JP2003168560A - 有機エレクトロルミネセンスディスプレーの製造方法およびこの種のディスプレー - Google Patents

有機エレクトロルミネセンスディスプレーの製造方法およびこの種のディスプレー

Info

Publication number
JP2003168560A
JP2003168560A JP2002342610A JP2002342610A JP2003168560A JP 2003168560 A JP2003168560 A JP 2003168560A JP 2002342610 A JP2002342610 A JP 2002342610A JP 2002342610 A JP2002342610 A JP 2002342610A JP 2003168560 A JP2003168560 A JP 2003168560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
electrode
layer
strip
process step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002342610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4360797B2 (ja
Inventor
Karsten Heuser
ホイザー カーステン
Georg Wittmann
ヴィットマン ゲオルク
Joerg Blaessing
ブレシング イェルク
Jan Birnstock
ビルンシュトック ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2003168560A publication Critical patent/JP2003168560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360797B2 publication Critical patent/JP4360797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機エレクトロルミネセンスディスプレーの
製造方法を提供する。 【解決手段】 基板上に第1の電極層を作製し、第1の
電極層上に機能層を作製し、機能層上に第2の電極層を
作製し、その際第1の電極層および/または第2の電極
層を接触接着印刷法のみを使用して構造化して基板上に
作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネセンスディスプレーの製造方法および有機エレクト
ロルミネセンスディスプレーに関する。
【0002】
【従来の技術】平面テレビ画面の市場では現在広い範囲
でいわゆる液晶ディスプレー(LC−ディスプレー)が
支配的である。LCディスプレーは費用のかからない製
造能力、少ない電気出力、少ない質量および少ない場所
の必要により際立っている。しかしLCディスプレーは
これと並んで、特にこの画面が自己発光性でなく、従っ
て周囲の光の関係に適合する場合にのみ読み取れるかま
たは認識できるという欠点を有する。
【0003】1987年以降有機発光ダイオード(OL
ED)を基礎とするディスプレーが知られている。これ
は原則的に2つの電極の間に配置されたエレクトロルミ
ネセンス有機層からなる。電極に電位をかけると、電子
と有機層に注入される正孔の再結合により発光する。O
LEDの自己発光性によりLCディスプレーにしばしば
必要である背後の照明の必要性がなくなる。これにより
OLEDの場所の必要および電気出力がかなり減少す
る。切り替え時間はマイクロ秒の範囲であり、温度依存
性が少なく、これはビデオの適用の使用を可能にする。
読み取り角度はほぼ180℃である。LCディスプレー
に必要であるような偏光フィルムは多くの場合に省か
れ、ディスプレー部品のより高い輝度が達成可能であ
る。他の利点は柔軟であり、平坦でない基板を使用でき
ることである。
【0004】OLEDにおいては、第1電極(アノー
ド)として、多くの場合にインジウム−錫−酸化物(I
TO)からなる透明な電極を使用する。ITOは一般に
大きな面積で、多くの場合に透明である基板に付着し、
引き続きフォトリソグラフィー法および引き続くHBr
を使用するエッチングにより構造化し、これにより好ま
しい電極の形が得られる。パッシブ−マトリックス−デ
ィスプレーとして使用するために、一般に電極を平行な
電極条片の形で構造化する。
【0005】特別な使用のために、例えばフルカラーデ
ィスプレーの場合に、基板とITO電極条片の間になお
付加的な層、例えばカラーフィルターが存在してもよ
い。引き続き構造化されたアノードに機能性有機層を付
着する。例えばヒドロキシキノリン−アルミニウム−I
II塩のような低分子系からなる層においては、これは
一般に真空下の熱蒸着法により行われる。エレクトロル
ミネセンスポリマーを使用する場合に、溶液から大きな
面積の被覆法、例えばドクター塗布、スピンコーティン
グまたは特別な印刷法、例えばスクリーン印刷またはイ
ンキジェット印刷により機能層を付着することができ
る。無接触のインキジェット印刷法を使用して画素を明
らかに示す窓層の窓に機能性ポリマーを付着することが
公知である(特許文献1参照)。この無接触の印刷法を
使用して多層の機能層を実現することができる。エレク
トロルミネセンスポリマーを付着するための多くの標準
的印刷法、例えばロール印刷法、オフセット印刷法およ
びスクリーン印刷法が公知である(例えば特許文献2参
照)。
【0006】引き続き有機エレクトロルミネセンス層
に、第2の層、カソードを、典型的にはシャドーマスク
を通過させて蒸着により付着することができる。このマ
スクの取り扱い能力により製造可能なカソード構造はそ
の大きさ、その形およびその間隔が制限される。この問
題を回避するために、種々の使用、例えばパッシブ−マ
トリックス−ディスプレーのためにフォトラックからな
るはぎ取り縁部を有する平行な列の条片状ウェブを第1
電極条片上に形成する(例えば特許文献3参照)。この
条片状ウェブの形状および位置により、金属層を大きな
面積で蒸着し、引き続き条片状ウェブのはぎ取り縁部で
はぎ取り、カソード条片を作製することによりアノード
条片に対して垂直に、決められた幅および間隔を有する
平行なカソード通路を作製することができる。この方法
は、付加的な処理工程、すなわち条片状ウェブの構造化
が必要であるという欠点を有する。
【0007】無接触のインキジェット印刷法を使用して
電極を製造することは公知である(特許文献4および5
参照)。しかしこの方法はきわめて遅く、従ってきわめ
て費用がかかる。更にインキジェット印刷法を使用して
決められた層厚を有する均一な電極層を製造することは
きわめて困難である。
【0008】
【特許文献1】欧州特許(EP−A2)第089202
8号明細書
【特許文献2】WO99/07189号明細書
【特許文献3】欧州特許(EP−A2)第091012
8号明細書
【特許文献4】WO99/39373号明細書
【特許文献5】WO99/43031号明細書
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
の欠点が回避される有機発光ダイオード、特にディスプ
レーの製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題は請求項1に記
載される方法により解決される。この方法の有利な構成
およびこの方法により製造されるディスプレーは従属請
求項の対象である。
【0011】本発明の製造方法において、第1処理工程
A)において基板上に第1電極層を作製する。処理工程
B)において第1電極層上に少なくとも1つの機能性有
機層を作製する。処理工程C)において機能層上に第2
電極層を作製し、その際電極層の少なくとも一方または
2つの電極層を接触接着印刷法のみを使用して電極条片
の形で構造化して大きな面積で基板上に作製する。
【0012】本発明の方法は、ただ1つの処理工程で接
触接着印刷法(kontaktbehafteten
Druckverfahren)を使用して電極層を構
造化して製造できるという利点を有する。従って電極層
を蒸着しなければならない時間と費用がかかる高真空工
程はもはや必要でない。更に接触接着印刷法を使用して
短い時間内に基板上に大きな面積を電極層で構造化して
印刷することが可能である。
【0013】接触接着印刷法とは、この場合に、電極層
の被覆に当てはまる印刷装置の部品、従って例えば印刷
ローラーまたはスクリーンが印刷すべき平面と接触す
る、すべての大きな面積の印刷法であると理解される。
第1電極層を印刷する場合に、印刷装置のこの部品が基
板と接触する。これに対して第2電極層を印刷する場合
は、印刷装置がエレクトロルミネセンス層と接触する。
無接触のインキジェット印刷法を除いてすべての印刷法
が該当する。例えばゴムまたはプラスチックからなる柔
軟性の印刷板を使用することができるフレキソ印刷が挙
げられる。更にスクリーン印刷法、例えばスクリーン印
刷法または色透過性材料からなるステンシルからなる版
型を通過させて印刷するステンシル印刷を使用すること
ができる。
【0014】電気信号を熱に変換し、熱が再び印刷すべ
き構造を表示材料に作製するタンポン印刷および熱転写
印刷も可能である。更に平版印刷、凸版印刷および凹版
印刷が該当する。平版印刷、例えばオフセット印刷の場
合は、印刷する部分および印刷しない部分が事実上1つ
の平面に存在する版型、例えばローラーから印刷され
る。凹版印刷または凸版印刷の場合は、印刷する部分が
ローラーの残りの部分に比べてより低いかまたは高くな
っている版型から印刷される。
【0015】その際第1および第2の電極層は本発明の
方法を使用して互いに横に延びる電極条片の形で構造化
して付着することができ、パッシブ−マトリックスディ
スプレーに適した電極を印刷することができる。本発明
の方法のこの変形の利点は、前記接触接着印刷法を使用
して電極条片の製造および構造化を特に有利に1つの処
理工程で行うことができるか、または別の構造化がもは
や必要でないことである。更にシャドーマスクを通過す
る費用のかかる蒸着工程がもはや必要でない。
【0016】その際機能層は液晶マトリックスまたは有
機エレクトロルミネセンス材料を有することができ、そ
れというのも本発明の方法は液晶ディスプレーを製造す
るために、およびただ1つの発光面を有する有機発光ダ
イオードおよび画素からなるマトリックスを有するOL
EDディスプレーを製造するために使用できるからであ
る。
【0017】電極層のための印刷可能な材料として、本
発明の方法において多くの金属ペースト、金属酸化物ペ
ーストまたは導電性ポリマーを使用することができる。
金属ペーストとして、例えば錫、鉛または銀を有するろ
うペーストを使用することができ、このペーストは粘度
を適合するためにフラックス、例えばグリコールエーテ
ルのような高級アルコールを含有する。他の成分、例え
ば樹脂は同様に印刷能力に影響を与えることができる。
金属酸化物ペーストとして、例えばインジウム−錫−酸
化物を基礎とするペーストが該当する。錫をドーピング
したインジウム酸化物だけでなく亜鉛をドーピングした
インジウム酸化物(IZO)も使用することができる。
導電性ポリマーとして、例えばポリアニリン(PAN
I)、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)
またはPEDOTとポリスチレンスルホン酸(PSS)
の混合物を使用することができる。一般にこの導電性ポ
リマーおよび任意の有機溶剤、例えばキシレンまたはト
ルエンのようなメチルベンゼンを含有する液相または粘
性の相を印刷可能な材料として使用し、その際印刷後に
溶剤を蒸発する。
【0018】本発明の方法の他の変形は、処理工程A)
のみで接触接着印刷法を使用して第1電極層または第1
電極条片を作製することである。引き続き処理工程C)
で第2の導電性層または第2の電極条片をシャドーマス
クを通過させて蒸着する。この変形は、機械的に敏感な
エレクトロルミネセンス層に他の電極層を印刷せず、特
に温和に蒸着するという利点を有する。
【0019】本発明の方法の他の変形において、処理工
程C)および/またはB)の前に別の処理工程B1)に
おいて距離スペーサーを作製する。その際距離スペーサ
ーは、処理工程C)でエレクトロルミネセンス層上に第
2電極層を被覆するために当てはまる印刷装置の部品が
距離スペーサーのみと接触することができ、すでに付着
した機械的に損傷しやすいエレクトロルミネセンス層に
接触しないように取り付けられる。その際距離スペーサ
ーを、機能層の付着の前に基板および第1電極層上に作
製するかまたは処理工程B)の後に直接機能層に作製す
ることが可能である。距離スペーサーは、その最大距離
が電極材料の被覆に当てはまる印刷機の部品の最も小さ
い水平方向の寸法より小さくなるように有利に構造化さ
れる。このやり方で、例えば印刷ローラーが場合により
栓状に形成される距離スペーサーの間に降下し、これに
よりすでに付着した機能層に押し込まれ、これを損傷す
ることを避けることができる。距離スペーサーは、例え
ば栓の形または条片状ウェブの形で構造化することがで
きる。
【0020】距離スペーサーは多くの標準的印刷法を使
用して構造化して印刷することができるかまたはポジ形
またはネガ形のフォトラックから構造化することができ
る。この場合にフォトラックを大きな面積で付着し、引
き続きマスクを通過させて感光し、その後現像する。
【0021】更に本発明の方法の他の構成において、処
理工程B)で印刷法を使用して機能層を作製することも
できる。その際前記の接触接着印刷法および例えばイン
キジェット印刷法のような無接触の印刷法が該当する。
特に接触接着印刷法が、短い時間で大きな面積を、機能
層を有して、特に簡単に、安い費用で印刷できるという
利点を有する。更に機能層を、例えばスピンコーティン
グを使用して回転塗布することが可能である。
【0022】本発明の方法の他の有利な構成において、
処理工程A)で接触接着印刷法を使用して基板に第1電
極条片を作製する。引き続き処理工程B)および/また
はC)の前に別の処理工程B2)で第1電極条片に対し
て横に延びる、張り出した縁の形を有する条片状ウェブ
を構造化する。引き続き処理工程C)で、例えば蒸着に
よりディスプレーに大きな面積で金属層を塗布すること
ができ、この場合にこの金属層はウェブの張り出した縁
の形の所ではぎ取られ、第2電極条片が形成される。
【0023】第2電極条片を、張り出した縁部を有する
条片状ウェブによりまたはシャドーマスクを通過する蒸
着により付着し、構造化する場合に、電極条片の材料と
して金属を使用することができる。特に卑金属、例えば
カルシウム、バリウムまたはマグネシウムが該当する。
これらの金属は約3電子ボルト(eV)のかなり低い仕
事関数を有し、エレクトロルミネセンスポリマーへの電
荷の特に有効な注入を可能にする。
【0024】更に、例えばガラスまたはプラスチックか
らなる透明な基板を使用し、引き続き処理工程A)で透
明な導電性の第1の電極層または電極条片を印刷するこ
とが可能である。この場合にエレクトロルミネセンスに
より発生した光を透明な第1電極および透明な基板を通
過させて放射する。その場合にこの電極の材料として、
特にインジウム−錫−酸化物ペーストおよび導電性ポリ
マー、例えばPEDOTが該当する。
【0025】すでに記載した距離スペーサーを取り付け
る場合は、この領域は後で光らず、それというのもこの
場合にエレクトロルミネセンス層は両方の電極との接点
を持たなくてよいのである。この理由から画素からなる
マトリックスでなく、唯一の貫通するダイオードを有す
る大きな面積の発光ダイオードの場合は、有利には光が
放射する場合に、透明な基板および基板上に配置された
透明な第1電極により、基板を観察者に向けられた面で
少なくとも部分領域でつや消しすることができる。つや
消しは表面内の顕微鏡的に小さい窪みにより生じる。そ
れぞれの窪みはそれ自体発光する光の散乱中心として作
用する。光の拡散分布およびこれと結びついた光の放射
の均一化により薄い距離スペーサーは製造したディスプ
レーの観察者にはいわば不可視となることがある。透明
な基板として、例えばガラス板を使用する場合は、これ
をサンドブラストにより粗面化し、これによりつや消し
することができる。つや消しは本発明の方法の間のそれ
ぞれの時点で行うことができる。
【0026】
【実施例】以下に本発明の方法を図面および実施例によ
り詳細に説明する。
【0027】図1〜7は本発明の方法の特に有利な変形
の種々の処理工程を示す。
【0028】図1には基板1上にローラー6を使用して
構造化された第1電極条片5が付着していることが示さ
れる(処理工程A)。その際印刷ローラー6の印刷する
領域は、例えば高くなっていてもよい(凸版印刷法)。
【0029】図2には処理工程A)の後の第1電極条片
5を有する基板1が示される。
【0030】図3は距離スペーサー15が第1電極条片
5に対して垂直に付着している付加的な処理工程B1)
を示す。すでに記載されたように、この距離スペーサー
は印刷するかまたはポジ形またはネガ形フォトラックか
ら、例えばマスクを通過する感光により構造化すること
ができる。距離スペーサー15は、基板1から更に離れ
たその領域が小さくなる横断面を有し、従って張り出し
た縁部の形を示さないように有利に構造化される。これ
は、第2電極条片を大きな面積でシャドーマスクを通過
させて蒸着し、電極条片が距離スペーサーではぎ取られ
ないことにより可能であるという利点を有する。第2電
極条片がこの距離スペーサーの間に印刷される、ここに
示される本発明の方法の変形において、距離スペーサー
が張り出した構造を有しないことは必ずしも重要でな
い。
【0031】図4には処理工程B)が示される。その際
ローラー6を使用して印刷可能なエレクトロルミネセン
ス層20Aのための溶剤を有する材料を基板に大きな面
積で印刷する。被覆の直後に、例えば5μmの機能層の
層厚は一般に2μmであってもよい距離スペーサーの最
大高さより大きいので、距離スペーサーの隆起はなお乾
燥されていない機能層から完全に覆われ、基板に平坦な
平面が形成される。
【0032】図5には、乾燥後の機能層20、例えばエ
レクトロルミネセンス層を有する配置が示される。印刷
可能な機能層がきわめて高い割合の溶剤(99%まで)
を含有するので、この層は乾燥工程中に溶剤の蒸発によ
りかなり収縮する。従って乾燥中のエレクトロルミネセ
ンス層の層厚が、例えば5μmから約75nmに減少す
る。これにより、距離スペーサーがすでに被覆した機能
層より大きい高さを有し、従って処理工程C)で第2電
極条片の被覆中にその機能が満たされることが保証され
