JP2003165085A - 把持装置 - Google Patents

把持装置

Info

Publication number
JP2003165085A
JP2003165085A JP2001366408A JP2001366408A JP2003165085A JP 2003165085 A JP2003165085 A JP 2003165085A JP 2001366408 A JP2001366408 A JP 2001366408A JP 2001366408 A JP2001366408 A JP 2001366408A JP 2003165085 A JP2003165085 A JP 2003165085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
pairs
gripped
grippers
grasping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001366408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968415B2 (ja
Inventor
Fumitomo Saito
史倫 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001366408A priority Critical patent/JP3968415B2/ja
Priority to US10/099,979 priority patent/US6612589B2/en
Publication of JP2003165085A publication Critical patent/JP2003165085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968415B2 publication Critical patent/JP3968415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/104Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with cables, chains or ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/1627Details of the jaws
    • B23B31/16275Form of the jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/10Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S294/00Handling: hand and hoist-line implements
    • Y10S294/902Gripping element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/19Radially reciprocating jaws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/19Radially reciprocating jaws
    • Y10T279/1986Jaws

Abstract

(57)【要約】 【課題】 把持具と被把持物体との間の転がり接
触を利用して、把持具と被把持物体との間の滑りが生じ
ることなく安定な把持状態へ滑らかに遷移できるように
する。 【解決手段】 互いに接離可能に連動して支持フレー
ムの同一直線上を移動可能に取り付けられた複数対の把
持具105、106及び107、108は、夫々独立し
て可動であり、これらの把持具は、夫々被把持物体に当
接する当接部113を有し、当接部113は、被把持物
体を把持する際に、複数対の把持具の移動平面の法線に
平行な軸の周りを被把持物体と転がり接触を保つように
回転可能に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業用ロボット、
介助ロボット、家庭用ロボット等ロボット、あるいは各
種製造工程の搬送機器、自動化装置等において各種の工
作物、あるいはコップ等の日用品その他各種物体を把持
する把持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の工業用ロボットの把持装置とし
て、特開平4−159092号公報の図1及び図2に示
されているような把持装置1がある。これは、ベース1
上に設けられたエアシリンダ5a〜5cによりピストン
7を介し、しかもリンク3a〜3c及び回転板4により
同期して動作され、被把持物9を把持する補助爪6を有
する、検出器8付きの把持爪2a〜2cを設けたもので
ある。このような従来の把持装置は、複数の把持爪に対
応してエアシリンダ等の駆動装置が設けられており、機
構が複雑であった。
【0003】その他、ロープでプーリーを介して駆動す
るタイプの把持装置は、特開昭52−91266号公
報、実開昭61−64985号公報等において紹介され
ているが、一対の把持具のみを用いるものであったり、
プーリーや歯車等を多数設け機構が複雑なものであっ
た。
【0004】そこで、本発明者は、把持装置の把持具を
駆動するモータ等の駆動源を単一として、構造が簡単か
つ軽量、コンパクトにするとともに、被把持物体の形状
に依らず複数の把持具の全てが均等な把持力を有するこ
とにより、被把持物体を精密かつ安定に把持することが
出来、しかも不均一な把持力に起因する被把持物体の破
損等を防止できるようにすることを目的として、一本の
ロープを利用した駆動力を把持具に伝達する機構を有す
る把持装置をすでに先行発明として提案している(特許
第3174848号参照。)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この先行発
明では、駆動ロープに張力を与えたとき、把持具と被把
持物体との間の摩擦力のために十分安定な把持状態に至
る前に把持動作が停止することがあった。このような状
態で外力が作用したり、把持力をさらに増加させるため
に駆動ロープの張力を増していったりすると、把持状態
がさらに安定な状態へ遷移しようとし、その際、被把持
物体と把持具との間で滑りが発生し、一時的に不安定な
把持状態が生じてしまい、被把持物体が落下する等の問
題があった。
【0006】本発明は、上記先行発明の問題を解決する
ことを目的とするものであり、把持具と被把持物体との
間の転がり接触を利用して、把持具と被把持物体との間
に滑りが生じることなく安定な把持状態へ滑らかに遷移
できるようにした把持装置を実現することを課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、支持フレームと、互いに接離可能に連動し
て上記支持フレームの同一直線上又は互いに平行な直線
上を移動可能に取り付けられた一対の把持具の複数から
成る夫々が独立して可動な複数対の把持具と、上記複数
対の把持具の夫々の対の二つの把持具の一方に取り付け
られた把持具プーリーと、上記支持フレームに取り付け
られたフレームプーリーと、上記把持具プーリー及び上
記フレームプーリーにかけ渡され、その一端は一方向に
引っ張ることが可能であり、その他端は支持フレームに
固定された一本の駆動ロープと、上記一本の駆動ロープ
を引っ張る駆動源とを具備し、上記駆動源によって上記
駆動ロープを引っ張ると、上記複数対の把持具の夫々の
対では上記把持具が互いに対称に連動して移動しなが
ら、また夫々の対が互いに独立して被把持物体を把持す
る方向に移動する把持装置において、上記複数対の把持
具は、上記被把持物体を把持する際に該被把持物体に当
接する当接部を有し、上記複数対の把持具の当接部の少
なくとも1以上は、上記被把持物体を把持する際に、上
記複数対の把持具の移動平面の法線と平行な軸の周りを
上記被把持物体と転がり接触を保つように回転可能に設
けられていることを特徴とする把持装置を提供する。
【0008】上記当接部の回転を制動する制動器を設
け、該制動器は、回転を拘束又は回転抵抗を調整できる
ようにした構成としてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る把持装置の実施の形
態を実施例に基づいて図面を参照して、以下説明する。
【0010】図3及び図4は、本発明の前提とする把持
機構の基本的な原理を説明する概念図である。図3
(a)において、二対の把持具10、11及び12、1
3により被把持物体14を把持する場合に、二対の把持
具10、11及び12、13には、夫々の対が独立して
把持中心Oから対称に連動して動く機構が予め設けてあ
る。
【0011】図3(b)において、二対の把持具10、
11及び12、13の夫々の対は、互いに連動して接近
したり離れたりすることが可能なように、図示しない基
盤(支持フレーム)上に移動可能に設けられている。各
対の中の一つの把持具10、12には把持具プーリー1
5、16が設けられている。
【0012】さらに、基盤にフレームプーリー17、1
8が設けられている。これらのプーリー15〜18に一
本のロープ19がかけ渡されており、その一端は矢印F
方向に引っ張ることが可能であり、他端は基盤に固着さ
れている。今、ロープ19の一端を矢印F方向に引っ張
ると、ロープ19により把持具プーリー15、16が中
央方向に移動し、これに連動して把持具11、13が中
央に寄り、結局二対の把持具10、11及び12、13
により被把持物体を把持することができる。
【0013】このような原理により、図4(a)〜
(d)に示すように各種の形状の物体を、二対の把持具
により均等、精密かつ安定して把持することができる。
【0014】本発明に係る把持装置101は、上記基本
的原理に基づく把持機構を前提としており、その実施例
を図5〜10において説明する。把持装置101は、基
盤(支持フレーム)102を有する。この基盤102を
介して把持装置101はロボットや自動化装置等の可動
部分の先端等に固定される。基盤102の周縁にはフラ
ンジ部103が形成されている。又、頂部は蓋板104
で閉じられている。
【0015】基盤102上に、二対の把持具105、1
06及び107、108が基盤102の中心から放射状
に設けられている。二対の把持具105、106及び1
07、108は、夫々支持杆109、支持杆109に沿
って支持杆109に固定されたレール110、支持杆1
09の外端から基盤102の中心に向けて伸設された把
持杆111を備えている。
【0016】さらに基盤102上には、4つのリニアガ
イド112が設けられており、二対の把持具105、1
06及び107、108の夫々のレール110は、夫々
対応するリニアガイド112により放射方向にガイドさ
れ。これによって、二対の把持具105、106及び1
07、108が、基盤102上で放射方向に直線的に移
動可能である。
【0017】さらに、夫々の把持具対105、106又
は107、108は、ラックとピニオン或いはプーリー
と連動ベルト等により、一方の把持具105又は107
が外方に移動するとこれと連動して他方の把持具10
6、108が互いに離れる方向に移動し、逆に一方の把
持具105、107が内方に移動するとこれと連動して
他方の把持具106、108が互いに近寄る方向に移動
するような把持具連動機構により互いに連動して基盤上
を移動するように構成されている。
【0018】図7は、把持具連動機構の一例を示すもの
である。夫々の把持具対105、106又は107、1
08の支持杆109は、基盤102に固定されたプーリ
ー118で折り返されるように掛け渡された連動ベルト
119で互いに結合されている。これにより、一対の把
持具の一方の把持具105、107が移動するとこれに
連動して他方の把持具106、108が対称に移動す
る。
【0019】二対の把持具の各把持杆111の内端に
は、二対の把持具105、106及び107、108の
移動面(基盤102の面)の法線と平行に伸びる、被把
持物体を把持する際に被把持物体に当接する当接部11
3が形成されている。当接部113の詳細な構造につい
ては後述する。
【0020】把持装置101は、夫々一対の把持具10
5、106及び107、108が互いに離れる方向に常
時付勢する把持具解放機構と、被把持物体を把持すると
きに互いに近づく方向に駆動する把持具駆動機構とを有
し、この把持具解放機構及び把持具駆動機構により、被
把持物体を解放又は把持するように作動される。
【0021】まず、把持具解放機構について説明する。
図6において、把持具105、107には、夫々の支持
杆109に解放ロープ114の一端が取り付けられてお
り、他端はプーリー115を介して解放ロープ巻き取り
ドラム116に巻き付けられている。解放ロープ巻き取
りドラム116は、同軸に配設されたぜんまいバネ11
7により、巻き取り方向(図6の反時計方向)に回動付
勢されている。
【0022】この把持具解放機構により、常時は、解放
ロープ巻き取りドラム116に解放ロープ114が巻き
取られる方向に付勢されているので、解放ロープ114
により、夫々の対における一方の把持具105、107
が、基盤102の放射方向外方に向かって付勢され、さ
らに、把持具連動機構を介して、夫々の対における他方
の把持具106、108も同様に基盤102の中心から
放射方向外方に向かって付勢されている。即ち、常時
は、上記二対の把持具を構成する各対の把持具105、
106又は107、108は互いに離れる方向に付勢さ
れている。
【0023】次に把持具駆動機構について説明する。二
対の把持具105、106及び107、108の上記一
方の把持具105、107に把持具プーリー120、1
21を設ける。又、基盤102上にフレームプーリー1
22、123を設ける。これらの把持具プーリー12
0、121及びフレームプーリー122、123に一本
の駆動ロープ124をかけわたし、その一端を駆動ロー
プ巻き取りドラム125に巻き付け、他端を基盤102
に取り付ける。
【0024】駆動ロープ巻き取りドラム125は、正転
・逆転可能なモータ127により、駆動ロープ124の
巻き取り及び巻きほぐしが可能なように回転駆動され
る。
【0025】本発明の特徴的な構成は、複数対の把持具
に夫々設けられている被把持物体に当接する当接部のう
ち、少なくとも1以上の把持具に係る当接部が、被把持
物体を把持する際に、複数対の把持具の移動平面の法線
と平行な軸の周りを被把持物体と転がり接触を保つよう
に回転する回転機構が設けられている点である。
【0026】本実施例では、上記の通り二対の把持具1
05、106及び107、108の夫々の内端上部に、
被把持物体と当接し把持する当接部113が設けられて
いるが、このうち少なくとも1以上の把持具の当接部1
13は、図8〜10に示すような回転機構により、二対
の把持具の移動平面の法線に平行な軸の周りを被把持物
体と転がり接触を保つように回転可能に設けられてい
る。
【0027】図8において、当接部113は、支持軸1
28と当接体129(本実施例では円筒体)とから成
り、支持軸128は、把持具105、106、107、
108(図8では把持具105のみを示すが、他の把持
具106、107、108についても同じである。)の
夫々の把持杆111の放射方向の内端にベアリング13
0を介してその軸芯oを中心に回転可能に取り付けられ
ている。
【0028】この支持軸128に、当接体129が装着
されている。よって、このような構成の当接部113
は、支持軸128の軸芯oを中心に回転可能であり、被
把持物体を把持する際に被把持物体に転がり接触するこ
とが可能である。
【0029】本実施例では、上記のとおり、当接部11
3は支持軸128の軸芯oを中心に回転可能であり、被
把持物体を把持する際に被把持物体に転がり接触するこ
とを可能としたものであるが、上記当接部113は、上
記被把持物体を把持する際に、上記二対の把持具10
5、106及び107、108の移動面の法線に平行な
軸の周りを上記被把持物体と転がり接触を保つように回
転可能に設けられていればよいのであって、そのための
具体的な構成は上記以外にいろいろな実施の態様がある
ことは言うまでもない。
【0030】さらに本発明の特徴は、当接部113の回
転を制動する制動器を設けたことを特徴とするものであ
る。本発明に係る制動器は、当接部の回転を拘束又は回
転抵抗を調整できるものであり、この制動器の二つの具
体例を、図8〜10で説明する。
【0031】図8、9は、当接部113の回転を係止又
は解放する係脱機能を有する制動器を示す。図8におい
て、把持杆111に中空部131を設け、この中空部1
31内に摺動軸受132で摺動可能に係止具133が設
けられている。係止具133の一端には、中空部131
から把持杆111の長孔134を通して外部に突出した
係止爪135が形成されている。一方、支持軸128の
周面には、複数の係止孔136が隔設されており、この
係止孔136に係止爪135が係脱可能なように構成さ
れている。
【0032】係止具133は、図8、図9(a)に示す
ように、圧縮コイルバネ137により常時は中空部13
1内の一端側(図中右側)に押圧されており、係止爪1
35が支持軸128の係止孔136の一つに係合し当接
部113の回転を係止させている。中空部131の他端
側に電磁石138が設けられており、図9(b)に示す
ように、この電磁石138を動作することにより係止具
133を圧縮コイルバネ137の弾力に抗して中空部1
31の他端側に(図中左側)に引き寄せる。これによ
り、係止爪135が支持軸128の係止孔136からは
ずされ当接部113を回転可能としている。
【0033】図10は、支持軸128の他端に制動器を
備えた構成を示す図である。具体的には、把持杆111
の一端に制動器として電磁ブレーキ139を設け、この
電磁ブレーキ139で支持軸128の一端に電磁制動を
付与するようにした構成である。電磁力や電気粘性流体
等を利用し、回転、非回転を選択したり、連続的な制動
力可変機能を制動器に付加することで、制動力の大きさ
を調整することができる。
【0034】本発明では、上述のとおり、複数対(例.
二対)の把持具(例.二対の場合4つの把持具)の少な
くとも1つの把持具に係る当接部113が、被把持物体
と転がり接触を保つように回転可能に設けられている。
この場合、具体的には、一例として以下のような実施の
態様がある。
【0035】(1)全部の把持具を自由に回転可能な構
成とする。 (2)複数対の把持具の夫々一方の把持具を自由に回転
可能な構成とする。 (3)全部の把持具を回転可能とし、全部又は一部の把
持具に制動器を設ける構成とする。
【0036】(作用)以上のような構成の本発明の実施
例の把持装置101の作用について説明する。常時は、
ぜんまいバネ117のバネ力で解放ロープ114は解放
ロープ巻き取りドラム116に巻き取られる方向に付勢
されているので、二対の把持具105、106及び10
7、108は互いに放射方向に離れる方向へ付勢されて
おり、二対の把持具105、106及び107、108
は解放状態にある。
【0037】今、被把持物体の把持を指示する電気信号
により、モータ127が駆動ロープ巻き取りドラム12
5を巻き取り方向に回転させると駆動ロープ巻き取りド
ラム125が駆動ロープ124を巻き取り、駆動ロープ
124を矢印F方向に引っ張る。すると、把持具プーリ
120、121に力が作用し、これによりぜんまいバネ
117の弾性巻き取り力に抗して把持具105、107
が被把持物体を把持する方向に動作すると同時に、把持
具連動機構により把持具106、108が連動して対称
に移動するため、その結果、把持具の内端に設けられた
当接部が被把持物体を把持する。
【0038】逆に、把持している被把持物体を解放する
ときには、把持解放を指示する電気信号により上記モー
ター127を上記とは逆方向に回転させることにより、
駆動ロープ巻き取りドラム125に巻かれている解放ロ
ープを巻きほぐして弛める。すると、ぜんまいバネ11
7の弾性巻き取り力により、解放ロープ巻き取りドラム
116が解放ロープ114を巻き取り、把持具連動機構
の作用によって上記二対の把持具105、106及び1
07、108が互いに放射方向外方へ移動し、被把持物
体の把持を解放する。
【0039】本発明では、二対の把持具105、106
及び107、108の把持動作中に既に被把持物体と接
触した当接部113は、転がり接触によってより安定な
把持状態に滑らかに遷移することができる。
【0040】特に、図8、9に示すような制動器を備え
た把持具の当接部113で被把持物体を把持する場合に
は、係止具133は、常時は、図8、図9(a)に示す
ように、係止爪135が支持軸128の係止孔136の
一つに係合し当接部113の回転を係止している。
【0041】しかし、電磁石138を動作することによ
り係止具133を圧縮コイルバネ137の弾力に抗して
中空部131の他端側に(図中左側)に引き寄せる。こ
れにより、図9(b)に示すように、係止爪135が支
持軸128の係止孔136からはずされて、当接部11
3を回転可能としている。
【0042】このような回転係止と係止の解除の機能を
利用して、把持動作中には回転可能とすることで、既に
被把持物体と接触した当接部113は、被把持物体との
転がり接触を保ちながらより安定な把持状態に滑らかに
遷移させることができ、又把持完了後は回転を制動する
ことで、安定な把持状態をしっかりと維持することがで
きる。
【0043】又、図10に示すような制動器を設けた把
持具の当接部113で被把持物体を把持する場合におい
ても、把持動作中には被把持物体との転がり接触を可能
とし、把持完了後には、電磁ブレーキ139により支持
軸128の一端に制動力を付与して、回転を抑制できる
ため、滑りを避けながら安定な把持状態に遷移させ、か
つ把持完了後はその把持状態をしっかりと維持すること
ができる。さらにまた、制動力可変機能を付加した場
合、制動力を調整することにより、被把持物体の種類や
状態に応じて転がり接触の転がり具合を変えた多様な把
持が可能となる。
【0044】なお、全ての把持具の当接部が自由に回転
できるようにした場合、当接部と被把持物体との転がり
接触のために、例えば被把持物体の平行な2面を把持し
た状態ではその面と平行な方向の並進運動を拘束できな
くなり、また、円筒又は円柱状の物体をその軸が把持部
の回転軸と平行になるように把持した場合、被把持物体
の軸回りの回転運動を拘束できなくなるというような拘
束できない状態量が発生し、作業によっては不都合が生
じる場合がある。
【0045】しかしながらこの発明では、一部の把持具
の当接部は把持具を固定する構成としたり、制動器によ
り当接部の回転、非回転を適宜選択して当接部の拘束状
態を調整可能な構成とすることで、同時に全当接部が回
転可能とはならないようにして上記問題を解決すること
ができる。
【0046】なお、本発明の把持装置101の把持力
は、モータ127のトルクとぜんまいバネ117の弾性
力により決定されるが、変位によらず復原力が略一定と
なるようにぜんまいバネのバネ特性を設計すれば、二対
の把持具の開き幅の違いに関係なく夫々の把持具が把持
対象物に対して発生する力を等しくすることができる。
【0047】又、本発明の本質とは直接関係しないので
詳細な説明はしないが、モータ127の回転量を検出す
るポテンショメータ又はエンコーダ、把持具に設けられ
た把持圧検出器等、図示しない公知の検出器等による検
出信号により把持具の移動位置、あるいは把持状態を検
出して、モータの回転量制御、トルク制御等が行われ
る。
【0048】以上の実施例は本発明の具体的構成の一例
であり、本発明の本質は、単一の駆動源及びこれにより
駆動される一本のロープにより、複数の把持具を同時に
移動し把持動作をせしめて、均一かつ安定的な把持を実
現するとともに、簡単、軽量かつコンパクトな把持装置
を提供することであり、この本質の範囲内では、いろい
ろな具体的な構成が含まれることは言うまでもない。
【0049】以上本発明に係る把持装置を実施例に基づ
いて説明したが、本発明はこのような実施例に限定され
ることなく、特許請求の範囲記載の技術的事項の範囲内
でいろいろな実施の態様があることは言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】本発明の把持装置によれば、単一の駆動
源及びこれにより駆動される一本のロープにより、複数
の把持具を同時に移動して把持動作をさせることがで
き、かつ全ての把持具による把持力が均等となり、精密
かつ安定的な被把持物体の把持を実現することができる
とともに、把持装置を簡単、軽量かつコンパクトとする
ことができる。
【0051】特に、本発明は把持対象物の形状によら
ず、把持具による把持力が均等となる点が特徴であり、
さまざまな形状のワークを把持しなくてはならないよう
な製造工程の把持装置、多様な日用品の把持が必要とな
る介助ロボットのハンド、柔らかい食品の把持を行う食
品製造自動化機器等においてきわめて有用である。
【0052】さらに、本発明では、少なくとも1つの把
持具の当接部は被把持物体と転がり接触を保つように回
転可能に設けられているため、このような構成ではない
場合に比べて把持動作中の被把持物体と把持具との間で
発生する滑りを減らし、その滑りに起因する不安定な把
持状態での被把持物体の落下等を避けながら、より滑ら
かに安定な把持状態へ遷移可能となる。そして、回転し
ない当接部も一部設けることにより拘束できない状態量
の発生をなくすことができる。
【0053】さらに、本発明では、把持具に制動器を備
えることで、把持動作中には自由に回転可能とし、把持
完了後には回転を抑制でき、又把持動作中の回転制動状
態を調整できるため、安定な把持状態への滑らかな遷移
と把持完了後の被把持物体の拘束とを両立させることが
できるようになり、また被把持物体の種類や性状に応じ
たきめ細かい把持動作の制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の把持装置の平面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】本発明の基本的な原理を説明する図である。
【図4】本発明でいろいろな形状の被把持物体を把持す
る使用例を示す図である。
【図5】本発明に係る把持装置の実施例の外観斜視図で
ある。
【図6】本発明に係る把持装置の実施例の把持具解放機
構及び把持具駆動機構を説明する図である。
【図7】本発明に係る把持装置の把持具連動機構を説明
する図である。
【図8】本発明の把持具の制動器の一例を説明する図で
ある。
【図9】図8に係る把持具の制動器の動作を説明する図
である。
【図10】本発明の把持具の制動器の別の例を説明する
図である。
【符号の説明】
101 把持装置 102 基盤 103 フランジ部 104 蓋板 105、106、107、108 把持具 109 支持杆 110 レール 111 把持杆 112 リニアガイド 113 当接部 114 解放ロープ 115、118 プーリー 116 解放ロープ巻き取りドラム 117 ぜんまいバネ 119 連動ベルト 120、121 把持具プーリー 122、123 フレームプーリー 124 駆動ロープ 125 駆動ロープの巻き取りドラム 127 モータ 128 支持軸 129 当接体 130 ベアリング 131 把持杆の中空部 132 摺動軸受 133 係止具 134 把持杆の長孔 135 係止爪 136 係止孔 137 圧縮コイルバネ 138 電磁石 139 電磁ブレーキ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持フレームと、 互いに接離可能に連動して上記支持フレームの同一直線
    上又は互いに平行な直線上を移動可能に取り付けられた
    一対の把持具の複数から成る夫々が独立して可動な複数
    対の把持具と、 上記複数対の把持具の夫々の対の二つの把持具の一方に
    取り付けられた把持具プーリーと、上記支持フレームに
    取り付けられたフレームプーリーと、 上記把持具プーリー及び上記フレームプーリーにかけ渡
    され、その一端は一方向に引っ張ることが可能であり、
    その他端は支持フレームに固定された一本の駆動ロープ
    と、 上記一本の駆動ロープを引っ張る駆動源とを具備し、 上記駆動源によって上記駆動ロープを引っ張ると、上記
    複数対の把持具の夫々の対では上記把持具が互いに対称
    に連動して移動しながら、また夫々の対が互いに独立し
    て被把持物体を把持する方向に移動する把持装置におい
    て、 上記複数対の把持具は、上記被把持物体を把持する際に
    該被把持物体に当接する当接部を有し、 上記複数対の把持具の当接部の少なくとも1以上は、上
    記被把持物体を把持する際に、上記複数対の把持具の移
    動平面の法線と平行な軸の周りを上記被把持物体と転が
    り接触を保つように回転可能に設けられていることを特
    徴とする把持装置。
  2. 【請求項2】 上記当接部の回転を制動する制動器を
    設け、該制動器は、回転を拘束又は回転抵抗を調整でき
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載の把持装
    置。
JP2001366408A 2001-11-30 2001-11-30 把持装置 Expired - Lifetime JP3968415B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366408A JP3968415B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 把持装置
US10/099,979 US6612589B2 (en) 2001-11-30 2002-03-19 Holding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366408A JP3968415B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165085A true JP2003165085A (ja) 2003-06-10
JP3968415B2 JP3968415B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19176310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366408A Expired - Lifetime JP3968415B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 把持装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6612589B2 (ja)
JP (1) JP3968415B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082783A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Nke Corp チャック装置
JP2017127971A (ja) * 2017-04-28 2017-07-27 昭和電工株式会社 円筒体把持方法
JP2017154248A (ja) * 2017-04-28 2017-09-07 昭和電工株式会社 円筒体把持装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916026B2 (en) * 2001-01-19 2005-07-12 Arturo Meza Powered turntable with universal, self-adjusting chuck for holding auto wheels and the like for polishing
US7334826B2 (en) * 2001-07-13 2008-02-26 Semitool, Inc. End-effectors for handling microelectronic wafers
US7281741B2 (en) * 2001-07-13 2007-10-16 Semitool, Inc. End-effectors for handling microelectronic workpieces
JP2003303876A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Seiko Instruments Inc 試料ステージにおける半導体ウエハ保持機構
US20060043750A1 (en) * 2004-07-09 2006-03-02 Paul Wirth End-effectors for handling microfeature workpieces
US20070014656A1 (en) * 2002-07-11 2007-01-18 Harris Randy A End-effectors and associated control and guidance systems and methods
US6755931B2 (en) * 2002-07-18 2004-06-29 Mckesson Automation Systems Inc. Apparatus and method for applying labels to a container
US7458762B2 (en) * 2003-02-13 2008-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for positioning semiconductor substrate
US20070020080A1 (en) * 2004-07-09 2007-01-25 Paul Wirth Transfer devices and methods for handling microfeature workpieces within an environment of a processing machine
EP2566644B1 (de) * 2010-05-05 2015-04-29 Karlein, Birgit Zentrische spannvorrichtung
IT1401064B1 (it) * 2010-07-21 2013-07-12 Balotelli Dispositivo portautensili
JP5993539B2 (ja) 2011-01-06 2016-09-14 セイコーエプソン株式会社 ロボットハンド及びロボット
JP5861255B2 (ja) * 2011-01-12 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 ロボットハンド及びロボット
JP5983080B2 (ja) * 2012-06-20 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 ロボットハンド、ロボット、および把持機構
CN103586874B (zh) * 2012-08-14 2016-01-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 夹持机构
FR3016311B1 (fr) * 2014-01-16 2019-04-19 Intelligence Artificielle Applications Dispositif de prehension d'objet, notamment de boite ou de plaque, telle que des boites de petri ou des microplaques
EP2924518B1 (fr) * 2014-03-27 2018-08-15 Omega SA Tourelle pour opérations sur mouvements horlogers
US9486927B1 (en) 2015-05-20 2016-11-08 Google Inc. Robotic gripper with multiple pairs of gripping fingers
DE102015122901B4 (de) 2015-12-29 2018-06-14 Gerhard Schubert Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Ergreifen und Transportieren von RSC-Kartons
CN105619377B (zh) * 2016-04-05 2021-04-02 江西理工大学 一种基于柔顺机构的空间微夹持器
US10464218B2 (en) 2016-05-15 2019-11-05 B.G. Negev Technologies And Applications Ltd., At Ben-Gurion University Convertible frictionless to frictional fingertips for a gripper to improve robotic grasp robustness
WO2017199239A1 (en) * 2016-05-15 2017-11-23 B.G. Negev Technologies And Applications Ltd., At Ben-Gurion University Convertible frictionless to frictional fingertips for a gripper to improve robotic grasp robustness
CN106166747B (zh) * 2016-08-11 2018-11-13 浙江工业大学 人工肌肉驱动且结构解耦的机器人关节
CN107387513A (zh) * 2017-08-21 2017-11-24 江苏中天引控智能系统有限公司 一种回转式快速装卡机构
CN108000545A (zh) * 2017-12-01 2018-05-08 揭阳市腾晟科技咨询有限公司 一种机械手及其制备方法
CN108247626B (zh) * 2017-12-28 2020-08-18 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种驱动装置与绳驱动机器人
JP6481791B1 (ja) * 2018-03-23 2019-03-13 第一精工株式会社 電動ハンド及び対象物体の把持方法
ES2747874A1 (es) * 2018-09-11 2020-03-11 Akyurek Kardesler Tarim Urunleri Makinalari Tasimacilik Ve Madencilik Sanayi Ticaret Ltd Sirketi Suc Maquina de empaquetado de tubos cilindricos y proceso deempaquetado
CN109760079B (zh) * 2018-12-25 2022-03-01 武汉理工大学 车身钣金件装配的机器人末端可重构夹持器
JP6692943B1 (ja) * 2019-01-22 2020-05-13 株式会社オリジン クランプ機構、接合部材製造装置及び接合部材の製造方法
CN109986545A (zh) * 2019-04-28 2019-07-09 浙江理工大学 一种绳驱动机械臂的传动绳预紧装置
US11154993B2 (en) 2019-12-11 2021-10-26 Delaware Capital Formation, Inc. Tool changer
CN111844117A (zh) * 2020-08-13 2020-10-30 南京智金科技创新服务中心 用于机器人的夹钳
CN112088621B (zh) * 2020-09-01 2021-10-29 南京信息职业技术学院 一种具有聚拢叶子功能的花卉移栽手爪
CN112157666B (zh) * 2020-09-01 2022-08-05 南京信息职业技术学院 一种多爪同步聚拢手爪
CN112478172B (zh) * 2020-11-12 2022-07-12 西安交通大学 适用于旋翼无人机的被动式快速抓取机械手

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2551389B1 (fr) * 1983-09-02 1987-02-06 Calhene Prehenseur a patins de contact multiples
US4767110A (en) * 1983-12-22 1988-08-30 Tai Her Yang Servo-clamping device
DE3434009A1 (de) * 1984-09-15 1986-03-27 Index-Werke Kg Hahn & Tessky, 7300 Esslingen Werkstueck-handhabungsgeraet
US4650237A (en) * 1985-07-25 1987-03-17 Arobotech Systems, Inc. Automatic centering and gripper apparatus
US5120101A (en) * 1990-12-17 1992-06-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Rolling friction robot fingers
DE4107931C1 (ja) * 1991-03-08 1992-02-27 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf, De
US5556085A (en) * 1995-07-21 1996-09-17 Cyr; Adelard N. Work holder for eyeglasses

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082783A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Nke Corp チャック装置
JP2017127971A (ja) * 2017-04-28 2017-07-27 昭和電工株式会社 円筒体把持方法
JP2017154248A (ja) * 2017-04-28 2017-09-07 昭和電工株式会社 円筒体把持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030102640A1 (en) 2003-06-05
US6612589B2 (en) 2003-09-02
JP3968415B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003165085A (ja) 把持装置
US8534729B2 (en) High-force robotic gripper
KR101932336B1 (ko) 그리퍼
JP4337039B2 (ja) 電動チャック
CN108189000B (zh) 一种绳驱动抓取机器人
JP2004261958A (ja) パレタイジングロボット
CN110978030A (zh) 一种多关节机械手及机械手臂
SK54198A3 (en) Winder with two mandrels for winding a web
JP2020066084A (ja) グリッパ
US5120101A (en) Rolling friction robot fingers
JPH11267987A (ja) 関節機構
JP3174848B2 (ja) 把持装置
CN116079777A (zh) 一种抓取式工业机器人
CN114367971B (zh) 一种搬运棉线卷机械手
CN210557415U (zh) 一种远距隔离传动物料移载设备
US4705313A (en) Selective gripping of inside and outside of articles
JPH046009A (ja) 横形製袋充填包装機の四方シール包装用のウエブ巻装ロール用ロールホルダー
CN217597122U (zh) 适用于异形杆的协作机械手
KR0170485B1 (ko) 웨이퍼 측면파지 이송용 집게의 구동기구
JP4128767B2 (ja) 把持装置
SU1530442A1 (ru) Исполнительный орган промышленного робота
JPH0455032Y2 (ja)
CN110540012A (zh) 一种远距隔离传动物料移载设备
CN117253834A (zh) 绷环抓取定位装置和具有其的晶圆加工设备
SU1331802A1 (ru) Противоугонный клещевой захват дл кранов

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050428

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3968415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term