JP2003163841A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2003163841A
JP2003163841A JP2001362420A JP2001362420A JP2003163841A JP 2003163841 A JP2003163841 A JP 2003163841A JP 2001362420 A JP2001362420 A JP 2001362420A JP 2001362420 A JP2001362420 A JP 2001362420A JP 2003163841 A JP2003163841 A JP 2003163841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
solid
pixel
transistor
bias voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001362420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882594B2 (ja
Inventor
Masayuki Kusuda
将之 楠田
Kenichi Kakumoto
兼一 角本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001362420A priority Critical patent/JP3882594B2/ja
Priority to US10/302,300 priority patent/US6867409B2/en
Publication of JP2003163841A publication Critical patent/JP2003163841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882594B2 publication Critical patent/JP3882594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/573Control of the dynamic range involving a non-linear response the logarithmic type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/626Reduction of noise due to residual charges remaining after image readout, e.g. to remove ghost images or afterimages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1568Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for disturbance correction or prevention within the image-sensor, e.g. biasing, blooming, smearing

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、各画素の感度バラツキを防ぐととも
に残像現象を防ぐことのできる固体撮像装置を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】MOSトランジスタT1をOFFとした
後、信号φVPSをローレベルにして、MOSトランジス
タT2をリセットし、信号φVPSをハイレベルにした後
にMOSトランジスタT4をONとすることで、感度の
バラツキを表す補正データを出力する。その後、MOS
トランジスタT1をONとした後、信号φVPSを中間レ
ベルとすることによって、フォトダイオードPDに残留
している電荷を放電して、残像低減を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入射光量の対数値
に比例した信号を出力する光電変換手段を有する固体撮
像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置は、小型、軽量で低消費電
力であるのみならず、画像歪や焼き付きが無く、振動や
磁界などの環境条件に強い。又、LSI(Large Scale
Integrated circuit)と共通の工程又は類似の工程で製
造できるので、信頼性が高く、量産にも適している。こ
のため、ライン状に画素が配された固体撮像装置がファ
クシミリやフラットベッドスキャナに、マトリクス状に
画素が配された固体撮像装置がビデオカメラやデジタル
カメラなどに幅広く使用されている。ところで、このよ
うな固体撮像装置は光電変換素子で発生した光電荷を読
み出す(取り出す)手段によってCCD型とMOS型に
大きく分けられる。CCD型は光電荷をポテンシャルの
井戸に蓄積しつつ、転送するようになっており、ダイナ
ミックレンジが狭いという欠点がある。一方、MOS型
はフォトダイオードのpn接合容量に蓄積した電荷をM
OSトランジスタを通して読み出すようになっている。
【0003】このようなMOS型固体撮像装置のダイナ
ミックレンジを広くするために、本出願人は、入射した
光量に応じた光電流を発生しうる感光手段と、光電流を
入力するMOSトランジスタと、このMOSトランジス
タをサブスレッショルド電流が流れうる状態にバイアス
するバイアス手段とを備え、光電流を対数変換するよう
にした固体撮像装置を提案した(特開平3−19276
4号公報参照)。
【0004】このような固体撮像装置は、広いダイナミ
ックレンジを有しているものの、画素毎に設けられたM
OSトランジスタの閾値特性が異なることがあり、画素
毎に感度が異なる場合がある。よって、予め輝度が一様
な明るい光(一様光)を照射することによって得られた
出力を、被写体の撮像時の各画素の出力を補正する補正
データとして保持するなどの対策が必要がある。
【0005】しかしながら、操作者が外部光源を用いて
各画素を照射するのは煩雑であったり、又、うまく一様
に露光できないなどの問題がある。又、一様光の照射機
構を撮像装置に設けると撮像装置の構成が煩雑になると
いう問題があった。そこで、本出願人は、予め一様光を
照射することなく各画素の感度バラツキをうち消すこと
ができる固体撮像装置の提案を行った(特開2001−
094878号公報参照)。
【0006】この固体撮像装置に設けられた画素の構成
を図1に示す。図1の画素は、pnフォトダイオードP
Dが感光部(光電変換部)を形成している。そのフォト
ダイオードPDのアノードはMOSトランジスタT1の
ドレインに接続され、このMOSトランジスタT1のソ
ースは、MOSトランジスタT2のドレインとゲート及
びMOSトランジスタT3のゲートに接続されている。
MOSトランジスタT3のソースは行選択用のMOSト
ランジスタT4のドレインに接続されている。MOSト
ランジスタT4のソースは出力信号線6へ接続されてい
る。尚、MOSトランジスタT1〜T4は、それぞれ、
NチャネルのMOSトランジスタでバックゲートが接地
されている。
【0007】又、フォトダイオードPDのカソード及び
MOSトランジスタT3のドレインには直流電圧VPDが
印加されるようになっている。一方、MOSトランジス
タT2のソースには、信号φVPSが入力される。又、M
OSトランジスタT1のゲートに信号φSが入力され、
MOSトランジスタT4のゲートには信号φVが入力さ
れる。
【0008】このような構成の画素に対して、各信号が
図15に示すタイミングチャートに従って与えられる。
即ち、信号φSをハイレベルにしてMOSトランジスタ
T1をONとするとともに、信号φVPSをハイレベルに
してMOSトランジスタT2をサブスレッショルド領域
で動作させるようにMOSトランジスタT2に与えるバ
イアス電圧を設定した上で、パルス信号φVを与えて撮
像時の信号が画像データとして出力される。
【0009】そして、信号φSをローレベルにしてMO
SトランジスタT1をOFFとして、信号φVPSをロー
レベルにしてMOSトランジスタT2に与えるバイアス
電圧を撮像時とは異ならせることによりリセットした
後、信号φVPSをハイレベルにする。この状態でパルス
信号φVを与えることにより、MOSトランジスタT2
の閾値電圧を反映した信号が出力される。この信号は各
画素間の感度バラツキを表しており、感度バラツキを補
正するための補正データとして用いられる。その後、信
号φSをハイレベルにして撮像動作を行う。このように
して得られた画像データを、補正データによって補正す
ることによって各画素間の感度バラツキをうち消すこと
ができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな感度バラツキをうち消す機能を有する固体撮像装置
では、残像現象を生じる恐れのあることが判明した。本
発明者らの検討によれば、次の理由によるものと推測さ
れる。
【0011】感度バラツキをうち消す機能を有する固体
撮像装置が、上記のようにリセット動作をする際におい
て、MOSトランジスタT1をOFFとすることによっ
て、フォトダイオードPDのアノードとMOSトランジ
スタT2のドレインとの電気的な接続が切断された状態
となる。よって、MOSトランジスタT2はリセットさ
れるが、MOSトランジスタT1のドレインとフォトダ
イオードPDのアノードに蓄積された電荷が残留する。
このように電荷が残留した状態で撮像動作が行われるた
め、残像現象が生じてしまうものと考えられる。この残
像現象は、低輝度時において顕著に現れる。
【0012】このような問題を鑑みて、本発明は、各画
素の感度バラツキを防ぐとともに残像現象を防ぐことの
できる固体撮像装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の固体撮像装置は、複数の画素によ
って構成されるとともに、前記各画素が、入射した光量
に応じた電気信号を発生する感光素子と、所定のバイア
ス電圧が印加され該感光素子から出力される電気信号を
入射光量の対数値に比例した電気信号に変換する対数変
換部と、前記光電変換素子と前記対数変換部とを電気的
に接離するスイッチとを備え、前記各画素の感度バラツ
キに関連する補正データを出力する際には前記スイッチ
をOFFとし、又、前記各画素が撮像動作を行って映像
データを出力する際には前記スイッチをONとする固体
撮像装置において、各画素の感度バラツキに関連する補
正データの出力後、前記スイッチをONとし、前記対数
変換部に与えるバイアス電圧を変化させて感光素子に蓄
積された電荷を放電させる放電動作を行った後、撮像動
作を開始するようにしたことを特徴とする。
【0014】即ち、前記スイッチをOFFとして前記対
数変換部をリセットして、感度バラツキの原因となる前
記対数変換部の特性検出を行った後、前記スイッチをO
Nとする。このように、前記対数変換部と前記感光素子
とが電気的に接続された状態において、前記対数変換部
に与えるバイアス電圧を変化させることによって、前記
対数変換部と前記感光素子とをリセットする前記放電動
作を行う。このようにすることで、前記感光素子などに
蓄積されている残留電荷が放電されて、残像現象を抑制
することができる。
【0015】又、請求項2に記載するように、入射した
光量に応じた電気信号を発生する感光素子と該感光素子
に第1電極が電気的に接続されるとともにサブスレッシ
ョルド領域で動作するようにバイアス電圧が印加される
トランジスタと前記感光素子と前記トランジスタの第1
電極とを電気的に接離するスイッチとを備えた複数の画
素を有し、前記スイッチをOFFとするとともに前記ト
ランジスタに撮像時と異なるバイアス電圧を与えること
によって前記各画素の感度バラツキを検出する固体撮像
装置において、各画素の感度バラツキが検出された後、
前記スイッチをONとし、前記トランジスタに与える前
記バイアス電圧を変化させて感光素子に蓄積された電荷
を放電させる放電動作を行った後、撮像動作を開始する
ようにしたことを特徴とする。
【0016】このような固体撮像装置において、請求項
3に記載するように、前記トランジスタの第2電極に与
える電圧を変化させることによって、前記トランジスタ
に与える前記バイアス電圧を変化させるようにしても構
わない。このとき、前記トランジスタの第1電極と制御
電極とが前記スイッチを介して前記感光素子に接続され
るようにしても構わない。
【0017】又、前記各画素が、前記トランジスタの第
1電極に制御電極が接続されるとともに入射光量に対し
て対数変換された電気信号を増幅して第2電極から出力
する増幅用トランジスタを有するようにしても構わな
い。このとき、前記各画素が、前記増幅用のトランジス
タの第2電極に第1電極が接続されるとともに第2電極
が出力信号線に接続された選択用トランジスタを有する
ようにしても構わない。
【0018】又、前記各画素が、前記トランジスタの第
1電極に制御電極が接続されるとともに入射光量に対し
て対数変換された電気信号を増幅して第2電極から出力
する第1の増幅用トランジスタと、該第1の増幅用トラ
ンジスタの第2電極に一端が接続された積分用キャパシ
タと、を有するようにしても構わない。このとき、前記
各画素が、前記第1の増幅用トランジスタの第2電極と
前記積分用キャパシタとの接続ノードに制御電極が接続
されるとともに入射光量に対して対数変換された電気信
号を増幅して第2電極から出力する第2の増幅用トラン
ジスタを有するようにしても構わない。更に、前記各画
素が、前記第2の増幅用のトランジスタの第2電極に第
1電極が接続されるとともに第2電極が出力信号線に接
続された選択用トランジスタを有するようにしても構わ
ない。
【0019】このような固体撮像装置において、請求項
4に記載するように、前記放電動作を行う際に与えられ
る前記バイアス電圧の値が、前記感度バラツキを検出す
る際に与えられる前記バイアス電圧の値と異なるように
し、更に、請求項5に記載するように、前記放電動作を
行う際に与えられる前記バイアス電圧の値を、前記感度
バラツキを検出する際に与えられる前記バイアス電圧の
値と撮像動作時に与えられる前記バイアス電圧の値との
間の値とする。
【0020】又、上述の固体撮像装置において、前記ス
イッチをトランジスタで構成するようにしても構わな
い。
【0021】
【発明の実施の形態】<固体撮像装置の構成>以下、本
発明の固体撮像装置の各実施形態を図面を参照して説明
する。図2は、本発明の二次元のMOS型固体撮像装置
の一部の構成を概略的に示している。同図において、G
11〜Gmnは行列配置(マトリクス配置)された画素を
示している。2は垂直走査回路であり、行(ライン)4
−1、4−2、・・・、4−nを順次走査していく。3
は水平走査回路であり、画素から出力信号線6−1、6
−2、・・・、6−mに導出された光電変換信号を画素
ごとに水平方向に順次読み出す。5は電源ラインであ
る。各画素に対し、上記ライン4−1、4−2・・・、
4−nや出力信号線6−1、6−2・・・、6−m、電
源ライン5だけでなく、他のライン(例えば、クロック
ラインやバイアス供給ライン等)も接続されるが、図2
ではこれらについて省略する。
【0022】出力信号線6−1、6−2、・・・、6−
mごとにNチャネルのMOSトランジスタQ1、Q2が
図示の如く1組ずつ設けられている。出力信号線6−1
を例にとって説明すると、MOSトランジスタQ1のゲ
ートは直流電圧線7に接続され、ドレインは出力信号線
6−1に接続され、ソースは直流電圧VPS’のライン8
に接続されている。一方、MOSトランジスタQ2のド
レインは出力信号線6−1に接続され、ソースは最終的
な信号線9に接続され、ゲートは水平走査回路3に接続
されている。
【0023】画素G11〜Gmnには、後述するように、
それらの画素で発生した光電荷に基づく信号を出力する
MOSトランジスタT3が設けられている。MOSトラ
ンジスタT3と上記MOSトランジスタQ1との接続関
係は図3(a)のようになる。ここで、MOSトランジ
スタQ1のソースに接続される直流電圧VPS’と、MO
SトランジスタT3のドレインに接続される直流電圧V
PD’との関係はVPD’>VPS’であり、直流電圧VPS’
は例えばグランド電圧(接地)である。この回路構成は
上段のMOSトランジスタT3のゲートに信号が入力さ
れ、下段のMOSトランジスタQ1のゲートには直流電
圧DCが常時印加される。このため下段のMOSトラン
ジスタQ1は抵抗又は定電流源と等価であり、図3
(a)の回路はソースフォロワ型の増幅回路となってい
る。この場合、MOSトランジスタT3から増幅出力さ
れるのは電流であると考えてよい。
【0024】MOSトランジスタQ2は水平走査回路3
によって制御され、スイッチ素子として動作する。尚、
後述するように第1及び第2の実施形態の画素内にはス
イッチ用のMOSトランジスタT4も設けられている。
このMOSトランジスタT4も含めて表わすと、図3
(a)の回路は正確には図3(b)のようになる。即
ち、MOSトランジスタT4がMOSトランジスタQ1
とMOSトランジスタT3との間に挿入されている。こ
こで、MOSトランジスタT4は行の選択を行うもので
あり、MOSトランジスタQ2は列の選択を行うもので
ある。尚、図2及び図3に示す構成は以下に説明する第
1及び第2の実施形態に共通の構成である。
【0025】図3のように構成することにより信号を大
きく出力することができる。従って、画素がダイナミッ
クレンジ拡大のために感光素子から発生する光電流を自
然対数的に変換しているような場合は、そのままでは出
力信号が小さいが、本増幅回路により充分大きな信号に
増幅されるため、後続の信号処理回路(図示せず)での
処理が容易になる。また、増幅回路の負荷抵抗部分を構
成するMOSトランジスタQ1を画素内に設けずに、列
方向に配置された複数の画素が接続される出力信号線6
−1、6−2、・・・、6−mごとに設けることによ
り、負荷抵抗又は定電流源の数を低減でき、半導体チッ
プ上で増幅回路が占める面積を少なくできる。
【0026】<第1の実施形態>図2に示した固体撮像
装置の各画素に適用される第1の実施形態について、図
面を参照して説明する。本実施形態に使用する固体撮像
装置に設けられた画素の構成は、図1のようになる。よ
って、本実施形態の画素の構成については、
【従来の技術】での説明を参照するものとして、その説
明については省略する。
【0027】図1のように構成される画素は、図4のタ
イミングチャートに従って、撮像動作及びリセット動作
を行う。尚、信号φVPSは、3値の電圧信号で、MOS
トランジスタT2をサブスレッショルド領域で動作させ
るための電圧をハイレベルとし、又、この電圧よりも低
くMOSトランジスタT2にハイレベルの電圧を与えた
ときよりも大きい電流が流れ得るようにする電圧をロー
レベルとし、このハイレベルの電圧とローレベルの電圧
とのほぼ中間に値する電圧を中間レベルとする。
【0028】後述する一連のリセット動作が成された
後、信号φSをハイレベルとしてMOSトランジスタT
1をONとするとともに、信号φVPSをハイレベルとし
てMOSトランジスタT2をサブスレッショルド領域で
動作させる。このような状態にあるとき、フォトダイオ
ードPDにおいて光が入射されると、その入射光量に応
じた光電流が発生する。そして、サブスレッショルド領
域で動作するようにバイアス電圧の印加されたMOSト
ランジスタT2,T3のゲートに、入射光量に対して自
然対数的に比例した電圧が現れる。
【0029】このとき、パルス信号φVがMOSトラン
ジスタT4のゲートに与えられることによって、MOS
トランジスタT4がONとなり、MOSトランジスタT
3のゲート電圧によって増幅されたドレイン電流がMO
SトランジスタT3,T4を通じて出力電流として出力
信号線6に流れる。この出力信号線6に出力される出力
電流は入射光量の対数値に比例した値となる。このと
き、MOSトランジスタT3及びMOSトランジスタQ
1(図1)の導通時抵抗とそれらを流れる電流によって
決まるMOSトランジスタQ1のドレイン電圧が、信号
として出力信号線6に現れる。このようにして画像デー
タが出力される。
【0030】このようにして、画像データが出力された
後、信号φVをローレベルとしてMOSトランジスタT
4をOFFし、信号φSをローレベルにしてMOSトラ
ンジスタT1をOFFとしてリセット動作を開始する。
このように、MOSトランジスタT1をOFFとして、
フォトダイオードPDのアノードとMOSトランジスタ
T2のドレインとの電気的な接続を切断する。このと
き、MOSトランジスタT2のソース側より負の電荷が
流れ込み、MOSトランジスタT2のゲート及びドレイ
ンとMOSトランジスタT3のゲートに蓄積された正の
電荷が再結合される。
【0031】その後、信号φVPSをローレベルにしてM
OSトランジスタT2に与えるバイアス電圧を撮像時と
は異ならせることによって、MOSトランジスタT2の
ソースから流入する負の電荷の量が増加し、MOSトラ
ンジスタT2のゲート及びドレインとMOSトランジス
タT3のゲートとに蓄積された正の電荷が速やかに再結
合される。このようにして、MOSトランジスタT2の
ゲート及びドレインとMOSトランジスタT3のゲート
とをリセットすると、信号φVPSをハイレベルにする。
【0032】そして、パルス信号φVを与えることによ
って、MOSトランジスタT4をONとすると、リセッ
トされたMOSトランジスタT3のゲート電圧によって
増幅されたドレイン電流が、MOSトランジスタT3,
T4を通じて出力信号線6に出力電流として出力され
る。この出力信号線6に出力される出力電流によって決
まるMOSトランジスタQ1のドレイン電圧が、信号と
して出力信号線6に現れる。この信号はMOSトランジ
スタT2の閾値電圧を反映しており、各画素についてこ
の信号を得ることで画素間の感度バラツキを検出するこ
とができる。この信号は、感度バラツキを補正するため
の補正データとして用いられる。このようにして補正デ
ータが出力される。
【0033】このようにして、補正データが出力された
後、信号φVをローレベルとしてMOSトランジスタT
4をOFFとすると、信号φSをハイレベルにしてMO
SトランジスタT1をONとする。その後、信号φVPS
を中間レベルにする。このようにすることで、フォトダ
イオードPD及びフォトダイオードPDとMOSトラン
ジスタT2のドレインとの間に蓄積されている残留電荷
が再結合される。このようにして、フォトダイオードP
D及びMOSトランジスタT2をリセットすると、信号
φVPSをハイレベルとして、次の撮像動作に備える。
【0034】このように、MOSトランジスタT1をO
FFとしてリセットした後、MOSトランジスタT1を
ONとして、MOSトランジスタT2のソースに与える
信号φVPSを中間レベルにすることで、フォトダイオー
ドPDのアノードとMOSトランジスタT2のドレイン
との間に蓄積されている残留電荷をうち消すことができ
る。よって、残像の発生を防止して良好な撮像が可能と
なる。
【0035】尚、信号φVPSの中間レベルとなる電圧値
が低く、ローレベルの電圧値に近いと、MOSトランジ
スタT2のゲート下領域のポテンシャルが低くなる。よ
って、このとき、被写体が低輝度の場合、MOSトラン
ジスタT2がサブスレッショルド領域で動作するのに十
分な光量を得ることができず、その感度が悪くなりやす
い。又、逆に、信号φVPSの中間レベルとなる電圧値が
高く、ハイレベルの電圧値に近いと、フォトダイオード
PD及びMOSトランジスタT1,T2が十分にリセッ
トされなくなる恐れがある。従って、各画素の感度バラ
ツキに関する補正データを出力した後、撮像開始前に信
号φVPSを中間レベルに設定することが好ましい。
【0036】比較のため、図1の画素構成の固体撮像装
置を用いて、従来の方法で動作させた場合と、本実施形
態の方法で動作させた場合とのそれぞれにおいて、残像
となる電気信号の測定を行った。このとき、固体撮像装
置での面照度が2194.5Lxとなる光を照射させた
後、光の照射を停止して3フレーム分の撮像動作を行っ
た後に出力された映像データを測定し、面照度が219
4.5Lxとなる光を照射したときに出力される映像デ
ータと比較することによって、残像の測定を行った。
【0037】このような測定を行ったとき、図5のよう
に、従来の場合は、残像として現れる出力が光が照射さ
れたときの15%となり、又、本実施形態の場合は、残
像として現れる出力が光が照射されたときの8%とな
る。よって、残像として現れる出力が、従来と比べて低
減したことがわかる。
【0038】<第2の実施形態>図2に示した固体撮像
装置の各画素に適用される第2の実施形態について、図
面を参照して説明する。図6は、本実施形態における固
体撮像装置に備えられた画素の構成を示す回路図であ
る。尚、図6に示す画素において、図1の画素と同一の
部分については同一の符号を付すとともに、その詳細な
説明は省略する。
【0039】図6に示すように、本実施形態の画素は、
第1の実施形態の画素(図1)に、ゲートがMOSトラ
ンジスタT2のゲートとドレインに接続されるとともに
ソースがMOSトランジスタT3のゲートに接続された
MOSトランジスタT5と、MOSトランジスタT5の
ソースに一端が接続されるとともに他端に直流電圧VPS
が印加されたキャパシタCとが加えられた構成となる。
このとき、MOSトランジスタT5のドレインには信号
φDが入力される。尚、MOSトランジスタT5は、M
OSトランジスタT1〜T4と同様に、NチャネルのM
OSトランジスタでバックゲートが接地されている。
【0040】図6のように構成される画素は、図7のタ
イミングチャートに従って、撮像動作及びリセット動作
を行う。後述する一連のリセット動作が成された後、信
号φSをハイレベルとしてMOSトランジスタT1をO
Nとするとともに、信号φVPSをハイレベルとしてMO
SトランジスタT2をサブスレッショルド領域で動作さ
せる。又、このとき、信号φDをハイレベル(直流電圧
VPDと同じ又は直流電圧VPDに近い電位)とする。
【0041】このような状態にあるとき、フォトダイオ
ードPDより光電流が発生すると、MOSトランジスタ
T2のサブスレッショルド特性により、MOSトランジ
スタT2,T5のゲートに、入射光量に対して対数的に
変化する電圧が現れる。この電圧により、MOSトラン
ジスタT5に電流が流れ、キャパシタCには光電流の積
分値を対数的に変換した値と同等の電荷が蓄積される。
つまり、キャパシタCとMOSトランジスタT5のソー
スとの接続ノードaに、光電流の積分値を対数的に変換
した値に比例した電圧が生じることになる。ただし、こ
のとき、MOSトランジスタT4はOFFの状態である
とする。
【0042】次に、MOSトランジスタT4のゲートに
パルス信号φVを与えて、MOSトランジスタT4をO
Nにすると、MOSトランジスタT3のゲートにかかる
電圧に比例した電流がMOSトランジスタT3,T4を
通って出力信号線6に導出される。今、MOSトランジ
スタT3のゲートにかかる電圧は、接続ノードaにかか
る電圧であるので、出力信号線6に導出される電流は光
電流の積分値を対数的に変換した値となる。このように
して入射光量の対数値に比例した信号(出力電流)を読
み出すことができる。又、信号読み出し後、信号φVを
ローレベルとして、MOSトランジスタT4をOFFす
る。
【0043】このようにして、画像データが出力された
後、信号φVをローレベルとしてMOSトランジスタT
4をOFFとすると、信号φDをローレベルにして、キ
ャパシタCに蓄積された電荷を信号φDが与えられる信
号線路に放電してMOSトランジスタT3のゲートに印
加される接続ノードaの電圧をリセットする。そして、
第1の実施形態と同様に、信号φSをローレベルにして
MOSトランジスタT1をOFFとしてリセット動作を
開始することで、MOSトランジスタT2のソース側よ
り負の電荷が流れ込み、MOSトランジスタT2のゲー
ト及びドレインとMOSトランジスタT5のゲートに蓄
積された正の電荷が再結合される。
【0044】その後、信号φVPSをローレベルにするこ
とによって、MOSトランジスタT2のゲート及びドレ
インとMOSトランジスタT5のゲートとに蓄積された
正の電荷を速やかに再結合させる。このようにして、M
OSトランジスタT2のゲート及びドレインとMOSト
ランジスタT5のゲートとをリセットすると、信号φV
PSをハイレベルにした後、信号φDをハイレベルにす
る。
【0045】このように信号φDがハイレベルとなる
と、リセットされたMOSトランジスタT2,T5のゲ
ート電圧がMOSトランジスタT5で電流増幅されて、
リセットされたMOSトランジスタT2の閾値電圧に応
じた電荷がキャパシタCに蓄積される。そして、パルス
信号φVを与えることによって、MOSトランジスタT
4をONとすると、MOSトランジスタT3のゲートに
かかる電圧に比例した電流がMOSトランジスタT3,
T4を通って出力信号線6に導出される。この出力信号
線6に導出された出力電流によって、補正データが出力
される。
【0046】このようにして、補正データが出力された
後、信号φVをローレベルとしてMOSトランジスタT
4をOFFとすると、信号φSをハイレベルにしてMO
SトランジスタT1をONとする。その後、信号φDを
再度ローレベルとした後、信号φVPSを中間レベルにす
る。このようにすることで、キャパシタC及び接続ノー
ドaをリセットするとともに、フォトダイオードPD及
びMOSトランジスタT2の間に蓄積されている残留電
荷が再結合される。このようにして、フォトダイオード
PD及びMOSトランジスタT2をリセットすると、信
号φVPSをハイレベルとした後、信号φDをハイレベル
として、次の撮像動作に備える。
【0047】このように、MOSトランジスタT1をO
FFとしてリセットした後、MOSトランジスタT1を
ONとして、MOSトランジスタT2のソースに与える
信号φVPSを中間レベルにすることで、フォトダイオー
ドPDのアノードとMOSトランジスタT2のドレイン
との間に蓄積されている残留電荷をうち消すことができ
る。よって、残像の発生を防止して良好な撮像が可能と
なる。
【0048】上述の第1及び第2の実施形態は、画素内
の能動素子であるMOSトランジスタT1〜T5を全て
NチャネルのMOSトランジスタで構成しているが、こ
れらのMOSトランジスタT1〜T5を全てPチャネル
のMOSトランジスタで構成してもよい。このように、
固体撮像装置を構成する能動素子をPチャネルのMOS
トランジスタで構成したときの実施形態を以下に説明す
る。
【0049】<固体撮像装置の構成>このときの固体撮
像装置の構成について簡単に説明する。図8は、本発明
の二次元のMOS型固体撮像装置の一部の構成を概略的
に示している。尚、図2の固体撮像装置と同一部分につ
いては同一の符号を付して、その詳細な説明は省略す
る。図8の固体撮像装置において、列方向に配列された
出力信号線6−1、6−2、・・・、6−mに対してP
チャネルのMOSトランジスタQ1とPチャネルのMO
SトランジスタQ2が接続されている。MOSトランジ
スタQ1のゲートは直流電圧線7に接続され、ドレイン
は出力信号線6−1に接続され、ソースは直流電圧VP
S’のライン8に接続されている。
【0050】一方、MOSトランジスタQ2のドレイン
は出力信号線6−1に接続され、ソースは最終的な信号
線9に接続され、ゲートは水平走査回路3に接続されて
いる。ここで、MOSトランジスタQ1は画素内のPチ
ャネルのMOSトランジスタT3と共に図9(a)に示
すような増幅回路を構成している。この場合、MOSト
ランジスタQ1はMOSトランジスタT3の負荷抵抗又
は定電流源となっている。従って、このMOSトランジ
スタQ1のソースに接続される直流電圧VPS’と、MO
SトランジスタT3のドレインに接続される直流電圧V
PD’との関係は、VPD’<VPS’であり、直流電圧VP
D’は例えばグランド電圧(接地)である。
【0051】MOSトランジスタQ1のドレインはMO
SトランジスタT3に接続され、ゲートには直流電圧が
印加されている。PチャネルのMOSトランジスタQ2
は水平走査回路3によって制御され、増幅回路の出力を
最終的な信号線9へ導出する。第3及び第4の実施形態
のように、画素内に設けられたMOSトランジスタT4
を考慮すると、図9(a)の回路は図9(b)のように
表わされる。
【0052】<第3の実施形態>図8に示した固体撮像
装置の各画素に適用される第3の実施形態について、図
面を参照して説明する。図10は、本実施形態における
固体撮像装置に備えられた画素の構成を示す回路図であ
る。尚、図10に示す画素において、図1の画素と同一
の部分については同一の符号を付すとともに、その詳細
な説明は省略する。
【0053】本実施形態において、MOSトランジスタ
T1〜T4は、全て、PチャネルのMOSトランジスタ
となるとともに、そのバックゲートに直流電圧が印加さ
れる。よって、フォトダイオードPDはアノードに直流
電圧VPDに接続され、カソードがMOSトランジスタT
1のドレインに接続される。又、MOSトランジスタT
1のソースがMOSトランジスタT2のドレイン及びゲ
ートとMOSトランジスタT3のゲートとに接続されて
いる。MOSトランジスタT2のソースには信号φVPS
が与えられる。
【0054】そして、MOSトランジスタT3のドレイ
ンに直流電圧VPDが印加され、このMOSトランジスタ
T3のソースにドレインが接続されたMOSトランジス
タT4のソースが出力信号線6に接続される。又、MO
SトランジスタT4のゲートには、信号φVが与えられ
る。
【0055】このように構成される画素は、図11に示
すタイミングチャートに従って動作する。図11のタイ
ミングチャートにおける各信号は、図4に示すタイミン
グチャートにおける各信号を反転したものとなる。よっ
て、図4においてハイレベルとなるとき、図11におい
てはローレベルとなる。このように、第1の実施形態の
ときと同様のタイミングで、反転した信号φS,φV,
φVPSを与えることによって、第1の実施形態と同様の
撮像動作及びリセット動作を行うことができる。
【0056】<第4の実施形態>図8に示した固体撮像
装置の各画素に適用される第4の実施形態について、図
面を参照して説明する。図12は、本実施形態における
固体撮像装置に備えられた画素の構成を示す回路図であ
る。
【0057】本実施形態における画素構成は、図12に
示すように、第3の実施形態(図10)と同様、第2の
実施形態(図6)における画素構成において、MOSト
ランジスタT1〜T5を、全て、PチャネルのMOSト
ランジスタとしたものである。よって、本実施形態の接
続関係は、フォトダイオードPDとMOSトランジスタ
T1については、第3の実施形態と同様であるととも
に、それ以外については、第2の実施形態と同様とな
る。
【0058】このように構成される画素に与えられる各
信号は、図13のタイミングチャートに示すように、図
7に示すタイミングチャートにおける各信号を反転した
ものとなる。よって、図7においてハイレベルとなると
き、図13においてはローレベルとなる。このように、
第2の実施形態のときと同様のタイミングで、反転した
信号φS,φV,φVPS,φDを与えることによって、
第1の実施形態と同様の撮像動作及びリセット動作を行
うことができる。
【0059】以上説明した第1〜第4の実施形態それぞ
れにおいて、各画素からの信号読み出しは電荷結合素子
(CCD)を用いて行うようにしてもかまわない。この
場合、MOSトランジスタT4に相当するポテンシャル
レベルを可変としたポテンシャルの障壁を設けることに
より、CCDへの電荷読み出しを行えばよい。又、画素
構成についても、例えば、第2及び第4の実施形態にお
いて、キャパシタCをリセットするためのMOSトラン
ジスタが設けられるなど、別の構成としても構わない。
【0060】<画像データの補正方法>上述した第1〜
第4の実施形態のような回路構成の画素が設けられた固
体撮像装置がデジタルカメラなどの画像入力装置に使用
されたときの実施例を、図面を参照して説明する。
【0061】図14に示す画像入力装置は、対物レンズ
51と、該対物レンズ51を通して入射される光の光量
に応じて電気信号を出力する固体撮像装置52と、撮像
時の固体撮像装置52の電気信号である画像データが入
力されて一時記憶されるメモリ53と、リセット時の固
体撮像装置52の電気信号である補正データが入力され
て一時記憶されるためのメモリ54と、メモリ53から
送出される画像データからメモリ54から記憶される補
正データを補正演算する補正演算回路55と、補正演算
回路55で補正データにより補正の施された画像データ
を演算処理して外部に出力する処理部56とを有する。
尚、固体撮像装置52は、第1〜第4の実施形態のよう
な回路構成の画素が設けられた固体撮像装置である。
【0062】このような構成の画像入力装置は、まず、
撮像動作を行って、固体撮像装置52から各画素毎に画
像データがメモリ53に出力される。そして、各画素が
撮像動作を終えて、リセット動作を行ったときに、上記
で説明したように、各画素の感度のバラツキを調べて、
補正データをメモリ54に出力する。そして、メモリ5
3内の各画素の画像データとメモリ54内の各画素の補
正データを、補正演算回路55にこの画像データを各画
素毎に送出する。
【0063】補正演算回路55では、メモリ53から送
出された画像データからこの画像データを出力した同一
画素のメモリ54から送出された補正データが各画素毎
に補正演算される。この補正演算された画像データが処
理部56に送出されて、演算処理された後、外部に出力
される。又、このような画像入力装置において、メモリ
53,54は、それぞれ、固体撮像装置52からライン
毎に送出されるデータが記録されるラインメモリなどが
用いられる。従って、メモリ53,54を固体撮像装置
内に組み込むことも容易である。
【0064】尚、他の実施形態においては、リセットを
行うことによって、ほぼ各画素の感度のバラツキがキャ
ンセルされるが、これをより正確に行うために図14で
説明したようなメモリや補正演算回路などを含む補正回
路を設けるようにしても構わない。
【0065】
【発明の効果】本発明によると、スイッチをONにして
対数変換部と感光素子とを電気的に接続した状態で、対
数変換部のバイアス電圧を変化させて感光素子に蓄積さ
れた撮像時の残留電荷を放電することができる。よっ
て、従来のように、リセットしてもなお感光素子などに
残留している電荷を、本発明によって放電させることが
できるため、残像現象を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】固体撮像装置に設けられる画素の構成の一例を
示す回路図。
【図2】固体撮像装置の構成を示すブロック回路図。
【図3】図2の固体撮像装置の一部を示す図。
【図4】第1の実施形態の固体撮像装置における各画素
の動作を示すタイミングチャート。
【図5】従来の固体撮像装置と本発明の固体撮像装置と
における残像として出力される信号の量を示すグラフ。
【図6】固体撮像装置に設けられる画素の構成の一例を
示す回路図。
【図7】第2の実施形態の固体撮像装置における各画素
の動作を示すタイミングチャート。
【図8】固体撮像装置の構成を示すブロック回路図。
【図9】図8の固体撮像装置の一部を示す図。
【図10】固体撮像装置に設けられる画素の構成の一例
を示す回路図。
【図11】第3の実施形態の固体撮像装置における各画
素の動作を示すタイミングチャート。
【図12】固体撮像装置に設けられる画素の構成の一例
を示す回路図。
【図13】第4の実施形態の固体撮像装置における各画
素の動作を示すタイミングチャート。
【図14】各実施形態の画素を用いた個体撮像装置を備
えた画像入力装置の内部構造を示すブロック図。
【図15】従来の固体撮像装置における各画素の動作を
示すタイミングチャート。
【符号の説明】
G11〜Gmn 画素 2 垂直走査回路 3 水平走査回路 4−1〜4−n 行選択線 6−1〜6−m 出力信号線 7 直流電圧線 8 ライン 9 信号線 51 対物レンズ 52 固体撮像装置 53,54 メモリ 55 補正演算回路 56 処理部 PD フォトダイオード T1〜T5 MOSトランジスタ C キャパシタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA02 AA05 AB01 BA14 CA02 CA09 FA06 FA33 FA42 FA50 5C024 CX17 CX27 GX03 GY31 GY38 HX29 JX28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素によって構成されるととも
    に、前記各画素が、入射した光量に応じた電気信号を発
    生する感光素子と、所定のバイアス電圧が印加され該感
    光素子から出力される電気信号を入射光量の対数値に比
    例した電気信号に変換する対数変換部と、前記光電変換
    素子と前記対数変換部とを電気的に接離するスイッチと
    を備え、前記各画素の感度バラツキに関連する補正デー
    タを出力する際には前記スイッチをOFFとし、又、前
    記各画素が撮像動作を行って映像データを出力する際に
    は前記スイッチをONとする固体撮像装置において、 各画素の感度バラツキに関連する補正データの出力後、
    前記スイッチをONとし、前記対数変換部に与えるバイ
    アス電圧を変化させて感光素子に蓄積された電荷を放電
    させる放電動作を行った後、撮像動作を開始するように
    したことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 入射した光量に応じた電気信号を発生す
    る感光素子と該感光素子に第1電極が電気的に接続され
    るとともにサブスレッショルド領域で動作するようにバ
    イアス電圧が印加されるトランジスタと前記感光素子と
    前記トランジスタの第1電極とを電気的に接離するスイ
    ッチとを備えた複数の画素を有し、前記スイッチをOF
    Fとするとともに前記トランジスタに撮像時と異なるバ
    イアス電圧を与えることによって前記各画素の感度バラ
    ツキを検出する固体撮像装置において、 各画素の感度バラツキが検出された後、前記スイッチを
    ONとし、前記トランジスタに与える前記バイアス電圧
    を変化させて感光素子に蓄積された電荷を放電させる放
    電動作を行った後、撮像動作を開始するようにしたこと
    を特徴とする固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記トランジスタの第2電極に与える電
    圧を変化させることによって、前記トランジスタに与え
    る前記バイアス電圧を変化させることを特徴とする請求
    項2に記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記放電動作を行う際に与えられる前記
    バイアス電圧の値が、前記感度バラツキを検出する際に
    与えられる前記バイアス電圧の値と異なることを特徴と
    する請求項2又は請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記放電動作を行う際に与えられる前記
    バイアス電圧の値を、前記感度バラツキを検出する際に
    与えられる前記バイアス電圧の値と撮像動作時に与えら
    れる前記バイアス電圧の値との間の値とすることを特徴
    とする請求項2又は請求項3に記載の固体撮像装置。
JP2001362420A 2001-11-28 2001-11-28 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3882594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362420A JP3882594B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 固体撮像装置
US10/302,300 US6867409B2 (en) 2001-11-28 2002-11-22 Solid-state image sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362420A JP3882594B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163841A true JP2003163841A (ja) 2003-06-06
JP3882594B2 JP3882594B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19172922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362420A Expired - Fee Related JP3882594B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6867409B2 (ja)
JP (1) JP3882594B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148461A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置
JP2008104241A (ja) * 2008-01-15 2008-05-01 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置及びこの固体撮像装置を備える撮像装置
US7839442B2 (en) 2004-10-05 2010-11-23 Konica Minolta Holdings, Inc. Solid-state image sensing device including reset circuitry and image sensing device including the solid-state image sensing device and method for operating the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1265291A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-11 EM Microelectronic-Marin SA Capteur d'image CMOS et procédé permettant d'opérer un capteur d'image CMOS avec une dynamique accrue
JP3823919B2 (ja) * 2002-12-25 2006-09-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
JP2005039447A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Minolta Co Ltd 撮像装置
US8115152B1 (en) 2008-06-03 2012-02-14 ADIC, Inc. Method of operating a photoconductor in an imaging system, and read-out circuit employing an AC-biased photoconductor
JP5262512B2 (ja) * 2008-09-25 2013-08-14 ソニー株式会社 撮像素子およびその制御方法並びにカメラ
JP2012256020A (ja) * 2010-12-15 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその駆動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241575A (en) 1989-12-21 1993-08-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing device providing a logarithmically proportional output signal
US5289286A (en) * 1991-07-18 1994-02-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Solid state sensor having logarithmic photovoltaic response, with pixel uniformity correction and white balance circuitry therefor
JP4300654B2 (ja) 1999-07-22 2009-07-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
JP2001218113A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
US20010032921A1 (en) * 2000-02-25 2001-10-25 Gunnar Forsberg Photodiode bias circuit
US6770861B2 (en) * 2000-03-08 2004-08-03 Minolta Co., Ltd. Image-sensing device
JP2002016839A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Minolta Co Ltd 固体撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839442B2 (en) 2004-10-05 2010-11-23 Konica Minolta Holdings, Inc. Solid-state image sensing device including reset circuitry and image sensing device including the solid-state image sensing device and method for operating the same
JP2006148461A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置
JP4561330B2 (ja) * 2004-11-18 2010-10-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
JP2008104241A (ja) * 2008-01-15 2008-05-01 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置及びこの固体撮像装置を備える撮像装置
JP4715851B2 (ja) * 2008-01-15 2011-07-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置及びこの固体撮像装置を備える撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882594B2 (ja) 2007-02-21
US20030098406A1 (en) 2003-05-29
US6867409B2 (en) 2005-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7030921B2 (en) Solid-state image-sensing device
US7446805B2 (en) CMOS active pixel with hard and soft reset
US7326904B2 (en) In-pixel kTC noise suppression using circuit techniques
JP2002077733A (ja) 固体撮像装置
JP2000287131A (ja) 固体撮像装置
JP2008263546A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及びこれを用いた撮像システム
JP4300635B2 (ja) 固体撮像装置
US7417212B2 (en) Solid-state image-sensing device
JP3882594B2 (ja) 固体撮像装置
JP3948433B2 (ja) 固体撮像装置
JP4300654B2 (ja) 固体撮像装置
JP4093220B2 (ja) 固体撮像装置及びこの固体撮像装置を備える撮像装置
JP2007013362A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4320693B2 (ja) 固体撮像装置
JP4292628B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001218113A (ja) 固体撮像装置
JP4345175B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001036059A (ja) 固体撮像装置
JP4345145B2 (ja) 固体撮像装置
JP4715851B2 (ja) 固体撮像装置及びこの固体撮像装置を備える撮像装置
WO2021185190A1 (en) Pixel circuit, image sensor, and image pickup device and method for using the same
JP2001218111A (ja) 固体撮像装置
JP2004112438A (ja) 固体撮像装置
JP2001245214A (ja) 固体撮像装置
JP2004356859A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees