JP2003170943A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JP2003170943A
JP2003170943A JP2001374660A JP2001374660A JP2003170943A JP 2003170943 A JP2003170943 A JP 2003170943A JP 2001374660 A JP2001374660 A JP 2001374660A JP 2001374660 A JP2001374660 A JP 2001374660A JP 2003170943 A JP2003170943 A JP 2003170943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
container
container body
upper frame
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001374660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3886794B2 (ja
Inventor
Matsuo Aoyama
松夫 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneya Sangyo KK
Original Assignee
Kaneya Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneya Sangyo KK filed Critical Kaneya Sangyo KK
Priority to JP2001374660A priority Critical patent/JP3886794B2/ja
Publication of JP2003170943A publication Critical patent/JP2003170943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886794B2 publication Critical patent/JP3886794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器を容器本体とこの容器本体に必要に応じ
て付加することができる上枠体とで構成し、この上枠体
を容器本体に着脱自在にかつ強固に結合できるようにす
ること。 【解決手段】 容器1が容器本体10と上枠体20とを
備える。上枠体20が上面開口部21、下面開口部2
5、上側側壁部22、下側側壁部24および上側側壁部
22と下側側壁部24との間の段差部23を備える。下
側側壁部24を容器本体10の側壁部12の内面12c
に挿入したときに、段差部23が容器本体10の側壁部
12の上端部12aで支えられる。その際、段差部23
の外面23aに下向きに設けられた係止片23bが上端
部12aの孔12bに嵌合する。さらに、係止片23b
の位置と孔12bの位置を逆にしてよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、切り花等の容器
に関し、特に容器を容器本体と上枠体とで構成し、この
容器本体と上枠体とが着脱自在でかつ強固に結合可能で
ある容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、切り花等を輸送する場合に、
切り花等を入れる容器が用いられている。この容器は、
ほとんどの場合バケツ状のものである。このバケツ状の
容器の底に水(栄養剤を含む。)を入れた状態で、切り
花等の束をこの容器に入れて輸送することになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のバ
ケツ状の容器では、切り花等の長さが異なる場合に、切
り花等を収容するのに不便であった。即ち、比較的短い
切り花等の長さに合わせた容器は、比較的長い切り花等
を収容するのに不適当であり、逆に比較的長い切り花等
の長さに合わせた容器は、比較的短い切り花等を収容す
るのに不適当であるという問題があった。そこで、本願
発明が解決しようとする課題は、容器を容器本体とこの
容器本体に必要に応じて付加することができる上枠体と
で構成し、この上枠体と容器本体が着脱自在であり、か
つ容器本体に上枠体を取り付けたときに、その取付が強
固であるようにすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願の第1の発明は、請求項1記載のとおりであ
る。上記第1の発明により、容器は容器本体と上枠体と
を備え、前記容器本体が上面開口部を有し、前記上枠体
が上面開口部および下面開口部を有している。そして、
前記上枠体の側壁部の下端部の複数個所に設けられた係
止片(または孔)のそれぞれが前記容器本体の側壁部の
上端部の複数個所に設けられた孔(または係止片)のそ
れぞれと嵌合したときは、前記上枠体の側壁部の下端部
が前記容器本体の側壁部の上端部に着脱自在に取り付け
られ、かつその取付状態が強固である。さらに、前記取
付状態において、前記上枠体と前記容器本体との位置合
せの精度が向上する。
【0005】さらに、第2の発明は、請求項2記載のと
おりである。上記第2の発明により、上記第1の発明の
作用とともに、前記上枠体の側壁部の下端部の全周にわ
たって設けられた複数の係止片(または孔)のそれぞれ
と前記容器本体の側壁部の上端部の全周にわたって設け
られた複数の孔(または係止片)のそれぞれとの嵌合に
より、さらに一層強固にかつ着脱自在に上枠体の側壁部
の下端部を容器本体の側壁部の上端部に取り付けること
ができる。
【0006】さらに、第3の発明は、請求項3記載のと
おりである。上記第3の発明により、容器は容器本体と
上枠体とを備え、前記容器本体が上面開口部を有し、前
記上枠体が上面開口部および下面開口部を有している。
前記上枠体が上側側壁部および下側側壁部を備え、段差
部が前記上側側壁部と前記下側側壁部との間に形成され
ている。前記下側側壁部を前記容器本体の側壁部の内側
に挿入したときに、前記段差部が前記容器本体の側壁部
の上端部で支えられ、前記段差部の外面に設けられた係
止片(または孔)が前記容器本体の側壁部の上端部の孔
(または係止片)に嵌合するので、前記上枠体が前記容
器本体に着脱自在に取り付けられ、かつその取付状態が
強固である。さらに、前記取付状態において、前記上枠
体と前記容器本体との位置合せの精度が向上する。
【0007】さらに、第4の発明は、請求項4記載のと
おりである。上記第4の発明により、上記第3の発明に
よる作用とともに、前記段差部の複数個所に設けられた
係止片(または孔)のそれぞれが、前記容器本体の側壁
部の上端部の複数個所に設けられた孔(または係止片)
のそれぞれに嵌合したときには、一層強固にかつ着脱自
在に上枠体を容器本体に取り付けることができる。
【0008】さらに、第5の発明は、請求項5記載のと
おりである。上記第5の発明により、上記第4の発明に
よる作用とともに、前記段差部が前記上枠体の側面の全
周囲に設けられ、前記段差部の外面の全周および前記容
器本体の側壁部の上端部の全周にわたって散在するよう
に形成された前記複数の係止片と孔の嵌合により、さら
に一層強固にかつ着脱自在に上枠体を容器本体に取り付
けることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本願発明における実施の形
態を図面に基づいて説明する。図1は、本願発明の実施
の形態に係る容器1の斜視図である。図1において、容
器1は容器本体10と上枠体20とを備えている。容器
本体10は上面開口部11(後述する図9参照)を有す
る容器状のものである。容器本体10の側壁部12を取
り巻く外枠部14が形成されている。4つの開口部14
a、14b、14c、14d(図9参照)が外枠部14
の側面に形成されている。折り曲げ部14gが外枠部1
4の下端部14fに連設されている。
【0010】上枠体20は、上面開口部21および下面
開口部25(後述する図2参照)を有するほぼ四角形筒
状のものであり、上側側壁部22および下側側壁部24
を備えている。段差部23が上側側壁部22と下側側壁
部24との間に形成され、下側側壁部24を容器本体1
0の側壁部12の内側に挿入した状態では、段差部23
が容器本体10の側壁部12の上端部12a(後述する
図3参照)で支えられている。表示板30(後述する図
13参照)取り付け用の4つの開口部22a、22b、
22c、22dが上枠体20の上側側壁部22に形成さ
れている。上側側壁部22の上端部22eが上面開口部
21の縁となる。多数の四角形孔22fが上端部22e
に形成されている。さらに、折り曲げ部22gが上端部
22eに連設されている。
【0011】図2は、図1の容器1の平面を図1より拡
大して示している。図2において、4つの開口部24
a、24b、24c、24dが上枠体20の下側側壁部
24に形成されている。
【0012】図3は、図2のIIIーIII断面を示す。図3
において、外枠部14の上端は側壁部12の上端部12
aに連設され、補強用の多数のリブ14xが外枠部14
と側壁部12との連設部分の近傍の外枠部14と側壁部
12間を連結している。容器本体10の底部13が側壁
部12の下端を塞ぐように形成されている。また、上枠
体20の下側側壁部24が容器本体10の側壁部12の
内面12cに嵌合している。
【0013】図4は、図3の容器本体10と上枠体20
との取付部分を拡大して示す。図4において、係止片2
3bが段差部23の外面23aに下向きに設けられてい
る。このため、上枠体20の下側側壁部24が容器本体
10の側壁部12の内面12cに挿入された状態では、
係止片23bが容器本体10の側壁部12の上端部12
aの孔12bに嵌合する。このため、上枠体20が容器
本体10に強固に取り付けられる。なお、この場合、容
器本体10と上枠体20とは着脱自在である。また、上
記上枠体20の下側側壁部24が容器本体10の側壁部
12の内面12cに挿入された状態では、側壁部12の
内面12cと下側側壁部24の外面24eとが嵌合状態
もしくは両者の間に若干の隙間がある状態になる。
【0014】図5は、図1の上枠体20の正面を示して
いる。図5において、係止片23bは、段差部23の全
周にわたって散在するように設けられている。
【0015】図6は、上枠体20を容器本体10に取り
付ける直前の状態を示す。図6において、係止片23b
と孔12bとが対応する位置に形成されている。
【0016】図7は、図1の上枠体20を下から見た斜
視図である。図7において、係止片23bは、段差部2
3の外面23aの全周にわたって散在するように設けら
れている。図8は、図1の容器本体10の正面を示して
いる。
【0017】図9は、図1の容器本体10の平面を図1
より拡大して示している。図9において、多数の四角形
の孔12bが容器本体10の側壁部12の上端部12a
に形成されている。多数のリブ14hが外枠部14の下
端部14fと折り曲げ部14gとを連結するように形成
されている。また、多数の四角形の孔14iが外枠部1
4の下端部14fに形成されている。なお、リブ14h
と同様のリブが図1の上枠体20の上側側壁部22と折
り曲げ部22gとの間にも形成されている。
【0018】図10は、図5の上枠体20を上下逆にし
て図8の容器本体10に被せた状態を図5および図8よ
り拡大して示す正面図である。図10において、容器本
体10の外枠部14が上枠体20の上側側壁部22の内
面22hに嵌合している。図10に示す状態にて、容器
1の外形が最も小さくなる。
【0019】図11は、図1の容器本体10を積み重ね
た状態の断面を図1より拡大して示している。図11に
おいて、上側の容器本体10の側壁部12は、下側の容
器本体10の側壁部12の内側に重ねられ、上側の容器
本体10の外枠部14は、下側の容器本体10の外枠部
14の外側に重ねられている。このため、複数の容器本
体10を積み重ねることが容易である。
【0020】図12は、図1の上枠体20を積み重ねた
状態の断面を図1より拡大して示している。図12にお
いて、上側の上枠体20の上側側壁部22は下側の上枠
体20の上側側壁部22の内側に重ねられ、上側の上枠
体20の下側側壁部24は下側の上枠体20の下側側壁
部24の内側に重ねられている。このため、複数の上枠
体20を積み重ねることが容易である。なお、この場
合、係止片23bは、上記積み重ねの障害とならない。
【0021】図13は、図1の容器1の上枠体20に表
示板30を取り付けた状態の正面を図1より拡大して示
している。図13において、表示板30は、紙または合
成樹脂板等である。一対の切込31、32が表示板30
の図示右端部に形成され、舌片35が切込31、32に
より形成されている。同様に、一対の切込33、34が
表示板30の図示左端部に形成され、舌片36が切込3
3、34により形成されている。さらに、舌片37が表
示板30の上端に連設され、舌片38が表示板30の下
端に連設されている。容器1に収容される商品名(この
場合、切り花「ポインセチア」)の表示41、商品の生
産者(産地)名(この場合、「○○農園」)の表示42
および商品の等級(この場合、「1級品」)の表示43
および商品の品名、生産者、等級、価格等のバーコード
表示44が表示板30の表面30aに示されている。
【0022】表示板30の舌片35、36が上枠体20
の上側側壁部22の開口部22aから上側側壁部22の
内側に差し込まれ、表示板30の上側の舌片37が折り
曲げ部22gと上側側壁部22との間に差し込まれてい
るので、表示板30が上枠体20に着脱自在に取り付け
られている。
【0023】なお、上記実施の形態において、上枠体2
0の下側側壁部24を省いてもよい。このときは、上側
側壁部22が上枠体20の側壁部となり、段差部23が
上枠体20の側壁部の下端部となる。また、係止片23
bおよび係止片23bに嵌合する孔12bの数および位
置は、図示されたものに限定されず任意でよい。さら
に、係止片の位置と係止片に嵌合する孔の位置とを取り
替えて、容器本体10に係止片を設け、容器本体10の
係止片が嵌合する孔を上枠体20に形成してもよい。ま
た、容器本体10および上枠体20は、それぞれ樹脂成
形により一体成形可能である。また、容器本体10およ
び上枠体20は、それぞれ樹脂以外の材料(例えば金属
等)を使用したものでもよい。また、表示板30は、容
器本体10の外枠部14の開口部14a〜14dにも取
り付け可能である。
【0024】
【発明の効果】本願の第1の発明により、容器の上枠体
が容器本体に着脱自在に取り付けられ、かつその取付状
態が強固である。さらに、前記取付状態において、前記
上枠体と前記容器本体との位置合せの精度が向上する。
そして、前記上枠体と前記容器本体との組合わせによ
り、容器本体のみを使用したときよりも長い切り花等を
収容することができる。さらに、容器本体のみを使用し
て短い切り花等を収容することもできる。このため、容
器が異なる長さの切り花等を収容することが容易とな
る。
【0025】さらに、第2の発明により、上記第1の発
明の効果とともに、さらに一層強固にかつ着脱自在に上
枠体を容器本体に取り付けることができる。このため、
容器本体に上枠体を取り付けて使用するときに、容器全
体の強度が向上する。
【0026】さらに、第3の発明により、上側側壁部と
下側側壁部の間に段差部を有する上枠体の下側側壁部が
容器本体の上面開口部から前記容器本体内に挿入された
ときには、この上枠体が前記容器本体に着脱自在に取り
付けられ、かつその取付状態が強固である。さらに、前
記取付状態において、前記上枠体と前記容器本体との位
置合せの精度が向上する。このため、前記上枠体と前記
容器本体との組合わせにより、容器本体のみを使用した
ときよりも長い切り花等を収容することができる。
【0027】このため、上記第1の発明と同様に、容器
本体のみを使用して比較的長さが短い切り花等を収容す
ることができるとともに、上枠体と容器本体を上記のよ
うに組み合わせることにより、比較的長さが長い切り花
等を収容することができる。この結果、異なる長さの切
り花等を容易に収容して輸送することができる。
【0028】さらに、第4の発明に係る容器により、上
記第3の発明の効果とともに、一層強固にかつ着脱自在
に上枠体を容器本体に取り付けることができる。
【0029】さらに、第5の発明に係る容器により、上
記第4の発明の効果とともに、さらに一層強固にかつ着
脱自在に上枠体を容器本体に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に係る容器を示す斜視図
である。
【図2】図1の容器の平面を図1より拡大して示す平面
図である。
【図3】図2のIIIーIII断面を示す断面図である。
【図4】図3の容器本体と上枠体との取付部分を拡大し
て示す断面図である。
【図5】図1の容器の上枠体の正面を示す正面図であ
る。
【図6】図1の上枠体を容器本体に取り付ける直前の状
態を示す斜視図である。
【図7】図1の上枠体を下から見た斜視図である。
【図8】図1の容器本体の正面を示す正面図である。
【図9】図1の容器の容器本体の平面を図1より拡大し
て示す平面図である。
【図10】図5の上枠体を上下逆にして図8の容器本体
に被せた状態を図5および図8より拡大して示す正面図
である。
【図11】図1の容器本体を積み重ねた状態の断面を図
1より拡大して示す断面図である。
【図12】図1の上枠体を積み重ねた状態の断面を図1
より拡大して示す断面図である。
【図13】図1の容器の上枠体に表示板を取り付けた状
態を図1より拡大して示す正面図である。
【符号の説明】
1 容器 10 容器1の容器本体 11 容器本体10の上面開口部 12 容器本体10の側壁部 12a 側壁部の上端部 12b 上端部の孔 12c 側壁部12の内面 20 容器1の上枠体 21 上枠体20の上面開口部 22 上枠体20の上側側壁部 23 上枠体20の段差部 23a 段差部の外面 23b 係止片 24 上枠体20の下側側壁部 25 上枠体20の下面開口部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体と上枠体を備えた容器であっ
    て、 前記容器本体が上面開口部を有し、 前記上枠体が上面開口部および下面開口部を有し、 前記上枠体の側壁部の下端部および前記容器本体の側壁
    部の上端部のいずれか一方の複数個所に係止片が設けら
    れ、他方の複数個所に前記係止片と嵌合する孔が設けら
    れていることを特徴とする容器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した容器であって、 前記複数の係止片が前記上枠体の側壁部の下端部および
    前記容器本体の側壁部の上端部のいずれか一方の全周に
    わたって散在するように形成され、 前記複数の係止片に嵌合可能な孔が他方の全周にわたっ
    て散在するように形成されていることを特徴とする容
    器。
  3. 【請求項3】 容器本体と上枠体とを備えた容器であっ
    て、 前記容器本体が上面開口部を有し、 前記上枠体が上面開口部および下面開口部を有し、 前記上枠体が上側側壁部および下側側壁部を備え、段差
    部が前記上側側壁部と前記下側側壁部との間に形成さ
    れ、 前記段差部の外面および前記容器本体の側壁部の上端部
    のいずれか一方に係止片が設けられ、他方に前記係止片
    が嵌合可能な孔が設けられ、 前記下側側壁部を前記容器本体の側壁部の内側に挿入し
    たときに、前記段差部が前記容器本体の側壁部の上端部
    で支えられるとともに、前記係止片のそれぞれが前記孔
    のそれぞれに嵌合することを特徴とする容器。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した容器であって、 前記段差部の外面の複数個所および前記容器本体の側壁
    部の上端部の複数個所のどちらか一方に係止片が設けら
    れ、他方に前記係止片が嵌合可能な孔が設けられている
    ことを特徴とする容器。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載した容器であって、 前記段差部が前記上枠体の側面の全周に設けられ、複数
    の係止片が前記段差部の外面および前記容器本体の側壁
    部の上端部の一方の全周にわたって散在するように設け
    られ、前記複数の係止片が嵌合可能な複数の孔が他方の
    全周にわたって散在するように設けられていることを特
    徴とする容器。
JP2001374660A 2001-12-07 2001-12-07 容器 Expired - Fee Related JP3886794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374660A JP3886794B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374660A JP3886794B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003170943A true JP2003170943A (ja) 2003-06-17
JP3886794B2 JP3886794B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=19183192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374660A Expired - Fee Related JP3886794B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886794B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1023920C2 (nl) * 2003-07-15 2005-01-18 Netherlands Bucket Company B V Transporthouder voor snijbloemen alsmede een onderdeel daarvoor.
EP1500608A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-26 Netherlands Bucket Company B.V. Transport container for cut flowers, and method for the enclosure of cut flowers in said container
JP2020019559A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 三甲株式会社 容器
JP2020029271A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 三甲株式会社 容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1023920C2 (nl) * 2003-07-15 2005-01-18 Netherlands Bucket Company B V Transporthouder voor snijbloemen alsmede een onderdeel daarvoor.
EP1500608A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-26 Netherlands Bucket Company B.V. Transport container for cut flowers, and method for the enclosure of cut flowers in said container
JP2020019559A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 三甲株式会社 容器
JP7195574B2 (ja) 2018-08-03 2022-12-26 三甲株式会社 容器
JP2020029271A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 三甲株式会社 容器
JP7423029B2 (ja) 2018-08-20 2024-01-29 三甲株式会社 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3886794B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11001406B2 (en) Foldable box having adhesive wing portions
KR20060091302A (ko) 물품 수납 케이스
JP2003170943A (ja) 容 器
JP4621390B2 (ja) 容器
US5924560A (en) Package for flowers
JP5031814B2 (ja) 容器
JP4624807B2 (ja) 育苗ポット
JP2006188282A (ja)
JP3556213B1 (ja) 育苗ポット及び表示板付育苗ポット
JP4087187B2 (ja) 容器
JP3439010B2 (ja) 組立式箱体
JP4233184B2 (ja) 大型容器
KR200496175Y1 (ko) 포장상자용 분리형 손잡이 장치
JP3524508B2 (ja) 表示板の取付け構造
JP2889515B2 (ja) 鉢物運搬用コンテナ及び鉢物運搬用コンテナセット
KR101979512B1 (ko) 화분 포장 용기
JP2006333823A (ja) 育苗ポット
JPH06199335A (ja) トレー
JP2004290058A (ja) 植物栽培容器
JPS6348507Y2 (ja)
JPS6314656Y2 (ja)
KR200196246Y1 (ko) 조립식 수납통
JP2006204305A (ja) 育苗ポット及び表示板付育苗ポット
KR930000584Y1 (ko) 적층가능한 장식성 방향용기
JPS5852191Y2 (ja) 合成樹脂製組立式容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3886794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151201

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees