JP2003166051A - 高純度ニッケルターゲットの製造方法及び高純度ニッケルターゲット - Google Patents

高純度ニッケルターゲットの製造方法及び高純度ニッケルターゲット

Info

Publication number
JP2003166051A
JP2003166051A JP2001365680A JP2001365680A JP2003166051A JP 2003166051 A JP2003166051 A JP 2003166051A JP 2001365680 A JP2001365680 A JP 2001365680A JP 2001365680 A JP2001365680 A JP 2001365680A JP 2003166051 A JP2003166051 A JP 2003166051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
purity nickel
film
uniformity
nickel target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001365680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006620B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamakoshi
康廣 山越
Hirohito Miyashita
博仁 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nikko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Materials Co Ltd filed Critical Nikko Materials Co Ltd
Priority to JP2001365680A priority Critical patent/JP4006620B2/ja
Publication of JP2003166051A publication Critical patent/JP2003166051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006620B2 publication Critical patent/JP4006620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 300mmウエハを用いた製造プロセスにお
いても、膜のユニフォーミティ(膜厚の均一性)とプラ
ズマのイグニッション(点弧)性を良好にすることがで
きるマグネトロンスパッタリング用高純度ニッケルター
ゲットの製造方法及び同高純度ニッケルターゲットを提
供する。 【解決手段】 高純度ニッケルを熱間鍛造した後、30
%以上の圧延率で冷間圧延し、これをさらに250°C
以上の温度で熱処理する工程からなり、前記冷間圧延と
熱処理を少なくとも2回以上繰り返すことを特徴とする
膜のユニフォーミティに優れたマグネトロンスパッタリ
ング用高純度ニッケルターゲットの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜のユニフォーミ
ティ(膜厚の均一性)とプラズマのイグニッション(点
弧)性に優れたニッケルスパッタリングターゲットの製
造方法及びこれによって得られた高純度ニッケルターゲ
ットに関する。
【0002】
【従来の技術】ハードディスク用磁気記録媒体、磁気ヘ
ッド、LSIチップ等に磁性膜を形成する方法として、
スパッタリング法が広く用いられている。スパッタリン
グ法は、陽極となる基板と陰極となるターゲットとを対
向させ、不活性ガス雰囲気下でこれらの基板とターゲッ
トの間に高電圧を印加して電場を発生させるものであ
り、この時電離した電子と不活性ガスが衝突してプラズ
マが形成され、このプラズマ中の陽イオンがターゲット
表面に衝突してターゲット構成原子を叩きだし、この飛
び出した原子が対向する基板表面に付着して膜が形成さ
れるという原理を用いたものである。
【0003】現在、スパッタリングの多くは、いわゆる
マグネトロンスパッタリングと呼ばれている方法が使用
されている。マグネトロンスパッタリング法は、ターゲ
ットの裏側に磁石をセットしターゲット表面に電界と垂
直方向に磁界を発生させてスパッタリングを行なう方法
であり、このような直交電磁界空間内ではプラズマの安
定化および高密度化が可能であり、スパッタ速度を大き
くすることができるという特徴を有している。
【0004】一般に、このようなマグネトロンスパッタ
リング法を用い、NiやCo等の強磁性体またはフェリ
磁性体等の磁性体薄膜を基板上に形成することが行なわ
れている。マグネトロンスパッタリングは磁界中に電子
を捕らえて、効率よくスパッタガスを電離するが、ター
ゲットが磁化をもつ場合、ターゲットそのものが磁気特
性によって、スパッタ面近傍の磁界に影響を与える。近
年、特にゲート材料として、シリサイド化温度が低いこ
と、膜抵抗が低いこと、さらにはシリサイド反応で使用
されるシリコンが少ないなどの特性があることから、コ
バルトに替えてニッケルを使用する提案がなされてい
る。
【0005】一般に、強磁性体は磁気的に閉回路を作る
ためにマグネトロンスパッタリングすることが極めて難
しいという問題がある。しかし、最近ではニッケルのよ
うな強磁性体ターゲットでも、強力なマグネットを用い
るなどのマグネトロンスパッタリング装置の改善によっ
て、ニッケルターゲットの厚さが5mm程度あれば、十
分な成膜速度が得られるようになっている。しかし、逆
に言うとニッケルのようなターゲットにおいては、その
厚さを5mm以下好ましくは3mm以下に薄くし、かつ
均一な膜が得られるように、ターゲットを加工する必要
があるという大きな課題がある。また、スパッタ面内の
磁気特性が不均一である(磁気異方性がある)ターゲッ
トを用いるとエロージョン部の最深部が歪み、予定した
膜厚分布が得られないという問題があり、磁気異方性を
利用するニッケルターゲットは、特にこの傾向が著しい
と言える。
【0006】圧延を施したターゲット素材は、当然歪み
が等方的ではない。すなわち結晶粒が一方向に延ばされ
た集合組織となる。このため、三次元的に見た場合には
勿論のこと、圧延面内ですら、磁気特性に異方性を生ず
る。ニッケルターゲットは、この磁気的異方性を利用す
るものであるが、内部組織に歪み等がそのまま存在する
という欠点を有している。このような圧延板から円盤状
のターゲットを切出してターゲットを作製すると、本来
円形のエロージョンが進行するところが、1方向に延ば
された形となる。本来、円形基板上への成膜の際に本来
円形のエロージョンとなることが期待されていたもので
あるから、該円形基板上での均一の膜厚が得られないと
いう問題がある。以上から、通常成膜の厚さは磁気特性
を左右するので、ある程度の膜厚があり、かつそれが均
一であることが必要である。しかし、ゲート膜は薄くて
も良く、成膜速度や膜厚は特に問題となることはない。
しかしながら、上記の成膜特性において、膜のユニフォ
ーミティ(膜厚の均一性)とプラズマのイグニッション
(点弧)性がゲート膜の特性に大きな影響を与え、特
に、最近の300mmウエハプロセスでは大きな問題と
なっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題または欠点に鑑みてなされたもので、300mm
ウエハを用いた製造プロセスにおいても、膜のユニフォ
ーミティ(膜厚の均一性)とプラズマのイグニッション
(点弧)性を良好にすることができるマグネトロンスパ
ッタリング用高純度ニッケルターゲットの製造方法及び
同高純度ニッケルターゲットを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明者はスパッタリング用ターゲットの製造工
程に着目し、加工工程の改良により、膜のユニフォーミ
ティ(膜厚の均一性)とプラズマのイグニッション(点
弧)性を改善することができ、これによって得られた高
純度ニッケルターゲットを用いてマグネトロンスパッタ
リングすることにより、安定した製造条件で、再現性よ
くかつ品質の良いニッケル薄膜を得ることができるとの
知見を得た。本発明はこの知見に基づき、 1.高純度ニッケルを熱間鍛造した後、30%以上の圧
延率で冷間圧延し、これをさらに250°C以上の温度
で熱処理する工程からなり、前記冷間圧延と熱処理を少
なくとも2回以上繰り返すことを特徴とする膜のユニフ
ォーミティに優れたマグネトロンスパッタリング用高純
度ニッケルターゲットの製造方法 2.純度が4N5(99.995重量%)以上である高
純度ニッケルからなるスパッタリングターゲットであっ
て、平均結晶粒径が10〜150μmであり、スパッタ
リングのエロージョン面における平均結晶粒径のばらつ
きが変動係数18%以内であることを特徴とする膜のユ
ニフォーミティに優れたマグネトロンスパッタリング用
高純度ニッケルターゲット 3.平均結晶粒径が30〜120μmであることを特徴
とする膜のユニフォーミティに優れた上記2記載のマグ
ネトロンスパッタリング用高純度ニッケルターゲット 4.平均結晶粒径の5倍以上に粒成長した粗大結晶粒を
含まないことを特徴とする膜のユニフォーミティに優れ
た上記2又は3記載のマグネトロンスパッタリング用高
純度ニッケルターゲット 5.高純度ニッケルを熱間鍛造した後、30%以上の圧
延率で冷間圧延し、これをさらに250°C以上の温度
で熱処理する工程からなり、前記冷間圧延と熱処理を少
なくとも2回以上繰り返すことによって得ることを特徴
とする膜のユニフォーミティに優れた上記2〜4のそれ
ぞれに記載のマグネトロンスパッタリング用高純度ニッ
ケルターゲット を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】高純度ニッケルターゲットの製造
に際しては、まず高純度ニッケルを溶製し、これをブロ
ック(インゴット)に鋳造する。次に、これを熱間鍛造
し、さらに30%以上の圧延率で冷間圧延し、これを2
50°C以上400°C以下の温度で熱処理する。本発
明においては前記冷間圧延と熱処理を少なくとも2回以
上繰り返すことを特徴とする。最終的に、平板状その他
のマグネトロンスパッタリング装置にセットできるター
ゲット形状に加工する。高純度ニッケルはそもそも軟質
な材料であり、異常な粒成長を起こし易く、細粒の中に
粗大粒が混在する不均一な金属組織に成り易いという傾
向がある。そして、この不均一組織は膜の膜のユニフォ
ーミティに大き影響することが分かった。また、このよ
うな高純度ニッケルターゲット内部組織の粗大粒の混在
は、プラズマのイグニッション(点弧)性にも悪影響を
与えると考えられる。
【0010】上記のように、マグネトロンスパッタリン
グの際に好適なプラズマを形成させるためには、ニッケ
ルターゲットを5mm以下、好ましくは3mm程度の厚
さにする必要があるが、もし異常な粒成長を起こしたタ
ーゲットの不均一組織が存在すると、それはターゲット
が薄いだけに、ターゲット全体に大きく影響を与えるこ
とになる。その結果、スパッタリング膜のユニフォーミ
ティ及びプラズマのイグニッション(点弧)性をより悪
化させる。このような、異常な粒成長を起こさない均一
組織のニッケルターゲットにするためには、上記の通り
凝固組織を破壊したインゴットを30%以上の圧延率で
の冷間圧延と250°C以上400°C以下の温度での
熱処理を2回以上、繰り返して平板状に形成していくこ
とが重要である。また、このような加工の繰り返しによ
り、ターゲット板に平坦性を持たせることができるとい
う特徴を有する。
【0011】30%未満の圧延率では、異常粒成長した
粗大組織を十分破壊(分断)できず、また250°C未
満では再結晶による微細結晶を生じさせることができな
い。また、400°Cを超えると逆に再結晶組織が粗大
化する傾向があるので、望ましくない。したがって、熱
処理の範囲は250°C以上400°C以下とする。ま
た、一回の30%以上の圧延率での冷間圧延と250°
C以上400°C以下の温度での熱処理(たとえ80%
程度の強加工をしても)では、異常粒成長した粗大組織
を十分に消失させることができない。したがって、この
工程は少なくとも2回以上、繰り返すことが必要であ
る。なお、この冷間圧延と熱処理は必ずしも同一条件と
する必要はない。以上の工程によって、膜のユニフォー
ミティ及びプラズマのイグニッション(点弧)性に優れ
たマグネトロンスパッタリング用高純度ニッケルターゲ
ットを製造することができる。
【0012】高純度ニッケルターゲットとしては、純度
が4N5(99.995重量%)以上、好ましくは5N
(99.999重量%)以上である高純度ニッケルであ
ることが望ましく、またターゲット中の平均結晶粒径が
10〜150μm、好ましくは30〜120μmであ
り、スパッタリングのエロージョン面における平均結晶
粒径のばらつきが変動係数18%以内であることが望ま
しい。これによって、膜のユニフォーミティ及びプラズ
マのイグニッション(点弧)性に優れた好適なマグネト
ロンスパッタリング用高純度ニッケルターゲットを得る
ことができる。さらにまた、マグネトロンスパッタリン
グ用高純度ニッケルターゲット中に、晶粒径の5倍以上
に粒成長した粗大結晶粒を含まないことが望ましい。こ
れによって、膜のユニフォーミティ及びプラズマのイグ
ニッション(点弧)性がさらに改善される。
【0013】
【実施例および比較例】以下、実施例および比較例に基
づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であ
り、この例によって何ら制限されるものではない。すな
わち、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限される
ものであり、本発明の技術思想に含まれる実施例以外の
種々の変形を包含するものである。
【0014】(実施例1〜実施例5)純度99.999
%のニッケルを原料として電子ビーム溶解し、これを鋳
造してインゴット(120φ×70h)とした。このイ
ンゴットを均熱化処理(900〜1150°Cで2時間
保持)した後、熱間鍛造(こねくり鍛造)を行った。熱
間鍛造の開始温度は900°C〜1150°Cであり、
真歪み約5.5で行った。900°C未満の熱間鍛造で
は割れが入ることが多く、1150°Cを超える温度で
は材料の酸化が著しいので、上記の範囲の温度とした。
これを圧延率30〜60%で冷間圧延し、250°C〜
400°Cで1時間熱処理し、再結晶させた。次に、こ
れをさらに圧延率30〜60%で冷間圧延し、250〜
400°Cで1時間熱処理し、再結晶させた。これによ
って得た圧延板から試料を切り出し、厚さ3mm、直径
440mmの円盤状ニッケルターゲット試料とした。タ
ーゲット試料の平均粒径は下表に示す通り38.6〜1
42.1μmにあり、異常結晶粒が見られない組織のタ
ーゲットが得られた。上記実施例1〜5のニッケルター
ゲット製造条件の詳細並びに結晶組織の観察及び結晶粒
径の測定結果を、表1に示す。なお、結晶粒径の測定及
び組織観察位置は円盤状のニッケルターゲットを放射状
に均一に17点をとって観察し、結晶粒径の測定につい
ては、それらの平均値とした。
【0015】次に、このニッケルターゲットを用いて3
00mmウエハに対してマグネトロンスパッタリングを
実施し、膜のユニフォーミティ(%、3σ)及びプラズ
マのイグニッション(点弧)性を測定及び観察した。な
お、膜のユニフォーミティは間接的に4端子法による抵
抗値から計算した。膜のユニフォーミティの測定結果
は、いずれも4未満であり、しかもターゲットライフ9
0kwh(スパッタパワー1kw)まで持続し、優れた
膜のユニフォーミティを示した。その詳細を、同様に表
1に示す。なお、表1には、プラズマのイグニッション
(点弧)性を表示していないが、いずれも良好であっ
た。
【0016】
【表1】
【0017】(比較例1〜比較例13)実施例と同様の
純度99.999%のニッケルを原料として電子ビーム
溶解し、これを鋳造してインゴット(120φ×70
h)とした。このインゴットを均熱化処理(900〜1
150°Cで2時間保持)した後、熱間鍛造を行った。
熱間鍛造の開始温度は900°C〜1150°Cであ
り、真歪み約5.5で行った。これを圧延率50〜80
%で冷間圧延し、250°C〜600°Cで1時間熱処
理した。この冷間圧延と熱処理は1回である。これによ
って得た圧延板から試料を切り出し、厚さ3mm、直径
440mmの円盤状ニッケルターゲット試料とした。タ
ーゲット試料の平均粒径は下表に示す通り20.5〜2
10.3μmにあり、粗大結晶粒(149〜1170μ
m)が存在する組織のターゲットが得られた。なお、熱
処理200°Cの比較例1及び比較例9については、再
結晶せず圧延組織が残存していた。上記比較例1〜13
のニッケルターゲット製造条件の詳細並びに結晶組織の
観察及び結晶粒径の測定結果を、表1に示す。なお、結
晶粒径の測定及び組織観察位置は、実施例と同様に円盤
状のニッケルターゲットを放射状に均一に17点をとっ
て観察し、結晶粒径の測定については、それらの平均値
とした。
【0018】次に、このニッケルターゲットを用いて実
施例と同一の条件でマグネトロンスパッタリングを実施
し、膜のユニフォーミティ(%、3σ)及びプラズマの
イグニッション(点弧)性を測定及び観察した。なお、
膜のユニフォーミティの測定は間接的に4端子法による
抵抗値から計算した。膜のユニフォーミティの測定結果
は上限値が7.5〜15の範囲にあり、膜のユニフォー
ミティが著しく悪い結果となった。その詳細を、同様に
表1に示す。なお、表1には、プラズマのイグニッショ
ン(点弧)性は不良であった。
【0019】(比較例14〜比較例19)実施例と同様
の純度99.999%のニッケルを原料として電子ビー
ム溶解し、これを鋳造してインゴット(120φ×70
h)とした。このインゴットを均熱化処理(900〜1
150°Cで2時間保持)した後、熱間鍛造を行った。
熱間鍛造の開始温度は900°C〜1150°Cであ
り、真歪み約5.5で行った。但し、比較例14と15
については、第1回目の圧延を、20又は25%の低い
圧延率で冷間圧延し、300°Cで1時間熱処理した。
また比較例16と17については、第2回目の圧延を、
20又は25%の低い圧延率で冷間圧延し、さらに30
0°Cで1時間熱処理した。このように2回の冷間圧延
と2回の熱処理を実施したが、冷間圧延率は本発明の条
件から逸脱している。さらに比較例18と比較例19に
ついては、比較例18では一回目の熱処理温度を500
°Cに、比較例19では二回目の熱処理温度を600°
Cにしたものであるが、結晶粒のばらつきが大きくなっ
た。これによって得た圧延板から試料を切り出し、厚さ
3mm、直径440mmの円盤状ニッケルターゲット試
料とした。ターゲット試料の平均粒径は下表に示す通り
22.3〜81.6μmにあり、粗大結晶粒(288〜
402μm)が存在する組織のターゲットが得られた。
上記比較例14〜19のニッケルターゲット製造条件の
詳細並びに結晶組織の観察及び結晶粒径の測定結果を、
表1に示す。なお、結晶粒径の測定及び組織観察位置
は、実施例と同様に円盤状のニッケルターゲットを放射
状に均一に17点をとって観察し、結晶粒径の測定につ
いては、それらの平均値とした。
【0020】次に、このニッケルターゲットを用いて実
施例と同一の条件でマグネトロンスパッタリングを実施
し、膜のユニフォーミティ(%、3σ)及びプラズマの
イグニッション(点弧)性を測定及び観察した。なお、
膜のユニフォーミティの測定は間接的に4端子法による
抵抗値から計算した。膜のユニフォーミティの測定結果
は上限値が6.7〜12の範囲にあり、膜のユニフォー
ミティが著しく悪い結果となった。その詳細を、同様に
表1に示す。なお、表1には、プラズマのイグニッショ
ン(点弧)性は不良であった。
【0021】
【発明の効果】本発明のマグネトロンスパッタリング用
高純度ニッケルターゲットの製造方法及び同高純度ニッ
ケルターゲットは、結晶粒径が均一で粗大化した異常結
晶粒がなく、300mmウエハを用いた成膜プロセスに
おいても、膜のユニフォーミティ(膜厚の均一性)とプ
ラズマのイグニッション(点弧)性を良好にすることが
できるという優れた効果を有する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高純度ニッケルを熱間鍛造した後、30
    %以上の圧延率で冷間圧延し、これをさらに250°C
    以上の温度で熱処理する工程からなり、前記冷間圧延と
    熱処理を少なくとも2回以上繰り返すことを特徴とする
    膜のユニフォーミティに優れたマグネトロンスパッタリ
    ング用高純度ニッケルターゲットの製造方法。
  2. 【請求項2】 純度が4N5(99.995重量%)以
    上である高純度ニッケルからなるスパッタリングターゲ
    ットであって、平均結晶粒径が10〜150μmであ
    り、スパッタリングのエロージョン面における平均結晶
    粒径のばらつきが変動係数18%以内であることを特徴
    とする膜のユニフォーミティに優れたマグネトロンスパ
    ッタリング用高純度ニッケルターゲット。
  3. 【請求項3】 平均結晶粒径が30〜120μmである
    ことを特徴とする膜のユニフォーミティに優れた請求項
    2記載のマグネトロンスパッタリング用高純度ニッケル
    ターゲット。
  4. 【請求項4】 平均結晶粒径の5倍以上に粒成長した粗
    大結晶粒を含まないことを特徴とする膜のユニフォーミ
    ティに優れた請求項2又は3記載のマグネトロンスパッ
    タリング用高純度ニッケルターゲット。
  5. 【請求項5】 高純度ニッケルを熱間鍛造した後、30
    %以上の圧延率で冷間圧延し、これをさらに250°C
    以上の温度で熱処理する工程からなり、前記冷間圧延と
    熱処理を少なくとも2回以上繰り返すことによって得る
    ことを特徴とする膜のユニフォーミティに優れた請求項
    2〜4のそれぞれに記載のマグネトロンスパッタリング
    用高純度ニッケルターゲット。
JP2001365680A 2001-11-30 2001-11-30 高純度ニッケルターゲットの製造方法及び高純度ニッケルターゲット Expired - Lifetime JP4006620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365680A JP4006620B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 高純度ニッケルターゲットの製造方法及び高純度ニッケルターゲット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365680A JP4006620B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 高純度ニッケルターゲットの製造方法及び高純度ニッケルターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166051A true JP2003166051A (ja) 2003-06-13
JP4006620B2 JP4006620B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=19175672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365680A Expired - Lifetime JP4006620B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 高純度ニッケルターゲットの製造方法及び高純度ニッケルターゲット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006620B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144407A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 株式会社東芝 高純度Niスパッタリングターゲットおよびその製造方法
CN102864421A (zh) * 2011-07-05 2013-01-09 北京有色金属研究总院 一种细晶高纯镍靶材制造方法
JP2014043614A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Mitsubishi Materials Corp Ni又はNi合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN104785783A (zh) * 2015-04-02 2015-07-22 中国原子能科学研究院 一种自支撑型61Ni同位素靶的制备方法
CN107893214A (zh) * 2017-10-31 2018-04-10 宝鸡众有色金属材料有限公司 一种消除镍板靶材中杂质和气体元素缺陷的工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111097799B (zh) * 2019-12-30 2021-06-18 兰州理工大学 一种镍带的短流程轧制方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144407A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 株式会社東芝 高純度Niスパッタリングターゲットおよびその製造方法
CN103459657A (zh) * 2011-04-18 2013-12-18 株式会社东芝 高纯度Ni溅射靶及其制造方法
JP5951599B2 (ja) * 2011-04-18 2016-07-13 株式会社東芝 高純度Niスパッタリングターゲットおよびその製造方法
CN102864421A (zh) * 2011-07-05 2013-01-09 北京有色金属研究总院 一种细晶高纯镍靶材制造方法
JP2014043614A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Mitsubishi Materials Corp Ni又はNi合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN104785783A (zh) * 2015-04-02 2015-07-22 中国原子能科学研究院 一种自支撑型61Ni同位素靶的制备方法
CN107893214A (zh) * 2017-10-31 2018-04-10 宝鸡众有色金属材料有限公司 一种消除镍板靶材中杂质和气体元素缺陷的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006620B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7618505B2 (en) Target of high-purity nickel or nickel alloy and its producing method
US6176944B1 (en) Method of making low magnetic permeability cobalt sputter targets
CN103966561A (zh) 钽溅射靶及其制造方法
EP1034316B1 (en) High purity cobalt sputter target and process of manufacturing the same
JPWO2005091315A1 (ja) R−Fe−B系薄膜磁石及びその製造方法
JP2007297679A (ja) スパッタリング用コバルトターゲット及びその製造方法
CN103620083A (zh) Co-Cr-Pt-B型合金溅射靶及其制造方法
JP2023033170A (ja) 銅合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2010159491A (ja) Co−Fe系合金スパッタリングターゲット材
JP4006620B2 (ja) 高純度ニッケルターゲットの製造方法及び高純度ニッケルターゲット
EP1235946B1 (en) Method for producing cobalt-based alloy sputter target
JP2003213405A (ja) 高純度ニッケル又はニッケル合金ターゲット及びその製造方法
JP4582465B2 (ja) 高純度ニッケル又はニッケル合金ターゲット及びその製造方法
JP2001073125A (ja) Co−Ta系合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5113100B2 (ja) 高純度ニッケル合金ターゲット
JP4698779B2 (ja) 磁性体スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5958183B2 (ja) Ni又はNi合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2022102765A1 (ja) 白金系スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2000239835A (ja) スパッタリングターゲット
JP2002069626A (ja) スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2016216829A (ja) Ni又はNi合金スパッタリングターゲット
JPH0364434A (ja) 磁性合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4006620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term