JP2003165903A - 電気絶縁性ポリウレタン樹脂組成物及び電気又は電子部品 - Google Patents

電気絶縁性ポリウレタン樹脂組成物及び電気又は電子部品

Info

Publication number
JP2003165903A
JP2003165903A JP2002208490A JP2002208490A JP2003165903A JP 2003165903 A JP2003165903 A JP 2003165903A JP 2002208490 A JP2002208490 A JP 2002208490A JP 2002208490 A JP2002208490 A JP 2002208490A JP 2003165903 A JP2003165903 A JP 2003165903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
electrically insulating
parts
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002208490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914475B2 (ja
Inventor
Takao Omura
隆夫 尾村
Shigeru Suenaga
茂 末永
Nozomi Shigenaka
望 繁中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2002208490A priority Critical patent/JP3914475B2/ja
Priority to CN 02125404 priority patent/CN1233740C/zh
Publication of JP2003165903A publication Critical patent/JP2003165903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914475B2 publication Critical patent/JP3914475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃性、耐加水分解性に優れ、しかも環境上
問題となる虞も少ない電気絶縁性ポリウレタン樹脂組成
物を提供する。 【解決手段】 電気絶縁性ポリウレタン樹脂と、ノンハ
ロゲンリン系難燃剤と、金属水酸化物、金属酸化物及び
金属炭酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の加
水分解防止剤とを含む電気絶縁性ポリウレタン樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気絶縁性ポリウレ
タン樹脂組成物及びそれを用いた電気又は電子部品に関
する。詳しくは、優れた電気絶縁性、難燃性及び耐加水
分解性を併せ持つ電気絶縁性ポリウレタン樹脂組成物及
び該電気絶縁性ポリウレタン樹脂組成物を用いた電気又
は電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン樹脂はその原料であるポリ
オールとポリイソシアネートの選択により、低硬度のゴ
ム状弾性体から架橋密度の高い硬質樹脂まで、幅広い性
状を有するポリマーが得られ、各種の用途に用いられて
いる。特に、優れたヒートサイクル性及び作業性、低い
誘電率などを有することから、電気絶縁用材料として広
く用いられている。ところで近年防災的見地から材料に
難燃化が要求され、特に電気絶縁材料は高温下で長時間
曝されることが多く、またポリウレタン樹脂は比較的燃
えやすい傾向にあるため、これを電気絶縁用途に使用す
る場合は、優れた難燃効果を発揮するハロゲン系難燃剤
が使用されていた。ところがハロゲン化合物は分解して
ダイオキシン発生の原因となるなど、環境上問題となる
虞れがあるため、その使用が規正され始めてきた。そこ
でハロゲン系難燃剤に変えて最近ではリン系難燃剤を使
用するようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、リン系難燃剤
はハロゲン系難燃剤よりも加水分解しやすく、分解する
と強酸であるリン酸を生じる。このリン酸がポリウレタ
ン樹脂を加水分解し、その結果ポリウレタン樹脂の耐水
性を低下させるという問題がある。特に高温多湿下で使
用される場合には、ポリウレタン樹脂がより加水分解さ
れやすく、したがってその硬化物の耐湿熱性(高温多湿
下において硬度が低下しないこと)が低下するという問
題がある。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑み、環境上問題
になる虞も少なく、しかも難燃性、耐加水分解性に優れ
た電気絶縁性ポリウレタン樹脂組成物を提供することを
課題とする。本発明のもうひとつの課題は、上記電気絶
縁性ポリウレタン樹脂組成物を用いた電気又は電子部品
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく鋭意研究した結果、電気絶縁性ポリウレタ
ン樹脂とノンハロゲンリン系難燃剤とを含むポリウレタ
ン樹脂組成物に所定の加水分解防止剤を組み合わせるこ
とにより、難燃性及び耐加水分解性に優れた電気絶縁性
のポリウレタン樹脂組成物が得られることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明によれば、以下の電気絶縁
性ポリウレタン樹脂組成物、電気又は電子部品が提供さ
れる。 (1)電気絶縁性ポリウレタン樹脂と、ノンハロゲンリ
ン系難燃剤と、金属水酸化物、金属酸化物及び金属炭酸
塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の加水分解防
止剤とを含む電気絶縁性ポリウレタン樹脂組成物。 (2)前記ノンハロゲンリン系難燃剤の含有量が前記電
気絶縁性ポリウレタン樹脂100重量部に対して5重量
部以上50重量部以下、及び前記加水分解防止剤が前記
電気絶縁性ポリウレタン樹脂及び前記ノンハロゲンリン
系難燃剤との合計100重量部に対して0.1重量部以
上30重量部以下である(1)記載の電気絶縁性ポリウ
レタン樹脂組成物。 (3)前記ノンハロゲンリン系難燃剤が、ノンハロゲン
リン酸エステルである(1)又は(2)記載の電気絶縁
性ポリウレタン樹脂組成物。 (4)(1)乃至(3)の何れかに記載の電気絶縁性ポ
リウレタン樹脂組成物によって封止された電気又は電子
回路を含む電気又は電子部品。 (5)便座、洗濯機、浄水器又は湯沸し器に使用される
(4)記載の電気又は電子部品。
【0007】
【発明の実施の形態】ポリウレタン樹脂はポリオール成
分とポリイソシアネート成分とから製造されるが、本発
明における電気絶縁性ポリウレタン樹脂としては、電気
絶縁性を示す限り、ポリオール成分がポリエステルポリ
オールであるポリエステル系、ポリオール成分がポリエ
ーテルポリオールであるポリエーテル系、その他のポリ
オール成分、これらの混合物のいずれのものも使用でき
る。
【0008】ポリエステルポリオールは、脂肪酸とポリ
オールとの反応物であり、該脂肪酸としては、たとえ
ば、リシノール酸、オキシカプロン酸、オキシカプリン
酸、オキシウンデカン酸、オキシリノール酸、オキシス
テアリン酸、オキシヘキサンデセン酸などのヒドロキシ
含有長鎖脂肪酸などが挙げられる。脂肪酸と反応させる
ポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリ
コール及びジエチレングリコールなどのグリコール、グ
リセリン、トリメチロールプロパン及びトリエタノール
アミンなどの3官能ポリオール、ジグリセリン及びペン
タエリスリトールなどの4官能ポリオール、ソルビトー
ルなどの6官能ポリオール、シュガーなどの8官能ポリ
オールなどが挙げられる。
【0009】なかでも、リシノール酸グリセライド、リ
シノール酸と1,1,1−トリメチロールプロパンとの
ポリエステルポリオールなどが好ましい。
【0010】ポリエーテルポリオールとしては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、4,4’−ジヒドロキ
シフェニルプロパン、4,4’−ジヒドロキシフェニル
メタンなどの2価アルコールや、グリセリン、1,1,
1−トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサント
リオール、ペンタエリスリトールなどの3価以上の多価
アルコールと、エチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イド、ブチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイド
との付加重合物などが挙げられる。
【0011】ポリイソシアネート成分に反応させるその
他のポリオール成分として、主鎖が炭素−炭素よりなる
ポリオール、たとえば、アクリルポリオール、ポリブタ
ジエンポリオールなどが挙げられる。
【0012】ポリイソシアネート成分としては、芳香族
ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環
式ポリイソシアネートなどが使用できる。芳香族ポリイ
ソシアネートとしては、たとえば、ジフェニルメタンジ
イソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニレ
ンポリイソシアネート(粗MDI)、トリレンジイソシ
アネート(TDI)、ポリトリレンポリイソシアネート
(粗TDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、
ナフタレンジイソシアネート(NDI)などが挙げられ
る。脂肪族ポリイソシアネートとしては、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート(HDI)などが挙げられる。脂環
式ポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシア
ネート(IPDI)などが挙げられる。この他に、上記
ポリイソシアネートをカルボジイミドで変性したポリイ
ソシアネート(カルボジイミド変性ポリイソシアネー
ト)、イソシアヌレート変性ポリイソシアネート、ウレ
タンプレポリマー(たとえばポリオールと過剰のポリイ
ソシアネートとの反応生成物であってイソシアネート基
を分子末端にもつもの)なども使用できる。これらは単
独あるいは混合物として使用してもよい。これらの中で
も、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレン
ポリフェニレンポリイソシアネート、カルボジイミド変
性ポリイソシアネートが好ましい。
【0013】本発明において、ノンハロゲンリン系難燃
剤とは、ハロゲン原子を含まないリン系難燃剤を意味
し、たとえばトリス(2−クロロエチル)フォスフェー
ト、トリス(2,3−ジブロモプロピル)フォスフェー
トのようなハロゲン含有リン酸エステルなどのハロゲン
含有リン系難燃剤は含まれない。このようなノンハロゲ
ンリン系難燃剤として、たとえば、リン酸エステルなど
が挙げられる。リン酸エステルとしては、トリクレジル
フォスフェート、トリスキシレニルフォスフェート、ト
リフェニルフォスフェートなどが挙げられる。これらの
ノンハロゲンリン系難燃剤を使用すると、ハロゲン化合
物を含まないので、焼却時にダイオキシンが発生せず、
環境に悪影響を及ぼさない。
【0014】本発明において、加水分解防止剤として
は、金属水酸化物、金属酸化物及び金属炭酸塩からなる
群から選ばれる少なくとも一種の化合物が使用される。
金属水酸化物、金属酸化物及び金属炭酸塩としては、た
とえば、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類
金属の水酸化物、酸化物及び炭酸塩、水酸化アルミニウ
ム、酸化アルミニウム、炭酸アルミニウムなどが挙げら
れる。さらにこれらを含んだ化合物、たとえば、塩基性
炭酸マグネシウム(3MgCO3Mg(OH)2・3H2
O)なども使用される。なかでも水酸化カルシウム、水
酸化マグネシウムが好ましく使用される。
【0015】本発明の電気絶縁性ポリウレタン樹脂組成
物中の必須成分の配合量は、最終目的物によって適宜決
められるが、ノンハロゲンリン系難燃剤は、ポリウレタ
ン樹脂100重量部に対して、上限は好ましくは50重
量部、さらに好ましくは40重量部、下限は好ましくは
5重量部、さらに好ましくは15重量部である。ノンハ
ロゲンリン系難燃剤がポリウレタン樹脂100重量部に
対して5重量部以上50重量部以下含まれていれば、よ
り優れた難燃性が得られる。特にノンハロゲンリン系難
燃剤の量が5重量部以上であると、米国難燃性試験法U
L−94に従って測定したとき、V−2以上のレベルが
得られ、さらに15重量部以上であるとV−0のレベル
となる。一方40重量部以下であると、特に優れた耐加
水分解性が保たれる。
【0016】また、加水分解防止剤の量も特に限定され
ないが、ポリウレタン樹脂及びノンハロゲンリン系難燃
剤の合計100重量部に対して、上限は好ましくは30
重量部、さらに好ましくは20重量部、下限は好ましく
は0.1重量部、さらに好ましくは0.5重量部であ
る。加水分解防止剤が、ポリウレタン樹脂及びノンハロ
ゲンリン系難燃剤の合計100重量部に対して0.1重
量部以上30重量部以下含まれていれば、特に優れた耐
加水分解性が得られ、後記する、プレッシャークッカー
で24時間放置後の硬度低下が放置前の硬度の30%未
満という非常に優れた耐湿熱性を有する硬化物が得られ
る。また特に加水分解防止剤が20重量部以下であると
硬化物は美しい外観が得られ、さらに10重量部以下で
あると透明性が非常に優れる。
【0017】本発明の電気絶縁性ポリウレタン樹脂組成
物は、その効果を阻害しない範囲内で通常絶縁性組成物
などで使用されている添加剤を添加してもよい。このよ
うな添加剤として、たとえば、防腐剤、防臭剤、防虫
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、防黴材などが
挙げられる。
【0018】本発明の電気絶縁性ポリウレタン樹脂組成
物から得られる硬化物は、体積固有抵抗値(Ω・cm)
が1010Ω・cm以上(25±5℃、65±5%RHで
測定)であることが好ましい。該体積固有抵抗値が10
10Ω・cm以上であると、硬化物の絶縁性が保持され、
たとえばフィルムコンデンサの絶縁材料、電子部品の封
止剤などとして好適に使用できる。より好ましい範囲は
1011Ω・cm以上である。体積固有抵抗値(Ω・c
m)の測定は、JIS C 2105に従って行う。具
体的には、東亜電波工業社製SE−10Eを用い、25
±5℃、65±5%RHで、サンプルに500Vの測定
電圧を印加し、60秒後の数値を測定する。
【0019】本発明の電気絶縁性ポリウレタン樹脂組成
物は、ポリウレタン樹脂が本来持っている優れた電気絶
縁性を保ちつつ、難燃性、耐加水分解性をも有している
ので、多湿条件下、特に高温多湿の条件下で優れた威力
を発揮する。したがって、電気洗濯機、便座、湯沸し
器、浄水器、風呂、食器洗浄機などのスイッチ部や電動
工具などに使用されている電子、電気部品(たとえば実
装基盤)に含まれる電気・電子回路を水分、湿気から保
護するために該回路を封止する封止剤として好適に用い
られる。この他、電気、電子機器のシーリング剤やコー
ティング剤、コンデンサーやコンバーターの絶縁材料な
どにも使用できる。
【0020】本発明のポリウレタン樹脂組成物は1液
型、2液型のいずれの形態でも使用可能であるが、2液
型が好ましい。特に本発明の組成物を電気・電子部品の
封止剤として使用する場合2液型が好ましい。この場
合、たとえば、ノンハロゲンリン系難燃剤及び加水分解
防止剤をまずポリオールと混合しておき(A液)、これ
に使用直前にポリイソシアネート(B液)を混合し、硬
化させる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳し
く説明する。ただし本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。まず、以下に実施例、比較例で行った
試験方法を記載する。
【0022】体積固有抵抗値(Ω・cm) 東亜電波工業社製SE−10Eを用い、25±5℃、6
5±5%RHで、得られた硬化物(35mm×35m
m、厚さ:3mm)に500Vの測定電圧を印加し、6
0秒後の数値を測定する。
【0023】耐湿熱性 株式会社平山製作所製プレッシャークッカー PC−2
42HS−A中でサンプル(35mm×35mm、厚さ
3mm)を121℃、100%RH、2atmの条件下
で24時間放置する。サンプルの硬度をJIS K 6
253に従って測定する。硬度計は高分子計器株式会社
アスカーA型を用いる。プレッシャークッカーに入れる
前のサンプルの硬度(初期硬度)と比較して以下のよう
に評価する。 ○:硬度低下率が初期硬度の30%未満 △:硬度低下率が初期硬度の30〜50% ×:硬度低下率が初期硬度の50%を越える、又は溶解
【0024】難燃性 米国難燃性試験法UL−94(1/8インチ)に従って
難燃性試験を行った。 (評価) ◎:V−0 ○:V−2 ×:HB
【0025】総合評価 ○:高温多湿下での実用的な使用で優れた耐久性を示
す。 △:高温多湿下での実用的な使用に耐えられる。 ×:高温多湿下での使用に耐えられない。
【0026】実施例1 リシノール酸グリセライドのポリエステルポリオール
(水酸基価約160mgKOH/g)100gに、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート(NCO=33.6モル
%)30g、水酸化カルシウム0.05g及びトリクレ
ジルフォスフェート20gを混合、脱気し、この混合物
を60℃の恒温槽中で1時間放置し、硬化させた。得ら
れた硬化物について体積固有抵抗値、耐湿熱性及び難燃
性を測定した。結果を表1に示す。
【0027】比較例1 水酸化カルシウムを用いなかった以外は実施例1と同様
にして硬化物を得た。得られた硬化物について体積固有
抵抗値、耐湿熱性及び難燃性を測定した。結果を表1に
示す。
【0028】実施例2〜9 水酸化カルシウム、トリクレジルフォスフェートの量を
表1に示すように変えた以外は実施例1と同様にして硬
化物を得た。得られた硬化物について体積固有抵抗値、
耐湿熱性及び難燃性を測定した。結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1から明らかなように、実施例1〜9で
得られた硬化物は、電気絶縁性及び難燃性が阻害される
ことなく、耐湿熱性が改良されている。
【0031】実施例10〜12 加水分解防止剤として表2に示す化合物を20g使用
し、トリクレジルフォスフェートを40g使用した以外
は実施例1と同様にして硬化物を得た。
【0032】
【表2】
【0033】得られた硬化物について体積固有抵抗値、
耐湿熱性及び難燃性を測定した。結果を表3に示す。
【0034】
【表3】
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、難燃性、
耐加水分解性に優れ、しかも環境上問題となる虞も少な
い電気絶縁性ポリウレタン樹脂組成物が提供される。ま
た、本発明の電気・電子部品は、上述のごとき利点を有
する電気絶縁性ポリウレタン樹脂組成物によって回路が
封止されているので、耐湿性、特に耐湿熱性に優れてお
り、電気洗濯機、便座、湯沸し器、浄水器などの電気・
電子部品用として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 CK031 CK041 CK051 DE077 DE087 DE147 DE237 DE247 DE257 EW046 FD136 FD207 GQ01 5G303 AA07 AB16 AB20 BA12 CA09 CC08 5G305 AA14 AB25 AB26 BA13 CA18 CC02 CC03 CC20 CD13 CD20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気絶縁性ポリウレタン樹脂と、ノンハ
    ロゲンリン系難燃剤と、金属水酸化物、金属酸化物及び
    金属炭酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の加
    水分解防止剤とを含む電気絶縁性ポリウレタン樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記ノンハロゲンリン系難燃剤の含有量
    が前記電気絶縁性ポリウレタン樹脂100重量部に対し
    て5重量部以上50重量部以下、及び前記加水分解防止
    剤が前記電気絶縁性ポリウレタン樹脂及び前記ノンハロ
    ゲンリン系難燃剤との合計100重量部に対して0.1
    重量部以上30重量部以下である請求項1記載の電気絶
    縁性ポリウレタン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記ノンハロゲンリン系難燃剤が、ノン
    ハロゲンリン酸エステルである請求項1又は2記載の電
    気絶縁性ポリウレタン樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載の電気絶
    縁性ポリウレタン樹脂組成物によって封止された電気又
    は電子回路を含む電気又は電子部品。
  5. 【請求項5】 便座、洗濯機、浄水器又は湯沸し器に使
    用される請求項4記載の電気又は電子部品。
JP2002208490A 2001-09-18 2002-07-17 ポリウレタン樹脂組成物及び電気又は電子部品 Expired - Fee Related JP3914475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208490A JP3914475B2 (ja) 2001-09-18 2002-07-17 ポリウレタン樹脂組成物及び電気又は電子部品
CN 02125404 CN1233740C (zh) 2001-09-18 2002-08-05 电绝缘性聚氨酯树脂组合物和电气或电子部件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-283208 2001-09-18
JP2001283208 2001-09-18
JP2002208490A JP3914475B2 (ja) 2001-09-18 2002-07-17 ポリウレタン樹脂組成物及び電気又は電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165903A true JP2003165903A (ja) 2003-06-10
JP3914475B2 JP3914475B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=26622411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002208490A Expired - Fee Related JP3914475B2 (ja) 2001-09-18 2002-07-17 ポリウレタン樹脂組成物及び電気又は電子部品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3914475B2 (ja)
CN (1) CN1233740C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101928456A (zh) * 2010-08-24 2010-12-29 湖北科普达实业有限公司 热塑性聚氨酯弹性特种护套料
JP2013227520A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd プライマー組成物および積層体
JP2014065780A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂
JP2014084330A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106243679A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 华蓥友达精密模具制造有限公司 一种充电器封装材料
JP6781227B2 (ja) * 2018-09-26 2020-11-04 第一工業製薬株式会社 電池被覆シートおよび電池パック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101928456A (zh) * 2010-08-24 2010-12-29 湖北科普达实业有限公司 热塑性聚氨酯弹性特种护套料
JP2013227520A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd プライマー組成物および積層体
JP2014065780A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂
JP2014084330A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3914475B2 (ja) 2007-05-16
CN1233740C (zh) 2005-12-28
CN1408769A (zh) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644116B2 (ja) 高難燃性ポリウレタンフォーム
RU2494138C2 (ru) Свободная от галогенов огнестойкая композиция термопластичного полиуретана
CZ20012816A3 (cs) Polopevná pěna s otevřenou buněčnou strukturou s odlupujícím se grafitem
JP5644189B2 (ja) 高難燃性ポリウレタンフォーム
JP2004076014A (ja) 自己消炎性を有する熱可塑的に加工可能(または成形可能)なポリウレタン(tpu)およびその製造方法
JP2010270877A (ja) 吹付け断熱材
JP2005060489A (ja) ポリウレタン樹脂組成物、積層体およびフレキシブルプリント配線板
JP2001279088A (ja) ハロゲン不含の難燃性硬質ポリウレタンフォーム及びそれの製造方法
JP3914475B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物及び電気又は電子部品
JP5024524B2 (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
JP2008174689A (ja) 連続気泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び連続気泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2015224287A (ja) ポリウレタン樹脂組成物、それを用いてなる成型体および電気電子部品
JP2009206194A (ja) 電磁波シールドガスケット用軟質ポリウレタンフォーム及びそれを用いた電磁波シールドガスケット
JP3973228B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物
JP2000103958A (ja) ポリウレタン
JP2001310922A (ja) 水で発泡させた、ハロゲン不含の難燃性硬質ポリウレタンフォーム及びそれの製造方法
JP6653949B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物およびポリウレタン樹脂
JP2004352773A (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
JP2005225959A (ja) コネクタ封止用硬化性組成物
JP2667889B2 (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
JP7075735B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂製造用組成物
JP3476001B2 (ja) 難燃性ポリウレタン樹脂組成物
JP2004339409A (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
JP3366272B2 (ja) ポリオール組成物、難燃性ポリウレタン樹脂組成物及び難燃性材料
JP6621633B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物およびポリウレタン樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3914475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees