JP2003171634A - 接着剤 - Google Patents

接着剤

Info

Publication number
JP2003171634A
JP2003171634A JP2001368602A JP2001368602A JP2003171634A JP 2003171634 A JP2003171634 A JP 2003171634A JP 2001368602 A JP2001368602 A JP 2001368602A JP 2001368602 A JP2001368602 A JP 2001368602A JP 2003171634 A JP2003171634 A JP 2003171634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
adhesive
ethylene
emulsion
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001368602A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tanimoto
征司 谷本
Tetsuo Murakami
哲夫 村上
Naokiyo Inomata
尚清 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2001368602A priority Critical patent/JP2003171634A/ja
Publication of JP2003171634A publication Critical patent/JP2003171634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 残存酢酸ビニルモノマー量が少なく、ホルム
アルデヒドをほとんどまたはまったく含有せず、さらに
耐煮沸接着物性に優れた接着剤、とくに木工用接着剤を
提供すること。 【解決手段】 けん化度70モル%以上のビニルアルコ
ール系重合体を分散剤とし、未反応の酢酸ビニルモノマ
ー量が0.2重量%以下、ホルムアルデヒド濃度が1p
pm以下であるエチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂エ
マルジョン(A)に多価イソシアネート化合物(B)お
よびビニルアルコール系重合体(C)を配合した接着
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着剤に関し、さ
らに詳しくは、未反応の残存酢酸ビニルモノマー量が少
なく、ホルムアルデヒドをほとんどまたはまったく含有
せず、さらに耐煮沸接着物性に優れた接着剤、特に木工
用接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】水溶性高分子、水性エマルジョンおよび
イソシアネート系化合物を主成分とする接着剤は、従来
のアミノプラスト系接着剤とは異なりホルマリンの発生
が少なく、常温で比較的短時間圧締するだけで、極めて
高い接着強度および耐水性が得られることから、木工用
接着剤として賞用されている(例えば特開昭48−94
739号公報,同50−69139号公報)。該接着剤
には、初期接着性などの観点から、ポリビニルアルコー
ルを保護コロイドとする酢酸ビニル系樹脂エマルジョ
ン、とりわけエチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂エマ
ルジョンが好適に用いられている。ところが最近、酢酸
ビニルモノマーが変異原性を有する可能性があることが
指摘されており、環境への配慮から接着剤に用いるエマ
ルジョン中に少量残存する未反応酢酸ビニルモノマーを
低減することが強く望まれている。しかし、エチレン−
酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョンは、エチレンと
の共重合であるために、未反応酢酸ビニルモノマーを低
減することは難しく、従来0.5重量%程度の未反応酢
酸ビニルモノマーを含有するのが現状であった。一方、
従来エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョン
の重合には、重合安定性、エマルジョンの耐水性などの
観点から、過酸化水素が広く用いられ、過酸化水素との
レドックス反応が鋭敏であることから、ソジウムホルム
アルデヒドスルホキシレート(通称ロンガリット、以下
ロンガリットと記述する)が頻用される。しかし、ロン
ガリットは分解時にホルムアルデヒドを発生するため、
得られるエマルジョン中にホルムアルデヒドが含まれる
という重大な問題点を有している。上記したように、水
性エマルジョンおよびイソシアネート系化合物を主成分
とする接着剤は、ホルマリンを多く発生させないことが
その特長のひとつであるが、用いるエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体系樹脂エマルジョン中から発生する少量のホ
ルムアルデヒドが問題視されている。このような状況
下、未反応酢酸ビニルモノマーを低減するためには、重
合開始剤、および重合条件を再構築することが不可欠と
なっている。特開2001−163910号公報ではエ
リソルビン酸類、アスコルビン酸類を還元剤として用い
ることでノンホルムアルデヒド化しうる旨が報告されて
いるが、該開始剤系では未反応酢酸ビニルモノマーを低
減することは難しく、また、過酸化水素を多量に用いな
ければならないなどの問題点があり、未だ十分ではな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、環境問題が少なく、さらに耐煮沸接着物
性に優れた接着剤、特に木工用接着剤を提供することを
目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の実
情に鑑み、鋭意検討した結果、けん化度70モル%以上
のビニルアルコール系重合体を分散剤とし、未反応の酢
酸ビニルモノマー量が0.2重量%以下、ホルムアルデ
ヒド濃度が1ppm以下であるエチレン−酢酸ビニル共
重合体系樹脂エマルジョン(A)に多価イソシアネート
化合物(B)およびビニルアルコール系重合体(C)を
配合した接着剤が上記目的を満足するものであることを
見出した。また、上記エマルジョン(A)として、けん
化度70モル%以上のビニルアルコール系重合体を分散
剤として、エチレンと酢酸ビニルを乳化重合する際に、
過酸化水素と酒石酸および/またはその金属塩からなる
レドックス系重合開始剤を用い、重合系のpHを3〜7
に調整し、鉄化合物を添加して乳化重合し、さらに重合
系中の未反応酢酸ビニルモノマー量が5重量%以下とな
った時点で、ヒドロパーオキサイド類を添加して得たエ
チレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョンを使用
することにより、上記目的がより好適に達成されること
を見出した。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の接着剤、とくに木
工用接着剤について詳細に説明する。本発明の接着剤を
構成するエチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジ
ョン(A)を乳化重合により製造する際、分散剤として
使用する、けん化度70モル%以上のビニルアルコール
系重合体(以下、PVA系重合体と略記する場合があ
る)は、常法により、ビニルエステル系重合体をけん化
することにより得ることができる。
【0006】また、該分散剤として使用されるPVA系
重合体は、本発明の目的を損なわない範囲で共重合可能
なエチレン性不飽和単量体を共重合したものでも良い。
このようなエチレン性不飽和単量体としては、例えば、
エチレン、プロピレン、イソブチレンなどのα-オレフ
ィン、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、(無水)
マレイン酸、イタコン酸、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、トリ
メチル−(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロピ
ル)−アンモニウムクロリド、アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸およびそのナトリウム塩、エチ
ルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、N−ビニル
ピロリドン、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル、
塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエ
チレン、ビニルスルホン酸ナトリウム、アリルスルホン
酸ナトリウムなどが挙げられる。これらのエチレン性不
飽和単量体の内、エチレンは好適であり、またエチレン
性不飽和単量体、とくにエチレンの含有量は0.5〜2
0モル%、さらには1〜15モル%であることが好適で
ある。また、上記分散剤としては、チオール酢酸、メル
カプトプロピオン酸などのチオール化合物の存在下で、
酢酸ビニルを重合し、または酢酸ビニルと上記エチレン
性不飽和単量体とを共重合し、それをけん化することに
よって得られる末端変性物を用いることもできる。
【0007】分散剤として使用するPVA系重合体は、
けん化度が、70モル%以上であることが必要であり、
より好ましくは、80モル%以上、さらに好ましくは8
5モル%以上である。けん化度が70モル%未満の場合
には、PVA系重合体本来の性質である水溶性が低下す
るため、十分な耐煮沸接着物性が得られない場合があ
る。また本発明の目的を達成するためには該PVA系重
合体の粘度平均重合度は、100〜8000の範囲が好
ましく、300〜3000がより好ましい。
【0008】分散剤として使用するPVA系重合体の使
用量については特に制限はないが、分散質(エチレン−
酢酸ビニル共重合体系樹脂)100重量部に対して好ま
しくは2〜15重量部、より好ましくは3〜10重量部
の範囲である。該使用量が2重量部未満および15重量
部を越える場合には、十分な耐煮沸接着物性が得られな
い場合がある。
【0009】本発明においては、乳化重合時に単量体と
してエチレンおよび酢酸ビニルを主に使用するが、本発
明の目的を損なわない範囲で、エチレン性不飽和単量体
および/またはジエン系単量体を共重合しても構わな
い。このような単量体としては、プロピレン、イソブチ
レンなどのα-オレフィン、塩化ビニル、フッ化ビニ
ル、ビニリデンクロリド、ビニリデンフルオリドなどの
ハロゲン化オレフィン、アクリル酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸
2−ヒドロキシエチルなどのアクリル酸およびそのエス
テル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−
ヒドロキシエチルなどのメタクリル酸およびそのエステ
ル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジ
メチルアミノエチルおよびこれらの四級化物、さらに
は、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロー
ルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸および
そのナトリウム塩などのアクリルアミド系単量体、スチ
レン、α−メチルスチレン、p−スチレンスルホン酸お
よびナトリウム、カリウム塩などのスチレン系単量体、
その他N−ビニルピロリドンなど、また、ブタジエン、
イソプレン、クロロプレンなどのジエン系単量体、さら
にはトリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート、ジアリルフタレートなどの多官能性単量体が挙げ
られる。
【0010】分散質を構成する重合体のエチレンの含有
量は、5〜50重量%が好ましく、さらに好ましくは7
〜40重量%、最適には10〜30重量%である。エチ
レンの含有量が上記範囲にあるとき、得られる木工用接
着剤の耐煮沸接着物性が向上する。
【0011】本発明では、重合開始剤として過酸化水素
と酒石酸および/またはその金属塩からなるレドックス
系重合開始剤を用いることが好適である。酒石酸として
は右旋性のL(+)酒石酸、左旋性のD(−)酒石酸、
これら対掌体のラセミ化合物であるDL酒石酸があり、
特に制限されないが、これらの中でもL(+)酒石酸を
用いた場合、耐煮沸接着物性が顕著に良好であり、好ま
しく用いられる。また、酒石酸の金属塩を用いることも
可能であり、金属の種類は特に制限されないが、通常、
酒石酸ナトリウムが用いられる。中でもL(+)酒石酸
ナトリウムが好ましく用いられる。L(+)酒石酸ナト
リウムを用いた場合、上記利点に加えて、乳化重合後通
常行われるアンモニア、苛性ソーダ等のアルカリによる
pH調整も不要となる長所がある。過酸化水素の使用量
は、全単量体100重量部に対して0.01〜0.2重
量部であることが好適であり、さらに好適には0.02
〜0.15重量部である。
【0012】過酸化水素と酒石酸および/またはその金
属塩の使用割合は特に制限されないが、通常過酸化水素
100重量部に対して、酒石酸および/またはその金属
塩を50〜300重量部、好ましくは70〜250重量
部、より好ましくは80〜200重量部である。酒石酸
および/またはその金属塩をこの範囲で使用することに
より、耐煮沸接着物性が良好となり、重合コントロール
性も良好となる。該レドックス系重合開始剤の重量は、
未反応酢酸ビニルモノマーが5重量%になるまでに用い
る重量を示す。
【0013】本発明では、乳化重合系のpHを3〜7、
好ましくは4〜6に調整する。pHをこの範囲に調整す
ることにより、耐煮沸接着物性が良好となり、また重合
コントロール性も良好となる。乳化重合系のpHの調整
方法は特に制限されず、任意の緩衝剤を用いることが可
能であるが、通常、酢酸ナトリウム、酢酸/酢酸ナトリ
ウム系、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどが好ま
しく用いられる。本発明において、乳化重合系のpHと
は、重合初期から重合終了までのpHを言い、本発明に
おいては重合系のどの時点においてもpHが3〜7にあ
ることが好適である。
【0014】本発明では、乳化重合系に鉄化合物を添加
することが好適である。鉄化合物としては特に制限され
ないが、塩化第一鉄、硫酸第一鉄、塩化第二鉄、硝酸第
二鉄、硫酸第二鉄から選ばれる少なくとも1種の鉄化合
物が好ましく用いられ、中でも塩化第一鉄、硫酸第一鉄
が特に好ましく用いられる。
【0015】鉄化合物の使用量は特に制限されないが、
通常全単量体に対して1〜100ppm、より好ましく
は5〜50ppmである。鉄化合物をこの範囲で使用す
ることにより、着色が少なく、耐煮沸接着物性が良好と
なり、また重合コントロール性も良好となる。
【0016】前記レドックス系重合開始剤の添加方法は
特に制限されない。過酸化水素は通常の乳化重合で行わ
れる方法、すなわち、重合開始初期にショットで添加す
る方法、重合中に逐次的に添加する方法などが挙げられ
る。酒石酸および/またはその金属塩は、乳化重合初期
に全量を添加して用いても良いし、乳化重合中に逐次的
に添加する方法でも構わないが、通常全量を乳化重合初
期に添加して用いる。鉄化合物の添加方法も特に制限さ
れないが、通常、乳化重合初期に全量を添加して用い
る。
【0017】本発明では、重合系中の未反応酢酸ビニル
モノマー量が5重量%以下となった時点で、ヒドロパー
オキサイド類を添加することが好適である。好ましくは
4重量%以下となった時点でヒドロパーオキサイド類を
添加することが好適である。この時点でヒドロパーオキ
サイド類を添加することにより、着色が少なく、耐煮沸
接着物性が良好となり、重合コントロール性も良好とな
る。ヒドロパーオキサイド類としては、t−ブチルヒド
ロパーオキサイド、キュメンヒドロパーオキサイド、ジ
イソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、p−メン
タンヒドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメ
チルブチルヒドロパーオキサイド、過酸化水素などが挙
げられ、中でもt−ブチルヒドロパーオキサイド、キュ
メンヒドロパーオキサイドが好ましく用いられる。
【0018】ヒドロパーオキサイド類の添加量は特に制
限されないが、通常、未反応の全単量体に対して、0.
005〜5モル当量、好ましくは0.01〜3モル当量
である。添加量が0.005モル当量未満の場合、未反
応酢酸ビニルモノマーが0.2重量%を越える場合があ
る。また、添加量が5モル当量をこえる場合、得られる
接着剤の耐煮沸接着物性が低下する場合がある。
【0019】本発明では、ヒドロパーオキサイド類を添
加する際、酒石酸および/またはその金属塩を添加、と
くに同時添加することで効率的に未反応酢酸ビニルモノ
マーを低減することが可能となる。ここで使用する酒石
酸および/またはその金属塩の添加量は特に制限されな
いが、好適には、ヒドロパーオキサイド類1モルに対し
て、0.1〜3モルである。添加量が0.1モル未満の
場合、酒石酸および/またはその金属塩の添加効果が見
られない場合があり、また、3モルをこえる量を添加し
てもその効果は期待できない場合がある。
【0020】本発明では、乳化重合は、加圧下、好適に
は20〜70kg/cmの加圧下に行われるが、乳化
重合途中で、たとえば残存酢酸ビニル濃度が10重量%
となった時点で、最初の重合圧力より5〜35kg/c
低い圧力下、好適には10〜30kg/cm低い
圧力下に調整してエチレンの一部を放出し、さらに残存
酢酸ビニル濃度が5重量%以下となった時点で、ヒドロ
パーオキシド類を添加し重合を完結することが好適であ
る。
【0021】本発明では、乳化重合後、30〜200m
mHg、好適には50〜180mmHgの減圧下で、1
0〜70℃、好適には15〜60℃において、0.5〜
5時間、好適には1〜4時間かけて脱エチレンを行うこ
とで、より確実に未反応酢酸ビニルモノマー量を低減す
ることが可能である。
【0022】本発明に使用するエマルジョン(A)は、
含まれる未反応酢酸ビニルモノマー量が0.2重量%以
下、ホルムアルデヒド濃度が1ppm以下であることが
必須である。このようなエマルジョンは、上記した方法
により好適に得られる。ここで未反応酢酸ビニルモノマ
ー量の測定は、接着剤に用いるエチレン−酢酸ビニル共
重合体系樹脂系エマルジョンを、JIS K6828に
記載の滴定法により行った数値をいう。未反応酢酸ビニ
ルモノマー量が0.2重量%を超える場合、未反応酢酸
ビニルモノマー量を低減したとはいえず、本発明の目的
を達成することができない。またホルムアルデヒド濃度
の測定は、ガス検知管を用いて行った数値をいう。エマ
ルジョン中に含まれるホルムアルデヒド濃度が1ppm
を超える場合、いわゆるノンホルムアルデヒドエマルジ
ョンということは出来ず、本発明の目的を達成すること
ができない。
【0023】上記エマルジョン(A)に配合する多価イ
ソシアネート化合物(B)は、分子中に2個以上のイソ
シアネート基を有するものであり、例えば、トリレンジ
イソシアネート(TDI);水素化TDI;トリメチロ
ールプロパン−TDIアダクト(例えばバイエル社製,
商品名:Desmodur L);トリフェニルメタン
トリイソシアネート;メチレンビスジフェニルイソシア
ネート(MDI);水素化MDI;重合MDI;ヘキサ
メチレンジイソシアネート;キシリレンジイソシアネー
ト;4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト;イソホロンジイソシアネート等があげられる。その
他、ポリオールに過剰のポリイソシアネートで予めポリ
マー化した末端基がイソシアネート基を持つプレポリマ
ーを用いてもよい。
【0024】上記エマルジョン(A)に配合するビニル
アルコール系重合体(C)は、ビニルエステル系重合体
を定法によりけん化することで得られる。ここで、ビニ
ルエステルとしては、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、ピバリン酸ビニルなどが挙げられるが、
一般に酢酸ビニルが好ましく用いられる。
【0025】また、該ビニルアルコール系重合体(C)
は本発明の効果を損なわない範囲で共重合可能なエチレ
ン性不飽和単量体を共重合したものでも良い。このよう
なエチレン性不飽和単量体としては、例えば、エチレ
ン、プロピレンなどのα−オレフィン類、アクリル酸、
メタクリル酸、フマル酸、(無水)マレイン酸、イタコ
ン酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、トリメチル−(3−アク
リルアミド−3−ジメチルプロピル)−アンモニウムク
ロリド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸およびそのナトリウム塩、エチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、N−ビニルピロリドン、塩化ビニ
ル、臭化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデン、フッ
化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ビニルスルホ
ン酸ナトリウム、アリルスルホン酸ナトリウムなどが挙
げられる。また、ビニルアルコール系重合体(C)とし
て、チオール酢酸、メルカプトプロピオン酸などのチオ
ール化合物の存在下で、酢酸ビニルなどのビニルエステ
ル系単量体を重合、あるいはビニルエステル系単量体と
上記エチレン性不飽和単量体とを共重合し、それをけん
化することによって得られる末端変性物を用いることも
できる。
【0026】ビニルアルコール系重合体(C)のけん化
度は、特に制限されないが、通常70モル%以上のもの
が用いられ、より好ましくは、80モル%以上、さらに
好ましくは85モル%以上である。けん化度が70モル
%未満の場合には、ビニルアルコール系重合体本来の性
質である水溶性が低下する懸念が生じる。該ビニルアル
コール系重合体の粘度平均重合度も特に制限されない
が、通常100〜8000の範囲のものが用いられ、3
00〜3000がより好ましく用いられる。
【0027】本発明におけるビニルアルコール系重合体
(C)の配合割合は、エマルジョン(A)の固形分に対
して1〜30重量%であることが好ましい。30重量%
を超えた場合、また1重量%に達しない場合、接着剤の
耐煮沸接着力が低下する懸念が生じる。
【0028】本発明の接着剤は、上述したエチレン−酢
酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョン(A)に多価イソ
シアネート化合物(B)およびビニルアルコール系重合
体(C)を配合してなる。多価イソシアネート化合物
(B)の配合割合は、接着剤の用途などに応じて決定さ
れるが、(A)と(C)の合計量100重量部(固形分
換算)あたり、1〜200重量部が好適であり、特に好
ましくは5〜100重量部である。多価イソシアネート
化合物(B)がこの範囲にある場合、耐煮沸接着物性が
向上する。
【0029】また、本発明の接着剤中には、必要に応じ
て、でんぷん,変性でんぷん,酸化でんぷん,アルギン
酸ソーダ,カルボキシメチルセルロース,メチルセルロ
ース,ヒドロキシメチルセルロース,無水マレイン酸−
イソブテン共重合体,無水マレイン酸−スチレン共重合
体,無水マレイン酸−メチルビニルエーテル共重合体等
の水溶性高分子化合物や尿素−ホルマリン樹脂,尿素−
メラミン−ホルマリン樹脂,フェノール−ホルマリン樹
脂等、一般に接着剤として使用されている熱硬化性樹脂
もそれぞれ適宜使用することができる。さらに、本発明
の接着剤には、クレー,カオリン,タルク,炭酸カルシ
ウム,木粉等の充填剤、小麦粉等の増量剤、ホウ酸,硫
酸アルミニウム等の反応促進剤、酸化チタン等の顔料あ
るいはその他、防腐剤,防錆剤等の各種添加剤を必要に
応じて適宜添加することができる。
【0030】本発明の接着剤は、木材の接着にとくに好
適に用いられる。塗布量は各種の状況に応じて適宜選定
すればよい。塗布方法としては、ハケによる塗工,ロー
ルによる塗工などが挙げられる。木工用接着剤を塗布し
た後の乾燥は、室温から200℃での加熱乾燥でも良い
が、本発明の木工用接着剤は室温乾燥する場合であって
も十分な接着力が発現する。木工用接着剤を塗布し、圧
締した後の乾燥時間は、30分間から5時間程度が好ま
しい。圧締時の圧力としては、5〜20kg/cm
範囲で選択され、硬い木材が被着体である場合には圧締
の圧力は高い方が好ましく、柔い木材が被着体である場
合には木材が破壊しない程度の高い圧力が好ましい。
【0031】本発明の木工用接着剤は、集成材,家具な
どに用いられる。木材の種類としては特に制限はなく、
その一例としては、カバ,ツガ,杉,ラワン,ケヤキ、
ペルポック、ゴムの木、オークなどが挙げられる。
【0032】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらによって何等限定されるもので
はない。なお、以下の実施例および比較例において
「部」および「%」は、特に断らない限り重量基準を意
味する。また、未反応酢酸ビニルモノマー量、ホルムア
ルデヒド含有量、耐煮沸接着物性などを下記の要領で評
価した。
【0033】(評価方法) (1)未反応酢酸ビニルモノマー量 JIS K6828に記載の酢酸ビニルモノマー定量方
法により測定。 (2)ホルムアルデヒド含有量 10mlガラスバイアルに木工用接着剤を0.1g採取
し、40℃×1hr加温した後、ガス検知管(No.17
1SB:光明理化学工業製、100ml吸引)で測定。 (3)耐煮沸接着試験 木工用接着剤を用いて、以下の条件で接着試験を行っ
た。 被着材:カバ/カバ(マサ目)含水率8% 塗布量:250g/m(両面塗布) 堆積時間:1分 圧締条件:20℃、24時間,圧力10kg/cm JIS K−6852による圧縮剪断接着強度を測定 20℃で7日間養生後、試験片を煮沸水中に4時間浸漬
した後、60℃の空気中で20時間乾燥し、更に煮沸水
中に4時間浸漬してから、20℃の水中に冷めるまで浸
し、濡れたままの状態で試験に供した。
【0034】実施例1 窒素吹き込み口、温度計、撹拌機を備えた耐圧50リッ
トルオートクレーブにPVA−1{重合度1700、け
ん化度88モル%、(株)クラレ製PVA−217}を
1061g、イオン交換水19440g、L(+)酒石
酸8.3g、酢酸ナトリウム10g、塩化第一鉄0.4
gを仕込み、95℃で完全に溶解し、その後60℃に冷
却し、窒素置換を行った。次に酢酸ビニル22360g
を仕込んだ後、エチレンを45kg/cmまで加圧し
て導入し、0.4%過酸化水素水溶液1000gを5時
間かけて圧入し、60℃で乳化重合を行った。重合開始
直後に系のpHを確認したところ、pH=5.2であっ
た。残存酢酸ビニル濃度が10%となったところで、エ
チレンを放出し、エチレン圧力20kg/cmとし、
3%過酸化水素水溶液50gを圧入した。さらに残存酢
酸ビニル濃度が3%となったところで、1%t−ブチル
ヒドロパーオキシド(t−BHPO)水溶液211gを
圧入し、重合を完結させた。冷却後、pHを確認したと
ころpH=4.1であった。10%水酸化ナトリウム水
溶液を230g添加しエマルジョンのpHを5.5に調
整し、60メッシュのステンレス製金網を用いてろ過し
た。その結果、固形分濃度54.3%、エチレン含量1
8重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂エマル
ジョン(Em−1)が得られた。この(Em−1)10
0部(固形分で54.3部)に、PVA−2{重合度1
700、けん化度95モル%、(株)クラレ製PVA−
617}の20%水溶液25.3部(固形分で5.1
部)を加え主剤を調製した。主剤にポリメチレンポリフ
ェニルイソシアネート(日本ポリウレタン社製、商品
名:ミリオネートMR−100)を30部添加し、木工
用接着剤を調製した。これを用いて前述の条件により試
験を行った。結果を表1に示す。
【0035】比較例1 実施例1において酢酸ナトリウムを用いなかった他は、
実施例1と同様にして乳化重合を試みたが、乳化重合の
進行が非常に遅く、重合を終了することが出来なかっ
た。
【0036】実施例2 実施例1においてL(+)酒石酸8.3gの代わりに、
L(+)酒石酸ナトリウムを12.7g用いた他は、実
施例1と同様にして乳化重合を行い、固形分濃度54.
4%、エチレン含量18重量%のエチレン−酢酸ビニル
共重合体系樹脂エマルジョン(Em−2)を得た。得ら
れたエマルジョン(Em−2)を用い、実施例1と同様
に試験を行った結果を表1に併せて示す。
【0037】実施例3 実施例2において、t−ブチルヒドロパーオキシドを圧
入後、さらにL(+)酒石酸ナトリウムの10%水溶液
270gを圧入した他は、実施例2と同様にして固形分
濃度54.2%、エチレン含量18重量%のエチレン−
酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョン(Em−3)を
得た。得られたエマルジョン(Em−3)を用い、実施
例1と同様に試験を行った結果を表1に併せて示す。
【0038】比較例2 窒素吹き込み口、温度計、撹拌機を備えた耐圧50リッ
トルオートクレーブにPVA−1を1061g、イオン
交換水19440g、塩化第一鉄0.4gを仕込み、9
5℃で完全に溶解し、その後60℃に冷却した後ロンガ
リット8.2gを添加し、窒素置換を行った。次に酢酸
ビニル22360gを仕込んだ後、エチレンを45kg
/cmまで加圧して導入し、0.4%過酸化水素水溶
液1000gを5時間かけて圧入し、60℃で乳化重合
を行った。重合初期の重合系のpHを確認したところ、
pH=3.6であった。残存酢酸ビニル濃度が10%と
なったところで、エチレンを放出し、エチレン圧力20
kg/cmとし、3%過酸化水素水溶液50gを圧入
した。さらに残存酢酸ビニル濃度が3%となったところ
で、1%t−ブチルヒドロパーオキシド水溶液211g
およびロンガリットの10%水溶液180gを圧入し、
重合を完結させた。冷却後pHを確認したところ、pH
=2.8であった。10%水酸化ナトリウム水溶液を2
30g添加しエマルジョンのpHを5.5に調整し、6
0メッシュのステンレス製金網を用いてろ過した。その
結果、固形分濃度54.5%、エチレン含量18重量%
のエチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョン
(Em−4)が得られた。得られたエマルジョン(Em
−4)を用い、実施例1と同様にして試験を行った結果
を表1に併せて示す。
【0039】比較例3 実施例1においてL(+)酒石酸8.3gの代わりに、
L−アスコルビン酸を9.7g用いた他は、実施例1と
同様にして乳化重合を行い、固形分濃度54.4%、エ
チレン含量18重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体
系樹脂エマルジョン(Em−5)を得た。得られたエマ
ルジョン(Em−5)を用い、実施例1と同様にして試
験を行った結果を表1に併せて示す。
【0040】比較例4 実施例1において塩化第一鉄を用いなかった他は、実施
例1と同様にして乳化重合を試みたが、重合のコントロ
ール性が乏しく危険であったため途中で中止した。
【0041】比較例5 実施例1において用いたt−ブチルヒドロパーオキシド
を用いなかった他は、実施例1と同様にして乳化重合を
行い、固形分濃度54.5%、エチレン含量18重量%
のエチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョン
(Em−6)を得た。得られたエマルジョン(Em−
6)を用い、実施例1と同様にして試験を行った結果を
表1に併せて示す。
【0042】実施例4 実施例1においてt−ブチルヒドロパーオキシドの代わ
りにキュメンヒドロパーオキシド(キュメンHPO)を
用いた他は、実施例1と同様にして乳化重合を行い、固
形分濃度54.3%、エチレン含量18重量%のエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョン(Em−
7)を得た。得られたエマルジョン(Em−7)を用
い、実施例1と同様にして試験を行った結果を表1に併
せて示す。
【0043】実施例5 実施例1においてPVA−2を用いる代わりに、PVA
−1{重合度1700、けん化度88モル%、(株)ク
ラレ製PVA−217}を用いた他は、実施例1と同様
にして木工用接着剤を得た。この木工用接着剤の評価を
実施例1と同様にして行った結果を表1に併せて示す。
【0044】比較例6 実施例1において用いたPVA−2を用いなかった他
は、実施例1と同様にして木工用接着剤を得た。この木
工用接着剤の評価を実施例1と同様にして行った結果を
表1に併せて示す。
【0045】
【表1】
【0046】なお、いずれの実施例および比較例におい
ても、エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョ
ンを製造する際、レドックス触媒の片方の成分として過
酸化水素を使用し、また接着剤を作製する際、ポリメチ
レンポリフェニルイソシアネート(日本ポリウレタン社
製、商品名:ミリオネートMR−100)を使用してい
ることから、表1にはこれらの記載を省略した。表中、
VAcは酢酸ビニルモノマーを、HCHOはホルムアル
デヒドを示す。
【0047】
【発明の効果】残存酢酸ビニルモノマー量が少なく、ホ
ルムアルデヒドをほとんどまたはまったく含有しないた
め、環境問題が少なく、かつ耐煮沸接着物性に優れた接
着剤が得られる。またこの接着剤は、集成材,家具など
の木工用接着剤としてとくにに好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J040 DA051 DD022 EF282 JA03 MA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 けん化度70モル%以上のビニルアルコ
    ール系重合体を分散剤とし、未反応の酢酸ビニルモノマ
    ー量が0.2重量%以下、ホルムアルデヒド濃度が1p
    pm以下であるエチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂エ
    マルジョン(A)に多価イソシアネート化合物(B)お
    よびビニルアルコール系重合体(C)を配合した接着
    剤。
  2. 【請求項2】 エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂エ
    マルジョン(A)が、けん化度70モル%以上のビニル
    アルコール系重合体を分散剤として、エチレンと酢酸ビ
    ニルを乳化重合するに際し、過酸化水素と酒石酸および
    /またはその金属塩からなるレドックス系重合開始剤を
    用い、重合系のpHを3〜7に調整し、鉄化合物を添加
    して乳化重合し、さらに重合系中の未反応酢酸ビニルモ
    ノマー量が5重量%以下となった時点で、ヒドロパーオ
    キサイド類を添加して得られるエチレン−酢酸ビニル共
    重合体系樹脂エマルジョンである請求項1記載の接着
    剤。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の接着剤からなる
    木工用接着剤。
JP2001368602A 2001-12-03 2001-12-03 接着剤 Pending JP2003171634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368602A JP2003171634A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368602A JP2003171634A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003171634A true JP2003171634A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19178169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368602A Pending JP2003171634A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003171634A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171065A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 耐水性接着剤
WO2007074674A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Kuraray Co., Ltd. 接着性組成物
JP2007262139A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Aica Kogyo Co Ltd 水性高分子−イソシアネート系接着剤
CN102585734A (zh) * 2012-01-18 2012-07-18 滨州职业学院 一种耐低温水性胶粘剂及其制备方法
CN102604561A (zh) * 2012-01-18 2012-07-25 滨州职业学院 一种水性胶黏剂及其制备方法
WO2012126258A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 Celanese International Corporation Adhesive composition and use thereof
WO2015020220A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社クラレ 水性エマルジョン組成物、接着剤、水性エマルジョン組成物の製造方法、乳化重合用安定剤及び接着剤の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171065A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 耐水性接着剤
WO2007074674A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Kuraray Co., Ltd. 接着性組成物
US7728061B2 (en) 2005-12-27 2010-06-01 Kuraray Co., Ltd. Adhesive composition
JP5031583B2 (ja) * 2005-12-27 2012-09-19 株式会社クラレ 接着性組成物
JP2007262139A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Aica Kogyo Co Ltd 水性高分子−イソシアネート系接着剤
WO2012126258A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 Celanese International Corporation Adhesive composition and use thereof
US9428673B2 (en) 2011-03-18 2016-08-30 Celanese International Corporation Adhesive composition and use thereof
CN102585734A (zh) * 2012-01-18 2012-07-18 滨州职业学院 一种耐低温水性胶粘剂及其制备方法
CN102604561A (zh) * 2012-01-18 2012-07-25 滨州职业学院 一种水性胶黏剂及其制备方法
CN102604561B (zh) * 2012-01-18 2013-10-09 滨州职业学院 一种水性胶黏剂及其制备方法
WO2015020220A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社クラレ 水性エマルジョン組成物、接着剤、水性エマルジョン組成物の製造方法、乳化重合用安定剤及び接着剤の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308910A (en) Composition, adhesive and aqueous emulsion
KR100383829B1 (ko) 수성 에멀젼 및 이의 제조방법
JP2003171634A (ja) 接着剤
JPH08259659A (ja) エマルジョン組成物および接着剤
JP3659978B2 (ja) 組成物,接着剤および水性エマルジョン
JP3272022B2 (ja) 組成物および接着剤
JP2000109629A (ja) 水性組成物および接着剤
JP3657360B2 (ja) 配合組成物および接着剤
JP2001234018A (ja) 乳化重合用分散剤および水性エマルジョン
JP2017165856A (ja) 防火木材用接着剤及び合板並びに合板の製造方法
JP2001335763A (ja) 2液型接着剤組成物および接着方法
JP2001107006A (ja) 水系接着剤
JP3474303B2 (ja) 木材用接着剤
JP3874859B2 (ja) 速硬化性の2液分別塗布型の接着剤組成物
JP2003082310A (ja) 接着剤
JP4134322B2 (ja) 水性エマルジョンを含有する接着剤
JP4281493B2 (ja) 水性エマルジョンの製造方法
JP4731868B2 (ja) 接着剤
JPH1025329A (ja) エマルジョン組成物および接着剤
JP2008156483A (ja) 水系分散液組成物および接着剤
JPH08269426A (ja) 配合組成物および接着剤
JP2000109782A (ja) 水性組成物および接着剤
JP3774400B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂エマルジョンの製造方法
JP2008156484A (ja) 水性分散液組成物および接着剤
JP2000109628A (ja) 組成物および接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02