JP2003172380A - 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法 - Google Patents
動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法Info
- Publication number
- JP2003172380A JP2003172380A JP2001375644A JP2001375644A JP2003172380A JP 2003172380 A JP2003172380 A JP 2003172380A JP 2001375644 A JP2001375644 A JP 2001375644A JP 2001375644 A JP2001375644 A JP 2001375644A JP 2003172380 A JP2003172380 A JP 2003172380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- control
- engine
- control value
- engagement element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 35
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 6
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/40—Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
- B60W10/107—Infinitely variable gearings with endless flexible members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2342/00—Calibrating
- F16H2342/04—Calibrating engagement of friction elements
- F16H2342/042—Point of engagement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
- Y10S903/918—Continuously variable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/945—Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/946—Characterized by control of driveline clutch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
は係合開始直前の時での係合制御値を簡単に且つ短時間
で測定する。 【解決手段】 エンジンの回転出力を発進クラッチ5の
係合制御により調整して車輪に伝達するように構成され
た駆動力伝達装置において、エンジンを一定の運転条件
で運転した状態で、発進クラッチを解放状態から係合状
態に変化させながら、エンジン回転数Neおよび吸気負
圧Pbを測定し、このように測定されたエンジン回転数
および吸気負圧が変化したときの発進クラッチの係合制
御値を求め、このように求めた係合制御値を発進クラッ
チの係合を開始させるための初期制御値として記憶し、
この初期制御値を用いて発進クラッチの係合制御を行
う。
Description
力を摩擦係合要素の係合制御により調整して車輪に伝達
するように構成された駆動力伝達装置において摩擦係合
要素の係合制御を行う方法に関する。
車輪に伝達して車両の走行を行わせる構成は自動車等に
一般的に用いられており、このとき、摩擦係合要素、例
えば、摩擦クラッチの係合制御により動力伝達制御を行
うことも一般的である。このような摩擦クラッチの係合
制御を行うときに、係合開始時での係合制御値を正確に
把握することが摩擦クラッチの係合特性を適正化する上
で非常に重要である。一般的に、自動車等の動力伝達装
置には油圧作動タイプの摩擦クラッチが用いられてお
り、作動油圧を完全に解放して摩擦クラッチの係合を解
放した場合、この後摩擦クラッチを係合させるときに油
圧ピストンを無効ストローク分だけ移動させるまで摩擦
クラッチは係合を開始しないため、係合作動遅れが発生
するという問題がある。このため、摩擦クラッチの係合
を開始させるときの係合制御油圧、もしくは無効ストロ
ーク詰めを完了して摩擦クラッチを係合直前状態とする
ための係合制御油圧を正確に把握し、この係合制御油圧
を用いて係合制御を行うことが求められる。
用いる車両においては、係合制御油圧を完全に解放した
状態から発進クラッチに係合制御油圧を供給して車両の
発進制御を行うようにしたのでは、無効ストローク詰め
に要する時間遅れが発生し、この間に供給油圧が上昇す
るような制御が行われるため、無効ストローク詰めが完
了して発進クラッチが係合を開始するときには大きな係
合制御油圧が作用して急激な係合となり、発進ショック
が発生するという問題がある。また、このように急激に
発進クラッチを係合させた場合、エンジンに急激な負荷
が作用してエンジンストールのおそれがあるという問題
もある。
染防止等を目的として車両が停止したときにエンジンの
運転を停止させる制御(アイドリングストップ制御)が
行われるようになっているが、このような車両において
は発進時にエンジンを始動するとともに発進クラッチの
係合制御を行う必要があり、発進クラッチを係合直前状
態とするための係合制御油圧を正確に把握することがよ
り重要なものとなっている。
チ等の摩擦係合要素を係合開始状態もしくは係合直前状
態とするための係合制御油圧を学習設定することが行わ
れている。例えば、変速機を中立位置(Nレンジ)から
走行位置(Dレンジ等)に切り換えたときに発生する負
荷変動をエンジン吸気負圧変動から検出し、この検出に
基づいて発進クラッチが係合開始するときの係合制御油
圧を学習する方法がある。また、減速走行時にエンジン
の燃料供給を停止させる制御を行う車両において、燃料
供給停止制御中ではクラッチの滑り率をコントロール
し、このコントロール中においてはクラッチの係合制御
油圧から算出したクラッチ伝達可能トルクはエンジンフ
リクショントルクと一致することを利用し、クラッチが
係合開始するときの係合制御油圧を学習する方法もあ
る。
ジとDレンジとの負荷変動の検出に基づいて発進クラッ
チが係合開始するときの係合制御油圧を測定する場合、
測定の間においてエンジン回転数が変動すると正確な測
定ができないためエンジン回転の変動を抑えながら測定
する必要があり、測定が難しいという問題がある。ま
た、このようにエンジン回転の変動を抑えながら、クラ
ッチの係合制御油圧を微少変動させ、且つその度にレン
ジ切替を行う必要があり、レンジ切替を何度も繰り返し
ながら測定を行う必要があり、測定時間が長くなる(例
えば、数分程度要する)という問題があり、測定時間が
長いとこの間においてエンジン回転変動を抑えるのがよ
り難しくなるという問題がある。
停止させるとともにクラッチの滑り率をコントロール
し、このときのクラッチの係合制御油圧に基づいて発進
クラッチが係合開始するときの係合制御油圧を測定する
場合、車両を減速走行させることが必要であり、測定が
大がかりとなるという問題があり、且つ測定に時間がか
かるという問題がある。
両においては、上述のように発進時のクラッチ係合制御
にはクラッチの係合開始時の係合制御油圧を正確に把握
することが重要であるため、実際に車両を運転してこの
係合制御油圧を学習制御しない限りアイドリングストッ
プ制御を行わせないような設定がなされる。このため、
工場出荷時に、ベンチ上でのテスト等により上述した方
法を用いてクラッチ係合開始時の係合制御油圧を測定し
て設定されることが望ましいのであるが、上述のように
この測定に時間がかかり、且つ測定が難しいため、製造
コストアップにつながるという問題がある。なお、出荷
時にこのような設定を行わないということも考えられる
が、実際に学習して係合制御油圧を設定するまではアイ
ドリングストップ制御が行われず、燃費が悪化し、且つ
使用者に違和感を与えるおそれがあるという問題があ
る。
摩擦係合要素(摩擦クラッチ)の係合を開始させる時も
しくは係合開始直前の時での係合制御値を簡単に且つ短
時間で測定できるような方法を提供することを目的とす
る。
め、本発明は、エンジンの回転出力を摩擦係合要素(例
えば、実施形態における発進クラッチ5)の係合制御に
より調整して車輪に伝達するように構成された駆動力伝
達装置(例えば、実施形態における無段変速機CVT
等)において、エンジンを一定の運転条件で運転した状
態で、摩擦係合要素を解放状態から係合状態に変化させ
ながら、エンジン回転数およびエンジン回転に対応する
パラメータの少なくともいずれかを測定し、このように
測定されたエンジン回転数およびパラメータの少なくと
もいずれかが変化したときの摩擦係合要素の係合制御値
を求め、このように求めた係合制御値を摩擦係合要素の
係合を開始させるための初期制御値として記憶し、この
初期制御値を用いて摩擦係合要素の係合制御を行うよう
に構成される。
条件を一定に保持したままで摩擦係合要素の係合状態を
変化させるだけで摩擦係合要素の係合を開始させるため
の初期制御値を測定することができ、この測定を簡単且
つ短時間(約10秒程度)で行うことができる。このた
め、例えば、工場出荷時に最終ライン上でこの測定を簡
単に行うことができ、出荷検査工程を複雑化させること
もない。そして、このように出荷時に測定を行ってこの
初期制御値を設定すれば、アイドリングストップ制御を
最初から問題なく行わせることができ、商品性が向上す
る。
値は前記動力伝達装置を最初に使用するときにおける摩
擦係合要素の係合制御に用いられ、この後においては、
実際に摩擦係合要素の係合制御を行ったときの係合特性
から摩擦係合要素が係合を開始したときの係合制御値を
算出し、このように算出された係合制御値を新たな初期
制御値として更新記憶するように構成するのが望まし
い。このようにすれば、摩擦係合要素の経年変化等によ
る係合特性の変化に対しても正確に対応して、常に適切
な係合制御が可能となる。
エンジンの吸気負圧を用いることができるが、このとき
にはエンジンの吸気負圧が高負荷側へ変化し、且つエン
ジン回転数が減少したときの摩擦係合要素の係合制御値
を初期制御値として記憶するように構成される。
化したときに、エンジン回転数が上昇もしくは変化しな
いときには誤学習と判断して、このときの摩擦係合要素
の係合制御値は初期制御値として記憶させないように構
成される。
ましい実施形態について説明する。図1に本発明の制御
方法の対象となる摩擦係合要素(摩擦クラッチ)を有し
た車両用動力伝達装置の断面図を示し、この動力伝達装
置の動力伝達系構成を図2に示している。これら両図か
ら分かるように、この動力伝達装置は、エンジンEと、
このエンジンEの出力軸Es上に配設された電気モータ
・ジェネレータMと、エンジン出力軸Esにカップリン
グ機構CPを介して連結された無段変速機CVTとから
構成される。
ンであり、シリンダブロック20内に形成された四つの
シリンダ室21内にそれぞれピストンが配設されてい
る。このエンジンEは、各シリンダ室21に対する吸排
気を行わせるための吸気バルブおよび排気バルブの作動
制御を行う吸排気制御装置22と、各シリンダ室21に
対する燃料噴射制御および噴射燃料の点火制御を行う燃
料噴射・点火制御装置23とを有している。
ッテリBから電力供給ライン39a,39bを介して電
力供給を受けて駆動されてエンジン駆動力をアシストす
ることが可能であり、また、減速走行時には車輪側から
の回転駆動により発電を行ってバッテリBの充電(エネ
ルギー回生)を行うことができるようになっている。こ
のときの電力供給制御およびエネルギー回生制御(充電
制御)を行うためにバッテリ制御器BCが設けられてい
る。このように本動力伝達装置は、駆動源がハイブリッ
ドタイプ構成となっている。
軸2との間に配設された金属Vベルト機構10と、入力
軸1の上に配設された前後進切換機構20と、カウンタ
軸2の上に配設された発進クラッチ(メインクラッチ)
5とを備えて構成される。この無段変速機CVTは車両
用として用いられ、入力軸1はカップリング機構CPを
介してエンジン出力軸Esと連結され、発進クラッチ5
からの駆動力は、ディファレンシャル機構8から左右の
アクスルシャフト8a,8bを介して左右の車輪(図示
せず)に伝達される。また、入力軸1に対してチェーン
機構CMを介して繋がれた油圧ポンプPが変速機ハウジ
ング内に配設されており、エンジン出力軸Esと同一回
転する入力軸1により油圧ポンプPが駆動され、後述す
るようにコントロールバルブCVに作動油を供給する。
設されたドライブ側可動プーリ11と、カウンタ軸2上
に配設されたドリブン側可動プーリ16と、両プーリ1
1,16間に巻き掛けられた金属Vベルト15とから構
成される。ドライブ側可動プーリ11は、入力軸1上に
回転自在に配設された固定プーリ半体12と、固定プー
リ半体12に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ
半体13とを有する。可動プーリ半体13の側方にはシ
リンダ壁12aにより囲まれてドライブ側シリンダ室1
4が形成されており、このドライブ側シリンダ室14に
コントロールバルブCVから油路31を介して供給され
るプーリ制御油圧により、可動プーリ半体13を軸方向
に移動させるドライブ側圧が発生される。
軸2に固定された固定プーリ半体17と、固定プーリ半
体17に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体
18とからなる。可動プーリ半体18の側方にはシリン
ダ壁17aにより囲まれてドリブン側シリンダ室19が
形成されており、このドリブン側シリンダ室19にコン
トロールバルブCVから油路32を介して供給されるプ
ーリ制御油圧により、可動プーリ半体18を軸方向に移
動させるドリブン側圧が発生される。
ダ室14,19への供給油圧(ドライブおよびドリブン
側圧)をコントロールバルブCVにより制御し、ベルト
15の滑りの発生することのない側圧を与える。さら
に、ドライブおよびドリブン側圧を相違させる制御を行
い、両プーリのプーリ溝幅を変化させて金属Vベルト1
5の巻き掛け半径を変化させ、変速比を無段階に変化さ
せる制御が行われる。このように変速比制御を行うため
のドライブおよびドリブン側圧は、入力軸1にチェーン
機構CMを介して繋がる油圧ポンプPからの油圧をレギ
ュレータバルブにより調圧して得られるライン圧を用い
て設定される。具体的には、ドライブおよびドリブン側
圧のうちの高圧側の側圧がライン圧を用いて設定され
る。
なり、入力軸1に結合されたサンギヤ21と、固定プー
リ半体12に結合されたリングギヤ22と、後進用ブレ
ーキ27により固定保持可能なキャリア23と、サンギ
ヤ21とリングギヤ22とを連結可能な前進用クラッチ
25とを備える。この機構20において、前進用クラッ
チ25が係合されると全ギヤ21,22,23が入力軸
1と一体に回転し、エンジンEの駆動によりドライブ側
プーリ11は入力軸1と同方向(前進方向)に回転駆動
される。一方、後進用ブレーキ27が係合されると、キ
ャリア23が固定保持されるため、リングギヤ22はサ
ンギヤ21と逆の方向に駆動され、エンジンEの駆動に
よりドライブ側プーリ11は入力軸1と逆方向(後進方
向)に回転駆動される。なお、これら前進用クラッチ2
5および後進用ブレーキ27の係合作動は、コントロー
ルバルブCVにおいてライン圧を用いて設定される前後
進制御油圧により制御される。
部材すなわち動力伝達ギヤ6a,6b,7a,7bとの
動力伝達を制御するクラッチであり、これが係合される
と両者間での動力伝達が可能となる。このため、発進ク
ラッチ5が係合されているときには、金属Vベルト機構
10により変速されたエンジン出力が動力伝達ギヤ6
a,6b,7a,7bを介してディファレンシャル機構
8に伝達され、ディファレンシャル機構8により分割さ
れて左右のアクスルシャフト8a,8bを介して左右の
車輪に伝達される。発進クラッチ5が解放されると、こ
のような動力伝達は行えず、変速機は中立状態となる。
このような発進クラッチ5の係合制御は、コントロール
バルブCVにおいてライン圧を用いて設定されるクラッ
チ制御油圧を、油路33を介して供給して行われる。
においては、上述のように、コントロールバルブCVか
ら油路31,32を介して供給されるドライブおよびド
リブン側圧により変速制御が行われ、図示しない油路を
介して前進クラッチ25および後進ブレーキ27に供給
される前後進制御油圧により前後進切換制御が行われ、
油路33を介して供給されるクラッチ制御油圧により発
進クラッチ係合制御が行われる。このコントロールバル
ブCVは油圧ポンプPから供給される作動油を受けると
ともに電気制御ユニットECUからの制御信号に基づい
て作動が制御され、上記制御油圧の供給制御を行う。
進ブレーキ27のいずれか一方が係合した状態で、発進
クラッチ5の係合制御を行えば、エンジンEおよび電気
モータ・ジェネレータMの回転駆動力を車輪に伝達する
制御を行うことができる。なお、発進クラッチ5を係合
させた状態で、前進クラッチ25および後進ブレーキ2
7のいずれか一方の係合制御を行っても同様な伝達制御
が可能である。このことから分かるように、発進クラッ
チ5,前進クラッチ25および後進ブレーキ27が請求
の範囲に規定する摩擦係合要素に対応する。
に搭載されて作動されるが、電気モータ・ジェネレータ
MはエンジンEの駆動力をアシストし、エンジンEをで
きる限り燃費の良い範囲で運転して、車両駆動時の燃費
を向上させる。また、減速走行時には車輪からの駆動に
よりエネルギー回生を行い、燃費を向上させる。特に、
減速走行時にブレーキが作動されて車輪が制動されたと
きにエネルギー回生量を大きくして一層の燃費向上を図
るとともに、エネルギー回生のためのトルクを減速トル
クとして作用させてブレーキ力をアシストする。このよ
うな電気モータ・ジェネレータMの駆動制御およびエネ
ルギー回生制御は、電気制御ユニットECUから制御ラ
イン36を介した制御信号に基づいてバッテリ制御器B
Cにより行われる。これと同時に、エンジンEをできる
限り燃費の良い範囲で運転させることができるような変
速比を設定するような変速制御も行われるが、この制御
は、電気制御ユニットECUにより制御ライン35を介
してコントロールバルブCVに送られる制御信号により
なされる。
のうちのいくつかもしくは全部を所定の運転状態(例え
ば、減速運転状態)で休筒させ、部分気筒運転もしくは
全気筒休筒運転を行うことができるようになっている。
すなわち、電気制御ユニットECUにより、制御ライン
37を介して吸排気制御装置22の作動を制御するとと
もに制御ライン38を介して燃料噴射・点火制御装置2
3の作動を制御し、いくつかもしくは全部のシリンダ室
21における吸排気バルブを閉止保持するとともに燃料
噴射および点火を行わせず、部分気筒運転もしくは休筒
運転を行うことができるようになっている。これによ
り、減速走行時の燃費向上を図るとともに、エンジンブ
レーキ力を小さくして、減速エネルギーを電気モータ・
ジェネレータMにより効率よく回生できる。
いて、エンジンEの回転出力を車輪に伝達するときに、
その伝達量を発進クラッチ5により制御して、車両の発
進制御等を行うように構成されている。このため発進ク
ラッチ5が係合開始するときの係合制御油圧を正確に把
握することが非常に重要であり、これを車両の最終出荷
ラインにおいて行うようになっている。この最終出荷ラ
インでの係合制御油圧の測定を行う学習制御方法につい
て、以下に説明する。
設定する(ステップS1)。この測定はエンジン運転条
件等を一定に保ったまま、発進クラッチ5の制御油圧P
cのみを変動(スイープ)させて測定するものであり、
このようにエンジン運転条件を一定にする設定をまず行
う。例えば、スロットル開度を全閉で固定するとともに
バイパスエア量を固定保持し且つ点火時期も固定保持し
てエンジンの目標アイドリング回転数を固定し、変速機
はインギヤ状態(例えば、Dレンジ)に設定し、車輪の
ブレーキを作動させて車両を停止保持し、エアコンディ
ショナー等の補機類をオフにして補機類の駆動負荷をな
くし、発電機(ジェネレータ)をオフにするか電気負荷
を一定に保持するという設定を行う。
えば、エアコンディショナーがオンであったり、ランプ
類が点灯して電気負荷変動が生じやすい状態であったり
する場合には、学習条件が未設定であるため、以下の学
習制御には進まない。
すると、安定待ちタイマをスタートさせ、このタイマの
設定時間(例えば、5秒)の経過を待つ(ステップS
2)。安定待ちタイマが経過したときにはエンジン回転
Neおよび吸気負圧Pbが安定するため、この時点から
係合開始制御油圧すなわち初期制御油圧の学習制御を行
う(ステップS3)。
こでは、発進クラッチ5の制御油圧指令値PCMDを所定
低圧(発進クラッチ5を解放状態に設定するような低い
油圧であり、例えば、1kgf/cm2)から所定高圧(発進
クラッチ5の係合を確実に開始させる油圧、但し、係合
開始に足る程度の低い油圧であり、例えば、2kgf/c
m 2)まで緩やかに上昇させる。すなわち、制御油圧指
令値PCMDを所定低圧から所定高圧までスイープさせる
(ステップS11)。そして、このように制御油圧指令
値PCMDをスイープさせるときにエンジン回転数Neお
よびエンジン吸気負圧Pbを測定する(ステップS1
2)。
量以上上昇したか否かを判断しており(ステップS1
3)、吸気負圧の上昇がない限りステップS14に進
み、スイープが完了していなければステップS11に戻
る。これにより、継続的に制御油圧指令値PCMDのスイ
ープが行われる。そして、このスイープの間に吸気負圧
Pbが所定量以上上昇したとき(すなわち、吸気負圧が
高負荷側に変動したとき)にはステップS15に進み、
エンジン回転数Neが所定量以上低下したか否かを判断
する。エンジン回転数Neが低下した場合、すなわち、
吸気負圧Pbが上昇してエンジン回転数Neが上昇した
場合には、発進クラッチ5が係合を開始してエンジン負
荷が増加したと考えられるため、このときの制御油圧指
令値PCMDを初期制御油圧指令値として学習して記憶す
る(ステップS17)。但し、実際には、吸気負圧Pb
の上昇開始もしくはエンジン回転数Neの低下開始時点
が実際の係合開始時点であるため、このときの制御油圧
指令値PCMDを初期制御油圧指令値として補正する処理
が行われる。
ンジン回転数Neが低下しない場合、すなわち、エンジ
ン回転数Neが上昇したり、あまり変動しない場合に
は、発進クラッチ5の係合開始以外の原因によりこの現
象が発生したと考えられ、この場合には誤学習であると
判定して、制御初期値の学習記憶は行わせない(ステッ
プS16)。このような現象は、例えば、測定中に車輪
のブレーキがゆるめられたような場合に生じる。これは
ブレーキマスターシリンダのアシスト力をエンジン吸気
負圧により得ているため、ブレーキがゆるめられるとブ
レーキマスタシリンダへの吸気負圧供給が停止して吸気
負圧Pbが上昇し、これに伴ってエンジン回転数Neが
上昇するためである。
御油圧指令値PCMDを所定高圧までスイープする作動が
完了したときには、ステップS14からステップS18
に進んで学習未完了との判断がなされる。この場合に
は、当然ながら初期制御値の設定記憶は行われない。
を行った場合の具体例を図5〜図7を参照して説明す
る。なお、これらの図においては、エンジン吸気負圧P
b、エンジン回転数Ne、安定待ちタイマ、制御油圧指
令値PCMDの時間変化を示している。
を示している。ここでは、時間t1において学習条件の
設定が完了しており、この時点から安定待ちタイマがス
タートし、発進クラッチ5の制御油圧指令値PCMDは所
定低圧のままで発進クラッチ5が解放された状態に維持
され、且つ設定された学習条件もそのまま維持される。
これにより、エンジンの回転数Neおよび吸気負圧Pb
の安定化が進み、安定待ちタイマが経過した時間t2に
おいて両者は安定する。
Dのスイープが開始され、所定低圧(例えば、1kgf/cm
2)から所定高圧(例えば、2kgf/cm2)に向けて制御
油圧指令値PCMDが徐々に上昇する。このようにして制
御油圧指令値PCMDがゆるやかに上昇すると、発進クラ
ッチ5に作用する実際の係合制御油圧Pcはこれに応じ
て緩やかに上昇する。このような係合制御油圧Pcの上
昇に応じて発進クラッチ5が係合を開始するとエンジン
の駆動負荷が増加するため、吸気負圧Pbが上昇し且つ
エンジン回転数Neが低下するので、これが検出された
時点t3の制御油圧指令値PCMDが初期制御油圧指令値
として学習されて記憶される。
れる場合の例を示している。これらの場合にも安定待ち
タイマの経過時点t2までは上述した正常学習の場合と
同様であるが、時間t2から制御油圧指令値PCMDのス
イープを開始した後、ブレーキがゆるめられた場合の例
を示している。図6は、スイープの比較的初期の段階、
すなわち発進クラッチ5が係合開始する前の時点でブレ
ーキがゆるめられた場合を示しており、このときには、
上述のようにブレーキをゆるめると吸気負圧Pbが上昇
(高負荷側に変動)するため、エンジン回転数Neが上
昇している。一方、図7は、スイープにおける比較的後
半の段階でブレーキがゆるめられた場合を示しており、
発進クラッチ5の係合開始によりエンジン回転数Neは
低下し始めてもブレーキをゆるめることによりエンジン
回転数Neは増加されるため、両者が相殺されてエンジ
ン回転数Neはあまり変化しない。但し、吸気負圧Pb
は上昇する。
指令値は、上述した動力伝達装置を最初に使用するとき
における発進クラッチ5の係合制御に用いられ、この後
においては、実際に発進クラッチ5の係合制御を行った
ときの係合特性から発進クラッチ5が係合を開始したと
きの係合制御指令値を算出し、このように算出された係
合制御指令値を新たな初期制御油圧指令値として更新記
憶する。このようにすれば、発進クラッチ5の経年変化
等による係合特性の変化に対しても正確に対応して、常
に適切な初期制御油圧指令値を把握することができ、良
好な係合制御が可能となる。
の係合制御油圧を例にしたが、前進クラッチ25もしく
は後進ブレーキ27の係合制御油圧についても同様であ
る。また、金属Vベルト機構10を用いた無段変速機の
場合を例にしたが、これに代えてその他の形式の無段変
速機や、ギヤ式自動変速機を用いても良い。
エンジン運転条件を一定に保持したままで摩擦係合要素
の係合状態を変化させるだけで摩擦係合要素の係合を開
始させるための初期制御値を測定することができ、この
測定を簡単且つ短時間(約10秒程度)で行うことがで
きるので、例えば、工場出荷時に最終ライン上でこの測
定を簡単に行うことができ、出荷検査工程を複雑化させ
ることもない。そして、このように出荷時に測定を行っ
てこの初期制御値を設定すれば、アイドリングストップ
制御を行うような車両において、出荷直後の段階からア
イドリングストップ制御を問題なく行わせることがで
き、商品性が向上する。
値は前記動力伝達装置を最初に使用するときにおける摩
擦係合要素の係合制御に用いられ、この後においては、
実際に摩擦係合要素の係合制御を行ったときの係合特性
から摩擦係合要素が係合を開始したときの係合制御値を
算出し、このように算出された係合制御値を新たな初期
制御値として更新記憶するように構成するのが望まし
い。このようにすれば、摩擦係合要素の経年変化等によ
る係合特性の変化に対しても正確に対応して、常に適切
な係合制御が可能となる。
置の構成を示す断面図である。
ある。
すフローチャートである。
御内容を示すフローチャートである。
メータの時間変化を示すグラフである。
ータの時間変化を示すグラフである。
ータの時間変化を示すグラフである。
Claims (4)
- 【請求項1】 エンジンの回転出力を摩擦係合要素の係
合制御により調整して車輪に伝達するように構成された
駆動力伝達装置において、 前記エンジンを一定の運転条件で運転した状態で、前記
摩擦係合要素を解放状態から係合状態に変化させなが
ら、前記エンジン回転数および前記エンジン回転に対応
するパラメータの少なくともいずれかを測定し、 このように測定された前記エンジン回転数および前記パ
ラメータの少なくともいずれかが変化したときの前記摩
擦係合要素の係合制御値を求め、 このように求めた係合制御値を前記摩擦係合要素の係合
を開始させるための初期制御値として記憶し、 前記初期制御値を用いて前記摩擦係合要素の係合制御を
行うようにしたことを特徴とする動力伝達装置における
摩擦係合要素の係合制御方法。 - 【請求項2】 前記初期制御値は前記動力伝達装置を最
初に使用するときにおける前記摩擦係合要素の係合制御
に用いられ、この後においては、実際に前記摩擦係合要
素の係合制御を行ったときの係合特性から前記摩擦係合
要素が係合を開始したときの係合制御値を算出し、この
ように算出された係合制御値を新たな初期制御値として
更新記憶することを特徴とする請求項1に記載の摩擦係
合要素の係合制御方法。 - 【請求項3】 前記パラメータとして前記エンジンの吸
気負圧が用いられ、前記エンジンの吸気負圧が高負荷側
へ変化し、且つ前記エンジン回転数が減少したときの前
記摩擦係合要素の係合制御値を前記初期制御値として記
憶することを特徴とする請求項1に記載の摩擦係合要素
の係合制御方法。 - 【請求項4】 前記パラメータとして前記エンジンの吸
気負圧が用いられ、前記エンジンの吸気負圧が高負荷側
へ変化したときに、前記エンジン回転数が上昇もしくは
変化しないときには誤学習と判断して、このときの前記
摩擦係合要素の係合制御値は前記初期制御値として記憶
させないことを特徴とする請求項1もしくは3に記載の
摩擦係合要素の係合制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001375644A JP3712193B2 (ja) | 2001-12-10 | 2001-12-10 | 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法 |
US10/303,208 US6761659B2 (en) | 2001-12-10 | 2002-11-25 | Method for controlling engagement of frictionally engaging element in power transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001375644A JP3712193B2 (ja) | 2001-12-10 | 2001-12-10 | 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003172380A true JP2003172380A (ja) | 2003-06-20 |
JP3712193B2 JP3712193B2 (ja) | 2005-11-02 |
Family
ID=19183978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001375644A Expired - Fee Related JP3712193B2 (ja) | 2001-12-10 | 2001-12-10 | 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6761659B2 (ja) |
JP (1) | JP3712193B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006336853A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の発進クラッチ制御装置 |
JP2008522108A (ja) * | 2004-11-25 | 2008-06-26 | ヴァレオ アンブラヤージュ | アクチュエータによって作動されるクラッチを備える自動車を制御するための方法およびシステム |
JP2009222126A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置および制御方法 |
JP2010511129A (ja) * | 2006-11-27 | 2010-04-08 | ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト | 車両ハイブリッドドライブトレインでクラッチを調整するための方法及び装置 |
WO2010047095A1 (ja) * | 2008-10-22 | 2010-04-29 | 株式会社エフ・シー・シー | 動力伝達装置 |
JP2012021629A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Honda Motor Co Ltd | 摩擦係合要素の制御方法 |
JP2013072517A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Honda Motor Co Ltd | 油圧クラッチの初期制御値学習装置および車両 |
JP2013072518A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Honda Motor Co Ltd | 油圧クラッチの初期制御値学習装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004007160A1 (de) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Verhinderung von Lastwechselschlägen bei einem Kraftfahrzeug |
JP3982512B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2007-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置の制御装置及びハイブリッド駆動装置の制御方法 |
JP4344378B2 (ja) | 2006-11-28 | 2009-10-14 | ジヤトコ株式会社 | ベルト式無段変速機の油圧制御装置 |
JP5019870B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-09-05 | ボッシュ株式会社 | ハイブリッド車両の制御方法 |
JP5005054B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2012-08-22 | 本田技研工業株式会社 | 発進クラッチ制御装置 |
US20150031501A1 (en) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | GM Global Technology Operations LLC | Hybrid-electric vehicle with continuously variable transmission |
EP3176045B1 (en) * | 2014-07-31 | 2018-05-09 | JATCO Ltd | Control device and control method for vehicle |
US10962066B2 (en) | 2016-06-22 | 2021-03-30 | Nidec Tosok Corporation | Clutch control device |
JP7156073B2 (ja) * | 2019-02-14 | 2022-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2636283B2 (ja) * | 1987-12-11 | 1997-07-30 | いすゞ自動車株式会社 | 自動クラッチ制御装置 |
US4899858A (en) * | 1989-03-02 | 1990-02-13 | Eaton Corporation | Method and control system for updating of control parameter value indicative of master clutch point of incipient engagement |
JP2706154B2 (ja) * | 1989-10-05 | 1998-01-28 | スズキ株式会社 | 自動発進クラッチの制御装置 |
US5377874A (en) * | 1993-07-14 | 1995-01-03 | John G. Brown | Single portion liquid dispenser |
US5411124A (en) * | 1993-08-26 | 1995-05-02 | Eaton Corporation | Method and apparatus for determining clutch touch point |
GB9626527D0 (en) * | 1996-12-20 | 1997-02-05 | Ap Kongsberg Holdings Ltd | Clutches |
JP3432773B2 (ja) * | 1999-07-21 | 2003-08-04 | 本田技研工業株式会社 | アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置 |
DE60221919T2 (de) * | 2001-03-23 | 2008-05-15 | Isuzu Motors Ltd. | Lernverfahren für Kupplungdrehmomentpunkt und Verfahren zur Steuerung einer Kupplung |
US6494810B1 (en) * | 2001-05-30 | 2002-12-17 | Eaton Corporation | Clutch calibration and control |
US7319485B2 (en) * | 2003-03-21 | 2008-01-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Apparatus and method for recording data in a circular fashion |
-
2001
- 2001-12-10 JP JP2001375644A patent/JP3712193B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-25 US US10/303,208 patent/US6761659B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008522108A (ja) * | 2004-11-25 | 2008-06-26 | ヴァレオ アンブラヤージュ | アクチュエータによって作動されるクラッチを備える自動車を制御するための方法およびシステム |
JP2006336853A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の発進クラッチ制御装置 |
JP2010511129A (ja) * | 2006-11-27 | 2010-04-08 | ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト | 車両ハイブリッドドライブトレインでクラッチを調整するための方法及び装置 |
JP2009222126A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置および制御方法 |
WO2010047095A1 (ja) * | 2008-10-22 | 2010-04-29 | 株式会社エフ・シー・シー | 動力伝達装置 |
JP5462800B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2014-04-02 | 株式会社エフ・シー・シー | 動力伝達装置 |
JP2012021629A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Honda Motor Co Ltd | 摩擦係合要素の制御方法 |
JP2013072517A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Honda Motor Co Ltd | 油圧クラッチの初期制御値学習装置および車両 |
JP2013072518A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Honda Motor Co Ltd | 油圧クラッチの初期制御値学習装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3712193B2 (ja) | 2005-11-02 |
US20030109360A1 (en) | 2003-06-12 |
US6761659B2 (en) | 2004-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3657902B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP3712193B2 (ja) | 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法 | |
US6379278B1 (en) | Vehicular transmission stop control system | |
JP3535490B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP3653028B2 (ja) | 車両用動力伝達制御装置 | |
US6799109B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP3559200B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の制御装置 | |
JP3225237B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の停止制御装置 | |
JP4332519B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP3453132B2 (ja) | 車両用動力伝達制御装置 | |
WO2013072960A1 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2002115755A (ja) | 車両の油圧制御装置 | |
JP2003172443A (ja) | 車両用動力伝達制御装置 | |
JP2002130449A (ja) | 車両の油圧制御装置 | |
JP2003120801A (ja) | 動力伝達装置 | |
EP2053281A2 (en) | Vehicle control apparatus | |
US9168910B2 (en) | Control apparatus for vehicle | |
JP2760216B2 (ja) | 車両用無段変速機の油圧制御装置 | |
JP4918289B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP2003343706A (ja) | オイルポンプの制御装置 | |
US11203990B2 (en) | Automatic stop/restart system for internal combustion engine | |
JP2002130144A (ja) | 車両の油圧制御装置 | |
JP2004232710A (ja) | 車両の制御装置 | |
EP1069347B1 (en) | Vehicular transmission stop control system | |
JPH0868459A (ja) | 流体継手用クラッチの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3712193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |