JP2003169434A - 回転電機の固定子または回転子のコイルエンドの整形固定方法、およびコイルエンド整形固定装置 - Google Patents

回転電機の固定子または回転子のコイルエンドの整形固定方法、およびコイルエンド整形固定装置

Info

Publication number
JP2003169434A
JP2003169434A JP2001365970A JP2001365970A JP2003169434A JP 2003169434 A JP2003169434 A JP 2003169434A JP 2001365970 A JP2001365970 A JP 2001365970A JP 2001365970 A JP2001365970 A JP 2001365970A JP 2003169434 A JP2003169434 A JP 2003169434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil end
shaping
fixing
shape
fairing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001365970A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsumoto
松本  剛
Yusuke Suzuki
雄介 鈴木
Yasuro Kashiwagi
康郎 柏木
Masanori Imai
正則 今井
Yoshiki Takahashi
芳樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Shinko Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nitto Shinko Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Shinko Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nitto Shinko Corp
Priority to JP2001365970A priority Critical patent/JP2003169434A/ja
Publication of JP2003169434A publication Critical patent/JP2003169434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転電機の小型化が要求されているため、コ
イルエンドについてもできるだけ小型化したいという要
望がある。 【解決手段】 回転電機の固定子60のコイルエンド8
0部分に、熱硬化性樹脂を含浸した整形固定用ネット9
0を被せた状態で、所定の型形状を有する整形型30,
32により、前記整形固定用ネット90が被せられたコ
イルエンド80を加圧および加熱する。これにより、コ
イルエンド80が所定の形状で整形された状態で、熱硬
化性樹脂が硬化し、コイルエンド80が整形および固定
が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転電機の固定子
または回転子のコイルエンドの整形固定方法、およびコ
イルエンド整形固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、回転電機の固定子のコイルエンド
においては、そのままではコイルの束が緩むため、糸を
用いて束ねること(糸縛り技術)が行われていた。
【0003】この他、たとえば、特開平11−3245
9号公報は、コイルエンド部に非金属弾性繊維(アラミ
ド、カーボン等)で構成され、熱硬化性樹脂が含浸され
たバインド材を巻き付けた後、加熱によりコイルエンド
部の成形を行うことが開示されている。また、特開平4
−331433号公報には、回転子コイルの支持部材に
おいて、繊維基材(ガラスポリエステル)に熱硬化性樹
脂、無機質粉末を含浸させ、過熱硬化させてコイルエン
ドの支持に用いることが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特に、昨今開発が進ん
でいる電気自動車(いわゆるハイブリッド自動車を含
む)においては、回転電機の小型化が要求されているた
め、コイルエンドについてもできるだけ小型化したいと
いう要望がある。
【0005】しかし、従来の技術では、コイルエンドを
所望の形状に整形すること(たとえば、コイルエンドの
円周方向に一部きり欠きを形成すること)が困難であっ
た。なお、特開平11−32459号公報に記載された
技術では、コイルエンドの外周にバインド材を巻き付け
て整形するので、コイルエンドの径方向の小型化はでき
るが、コイルエンドの高さ方向の小型化はできない。
【0006】また、コイルエンドを小型化すると、スプ
リングバックがより大きくなるため、狙った形状への整
形はさらに困難になる。
【0007】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできる回転電機の固定子または回転子のコイルエン
ドの整形固定方法、およびコイルエンド整形固定装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、回転電
機の固定子または回転子のコイルエンドを整形および固
定する方法であって、前記コイルエンドに、熱硬化性樹
脂を含浸した支持部材を被せる工程と、前記コイルエン
ドの形状を整形するための所定の型形状を有する整形型
を用いて、前記コイルエンドを加圧整形する工程と、前
記コイルエンドが整形された状態で、前記熱硬化性樹脂
を加熱硬化させる工程と、を備える。
【0009】本発明は、回転電機の固定子または回転子
のコイルエンドを、当該コイルエンドに熱硬化性樹脂を
含浸した支持部材を被せた状態で整形および固定する装
置であって、前記コイルエンドの形状を整形するための
所定の型形状を有する整形型と、前記コイルエンドおよ
び前記支持部材を前記整形型に入れた状態で加圧および
加熱する手段と、を備える。
【0010】本発明の支持部材は、ネット状のガラス繊
維により形成されていてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明する。
【0012】[コイルエンド整形固定装置]図1は、実施
形態にかかるコイルエンド整形固定装置10の構成概略
図である。コイルエンド整形固定装置10は、加圧機2
0、整形型30、圧力制御部40、温度制御部50を備
える。
【0013】加圧機20は、たとえば油圧機構により、
所定の型形状(図2参照)を有する整形型30,32の
間に置かれた被加工物を加圧することができる。なお、
整形型30,32は、それぞれ、所定の温度に加熱する
ためのヒータ(図示せず)、および温度を検出する温度
センサ(図示せず)を内蔵し、所望の温度に保つことが
できる。
【0014】圧力制御部40は、加圧機20によって整
形型30に加えられる圧力を制御する。温度制御部50
は、温度センサにより各整形型30,32の温度をモニ
タし、整形型30の温度が所定の温度になるように制御
する。
【0015】図2は、整形型32の斜視図である。整形
型32には、所定の形状の溝34がドーナツ状に形成さ
れている。この溝34の形状は、後述するコイルエンド
の高さ方向、あるいは径方向の寸法よりも小さくなるよ
うに設計されており、この溝形状により、コイルエンド
の整形後の形状が規定される。整形型30にも、同様な
溝34が形成されている。
【0016】[整形固定用ネット]図3は、固定子60お
よび整形固定用ネット90の斜視図である。固定子60
は、たとえば、三相交流モータに用いられ、固定子鉄心
70(たとえば、積層電磁鋼板で形成される)のスロッ
トには、三組のコイルが120度の間隔で配置されてい
る。三組のコイルに三相交流を流すことにより、回転磁
界が発生する。コイルエンド80は、固定子鉄心70に
巻回されたコイルのうち、固定子鉄心70のスロット外
にある部分を示す。
【0017】整形固定用ネット90は、熱硬化性樹脂
(たとえば、樹脂成分として、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂およびフェノールボラック型エポキシ樹脂、硬
化剤として、アミン系硬化剤およびイミダゾール系硬化
剤、添加剤として、シランカップリング剤を用いる)が
予め含浸された、ネット(もしくは網目状)状またはシ
ート状の基材である。整形固定用ネット90としては、
たとえば、電気用無アルカリガラスクロスが好適であ
る。この実施形態では、整形固定用ネット90は、コイ
ルエンド80に被せることができるように、予め形状が
ドーナツ状に加工されている。なお、複数の整形固定用
ネット90の小片を、コイルエンド80に貼り付けるこ
とにより、コイルエンド80が整形固定用ネット90で
覆われるようにしてもよい。
【0018】[コイルエンド整形固定方法]
【0019】まず、図4(図3のA−A’を通る断面図
を表す)に示すように、コイルエンド80に整形固定用
ネット90を被せる。
【0020】続いて、図5に示すように、コイルエンド
80に整形固定用ネット90が被せられた固定子60
を、コイルエンド80と溝34との位置を合わせて、整
形型30と整形型32との間にセットする。この後、整
形型30,32を所定の温度(熱硬化性樹脂の種類にも
よるが、整形固定用ネット90の説明で示した典型的な
材料においては、180度程度)に加熱する。
【0021】続いて、図6に示すように、整形型30と
整形型32とを押し合わせ、コイルエンド80を加圧整
形する。加圧時の圧力は、コイルエンド80の巻線数、
コイルエンド80の高さ等にもよるが、典型的には、2
MPa程度である。このような加熱および加圧状態を、
約2分間維持する。
【0022】加熱および加圧の過程において、整形固定
用ネット90に含浸された熱硬化性樹脂が溶け出し、溶
け出た樹脂が整形固定用ネット90とコイルエンド80
に染み込む。続いて、整形固定用ネット90とコイルエ
ンド80に染み込んだ熱硬化性樹脂が硬化する。これに
より、熱硬化性樹脂が硬化したときの状態、すなわち、
加圧によりコイルエンド80および整形固定用ネット9
0が整形された状態で熱硬化性樹脂が硬化する。
【0023】続いて、図7に示すように、整形型30と
整形型32とを引き離し、コイルエンド80を整形型3
0、32の溝34から取り外す。
【0024】以上のように、コイルエンド80を整形す
ることにより、コイルエンド80は熱硬化性樹脂により
固定されているので、整形型30,32を外してもコイ
ルエンド80の変形は抑止され、型形状通りにコイルエ
ンド80を整形(小型化)することができる。
【0025】また、コイルエンド80の形状を整形する
