JP2003162021A - ハロゲン化銀写真感光材料及び化合物 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び化合物

Info

Publication number
JP2003162021A
JP2003162021A JP2001359189A JP2001359189A JP2003162021A JP 2003162021 A JP2003162021 A JP 2003162021A JP 2001359189 A JP2001359189 A JP 2001359189A JP 2001359189 A JP2001359189 A JP 2001359189A JP 2003162021 A JP2003162021 A JP 2003162021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
sensitive material
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001359189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Tanaka
達夫 田中
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001359189A priority Critical patent/JP2003162021A/ja
Publication of JP2003162021A publication Critical patent/JP2003162021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤感光域の短波側に感光極大を持ちながら、
緑感光域との重なりが少なく、赤色域増感感度に優れた
化合物(色素)を提供すると共に、保存性に優れ、残色
の少ない該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
の提供。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される化合物及び
平均アスペクト比8〜100の平板状ハロゲン化銀粒子
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料(以下、単にカラー感光材料、感光材料ともい
う)及び特定の化合物に関し、更に詳しくは保存性に優
れ、残色の少ない該特定の化合物を含有するハロゲン化
銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は極めて完成
度の高い成熟製品と言われている一方、要求される性能
は、高感度、高画質、保存条件による性能変動が少ない
等多岐にわたりその要求レベルは近年益々高まってきて
いる。
【0003】特に高感度化という点では、昨今のデジタ
ルカメラの技術進歩により、ハロゲン化銀感光材料の優
位性を保持するためにはカブリを低く抑え、かつ、保存
性を向上させると共に更なる高感度化が求められてい
る。
【0004】カラー感光材料の感光乳剤はBlue、G
reen、Red光吸収の重なりが小さくなるようにB
lue、Green、Red各々の感光層中に光吸収強
度が大きく、半値幅の狭い吸収波形となる色素のJ凝集
体が利用され、極大吸収の両端が小さくなった吸収波形
となっている。しかしながら、近年は、色再現性域の拡
大や色増感感度の増感目的で感光波形のフラット化が進
んでいる。
【0005】630〜670nmに感光極大を持つ赤色
感光乳剤も同様に感光域の拡大、特に630nmより短
い波長域を増感する技術の重要性が増している。
【0006】これら目的のために、過去に、多くの色素
が開発されており、例えば、特開昭62−223749
号、同60−11838号の各公報に開示されているオ
キサチアカルボシアニン色素類、特開昭61−2828
31号、EP773471号の各特許に開示されている
ベンズイミダゾロカルボシアニン色素類が知られてい
る。
【0007】しかしながら、オキサチアカルボシアニン
色素類はヘテロ環が非対称である色素が故に、溶液光吸
収強度が低いこと、J凝集体を形成するが、凝集体の極
大吸収強度が小さく、短波側に裾を引いたGreen感
光域に重なる吸収を与えて使用が限られる。
【0008】また、ベンズイミダゾロカルボシアニン色
素類は高いモル吸光係数を有し、鋭いJ凝集体ピークを
与えるが、凝集体吸収波長が短波なためにやはり使用範
囲が限られている。
【0009】赤色増感の主要な色素として用いられてい
るチアカルボシアニン色素は母核の置換修飾で溶液吸収
波長が540nm〜590nmの範囲にあるので630
nmより短波側にJ凝集体を形成させることは困難であ
った。
【0010】チアカルボシアニン構造のヘテロ環を飽和
単環とした場合には色素の吸収極大波長を大きく短波シ
フトさせることができるが吸収強度が小さく、ハロゲン
化銀粒子との親和性も小さくなり、上記問題を解決する
ことはできなかった。
【0011】色素の吸収極大波長が短くならない場合に
はJ凝集体の好ましい特性を維持したまま光吸収極大波
長を短波シフトさせたいが、モノマーからJ凝集体への
シフト幅を任意に変える技術は知られていない。
【0012】特開平8−6197号、同8−6198
号、同8−234350号公報に於て特定の置換基を導
入したシアニン色素がシフト幅の小さなJ凝集体を形成
することが開示されている。
【0013】しかしながら、前記色素は凝集体を短波側
へシフトさせるが、保存中に色素の脱着が起こり易く、
ハロゲン化銀担体の選択が限られ適応範囲が狭いという
欠点があった。
【0014】このような置換基の変化や置換位置修飾が
必ずしもJ凝集体をもたらすわけではないこと、更に、
化合物全てが増感性能に優れるわけではなく、感光色素
として有効な化合物は限られていることより一部構造の
置換基変化によってシフト幅の狭いJ凝集体形成色素を
予測すること及び極大感光波長が630nmより短い領
域にありながら強い光吸収強度と狭い半値幅を与える増
感性能に優れたJ凝集体形成色素を予測することはでき
なかった。
【0015】高感度化の実現には色素の被覆率を高め
て、或いは高アスペクト比の大きい平板状ハロゲン化銀
粒子(以下、単に平板粒子ともいう)を用いて色素添加
量を増やすことによって光吸収量を増大させる手段がと
られている。
【0016】従って、処理後に感光材料中に残る色素量
が増える傾向にあり、色素汚染(残色ともいう)が写真
の商品価値を下げたり、プリントレベルを判定する際の
誤差の原因となる問題を発生させている。
【0017】色素汚染(残色)を軽減させるために例え
ば、特開平1−62642号、同1−158443号の
各公報、米国特許第4,587,195号、同5,04
3,253号、同6,013,425号、同6,15
3,364号、同6,153,365号等各明細書に記
載の処理添加剤が知られているが、処理の種類に依存し
ないためには感光材料そのものの色汚染を抑えなければ
ならないという問題があった。
【0018】また、一般に色増感性能に優れる色素構造
は残色汚染を伴なう傾向があり、この改良も感光色素
(以下、増感色素、色素ともいう)に求められている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、赤感光域の短波側に感光極大を持ち、緑感光域
との重なりが少なく、赤色域増感感度に優れた化合物
(色素)を提供するとともに、保存性に優れ、残色の少
ない該色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の構成により達成される。
【0021】1.前記一般式(1)で表される化合物及
び平均アスペクト比8〜100の平板状ハロゲン化銀粒
子を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0022】2.前記一般式(2)で表される化合物及
び平均アスペクト比8〜100の平板状ハロゲン化銀粒
子を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0023】3.メタノール中における分光吸収極大波
長λmax(MeOH)が500〜600nmであり、
かつハロゲン化銀写真感光材料中における分光吸収極大
波長λmax(EM)とλmax(MeOH)とが、2
0nm≦λmax(EM)−λmax(MeOH)≦9
5nm、の関係を満足する前記一般式(1)で表される
化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
【0024】4.平均アスペクト比8〜100の平板状
ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする前記3に
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0025】5.前記一般式(1)で表される化合物で
あることを特徴とする化合物。 6.前記一般式(1)のR1、R2の少なくとも一方が、
アルカリ解離性基で置換された脂肪族基であることを特
徴とする前記5に記載の化合物。
【0026】7.前記一般式(1)のR1、R2の少なく
とも一方が、親水性基で置換された脂肪族基であること
を特徴とする前記5に記載の化合物。
【0027】8.前記一般式(1)のR1、R2の少なく
とも一方が、極性基で置換された脂肪族基であることを
特徴とする前記5に記載の化合物。
【0028】9.前記一般式(1)のR1、R2の少なく
とも一方が、スルホ基であることを特徴とする前記5に
記載の化合物。
【0029】10.前記一般式(1)のR1、R2の少な
くとも一方が、−NR1314基で置換された脂肪族基ま
たは−N+151617基で置換された脂肪族基である
ことを特徴とする前記5に記載の化合物。
【0030】11.前記一般式(1)のR1、R2の少な
くとも一方が、−(La)n10−CR181920である
ことを特徴とする前記5に記載の化合物。
【0031】以下、本発明を更に詳細に説明する。先
ず、本発明の一般式(1)、(2)で表される化合物
(色素)について述べる。
【0032】前記一般式(1)におけるV1、一般式
(2)におけるV1、V2で表される1価の置換基として
は、例えばハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、
沃素原子、フッ素原子)、メルカプト基、シアノ基、カ
ルボキシル基、リン酸基、スルホ基、ヒドロキシ基、置
換、無置換のカルバモイル基(例えば、炭素数1〜1
0、好ましくは炭素数2〜8、さらに好ましくは炭素数
2〜5のカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基
等))、置換、無置換のスルファモイル基(例えば、炭
素数0〜10、好ましくは炭素数2〜8、さらに好まし
くは炭素数2〜5のスルファモイル基(例えばメチルス
ルファモイル基、エチルスルファモイル基、ピペリジノ
スルホニル基等))、ニトロ基、置換、無置換のアルコ
キシ基(例えば、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1
〜10、さらに好ましくは炭素数1〜8のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキ
シ基、2−フェニルエトキシ基等))、置換、無置換の
アリールオキシ基(例えば、炭素数6〜20、好ましく
は炭素数6〜12、さらに好ましくは炭素数6〜10の
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−メチル
フェノキシ基、p−クロロフェノキシ基、ナフトキシ基
等))、置換、無置換のアシル基(例えば、炭素数1〜
20、好ましくは炭素数2〜12、さらに好ましくは炭
素数2〜8のアシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイ
ル基、トリクロロアセチル基等))、置換、無置換のア
シルオキシ基(例えば、炭素数1〜20、好ましくは炭
素数2〜12、さらに好ましくは炭素数2〜8のアシル
オキシ基(例えば、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基等))、置換、無置換のアシルアミノ基(例えば、
炭素数1〜20、好ましくは炭素数2〜12、さらに好
ましくは炭素数2〜8のアシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ基等))、置換、無置換のスルホニル基(例
えば、炭素1〜20、好ましくは炭素数1〜10、さら
に好ましくは炭素数1〜8のスルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル基、エタンスルホニル基、ベンゼンスル
ホニル基等))、置換、無置換のスルフィニル基(例え
ば、炭素1〜20、好ましくは炭素数1〜10、さらに
好ましくは炭素数1〜8のスルフィニル基(例えば、メ
タンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基等))、
置換、無置換のスルホニルアミノ基(例えば、炭素1〜
20、好ましくは炭素数1〜10、さらに好ましくは炭
素数1〜8のスルホニルアミノ基(例えば、メタンスル
ホニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基、ベンゼン
スルホニルアミノ基等))、アミノ基、置換アミノ基
(例えば、炭素1〜20、好ましくは炭素数1〜12、
さらに好ましくは炭素数1〜8の置換アミノ基(例えば
メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ベンジルアミノ
基、アニリノ基、ジフェニルアミノ基等))、置換、無
置換のアンモニウム基(例えば、炭素数0〜15、好ま
しくは炭素数3〜10、さらに好ましくは炭素数3〜6
のアンモニウム基(例えば、トリメチルアンモニウム
基、トリエチルアンモニウム基等))、置換、無置換の
ヒドラジノ基(例えば、炭素数0〜15、好ましくは炭
素数1〜10、さらに好ましくは炭素数1〜6のヒドラ
ジノ基(例えばトリメチルヒドラジノ基等))、置換、
無置換のウレイド基(例えば、炭素数1〜15、好まし
くは炭素数1〜10、さらに好ましくは炭素数1〜6の
ウレイド基(例えばウレイド基、N,N−ジメチルウレ
イド基等))、置換、無置換のイミド基(例えば、炭素
数1〜15、好ましくは炭素数1〜10、さらに好まし
くは炭素数1〜6のイミド基(例えばスクシンイミド基
等))、置換、無置換のアルキルまたはアリールチオ基
(例えば、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜1
2、さらに好ましくは炭素数1〜8のアルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基(例えば、メチ
ルチオ基、エチルチオ基、カルボキシエチルチオ基、ス
ルホブチルチオ基、フェニルチオ基、2−ピリジルチオ
基等))、置換、無置換のアルコキシカルボニル基(例
えば、炭素2〜20、好ましくは炭素数2〜12、さら
に好ましくは炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基等))、置換、無置換
のアリーロキシカルボニル基(例えば、炭素数6〜2
0、好ましくは炭素数6〜12、さらに好ましくは炭素
数6〜8のアリーロキシカルボニル基(例えば、フェノ
キシカルボニル基等))、置換、無置換のアルキル基
(例えば、炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜1
0、さらに好ましくは炭素数1〜5の無置換アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等)、炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜10、さ
らに好ましくは炭素数1〜5の置換アルキル基(例え
ば、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメチル基、ベン
ジル基、カルボキシエチル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、アセチルアミノメチル基等)、またここでは好ま
しくは炭素数2〜18、さらに好ましくは炭素数3〜1
0、特に好ましくは炭素数3〜5の不飽和炭化水素基
(例えば、ビニル基、エチニル基、ベンジリジン基
等))、置換、無置換のシクロアルキル基(例えば、炭
素数3〜10好ましくは炭素数3〜6のシクロアルキル
基(例えばシクロプロピル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、シクロヘプチル基等))、置換、無置換
のアリール基(例えば、炭素数6〜20、好ましくは炭
素数6〜15、さらに好ましくは炭素数6〜10の置換
または無置換のアリール基(例えば、フェニル基、ナフ
チル基、p−カルボキシフェニル基、p−ニトロフェニ
ル基、3,5−ジクロロフェニル基、p−シアノフェニ
ル基、m−フルオロフェニル基、p−トリル基等))、
置換、無置換の複素環基(例えば、炭素数1〜20、好
ましくは炭素数2〜10、さらに好ましくは炭素数4〜
6の置換されてもよい複素環基(例えば、ピリジル基、
5−メチルピリジル基、チエニル基、フリル基、モルホ
リノ基、テトラヒドロフルフリル基、イミダゾリル基、
チアゾリル基、オキサゾリル基、ピロリル基、ピラゾリ
ル基、ピラジル基、ベンゾチオフェニル基等))等が挙
げられる。また、ベンゼン環、ナフタレン環やアントラ
セン環が縮合した構造をとることもできる。さらに、こ
れらの置換基上に置換基が置換していてもよい。
【0033】n1及びn2は0、1、2、3、4を表す
が、好ましくは、0、1、2であり、さらに好ましくは
1、2であり、特に好ましくは1である。n1及びn2
が2以上のとき、V1、V2が繰り返されるが同一である
必要はない。
【0034】一般式(1)、(2)におけるR1、R2
脂肪族基を表すが、具体例としては、例えば、アルケニ
ル基、アラルキル基、アルキル基等が挙げられる。
【0035】アルケニル基としては、例えば、2−プロ
ペニル基、3−ブテニル基、1−メチル−3−プロペニ
ル基、3−ペンテニル基、1−メチル−3−ブテニル
基、4−ヘキセニル基等、アラルキル基としては、例え
ば、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
【0036】アルキル基としては、例えば、炭素原子1
〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは1〜4の無
置換アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキ
シル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基
等)、炭素原子1〜18、好ましくは1〜7、特に好ま
しくは1〜4の置換アルキル基{例えば、アラルキル基
(例えばベンジル基、2−フェニルエチル基等)、ヒド
ロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル基、
3−ヒドロキシプロピル基等)、カルボキシアルキル基
(例えば、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプ
ロピル基、4−カルボキシブチル基、カルボキシメチル
基等)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシ
エチル基、2−(2−メトキシエトキシ)エチル基
等)、アリーロキシアルキル基(例えば2−フェノキシ
エチル基、2−(1−ナフトキシ)エチル基等)、アル
キルチオアルキル基(例えば、2−メチルチオエチル
基、2−(2−メチルチオエチルチオ)エチル基等)、
アリールチオアルキル基(例えば2−フェニルチオエチ
ル基、2−(1−ナフチルチオ)エチル基)、ヘテロシ
クリルチオアルキル基(例えば2−ピリジルチオエチル
基、2−チエニルチオエチル基等)、アルコキシカルボ
ニルアルキル基(例えばエトキシカルボニルメチル基、
2−ベンジルオキシカルボニルエチル基等)、アリーロ
キシカルボニルアルキル基(例えば3−フェノキシカル
ボニルプロピル基等)、アシルオキシアルキル基(例え
ば2−アセチルオキシエチル基等)、アシルアルキル基
(例えば2−アセチルエチル基等)、カルバモイルアル
キル基(例えば2−モルホリノカルボニルエチル基
等)、スルファモイルアルキル基(例えばN,N−ジメ
チルカルバモイルメチル基等)、スルホアルキル基(例
えば、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3
−スルホブチル基、4−スルホブチル基、2−〔3−ス
ルホプロポキシ〕エチル基、2−ヒドロキシ−3−スル
ホプロピル基、3−スルホプロポキシエトキシエチル基
等)、スルホアルケニル基(例えば、スルホプロペニル
基等)、スルファトアルキル基(例えば、2−スルファ
トエチル基、3−ルファトプロピル基、4−スルファト
ブチル基等)、複素環置換アルキル基(例えば2−(ピ
ロリジン−2−オン−1−イル)エチル基、テトラヒド
ロフルフリル基等)、アルキルスルホニルカルバモイル
メチル基(例えばメタンスルホニルカルバモイルメチル
基等)、シアノアルキル基(例えばシアノメチル基、シ
アノエチル基等)、ハロゲン置換アルキル基(例えばト
リフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル
基等)等}が挙げられる。
【0037】好ましくは、プロトン解離性基が置換した
アルキル基(カルボキシアルキル基、スルホアルキル
基)である。さらに好ましくは、2−スルホエチル基、
3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、又は4−
スルホブチル基である。特に好ましくは、3−スルホプ
ロピル基、3−スルホブチル基である。
【0038】R1、R2にアルカリ解離性基が置換してい
る場合は、アルカリ解離性基としては、−COOH、−
SO2NHR、−CONHSO2R′又は−CONHCO
R″であることが好ましく、より好ましくは−COOH
又は−SO2NHRであり、−COOHであることが最
も好ましい。本発明においてアルカリ解離性基とはpH
6の水溶液中では実質的に解離せず(解離率1%以
下)、pH10の水溶液中では50%以上が解離する基
を言う。
【0039】R1、R2に親水性基が置換している場合、
該親水性置換基は水との相互作用の強い極性の置換基で
あり、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スル
ホ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、スルホニルアミノ基、
カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、イミド基、スルフィニル基、ホスホニル基、
アシル基を表わす。好ましい親水性基としては、カルボ
キシル基、スルホ基、アルコキシ基、アシルアミノ基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、スルホニルアミ
ノ基、カルバモイル基、スルファモイル基を挙げること
ができ、更に好ましくはカルボキシ基、スルホ基、ウレ
イド基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基等が挙げられる。
【0040】R1、R2に極性基が置換している場合、極
性置換基は、特に制限されないが、−OH、−COO
H、−COOM、−NH3、−NR4 +-、−CONH2
等が好ましい。ここで、Mはアルカリ金属原子、アルカ
リ土類金属原子、4級アンモニウム塩等のカチオン、R
は水素原子または炭素数8以下の炭化水素基、A-はハ
ロゲン原子等のアニオンである。
【0041】また、これらの基のうち−OHが特に好ま
しい。ここでいう極性置換基とは、水素結合をしうる基
又はイオン性解離基のことをいう。
【0042】R3、R4、R5の表すアルキル基として
は、V1の表すアルキル基の例を好ましい例として挙げ
ることができる。
【0043】一般式(1)、(2)において、Xは電荷
均衡対イオンを表すが、式中のヘテロ環のイオン電荷を
中性にするために、式中に陽イオン又は陰イオンの形で
存在する。
【0044】典型的な陽イオンとしては水素イオン(H
+)、アルカリ金属イオン(例えばナトリウムイオン、
カリウムイオン、リチウムイオン等)、アルカリ土類金
属イオン(例えばカルシウムイオン等)などの無機陽イ
オン、アンモニウムイオン(例えば、アンモニウムイオ
ン、テトラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウム
イオン、エチルピリジニウムイオン等)などの有機イオ
ンが挙げられる。
【0045】陰イオンは無機陰イオンあるいは有機陰イ
オンのいずれであってもよく、ハロゲン陰イオン(例え
ばフッ素イオン、塩素イオン、ヨウ素イオン等)、置換
アリールスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホ
ン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン等)
又はアリールジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベン
ゼンスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン
酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン等)
等のスルホン酸イオン、アルキル硫酸イオン(例えばメ
チル硫酸イオン等)、硫酸イオン、チオシアン酸イオ
ン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピ
クリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスル
ホン酸イオン等が挙げられる。さらに、イオン性ポリマ
ー又は色素と逆電荷を有する他の色素を用いてもよい。
【0046】なお、本発明ではスルホ基をスルホン酸イ
オンと表記しているが、対イオンとして水素イオンを持
つときはSO3Hと表記することも可能である。nは電
荷を均衡させるのに必要な数を表し、分子内で塩を形成
する場合は0である。好ましくは0〜4の整数である。
【0047】本発明は、増感色素(以下、単に色素とも
いう)として用いられる本発明の一般式(1)、(2)
で表される色素以外にも、他の増感色素を用いてもよ
い。増感色素の組み合わせは特に、強色増感の目的でし
ばしば用いられる。
【0048】その代表例は米国特許第2,688,54
5号、同2,977,229号、同3,397,060
号、同3,522,052号、同3,527,641
号、同3,617,293号、同3,628,964
号、同3,666,480号、同3,672,898
号、同3,679,428号、同3,703,377
号、同3,769,301号、同3,814,609
号、同3,837,862号、同4,026,707
号、英国特許第1,344,281号、同1,507,
803号、特公昭43−4936号、同53−1237
5号、特開昭52−110618号、同52−1099
25号等に記載されている。
【0049】以下に、本発明の一般式(1)、(2)で
表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0050】
【化3】
【0051】
【化4】
【0052】
【化5】
【0053】
【化6】
【0054】
【化7】
【0055】
【化8】
【0056】
【化9】
【0057】
【化10】
【0058】本発明の請求項3の発明は、ハロゲン化銀
写真感光材料が、前記一般式(1)で表される化合物が
メタノール中における分光吸収極大波長λmax(Me
OH)が500〜600nmであり、かつ、ハロゲン化
銀写真感光材料中における分光吸収極大波長λmax
(EM)とλmax(MeOH)とが、20nm≦λm
ax(EM)−λmax(MeOH)≦95nmの関係
を満足することを特徴とし、本発明の効果を発揮する。
【0059】本発明の一般式(1)、(2)で表される
化合物(色素)は、エフ・エム・ハーマー(F.M.H
armer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−
シアニンダイズ・アンド・リレィティド・コンパウンズ
(HeterocyclicCompounds Cy
anine Dyes and RelatedCom
pounds)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ
(John Wiley&Sons)社 ニュ
ーヨーク ロンドン 1964年刊、デー・エム・スタ
ーマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリ
ック・コンパウンズ スペシャル・トピックス・イン・
ヘテロサイクリック・ケミストリー(Heterocy
clic Compounds−Special to
pics in heterocyclic chem
istry)」第18章 第14節 第482〜515
頁 ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(JohnWi
ley&Sons)社 ニューヨーク ロンド
ン 1977年刊、「ロッズ・ケミストリー・オブ・カ
ーボン・コンパウンズ(Rodd’s Chemist
ry of Carbon Compounds)」2
nd.Ed.vol.IV,partB,1977刊
第15章 第369〜422頁 エルセビア・サイエン
ス・パブリック・カンパニー・インク(Elsevie
r Science Publishing Comp
any Inc.)社刊 ニューヨークなどに記載の方
法に基づいて合成することができる。
【0060】〔合成例〕
【0061】
【化11】
【0062】アセトニトリル20mlに化合物D−1
(a)3.0g、1,1,1−トリエトキシプロパン
1.0g、トリエチルアミン2.0gを加え1時間加熱
還流した。室温まで冷却した後、析出物をろ別し、メタ
ノールで再結晶を行い赤色結晶1.8gを得た。マスス
ペクトル及びNMRスペクトルで目的物(D−1)であ
ることを確認した。λmax(MeOH)=549nm
【0063】
【化12】
【0064】アセトニトリル20mlに化合物D−8
(a)3.0g、1,1,1−トリエトキシプロパン
1.0g、酢酸カリウム2.0gを加え1時間加熱還流
した。室温まで冷却した後、析出物をろ別し、メタノー
ルで再結晶を行い赤色結晶1.2gを得た。マススペク
トル及びNMRスペクトルで目的物(D−8)であるこ
とを確認した。λmax(MeOH)=548nm
【0065】
【化13】
【0066】アセトニトリル20mlに化合物D−9
(a)3.5g、1,1,1−トリエトキシプロパン
1.0g、トリエチルアミン2.0gを加え1時間加熱
還流した。室温まで冷却した後、析出物をろ別し、メタ
ノールで再結晶を行い赤色結晶1.2gを得た。マスス
ペクトル及びNMRスペクトルで目的物(D−9)であ
ることを確認した。λmax(MeOH)=549nm
【0067】
【化14】
【0068】アセトニトリル20mlに化合物D−32
(a)3.8g、1,1,1−トリエトキシプロパン
0.9g、トリエチルアミン2.0gを加え1時間加熱
還流した。室温まで冷却した後、析出物をろ別し、メタ
ノールで再結晶を行い赤色結晶1.9gを得た。マスス
ペクトル及びNMRスペクトルで目的物(D−32)で
あることを確認した。λmax(MeOH)=551n
【0069】
【化15】
【0070】アセトニトリル20mlに化合物D−39
(a)3.0g、1,1,1−トリエトキシプロパン
0.6g、トリエチルアミン2.0gを加え1時間加熱
還流した。室温まで冷却した後、析出物をろ別し、メタ
ノールで再結晶を行い赤色結晶0.8gを得た。マスス
ペクトル及びNMRスペクトルで目的物(D−39)で
あることを確認した。λmax(MeOH)=550n
m 本発明の色素の添加量は使用される条件や乳剤の種類に
大きく依存して変化するが、好ましくはハロゲン化銀1
モル当り1×10-6〜5×10-3モル、より好ましくは
2×10-6〜2×10-3モルの範囲である。
【0071】本発明の色素は、従来公知の方法でハロゲ
ン化銀乳剤に添加することができる。例えば、特開昭5
0−80826号、同50−80827号記載のプロト
ン化溶解添加方法、米国特許第3,822,135号、
特開昭50−11419号記載の界面活性剤と共に分散
添加する方法、米国特許第3,676,147号、同
3,469,987号、同4,247,627号、特開
昭51−59942号、同53−16624号、同53
−102732号、同53−102733号、同53−
137131号記載の親水性基質に分散して添加する方
法、東独特許第143,324号記載の固溶体として添
加する方法、或はリサーチディスクロージャー21,8
02号、特公昭50−40659号、特開昭59−14
8053号に代表される色素を溶解する水溶性溶剤(例
えば、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコー
ル、アセトン、フッソ化アルコール等の低沸点溶媒、ジ
メチルフォルムアミド、メチルセルソルブ、フェニルセ
ルソルブ等の高沸点溶媒)単独またはそれらの混合溶媒
に溶解して添加する方法等を任意に選択使用して乳剤中
に加えられる。本発明の増感色素の添加時期は、物理熟
成から化学熟成終了を経て、さらに塗布直前までの乳剤
製造工程中のいずれの段階であってもよいが、物理熟成
から化学熟成終了までの間に添加されることが好まし
い。
【0072】本発明において、化学熟成工程とは本発明
の乳剤の物理熟成及び脱塩操作が終了した時点から化学
増感剤を添加し、その後化学熟成を停止するための操作
を施した時点までの間を指す。又、微粒子沃化銀の添加
は時間間隔をとって数回に分けて行ってもよいし、微粒
子沃化銀の添加後に、更に別の化学熟成済み乳剤を加え
てもよい。
【0073】本発明のハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化
銀粒子としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等のハロゲン化銀粒子が任意
に使用できるが、特に塩化銀含有率が60モル%以上の
沃塩臭化銀、塩臭化銀若しくは塩化銀であることが本発
明の効果をより奏する点で好ましい。
【0074】本発明のハロゲン化銀粒子としては、正常
晶粒子やその他、如何なる形状の粒子も用いることが出
来る。本発明の正常晶粒子とは、双晶面等の異方的成長
を含まず等方的に成長した粒子を意味し、即ち、立方
体、14面体、8面体、12面体のような形状を有する
粒子であり、その他、旧状、じゃがいも状の形状の粒子
も用いることが出来る。
【0075】本発明においては、上記正常晶粒子の平均
粒径は3.0μm以下であり、好ましくは0.01〜
2.5μm、より好ましくは0.1〜2.0μmであ
る。
【0076】以下、本発明で好ましく用いられるハロゲ
ン化銀粒子の典型的例として平板状粒子について説明す
る。
【0077】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子とは、結
晶学的には双晶に分類される。双晶とは一つの粒子内に
一つ以上の双晶面を有するハロゲン化銀結晶であるが、
双晶の形態の分類はクラインとモイザーによる報文フォ
トグラフィシェ・コレスポンデンツ(Photogra
phisches Korrespondenz)99
巻99頁、同100巻57頁に詳しく述べられている。
【0078】本発明で好ましく用いられる平板状ハロゲ
ン化銀粒子は、主として偶数枚の平行な双晶面を有する
ものであり、これらの双晶面は互いに平行であっても平
行でなくてもよいが、特に好ましくは2枚の双晶面を有
するものである。
【0079】本発明で好ましく用いられる平板状ハロゲ
ン化銀粒子は、粒子直径/厚さ(アスペクト比)の比の
平均値(平均アスペクト比)が2以上であることが好ま
しく、100以下がより好ましく、更に好ましくは8〜
100、特に好ましくは15〜100である。
【0080】ここで粒径直径とは、主平面に対して垂直
にその粒子を投影した面積(投影面積)に等しい面積を
有する円の直径を意味する。
【0081】平板粒子の粒径直径、厚さ、アスペクト比
及び平均アスペクト比は、以下の方法(レプリカ法)で
求めることができる。
【0082】即ち、基板である支持体フィルム上に、内
部標準となる粒径が既知のラテックスボールと主平面が
基板に対して平行に配向するようにハロゲン化銀粒子と
を塗布した試料を作製し、一定の角度からカーボン蒸着
によるシャドーを施した後、通常のレプリカ法によって
レプリカ試料を作製する。
【0083】この試料の電子顕微鏡写真を撮影し、画像
処理装置等を用いて個々の粒子の投影面積、平板粒子の
粒径直径と厚さを求める。この時、粒子の投影面積は内
部標準の投影面積であり、粒子直径は該面積を有する円
の直径から算出し、粒子の厚さは内部標準と粒子の影の
長さから算出する。
【0084】本発明における平均アスペクト比は、30
0個以上の粒子について求めたアスペクト比の値の個数
平均値とする。
【0085】尚、本発明の請求項1、2又は4の平板状
ハロゲン化銀粒子は、上記で定義した平均アスペクト比
が8〜100であることを特徴としている。
【0086】上記平板状ハロゲン化銀粒子の結晶の外壁
は、実質的に殆どが{111}面から成るもの、或いは
{100}面から成るものであってもよい。
【0087】また、{111}面と{100}面とを併
せ持つものであってもよい。この場合、粒子表面の50
%以上が{111}面であることが好ましく、より好ま
しくは60〜90%が{111}面であり、特に好まし
くは70〜95%が{111}面である。{111}面
以外の面は主として{100}面であることが好まし
い。この面比率は増感色素の吸着における{111}面
と{100}面との吸着依存性の違いを利用した[T.
Tani,J.Imaging Sci.29,165
(1985年)]により求めることができる。
【0088】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、多分
散であっても単分散であってもよいが、単分散性である
ことが好ましい。具体的には(粒径の標準偏差/平均粒
径)×100=粒径分布の広さ(%)によって表せる相
対標準偏差(変動係数)で分布の広さを定義したとき2
5%以下のものが好ましく、更に好ましくは20%以下
のものであり、特に好ましくは15%以下である。
【0089】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
は六角形であることが好ましい。六角形の平板状粒子
(以下、六角平板粒子ともいう)とは、その主平面
({111}面)の形状が六角形であり、その最大隣接
比率が1.0〜2.0であることをいう。ここで最大隣
接辺比率とは六角形を形成する最小の長さを有する辺の
長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比である。
【0090】本発明において、六角平板粒子は最大隣接
辺比率が1.0〜2.0であればその角が丸みを帯びて
いることも好ましい。角が丸味をおびている場合の辺の
長さは、その辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直線
部分を延長した線との交点との間の距離で表される。更
に角がとれ、ほぼ、円形の平板粒子となっていることも
好ましい。
【0091】本発明において、六角平板粒子の六角形を
形成する各辺は、その1/2以上が実質的に直線からな
ることが好ましい。本発明においては隣接辺比率が1.
0〜1.5であることがより好ましい。
【0092】本発明のハロゲン化銀は、特に制限される
ことなく、例えばRD308119,993頁I−A項
〜995頁II項に記載されているものを用いることがで
きる。
【0093】ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成
及び分光増感を行ったものを使用する。このような工程
で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージャ
(Research Disclosure、RDと略
す)17643,23頁III項〜24頁VI−M項、RD
18716,648〜649頁及びRD308119,
996頁III−A項〜1000頁VI−M項に記載されて
いる。
【0094】本発明に使用できる公知の写真用添加剤
も、同じくRD17643,25頁VIII−A項〜27頁
XIII項、RD18716,650〜651頁、RD30
8119,1003頁VIII−A項〜1012頁XXI−E
項に記載のものを用いることができる。
【0095】本発明に用いられるカプラーは種々のカプ
ラーを使用することができ、その具体例は、RD176
43,25頁VII−C〜G項、RD308119,10
01頁VII−C〜G項に記載されている。
【0096】本発明に用いられる添加剤は、RD308
119,1007頁XIV項に記載されている分散法など
により添加することができる。
【0097】本発明においては、前述RD17643,
28頁XVII項、RD18716,647〜648頁及び
RD308119,1009頁XVII項に記載される支持
体を使用することができる。
【0098】本発明の感光材料には、前述RD3081
19,1002頁VII−K項に記載されるフィルター層
や中間層等の補助層を設けることができる。
【0099】本発明の感光材料は、前述RD30811
9,VII−K項に記載の順層、逆層、ユニット構成等の
様々な層構成を採ることができる。
【0100】本発明のカラー感光材料を現像処理するに
は、例えばT.H.ジェームス著:ザ・セオリイ・オブ
・ザ・フォトグラフィク・プロセス第4版(The T
heory of the Photographic
Process 4thEdition),291〜
334頁及びジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミ
カル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.),
73巻,3100頁に記載されているそれ自体公知の現
像剤を使用することができ、又、前述のRD1764
3,28〜29頁、RD18716,615頁及びRD
308119,XIXに記載される通常の方法によって現
像処理することができる。
【0101】本発明の一般式(1)で表される化合物
は、ハロゲン化銀写真感光材料以外に、光記録材料に使
用することも可能で、また、医薬品などの原料としても
有用である。
【0102】
【実施例】次に、本発明を実施例を挙げて具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるもので
はない。
【0103】実施例1 本発明の色素D−1、D−2、D−11と比較の色素S
D−1〜SD−4を、特開2000−29184の実施
例1に記載のハロゲン化銀乳剤Em−1中に常法により
添加した時(ハロゲン化銀1モル当たり4.0×10-4
mol)の最大吸収波長λmax(EM)及びMeOH
中(1×10-4mol/リットル)の最大吸収波長λm
ax(MeOH)を表1に示す。
【0104】
【化16】
【0105】
【表1】
【0106】実施例2 下記に記載の方法に従って、ハロゲン化銀写真感光材料
を作製した。
【0107】ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は、
特に記載のない限り1m2当りのグラム数を示す。尚、
ハロゲン化銀及びコロイド銀は銀に換算して示し、増感
色素は同一層中のハロゲン化銀1モル当りのモル数で示
した。
【0108】〔ハロゲン化銀写真感光乳剤の調製〕 (乳剤Em−1の調製) [核生成・核熟成工程]反応容器内の下記ゼラチン水溶
液−1を30℃に保ち、特開昭62−160128号公
報記載の混合撹拌装置を用いて激しく撹拌しながら、ダ
ブルジェット法を用いて以下の硝酸銀水溶液−1とハラ
イド水溶液−1を一定の流量で1分間で添加し核形成を
行った。
【0109】 (ゼラチン水溶液−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 32.4g 臭化カリウム 9.9g H2O 13.0l (硝酸銀水溶液−1) 硝酸銀 50.43g H2O 225.9ml (ハライド水溶液−1) 臭化カリウム 35.33g H2O 224.7ml 上記添加終了後、直ちに下記ゼラチン水溶液−2を加
え、30分間を要して60℃に昇温した後、pHを5.
0に調整しその状態で20分間保持して、核熟成を行っ
た。
【0110】 (ゼラチン水溶液−2) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 17.5g 臭化カリウム 3.18g HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10質量%メタノール溶液 0.20ml H2O 673.5ml [粒子成長工程−1]熟成工程終了後、続いてダブルジ
ェット法を用いて硝酸銀水溶液−2とハライド水溶液−
2を流量を加速しながら添加した。添加終了後にゼラチ
ン水溶液−3を加え、引き続いて硝酸銀水溶液−3とハ
ライド水溶液−3を流量を加速しながら添加した。この
間溶液の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として
銀イオン選択電極で測定)を1mol/Lの臭化カリウ
ム溶液を用いて6mVに制御した。
【0111】 (硝酸銀水溶液−2) 硝酸銀 639.8g H2O 2866.2ml (ハライド水溶液−2) 臭化カリウム 448.3g H2O 2850.7ml (ゼラチン水溶液−3) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 175.9g HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)(EO−1)の10質量%メタノール溶液 0.67ml H2O 4260.1ml (硝酸銀水溶液−3) 硝酸銀 989.8g H2O 1437.2ml (ハライド水溶液−3) 臭化カリウム 679.6g 沃化カリウム 19.35g H2O 1412.0ml [粒子成長工程−2]粒子成長工程−1終了後に、1m
ol/L硝酸水溶液を用いてpHを5.0に調整し、次
いで3.5mol/Lの臭化カリウム水溶液を用いて反
応容器内の銀電位を−19mVに調整し、続いて、硝酸
銀水溶液−4とハライド水溶液−4を流量を加速しなが
ら添加した。
【0112】 (硝酸銀水溶液−4) 硝酸銀 720.0g H2O 1045.6ml (ハライド水溶液−4) 臭化カリウム 499.3g 沃化カリウム 7.0g H2O 1027.1ml なお、粒子成長工程−1、2を通して、硝酸銀水溶液と
ハライド水溶液の添加速度は、新たなハロゲン化銀粒子
が生成しないように、かつ成長中のハロゲン化銀粒子間
でのオストワルド熟成により粒径分布の劣化が生じない
ように最適に制御した。
【0113】上記成長終了後に脱塩・水洗処理を施し、
ゼラチンを加えて良く分散し、40℃にてpHを5.
8、pAgを8.1に調整した。得られた乳剤中の粒子
をレプリカ法で調べたところ、平均粒径1.4μm、粒
径分布が22%、平均アスペクト比7の六角平板粒子を
有するハロゲン化銀乳剤であった。
【0114】 (乳剤Em−2の調製) (AX−1液) オセインゼラチン 10.4g 臭化カリウム 3.2g 水で4175mlに仕上げる。
【0115】 (BX−1液) 1.25mol/L硝酸銀水溶液 1047ml (CX−1液) 臭化カリウム 155.7g 水で1047mlに仕上げる。
【0116】 (DX−1液) 臭化カリウム 1224.6g 沃化カリウム 34.9g 水で 3000ml (EX−1液) 臭化カリウム 416.5g 水で1000mlに仕上げる。
【0117】 (FX−1液) 臭化カリウム 416.5g 水で2000mlに仕上げる。
【0118】 (GX−1液) オセインゼラチン 44.8g 界面活性剤(EO−1)の10質量%メタノール溶液 1.5ml 水で8949mlに仕上げる。
【0119】 (HX−1液) オセインゼラチン 224.0g 水で2000mlに仕上げる。
【0120】 (IX−1液) 3.5mol/L硝酸銀水溶液 3524ml (JX−1液) 10%水酸化カリウム水溶液 必要量 (KX−1液) 10%硫酸水溶液 必要量 (MX−1液) 56%酢酸水溶液 必要量 反応容器内にAX−1液を添加し、30℃にてKX−1
液でpHを2.0に調整した。その後、30℃にて激し
く撹拌しながら、BX−1液、CX−1液の各々76.
5mlを1分間定速で同時混合法により添加した(第1
添加)。その後、GX−1液を加え、60℃に昇温し、
JX−1液でpH5.8に調整した。BX−1液の残り
とCX−1液とを同時混合法により26分間で加速添加
した(第2添加)。この添加の間pHは未調整とし、p
Agは9.0に制御した。その後HX−1液を添加し、
IX−1液の2817mlとDX−1液とを同時混合法
により79分間で加速添加した(第3添加)。この添加
の間pHは未調整とし、pAgは9.0に制御した。そ
の後、MX−1液でpHを5.0に調整した。FX−1
液でpAgを9.7に調整し、その後IX−1液の残り
とEX−1液と同時混合法により4分間で加速添加した
(第4添加)。この添加の間pHは5.0に制御し、p
Agは未調整とした。第2添加〜第4添加におけるp
H、pAgの制御には、各々MX−1液、FX−1液を
必要に応じて用いた。
【0121】粒子形成後に、特開平5−72658号に
記載の方法に従い脱塩処理を行い、ゼラチンを加えて分
散し、40℃においてpAg8.06、pH5.8に調
整した。
【0122】この乳剤中のハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡にて観察したところ、平均粒径1.60μm、粒径分
布28%、平均厚さ0.10μm、平均アスペクト比1
5の六角平板状ハロゲン化銀粒子であった。
【0123】続いて、これら乳剤(Em−1及びEm−
2)に、下記表2に示すように本発明の化合物を添加
し、チオシアン酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム・
5水塩と塩化金酸を用いて60℃で最適に化学熟成を施
してから、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを銀1モル当り1.0gを添
加して熟成を停止した。
【0124】〔ハロゲン化銀写真感光材料の作製〕トリ
アセチルセルロースフィルム支持体の片面(表面)に下
引き加工を施し、次いで支持体を挟んで当該下引き加工
を施した面と反対側の面(裏面)に下記組成の層を支持
体側から順次形成した。
【0125】 裏面第1層 アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム)(日産化学工業株社製) 0.8g 裏面第2層 ジアセチルセルロース 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg 次に、下引き加工したトリアセチルセルロースフィルム
支持体の表面上に、下記に示す組成の各層を塗設してハ
ロゲン化銀写真感光材料(試料No.101〜No.1
16)を作製した。
【0126】 第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15g UV吸収剤(UV−1) 0.20g 染料(CC−1) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20g ゼラチン 1.6g 第2層:中間層(IL−1) ゼラチン 1.3g 第3層:ハロゲン化銀感光層 Em−1又はEm−2 0.9g 増感色素(表2記載) 3.0×10-4mol/mol(Ag) マゼンタカプラー(M−2) 0.30g マゼンタカプラー(M−3) 0.13g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04g DIR化合物(D−A) 0.004g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35g ゼラチン 1.0g 第4層:第1保護層(Pro−1) 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm) 0.3g UV吸収剤(UV−1) 0.07g UV吸収剤(UV−2) 0.10g 添加剤(HS−1) 0.2g 添加剤(HS−2) 0.1g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07g 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07g ゼラチン 0.8g 第5層:第2保護層(Pro−2) 添加剤(HS−3) 0.04g 添加剤(HS−4) 0.004g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g メチルメタクリレート:エチルメタクリレート:メタクリ酸共重合体 (3:3:4質量比)(平均粒径3μm) 0.13g ゼラチン 0.5g 尚、上述の塗布試料には、更に界面活性剤SA−2、S
A−3、粘度調整剤、硬膜剤H−2、H−3、安定剤S
T−3、ST−4、ST−5(重量平均分子量10,0
00のもの及び100,000のもの)、染料F−4、
F−5及び添加剤HS−5(9.4mg/m2)を含有
する。
【0127】
【化17】
【0128】
【化18】
【0129】
【化19】
【0130】
【化20】
【0131】作製した試料を各々、2分し、一方はその
まま、他方は高温下での安定性の評価を行なうため、各
試料を80%RH、40℃の雰囲気下に3日間放置して
強制劣化させた。
【0132】〔写真性能の評価〕得られた試料を各々白
色光にて1/100秒でウェッジ露光し、次いで下記に
示す処理工程に従って現像、漂白、定着処理した。処理
済みの試料を光学濃度計(コニカ製PDA−65)を用
いて濃度測定し、感度はカブリ濃度+0.03における
露光量の逆数を感度とし、表2の試料101(強制劣化
前)の感度を100とした相対値(S1)で示した。残
色については、目視評価を行い、良好なものを○、ステ
インが認められるものを△、許容できないレベルである
ものを×として示した。
【0133】強制劣化処理後の試料のカブリと塗布・乾
燥直後の試料のカブリに対するカブリ増加分(ΔF)及
び塗布、乾燥直後の試料の経時前感度をS1、強制劣化
後の試料の経時後感度値をS2とした時の感度変動ΔS
=(S1/S2)×100(%)を求めた。結果は表2に
示した。
【0134】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補給量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0135】 〈処理剤の調製〉 (現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0Lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.06に調整する。
【0136】 (現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレントリアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0Lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.18に調整する。
【0137】 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0138】 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に 調整する。
【0139】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に 調整する。
【0140】 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に 調整する。
【0141】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール−エチレンオキシド−10モル付加物2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8. 5に調整する。
【0142】
【表2】
【0143】表2から明らかなように、試料No.10
1、102(比較色素SD−1を使用)の分光吸収極大
波長(EM)は試料No.109、110、111、1
12、119、120(色素D−1、D−2、D−11
を使用)より長波(表1参照)で、試料No.103〜
108(比較色素SD−2、SD−3、SD−4を使
用)の分光吸収極大波長(EM)は試料No.109、
110、111、112、119、120(色素D−
1、D−2、D−11を使用)とほぼ同等である。比較
色素SD−1を用いて増感された試料No.101、1
02は、良好な感度と経時写真特性(代用サーモ)を示
すが、比較試料No.102〜108は何れも低感度
で、経時保存性も劣っている。
【0144】写真特性が比較的優れる比較試料No.1
03〜106(比較色素SD−2、SD−3を使用)は
処理後に色素が残り残色性に劣る。
【0145】また、比較試料No.107、108(比
較色素SD−4を使用)は、処理後の残色性は優れてい
るが、感度が低く、経時写真特性(感度変動)も著しく
劣っている。
【0146】一方、試料No.109、110、11
1、112、119、120(表1参照:色素D−1、
D−2、D−11を使用)は、分光吸収極大波長(E
M)が比較試料No.101、102(表1参照:比較
色素SD−1使用)よりも短いにもかかわらず、該比較
試料以上の感度を示し、良好な写真特性を得ることがで
き、特に感度については、平均アスペクト比8以上の平
板粒子を有する乳剤(Em−2)と組み合わせた場合
に、効果がより顕著であることが分かる(試料No.1
19と120との対比(一般式(2)で表される化合物
D−11を使用))。
【0147】また、上記の観点から、表2中の一般式
(1)、(2)で示される色素を用いた他の試料も同様
の結果が得られた。
【0148】従って、本発明の試料は、比較試料に比べ
て即日、強制劣化ともに高感度、且つ、カブリ及び感度
の変動が少なく、残色が改良された良好な写真性能が得
られることが分かる。
【0149】
【発明の効果】本発明による化合物(色素)は赤感光域
の短波側に感光極大を持ちながら、緑感光域との重なり
が少なく、赤色域増感感度に優れていると共に、本発明
による該色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料は保
存性に優れ、残色が少なく優れた効果を有する。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物及び
    平均アスペクト比8〜100の平板状ハロゲン化銀粒子
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化1】 式中、R1、R2は各々独立に脂肪族基を表し、R3、R4
    は各々独立にアルキル基を表し、V1は一価の置換基を
    表し、n1は0〜4の整数を表し、Xは電荷均衡対イオ
    ンを表し、nは分子の電荷を中和するのに必要な数を表
    す。
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で表される化合物及び
    平均アスペクト比8〜100の平板状ハロゲン化銀粒子
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化2】 式中、Y1、Y2は各々独立に酸素原子、硫黄原子または
    セレン原子を表し、R 1、R2は各々独立に脂肪族基を表
    し、R5はアルキル基を表し、V1、V2は各々独立に一
    価の置換基を表し、n1、n2は各々独立に0〜4の整
    数を表し、Xは電荷均衡対イオンを表し、nは分子の電
    荷を中和するのに必要な数を表す。
  3. 【請求項3】 メタノール中における分光吸収極大波長
    λmax(MeOH)が500〜600nmであり、か
    つハロゲン化銀写真感光材料中における分光吸収極大波
    長λmax(EM)とλmax(MeOH)とが、 20nm≦λmax(EM)−λmax(MeOH)≦
    95nm、 の関係を満足する前記一般式(1)で表される化合物を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 平均アスペクト比8〜100の平板状ハ
    ロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする請求項3に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記一般式(1)で表される化合物であ
    ることを特徴とする化合物。
  6. 【請求項6】 前記一般式(1)のR1、R2の少なくと
    も一方が、アルカリ解離性基で置換された脂肪族基であ
    ることを特徴とする請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 前記一般式(1)のR1、R2の少なくと
    も一方が、親水性基で置換された脂肪族基であることを
    特徴とする請求項5に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 前記一般式(1)のR1、R2の少なくと
    も一方が、極性基で置換された脂肪族基であることを特
    徴とする請求項5に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 前記一般式(1)のR1、R2の少なくと
    も一方が、スルホ基であることを特徴とする請求項5に
    記載の化合物。
  10. 【請求項10】 前記一般式(1)のR1、R2の少なく
    とも一方が、−NR 1314基で置換された脂肪族基また
    は−N+151617基で置換された脂肪族基であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の化合物。(R13、R14
    は各々独立に水素原子、脂肪族基、アリール基または複
    素環基を表し、R15〜R17は各々独立に脂肪族基、アリ
    ール基または複素環基を表す。)
  11. 【請求項11】 前記一般式(1)のR1、R2の少なく
    とも一方が、−(La)n10−CR181920であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の化合物。(R18〜R20
    は各々独立に水素原子、脂肪族基、アリール基または複
    素環基を表す。但し、R18〜R20の少なくとも2つが同
    時に水素原子であることはない。Laはメチン基を表
    し、n10は0〜6の整数を表す。)
JP2001359189A 2001-11-26 2001-11-26 ハロゲン化銀写真感光材料及び化合物 Pending JP2003162021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359189A JP2003162021A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 ハロゲン化銀写真感光材料及び化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359189A JP2003162021A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 ハロゲン化銀写真感光材料及び化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003162021A true JP2003162021A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19170242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359189A Pending JP2003162021A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 ハロゲン化銀写真感光材料及び化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003162021A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455326B2 (ja) アシル置換オキソノール色素含有写真要素
JPH1062892A (ja) 写真要素
JP2003162021A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び化合物
JP2000063689A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3995292B2 (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びにその製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6458524B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3522962B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3656880B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH11212208A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000345060A (ja) メチン化合物、ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11218872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5928854A (en) Silver halide photosensitive material
JP3587332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10310715A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びメチン化合物
JPH10110107A (ja) 新規メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPS62191847A (ja) 緑色分光感度及び色汚染が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000250162A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JP2000221628A (ja) 写真要素
JP2000275776A (ja) メチン化合物、ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000081680A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料
JPH11190889A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002139811A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000080297A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH1152508A (ja) ハロゲン化銀感光材料