JP2003166664A - 電磁比例弁 - Google Patents

電磁比例弁

Info

Publication number
JP2003166664A
JP2003166664A JP2001368486A JP2001368486A JP2003166664A JP 2003166664 A JP2003166664 A JP 2003166664A JP 2001368486 A JP2001368486 A JP 2001368486A JP 2001368486 A JP2001368486 A JP 2001368486A JP 2003166664 A JP2003166664 A JP 2003166664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pipe
proportional valve
core
solenoid proportional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001368486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977066B2 (ja
Inventor
Hisatoshi Hirota
久寿 広田
Tokumi Tsugawa
徳巳 津川
Katsumi Koyama
克己 小山
Toshiyuki Shioda
敏幸 塩田
Yusuke Inoue
雄介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP2001368486A priority Critical patent/JP3977066B2/ja
Priority to EP02026891A priority patent/EP1316750B1/en
Priority to ES02026891T priority patent/ES2231640T3/es
Priority to DE60201405T priority patent/DE60201405T2/de
Priority to US10/308,211 priority patent/US6783110B2/en
Publication of JP2003166664A publication Critical patent/JP2003166664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977066B2 publication Critical patent/JP3977066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/12Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with streamlined valve member around which the fluid flows when the valve is opened
    • F16K1/123Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with streamlined valve member around which the fluid flows when the valve is opened with stationary valve member and moving sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/22Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution
    • F16K3/24Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members
    • F16K3/26Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members with fluid passages in the valve member
    • F16K3/265Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members with fluid passages in the valve member with a sleeve sliding in the direction of the flow line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0651One-way valve the fluid passing through the solenoid coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0668Sliding valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/345Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/38Expansion means; Dispositions thereof specially adapted for reversible cycles, e.g. bidirectional expansion restrictors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 双方向の流体流れを制御することができる小
型で低コストの電磁比例弁を提供する。 【解決手段】 パイプ1の内部にコア2を固定し、これ
に先端が弁座4で閉じられてその手前に弁孔5が設けら
れた中空のシャフト3を固定し、これをガイドとして軸
線方向に進退可能でスプリング7によってコア2から離
れる方向に付勢されて弁孔5を開閉する筒状弁体6およ
びプランジャ8を配置する一方、パイプ1の外側に電磁
コイル10を配置する。ボディをパイプ1で構成し、そ
の中に弁の開閉を行う構成部品を配置したことで、小型
化され、部品点数が少なく、加工費・材料費が削減され
ることで、低コスト化が図られる。また、筒状弁体6に
よる弁孔5の開閉動作が流れ方向の影響を受けず、双方
向の流体流れが制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電磁比例弁に関し、
特に供給される電流値に応じて弁の開度が連続的に変化
する電磁比例弁に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電磁力によって弁開度を連続的
に変化させる電磁比例弁は、弁座とこれに対向するよう
配置された弁体とで流体通路の開閉を行う弁部、および
弁体を弁座に対して接離するように駆動するソレノイド
部から構成されている。
【0003】従来の電磁比例弁は、ブロック体を加工し
て形成されたボディに、弁部およびソレノイド部の各構
成要素が形成あるいは取り付けられる。弁部は、ブロッ
ク体に穿設されたふたつのポートと、両ポート間に配置
されてボディと一体に形成された弁座と、ソレノイド部
によって開閉駆動される弁体とを備えている。また、ソ
レノイド部は、外部より電流が供給される電磁コイル
と、弁体および弁座と同一軸線上に固定配置されたコア
およびこのコアに対して軸線方向に進退自在に配置され
て弁体を駆動するプランジャと、このプランジャおよび
弁体に対してプランジャがコアから離れる方向へ付勢す
るスプリングとを備えている。
【0004】このような電磁比例弁では、一般に、流体
の流れに対し、弁体が弁座の上流側または下流側に配置
されて、弁体にかかる圧力が弁閉または弁開の方向に作
用することから、電磁力に対する弁開度の特性が、流体
の流れ方向によって全く異なる。そのため、電磁比例弁
は流体の方向性を持ち、流体の流れ方向に合わせて設計
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電磁比例弁は、ブロック状のボディにふたつのポート、
弁部およびその弁体を開閉駆動するソレノイド部の各構
成部品が取り付けられるため、電磁比例弁自体が大型化
してしまうという問題点があった。
【0006】さらに、流体の流れ方向が逆転するような
場所に適用する場合、電磁比例弁と逆止弁とを2組用い
て互いに逆方向に流れるよう並列接続する構成になり、
大型化してしまうという問題点もあった。
【0007】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、双方向の流体流れを制御することができる小
型で低コストの電磁比例弁を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では上記問題を解
決するために、電磁コイルに供給される電流値に応じて
弁開度を連続的に変化させる電磁比例弁において、円筒
状のパイプ内に固定されたコアと、前記パイプの軸線位
置にて一端が前記コアに固定され、他端側には円周上に
複数の弁孔が穿設されて軸線位置にある流体通路と連通
している、部分的に中空のシャフトと、前記弁孔を開閉
するよう前記シャフトをガイドとして軸線方向に進退自
在に配置された筒状弁体と、前記コアと前記筒状弁体と
の間に配置されて前記筒状弁体を前記コアから離れる方
向に付勢する第1のスプリングと、前記筒状弁体の外側
に固着された筒状のプランジャと、前記パイプの外側に
周設された電磁コイルと、を備えていることを特徴とす
る電磁比例弁が提供される。
【0009】このような電磁比例弁によれば、流体を流
すパイプをボディとし、その内部に、弁の開閉を行うコ
ア、弁孔を有するシャフト、筒状弁体、スプリングおよ
びプランジャを配置したので、部品点数が少なく、コス
トを低減することができる。また、シャフトに設けた弁
孔を筒状弁体が開閉する弁構成にしたことで、流体の流
れが筒状弁体を弁開または弁閉方向へ作用しないため、
双方向の流体流れを制御することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。まず、第1の実施の形態について
説明する。図1は第1の実施の形態に係る電磁比例弁の
非通電時の状態を示す中央縦断面図、図2は第1の実施
の形態に係る電磁比例弁の通電時の状態を示す中央縦断
面図である。
【0011】第1の実施の形態の電磁比例弁は、ボディ
を両端が開口したストレートな円筒状のパイプ1で構成
している。このパイプ1内には、その軸線位置に流体通
路を有する円筒状のコア2が配置されている。
【0012】コア2の流体通路には、中空のシャフト3
が配置されていて、その一端はコア2の流体通路に嵌着
され、連通されている。シャフト3の他端側は、その先
端方向に向かって径が大きくなる円錐形のテーパ弁座を
なす弁座4が一体に形成されており、さらに、弁座4に
隣接して円周上に複数の弁孔5が穿設されている。この
弁孔5が穿設されている部分の外周面には、全周にわた
って連通溝5aが形成されている。
【0013】コア2と弁座4との間には、非磁性体の筒
状弁体6が、シャフト3をガイドとして軸線方向に進退
自在に配置されている。筒状弁体6を案内して摺動する
シャフト3の外周面には複数の溝3aが周設されてお
り、摺動面における流体シールを構成している。筒状弁
体6とコア2との間には、スプリング7が配置されてい
て、筒状弁体6を弁座4に着座させる方向に付勢するよ
うになっている。また、筒状弁体6の外側には、筒状の
プランジャ8が固着されていて、筒状弁体6と共に軸線
方向に進退するようになっている。プランジャ8は、パ
イプ1の内壁との間に所定の隙間を有するような外径を
有し、その隙間を通って軸線方向両端の端面に等しい流
体圧力がかかるようになっている。
【0014】ここで、コア2とプランジャ8との対向す
る端面2a,8aは、印加電流に対する吸引力特性の直
線性を改善するため、互いに同じ勾配を持ったテーパ面
に形成されている。このうち、コア2の端面2aには、
非磁性体のワッシャ9が配置されており、プランジャ8
の端面8aがこのワッシャ9に当接した状態で消磁され
たときに残留磁気によるコア2への吸着を軽減するよう
にしている。
【0015】パイプ1の外周には、電磁コイル10が巻
装されたボビン11が配置されている。そして、このボ
ビン11は、第1ヨーク12で囲繞され、第1ヨーク1
2の上端部は、ボビン11の外側を覆ってパイプ1に取
り付けられている。一方、第1ヨーク12の下端部は、
第2ヨーク13によりボビン11の下側から閉止され
て、連続した磁気回路になるようにしている。
【0016】また、パイプ1の両開口端は、この電磁比
例弁をシステムに組み込む溶接相手のパイプ径に合わせ
て絞り加工されている。この電磁比例弁において、コア
2、プランジャ8、第1ヨーク12および第2ヨーク1
3は、電磁コイル10を含む磁気回路を構成し、このう
ち、コア2は固定鉄芯、プランジャ8は可動鉄芯として
機能する。
【0017】上記構成の電磁比例弁において、電磁比例
弁が通電されていない状態では、図1に示したように、
筒状弁体6およびプランジャ8は、スプリング7によっ
て図の下方に移動され、筒状弁体6が弁座4に着座す
る。これにより、弁座4に隣接している弁孔5および連
通溝5aが筒状弁体6の側壁で塞がれ、流体通路が遮断
される。ここで、パイプ1の、図の上方の開口端側から
流体が流入した場合、この流体はシャフト3の内部に導
入される。しかし、弁孔5および連通溝5aが筒状弁体
6で塞がれているため、流体がパイプ1の下方の開口端
側から流出することがない。一方、パイプ1の、図の下
方の開口端側から流体が流入した場合には、この流体
は、パイプ1とプランジャ8との間の隙間を通って、コ
ア2の端面2aとプランジャ8の端面8aとの間にでき
た空間14にまで導入される。これにより、プランジャ
8および筒状弁体6は、軸線方向の両面から等しい流体
圧力を受けることで弁開閉動作に対する流体からの圧力
の影響がなく、スプリング7の付勢力のみで弁閉状態を
維持できる。
【0018】また、電磁比例弁が最大電流で通電される
と、図2に示したように、プランジャ8が、スプリング
7の付勢力に抗してコア2の方向に吸引され、プランジ
ャ8の端面8aがワッシャ9に当接される。このとき、
筒状弁体6は、プランジャ8と共に移動し、筒状弁体6
による弁孔5および連通溝5aの遮断が解除され、パイ
プ1の両開口端が弁孔5および連通溝5aを介して連通
するようになる。したがって、パイプ1の図の上方の開
口端側から流体が流入した場合、図の上方の開口端側か
ら流入した流体は、シャフト3の流体通路を通って弁孔
5から連通溝5aに入り、連通溝5aで全周に回った流
体は、弁座4の円錐状のテーパ面と筒状弁体6の端面と
の間の隙間を通って図の下方の開口端へと流れる。図の
下方の開口端側から流体が流入した場合も同様に、流入
した流体は、弁座4の円錐状のテーパ面と筒状弁体6の
端面との間の隙間を通って連通溝5aに入り、ここから
弁孔5を通ってシャフト3の流体通路に入り、パイプ1
の図の上方の開口端側へと流れるようになる。
【0019】ここで、電磁コイル10に供給する電流値
を変化させると、プランジャ8は、電流値に応じてコア
2の吸引力およびスプリング7の付勢力がバランスした
軸線方向位置で静止するので、電磁比例弁は電流値に応
じた弁開度にすることができる。
【0020】このように、第1の実施の形態の電磁比例
弁は、いずれの流体流れ方向に対しても流体流量を制御
することができる。また、コア2の流体通路内に圧入さ
れてその内壁に嵌着されているシャフト3の、コア2へ
の圧入量を変化させることで通電状態での弁孔5および
連通溝5aの開口度を変化させることができるので、全
開時の流量特性を調節することができる。
【0021】電磁比例弁は、通電される電流値に応じ
て、弁開度を連続的に変化させることができるが、次に
その特性例を示す。図3は電磁比例弁の電流−リフト特
性を示す図である。また、比較のため、図4に従来の電
磁比例弁の電流−リフト特性のひとつの例を示す。ここ
で、図3および図4では、横軸は電磁コイルに通電する
電流、縦軸は筒状弁体のコア方向へのリフト量を示し、
通電する電流値を上昇させていったときのリフト量の変
化を実線で、通電する電流値を下降させていったときの
リフト量の変化を点線でそれぞれ示している。
【0022】非通電時には、図1に示したように、プラ
ンジャ8の端面8aが、コア2の端面2aに設けられて
いるワッシャ9から完全に離れた状態にあり、電流値を
徐々に上げていくことにより、端面8aがワッシャ9に
徐々に近づいていく。そして、一定の電流値に達する
と、図2に示したように、端面8aがワッシャ9に当接
された状態となる。次に、この状態から通電している電
流値を徐々に下げていくと、端面8aがワッシャ9から
徐々に離れていき、通電されなくなると、再び、図1に
示したように、端面8aとワッシャ9とが完全に離れた
状態となる。
【0023】このような電磁比例弁に対して、図3に示
すように、通電する電流値を一定値まで徐々に上げてい
くと、電流値に対する筒状弁体6のリフト量の関係は、
図中実線で示したS字カーブで表される。そして、一定
の電流値に達した通電状態から徐々に電流値を下げてい
く場合には、電流値に対する筒状弁体6のリフト量の関
係が、図中点線で示したS字カーブで表される。このと
き、電流上昇時と電流下降時とではカーブが異なるヒス
テリシス特性となる。一方、図4に示すように、従来の
電磁比例弁においても電流−リフト特性にヒステリシス
がある。
【0024】しかし、本発明による電磁比例弁は、プラ
ンジャ8がその軸線方向両端にて等しい圧力を受けてい
て、弁閉および弁開の方向に移動するときに流体の圧力
の影響を受けないことと、筒状弁体6がシャフト3をガ
イドとして軸線方向に移動するとき、シャフト3との摺
動面積が小さいことから、電流上昇時および電流下降時
におけるリフト量の変化が小さく、ヒステリシス幅が小
さくなっている。
【0025】上記の電磁比例弁は、例えば自動車の空調
システムに用いられる冷凍サイクル内にて、冷媒を断熱
膨張させる電気制御の膨張弁として利用することができ
る。図5は電磁比例弁が組み込まれた冷房用の冷凍サイ
クルの説明図である。この冷房用冷凍サイクルでは、ま
ず、圧縮器20で圧縮されたガス冷媒が、凝縮器21に
て外気との熱交換により凝縮され、その凝縮された液冷
媒が、膨張弁として機能する電磁比例弁22に入る。電
磁比例弁22では、供給された液冷媒を断熱膨張し、低
温・低圧の冷媒にする。この冷媒は、蒸発器23に供給
されて車室内の空気と熱交換され、空気が冷やされる。
蒸発器23での熱交換により、蒸発した冷媒は、アキュ
ムレータ24に送られ、ここで、冷媒は気液分離され
て、ガス冷媒だけが圧縮器20に戻される。
【0026】また、この電磁比例弁は、流体を双方向に
流すことができる特性を利用して、ヒートポンプ方式を
利用した冷暖房両用の冷凍サイクルにも適用することが
できる。図6は電磁比例弁が組み込まれた冷暖房用の冷
凍サイクルの説明図である。
【0027】この冷暖房用冷凍サイクルでは、まず、冷
房時には、圧縮器30で圧縮されたガス冷媒が、四方弁
31の図中実線で示す経路を通って、凝縮器としてはた
らく室外熱交換器32へと導かれ、ここで凝縮される。
この室外熱交換器32で凝縮された液冷媒は、膨張弁と
して機能する電磁比例弁33に送られ、ここで断熱膨張
される。その後、断熱膨張された冷媒は、蒸発器として
はたらく室内熱交換器34に供給され、ここで車室内の
空気と熱交換される。室内熱交換器34を出た冷媒は、
四方弁31の図中実線で示す経路を通って、アキュムレ
ータ35に入り、ここで気液分離されたガス冷媒が圧縮
器30に戻される。
【0028】一方、暖房時には、圧縮器30で圧縮され
た高温・高圧のガス冷媒が、今度は図中点線で示す経路
に切り換えられた四方弁31を通って室内熱交換器34
へと導かれる。この室内熱交換器34に供給されたガス
冷媒は、車室内の空気と熱交換され、空気を暖める。こ
の室内熱交換器34での熱交換により凝縮された液冷媒
は、電磁比例弁33で断熱膨張されて室外熱交換器32
へ送り出される。この室外熱交換器32では、供給され
た冷媒を外気との熱交換により蒸発させ、四方弁31の
図中点線で示す経路を通ってアキュムレータ35に送り
出される。そして、アキュムレータ35で気液分離され
たガス冷媒は圧縮器30へ戻される。
【0029】このように、この電磁比例弁は、パイプ1
のいずれの開口端側からの流体の流入に対しても流量制
御ができるので、冷媒の流れ方向が一方向のみの冷房用
冷凍サイクルのほか、冷媒の流れ方向が逆転する冷暖房
用冷凍サイクルにも適用することができる。
【0030】次に、第2の実施の形態について説明す
る。図7は第2の実施の形態に係る電磁比例弁の非通電
時の状態を示す中央縦断面図、図8は第2の実施の形態
に係る電磁比例弁の通電時の状態を示す中央縦断面図で
ある。なお、図7および図8において、図1および図2
に示した構成要素と同一の要素については同一の符号を
付してある。
【0031】第2の実施の形態の電磁比例弁は、両端が
開口した円筒状の第1のパイプ101aとこの第1のパ
イプ101aに直角方向に接続された第2のパイプ10
1bとからなるT字型のボディを有している。このう
ち、第1のパイプ101aには、その一端を閉止するよ
うにコア102が固定されている。
【0032】コア102には、第1のパイプ101aの
軸線位置に、シャフト103が配置されていて、その一
端はコア102に嵌着されている。このシャフト103
の外周面には筒状弁体6との間で流体シールを構成する
複数の溝103aが周設されている。
【0033】このシャフト103は、そのコア102に
嵌着されていない側に、弁座104および固定部104
aが一体に形成されている。シャフト103と弁座10
4との間には、軸線位置に設けられた流体通路と連通す
る弁孔105が穿設され、かつ、その位置の全周にわた
って連通溝105aが形成されている。固定部104a
は、大径の筒状になっていて外周面が第1のパイプ10
1aの内壁に密着した状態で固定されている。
【0034】コア102と弁座104との間には、非磁
性体の筒状弁体6がシャフト103をガイドとして軸線
方向に進退自在に配置され、筒状弁体6とコア102と
の間には、筒状弁体6を弁座104のテーパ面に着座さ
せる方向に付勢するスプリング7が配置されている。ま
た、筒状弁体6の外側には、第1のパイプ101aの内
壁と所定の隙間が設けられた状態で、筒状弁体6と共に
軸線方向に進退する筒状のプランジャ8が固着されてい
る。また、プランジャ8の端面8aと、これに対向する
コア102の端面102aとは、同勾配のテーパ面にな
っている。端面102aには、非磁性体のワッシャ9が
配置されており、プランジャ8の端面8aは、このワッ
シャ9に当接するようになっている。
【0035】また、第1のパイプ101aのコア102
が嵌着されている側と反対側の開口端は、溶接相手のパ
イプ径に合わせて絞り加工されている。上記構成の電磁
比例弁において、電磁比例弁が通電されていない状態で
は、図7に示したように、筒状弁体6およびプランジャ
8は、スプリング7によって図の下方に移動され、筒状
弁体6が弁座104に着座する。これにより、弁座10
4に穿設された弁孔105および連通溝105aが筒状
弁体6の側壁で塞がれ、流体通路が遮断される。ここ
で、第1のパイプ101aの、図の下方の開口端側から
流体が流入した場合、この流体は弁孔105まで達する
が、弁孔105は筒状弁体6で塞がれているため、流体
が第2のパイプ101bの右方の開口端側へ流出するこ
とはない。一方、第2のパイプ101bの開口端から流
体が流入した場合には、この流体は、第1のパイプ10
1aとプランジャ8との間の隙間を通って、コア102
の端面102aとプランジャ8の端面8aとの間にでき
た空間14にまで導入される。これにより、プランジャ
8および筒状弁体6は、軸線方向の両面から等しい流体
圧力を受けることで弁開閉動作に対する流体からの圧力
の影響がなく、スプリング7の付勢力により弁閉状態を
維持できる。
【0036】また、電磁コイル10に最大電流が供給さ
れると、図8に示したように、プランジャ8が、スプリ
ング7の付勢力に抗してコア102の方向に吸引され、
プランジャ8の端面8aがワッシャ9に当接される。こ
のとき、筒状弁体6は、プランジャ8と共に移動し、そ
れにより、弁孔105および連通溝105aは全開とな
り、第1のパイプ101a、第2のパイプ101bの両
開口端が弁孔105および連通溝105aを介して連通
するようになる。したがって、この電磁比例弁は、第1
のパイプ101aの、図の上方の開口端側から流体が流
入した場合、あるいは第2のパイプ101bの開口端側
から流体が流入した場合の双方向に流体を流すことがで
きる。
【0037】ここで、電磁コイル10に供給する電流値
を変化させると、プランジャ8および筒状弁体6は電流
値に応じた弁開度位置に制御される。上記構成の電磁比
例弁では、第1のパイプ101aの開口端および第2の
パイプ101bの開口端を、溶接などの方法で、それぞ
れ相手配管と接合するが、そのときの熱の影響を防ぐた
め、第1のパイプ101aおよびコア102の外側に設
けられる電磁コイル10が巻装されたボビン11、第1
ヨーク12および第2ヨーク13を取り外しておくこと
ができる。これにより、配管接合時に、電磁コイル10
などが邪魔になることがないため電磁比例弁の取り付け
の作業性が向上し、また溶接熱による変形などの影響を
避けることができる。
【0038】次に、第3の実施の形態について説明す
る。図9は第3の実施の形態に係る電磁比例弁の非通電
時の状態を示す中央縦断面図、図10は第3の実施の形
態に係る電磁比例弁の平面図である。ただし、図10で
は、パイプ内部に配置されているコア、弁体、弁座およ
びプランジャは省略している。
【0039】第3の実施の形態の電磁比例弁は、第1の
実施の形態の電磁比例弁の両開口端に、図9および図1
0に示すように、相手配管との接続用の配管ジョイント
200が取り付けられた構造を有している。
【0040】配管ジョイント200は、略楕円形状に形
成され、電磁比例弁のパイプ201の開口端に取り付け
られる。パイプ201の端部201aは、配管ジョイン
ト200の取り付け後に拡径され、配管ジョイント20
0の脱離が防止されている。また、この配管ジョイント
200には、パイプ201の外側にボルトが貫通する貫
通孔200aが設けられている。
【0041】配管ジョイント200が取り付けられてい
る電磁比例弁を、相手配管と接続する場合、相手配管に
も同様の配管ジョイントを取り付け、Oリングを介して
双方を対向させた後、双方の貫通孔にボルトを通してナ
ットによって固定する。
【0042】このような電磁比例弁によれば、パイプ2
01を、Oリングを介して相手配管と接続することがで
きるので、溶接して接続した場合に比べ、その接続部分
における振動に対する耐久性が向上する。特に、電磁比
例弁を、自動車など、振動の激しい場所に配置する場合
などに有効に適用することができる。
【0043】なお、第3の実施の形態では、第1の実施
の形態の電磁比例弁の両開口端に配管ジョイントを取り
付けた場合について述べたが、いずれか一方の開口端に
のみ取り付ける構成としてもよい。また、このような配
管ジョイントは、第2の実施の形態で述べたようなT字
型のボディで構成された電磁比例弁の開口端に取り付け
ることもできる。
【0044】次に、第4の実施の形態について説明す
る。図11は第4の実施の形態に係る電磁比例弁の非通
電時の状態を示す中央縦断面図、図12は図11に示し
た電磁比例弁を軸線を中心に90度回転した方向から見
た場合の中央縦断面図、図13は第4の実施の形態に係
る電磁比例弁の通電時の状態を示す中央縦断面図、図1
4は図13に示した電磁比例弁を軸線を中心に90度回
転した方向から見た場合の中央縦断面図である。なお、
図11ないし図14において、図1および図2に示した
構成要素と同一の要素については同一の符号を付してあ
る。
【0045】第4の実施の形態の電磁比例弁には、パイ
プ1内に固定されたコア2の流体通路に中空のシャフト
303が配置されていて、その一端はコア2の流体通路
に嵌着されている。このシャフト303のコア2に嵌着
されていない側には、先端部全周にわたって半径方向外
側に突出したフランジを有する中実のストッパ304が
一体に形成されている。このストッパ304の手前のシ
ャフト303には軸線位置に設けられた流体通路と連通
する弁孔305がふたつ穿設されている。この弁孔30
5が穿設されている部分の外周面には、全周にわたって
連通溝305aが設けられている。
【0046】コア2とストッパ304との間には、非磁
性体の筒状弁体306が、シャフト303をガイドとし
て軸線方向に進退自在に配置されている。筒状弁体30
6の外側には、筒状のプランジャ8が固着されていて、
筒状弁体306と共に軸線方向に進退するようになって
いる。この筒状弁体306の先端部には、切り欠き部3
06aが形成されていて、非通電時に筒状弁体306の
先端がストッパ304のフランジに当接したときに弁孔
305および連通溝305aを全閉し、通電時に切り欠
き部306aが連通溝305aと連通されるようになっ
ている。つまり、筒状弁体306の切り欠き部306a
およびシャフト303の連通溝305aがスプール弁の
ような構造になっている。
【0047】次に、この第4の実施の形態に係る電磁比
例弁の動作を図15ないし図18を参照して説明する。
図15は第4の実施の形態に係る電磁比例弁の非通電時
の内部状態を示す要部斜視図、図16は図15のA−A
矢視断面図、図17は第4の実施の形態に係る電磁比例
弁の通電時の内部状態を示す要部斜視図、図18は図1
7のB−B矢視断面図である。ただし、図15ないし図
18ではワッシャおよびスプリングは省略して示してい
る。
【0048】非通電状態では、図15および図16に示
すように、筒状弁体306の先端がストッパ304のフ
ランジに当接している。この場合には、切り欠き部30
6a全体がシャフト303の連通溝305aのない外周
面に位置しており、弁孔305および連通溝305aは
筒状弁体306の内壁で遮断されて全閉となる。
【0049】また、通電状態では、図17および図18
に示すように、筒状弁体306およびプランジャ8がコ
ア2に吸引され、コア2の方向へ移動することで、切り
欠き部306aが連通溝305aと部分的に重なるよう
になり、切り欠き部306a、連通溝305aおよび弁
孔305を介してパイプ1の両端の流体通路が連通状態
になる。
【0050】この第4の実施の形態の電磁比例弁は、圧
力の高い作動流体の流量制御に適している。前記した冷
凍サイクルの膨張弁への適用例で言えば、この第4の実
施の形態の電磁比例弁は、冷媒に作動圧力の高い二酸化
炭素を使用したシステムに適用することができる。一
方、第1、第2および第3の実施の形態の電磁比例弁
は、冷媒に作動圧力の低い代替フロン(HFC−134
a)を使用したシステムに適用することができる。
【0051】これは、冷媒圧力が高くなると、連通溝か
ら筒状弁体の端面と弁座のテーパ面との間の隙間を通過
するときの冷媒の通過前後の圧力差が大きくなって、流
速が速くなるため、隙間を出た冷媒の流れの周囲に負圧
が発生し、その負圧が筒状弁体の端面に作用して可動の
筒状弁体を固定の弁座のテーパ面側に吸い寄せられる力
がはたらくためである。特に弁開度の小さいときには、
冷媒の流速が速く、筒状弁体の吸引力も大きいため、開
度制御が難しい。ただし、冷媒の流れが、筒状弁体の端
面と弁座のテーパ面との間を通って連通溝および弁孔に
向かう流れの場合には、そのような吸引力は発生しない
ので、作動圧力の高い冷媒を使用したシステムでも、冷
媒の流れが一方向しかない冷房システムには適用可能で
ある。
【0052】なお、第4の実施の形態の電磁比例弁にお
いては、ストレート状のパイプ1内に弁の開閉を行うた
めの切り欠き部306aを備える筒状弁体306を配置
したが、第2の実施の形態に示した形状のパイプ内に、
切り欠き部を備える筒状弁体を配置することもできる。
【0053】以上の説明では、非磁性体の筒状弁体をプ
ランジャに固着して共に進退する構成としたが、電磁比
例弁の両開口端あるいは電磁比例弁を組み込むシステム
内に例えばストレーナを配置して磁性体のごみを除去可
能な構成とする場合には、筒状弁体を磁性体で形成する
こともできる。
【0054】さらに、筒状弁体を磁性体で形成する場合
には、筒状弁体をプランジャと一体で形成することもで
きる。図19は第5の実施の形態に係る電磁比例弁を示
す中央縦断面図である。第5の実施の形態の電磁比例弁
は、筒状弁体をプランジャと一体で形成しており、図1
9では、第4の実施の形態の電磁比例弁において筒状弁
体306をプランジャ8と一体で形成した場合を示して
いる。
【0055】図19に示す筒状弁体兼プランジャ400
は、シャフト303をガイドとし、かつ、パイプ1の内
壁との間に所定の隙間を空けた状態で、軸線方向を進退
できるようになっている。すなわち、電磁比例弁が通電
されていない状態では、筒状弁体兼プランジャ400
は、スプリング7によって図の下方に移動され、また、
電流が供給されると、筒状弁体兼プランジャ400が、
スプリング7の付勢力に抗してコア2の方向に吸引され
る。電流値を変化させると、筒状弁体兼プランジャ40
0は、電流値に応じたコア2の吸引力およびスプリング
7の付勢力がバランスした軸線方向位置で静止し、電磁
比例弁は電流値に応じた弁開度になる。
【0056】ここでは、第4の実施の形態の電磁比例弁
を例にして、筒状弁体とプランジャとを一体で形成した
場合について示したが、もちろん第1、第2および第3
の実施の形態にそれぞれ示した電磁比例弁についても同
様の構成とすることが可能である。
【0057】次に、第6の実施の形態について説明す
る。図20は第6の実施の形態に係る電磁比例弁の非通
電時の状態を示す中央縦断面図、図21は第6の実施の
形態に係る電磁比例弁の非通電時における内部状態を示
す要部側面図、図22は第6の実施の形態に係る電磁比
例弁の通電時の状態を示す中央縦断面図、図23は第6
の実施の形態に係る電磁比例弁の通電時における内部状
態を示す要部側面図である。なお、図20ないし図23
において、図1および図2に示した構成要素と同一の要
素については同一の符号を付してある。
【0058】第6の実施の形態の電磁比例弁は、プラン
ジャと一体に形成されている筒状弁体兼プランジャ50
0が、シャフト503をガイドにして、軸線方向に進退
自在に配置されている。シャフト503は、その軸線位
置に流体通路を有し、一端がコア2の流体通路に嵌着さ
れている。このシャフト503のコア2に嵌着されてい
ない側の先端部は、軸線方向の流体通路を塞いでいる閉
止部504が一体に形成されている。この閉止部504
の手前のシャフト503には、軸線位置に設けられた流
体通路と連通する弁孔505が穿設され、弁孔505が
穿設されている部分の外周面には、全周にわたって連通
溝505aが設けられている。
【0059】この電磁比例弁は、閉止部504に対向し
てパイプ1の内壁に嵌着されたストレーナ515a、お
よびコア2に嵌合されたストレーナ515bを備え、弁
内部へのごみの進入が防止されている。
【0060】この電磁比例弁は、筒状弁体兼プランジャ
500をコア2の方向へ付勢する第2のスプリング51
6を備えている。この第2のスプリング516は、スト
レーナ515aをばね受けとして利用し、筒状弁体兼プ
ランジャ500がシャフト503から抜けるのを防止し
ている。
【0061】筒状弁体兼プランジャ500は、後述する
理由により、その先端部の管壁の肉厚がその他の部分よ
りも薄く形成されており、そこには円周方向に長い長円
孔500aが穿設されている。
【0062】第6の実施の形態の電磁比例弁において、
非通電状態では、第1のスプリング7、第2のスプリン
グ516が釣り合っている。この場合には、筒状弁体兼
プランジャ500の先端部に形成された長円孔500a
が閉止部504の外周面に位置しており、弁孔505お
よび連通溝505aは、筒状弁体兼プランジャ500の
内壁で遮断されて全閉となる。
【0063】また、通電状態では、筒状弁体兼プランジ
ャ500が、コア2に吸引されてコア2の方向へ移動す
る。その結果、長円孔500aが連通溝505aと部分
的に重なるようになり、長円孔500a、連通溝505
aおよび弁孔505を介してパイプ1の両端の流体通路
が連通状態になる。
【0064】ここで、作動流体の圧力が高い場合には、
連通溝505aから筒状弁体兼プランジャ500の長円
孔500aを通過した流体の流れの周囲が負圧となり、
筒状弁体兼プランジャ500を閉止部504の先端方向
へ吸い寄せる吸引力が発生する。この吸引力は、長円孔
500aの内面の面積が大きくなればそれに伴い大きく
なる。そのため、第6の実施の形態の電磁比例弁では、
筒状弁体兼プランジャ500の先端部の管壁の肉厚を薄
くし、そこに穿設される長円孔500aの内面の面積を
小さくすることにより、吸引力の影響を小さくしてい
る。
【0065】さらに、第6の実施の形態の電磁比例弁で
は、筒状弁体兼プランジャ500を両方向から付勢する
第1のスプリング7、第2のスプリング516のばね定
数を大きくすることによって筒状弁体兼プランジャ50
0を動きにくくし、閉止部504の先端方向への吸引力
の影響を小さくすることができる。
【0066】したがって、電磁比例弁の筒状弁体兼プラ
ンジャ500の大きさに応じて、用いる第1のスプリン
グ7、第2のスプリング516のばね定数を適当に設定
することにより、筒状弁体兼プランジャ500が閉止部
504の先端方向へ吸引されることによる連通溝505
aおよび弁孔505の遮断を防止することができる。
【0067】図24は筒状弁体兼プランジャ先端部の外
径断面積とばね定数との関係を示す図である。ここで、
図24の横軸は筒状弁体兼プランジャ500の端面積に
比例する大きさとなる筒状弁体兼プランジャ500の先
端部の外径断面積の値を示し、縦軸は筒状弁体兼プラン
ジャ500を両方向から付勢する第1のスプリング7、
第2のスプリング516のばね定数の値を示している。
このばね定数は、第1のスプリング7のばね定数と第2
のスプリング516のばね定数との和を表わしている。
【0068】図24は、筒状弁体兼プランジャ500の
先端部の外径断面積と第1のスプリング7および第2の
スプリング516のばね定数との関係で、流体の吸引力
による影響を実質的に受けなくなる点をプロットした線
で表わしている。この線は、筒状弁体兼プランジャ50
0の外径断面積に対するばね定数の比(ばね定数/外径
断面積)が0.05であることを示している。
【0069】すなわち、筒状弁体兼プランジャ500の
外径断面積に対する第1のスプリング7および第2のス
プリング516のばね定数の比が0.05より大きくな
ると、ばね定数が大きくなる分、筒状弁体兼プランジャ
500が動きにくくなり、連通溝505aから長円孔5
00aを通過する流体による吸引力が実質的に無視でき
るようになる。
【0070】逆に、外径断面積に対するばね定数の比が
0.05より小さい場合、筒状弁体兼プランジャ500
は動きやすくなるため、流体による吸引力の影響を受け
てしまう。
【0071】したがって、筒状弁体兼プランジャ50
0、第1のスプリング7および第2のスプリング516
は、外径断面積に対するばね定数の比を0.05以上と
することで、流体の吸引力による筒状弁体兼プランジャ
500の移動を確実に防止することができることにな
る。
【0072】図25は第6の実施の形態に係る電磁比例
弁の電流−リフト特性の概略図である。ここで、図25
では、横軸は電磁コイル10へ供給する電流、縦軸は筒
状弁体兼プランジャ500のコア2方向へのリフト量を
示している。なお、図25には、供給する電流値を上昇
させていったときのリフト量の変化の概略を実線で示し
ている。また、比較のため、スプリングを1つのみ備え
る電磁比例弁の電流−リフト特性の概略を点線で示す。
【0073】第6の実施の形態の電磁比例弁は、筒状弁
体兼プランジャ500を両方向から付勢する2つのスプ
リングを備え、非通電時には、これらがバランスした状
態で筒状弁体兼プランジャ500により連通溝505a
および弁孔505が遮断され、弁閉状態が維持されてい
る。
【0074】この状態で電磁コイル10に通電すると、
筒状弁体兼プランジャ500は、すぐにコア2の方向へ
移動するが、実際には、ガイドされるシャフト503と
の間に摩擦があるため、一定値以上の電流が供給された
ときにコア2の方向に移動開始する。この移動開始点の
電流は、スプリングを1つのみ備える電磁比例弁では、
そのスプリングの付勢力に打ち勝つ電磁吸引力以上で移
動開始するのに比べて、より少ない電流で筒状弁体兼プ
ランジャ500が移動するようになる。
【0075】なお、以上の説明において、第3の実施の
形態で述べた配管ジョイントは、第4、第5および第6
の実施の形態の電磁比例弁の開口端に取り付けることも
可能である。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、電磁
比例弁のボディを円筒状のパイプとし、このパイプの内
部に、開口端同士を連通する弁孔が設けられたシャフト
と、プランジャに固着されてシャフトをガイドとして軸
線方向に進退して弁孔を開閉する筒状弁体とを配置する
一方、パイプの外側に電磁コイルを配置する構成にし
た。これにより、弁の開閉を行う構成部品がパイプ内に
配置されるので、部品点数が少なくなり、小型化され、
加工費・材料費が削減されてコストを低減することがで
きる。
【0077】また、本発明の電磁比例弁は、筒状弁体が
流体の圧力の影響を受けない構造にしたことで双方向の
流体の流量制御が可能になり、種々のシステムに広く利
用することができる。
【0078】さらに、電磁比例弁のパイプの内部に配置
される筒状弁体を非磁性体で形成することにより、筒状
弁体への磁性体のごみの付着を防止することができ、電
磁比例弁のシール性、耐久性を向上させることができ
る。
【0079】また、弁開閉方向に付勢するスプリングを
それぞれ配置することにより、弁開動作を少電流で行う
ことができるとともに、パイプの両端の連通状態を確実
に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る電磁比例弁の非通電時
の状態を示す中央縦断面図である。
【図2】第1の実施の形態に係る電磁比例弁の通電時の
状態を示す中央縦断面図である。
【図3】電磁比例弁の電流−リフト特性を示す図であ
る。
【図4】従来の電磁比例弁の電流−リフト特性のひとつ
の例を示す図である。
【図5】電磁比例弁が組み込まれた冷房用の冷凍サイク
ルの説明図である。
【図6】電磁比例弁が組み込まれた冷暖房用の冷凍サイ
クルの説明図である。
【図7】第2の実施の形態に係る電磁比例弁の非通電時
の状態を示す中央縦断面図である。
【図8】第2の実施の形態に係る電磁比例弁の通電時の
状態を示す中央縦断面図である。
【図9】第3の実施の形態に係る電磁比例弁の非通電時
の状態を示す中央縦断面図である。
【図10】第3の実施の形態に係る電磁比例弁の平面図
である。
【図11】第4の実施の形態に係る電磁比例弁の非通電
時の状態を示す中央縦断面図である。
【図12】図11に示した電磁比例弁を軸線を中心に9
0度回転した方向から見た場合の中央縦断面図である。
【図13】第4の実施の形態に係る電磁比例弁の通電時
の状態を示す中央縦断面図である。
【図14】図13に示した電磁比例弁を軸線を中心に9
0度回転した方向から見た場合の中央縦断面図である。
【図15】第4の実施の形態に係る電磁比例弁の非通電
時の内部状態を示す要部斜視図である。
【図16】図15のA−A矢視断面図である。
【図17】第4の実施の形態に係る電磁比例弁の通電時
の内部状態を示す要部斜視図である。
【図18】図17のB−B矢視断面図である。
【図19】第5の実施の形態に係る電磁比例弁を示す中
央縦断面図である。
【図20】第6の実施の形態に係る電磁比例弁の非通電
時の状態を示す中央縦断面図である。
【図21】第6の実施の形態に係る電磁比例弁の非通電
時における内部状態を示す要部側面図である。
【図22】第6の実施の形態に係る電磁比例弁の通電時
の状態を示す中央縦断面図である。
【図23】第6の実施の形態に係る電磁比例弁の通電時
における内部状態を示す要部側面図である。
【図24】筒状弁体兼プランジャ先端部の外径断面積と
ばね定数との関係を示す図である。
【図25】第6の実施の形態に係る電磁比例弁の電流−
リフト特性の概略図である。
【符号の説明】
1 パイプ 2 コア 2a 端面 3 シャフト 3a 溝 4 弁座 5 弁孔 5a 連通溝 6 筒状弁体 7 スプリング 8 プランジャ 8a 端面 9 ワッシャ 10 電磁コイル 11 ボビン 12 第1ヨーク 13 第2ヨーク 14 空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16K 31/06 F16K 31/06 305M (72)発明者 小山 克己 東京都八王子市椚田町1211番地4 株式会 社テージーケー内 (72)発明者 塩田 敏幸 東京都八王子市椚田町1211番地4 株式会 社テージーケー内 (72)発明者 井上 雄介 東京都八王子市椚田町1211番地4 株式会 社テージーケー内 Fターム(参考) 3H106 DA05 DA13 DA23 DB02 DB12 DB22 DB32 DC02 DC17 DD03 EE22 EE34 EE39 GA13 GA15 GA25 GB01 GB06 GB15

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁コイルに供給される電流値に応じて
    弁開度を連続的に変化させる電磁比例弁において、 円筒状のパイプ内に固定されたコアと、 前記パイプの軸線位置にて一端が前記コアに固定され、
    他端側には円周上に複数の弁孔が穿設されて軸線位置に
    ある流体通路と連通している、部分的に中空のシャフト
    と、 前記弁孔を開閉するよう前記シャフトをガイドとして軸
    線方向に進退自在に配置された筒状弁体と、 前記コアと前記筒状弁体との間に配置されて前記筒状弁
    体を前記コアから離れる方向に付勢する第1のスプリン
    グと、 前記筒状弁体の外側に固着された筒状のプランジャと、 前記パイプの外側に周設された電磁コイルと、 を備えていることを特徴とする電磁比例弁。
  2. 【請求項2】 前記パイプはストレートパイプであり、
    前記弁孔に連通している前記シャフト内の前記流体通路
    が前記コア側の先端まで延びていて、さらに前記コアの
    軸線位置に貫通形成された通路に連通していることを特
    徴とする請求項1記載の電磁比例弁。
  3. 【請求項3】 前記パイプはストレート状の第1のパイ
    プに第2のパイプを直角方向に接合した形状を有し、前
    記第1のパイプの一端が前記コアによって閉止され、前
    記シャフトは前記弁孔に連通している前記流体通路が前
    記他端側の先端まで延びていて、前記他端側の先端近傍
    の外周面が前記第1のパイプの内壁面に密着されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電磁比例弁。
  4. 【請求項4】 前記電磁コイルは、前記第1のパイプお
    よび前記コアに対して着脱可能に設けられていることを
    特徴とする請求項3記載の電磁比例弁。
  5. 【請求項5】 前記シャフトの前記弁孔が穿設されてい
    る部分の外周面に全周にわたって連通溝が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1記載の電磁比例弁。
  6. 【請求項6】 前記シャフトは、前記第1のスプリング
    の付勢により前記筒状弁体の端面が当接する部分を円錐
    状にしてテーパ弁座としたことを特徴とする請求項1記
    載の電磁比例弁。
  7. 【請求項7】 前記シャフトは、前記第1のスプリング
    の付勢により前記筒状弁体の端面が当接する部分を半径
    方向外側に突出したフランジとしたことを特徴とする請
    求項1記載の電磁比例弁。
  8. 【請求項8】 前記筒状弁体は、前記フランジへの当接
    時に前記弁孔を全閉し、前記電磁コイルへの通電による
    前記コア側への移動時に前記弁孔と連通するような複数
    の切り欠き部を前記フランジ側の端部に有していること
    を特徴とする請求項7記載の電磁比例弁。
  9. 【請求項9】 前記筒状弁体と前記プランジャとを前記
    コア側へ付勢する第2のスプリングを有することを特徴
    とする請求項1記載の電磁比例弁。
  10. 【請求項10】 前記筒状弁体は、前記第1のスプリン
    グと前記第2のスプリングとが釣り合っている状態で前
    記弁孔を全閉し、前記電磁コイルへの通電による前記コ
    ア側への移動時には前記弁孔と連通するような円周方向
    に長い長円孔を有していることを特徴とする請求項9記
    載の電磁比例弁。
  11. 【請求項11】 前記筒状弁体は、前記長円孔が設けら
    れている部分を含む先端部の肉厚を薄くしたことを特徴
    とする請求項9記載の電磁比例弁。
  12. 【請求項12】 前記筒状弁体の前記弁座側の先端部の
    外径断面積に対する前記第1のスプリングのばね定数と
    前記第2のスプリングのばね定数との和の比が0.05
    以上であることを特徴とする請求項11記載の電磁比例
    弁。
  13. 【請求項13】 前記プランジャは、前記パイプの内壁
    との間に所定の隙間を有するような外径を有しているこ
    とを特徴とする請求項1記載の電磁比例弁。
  14. 【請求項14】 前記コアおよび前記プランジャの対向
    端面は、互いに同じ勾配を持ったテーパ面に形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の電磁比例弁。
  15. 【請求項15】 前記筒状弁体は、材質が非磁性体であ
    ることを特徴とする請求項1記載の電磁比例弁。
  16. 【請求項16】 前記シャフトは、前記筒状弁体との摺
    動面に少なくとも1条の溝が周設されていることを特徴
    とする請求項1記載の電磁比例弁。
  17. 【請求項17】 前記パイプは、その開口端が溶接相手
    のパイプ径に合わせて絞り加工されていることを特徴と
    する請求項1記載の電磁比例弁。
  18. 【請求項18】 前記筒状弁体は、前記プランジャと一
    体に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電
    磁比例弁。
  19. 【請求項19】 前記シャフトは、前記コアに圧入によ
    って固定され、圧入量を変化させることで流量特性を調
    節するようにしたことを特徴とする請求項1記載の電磁
    比例弁。
  20. 【請求項20】 前記パイプの開口端に配管接続用の配
    管ジョイントが取り付けられていることを特徴とする請
    求項1記載の電磁比例弁。
JP2001368486A 2001-12-03 2001-12-03 電磁比例弁 Expired - Fee Related JP3977066B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368486A JP3977066B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 電磁比例弁
EP02026891A EP1316750B1 (en) 2001-12-03 2002-12-02 Proportional solenoid valve
ES02026891T ES2231640T3 (es) 2001-12-03 2002-12-02 Valvula magnetica proporcional.
DE60201405T DE60201405T2 (de) 2001-12-03 2002-12-02 Proportionales Magnetventil
US10/308,211 US6783110B2 (en) 2001-12-03 2002-12-02 Proportional solenoid valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368486A JP3977066B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 電磁比例弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166664A true JP2003166664A (ja) 2003-06-13
JP3977066B2 JP3977066B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19178070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368486A Expired - Fee Related JP3977066B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 電磁比例弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6783110B2 (ja)
EP (1) EP1316750B1 (ja)
JP (1) JP3977066B2 (ja)
DE (1) DE60201405T2 (ja)
ES (1) ES2231640T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804970B2 (en) 2002-07-08 2004-10-19 Tgk Co., Ltd. Method of controlling refrigeration cycle
JP2006307964A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 電動制御弁
JP2010038213A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Shindengen Mechatronics Co Ltd ソレノイド弁
JP2010084787A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Shindengen Mechatronics Co Ltd ソレノイド弁
CN102338241A (zh) * 2010-07-14 2012-02-01 罗伯特·博世有限公司 电磁阀以及驾驶员辅助装置
JP2013526780A (ja) * 2010-05-21 2013-06-24 ハイダック エレクトロニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電磁石
JP2014031838A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Nippon Soken Inc 電磁弁

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4262036B2 (ja) * 2003-09-11 2009-05-13 株式会社テージーケー 定流量膨張弁
GB0324717D0 (en) 2003-10-22 2003-11-26 Elopak Systems A valve device for controlling liquid flow
DE10354229A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-23 Robert Bosch Gmbh Expansionsventil
GB0711477D0 (en) 2007-06-14 2007-07-25 Rolls Royce Plc Magnetic valve
US8278588B2 (en) 2008-05-29 2012-10-02 Illinois Tool Works Inc. System and method for start flow approach control for a proportional valve in a plasma cutter
DE102009019554B3 (de) * 2009-04-30 2010-09-09 Hydac Fluidtechnik Gmbh Proportional-Drosselventil
US8496137B2 (en) * 2011-02-18 2013-07-30 S.C. Johnson & Son, Inc. Solenoid valve assembly for a dispensing system
EP2653758A1 (en) 2012-04-16 2013-10-23 Danfoss A/S Axial valve
US9347579B2 (en) * 2013-10-03 2016-05-24 Hamilton Sundstrand Corporation Flux bypass for solenoid actuator
EP2952794A1 (en) 2014-06-04 2015-12-09 Danfoss A/S Solenoid valve
EP2952834A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-09 Danfoss A/S Electronic expansion valve and methods for calibrating an electronic expansion valve
CN106471299B (zh) 2014-09-01 2019-12-20 丹佛斯有限公司 具有焊接式阀壳体的阀
DE102016112410B4 (de) 2016-07-06 2022-10-20 Pierburg Gmbh Axial durchströmbares Fluidventil
DE102016112412B3 (de) * 2016-07-06 2017-12-14 Pierburg Gmbh Axial durchströmbares Fluidventil
DE102016112406B4 (de) * 2016-07-06 2018-02-08 Pierburg Gmbh Axial durchströmbares Fluidventil
CN106065969B (zh) * 2016-08-04 2018-06-22 厦门坤锦电子科技有限公司 一种可缓速和快速泄气的电磁气阀
JP2018072291A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社デンソーウェーブ 漏水検出システム
US10563891B2 (en) * 2017-01-26 2020-02-18 Trane International Inc. Variable displacement scroll compressor
US11027909B2 (en) 2018-08-15 2021-06-08 Gpcp Ip Holdings Llc Automated flowable material dispensers and related methods for dispensing flowable material
CN108825801B (zh) * 2018-08-31 2023-07-28 韩沐霖 通液电磁阀
CN108930808B (zh) * 2018-08-31 2023-07-28 韩沐霖 茶水装置用的通液电磁阀
FR3091569A1 (fr) * 2019-01-08 2020-07-10 Valeo Systemes Thermiques Vanne de circulation de fluide et système de traitement thermique pour véhicule comprenant une telle vanne
DE102019218742A1 (de) * 2019-12-03 2021-06-10 Robert Bosch Gmbh Magnetventil für eine Fluidfördereinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben eines Magnetventils
US20210381622A1 (en) * 2020-06-08 2021-12-09 Honeywell International Inc. Expansion sleeve apparatus and method for flow control valve

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339109A (en) * 1979-04-04 1982-07-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Electromagnetically operated valve unit
MX169738B (es) * 1987-04-03 1993-07-22 Orbital Eng Pty Sistema de inyeccion de combustible para un motor de combustion interna de cilindros multiples
US4892285A (en) * 1988-04-29 1990-01-09 Eaton Corporation Modulated electrically operated refrigerant expansion valve
US5460349A (en) * 1992-09-25 1995-10-24 Parker-Hannifin Corporation Expansion valve control element for air conditioning system
US5897098A (en) * 1996-06-28 1999-04-27 Nok Corporation Solenoid valve for automatic transmission control system
US6302337B1 (en) * 2000-08-24 2001-10-16 Synerject, Llc Sealing arrangement for air assist fuel injectors

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804970B2 (en) 2002-07-08 2004-10-19 Tgk Co., Ltd. Method of controlling refrigeration cycle
JP2006307964A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 電動制御弁
JP2010038213A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Shindengen Mechatronics Co Ltd ソレノイド弁
JP2010084787A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Shindengen Mechatronics Co Ltd ソレノイド弁
JP2013526780A (ja) * 2010-05-21 2013-06-24 ハイダック エレクトロニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電磁石
CN102338241A (zh) * 2010-07-14 2012-02-01 罗伯特·博世有限公司 电磁阀以及驾驶员辅助装置
JP2014031838A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Nippon Soken Inc 電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP1316750A1 (en) 2003-06-04
ES2231640T3 (es) 2005-05-16
EP1316750B1 (en) 2004-09-29
DE60201405T2 (de) 2005-03-03
JP3977066B2 (ja) 2007-09-19
US20030146402A1 (en) 2003-08-07
DE60201405D1 (de) 2004-11-04
US6783110B2 (en) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003166664A (ja) 電磁比例弁
EP3018434B1 (en) Electromagnetic valve
US6957663B2 (en) Solenoid control valve
WO2019117225A1 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
EP2573438A1 (en) Pilot operated solenoid valve
EP2910874A1 (en) Pilot operated electromagnetic valve
JP2003240140A (ja) 四方向切換弁
US6986498B2 (en) Differential pressure valve
JP2004270975A (ja) 流量制御弁
JP3665181B2 (ja) ロータリ式流路切換弁の主弁回転規制部組付方法及びロータリ式流路切換弁の主弁回転規制部構造
JP4025006B2 (ja) 双方向弁
JP2001208224A (ja) 四方切換弁
JPH11287352A (ja) 四方切換弁
JP2003120849A (ja) 集合弁
EP4194728A1 (en) Valve
JP4260037B2 (ja) 膨張装置
CN113280122B (zh) 电动阀以及冷冻循环系统
JPH04116360A (ja) 可逆冷凍サイクル用五方逆転弁
JP4346538B2 (ja) 冷凍サイクル及びアキュムレータ
JP4446628B2 (ja) バイパス弁およびそれを用いた空気調和装置
JP2010024874A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2004225989A (ja) 電磁弁付膨張弁
JPH02263070A (ja) 暖冷房兼用型空調機
JPH10299934A (ja) 電磁比例制御弁
JP2002372160A (ja) 四方向切換弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees