JP2003172431A - 差動制限装置 - Google Patents

差動制限装置

Info

Publication number
JP2003172431A
JP2003172431A JP2001371915A JP2001371915A JP2003172431A JP 2003172431 A JP2003172431 A JP 2003172431A JP 2001371915 A JP2001371915 A JP 2001371915A JP 2001371915 A JP2001371915 A JP 2001371915A JP 2003172431 A JP2003172431 A JP 2003172431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
case
limiting device
case body
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001371915A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Handa
秋男 半田
Akio Senda
明生 千田
Satoru Noguchi
悟 野口
Hideaki Ina
秀明 伊奈
Takayuki Niimura
孝之 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
FCC Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
FCC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, FCC Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001371915A priority Critical patent/JP2003172431A/ja
Priority to US10/313,487 priority patent/US20030101848A1/en
Publication of JP2003172431A publication Critical patent/JP2003172431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/12Differential gearings without gears having orbital motion
    • F16H48/14Differential gearings without gears having orbital motion with cams
    • F16H48/147Differential gearings without gears having orbital motion with cams with driven cam followers or balls engaging two opposite cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/42Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
    • F16H2048/423Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement
    • F16H2048/426Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement characterised by spigot bearing arrangement, e.g. bearing for supporting the free end of the drive shaft pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/12Differential gearings without gears having orbital motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19005Nonplanetary gearing differential type [e.g., gearless differentials]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 左右の前輪の差動を制限して駆動力を確
保するために、フロントファイナルアセンブリ21内に
設けたデファレンシャルケース組立体50において、デ
ファレンシャルケース組立体50を構成するデファレン
シャルケース71を、カップ状に一体成形したケース本
体73とこのケース本体73の開口部に被せるキャップ
74とからなる2分割構造とした。 【効果】 例えばケース本体を2部品から構成する場合
に比べて、部品数削減と、ねじ結合や溶接等の結合工程
の廃止とを図ることができ、デファレンシャルケースの
生産性向上及び生産コスト低減を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、部品数の削減によ
り生産性向上及び生産コスト低減を図ることが可能な差
動制限装置に関する。 【0002】 【従来の技術】車両が旋回する時に、二輪駆動車両では
左右駆動輪のそれぞれの旋回半径が異なるため、これら
の車輪の回転数差を吸収、即ちそれぞれの車輪に応じた
回転数を発生させながら各車輪へ駆動トルクを配分する
差動装置が必要になる。 【0003】この差動装置は、回転数差を吸収するが、
左右駆動輪間で、一方の車輪が摩擦係数の小さい路面上
にあってスリップした場合には、他方の車輪の駆動力が
小さくなり、総駆動力が低下する。このため、特に、4
輪駆動車や不整地走行等を行う特殊車両は、左右駆動輪
間にそれぞれの車輪の差動を制限して駆動力を確保する
ための差動制限装置を備える。この差動制限装置を図7
で説明する。 【0004】図7は従来の差動制限装置の分解断面図で
あり、差動制限装置100は、第1キャップ101の内
側に皿ばね102及びスラストワッシャ103を介して
第1出力側カム104を配置し、第1キャップ101に
ケース本体106を合わせ、このケース本体106内に
第1出力側カム104に接するように複数の入力側ブロ
ック107,108(図では入力側107,108を各
1個のみ示す。)を周方向に並べ、これらの入力側ブロ
ック107,108に接するように第2出力側カム11
1を配置し、この第2出力側カム111に第2キャップ
113を隣接させるとともに、この第2キャップ113
をケース本体106に取付ける組立体である。 【0005】上記の第1キャップ101、ケース本体1
06及び第2キャップ113は、デファレンシャルケー
ス114を構成する。エンジンの動力は、デファレンシ
ャルケース114→入力側ブロック107,108→第
1・第2出力側カム104,111の順に伝わる。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】上記技術では、差動制
限装置100の部品数が多いため、組立に要する工数
や、各構成部品の加工に要する工数が多くなり、上記し
たケース本体106と第2キャップ113とは、ねじ結
合した後に溶接する構造であるために組立に要する時間
がより一層多く必要になる。従って、部品数削減のため
の改良が望まれる。 【0007】本発明の目的は、差動制限装置を改良する
ことで、部品数を削減し、生産性向上及び生産コスト低
減を図ることにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、左右駆動輪の差動を制限して駆動力を確
保するために、終減速装置内に設けた差動制限装置にお
いて、この差動制限装置を構成するデファレンシャルケ
ースを、カップ状に一体成形したケース本体とこのケー
ス本体の開口部に被せるキャップとからなる2分割構造
としたことを特徴とする。 【0009】デファレンシャルケースのケース本体をカ
ップ状に一体成形したことで、例えばケース本体を2部
品から構成する場合に比べて、部品数削減と、ねじ結合
や溶接等の結合工程の廃止とを図ることができ、デファ
レンシャルケースの生産性向上及び生産コスト低減を図
ることができる。 【0010】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る差動制限装置を搭載し
た車両の斜視図であり、車両10は、車体フレーム11
に回転自在に取付けたハンドル12と、このハンドル1
2に図示せぬステアリング装置を介して操舵可能に連結
するとともに車体フレーム11に図示せぬアームを介し
て上下動可能に取付けた駆動輪としての前輪13,14
(符号13は左前輪、符号14は右前輪)と、車体フレ
ーム11の上部に取付けたシート15と、このシート1
5の下方に配置したエンジン及び変速機からなるパワー
ユニット16と、このパワーユニット16で後述する動
力伝達機構を介して前輪13,14とともに駆動する後
輪17,18(符号17は左後輪、符号18は右後輪
(不図示))とからなる。 【0011】21は動力伝達機構の構成要素の一つであ
る終減速装置としてのフロントファイナルアセンブリで
あり、後述する本発明の差動制限装置を内蔵し、左前輪
13と右前輪14との間に介在させた装置である。な
お、22はフロントバンパ、23はアンダカバー、24
はフロントフェンダ、25はヘッドランプ、26はリヤ
フェンダ、27はマフラである。 【0012】図2は本発明に係る差動制限装置を搭載し
た車両の動力伝達機構を示す斜視図であり、動力伝達機
構30は、パワーユニット16の下部から前方に延ばし
たフロントプロペラシャフト31と、このフロントプロ
ペラシャフト31の先端に連結したフロントファイナル
アセンブリ21と、このフロントファイナルアセンブリ
21の左右に連結したフロントドライブシャフト32,
33と、これらのフロントドライブシャフト32,33
のそれぞれの先端に連結したハブ34,35と、パワー
ユニット16の下部から後方に延ばしたリヤプロペラシ
ャフト36と、このリヤプロペラシャフト36の後端に
連結したリヤファイナルアセンブリ37と、このリヤフ
ァイナルアセンブリ37の左右に貫通したリヤドライブ
シャフト38と、このリヤドライブシャフト38のそれ
ぞれの先端に連結したハブ42,43とからなる。な
お、45,46,47はリヤプロペラシャフト36及び
リヤドライブシャフト38をそれぞれ覆うチューブ、4
8はチューブ45,47を支持する支持部材である。ハ
ブ34,35,42,43は、それぞれ図1に示した左
前輪13、右前輪14、左後輪17、右後輪18を取付
ける部材である。 【0013】図3は本発明に係る差動制限装置の分解斜
視図であり、フロントファイナルアセンブリ21は、差
動制限装置としてのデファレンシャルケース組立体50
と、このデファレンシャルケース組立体50をベアリン
グ51,51を介して回転自在に収納するハウジング5
2と、このハウジング52に後方からベアリング53を
介して挿入するドライブピニオン54と、このドライブ
ピニオン54をハウジング52に回転自在に取付けるベ
アリング55と、このベアリング55の抜け止めを行う
ロックナット56と、ドライブピニオン54の端部に取
付けるジョイント58とからなる。 【0014】ここで、52aはハウジング本体、52b
はハウジングカバー、61,61はオイルシール、6
2,63はボルト、64,64はスペーサ、65はメン
テナンス穴用プラグ、66はOリング、67はスペー
サ、68はオイルシール、69はOリングである。 【0015】図4は本発明に係る差動制限装置の分解斜
視図であり、デファレンシャルケース組立体50は、デ
ファレンシャルケース71と、このデファレンシャルケ
ース71内に収納する収納部品72とからなる。デファ
レンシャルケース71は、カップ状のケース本体73
と、このケース本体73の開口部に取付けるキャップ7
4(不図示。後述する。)と、このキャップ74に取付
けるリングギヤ75とからなる。 【0016】収納部品72は、デファレンシャルケース
71と一体的に回転する二種類の入力側ブロック77・・
・(・・・は複数個を示す。以下同様。),78・・・と、こ
れらの入力側ブロック77・・・,78・・・を相対滑り可能
に挟み込むとともに各ブロック77・・・,78・・・との摩
擦力で独立して回転することができる左・右出力側カム
81,82と、左出力側カム81に隣接させるスラスト
ワッシャ84と、このスラストワッシャ84に隣接させ
る皿ばね85とからなる。 【0017】図5は図2の5−5線断面図である。フロ
ントファイナルアセンブリ21は、リングギア75に隣
接するキャップ74の内側に皿ばね85及びスラストワ
ッシャ84を介して左出力側カム81を配置し、リング
ギヤ75にキャップ74を介してボルト87・・・(図で
はボルト87を1個のみ示す。)でケース本体73を取
付け、このケース本体73内に左出力側カム81に接す
るように入力側ブロック77・・・,78・・・を周方向に並
べ、これらの入力側ブロック77・・・,78・・・に接する
ように右出力側カム82を配置し、この右出力側カム8
2をケース本体73の内面に接触させることで、デファ
レンシャルケース組立体50を組付けた装置である。 【0018】また、フロントファイナルアセンブリ21
は、ハウジング本体52aのジャーナル部52cにベア
リング51を介してキャップ74の円筒部74bを取付
け、ハウジングカバー52bのジャーナル部52dにベ
アリング51を介してケース本体73の円筒部73aを
取付けるとともにハウジング本体52aにハウジングカ
バー52bをボルト62・・・(図3参照),63・・・(1
個のみ図示)で取付けることで、ハウジング52を組立
て、且つハウジング52内にデファレンシャルケース組
立体50を回転自在に取付けた装置である。 【0019】更に、フロントファイナルアセンブリ21
は、ハウジング本体52aの後部円筒部52e内にベア
リング53を介してドライブピニオン54の先端部54
aを取付けるとともに、後部円筒部52eにベアリング
55を介してドライブピニオン54の中間部54bを取
付けることでリングギヤ75にドライブピニオン54を
噛み合わせ、後部円筒部52eの内周部にロックナット
56をねじ込んでベアリング55の抜け止めを図り、ド
ライブピニオン54の後端部にジョイント58を取付
け、後部円筒部52eの内周部とジョイント58との間
にオイルシール68を介在させた装置である。 【0020】入力側ブロック77,78は、それぞれ凸
部77a,78aを備え、ケース本体73の内面に形成
した軸方向溝73b・・・,73c・・・にそれぞれ凸部77
a,78aを嵌合させることでケース本体73と一体的
に回転することができるようにした部材である。 【0021】左・右出力側カム81,82は、円筒部8
1a,82aにそれぞれフロントドライブシャフト3
2,33をスプライン結合することで、左・右前輪1
3,14(図1参照)に駆動力を伝える部材である。ド
ライブピニオン54は、ジョイント58にフロントプロ
ペラシャフト31(図2参照)をスプライン結合するこ
とで、パワーユニット16(図1参照)からの駆動力を
デファレンシャルケース組立体50へ伝える部材であ
る。 【0022】図6は本発明に係る差制限動装置の分解断
面図であり、キャップ74の内側に皿ばね85及びスラ
ストワッシャ84を介して左出力側カム81を配置し、
キャップ74に、一体構造のケース本体73を合わせ、
このケース本体73内に左出力側カム81に接するよう
に複数の入力側ブロック77,78を周方向に並べ、こ
れらの入力側ブロック77,78に接するように右出力
側カム82を配置し、この右出力側カム82をケース本
体73の内面に接触させる構造としたデファレンシャル
ケース組立体50を示す。 【0023】以上の図1及び図6で説明したように、本
発明は、左右駆動輪としての前輪13,14の差動を制
限して駆動力を確保するために、フロントファイナルア
センブリ21内に設けた差動制限装置としてのデファレ
ンシャルケース組立体50において、このデファレンシ
ャルケース組立体50を構成するデファレンシャルケー
ス71を、カップ状に一体成形したケース本体73とこ
のケース本体73の開口部に被せるキャップ74とから
なる2分割構造としたことを特徴とする。 【0024】デファレンシャルケース71のケース本体
73をカップ状に一体成形したことで、例えばケース本
体73を2部品から構成する場合に比べて、部品数削減
と、ねじ結合や溶接等の結合工程の廃止とを図ることが
でき、デファレンシャルケース71の組立工数、各構成
部品の加工工数を減らすことができるとともに、組立時
間を短縮することができ、デファレンシャルケース71
の生産性向上及び生産コスト低減を図ることができる。 【0025】尚、本発明では、ケース本体を一体成形し
たが、これに加えて、差動制限装置のキャップとリング
ギヤとを一体成形すれば、更に部品数を削減することが
できる。 【0026】 【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1の差動制限装置は、この差動制限装置を
構成するデファレンシャルケースを、カップ状に一体成
形したケース本体とこのケース本体の開口部に被せるキ
ャップとからなる2分割構造としたので、例えばケース
本体を2部品から構成する場合に比べて、部品数削減
と、ねじ結合や溶接等の結合工程の廃止とを図ることが
でき、デファレンシャルケースの生産性向上及び生産コ
スト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る差動制限装置を搭載した車両の斜
視図 【図2】本発明に係る差動制限装置を搭載した車両の動
力伝達機構を示す斜視図 【図3】本発明に係る差動制限装置の分解斜視図 【図4】本発明に係る差動制限装置の分解斜視図 【図5】図2の5−5線断面図 【図6】本発明に係る差制限動装置の分解断面図 【図7】従来の差動制限装置の分解断面図 【符号の説明】 13,14…駆動輪(前輪)、21…終減速装置(フロ
ントファイナルアセンブリ)、50…差動制限装置(デ
ファレンシャルケース組立体)、71…デファレンシャ
ルケース、73…ケース本体、74…キャップ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千田 明生 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 野口 悟 静岡県引佐郡細江町中川7000番地の36 株 式会社エフ・シー・シー内 (72)発明者 伊奈 秀明 静岡県引佐郡細江町中川7000番地の36 株 式会社エフ・シー・シー内 (72)発明者 新村 孝之 静岡県引佐郡細江町中川7000番地の36 株 式会社エフ・シー・シー内 Fターム(参考) 3J027 FA17 FB04 HA03 HB07 HC01 HC07 HC17 HC29 HE01 HF06 HF09 HG01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 左右駆動輪の差動を制限して駆動力を確
    保するために、終減速装置内に設けた差動制限装置にお
    いて、 この差動制限装置を構成するデファレンシャルケース
    を、カップ状に一体成形したケース本体とこのケース本
    体の開口部に被せるキャップとからなる2分割構造とし
    たことを特徴とする差動制限装置。
JP2001371915A 2001-12-05 2001-12-05 差動制限装置 Pending JP2003172431A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371915A JP2003172431A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 差動制限装置
US10/313,487 US20030101848A1 (en) 2001-12-05 2002-12-04 Limited-slip differential for motor vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371915A JP2003172431A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 差動制限装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003172431A true JP2003172431A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19180893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371915A Pending JP2003172431A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 差動制限装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030101848A1 (ja)
JP (1) JP2003172431A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187298A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Univance Corp 差動制限装置
JP2016084935A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 武蔵精密工業株式会社 差動装置
EP3878677A1 (en) 2020-03-10 2021-09-15 Kubota Corporation Work vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7837588B2 (en) * 2007-07-20 2010-11-23 American Axle & Manufacturing, Inc. Pre-load mechanism for helical gear differential

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010424A (en) * 1998-10-22 2000-01-04 Dana Corporation Two-piece limited slip differential
US6083134A (en) * 1999-02-18 2000-07-04 Eaton Corporation Electronically actuated locking differential
JP4454726B2 (ja) * 1999-09-02 2010-04-21 本田技研工業株式会社 差動制限装置を搭載した鞍乗型車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187298A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Univance Corp 差動制限装置
JP2016084935A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 武蔵精密工業株式会社 差動装置
EP3878677A1 (en) 2020-03-10 2021-09-15 Kubota Corporation Work vehicle
US11667190B2 (en) 2020-03-10 2023-06-06 Kubota Corporation Work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20030101848A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2574465A1 (en) Ribbed cover for drive axle housing
CN108136891B (zh) 轮内电动机驱动装置
JP5986844B2 (ja) 動力伝達装置
JPWO2004092617A1 (ja) 支持構造及び支持構造を備えたギア機構
US20070049452A1 (en) Common center section for independent rear suspension and fixed axle applications
JP4454726B2 (ja) 差動制限装置を搭載した鞍乗型車両
JP4229359B2 (ja) 差動装置
US7121972B2 (en) Adjustable flange device for cover member in drive axle assembly
JP2003172431A (ja) 差動制限装置
US6467565B1 (en) Shaft drive type power transmission
CN210553944U (zh) 一种限位机构、转向节减震结构及拖拉机前驱动桥
JP3011718B1 (ja) 四輪不整地走行車のスイングア―ム装置
JP5844655B2 (ja) 動力伝達装置及びトランスファ装置
JP2002316544A (ja) アクスル装置
JP2002310269A (ja) 小型車両の駆動力伝達構造
JP2013096511A (ja) 駆動力伝達装置
JP4531678B2 (ja) シャフトドライブ式車両
JPH07109237B2 (ja) デイフアレンシヤル装置
JP2716621B2 (ja) トラクターの前輪駆動装置
JP2799259B2 (ja) トラクターの前輪駆動装置
CN201169211Y (zh) 四轮摩托车的后桥总成
JP4946463B2 (ja) 混成差動歯車装置
JP2002219955A (ja) 4輪駆動車用駆動装置
JP2002248957A (ja) 前輪駆動装置
JPS63235128A (ja) 農用トラクタの前輪用差動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822