際、整形型30,32との接触部分が整形固定用ネット
90で覆われているため、整形によるコイル表面のエナ
メル皮膜の傷つきを防止でき、コイルエンド80を小型
に整形するときのコイルへのストレスによる絶縁品質の
悪化を防止できる。
【0026】また、コイルエンド80の整形工程が簡便
なため、コイルエンド整形におけるコストを低減するこ
とができる。
【0027】また、整形固定用ネット90に含ませた熱
硬化樹脂によりコイルエンド80を接着固定すること
で、ワニス処理の廃止が可能になりコストが低減化され
る。
【0028】なお、整形固定用ネット90として、ガラ
ス繊維による網目形状のネットを使用した場合には、必
要に応じて、後からワニス含浸、樹脂モールドなどの処
理を実施してもよい。
【0029】以下に、上記実施形態から派生する他の実
施形態について説明する。基本的な構成は、上記実施形
態と同様であるのでその部分については適宜説明を省略
する。
【0030】[整形型による切り欠き形状等を有するコ
イルエンドの作製]コイルエンド80の形状は、整形型
30または32の溝34形状により規定されるので、こ
の溝34形状を所望の形状にすることにより、コイルエ
ンド80を所望の形状に整形することが可能である。た
とえば、図8は、切り欠き形状82および高さ違い形状
84を有するコイルエンド80aの平面図である。切り
欠き形状82は、図9に示すようなB−B’断面形状を
有する整形型30aを用いることにより作製可能であ
る。また、高さ違い形状84は、図10に示すようなC
−C’断面形状を有する整形型30aを用いることによ
り作製可能である。
【0031】このように、コイルエンドに一部きり欠き
や高さ違いなどが必要な形状でも、所定の溝形状を有す
る整形型30aを用いることにより、コイルエンド80
の形状を任意の形状に仕上げることができる。
【0032】[所定箇所が整形固定用ネットで被われた
コイルエンド]コイルエンド80は、必ずしも、コイル
エンド80の全体に渡って、整形固定用ネット90で被
われていなくてもよく、図11に示すように、コイルエ
ンド80の所定部分(たとえば、特に固定が必要な部
分、あるは、小型化が必要な部分)に整形固定用ネット
90を被せることによって、必要最低限の整形固定用ネ
ット90により効果的にコイルエンド80の固定あるい
は整形が可能になる。
【0033】[UV硬化樹脂によるコイルエンドの固
定]コイルエンド80の固定に関しては、熱硬化性樹脂
に替えてUV硬化樹脂を含浸した整形固定用ネット90
を用いてもよい。この場合には、コイルエンド整形固定
装置10は、図12に示すように、温度制御部50に替
えて、UV光を発生するUV光源52、およびUV光源
52によるUV光の照射を制御するUV光照射制御部5
4を備える。整形固定用ネット90に含浸されたUV硬
化樹脂は、コイルエンド整形型30,32によるコイル
エンド80の整形中、あるいは整形前後において、UV
照射されることにより硬化し、コイルエンド80は整形
型30,32の溝形状に整形された状態で固定される。
【0034】これによっても、熱硬化性樹脂を用いた場
合と同様に、コイルエンドの整形(小型化)または固定
を図ることができる。
【0035】[その他の変形例]熱硬化性樹脂を含浸した
整形固定用ネット90をコイルエンド80に被せた状態
で、整形型30,32による加圧を行わずに、加熱のみ
を行ってもよい。この場合には、コイルエンド80の整
形(小型化)はできないが、コイルエンド80は、熱硬
化性樹脂および整形固定用ネット90により確実に固定
され、変形を抑止することができる。
【0036】コイルエンド80部分に、熱硬化性樹脂の
粉体を予め付着させておいてもよい。これにより、コイ
ルエンド80への熱硬化性樹脂の染み込みがより効果的
になり、コイルエンド80の固定をより確実にすること
ができる。
【0037】なお、回転子にもコイルが巻回されている
場合には、これまで述べた技術を回転子のコイルエンド
にも応用することができる。
【0038】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、回転電機の固定子または回転子のコイルエンド
を所望の形状に整形しつつ、スプリングバック等による
変形を抑止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態にかかるコイルエンド整形固定装置
10の構成概略図である。
【図2】 整形型32の斜視図である。
【図3】 固定子60および整形固定用ネット90の斜
視図である。
【図4】 コイルエンド80に整形固定用ネット90を
被せる様子を示す図である。
【図5】 コイルエンド80に整形固定用ネット90が
被せられた固定子60を、整形型30と整形型32との
間にセットする様子を示す図である。
【図6】 コイルエンド80を加圧整形する様子を示す
図である。
【図7】 コイルエンド80を溝34から取り外す様子
を示す図である。
【図8】 切り欠き形状82および高さ違い形状84を
有するコイルエンド80aの平面図である。
【図9】 整形型30aおよびコイルエンド80aの図
8B−B’断面図である。
【図10】 整形型30aおよびコイルエンド80aの
図8C−C’断面図である。
【図11】 所定箇所が整形固定用ネット90で被われ
たコイルエンド80の斜視図である。
【図12】 UV硬化樹脂を含浸した整形固定用ネット
90用のコイルエンド整形固定装置10の構成概略図で
ある。
【符号の説明】
10 コイルエンド整形固定装置、20 加圧機、3
0,32 整形型、40圧力制御部、50 温度制御
部、60 固定子、70 固定子鉄心、80 コイルエ
ンド、90 整形固定用ネット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 雄介 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 柏木 康郎 福井県坂井郡丸岡町舟寄110号1番地1 日東シンコー株式会社内 (72)発明者 今井 正則 福井県坂井郡丸岡町舟寄110号1番地1 日東シンコー株式会社内 (72)発明者 高橋 芳樹 福井県坂井郡丸岡町舟寄110号1番地1 日東シンコー株式会社内 Fターム(参考) 5H604 AA05 AA08 BB01 BB03 BB14 CC01 CC02 CC16 DA06 DB02 DB11 DB24 QA04 QA05 QA08 QB12 QB14 5H615 AA01 BB01 BB02 BB14 PP01 PP02 PP14 PP18 PP20 PP28 QQ08 QQ26 QQ27 QQ28 RR03 SS15 SS31 SS41 TT23 TT31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転電機の固定子または回転子のコイル
    エンドを整形および固定する方法であって、 前記コイルエンドに、熱硬化性樹脂を含浸した支持部材
    を被せる工程と、 前記コイルエンドの形状を整形するための所定の型形状
    を有する整形型を用いて、前記コイルエンドを加圧整形
    する工程と、 前記コイルエンドが整形された状態で、前記熱硬化性樹
    脂を加熱硬化させる工程と、 を備えることを特徴とするコイルエンド整形固定方法。
  2. 【請求項2】 回転電機の固定子または回転子のコイル
    エンドを、当該コイルエンドに熱硬化性樹脂を含浸した
    支持部材を被せた状態で整形固定する装置であって、 前記コイルエンドの形状を整形するための所定の型形状
    を有する整形型と、 前記コイルエンドおよび前記支持部材を前記整形型に入
    れた状態で加圧および加熱する手段と、 を備えることを特徴とするコイルエンド整形固定装置。
  3. 【請求項3】 前記支持部材は、ネット状のガラス繊維
    により形成されていることを特徴とする請求項1のコイ
    ルエンド整形固定方法または請求項2に記載のコイルエ
    ンド整形固定装置。
JP2001365970A 2001-11-30 2001-11-30 回転電機の固定子または回転子のコイルエンドの整形固定方法、およびコイルエンド整形固定装置 Pending JP2003169434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365970A JP2003169434A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 回転電機の固定子または回転子のコイルエンドの整形固定方法、およびコイルエンド整形固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365970A JP2003169434A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 回転電機の固定子または回転子のコイルエンドの整形固定方法、およびコイルエンド整形固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003169434A true JP2003169434A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19175936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365970A Pending JP2003169434A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 回転電機の固定子または回転子のコイルエンドの整形固定方法、およびコイルエンド整形固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003169434A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312103A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉磁心の製造方法
JP2008193836A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電機子コイル処理方法およびその方法により製造される整流子モータ
JP2010035310A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Yaskawa Electric Corp 回転電機およびその製造方法
CN101877519A (zh) * 2010-07-15 2010-11-03 宁波韵升股份有限公司 一种电机定子线圈整形方法及设备
JP2012090517A (ja) * 2010-06-24 2012-05-10 Nippon Soken Inc 回転電機
CN111799915A (zh) * 2020-06-24 2020-10-20 珠海格力电器股份有限公司 一种电动机定子结构及电动机
JPWO2019168100A1 (ja) * 2018-03-01 2021-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電機子の製造方法及び電機子
CN112671179A (zh) * 2021-01-08 2021-04-16 中国船舶重工集团公司第七0七研究所 一种微型有刷电机转子绕组整形模具及其使用方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312103A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉磁心の製造方法
JP2008193836A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電機子コイル処理方法およびその方法により製造される整流子モータ
JP2010035310A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Yaskawa Electric Corp 回転電機およびその製造方法
JP2012090517A (ja) * 2010-06-24 2012-05-10 Nippon Soken Inc 回転電機
CN101877519A (zh) * 2010-07-15 2010-11-03 宁波韵升股份有限公司 一种电机定子线圈整形方法及设备
CN101877519B (zh) * 2010-07-15 2013-09-18 宁波韵升股份有限公司 一种电机定子线圈整形方法及设备
JPWO2019168100A1 (ja) * 2018-03-01 2021-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電機子の製造方法及び電機子
JP7047897B2 (ja) 2018-03-01 2022-04-05 株式会社アイシン 電機子の製造方法及び電機子
CN111799915A (zh) * 2020-06-24 2020-10-20 珠海格力电器股份有限公司 一种电动机定子结构及电动机
CN112671179A (zh) * 2021-01-08 2021-04-16 中国船舶重工集团公司第七0七研究所 一种微型有刷电机转子绕组整形模具及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2083502B1 (en) Laminated core, method and apparatus for manufacturing laminated core, and stator
JP5573395B2 (ja) ステータの製造方法
JP2003169434A (ja) 回転電機の固定子または回転子のコイルエンドの整形固定方法、およびコイルエンド整形固定装置
KR100800875B1 (ko) 회전 전기 기계 및 회전 전기 기계용 부재의 제조 방법
CN109980872B (zh) 电动机定子的制造方法
JP6332042B2 (ja) 電気機器コイルの製造方法及びワニス滴下含浸装置並びに回転電機の製造方法
JP2013128339A (ja) モータ用ステータとその製造方法
JP4478384B2 (ja) 鉄芯の製造方法とその方法に適した装置
JPH06253522A (ja) 磁気ディスク駆動装置
CN103109448B (zh) 用于形成电动式机械绝缘线圈的方法
JP2015126645A (ja) 電動機械の固定子の加熱方法、及び加熱装置
JPH06284654A (ja) 高圧回転機巻線の絶縁処理方法
JP2021111977A (ja) 回転電機の固定子鉄心、回転電機の固定子、回転電機、回転電機の固定子鉄心の製造方法、および、回転電機の製造方法
JP2004134707A (ja) 樹脂モールドコイル、樹脂モールドコイルを用いたモールド変圧器及びモールド変圧器の製造方法
JP4920363B2 (ja) インサート成形品の製造方法
JP2001037135A (ja) モータの絶縁構造及びモータのステータ製造方法
JP2005006388A (ja) 電動機及び電動機の製造方法
JP3320217B2 (ja) スロットレスモータ用固定子の製造方法
JP2004119171A (ja) 電線接続部の絶縁方法、固定方法、絶縁構造及び固定構造
US3620885A (en) Apparatus for applying unhardened adhesive material to a laminated structure
JP2010252466A (ja) 電磁コイル
JPH0670516A (ja) 回転電機用固定子の製造方法
WO2023286250A1 (ja) 回転電機及び回転電機のコイル固定方法
JP2004048917A (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JPH0670517A (ja) スロットレスモータ用固定子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115