る。
【0033】図6にはローラー6を使用して第2電極条
片25を距離スペーサー15の間に構造化して第1電極
条片1に対して垂直に印刷する、処理工程C)が示され
る。その際距離スペーサー15は、ローラー6がエレク
トロルミネセンス層20と直接接触し、これが損傷する
ことを阻止する。しかし同時にローラー6上に被覆すべ
き第2の電極条片の厚さが距離スペーサー15の高さよ
り大きいので、依然としてエレクトロルミネセンス層2
0上の電極材料の被覆が生じる。
【0034】図7には処理工程C)の後のOLEDディ
スプレーが示される。その際第2電極条片25は距離ス
ペーサー15の間に存在する。
【0035】実施例1 パッシブ−マトリックスディスプレー 透明な基板上に、スクリーン印刷を使用して、幅300
μmおよび間隔30μmおよび高さ1μmを有する平行
な第1電極条片が生じるようにポリアニリンを印刷す
る。引き続き第1電極条片に機能性エレクトロルミネセ
ンスポリマーからなる2個の層を回転塗布または印刷す
る。引き続き第1電極条片に対して垂直に幅300μm
および間隔30μmで、低い仕事関数の金属、例えば亜
鉛の平行な2個の電極条片を印刷する。その際印刷可能
な材料として亜鉛ペーストを使用する。第1電極条片と
第2電極条片の交点は露光画素を表わす(画素面積約3
00×300μm)。
【0036】実施例2 カラーフィルターを有するフルカラーディスプレー 透明な基板上にカラーフィルターを構造化して付着す
る。その際赤、緑および青の3個の異なる色のカラーフ
ィルターを、カラーフィルターが1個の色画素に対して
3個のサブピクセルを表わすように配置する。3個のサ
ブピクセルはそれぞれ1個の画素を形成し、その色は付
加的にサブピクセルの色から構成され、すべての製造可
能な混合色を製造することができる。タンポン印刷を使
用してカラーフィルターにPEDOTおよびPSSの混
合物を、幅70μmおよび間隔30μmを有する平行な
第1電極条片が生じるように印刷することができる。本
発明により、第1電極条片の構造化された印刷により、
カラーフィルターを損傷する、例えば臭化水素(HB
r)のような反応性化学物質を使用する第1電極条片の
従来の構造化を特に有利に回避することができる。
【0037】第1電極条片上に、小さなエレクトロルミ
ネセンス分子、例えばアルミニウム−ヒドロキシキノリ
ン−III塩からなる複数の層を真空で蒸着する。引き
続きフッ化リチウムからなる約1nmの厚さの薄い層を
蒸着する。
【0038】引き続き第1電極条片に対して垂直に、ス
クリーン印刷を使用して、カソードとして銀導電性ペー
ストの平行な第2電極条片を幅270μmおよび間隔3
0μmで印刷する。
【0039】第1電極条片、アノードと第2電極条片、
カソードの交点はディスプレーのフルカラー露光画素を
表わす(面積約270×270μm、サブピクセルそ
れぞれ70×270μm)。その際フッ化リチウムか
らなる中間層は、高い仕事関数のカソード材料、例えば
アルミニウムまたは銀と結びついてエレクトロルミネセ
ンスポリマーに関するきわめて良好な電子注入特性を示
す。その際フッ化リチウムからなる中間層はきわめて薄
く、構造化されずに蒸着することができ、構造化して印
刷されるカソードの特性に影響しない。
【0040】本発明の方法はここで具体的に記載された
実施例に限定されない。従って、例えば電極層または電
極条片の一方のみを接触接着印刷法を使用して付着し、
他の電極条片の場合は他の印刷法または他のすでに記載
された方法を使用することが可能である。更に他の印刷
可能な導電性材料を本発明の方法を使用して印刷するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の処理工程A)の基板上に第1電
極層を作製する図である。
【図2】処理工程A)の後の図である。
【図3】距離スペーサーを作製する付加的な処理工程B
1)の図である。
【図4】第1電極層上に機能層を作製する処理工程B)
の図である。
【図5】乾燥後の機能層を有する配置を示す図である。
【図6】機能層に第2電極層を作製する処理工程C)の
図である。
【図7】処理工程C)の後のディスプレーの図である。
【符号の説明】
1 基板、 5 第1電極条片、 6 印刷ローラー、
15 距離スペーサー、 20A 印刷可能なエレク
トロルミネセンス層、 20 乾燥後のエレクトロルミ
ネセンス層、 25 第2電極条片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カーステン ホイザー ドイツ連邦共和国 エアランゲン ゲオル ク−フランク シュトラーセ 17 (72)発明者 ゲオルク ヴィットマン ドイツ連邦共和国 ヘルツォーゲンアウラ ッハ エルレンシュトラーセ 10アー (72)発明者 イェルク ブレシング ドイツ連邦共和国 オーバーコッヘン コ ペルニクスシュトラーセ 97 (72)発明者 ヤン ビルンシュトック ドイツ連邦共和国 ライプツィヒ ヨハニ スプラッツ 3/440 Fターム(参考) 3K007 AB18 BA06 BB06 DB03 FA01

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の処理工程: A)基板(1)上に第1の電極層を作製する工程、 B)第1の電極層上に少なくとも1個の機能層(20)
    を作製する工程、 C)機能層上に第2の電極層を作製する工程、 を有し、その際第1の電極層および/または第2の電極
    層を、接触接着印刷法のみを使用して、電極条片(5)
    および/または(25)の形で構造化して、大きな面積
    で基板上に作製する、有機エレクトロルミネセンスディ
    スプレーを製造する方法。
  2. 【請求項2】 第1の電極層および第2の電極層を、電
    極条片(5)および(25)の形で構造化して互いに横
    に付着する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 処理工程B)において機能層として有機
    エレクトロルミネセンス材料を付着する請求項1または
    2記載の方法。
  4. 【請求項4】 処理工程A)において接触接着印刷法を
    使用して第1の電極層を作製し、処理工程C)において
    第2の導電性層または第2の電極条片(25)をシャド
    ーマスクを通過させて蒸着する請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 処理工程C)および/またはB)の前
    に、処理工程B1)において距離スペーサー(15)を
    作製し、処理工程C)において距離スペーサー(15)
    が、機能層(20)と、第2の導電性層の被覆に当ては
    まる印刷装置の部品(6)との接触を阻止する請求項1
    から3までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 処理工程B1)において距離スペーサー
    (15)を条片状ウェブに構造化する請求項5記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 処理工程B)において印刷法を使用して
    機能層を作製する請求項1から6までのいずれか1項記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 接触接着印刷法を使用して機能層を作製
    する請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 機能層を回転塗布(スピンコーティン
    グ)する請求項1から6までのいずれか1項記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 処理工程A)において接触接着印刷法
    を使用して基板に第1の電極条片を作製し、処理工程
    B)および/またはC)の前に、処理工程B2)におい
    て第1の電極条片に対して横に延びる張り出した縁部の
    形の条片状ウェブを構造化し、処理工程C)において金
    属層を大きな面積で付着し、その際金属層を条片状ウェ
    ブにより第2の電極条片に構造化する請求項1記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 処理工程A)および/またはC)にお
    いて第1および/または第2の導電性層または電極条片
    のために、以下の群: a)金属ペースト、 b)金属酸化物ペースト、 c)導電性ポリマー から選択される物質を使用する請求項1から10までの
    いずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記群が以下の物質: a)錫、鉛または銀を有するろうペースト、 b)インジウム−錫−酸化物ペースト、 c)ポリアニリン(PANI)、ポリエチレンジオキシ
    チオフェン(PEDOT)またはPEDOTとポリスチ
    レンスルホン酸(PSS)の混合物を含む請求項11記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 第2の電極層または電極条片のために
    卑金属を使用する請求項4から10までのいずれか1項
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 カルシウム、バリウムまたはマグネシ
    ウムを使用する請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 処理工程A)および/またはC)にお
    いて接触接着印刷法として、フレキソ印刷、スクリーン
    印刷、タンポン印刷、熱転写印刷、オフセット印刷また
    は凸版印刷および凹版印刷を使用する請求項1から14
    までのいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 透明な基板を使用し、透明な導電性の
    第1の電極層または電極条片を作製する請求項1から1
    5までのいずれか1項記載の方法。
  17. 【請求項17】 基板(1)の観察者に向けられた面を
    少なくとも部分領域でつや消しする請求項5から16ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項1から17までのいずれか1項
    記載の方法により製造される有機エレクトロルミネセン
    スディスプレー。
JP2002342610A 2001-11-27 2002-11-26 有機エレクトロルミネセンスディスプレーの製造方法およびこの種のディスプレー Expired - Fee Related JP4360797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10157945A DE10157945C2 (de) 2001-11-27 2001-11-27 Verfahren zur Herstellung eines organischen, elektrolumineszierenden Displays sowie ein organisches, elektrolumineszierendes Display
DE10157945.4 2001-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168560A true JP2003168560A (ja) 2003-06-13
JP4360797B2 JP4360797B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=7707003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342610A Expired - Fee Related JP4360797B2 (ja) 2001-11-27 2002-11-26 有機エレクトロルミネセンスディスプレーの製造方法およびこの種のディスプレー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6851996B2 (ja)
JP (1) JP4360797B2 (ja)
DE (1) DE10157945C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339059A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法
JP2008502128A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 トムソン ライセンシング ドープ有機層を有する有機発光ダイオード
JP2008243557A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Osaka Univ 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR100982411B1 (ko) * 2007-12-27 2010-09-15 (주)에이디에스 유기 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP2014534594A (ja) * 2011-11-03 2014-12-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Oledの構造化

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060146109A1 (en) * 2002-09-13 2006-07-06 Goodyer Anthony W Apparatus including a treatment station for ink on a paper or other substrate
US6900876B2 (en) * 2003-02-13 2005-05-31 Eastman Kodak Company Process and structures for selective deposition of liquid-crystal emulsion
KR100993826B1 (ko) * 2003-11-19 2010-11-12 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 제조 방법
DE102004012319A1 (de) * 2004-03-11 2005-09-22 H.C. Starck Gmbh Funktionsschichten für optische Anwendungen auf Basis von Polythiophenen
KR101027896B1 (ko) 2004-08-13 2011-04-07 테크니셰 유니베르시테트 드레스덴 발광 컴포넌트를 위한 층 어셈블리
DE502005002342D1 (de) * 2005-03-15 2008-02-07 Novaled Ag Lichtemittierendes Bauelement
EP1713136B1 (de) 2005-04-13 2007-12-12 Novaled AG Anordnung für eine organische Leuchtdiode vom pin-Typ und Verfahren zum Herstellen
DE502005004675D1 (de) * 2005-12-21 2008-08-21 Novaled Ag Organisches Bauelement
EP1804309B1 (en) * 2005-12-23 2008-07-23 Novaled AG Electronic device with a layer structure of organic layers
EP1804308B1 (en) * 2005-12-23 2012-04-04 Novaled AG An organic light emitting device with a plurality of organic electroluminescent units stacked upon each other
EP1808909A1 (de) * 2006-01-11 2007-07-18 Novaled AG Elekrolumineszente Lichtemissionseinrichtung
EP1848049B1 (de) * 2006-04-19 2009-12-09 Novaled AG Lichtemittierendes Bauelement
DE102007019260B4 (de) * 2007-04-17 2020-01-16 Novaled Gmbh Nichtflüchtiges organisches Speicherelement
EP2077698B1 (en) * 2007-05-31 2011-09-07 Panasonic Corporation Organic el device and method for manufacturing the same
WO2009007899A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic functional device and manufacturing method therefore
KR101135292B1 (ko) * 2007-09-07 2012-04-12 연세대학교 산학협력단 다층 구조 소자 및 그 제조 방법
DE102008036063B4 (de) * 2008-08-04 2017-08-31 Novaled Gmbh Organischer Feldeffekt-Transistor
DE102008036062B4 (de) 2008-08-04 2015-11-12 Novaled Ag Organischer Feldeffekt-Transistor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106850U (ja) * 1982-01-14 1983-07-20 株式会社日立製作所 表示パネル
JPH05251186A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Seiko Epson Corp 発光素子及びその製造方法
WO2001017319A1 (en) * 1999-09-01 2001-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Ohg Organic electroluminescent device and production method
JP2001155858A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Sharp Corp 有機el素子の製造方法
JP2001351787A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sharp Corp 有機led素子とその製造方法および有機ledディスプレイ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3616098A (en) * 1968-03-18 1971-10-26 Dearborn Glass Co Method of producing glare-reducing glass surface
DE2620530C2 (de) * 1975-05-12 1982-05-13 Hitachi, Ltd., Tokyo Flüssigkristall-Matrixanzeige
JPS6167829A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Canon Inc カイラルスメクティック液晶素子
US5270229A (en) * 1989-03-07 1993-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film semiconductor device and process for producing thereof
DE69129907T2 (de) * 1990-11-30 1998-12-10 Idemitsu Kosan Co Organische elektroluminszente vorrichtung
US5410217A (en) * 1994-01-31 1995-04-25 Leading Edge Industries, Inc. Electroluminescent lamps and displays having thick film and means for electrical contacts
DE19507413A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-09 Bayer Ag Leitfähige Beschichtungen
US5804917A (en) * 1995-01-31 1998-09-08 Futaba Denshi Kogyo K.K. Organic electroluminescent display device and method for manufacturing same
JPH08286172A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Sony Corp プラズマアドレス表示装置
US6843937B1 (en) * 1997-07-16 2005-01-18 Seiko Epson Corporation Composition for an organic EL element and method of manufacturing the organic EL element
GB9715907D0 (en) * 1997-07-29 1997-10-01 Cambridge Consultants Electroluminescent device production process
US6034481A (en) * 1997-08-13 2000-03-07 Add-Vision, Inc. Electroluminescent display with independently addressable picture elements
EP1027741A4 (en) * 1997-08-15 2005-10-12 Dupont Displays Inc ORGANIC DIODES WITH SWITCHABLE PHOTO SENSITIVITY
TW432896B (en) * 1997-10-15 2001-05-01 Siemens Ag Preparation of organic electroluminescencizing elements
US6087196A (en) * 1998-01-30 2000-07-11 The Trustees Of Princeton University Fabrication of organic semiconductor devices using ink jet printing
GB9803763D0 (en) * 1998-02-23 1998-04-15 Cambridge Display Tech Ltd Display devices
US6483099B1 (en) * 1998-08-14 2002-11-19 Dupont Displays, Inc. Organic diodes with switchable photosensitivity
EP0986112A3 (en) * 1998-09-11 2004-02-04 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) An efficient method for fabricating organic light emitting diodes
US20030089252A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Sarnecki Greg J. Production of Electroluminescent Devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106850U (ja) * 1982-01-14 1983-07-20 株式会社日立製作所 表示パネル
JPH05251186A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Seiko Epson Corp 発光素子及びその製造方法
WO2001017319A1 (en) * 1999-09-01 2001-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Ohg Organic electroluminescent device and production method
JP2001155858A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Sharp Corp 有機el素子の製造方法
JP2001351787A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sharp Corp 有機led素子とその製造方法および有機ledディスプレイ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502128A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 トムソン ライセンシング ドープ有機層を有する有機発光ダイオード
JP4890447B2 (ja) * 2004-06-02 2012-03-07 トムソン ライセンシング ドープ有機層を有する有機発光ダイオード
JP2006339059A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法
JP4645311B2 (ja) * 2005-06-03 2011-03-09 凸版印刷株式会社 有機el素子の製造方法及び有機el素子製造装置
JP2008243557A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Osaka Univ 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR100982411B1 (ko) * 2007-12-27 2010-09-15 (주)에이디에스 유기 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP2014534594A (ja) * 2011-11-03 2014-12-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Oledの構造化

Also Published As

Publication number Publication date
DE10157945A1 (de) 2003-06-12
US6851996B2 (en) 2005-02-08
US20030098946A1 (en) 2003-05-29
JP4360797B2 (ja) 2009-11-11
DE10157945C2 (de) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360797B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレーの製造方法およびこの種のディスプレー
JP6901631B2 (ja) 全溶液oledデバイス及びその製造方法
TW200526068A (en) Segmented organic light emitting device
JP2007299741A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH11273859A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR20060030034A (ko) 유기 발광 다이오드(oled)의 제조방법
KR20010050324A (ko) 유기 전계 발광 장치와 그 제조 방법
US20090209161A1 (en) Method for manufacturing a light emitting display
US7795800B2 (en) Organic electro luminescence device and fabrication method thereof
US7833569B2 (en) Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
KR101319306B1 (ko) 유기전계발광 소자의 제조방법
US20060194061A1 (en) Optoelectronic component
CN104681743B (zh) 有机发光二极管的制备方法
JP2007220423A (ja) 有機el素子及びその製造方法
US7015052B2 (en) Method for fabricating organic light-emitting diode and organic light-emitting display using screen-printing
US7544383B2 (en) Method for applying mechanically sensitive layers to a substrate over a large area
Ando et al. 68.3: WITHDRAWN 68.4 L: Late‐News Paper: High‐resolution Printing of OLED Displays
JP3893774B2 (ja) 電界発光素子およびその製造方法
JP2006286241A (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100860501B1 (ko) 유기전기발광소자의 패터닝 장치 및 패터닝 방법
CN108269946A (zh) 发光元件
JP2003051389A (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示素子およびその製造方法
JP2006278206A (ja) 有機el素子の製造方法
CN100578715C (zh) 场发射式平面灯源及其制造方法与阴极板及其制造方法
KR100669667B1 (ko) 고분자 유기 전자발광소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees