JP2003165356A - 車載用カードホルダ装置 - Google Patents

車載用カードホルダ装置

Info

Publication number
JP2003165356A
JP2003165356A JP2001364577A JP2001364577A JP2003165356A JP 2003165356 A JP2003165356 A JP 2003165356A JP 2001364577 A JP2001364577 A JP 2001364577A JP 2001364577 A JP2001364577 A JP 2001364577A JP 2003165356 A JP2003165356 A JP 2003165356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card holder
claw
case
card
housed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001364577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954369B2 (ja
Inventor
Fumihiko Kashiwabara
文彦 柏原
Hiroyuki Miyaguchi
浩幸 宮口
Nobuaki Iwamoto
展明 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001364577A priority Critical patent/JP3954369B2/ja
Priority to US10/300,966 priority patent/US6778384B2/en
Priority to DE60233300T priority patent/DE60233300D1/de
Priority to EP02026681A priority patent/EP1316914B1/en
Publication of JP2003165356A publication Critical patent/JP2003165356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954369B2 publication Critical patent/JP3954369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インストルメントパネルに凹部を設けること
なく、カードホルダを引き出すことができる車載用カー
ドホルダ装置の提供。 【解決手段】 操作部1の押圧操作時、スライダ40が
操作部1と一体のカードホルダ10に押圧されコイルば
ね51のばね力に抗して移動し、これによりハート型カ
ム47中央の突出部48とピン28との係合が解ける。
操作部1が押圧から開放されると、カードホルダ10が
スライダ40を介してコイルばね51によって押出さ
れ、操作部1がインストルメントパネル表面よりも突出
する。操作部1を把持して引くと、第1爪16から第2
爪41に傾斜面41aを介して力が作用して棒状部49
が撓み、第1爪16と第2爪41との係合が解ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転席の前方に計
器類、スイッチ類を設けるためのインストルメントパネ
ルに設けられ、メモリーカードを保持するカードホルダ
ーを収納して、そのメモリーカードと所定機器との電気
的な接続を可能にする車載用カードホルダ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の車載用カードホルダ装置は、メモ
リカードが保持されるカードホルダと、このカードホル
ダを挿入したり引出したりする開口を有し、運転席の前
方に計器類、スイッチ類を設けるためのインストルメン
トパネルに設けられるケースと、メモリカードを保持し
たカードホルダを、ケースに収納したときにメモリカー
ドと所定機器とを電気的に接続する接続手段とが備えら
れている。
【0003】また、インストルメントパネルには、上述
のケースの開口を配置する穴が形成され、この穴の縁部
には、カードホルダを引出すときにカードホルダに指先
を引っ掛けやすくするための凹部が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車載用イン
ストルメントパネルは、車両のグレードの高低に関係な
く共通の部品として使用できるように、すべてのグレー
ドのインストルメントパネルに上述の凹部が設けられる
ことがある。このため、カードホルダ装置が設けられな
いグレードのインストルメントパネルでは、インストル
メントパネルに設けられた穴は所定部材で塞がれるが、
凹部はそのまま残るため、インストルメントパネルの美
観を損ねるという問題があった。
【0005】また、カードホルダ装置が設けられるグレ
ードのインストルメントでは、このインストルメントパ
ネルに設けられる他の操作ボタンやツマミなどが、押圧
操作や回転操作されるのに対し、カードホルダだけが指
先を引っ掛けて引き出すので、操作性が悪いという問題
もあった。
【0006】本発明は、上述の現状を考慮してなされた
もので、その目的は、インストルメントパネルに凹部を
設けることなく、カードホルダを引き出すことができる
車載用カードホルダ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、メモリカードを保持するカードホルダ
と、運転席の前方に計器類、スイッチ類を設けるための
インストルメントパネルに設置され、前記カードホルダ
が挿入される開口を有するケースと、前記メモリカード
を保持した前記カードホルダが前記ケースに収納された
とき、メモリカードと所定機器とを電気的に接続する接
続手段と、前記カードホルダが前記ケースに収納された
とき、カードホルダの引出し方向への移動を規制する規
制手段と、前記カードホルダが前記ケースに収納された
状態でのカードホルダに対する押圧操作に連動して、前
記規制を解除する解除手段と、この解除手段によって前
記規制が解除されたとき、前記カードホルダが前記イン
ストルメントパネル表面よりも突出するように、前記カ
ードホルダを押出す押出し手段とを備える構成にしてあ
る。
【0008】このように構成した本発明では、メモリー
カードをカードホルダに保持させて、このカードホルダ
をケースの開口に挿入して、このケース内に収納し、メ
モリカードと所定機器とを電気的に接続可能にする。こ
のとき、カードホルダは、引出し方向への移動を規制手
段によって規制されるので、メモリカードは安定した状
態で所定機器と電気的に接続される。
【0009】そして、カードホルダを押圧操作すると、
カードホルダは、引出し方向への移動の規制を解除手段
によって解除され、押圧手段によって押出されて、ケー
スの開口から突出する。すなわち、引出し方向の移動の
規制が解除されたカードホルダは、インストルメントパ
ネル表面よりも突出するので、操作者は、その突出した
カードホルダ部分を把持して、カードホルダを引出すこ
とができる。
【0010】このように本発明では、カードホルダを押
圧操作すればインストルメントパネル表面よりもカード
ホルダが突出するので、突出したカードホルダ部分を把
持してカードホルダを引出すことができる。すなわち、
インストルメントパネルに凹部を設けることなく、カー
ドホルダを引出すことができる。
【0011】上述の発明において、前記規制手段および
前記解除手段は、前記カードホルダに設けられる第1爪
と、前記ケースに設けられ、前記カードホルダが前記ケ
ースに収納されると前記第1爪と係合する第2爪と、前
記第2爪に対する前記第1爪の接触部と、前記第1爪に
対する前記第2爪の接触部との少なくとも一方に形成さ
れ、前記カードホルダが引出されるときに受ける力の方
向に傾斜する傾斜面と、前記第1爪および前記第2爪の
少なくとも一方に付設され、その爪が前記引出し方向に
対する直交方向に移動することを許容する許容部と、こ
の許容部による爪の移動を、前記カードホルダが収納さ
れたときに規制する規制部と、前記引出し方向に付勢さ
れ、前記第1爪および前記第2爪の該当するものととも
に移動するスライダと、前記カードホルダが前記ケース
に収納された状態で前記押圧操作されたとき、前記許容
部の設けられた爪が前記直交方向に移動可能となるよう
に、前記スライダを位置決めし、また、前記カードホル
ダが前記ケースに収納されたときに、前記許容部の設け
られた爪の移動が規制部によって規制されるように、前
記スライダを位置決めするカムとを含むようにしてもよ
い。
【0012】このように構成したものでは、カードホル
ダをケースに収納すると、スライダは、許容部の設けら
れた爪が、カードホルダを引出す方向に対する直交方向
への移動を、規制部によって規制されるように、カムに
よって位置決めされ、これにより、第1爪と第2爪は係
合した状態に保持される。
【0013】そして、カードホルダを押圧操作すると、
スライダは、許容部の設けられた爪が、カードホルダを
引出す方向に対する直交方向に移動可能となるように、
カムによって位置決めされる。この状態では、カードホ
ルダに与えられる引出し方向の力が、傾斜面を介して許
容部の設けられた爪に作用するので、その爪がカードホ
ルダの引出し方向に対する直交方向に移動する。これに
より、第1爪と第2爪とが摺動し、第1爪が、カードホ
ルダの引出し方向に移動する。
【0014】したがって、この発明では、カードホルダ
の引出し方向への移動の規制およびその規制の解除を確
実におこなうことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のカードホルダ装置の一実
施形態を図に基づいて説明する。
【0016】図1は、本実施形態を示す分解斜視図、図
2は、本実施形態に備えられるカードホルダがケースか
ら引出されるまでの動作を示す斜視図、図3は、本実施
形態の内部での第1爪と第2爪の動作、およびハート型
カムの動作を示す断面図である。
【0017】本実施形態は、図示しないが、運転席の前
方に計器類、スイッチ類を設けるためのインストルメン
トパネルに設置してあり、図1に示すように、手動で押
圧操作される操作部1が一体に設けられ、小型メモリカ
ード11を保持するカードホルダ10と、インストルメ
ントパネルに設置され、カードホルダ10が挿入される
開口21を有するケース20と、小型メモリカード11
を保持したカードホルダ10がケース20に収納された
とき、小型メモリカード11と所定機器とを電気的に接
続にする接続手段30を備えている。
【0018】操作部1は、図2に示すように、インスト
ルメントパネルに設けられた他の操作ボタン2〜5と隣
接させて設けてある。
【0019】カードホルダ10は、図1に示すように、
小型メモリカード11が保持されるカード保持部12
と、このカード保持部12の両側部のそれぞれに設けら
れ、ケース20へのカードホルダ10の挿入をガイドす
るスライドガイド部13のそれぞれとを備えている。ス
ライドガイド部13上面および側面のそれぞれには、ケ
ース20内に設けられた図示しない突起部が摺動するガ
イド溝14,15を設けてある。
【0020】ケース20は、上述のカードホルダ10が
挿入される開口21と、ケース20の両側部のそれぞれ
に設けられ、ケース20を所定部位に固定する取付部2
2のそれぞれを備えている。また、ケース20後部に
は、接続手段30が配置されるコネクタカバー23と、
ケース20後部に取付けられ、接続手段30等を支持す
る後部支持体50を取付けるための切欠き25,27お
よび穴26を設けてある。
【0021】接続手段30は、小型メモリカード11に
設けらた図示しない端子と接続されるカードコネクタ3
4と、このカードコネクタ34が取付けられるPCB基
板31と、このPCB基板31を介してカードコネクタ
34と接続され、小型メモリカード11と所定機器とを
接続する外部接続用コネクタ32とを備えている。
【0022】特に、本実施形態では、カードホルダ10
がケース20に収納されたとき、カードホルダ10の引
出し方向への移動を規制する規制手段と、カードホルダ
10がケース20に収納された状態でのカードホルダ1
0に対する押圧操作に連動して、カードホルダ10の引
出し方向への移動の規制を解除する解除手段と、この解
除手段によって規制が解除されたとき、カードホルダ1
0がインストルメントパネル表面よりも突出するよう
に、カードホルダ10を押出す押出し手段とを設けてあ
る。
【0023】規制手段は、図1,3に示すように、ケー
ス20内にスライド可能に設けられ、カードホルダ10
の引出し方向に付勢されるスライダ40と、カードホル
ダ10のスライドガイド部13の両方の下面のそれぞれ
に設けられる第1爪16のそれぞれと、スライダ40の
両側部のそれぞれに設けられ、カードホルダ10がケー
ス20に収納されると第1爪16のそれぞれと係合する
第2爪41のそれぞれとを含む。
【0024】スライダ40の両側部のそれぞれには、ス
ライドガイド部42をそれぞれ設けてあり、このスライ
ドガイド部42の上面および側面のそれぞれには、ケー
ス20内に設けられる図示しない突起部が摺動するガイ
ド溝43,44を設けてある。
【0025】第2爪41に対する第1爪16の接触部
と、第1爪16に対する第2爪41の接触部との少なく
とも一方、例えば図3に示すように、第2爪41に、カ
ードホルダ10が引出されるときに受ける力の方向に傾
斜する傾斜面41aを設けてある。
【0026】また、解除手段は、第1爪16および第2
爪41の少なくとも一方、例えば第2爪41を、カード
ホルダ10の引出し方向に対する直交方向に移動させる
ことが可能な許容部と、この許容部による第2爪41の
移動を、カードホルダ10が収納されたときに規制する
規制部とを備えている。
【0027】すなわち、許容部は、スライダ40のスラ
イドガイド部42の前端面に突出ささせて設けられ、前
端に第2爪41が形成された可撓性を有する棒状部49
である。ケース20の内部底面には段差を設けてあり、
第2爪41が一段低い底面部分20b上に位置したとき
に棒状部49が撓むことが許容されるようにしてある。
【0028】また、規制部は、上述の底面部分20bよ
りも一段高い底面部分20aであり、この底面部分20
a上に第2爪41が位置したときに、棒状部49の撓み
が規制されるようにしてある。
【0029】そして、スライダ40には、図3(a2)
〜(c2)に示すように、一方の側部の下面にハート型
カム47を設け、このハート型カム47に従動するピン
28を、ケース20に取付けてある。
【0030】ピン28は、図1に示すように、コ字状の
部材から成り、一端をケース20側部に回動可能に取付
け、他端をハート型カム47上に配置してある。また、
このピン28の中間部分には、ピン28の他端をハート
型カム47に押付けるばね部材29を配置し、このばね
部材29は、ケース20に取付けてある。
【0031】ハート型カム47は、中央に形成されるハ
ート型の突出部48と、この突出部48の周囲に形成さ
れる複数の傾斜面および複数の段差の組み合わせとによ
って、ピン28が一方向にのみ移動するように設定して
ある。
【0032】つまり、このハート型カム47およびピン
28によって、カードホルダ10がケース20に収納さ
れた状態で押圧操作されたときに、第2爪41が一段低
い底面部分20b上に位置するように、スライダ40を
位置決めし、また、カードホルダ10がケース20に収
納されたときに、第2爪41が、一段高い底面部分20
a上に位置するように、スライダ20を位置決めするよ
うに設定してある。
【0033】また、スライダ40後部の両側部のそれぞ
れには、スライダ40をカードホルダ10の引出し方向
に付勢するためのコイルばね51を取付けるばね取付部
45をそれぞれ設けてある。
【0034】また、スライダ40後部には、上述の接続
手段30等を支持するための後部支持体50を取付けて
ある。この後部支持体50は、上述の接続手段30に設
けられた切欠き33が係止される図示しない係止部と、
外部接続用コネクタ32が支持される枠状の支持部54
とを備える。また、後部支持体50の両側部のそれぞれ
には、上述のコイルばね51を収納するばね室52をそ
れぞれ設けてある。ばね室52の上面には、スライダ4
0のスライド方向に沿ってスリット53を設け、スライ
ダ40後部上面には突起部46を設けてスリット53内
に配置して、コイルばね51のばね力によるスライダ4
0の移動が制限されるようにしてある。
【0035】後部支持体50上面には、ケース20に設
けられた切欠き25,27および穴26に適合する突部
55,57および係止爪58、およびケース20縁部に
当接する突部56,59を設けてある。
【0036】また、押出し手段は、スライダ40に設け
られたスライドガイド部42の前端面42aを、カード
ホルダ10の後端面17に当接するように設けて、上述
のコイルばね51のばね力がカードホルダ10に与えら
れるようにしたものである。
【0037】このように構成した本実施形態は、ケース
20からカードホルダ10が引出される際、次のように
操作される。
【0038】図2(1)に示すように、カードホルダ1
0は、ケース20に収納されている。このとき、操作部
1の前面は、隣接する操作ボタン2〜5の前面と同一面
内にある。ケース20内では、図3(a1),(a2)
に示すように、ハート型カム47中央の突出部48とピ
ン28とが係合しているので、スライダ40が、カード
ホルダ10の引出し方向へ移動しないように規制されて
いる。
【0039】操作部1をD方向に押圧すると、同図2
(2)に示すように、操作部1は隣接する操作ボタン2
〜5よりも少し凹む。このとき、ケース20内では、ス
ライダ40がカードホルダ10に押圧され、スライダ4
0がコイルばね51に抗して移動する。これに伴って、
図3(b2)に示すように、ハート型カム47中央の突
出部48とピン28との係合が解除され、スライダ40
の付勢方向への移動が許容され、図3(b1)に示すよ
うに、スライダ40がコイルばね51のばね力によって
押出され、カードホルダ10がスライダ40に押出され
る。これにより、図2(3)に示すように、操作部1が
E方向に押出され、カードホルダ10がインストルメン
トパネル表面よりも、すなわち隣接する操作ボタン2〜
5よりも突出する。
【0040】また、このとき、ケース20内では、第2
爪41が、図3(b1)に示すように、ケース20に設
けられた一段低い底面部分20b上まで移動するので、
第2爪41は、棒状部49の撓みに伴ってカードホルダ
10の引出し方向に対する直交方向に移動可能な状態と
なる。
【0041】この状態でカードホルダ10が引っ張られ
ると、ケース20内では、カードホルダ10に与えられ
た引出し方向の力が、第2爪41に設けられた傾斜面4
1aを介して第1爪16から第2爪41に作用する。す
なわち、第2爪41には、カードホルダ10の引出し方
向に対する直交方向の力が作用し、これに伴って、第2
爪41と一体の棒状部49が撓み、その撓みに応じて第
2爪41が、カードホルダ10の引出し方向に対する直
交方向に移動する。これにより、第1爪16が傾斜面4
1a上を摺動して引出し方向に移動するので、図3(c
1)に示すように、第1爪16と第2爪41との係合が
解ける。したがって、図2(4)に示すように、操作部
1を把持してカードホルダ10を引出すことができる。
【0042】このように本実施形態では、操作部1を押
圧操作すると、インストルメントパネル表面よりも操作
部1が突出するので、突出した操作部1を把持してカー
ドホルダ10を引出すことができる。したがって、イン
ストルメントパネルに凹部を設けずに済むので、インス
トルメントパネルの美観を向上させることができる。
【0043】また、本実施形態では、操作部1の押圧操
作が、周囲に設けられる操作ボタンやツマミなどの押圧
操作や回転操作にも調和するので、操作性を向上させる
ことができる。
【0044】また、本実施形態では、操作ボタン2〜5
のように、付近にもスイッチ類などの機材を設けること
ができ、インストルメントパネルのスペースを効率よく
利用することができる。
【0045】
【発明の効果】以上のように、本発明では、カードホル
ダを押圧操作すると、インストルメントパネル表面より
もカードホルダが突出し、突出したカードホルダ部分を
把持してカードホルダを引出すことができるので、イン
ストルメントパネルに凹部を設けることなく、カードホ
ルダを引き出すことができる。これにより、インストル
メントパネルの美観を向上させることができる。
【0046】また、本発明では、カードホルダの押圧操
作は、周囲に設けられる操作ボタンやツマミなどの押圧
操作や回転操作にも調和するので、操作性を向上させる
ことができる。
【0047】また、本発明では、付近に他のスイッチ類
を設けることができ、インストルメントパネルのスペー
スを効率よく利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカードホルダ装置の一実施形態を示す
分解斜視図である。
【図2】本実施形態に備えられるカードホルダが引出さ
れるまでのの動作を示す斜視図である。
【図3】本実施形態の内部での第1爪と第2爪の動作、
およびハート型カムの動作を示す断面図である。(a
1)〜(c1)は、第1爪と第2爪との係合状態からそ
の係合状態が解かれるまでの動作を示す図であり、(a
2)は(a1)のA矢視図、(b2)は(b1)のB矢
視図、(c2)は(c1)のC矢視図である。
【符号の説明】
10 カードホルダ 11 小型メモリカード 12 カード保持部 16 第1爪 20 ケース 21 開口 28 ピン 29 ばね部材 30 接続手段 40 スライダ 41 第2爪 47 ハート型カム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩本 展明 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 Fターム(参考) 3D020 BA06 BC03 BD01 BD08 BE01 3D044 BA03 BA14 BA16 BB01 BC13 BC15 BC30 BD04 BD13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリカードを保持するカードホルダ
    と、 運転席の前方に計器類、スイッチ類を設けるためのイン
    ストルメントパネルに設置され、前記カードホルダが挿
    入される開口を有するケースと、 前記メモリカードを保持した前記カードホルダが前記ケ
    ースに収納されたとき、メモリカードと所定機器とを電
    気的に接続する接続手段と、 前記カードホルダが前記ケースに収納されたとき、カー
    ドホルダの引出し方向への移動を規制する規制手段と、 前記カードホルダが前記ケースに収納された状態でのカ
    ードホルダに対する押圧操作に連動して、前記規制を解
    除する解除手段と、 この解除手段によって前記規制が解除されたとき、前記
    カードホルダが前記インストルメントパネル表面よりも
    突出するように、前記カードホルダを押出す押出し手段
    とを備える車載用カードホルダ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明において、 前記規制手段および前記解除手段は、前記カードホルダ
    に設けられる第1爪と、 前記ケースに設けられ、前記カードホルダが前記ケース
    に収納されると前記第1爪と係合する第2爪と、 前記第2爪に対する前記第1爪の接触部と、前記第1爪
    に対する前記第2爪の接触部との少なくとも一方に形成
    され、前記カードホルダが引出されるときに受ける力の
    方向に傾斜する傾斜面と、 前記第1爪および前記第2爪の少なくとも一方に付設さ
    れ、その爪が前記引出し方向に対する直交方向に移動す
    ることを許容する許容部と、 この許容部による爪の移動を、前記カードホルダが収納
    されたときに規制する規制部と、 前記引出し方向に付勢され、前記第1爪および前記第2
    爪の該当するものとともに移動するスライダと、 前記カードホルダが前記ケースに収納された状態で前記
    押圧操作されたとき、前記許容部の設けられた爪が前記
    直交方向に移動可能となるように、前記スライダを位置
    決めし、また、前記カードホルダが前記ケースに収納さ
    れたときに、前記許容部の設けられた爪の移動が規制部
    によって規制されるように、前記スライダを位置決めす
    るカムとを含むことを特徴とする車載用カードホルダ装
    置。
JP2001364577A 2001-11-29 2001-11-29 車載用カードホルダ装置 Expired - Fee Related JP3954369B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364577A JP3954369B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 車載用カードホルダ装置
US10/300,966 US6778384B2 (en) 2001-11-29 2002-11-21 On-vehicle card holding mechanism for accommodating cardholder to hold memory card
DE60233300T DE60233300D1 (de) 2001-11-29 2002-11-29 Fahrzeuggebundener Kartenhaltermechanismus
EP02026681A EP1316914B1 (en) 2001-11-29 2002-11-29 On-vehicle card holding mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364577A JP3954369B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 車載用カードホルダ装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000609A Division JP2007179550A (ja) 2007-01-05 2007-01-05 カードホルダ装置
JP2007088494A Division JP2007280384A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 カードホルダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165356A true JP2003165356A (ja) 2003-06-10
JP3954369B2 JP3954369B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=19174741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364577A Expired - Fee Related JP3954369B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 車載用カードホルダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6778384B2 (ja)
EP (1) EP1316914B1 (ja)
JP (1) JP3954369B2 (ja)
DE (1) DE60233300D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127809A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置
KR100700576B1 (ko) * 2005-06-02 2007-03-28 엘지전자 주식회사 외장형 카드 탈착장치
US9272370B2 (en) 2010-08-12 2016-03-01 Féinics Amatech Teoranta Laser ablating structures for antenna modules for dual interface smartcards
CN104471791A (zh) 2012-01-23 2015-03-25 菲尼克斯阿美特克有限公司 在金属化智能卡中的抵消屏蔽与增强耦合

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370223A (en) * 1993-10-22 1994-12-06 Leicht, Jr.; Russell W. Collectible protector with integral cardholder
JPH10154210A (ja) 1996-11-25 1998-06-09 Kyocera Corp 記録媒体の着脱装置
US5995898A (en) * 1996-12-06 1999-11-30 Micron Communication, Inc. RFID system in communication with vehicle on-board computer
JP3701792B2 (ja) 1998-04-10 2005-10-05 アルプス電気株式会社 コネクタ装置
FR2779562B1 (fr) 1998-06-09 2001-01-19 Valeo Securite Habitacle Agencement pour le blocage d'un support de donnees dans un dispositif d'echange de donnees
SE9804469L (sv) * 1998-12-21 2000-06-22 Volvo Ab Anordning vid ett motorfordon

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954369B2 (ja) 2007-08-08
EP1316914B1 (en) 2009-08-12
US20030100977A1 (en) 2003-05-29
DE60233300D1 (de) 2009-09-24
US6778384B2 (en) 2004-08-17
EP1316914A1 (en) 2003-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018221312A1 (ja) 接続機器
US20070026299A1 (en) Apparatus for locking detachable battery pack case of portable terminal
JPH11149959A (ja) コネクタ嵌合構造
JPH0973950A (ja) 可動コネクタ
US20020004326A1 (en) Connector support mechanism
EP1561886A1 (en) Remote control device
JP2003165356A (ja) 車載用カードホルダ装置
JP3188380B2 (ja) リヤホルダー付きコネクタ
JP3065558B2 (ja) カーバッテリープラグ
US6093040A (en) Terminal housing connecting structure
JP2007179550A (ja) カードホルダ装置
JP2010123395A (ja) 電気コネクタおよびその組立体
JP2007280384A (ja) カードホルダ装置
JP3754276B2 (ja) ランプソケットおよび照明器具
JP2008277036A (ja) L型コンタクト
CN110091804B (zh) 带有收纳装置的车辆
EP1223642B1 (en) Connection structure of flat cable to connector
JP2008277035A (ja) コネクタ装置
JP2003203696A (ja) フラット配線材用コネクタおよび嵌合部材
JP2001357934A (ja) カード類のエジェクタ機構
JP2001037049A (ja) 電気接続箱の部品取付構造
JP3202614B2 (ja) コネクタ装置の操作機構
KR100363497B1 (ko) 차량에 설치된 컵 고정구
JP4414398B2 (ja) カード用電気ソケット装置
JP2000150061A (ja) 低背実装型モジュラージャックコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees