JP2003163798A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2003163798A
JP2003163798A JP2001361668A JP2001361668A JP2003163798A JP 2003163798 A JP2003163798 A JP 2003163798A JP 2001361668 A JP2001361668 A JP 2001361668A JP 2001361668 A JP2001361668 A JP 2001361668A JP 2003163798 A JP2003163798 A JP 2003163798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digits
reception
telephone number
incoming call
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001361668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748809B2 (ja
Inventor
Naoki Shimizu
直樹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001361668A priority Critical patent/JP3748809B2/ja
Publication of JP2003163798A publication Critical patent/JP2003163798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748809B2 publication Critical patent/JP3748809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着呼時に受けた発呼元電話番号の桁数に応じ
て受信モードを切り換える機能を有することにより、電
話機からの発呼をより早く確実に電話機で受信できるよ
うにする。 【解決手段】 通信前情報通知サービスに対応し、ナン
バーディスプレーサービスに契約した回線に接続され
た、複数の受信モードを有するファクシミリ装置におい
て、着呼時に受けた発呼元電話番号の桁数に応じて受信
モードを切り換える機能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】着呼時には発呼側が電話機なのかファク
シミリ装置なのかを判断できない。このため一本の回線
にファクシミリ装置と電話機の両方が接続されている場
合には、自動切り換え受信または通信後にリモート切り
換えするという手段が用意されている。その他、自動受
信、手動受信がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
方法では、発呼側が電話機であるのに着呼側が自動受信
する場合や、同じく発呼側が電話機である場合にファク
シミリを優先した自動切り換え受信する場合等、発呼側
が意図している端末(電話機またはファクシミリ装置)
に接続するまでに時間がかかる場合がある。この時、フ
ァクシミリを優先した自動切り換え受信は、着呼側は呼
び出し信号を受信すると、回線を閉結して音声応答す
る。音声応答する例として、「FAXの方はスタートボ
タンを押してください。電話の方はそのままお待ちくだ
さい。」などがある。音声応答が終了すると、ファクシ
ミリ装置に外付けされている電話機を疑似鳴動させなが
ら、発呼側から送られるCNG 信号を監視する。同信号を
受信するとFAX 受信動作に入る。なお、設定回数電話機
を疑似鳴動させても受話器がオフフックされなかった場
合、自動受信の動作に入る。
【0004】上記の観点から、発呼側が意図している端
末(電話機またはファクシミリ装置)に接続されるまで
の時間を短縮できる技術の開発が望まれている。本発明
は、着呼時に受けた発呼元電話番号の桁数に応じて受信
モードを切り換える機能を有することにより、電話機か
らの発呼をより早く確実に電話機で受信できるようにし
たファクシミリ装置に関する。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
通信前情報通知サービスに対応し、ナンバーディスプレ
ーサービスに契約した回線に接続された、複数の受信モ
ードを有するファクシミリ装置において、着呼時に受け
た発呼元電話番号の桁数に応じて受信モードを切り換え
る機能を有するファクシミリ装置を最も主要な特徴とす
る。
【0006】請求項2記載の発明は、着呼時に受けた発
呼元電話番号が11桁の場合は受信モードを手動受信に
切り換え、着呼時に受けた発呼元電話番号が11桁でな
い場合は受信モードを自動受信に切り換える機能を有す
る請求項1記載のファクシミリ装置を主要な特徴とす
る。
【0007】請求項3に記載の発明は、着呼時に受けた
発呼元電話番号が11桁の場合は受信モードを手動受信
に切り換え、着呼時に受けた発呼元電話番号が11桁で
ない場合は受信モードを予めファクシミリ装置に登録さ
れている受信モードに切り換える機能を有する請求項1
記載のファクシミリ装置を主要な特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の実施例を詳細に説明する。図1は本発明に係るフ
ァクシミリ装置のブロック構成図を示したものであり、
ファクシミリ装置は、通信前情報通知サービスに対応
し、ナンバーディスプレーサービスに契約した回線に接
続されている。
【0009】図1において、スキャナ1は、原稿画像を
読み取り画情報を取り出すものである。プロッタ2は、
画像を記録紙に記録するものである。符号化復号部3
は、MH方式などの既知の符号化方式により、送信する
画情報を符号化によりデータ圧縮を行う一方、受信した
画情報を復号化して元の画情報を再生するものである。
網制御装置4は、電話回線と電話機9が接続されてい
る。そして発着信を行うための回線制御を行う。モデム
5は、画情報を変復調して伝送すると共に、伝送制御の
為の各種手順信号を伝送するものである。操作表示部6
は、装置の動作状態を表示する一方、オペレータが各種
操作を行うものである。システム制御部7は、上記各部
を制御するマイクロコンピュータである。システムバス
8は、上記各部が相互間で各種制御信号やデータをやり
取りする信号ラインである。記憶部10は、受信した発
呼元電話番号を記憶する部分である。
【0010】本発明の詳細な動作を、本発明の請求項3
の内容を示す図2、図3のフローチャート及び図3に沿
って以下に解説する。なお、ここで請求項3の発明は請
求項1及び請求項2の発明の内容を含んでいるので、請
求項1及び請求項2の発明については、請求項3の発明
の内容を解説する中で補足説明する。
【0011】本発明の受信モードを切り換える機能を有
するファクシミリ装置は、図2において、受信待機中に
回線から送られてくる情報受信端末起動信号を監視す
る(S101)。情報受信端末起動信号を受信すると
(S101のはい)、回線を閉結し(S102)、通信
前情報(V.23モデム信号)を受信し、同信号から発
呼元電話番号を取り出し、記憶する(S103)。その
後回線断(S104)し、呼び出し信号の受信待ち状態
となる。呼び出し信号の受信待ち状態では回線の極性を
監視し、極性が反転した場合(S106のはい)は、発
呼側からの理由で発呼を放棄したと判断し受信した発呼
元電話番号の記憶を破棄して(S107)、情報受信端
末起動信号の待ち状態に戻る。
【0012】呼び出し信号を受信すると(S105のは
い)、図3に示すように、記憶している発呼元の電話
番号の桁数が11桁であるか否かを調べる(S10
8)。記憶している発呼元電話番号の桁数が11桁であ
った場合(S108のはい) は、移動体通信機(電話
機)からの受信であると判断して回線を電話機側に接続
する(S109)(図3参照)。これによって電話機が
鳴動する(手動受信)。その後着呼側の電話機がオフフ
ックされれば発呼側との通信(音声)を開始し、一方電
話機がオフフックされなければ発呼側が発呼を取りやめ
る(電話機をオンフックする)ことによって電話機は鳴
動停止する。
【0013】一方、記憶している発呼元電話番号が11
桁ではなかった場合(S108のいいえ) は、予めファ
クシミリ装置に登録されている受信モードに切替えて受
信する(S110)。ここで登録できる受信モードとし
ては、手動受信、自動受信、自動切り換え受信がある。
この時、請求項1では、(S110)において着呼時に
受けた発呼元電話番号の桁数に応じて単に受信モードを
切り換える機能を有することを表わし、又、請求項2で
は、(S110)において発呼元電話番号が11桁では
なかった場合はファクシミリ装置が自動受信に切替えら
れる機能を有することを表わす。
【0014】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、着呼時に受け
た発呼元電話番号の桁数に応じて受信モードを切り換え
る機能を有することにより、発呼元電話番号が11桁で
送られてくれば移動体通信機(電話機)からの受信であ
ると判断することによって、移動体通信機からの発呼に
限り確実に電話機で受信(手動受信)することができ
る。一方、請求項1及び2記載の発明では、着呼時に受
けた発呼元電話番号が11桁の場合は受信モードを手動
受信に切り換え、又、着呼時に受けた発呼元電話番号が
11桁ではなかった場合には、請求項2記載の発明では
受信モードを自動受信に切り換えて受信し、一方、請求
項3記載の発明ではファクシミリ装置に登録されている
受信モードに切替えて受信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置のブロック構成
図である。
【図2】本発明のファクシミリ装置の機能を示すフロー
チャートである。
【図3】本発明のファクシミリ装置の機能を示すフロー
チャートである。
【図4】回線を電話機側とファクシミリ側に切替えて接
続する際のスイッチの概略作動図である。
【符号の説明】
1 スキャナ 2 プロッタ 7 システム制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信前情報通知サービスに対応し、ナン
    バーディスプレーサービスに契約した回線に接続され
    た、複数の受信モードを有するファクシミリ装置におい
    て、着呼時に受けた発呼元電話番号の桁数に応じて受信
    モードを切り換える機能を有することを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  2. 【請求項2】 着呼時に受けた発呼元電話番号が11桁
    の場合は受信モードを手動受信に切り換え、着呼時に受
    けた発呼元電話番号が11桁でない場合は受信モードを
    自動受信に切り換える機能を有することを特徴とする請
    求項1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 着呼時に受けた発呼元電話番号が11桁
    の場合は受信モードを手動受信に切り換え、着呼時に受
    けた発呼元電話番号が11桁でない場合は受信モードを
    予めファクシミリ装置に登録されている受信モードに切
    り換える機能を有することを特徴とする請求項1記載の
    ファクシミリ装置。
JP2001361668A 2001-11-27 2001-11-27 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3748809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361668A JP3748809B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361668A JP3748809B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163798A true JP2003163798A (ja) 2003-06-06
JP3748809B2 JP3748809B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=19172283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361668A Expired - Fee Related JP3748809B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8068242B2 (en) 2007-02-26 2011-11-29 Seiko Epson Corporation Facsimile apparatus and method of controlling facsimile apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8068242B2 (en) 2007-02-26 2011-11-29 Seiko Epson Corporation Facsimile apparatus and method of controlling facsimile apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748809B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940011236B1 (ko) 무선전화장치
JPH11155051A (ja) ファクシミリ装置
JP3748809B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3738193B2 (ja) 通信装置
JP2881048B2 (ja) ファクシミリ装置およびそのキャッチホン対応方法
JPH07226810A (ja) 電話機
KR100260414B1 (ko) 사설교환장치에연결된팩시밀리에서음성통화예약수신시호전환방법
JPS63313951A (ja) ファクシミリ受信装置
JP3738192B2 (ja) 通信装置
JPH03274961A (ja) 通信端末装置の通信方式
JPH07288598A (ja) ファクシミリ装置
JPH09261373A (ja) ファクシミリ端末
JPH0491552A (ja) 電話機能付きファクシミリ装置
JPH11298627A (ja) 通信端末装置
JPH07288599A (ja) ファクシミリ装置
JPH07288597A (ja) ファクシミリ装置
JPH08214098A (ja) 携帯ファクシミリ装置
JPH0955814A (ja) ファクシミリ装置
JP2001237979A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JPH04343567A (ja) ファクシミリ装置
JP2000078295A (ja) 電話接続制御システム
JPH07288600A (ja) ファクシミリ装置
JPH01175364A (ja) 画像通信装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JP2001251443A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees