JP2000081680A - ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JP2000081680A
JP2000081680A JP24993998A JP24993998A JP2000081680A JP 2000081680 A JP2000081680 A JP 2000081680A JP 24993998 A JP24993998 A JP 24993998A JP 24993998 A JP24993998 A JP 24993998A JP 2000081680 A JP2000081680 A JP 2000081680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
added
emulsion
dye
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24993998A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Kobayashi
克 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24993998A priority Critical patent/JP2000081680A/ja
Publication of JP2000081680A publication Critical patent/JP2000081680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度なハロゲン化銀感光材料を提供する。 【解決手段】 2種の構造の異なる特定のメチン化合物
を含有するハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン
化銀感光材料が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メチン基及び複素
環を有する化合物含むハロゲン化銀乳剤及びそれを用い
た感光材料に関するものである。更に詳しく言えば、窒
素原子上に特定の置換基を有するシアニン色素を含有す
るハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた感光材料に関する
ものである
【0002】
【従来の技術】分光増感技術は、高感度なハロゲン化銀
感光材料を製造する上で、極めて重要かつ必須の課題で
ある。これまで、各種の分光増感剤の開発がなされると
ともに、それらの強色増感法、添加方法等使用上の技術
開発がなされてきた。分光増感に用いられる分光増感色
素として、たとえばシアニン色素、メロシアニン色素又
はロダシアニン色素の分光増感剤を単独又は併用(例え
ば強色増感)して用いることが知られている。写真材料
に用いられる増感色素として充足しなければならない条
件は、単に高い分光感度が得られるだけでなく、カブリ
が少ないこと、露光時特性(例えば潜像安定性、相反則
特性、露光時の温度、湿度保存性等)が優れているこ
と、露光前の試料の保存での感度、階調、カブリの変化
が小さいこと、現像処理後に感光材料中に残存しないこ
と等多数ある。
【0003】これらの中でも、特に感度が高いことは必
須の条件であり、従来から数多くの努力がなされてき
た。例えば、特開昭60−202436号、同60−2
20339号、同60−25147号、同61−123
834号、同62−87953号、同63−26474
3号、特開平1−15534号、同1−177533
号、同1−198743号、同1−216342号、同
2−42号、特公昭60−57583号、米国特許第
6,418,570号等に記載されている。しかしなが
ら、従来の化合物では特定の乳剤又は特定の波長域にお
ける分光感度が不十分である場合があり、まだ十分に満
足できるレベルではなかった。
【0004】また、ハロゲン化銀写真感光材料の感度
は、粒子の光吸収率、分光増感効率を含めた潜像形成効
率及び最小潜像サイズで決定される。このうち粒子の光
吸収率向上技術に関してこれまでに公知になっている幾
つかの技術を以下に示す。米国特許5,494,789
号等で開示された高アスペクト比平板粒子乳剤技術は、
粒子表面積が増加するので一粒子あたりの色素吸着量を
増すことが出来、結果として光り吸収率を向上させるこ
とが出来る技術である。しかしながら高アスペクト比化
等による粒子表面積増加には限度があり、一粒子の光吸
収率を向上させるためには粒子の大サイズ化が必要とな
る。一粒子あたりの粒子表面積を増加させる方法として
は他に、特開昭58−106532号、特開昭60−2
21320号に記載の粒子の一部分に穴を空ける方法
や、あるいは米国特許4,643,966号に記載のラ
ッフル粒子等がある。しかしこれらの方法では粒子の形
態が不安定で実用上は極めて困難が伴う。また、米国特
許5,302,499号は分光増感特性と粒子厚みを最
適にした層構成を行うことにより、光吸収率があ向上す
ることを開示している。しかし粒子厚みを最適化するこ
とによる光吸収率向上も高々10%程度である。従っ
て、安定な粒子形態で粒子サイズを小さく保ったまま一
粒子あたりの光吸収率を飛躍的に向上させるためには粒
子の単位表面積あたりの光吸収率を向上させることが必
要である。このためには増感色素の吸着密度を高めるこ
とが必要となるが、通常の分光増感色素はほぼ最密充填
で単分子層で吸着し、それ以上吸着することはない。
【0005】この問題を解決するために、これまで幾つ
かの提案がされてきた。ピー・ビー・ギルマン・ジュニ
アー(P.B.Gilman, Jr.)らは、フォトグラフィック・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photographic
Science and Engineering)第20巻3号、第97頁
(1976年)において、1層目にカチオン色素を吸着
させ、更に2層目にアニオン色素を静電力をもちいて吸
着させた。ジー・ビー・バード(G.B.Bird)らは米国特
許第3,622,316号において、複数の色素をハロ
ゲン化銀に多層吸着させ、フェルスター(Forster)型
励起エネルギー移動の寄与によって増感させた。杉本ら
は、特開昭63−138341号、及び同64−842
44号において、発光性色素からのエネルギー移動によ
る分光増感を行った。アール・スタイガー(R.Steige
r)らは、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photographic Science and Enginee
ring)第27巻2号、第59頁(1983年)において
ゼラチン置換シアニン色素からの、エネルギー移動によ
る分光増感を試みた。池川らは、特開昭61−2518
42号において、シクロデキストリン置換色素からのエ
ネルギー移動による分光増感を行った。これらは全てハ
ロゲン化銀粒子に飽和吸着量以上の量の色素を吸着させ
ようとする試みであったが、いずれも高感度化効果はあ
まりなく、固有減感の増大、現像抑制等も問題があっ
た。
【0006】一方、2つ以上の共役していない色素発色
団を共有結合で連結した二成分連結色素については、米
国特許2,393,351号、同2,425,772
号、同2,518,732号、同2,521,944
号、同2,592,196号又は欧州特許565,08
3号等に記載されている。しかし、これらは光吸収率向
上を狙ったものでは無かった。積極的に光吸収率向上を
狙ったものとして、ジー・ビー・バード( G.B.Bird
)、エー・エル・ボロアー(A.L.Borror)らは米国特
許3,622,317号及び同3,976,493号に
おいて、複数のシアニン発色団を有する連結型増感色素
分子を吸着させて光吸収率を増やし、エネルギー移動の
寄与によって増感を図った。ここで、ボロアーはアルキ
レン−アミド部分により連結された二つの発色団を含む
増感色素化合物について述べている。 これらの化合物
は、1つの色素を第2の色素の四級塩と縮合させ、次い
で通常の色素生成反応を用いて新しい四級塩をICI中間
体と反応させることによって製造する。この操作によれ
ば二成分連結色素を収率良く得ることが出来るが、不純
物を発生させることがあり、この不純物が極めて低濃度
であっても減感の原因となる。結局、感度についても、
未だ十分な感度向上は得られていない。
【0007】鵜飼、岡崎、杉本は特開昭64−9113
4号において、少なくとも2個のスルホ基及び/又はカ
ルボキル基を含む実質的に非吸着性色素を少なくとも一
つ、ハロゲン化銀上に吸着されうる分光増感色素に結合
させることを提案している。また、ラル・チャンド・ビ
シュワカルマ及びトーマス・ロバート・ドブルスらは特
開平6−27578において、ハロゲン化銀に吸着性の
シアニンと非吸着性のオキソノールを連結した二成分連
結色素を使って分光増感しているが、エネルギー移動寄
与による高感度化は十分起こっているとは言えない。こ
のようにいずれの特許も文献の方法でもハロゲン化銀単
位面積当たりの光吸収率の点では不十分であり、更なる
技術開発を行う必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度なハロゲン化銀感光材料及びそのためのハロゲン化銀
乳化剤を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記の
ハロゲン化銀乳化剤及びハロゲン化銀感光材料が提供さ
れて、本発明の目的が達成される。
【0010】(1)下記一般式(I)で表される化合物
群から選択される一種のメチン化合物、及び下記一般式
(II)で表される化合物群から選択される一種のメチン
化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 一般式(I)
【0011】
【化7】
【0012】[式(I)中、V1 、V2 、V3 、V4
及びV5 は、同一又は異なって、水素原子又は置換基を
表す。但し、V1 、V2 、V3 、V4 、及びV5 は、置
換基Hammettの置換基定数σpの総和が0以下と
なるように選ばれた水素原子と置換基の組み合わせであ
る。Lは2価の連結基を表す。Z1 は5又は6員の含窒
素複素環を形成するために必要な原子団を表す。L1
びL2 は、メチン基を表し、p1 は0又は1である。M
1は、電荷均衡対イオンを表し、m1は分子の電荷を中和
するのに必要な0以上10以下の数である。Qは、メチ
ン色素を形成するのに必要な置換されていてもよいメチ
ン基又はポリメチン基を表す。] 一般式(II)
【0013】
【化8】
【0014】[式(II)中、V6 、V7 、V8 、V9
及びV10は、同一又は異なって、水素原子又は置換基を
表す。但し、V6 、V7 、V8 、V9 、及びV10は、置
換基Hammettの置換基定数σpの総和が0.20
以上となるように選ばれた水素原子と置換基の組み合わ
せである。L、Z1 、L1 、L2 、p1 、M1 、m1
及びQは一般式(I)中のものと同義である。] (2)上記一般式(I)及び一般式(II)で表される化
合物のいずれか一方を飽和被覆量の80%以上に相当す
る量を添加し、かつ増感色素の添加量の合計が飽和被覆
量の160%以上に相当する量を添加することを特徴と
する上記(1)に記載のハロゲン化銀乳剤。 (3)上記一般式(I)で表される化合物が、下記一般
式(III)で表され、かつ、上記一般式(II)で表され
る化合物が、下記一般式(IV)で表されることを特徴
とする上記(1)又は(2)に記載のハロゲン化銀乳
剤。 一般式(III)
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】[一般式(III)中、R11及びR12の少なく
とも一方はR13で表される基を表し、R11及びR12のい
ずれかがR13で表される基を表さないときは、その基は
置換もしくは無置換のアルキル基、又は置換もしくは無
置換のR13以外のアリール基を表す。R13において
1 、V2 、V3 、V4 、V5 、及びLは一般式(I)
中のものと同義である。Z11及びZ12は、同一又は異な
って、5員又は6員の含窒素複素環を形成するのに必要
な原子団を表す。L11、L12、L13、L14、L15
16、及びL17はメチン基を表す。p11、及びp12は0
又は1を表し、n1 は0、1、2、又は3を表す。M2
は電荷均衡対イオンを表し、m2 は分子の電荷を中和す
るのに必要な0以上4以下の数を表す。] 一般式(IV)
【0018】
【化11】
【0019】
【化12】
【0020】[一般式(IV)中、R21及びR22の少なく
とも一方はR23で表される基を表し、R21及びR22のい
ずれかがR23で表される基を表さないときは、その基は
置換もしくは無置換のアルキル基、又は置換もしくは無
置換のR13以外のアリール基を表す。R23において
6 、V7 、V8 、V9 、V10、及びLは一般式(II)
中のものと同義である。Z21及びZ22は、同一又は異な
って、5員又は6員の含窒素複素環を形成するのに必要
な原子団を表す。L21、L22、L23、L24、L25
26、及びL27はメチン基を表す。p21、及びp22は0
又は1を表し、n2 は0、1、2、又は3を表す。M3
は電荷均衡対イオンを表し、m3 は分子の電荷を中和す
るのに必要な0以上4以下の数を表す。] (4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載のハロゲン
化銀乳剤からなる層を少なくとも一層含むことを特徴と
するハロゲン化銀感光材料。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明で用いられる一般式
(I)及び(II)で表される化合物(増感色素)につい
て詳細に説明する。一般式(I)及び(II)のQの構造
に応じて、いかなるメチン色素を形成することも可能で
あるが、好ましくはシアニン色素、メロシアニン色素、
ロダシアニン色素、3核メロシアニン色素、アロポーラ
ー色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素等が挙げられ
る。これらの色素の詳細については、エフ・エム・ハー
マー(F. M. Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパ
ウンズ−シアニンダイズ・アンド・リレイテイド・コン
パウンズ(Heterocyclic Compounds - Cyanine Dyesand
Related Compounds)」、ジョン・ウイリー・アンド・
サンズ(John Wiley& Sons)社−ニューヨーク、ロンド
ン、1964年刊、デー・エム・スターマー(D.M.Stur
mer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシ
ャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミス
トリー(Heterocyclic Compouds - Special Topics in
Heterocyclic Chemistry)」、第18章、第14節、4
82から515頁、ジョン・ウイリー・アンド・サンズ
(John Wiley & Sons)社−ニューヨーク、ロンドン、
1977年刊、等に記載されている。シアニン色素、メ
ロシアニン色素、ロダシアニン色素の一般式は、米国特
許第5、340、694号第21、22頁の(XI),
(XII),(XIII)に示されているものが好まし
い。
【0022】また、一般式(I)において、Qによりシ
アニン色素が形成される場合等は下記のような共鳴式で
表現することも可能である。
【0023】
【化13】
【0024】一般式(I)、一般式(II)、一般式(II
I)、一般式(IV)中の、Z1 、Z 11、Z12、Z21、Z
22は含窒素複素環を形成するのに必要な原子団を表す。
1、Z11、Z12、Z21、Z22により形成される含窒素
複素環としては芳香族環と縮環していてもよく、チアゾ
リン核、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、オキサゾ
リン核、オキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、セレ
ナゾリン核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾール核、
3,3−ジアルキルインドレニン核(例えば3,3−ジ
メチルインドレニン)、イミダゾリン核、イミダゾール
核、ベンゾイミダゾール核、2−ピリジン核、4−ピリ
ジン核、2−キノリン核、4−キノリン核、1−イソキ
ノリン核、3−イソキノリン核、イミダゾ[4、5−
b]キノキザリン核、オキサジアゾール核、チアジアゾ
ール核、テトラゾール核、ピリミジン核等を挙げること
ができるが、好ましくはベンゾチアゾール核、ベンゾオ
キサゾール核、3,3−ジアルキルインドレニン核(例
えば3,3−ジメチルインドレニン)、ベンゾイミダゾ
ール核、2−ピリジン核、4−ピリジン核、2−キノリ
ン核、4−キノリン核、1−イソキノリン核、3−イソ
キノリン核であり、さらに好ましくはベンゾチアゾール
核、ベンゾオキサゾール核、3,3−ジアルキルインド
レニン核(例えば3,3−ジメチルインドレニン)、ベ
ンゾイミダゾール核である。
【0025】Z1 、Z11、Z12、Z21、Z22に結合して
いる置換基をVとすると、Vで示される置換基としては
特に制限は無いが、例えば、ハロゲン原子、(例えば塩
素、臭素、沃素、フッ素)、メルカプト基、シアノ基、
カルボキシル基、リン酸基、スルホ基、ヒドロキシ基、
炭素数1から10、好ましくは炭素数2から8、更に好
ましくは炭素数2から5のカルバモイル基(例えばメチ
ルカルバモイル、エチルカルバモイル、モルホリノカロ
ボニル)、炭素数0から10、好ましくは炭素数2から
8、更に好ましくは炭素数2から5のスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル、エチルスルファモイ
ル、ピペリジノスルフォニル)、ニトロ基、炭素数1か
ら20、好ましくは炭素数1から10、更に好ましくは
炭素数1から8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ、2−メトキシエトキシ、2−フェニルエトキ
シ)、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から1
2、更に好ましくは炭素数6から10のアリールオキシ
基(例えばフェノキシ、p−メチルフェノキシ、p−ク
ロロフェノキシ、ナフトキシ)、
【0026】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら12、更に好ましくは炭素数2から8のアシル基(例
えばアセチル、ベンゾイル、トリクロロアセチル)、炭
素数1から20、好ましくは炭素数2から12、更に好
ましくは炭素数2から8のアシルオキシ基(例えばアセ
チルオキシ、ベンゾイルオキシ)、炭素数1から20、
好ましくは炭素数2から12、更に好ましくは炭素数2
から8のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、炭
素数1から20、好ましくは炭素数1から10、更に好
ましくは炭素数1から8のスルホニル基(例えばメタン
スルホニル、エタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数1から1
0、更に好ましくは炭素数1から8のスルフィニル基
(例えばメタンスルフィニル、エタンスルフィニル、ベ
ンゼンスルフィニル)、炭素数1から20、好ましくは
炭素数1から10、更に好ましくは炭素数1から8のス
ルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ、エ
タンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ)、
【0027】アミノ基、炭素数1から20、好ましくは
炭素数1から12、更に好ましくは炭素数1から8の置
換アミノ基(例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、ベ
ンジルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノ)、炭素数
0から15、好ましくは炭素数3から10、更に好まし
くは炭素数3から6のアンモニウム基(例えばトリメチ
ルアンモニウム、トリエチルアンモニウム)、炭素数0
から15、好ましくは炭素数1から10、更に好ましく
は炭素数1から6のヒドラジノ基(例えばトリメチルヒ
ドラジノ基)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1
から10、更に好ましくは炭素数1から6のウレイド基
(例えばウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基)、
炭素数1から15、好ましくは炭素数1から10、更に
好ましくは炭素数1から6のイミド基(例えばスクシン
イミド基)、炭素数1から20、好ましくは炭素数1か
ら12、更に好ましくは炭素数1から8のアルキルチオ
基(例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ)、
炭素数6から20、好ましくは炭素数6から12、更に
好ましくは炭素数6から10のアリールチオ基(例えば
フェニルチオ、p−メチルフェニルチオ、p−クロロフ
ェニルチオ、2−ピリジルチオ、ナフチルチオ)、炭素
数2から20、好ましくは炭素数2から12、更に好ま
しくは炭素数2から8のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2−ベン
ジルオキシカルボニル)、炭素数6から20、好ましく
は炭素数6から12、更に好ましくは炭素数6から10
のアリーロキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル)、
【0028】炭素数1から18、好ましくは炭素数1か
ら10、更に好ましくは炭素数1から5の無置換アルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル)、炭
素数1から18、好ましくは炭素数1から10、更に好
ましくは炭素数1から5の置換アルキル基{例えばヒド
ロキシメチル、トリフルオロメチル、ベンジル、カルボ
キシエチル、エトキシカルボニルメチル、アセチルアミ
ノメチル、またここでは炭素数2から18、好ましくは
炭素数3から10、更に好ましくは炭素数3から5の不
飽和炭化水素基(例えばビニル基、エチニル基1−シク
ロヘキセニル基、ベンジリジン基、ベンジリデン基)も
置換アルキル基に含まれることにする}、炭素数6から
20、好ましくは炭素数6から15、更に好ましくは炭
素数6から10の置換又は無置換のアリール基(例えば
フェニル、ナフチル、p−カルボキシフェニル、p−ニ
トロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、p−シアノ
フェニル、m−フルオロフェニル、p−トリル)、
【0029】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら10、更に好ましくは炭素数4から6の置換又は無置
換のヘテロ環基(例えばピリジル、5−メチルピリジ
ル、チエニル、フリル、モルホリノ、テトラヒドロフル
フリル)が挙げられる。また、ベンゼン環やナフタレン
環が縮合した構造もとることができる。さらに、これら
の置換基にさらにVが置換していてもよい。さらに置換
する置換基Vとして好ましいものは、上述のアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ベンゼ
ン環縮合であり、更に好ましくはメチル基、フェニル
基、メトキシ基塩素原子、臭素原子、沃素原子、及びベ
ンゼン環縮合である。
【0030】一般式(I)及び(II)中、V1 、V2
3 、V4 、V5 、V6 、V7 、V 8 、V9 、及びV10
は水素原子又は置換基を表すが、置換基の例としては上
記置換基Vの説明で示したもの等が挙げられる。ここ
で、V1 、V2 、V3 、V4 、及びV5 は、置換基Ha
mmettの置換基定数σpの総和が0以下となるよう
に選ばれた水素原子と置換基の組み合わせであり、
6 、V7 、V8 、V9 、及びV10は、置換基Hamm
ettの置換基定数σpの総和が0.20以上なるよう
に選ばれた水素原子と置換基の組み合わせである。
【0031】V1 、V2 、V3 、V4 、V5 としては、
たとえば、全て水素原子である場合か、ケミカル・レビ
ュー(Chemical Reviews)第91巻、165頁(199
1年)に記載されているσp値が0より小さいの置換基
数種と水素原子の組み合わせか、σp値が0より小さい
置換基一個と水素原子の組み合わせが挙げられる。σp
値が0より小さい置換基として好ましくは、アルキル
基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基等が挙
げられる。更に好ましくは炭素数5以下のアルコキシ基
である。
【0032】V6 、V7 、V8 、V9 、及びV10として
は、たとえば、ケミカル・レビュー(Chemical Review
s)第91巻、165頁(1991年)に記載されてい
るσp値が0より大きいの置換基数種と水素原子の組み
合わせか、σp値が0.20以上置換基一個と水素原子
の組み合わせが挙げられる。σp値が0より大きいの置
換基として好ましくは、ハロゲン原子、ハロゲン置換ア
ルキル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アシル
基、ニトロ基、アルキルスルフォニル基、アルコキシス
ルフォニル基、アシロキシ基、アルキルカルバモイル
基、アルキルスルファモイル基等が挙げられる。更に好
ましくはσp値が0.20以上置換基であるハロゲン原
子、スルホ基、カルボキシ基、シアノ基、アルコキシカ
ルボニル基、アシル基であり、特に好ましくはハロゲン
原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、メチルスルフ
ォニル基が挙げられる。
【0033】一般式(III)中、R11、R12は、置換も
しくは無置換のアルキル基又は置換もしくは無置換のア
リール基を表し、置換基としては置換基V等の説明で示
したものが挙げられる。アルキル基としては例えば、炭
素数1から18、好ましくは1から7、特に好ましくは
1から4の無置換アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘ
キシル、オクチル、ドデシル、オクタデシル)、アラル
キル基(例えば、ベンジル、2−フェニルエチル、ナフ
チルメチル、2−(4−ビフェニル)エチル)、不飽和
炭化水素基(例えば、アリル、クロチル)、ヒドロキシ
アルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒド
ロキシプロピル)、アルコキシアルキル基(例えば、2
−メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチ
ル)、アリーロキシアルキル基(例えば、2−フェノキ
シエチル、2−(1−ナフトキシ)エチル、2−(4−
ビフェニロキシ)エチル、2−(o,m,p−ハロフェ
ノキシ)エチル、2−(o,m,p−メトキシフェノキ
シ)エチル)、アルコキシカルボニルアルキル基(例え
ば、エトキシカルボニルエチル、2−ベンジロキシカル
ボニルエチル)、アリーロキシカルボニルアルキル基
(3−フェノキシカルボニルプロピル、2−(1−ナフ
トキシカルボニル)エチル)、アシルオキシアルキル基
(例えば、2−アセチルオキシエチル)、アシルアルキ
ル基(2−アセチルエチル)、カルバモイルアルキル基
(例えば、2−モルホリノカルボニルエチル)、スルフ
ァモイルアルキル基(例えば、N,N−ジメチルスルフ
ァモイルメチル)、複素環置換アルキル基(例えば、2
−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル)等が挙
げられる。
【0034】R11及びR12のうち少なくとも一方はR13
で表される置換基であり、R11及びR12ともにR13で表
される置換基であるとより好ましい。
【0035】Lは2価の連結基又は単結合を表す。この
連結基は、炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子の
うち、少なくとも1種を含む原子又は原子団からなる。
好ましくはアルキレン基(例えばメチレン、エチレン、
プロピレン、ブチレン、ペンチレン)、アルキレンオキ
シ基(例えばメチレンオキシ、エチレンオキシ、プロピ
レンオキシ、ブチレンオキシ、ペンチレンオキシ)、ア
リーレン基(例えばフェニレン、ナフチレン)、アルケ
ニレン基(例えば)例えば、エテニレン、プロペニレ
ン)、アルキニレン基(例えば、エチニレン、プロピニ
レン)、アミド基、エステル基、スルホアミド基、スル
ホン酸エステル基、ウレイド基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、チオエーテル基、エーテル基、カルボニル
基、−N(Ra)−(Raは水素原子、置換又は無置換
のアルキル基、置換又は無置換のアリール基を表す)、
複素環2価基(例えば、6−クロロ−1,3,5−トリ
アジン−2,4−ジイル基、ピリミジン−2,4−ジイ
ル基、キノキサリン−2,3−ジイル基)を1つ又はそ
れ以上組み合わせて構成される炭素数1以上20以下の
2価の連結基を表す。これらは更に置換基を有していて
もよい。更に好ましくは炭素数10以下のアルキレン基
(例えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、)炭素数10以下のアルキレンオキシ基(例えばメ
チレンオキシ、エチレンオキシ、プロピレンオキシ、ブ
チレンオキシ、ペンチレンオキシ)、炭素数6以上10
以下のアリーレン基(例えばフェニレン、ナフチレ
ン)、炭素数4以下のアルケニレン基(例えば)例え
ば、エテニレン、プロペニレン)、炭素数4以下のアル
キニレン基(例えば、エチニレン、プロピニレン)、ア
ミド基、エステル基、スルホアミド基、スルホン酸エス
テル基を1つ又はそれ以上組み合わせて構成される炭素
数1以上10以下の2価の連結基である。特に好ましく
は炭素数8以下の無置換アルキレン基又は炭素数8以下
の無置換アルキレンオキシ基である。
【0036】一般式(IV)中の、R21、R22はアルキ
ル基又はアリール基を表し、さらに置換基V等の説明で
示した置換基を有していてもよい。例えば上記R11、R
12等の例として示したもの等が挙げられる。
【0037】R21及びR22のうち少なくとも一方はR23
で表される置換基であり、R21及びR22ともにR23で表
される置換基であるとより好ましい。
【0038】L1 、L2 、L11、L12、L13、L14、L
15、L16、L17、L21、L22、L23、L24、L25
26、及びL27は、同一又は異なって、メチン基を表
す。L1 、L2 、L11、L12、L13、L14、L15
16、L17、L21、L22、L23、L24、L25、L26、及
びL27で表されるメチン基は置換基を有していてもよ
い。置換基としては、例えば置換又は無置換の炭素数1
から15、好ましくは炭素数1から10、特に好ましく
は炭素数1から5のアルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、2−カルボキシエチル)、置換又は無置換の炭素数
6から20、好ましくは炭素数6から15、更に好まし
くは炭素数6から10のアリール基(例えばフェニル、
o−カルボキシフェニル)、置換又は無置換の炭素数3
から20、好ましくは炭素数4から15、更に好ましく
は炭素数6から10の複素環基(例えばN,N−ジメチ
ルバルビツール酸基)、ハロゲン原子、(例えば塩素、
臭素、沃素、フッ素)、炭素数1から15、好ましくは
炭素数1から10、更に好ましくは炭素数1から5のア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、炭素数0か
ら15、好ましくは炭素数2から10、更に好ましくは
炭素数4から10のアミノ基(例えばメチルアミノ、
N,N−ジメチルアミノ、N−メチル−N−フェニルア
ミノ、N−メチルピペラジノ)、炭素数1から15、好
ましくは炭素数1から10、更に好ましくは炭素数1か
ら5のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチ
オ、)、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から1
2、更に好ましくは炭素数6から10のアリールチオ基
(例えばフェニルチオ、p−メチルフェニルチオ)等が
挙げられる。また他のメチン基と環を形成してもよく、
もしくは助色団環を形成することもできる。
【0039】p1 、p11、p12、p21、p22は、同一又
は異なって、0又は1を表す。好ましくは0である。
【0040】n1 、及びn2 は、それぞれ0、1、2、
又は3を表す。好ましくは0、1、2であり、更に好ま
しくは0、1である。n1 、n2 が2以上の時、メチン
基が繰り返されるが同一である必要はない。
【0041】M1 、M2 、M3 、は分子のイオン電荷を
中性にするために必要であるとき、陽イオン又は陰イオ
ンの存在を示すために式中に含まれている。典型的な陽
イオンとしては、水素イオン(H+)、アルカリ金属イ
オン(ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイ
オン)、アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウムイ
オン)等の無機イオン、アンモニウムイオン(例えばア
ンモニウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオ
ン、ピリジニウムイオン、エチルピリジニウムイオン)
等の有機イオンが挙げられる。陰イオンは無機陰イオン
又は有機陰イオンのいずれであってもよくハロゲン陰イ
オン(例えばフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、
沃素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例えば
p−トルエンスルホン酸イオン、p−クロロベンゼンス
ルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例え
ば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフ
タレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスル
ホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫
酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素
酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イ
オン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオ
ンが挙げられる。さらにイオン性ポリマー又は分子と逆
電荷を有する分子を用いてもよい。m1 、m2 、m3
は電荷を均衡させるのに必要な数を表し、分子内で塩を
形成する場合に0である。
【0042】Qにおけるメチン基の数は、好ましくは0
から7、更に好ましくは0から5、特に好ましくは3で
ある。メチン基にはメチン色素を形成するのに必要な置
換基(複素環基、脂肪族基、又は芳香族基)が置換する
ことが好ましく、好ましい置換基としては複素環基又は
芳香族基が挙げられ、特に好ましくは複素環基である。
複素環基としては前述のZ1 の例として挙げたもの又は
ティー・エッチ・ジェイムス(T.H. James)編「ザ・セ
オリー・オブ・フォトグラッフィク・プロセス」(The
Theory of the Photographic Process)第4版、マクラ
ミン出版社、(1977年)、198 頁により定義される酸性
核の例として挙げられたものが好ましい。芳香族基とし
ては置換又は無置換の芳香族基(例えば、4−ジメチル
アミノフェニル基、4−メトキシフェニル基、フェニル
基、4−ジメチルアミノナフチル基)等が挙げられる。
脂肪族基としては、アルコキシカルボニル基(例えばエ
トキシカルボニル基)、アシル基(例えばアセチル
基)、が好ましい。また、その他前述のVで示した置換
基等が挙げられ、例えば、置換又は無置換のアミノ基
(例えば、アミノ基、ジメチルアミノ基)、シアノ基、
アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニ
ル)、置換又は無置換のアルキルスルフォニル基(例え
ばメチルスルフォニル基)、置換又は無置換のアシル基
(例えばアセチル基)が好ましい。
【0043】以下に本発明の一般式(I)(下位概念の
一般式(III)を含む)で表される化合物の具体例を示
すが、これにより本発明が制限されるわけではない。
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】
【化18】
【0049】
【化19】
【0050】
【化20】
【0051】
【化21】
【0052】
【化22】
【0053】
【化23】
【0054】
【化24】
【0055】
【化25】
【0056】
【化26】
【0057】
【化27】
【0058】
【化28】
【0059】
【化29】
【0060】以下に本発明の一般式(II)(下位概念の
一般式(IV)を含む)で表される化合物の具体例を示
すが、これにより本発明が制限されるわけではない。
【0061】
【化30】
【0062】
【化31】
【0063】
【化32】
【0064】
【化33】
【0065】
【化34】
【0066】
【化35】
【0067】
【化36】
【0068】
【化37】
【0069】
【化38】
【0070】
【化39】
【0071】
【化40】
【0072】
【化41】
【0073】
【化42】
【0074】
【化43】
【0075】
【化44】
【0076】
【化45】
【0077】
【化46】
【0078】
【化47】
【0079】
【化48】
【0080】
【化49】
【0081】
【化50】
【0082】
【化51】
【0083】
【化52】
【0084】
【化53】
【0085】
【化54】
【0086】
【化55】
【0087】本発明の一般式(I)及び(II)(下位概
念の一般式(III)と(IV)を含む)で表される化合物
は、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサ
イクリック・コンパウンズ−シアニンダイズ・アンド・
リレイテイド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds
- Cyanine Dyes and Related Compounds)」、ジョン
・ウイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社
−ニューヨーク、ロンドン、1964年刊、デー・エム
・スターマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック
・コンパウンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテ
ロサイクリック・ケミストリー(Heterocyclic Compoud
s - Special Topics in Heterocyclic Chemistry)」、
第18章、第14節、482から515頁、ジョン・ウ
イリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−ニ
ューヨーク、ロンドン、1977年刊、「ロッズ・ケミ
ストリー・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodds Chem
istry of Carbon Compouds)」第2版、ボリュームI
V、パートB、第15章、369から422頁エルセビ
ア・サイエンス・パブリック・カンパニー・インク(El
sevier Science Publishing Company Inc.)社−ニュー
ヨーク、1977年刊等に記載の方法を参考にして合成
することが出来る。
【0088】本発明の一般式(I)及び(II)(下位概
念の一般式(III)と(IV)を含む)で表される化合物
の合成例を以下に示す。 <合成例> (1)合成例1 化合物(S−19)の合成 化合物(S−19)の合成の全行程を下記スキーム1に
示した。 スキーム1
【0089】
【化56】
【0090】化合物(S−19−a)の合成 300ml三つ口フラスコにp−メトキシフェノール2
0gを入れ、水酸化ナトリウム9.6gを150mlの
水に溶かしてから加えた。外温100℃に加熱し、p−
メトキシフェノールを完全に溶解させた。続いて100
℃のまま2ーブロモーエタノール30.2gをゆっくり
20分かけて滴下した。この温度で更に4時間撹拌し
た。その後、撹拌しながら室温まで、放冷するとS−1
−aの粗結晶が析出した。結晶を濾取し、別の茄子フラ
スコに移し、水酸化ナトリウム5gを150mlの水に
溶かしたものを加え、20分間加熱環流し、また室温ま
で冷却する。結晶を濾過後水で洗浄し、乾燥後ヘキサン
/酢酸エチルから再結晶することにより2−(p−メト
キシフェノキシ)エタノール8.6g(収率32%)を
得た。次に、2−(p−メトキシフェノキシ)エタノー
ル6.0g、p−トルエンスルフォニルクロリド6.4
6g、アセトン150mlを300ml三つ口フラスコ
に入れ、トリエチルアミン5mlを5分間かけて滴下し
た。スチームバスで4時間加熱環流した後、反応液を水
500mlにあけ、良く撹拌すると結晶がでてくる。こ
の結晶を濾過し、メタノールから再結晶すると化合物
(S−19−a)7.79g(収率68%)を得た。
【0091】化合物(S−19−b)の合成 5−フェニル−2−メチルベンゾオキサゾール1.1g
とS−1−a1.7gを混ぜ、150℃で6時間撹拌し
た。冷却後、酢酸エチル50mlとヘキサン50mlを
加え室温で2時間撹拌し、結晶を濾取乾燥することによ
り化合物(S−19−b)1.6g(収率57%;融点
283℃)を得た。
【0092】化合物(S−19)の合成 化合物(S−19−b)1.6g、トリエチルオルトプ
ロピオン酸6.0ml、ピリジン10ml、酢酸4.0
mlを混ぜ、150℃で1時間撹拌した。冷却後、酢酸
エチル50mlとヘキサン100mlを加え、室温で1
時間撹拌した。静置後、デカントし、得られたハルツを
ヘキサン50mlで三回洗浄した。ヘキサンを減圧下で
完全に飛ばし、これに水100mlを加えた。得られた
結晶を濾過乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(SiO2:100g、溶媒:MeOH/CHCl3
1/10)で精製し、溶媒を減圧留去して得られた粘性
液体を、これを30mlのメタノールに加熱溶解し、ヨ
ウ化ナトリウム0.8gのメタノール溶液を加え撹拌
後、放置すると結晶が析出した。この結晶を濾取し、メ
タノール40ml、クロロホルム70mlを加え加熱溶
解する。容量が30ml位になるまで常圧で濃縮後放置
すると結晶が析出した。この結晶を濾取乾燥することに
より、化合物(S−19)100mg(収率10%、λ
MAX505.0nm,ε1.52×105,融点269
℃)を得た。
【0093】(2)合成例2 化合物(S−4)の合成 化合物(S−4)の合成の全行程を下記スキーム2に示
した。 スキーム2
【0094】
【化57】
【0095】化合物(S−4−b)の合成 5−フェニル−2−メチルベンゾチアゾール1.0gと
(S−19−a)1.5gを混ぜ、150℃で10時間
撹拌した。冷却後、酢酸エチル100mlを加え室温で
2時間撹拌し、結晶を濾取乾燥することにより化合物
(S−4−b)1.6g(収率66%;融点275℃)
を得た。 化合物(S−4)の合成 200mlナスフラスコに化合物(S−4−b)1.6
gを入れ、アセトニトリル50mlを加えた。これにト
リエチルアミン3.7ml、次いでo,p−ジニトロク
ロロベンゼン0.28gを加え、100℃で1時間撹拌
した。室温まで冷却すると、結晶が析出してくる。結晶
を濾過後アセトニトリル100mlで洗浄し、別の20
0mlナスフラスコに結晶を移し取り、メタノール50
mlとアセトニトリル50mlを加え、加熱環流して溶
解させる。この溶液が容量30ml位になるまで常圧で
濃縮し、再び室温まで冷却して結晶が析出させて、この
結晶を濾取乾燥することにより、化合物(S−4)0.
97mg(収率37%、λ MAX437.2nm,ε1.
04×105,融点289℃)を得た。
【0096】(3)合成例3 化合物(S−31)の合
成 化合物(S−31)の合成の全行程を下記スキーム3に
示した。 スキーム3
【0097】
【化58】
【0098】化合物(S−31−b)の合成 5,6−ベンゾ−2−メチルベンゾオキサゾール3.0
gと(S−19−a)3.0gを混ぜ、150℃で5時
間撹拌した。冷却後、酢酸エチル100mlとヘキサン
100mlを加え室温で2時間撹拌し、結晶を濾取乾燥
することにより化合物(S−31−b)4.7g(収率
100%;融点251℃)を得た。
【0099】化合物(S−31)の合成 200mlナスフラスコに化合物(S−31−b)4.
7gを入れ、アセトニトリル100mlを加えた。これ
にトリエチルアミン9.3ml、次いでo,p−ジニト
ロクロロベンゼン0.75gを加え、40℃で10分、
800℃で20分、100℃で1時間撹拌した。室温ま
で冷却して結晶を析出させ、結晶を濾過後アセトニトリ
ル100mlで洗浄し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで二回(一回目SiO2:400g、溶媒:メタ
ノール/CHCl3=1/20から1/10、二回目S
iO2:150g、溶媒:メタノール/CHCl3=1/
10)精製し、溶媒を減圧留去したのち、アセトニトリ
ルを少量加えて結晶化させた。この結晶を濾取乾燥する
ことにより、化合物(S−31)0.16g(収率2
%、λMAX400.8nm,ε1.30×105,融点2
69℃)を得た。
【0100】(4)合成例4 化合物(S−1)の合成 化合物(S−1)の合成の全行程を下記スキーム4に示
した。 スキーム4
【0101】
【化59】
【0102】化合物(S−1−b)の合成 5−フェニル−2−メチルベンゾオキサゾール3.0g
と(S−19−a)4.0gを混ぜ、150℃で6時間
撹拌した。冷却後、酢酸エチル50mlとヘキサン15
0mlを加え室温で2時間撹拌し、結晶を濾取乾燥する
ことにより化合物(S−1−b)5.5g(収率74
%;融点258℃)を得た。
【0103】化合物(S−1)の合成 300mlナスフラスコに化合物(S−1−b)5.5
gを入れ、アセトニトリル1200mlを加えた。これ
にトリエチルアミン6.3ml、次いでo,p−ジニト
ロクロロベンゼン0.83gを加え、100℃で1.5
時間撹拌した。室温まで冷却して結晶を析出させ、結晶
を濾過後、アセトニトリル100mlで洗浄し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで二回(一回目Si
2:250g、溶媒:メタノール/CHCl3=1/2
0から1/5、二回目SiO2:150g、溶媒:メタ
ノール/CHCl3=1/20から1/10)精製し、
溶媒を減圧留去したのち、アセトニトリルを少量加えて
結晶化した。この結晶を濾取、乾燥することにより、化
合物(S−1)100mg(収率1%、λMAX438
9.4nm,ε8.78×104,融点267℃)を得
た。
【0104】(5)合成例5 化合物(S−26)の合
成 化合物(S−26)の合成の全行程を下記スキーム5に
示した。 スキーム5
【0105】
【化60】
【0106】化合物(S−26)の合成 化合物(S−4−b)1.5g、トリエチルオルトプロ
ピオン酸6.0ml、ピリジン10ml、酢酸4.0m
lを混ぜ、140℃で1時間撹拌した。冷却後、酢酸エ
チル50mlとヘキサン100mlを加え、室温で1時
間撹拌した。静置後、デカントし、得られたハルツをヘ
キサン50mlで三回洗浄した。ヘキサンを減圧下で完
全に飛ばし、これに水100mlを加えた。得られた結
晶を濾過乾燥し、メタノール40ml、クロロホルム7
0mlを加え加熱溶解した。ごみを除去するために濾過
を行った後、容量が30ml位になるまで常圧で濃縮し
た後、放置して結晶を析出した。この結晶を濾取、乾燥
することにより、化合物(S−26)300mg(収率
14%、λMAX565.0nm,ε9.16×104,融
点279℃)を得た。
【0107】(6)合成例6 化合物(S−52)の合
成 化合物(S−52)の合成の全行程を下記スキーム6に
示した。 スキーム6
【0108】
【化61】
【0109】化合物(S−52−a)の合成 1l三つ口フラスコにp−ヨードフェノール44gを入
れ、水酸化ナトリウム12gを200mlの水に溶かし
てから加えた。外温100℃に加熱し、p−ヨードフェ
ノールを完全に溶解させた。続いて100℃のまま2−
ブロモ−エタノール37gをゆっくり30分かけて滴下
した。この温度で更に3時間撹拌した。その後、撹拌し
ながら室温まで、放冷し、クロロホルム200mlで二
回抽出し、有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液、水
で順次洗浄し、減圧濃縮、乾燥することにより2−(p
−ヨードフェノキシ)エタノール47g(収率89%)
を得た。次に、2−(p−ヨードフェノキシ)エタノー
ル16.8gを500ml三つ口フラスコに入れ、アセ
トン100ml、及びトリエチルアミン8.9mlを順
次加えた。外温100℃まで昇温し、p−トルエンスル
フォニルクロリド11.6gのアセトン(100ml)
溶液を20分間かけて滴下した。外温100℃で3時間
加熱環流した後、反応液を水1000mlにあけ、良く
撹拌して2層に分離した。これをクロロホルム200m
lで二回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過、減圧濃縮することにより、結晶化した化合物
S−52−a21.85g(収率82%)を得た。
【0110】化合物(S−52−b)の合成 5−フェニル−2−メチルベンゾオキサゾール3.0g
と(S−52−a)6.0gを混ぜ、150℃で6時間
撹拌した。冷却後、ヘキサン100mlを加え室温で2
時間撹拌し、静置御後、デカンテーション、乾燥するこ
とにより粘性液体状の化合物(S−52−b)を得た。
これをそのまま次のS−35の合成に用いた。
【0111】(7)化合物(S−52)の合成 上述の化合物(S−52−b)、トリエチルオルトプロ
ピオン酸18ml、ピリジン30ml、酢酸12mlを
混ぜ、150℃で2時間撹拌した。冷却後、酢酸エチル
20mlとヘキサン200mlを加え、室温で1時間撹
拌した。静置後、デカンテーションし、得られたハルツ
をヘキサン100mlで三回洗浄した。ヘキサンを減圧
下で完全に飛ばし、これに水100mlを加えた。得ら
れた結晶を濾過、乾燥し、これを50mlのメタノール
に加熱溶解し、ヨウ化ナトリウム1.5gのメタノール
溶液を加え撹拌後、放置して結晶を析出させた。この結
晶を濾取し、メタノール70ml、クロロホルム100
mlを加え加熱溶解し、容量が50ml位になるまで常
圧で濃縮後放置することにより結晶を析出させた。この
結晶を濾取乾燥することにより、化合物(S−52)
1.07g(5−フェニル−2−メチルベンゾオキサゾ
ールから収率28%、λMAX505.5nm,ε1.4
41×105,融点266℃)を得た。
【0112】(8)合成例7 化合物(S−50)の合
成 化合物(S−50)の合成の全行程を下記スキーム7に
示した。 スキーム2
【0113】
【化62】
【0114】化合物(S−50−a)の合成 5−フェニル−2−メチルベンゾチアゾール3.0gと
(S−52−a)6.0gを混ぜ、150℃で5時間撹
拌した。冷却後、ヘキサン200mlを加え室温で1時
間撹拌し、結晶を濾取乾燥することにより化合物(S−
50−b)4.5g(収率50%;融点272℃)を得
た。
【0115】(9)化合物(S−50)の合成 200mlナスフラスコに化合物(S−50−b)4.
5gを入れ、アセトニトリル80mlを加えた。これに
トリエチルアミン11ml、次いでo,p−ジニトロク
ロロベンゼン1.0gを加え、100℃で3時間撹拌し
た。室温まで冷却すると、結晶が析出してくる。結晶を
濾過後アセトニトリル100mlで洗浄し、別の200
mlナスフラスコに結晶をうつしとり、メタノール50
ml、クロロホルム50ml、及びアセトニトリル60
mlを加え、加熱環流して溶解させる。熱時濾過後、こ
の溶液が容量50ml位になるまで常圧で濃縮し、再び
室温まで冷却した。析出した結晶をクロロホルム100
mlで加熱環流後、濾取、乾燥することにより、化合物
(S−50)1.73g(収率11%、λMAX437.
4nm,ε1.01×105,融点278℃)を得た。
【0116】(10)合成例8 化合物(S−48)の
合成 化合物(S−48)の合成の全行程を下記スキーム8に
示した。 スキーム8
【0117】
【化63】
【0118】化合物(S−48−a)の合成 1l三つ口フラスコにp−ブロモフェノール46gを入
れ、水酸化ナトリウム16gを200mlの水に溶かし
てから加えた。外温100℃に加熱し、p−ブロモフェ
ノールを完全に溶解させた。続いて100℃のまま2ー
ブロモーエタノール50gをゆっくり30分かけて滴下
した。この温度で更に7時間撹拌した。その後、撹拌し
ながら室温まで、放冷し、クロロホルム200mlで二
回抽出し、有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液、水
で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム乾燥、減圧濃縮、
減圧乾燥することにより2−(p−ブロモフェノキシ)
エタノール51g(収率63%)を得た。次に、2−
(p−ブロモフェノキシ)エタノール20gを1l三つ
口フラスコに入れ、アセトン200ml、及びp−トル
エンスルフォニルクロリド15.8gを順次加えた。外
温100℃まで昇温し、トリエチルアミン12.8ml
を20分間かけて滴下した。外温100℃で3時間加熱
環流した後、反応液を水1000mlにあけ、良く撹拌
することにより2層に分離させた。これをクロロホルム
200mlで二回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過、減圧濃縮することにより、結晶化し
た化合物(S−48−a)28g(収率81%)を得
た。
【0119】化合物(S−48−b)の合成 5−フェニル−2−メチルベンゾオキサゾール2.0g
と(S−48−a)3.0gを混ぜ、150℃で5時間
撹拌した。冷却後、酢酸エチル50mlとヘキサン10
0mlを加え室温で2時間撹拌し、静置御後、デカンテ
ーション、乾燥することにより粘性液体状の化合物(S
−48−b)を得た。これをそのまま次のS−48の合
成に用いた。
【0120】(11)化合物(S−48)の合成 上述の化合物(S−48−b)、トリエチルオルトプロ
ピオン酸12ml、ピリジン20ml、酢酸8mlを混
ぜ、150℃で1.5時間撹拌した。冷却後、酢酸エチ
ル20mlとヘキサン200mlを加え、室温で1時間
撹拌した。静置後、デカンテーションし、得られたハル
ツをヘキサン100mlで三回洗浄した。ヘキサンを減
圧下で完全に飛ばし、これに水100mlを加えた。得
られた結晶を濾過乾燥し、これを50mlのメタノール
に加熱溶解し、ヨウ化ナトリウム1.0gのメタノール
溶液を加え撹拌後、放置すると結晶が析出した。この結
晶を濾取し、メタノール70ml、クロロホルム50m
lを加え加熱溶解した。容量が50ml位になるまで常
圧で濃縮後放置すると結晶が析出し、この結晶を濾取乾
燥することにより、化合物(S−48)0.63g(5
−フェニル−2−メチルベンゾオキサゾールから収率1
2%、λMAX505.2nm,ε1.41×105,融点
269℃)を得た。
【0121】(12)合成例9 化合物(S−53)の
合成 化合物(S−53)の合成の全行程を下記スキーム9に
示した。 スキーム9
【0122】
【化64】
【0123】化合物(S−53−b)の合成 5−フェニル−2−メチルベンゾチアゾール2.0gと
(S−48−a)3.0gを混ぜ、150℃で6時間撹
拌した。冷却後、酢酸エチル20mlとヘキサン200
mlを加え室温で1時間撹拌し、結晶を濾取乾燥するこ
とにより化合物(S−53−b)3.5g(収率70
%;融点278℃)を得た。
【0124】化合物(S−53)の合成 200mlナスフラスコに化合物(S−53−b)3.
5gを入れ、アセトニトリル80mlを加えた。これに
トリエチルアミン7ml、次いでo,p−ジニトロクロ
ロベンゼン0.82gを加え、100℃で40分間撹拌
した。室温まで冷却することにより結晶が析出し、この
結晶を濾過後アセトニトリル100mlで洗浄し、別の
200mlナスフラスコに結晶を移し取り、アセトニト
リル100mlを加え、加熱環流した後、濾取乾燥する
ことにより、化合物(S−53)1.24g(収率22
%、λMAX437.4nm,ε1.04×105,融点2
79℃)を得た。
【0125】(13)合成例10 化合物(S−49)
の合成 化合物(S−49)の合成の全行程を下記スキーム10
に示した。 スキーム10
【0126】
【化65】
【0127】化合物(S−49−a)の合成 1l三つ口フラスコにp−フルオロフェノール30gを
入れ、水酸化ナトリウム16gを200mlの水に溶解
してから加えた。外温100℃に加熱し、p−フルオロ
フェノールを完全に溶解させた。続いて100℃のまま
2−ブロモ−エタノール50gをゆっくり30分かけて
滴下した。この温度で更に6時間撹拌した。その後、撹
拌しながら室温まで、放冷し、クロロホルム200ml
で二回抽出し、有機層を10%水酸化ナトリウム水溶
液、水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム乾燥、減圧
濃縮、減圧乾燥することにより2−(p−フルオロフェ
ノキシ)エタノール35g(収率84%)を得た。次
に、2−(p−フルオロフェノキシ)エタノール10g
を1l三つ口フラスコに入れ、アセトン100ml、及
びトリエチルアミン8.9mlを順次加えた。外温10
0℃まで昇温し、p−トルエンスルフォニルクロリド1
1.6gのアセトン50ml溶液を20分間かけて滴下
した。外温100℃で2.5時間加熱環流した後、反応
液を水1000mlにあけ、良く撹拌すると2層に分離
する。これをクロロホルム200mlで二回抽出し、有
機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧濃縮
することにより、結晶化した化合物S−49−a16g
(収率81%)を得た。
【0128】化合物(S−49−b)の合成 5−フェニル−2−メチルベンゾオキサゾール3.0g
と(S−49−a)5.0gを混ぜ、150℃で6時間
撹拌した。冷却後、酢酸エチル50mlとヘキサン10
0mlを加え室温で1時間撹拌し、静置御後、デカンテ
ーション、乾燥することにより粘性液体状の化合物(S
−49−b)を得た。これをそのまま次のS−39の合
成に用いた。
【0129】化合物(S−49)の合成 上述の化合物(S−49−b)、トリエチルオルトプロ
ピオン酸18ml、ピリジン30ml、酢酸12mlを
混ぜ、150℃で2時間撹拌した。冷却後、酢酸エチル
50mlとヘキサン100mlを加え、室温で1時間撹
拌した。静置後、デカンテーションし、得られたハルツ
をヘキサン100mlで三回洗浄した。ヘキサンを減圧
下で完全に飛ばし、これに水100mlを加えた。得ら
れた結晶を濾過、乾燥し、これを50mlのメタノール
に加熱溶解し、ヨウ化ナトリウム0.5gのメタノール
溶液を加え撹拌後、放置すると結晶が析出した。この結
晶を濾取し、メタノール70ml、クロロホルム50m
lを加え加熱溶解した。容量が50ml位になるまで常
圧で濃縮後、放置すると結晶が析出した。この結晶を濾
取乾燥することにより、化合物(S−49)1.08g
(5−フェニル−2−メチルベンゾオキサゾールから収
率17%、λMAX504.6nm,ε1.63×105
融点266℃)を得た。
【0130】本発明では、以上詳述した一般式(I)及
び(II)で表される化合物、即ち2種類の増感色素が、
本発明のハロゲン化銀乳剤に含有される。これら増感色
素を本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有させるには、そ
れらを直接乳剤中に分散してもよいし、或いは水、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、アセトン、メチル
セルソルブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノ
ール、2,2,2−トリフルオロエタノール、3−メト
キシ−1−プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノー
ル、1−メトキシ−2−プロパノール、アセトニトリ
ル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添
加してもよい。また、米国特許3,469,987号明
細書等に記載のごとき、色素を揮発性の有機溶剤に溶解
し、該溶液を水又は親水性コロイド中に分散し、この分
散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−24185
号等に記載のごとき、水不溶性色素を溶解することなし
に水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ添加
する方法、特公昭44−23389号、特公昭44−2
7555号、特公昭57−22091号等に記載されて
いるごとき、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加
したり、酸又は塩基を共存させて水溶液とし乳剤中へ添
加する方法、米国特許3,822,135号、米国特許
4,006,025号明細書等に記載のごとき、界面活
性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド分散物とした
ものを乳剤中へ添加する方法、特開昭53−10273
3号、特開昭58−105141号に記載のごとき、親
水性コロイド中に色素を直接分散させ、その分散物を乳
剤中へ添加する方法、特開昭51−74624号に記載
のごとき、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を溶
解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法等を用いることも
できる。また、溶解に超音波を使用することもできる。
【0131】本発明において使用する増感色素の総添加
量のうちの30%以上がアニオン性のシアニン色素であ
り、かつ30%以上がカチオン性のシアニン色素である
ことが好ましい。また、一般式(I)及び一般式(II)
で表される化合物のいずれか一方を飽和被覆量の80%
以上に相当する量を添加し、かつ増感色素の添加量の合
計が飽和被覆量の160%以上に相当する量を添加する
ことが好ましい。色素の添加は2種の色素をあらかじめ
混合して乳剤に添加してもよいが、一般式(I)で表さ
れる色素と一般式(II)で表される色素は分割して添加
することが好ましい。また、一般式(I)で表される色
素を先に添加することが好ましく、より好ましくは一般
式(I)で表される色素を飽和被覆量の80%以上に相
当する量を添加した後、一般式(II)で表される色素を
添加することであり、特に好ましくは一般式(I)で表
される色素を飽和被覆量の80%以上に相当する量を添
加した後、一般式(II)で表される色素を飽和被覆量の
50%以上に相当する量を添加することである。
【0132】色素を分割して添加する場合には、後から
添加する色素のゼラチン乾膜中での蛍光収率は好ましく
は0.5以上であり、さらに0.8以上であることが好
ましい。また後から添加する色素の還元電位が先に添加
する色素の還元電位と等しいかあるいは卑である、さら
に0.03V以上卑であることがより好ましい。また後
から添加する酸化電位が先に添加する色素の酸化電位よ
り0.01V以上卑である、さらに0.03V以上卑で
あることがより好ましい。色素の添加は乳剤調製時のい
かなる時期に添加してもよい。色素の添加温度は何度で
もよいが、色素添加時の乳剤温度は好ましくは10℃以
上75℃以下、特に好ましくは30℃以上65℃以下で
ある。本発明で用いられる乳剤は未化学増感でもよい
が、化学増感してあることが好ましい。色素の全添加量
が化学増感前に添加されてもよいし、化学増感後に添加
されてもよいが、好ましくは添加色素の一部を添加した
後に化学増感を行い、その後残りの色素を添加すること
でより最適に化学増感が可能となる。
【0133】化学増感方法としては、いわゆる金化合物
による金増感法(例えば、米国特許2,448,060
号、同3,320,069号)又はイリジウム、白金、
ロジウム、パラジウム等の金属による増感法(例えば、
米国特許2,448,060号、同2,566,245
号、同2,566,263号)、或いは含硫黄化合物を
用いる硫黄増感法(例えば、米国特許2,222,26
4号)、セレン化合物を用いるセレン増感法、或いは、
錫塩類、二酸化チオ尿素、ポリアミン等による還元増感
法(例えば、米国特許2,487,850号、同2,5
18,698号、同2,521,925号)、或いはこ
れらの二つ以上の組み合わせを用いることができる。本
発明のハロゲン化銀写真乳剤は、金増感又は硫黄増感、
或いはこれらの併用がより好ましい。好ましい金増感剤
及び硫黄増感剤の添加量は、各々銀1モル当たり1×1
-7〜1×10-2モルであり、より好ましくは5×10
-6〜1×10 -3である。金増感と硫黄増感の併用の場合
の金増感剤と硫黄増感剤の好ましい比率はモル比で1:
3〜3:1であり、より好ましくは1:2〜2:1であ
る。
【0134】本発明の化学増感を行う温度としては、3
0℃から90℃の間の任意の温度から選択できる。ま
た、化学増感を行う際のpHは、4.5から9.0、好
ましくは5.0から7.0の範囲で行われる。化学増感
の時間は、温度、化学増感剤の種類及び使用量、pH等
で変わるため、一概に決められないが、数分から数時間
の間で任意に選ぶことができ、通常は10分から200
分の間で行われる。
【0135】本発明において感光機構をつかさどる写真
乳剤にはハロゲン化銀として臭化銀、ヨウ臭化銀、塩臭
化銀、ヨウ化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ臭塩化銀、塩化銀の
いずれを用いてもよいが、乳剤最外表面のハロゲン組成
が0.1mol%以上、さらに好ましくは1mol%以
上、特に好ましくは5mol%以上のヨードを含むこと
によりより強固な多層吸着構造が構築できる。粒子サイ
ズ分布は、広くても狭くてもいずれでもよいが、狭い方
がよりこのましい。写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体、斜方十二面体のような規則的
(regular)な結晶体を有するもの、また球状、板状等
のような変則的(irregular)な結晶形をもつもの、高
次の面((hkl)面)をもつもの、あるいはこれらの
結晶形の粒子の混合からなってもよいが、好ましくは平
板状粒子であり、特に好ましくは10以上、さらに好ま
しくは20以上の粒子である。ここで言うアスペクト比
とは平板状粒子の円相当径を厚みで割った値である。高
次の面を持つ粒子についてはJournal of Imaging Scien
ce誌、第30巻(1986年)の247頁から254頁
を参照することができる。また、本発明に用いられるハ
ロゲン化銀写真乳剤は、上記のハロゲン化銀粒子を単独
又は複数混合して含有していてもよい。ハロゲン化銀粒
子は、内部と表層が異なる相をもっていても、接合構造
を有するような多相構造であっても、粒子表面に局在相
を有するものであっても、あるいは粒子全体が均一な相
から成っていてもよい。またそれらが混在していてもよ
い。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する
表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいず
れでもよい。
【0136】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の化学と物理」(P.Glafkides, Chemie et P
hysique Photographique, Paul Montel,1967.)、ダフ
イン著「写真乳剤化学」(G.F.Daffin, Photographic E
mulsion Chemistry, Focal Press,1966.)、ゼリクマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布」(V.L.Zelikman et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964.)、F.H.Claes et al., The Journal of Pho
tographic Science, (21) 39〜50, 1973. 及びF.H.Clae
s et al., The Journal of Photographic Science, (2
1) 85〜92,1973.等の文献、特公昭55−42,737
号、米国特許第4,400,463号、米国特許第4,
801,523号、特開昭62−218,959号、同
63−213,836号、同63−218,938号、
特願昭62−291,487号等の明細書に記載された
方法を用いて調製することができる。即ち、酸性法、中
性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混
合法、同時混合法、それらの組み合わせ等のいずれを用
いてもよい。粒子を銀過剰の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式として、ハロゲン化銀の生成する液相中
のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方
法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀写真乳剤が得られる。
【0137】更に、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了す
るまでの間に既に形成されているハロゲン化銀に変換す
る過程を含むいわゆるコンバージョン法によって調製し
た乳剤や、ハロゲン化銀粒子形成過程の終了後に同様の
ハロゲン変換を施した乳剤もまた用いることができる。
【0138】本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に、ハ
ロゲン化銀溶剤を用いてもよい。しばしば用いられるハ
ロゲン化銀溶剤としては、例えば、チオエーテル化合物
(例えば米国特許3,271,157号、同3,57
4,628号、同3,704,130号、同4,27
6,347号等)、チオン化合物及びチオ尿素化合物
(例えば特開昭53−144,319号、同53−8
2,408号、同55−77,737号等)、アミン化
合物(例えば特開昭54−100,717号等)等を挙
げることができ、これらを用いることができる。また、
アンモニアも悪作用を伴わない範囲で使用することがで
きる。本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長
を速めるために、添加する銀塩溶液(例えば、硝酸銀水
溶液)とハロゲン化物溶液(例えば、食塩水溶液)の添
加速度、添加量、添加濃度を時間に従って上昇させる方
法が好ましくもちいられる。これらの方法に関しては、
例えば、英国特許1,335,925号、米国特許3,
672,900号、同3,650,757号、同4,2
42,445号、特開昭55−142,329号、同5
5−158,124号、同55−113,927号、同
58−113,928号、同58−111,934号、
同58−111,936号等の記載を参考にすることが
できる。
【0139】ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程
において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、
レニウム塩、ルテニウム塩、イリジウム塩又はその錯
塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその錯塩等を共
存させてもよい。特に、レニウム塩、イリジウム塩、ロ
ジウム塩、又は鉄塩がより好ましい。これらの添加量と
しては、必要に応じ任意の量を添加できるが、例えば、
イリジウム塩(例えば、Na3IrCl6、Na2IrC
6、Na3Ir(CN)6等)は、銀1モル当たり1×
10-8以上、1×10-5以下の範囲の量が、 ロジウム
塩(例えば、RhCl3、K3Rh(CN)6等)は銀1
モル当たり1×10-8以上、1×10-6以下の範囲の量
が望ましい。
【0140】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、及び同N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許等に
記載されているが、バラスト基とよばれる疎水性基を有
する非拡散性のもの、又はポリマー化されたものが望ま
しい。カプラーは、銀イオンに対し4当量性或いは2当
量性のどちらでもよい。また、色補正の効果をもつカラ
ードカプラー、或いは、現像に伴って現像抑制剤を放出
するカプラー(いわゆる DIRカプラー)を含んでもよ
い。また、カップリング反応の生成物が無色であって、
現像抑制剤を放出する無呈色 DIRカップリング化合物を
含んでもよい。本発明において好ましく使用されるカプ
ラーとしては、例えば、シアンカプラーとしては、ナフ
トール系カプラー、フェノール系カプラー等があるが、
米国特許 2,369.929号、同 2,772,162号、同 2,801,171
号、同 2,895,826号、同 3,446,622号、同 3,758,308
号、同 3,772,002号、同 4,052,212号、同 4,126,396
号、同 4,146,396号、同 4,228,233号、同 4,254,212
号、同 4,296,199号、同 4,296,200号、同 4,327,173
号、同 4,333,999号、同 4,334,011号、同 4,343,011
号、同 4,427,767号、同 4,451,559号、同 4,690,889
号、同 4,775,616号、西独特許公開 3,329,729号、欧州
特許 121,365A 号、同 249,453A 号、特開昭 61-42,658
号等に記載のカプラーがより好ましい。マゼンタカプラ
ーとしては、米国特許 4,500,630号等に記載のイミダゾ
〔1,2-b 〕ピラゾール類、米国特許 4,540,654号等に記
載のピラゾロ〔1,5-b 〕〔1,2,4 〕トリアゾール類は特
に好ましい。その他、特開昭 61-65,245号に記載されて
いるような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の
2位、3 位又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭 61-65,246号に記載されているような分
子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプ
ラー、特開昭 61-147,254 号に記載されているようなア
ルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラ
ゾロアゾールカプラーや欧州特許(公開) 226,849号や
同 294,785号に記載されたような 6位にアルコキシ基や
アリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプラーの
使用が好ましく、その他、米国特許 3,061,432号、同
3,725,067号、同 4,310,619号、同 4,351,897号、同 4,
556,630号、欧州特許 73,636号、特開昭 55-118,034
号、同 60-35,730号、同 60-43,659号、同 60-185,951
号、同 61-72,238号、国際公開 WO88/04795 号、及びリ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220、同N
o.24230に記載の特許等に記載のカプラーがより
好ましい。イエローカプラーとしては、例えば、米国特
許 3,933,501号、同 3,973,968号、同 4,022,620号、同
4,248,961号、同 4,314,023号、同 4,326,024号、同
4,401,752号、同 4,511,649号、欧州特許 249,473A
号、特公昭 58-10,739号、英国特許 1,425,020号、同
1,476,760号等に、記載のカプラーがより好ましく、ピ
バロイルアセトアニリド類の使用がより好ましい。上
記、本発明において、好ましく使用され得るカプラー
は、特開平 2-248,945号に好ましいカプラーとして詳述
されているカプラーと同様のカプラーであり、上記、本
発明において、好ましく使用され得るカプラーの具体例
としては、同 2-248,945号 22〜29頁に記載されたカプ
ラー具体例と同じ化合物が挙げられる。
【0141】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例としては、米国特許 3,451,820号、同 4,080,211号、
同 4,367,282号、同 4,409,320号、同 4,576,910号、欧
州特許 341,188A 号、英国特許 2,102,137号等に記載さ
れており、それらの使用がより好ましい。発色色素が適
度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許 4,36
6,237号、欧州特許 96,570 号、英国特許 2,125,570
号、西独特許公開 3,234,533号に記載のものが好まし
い。発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カ
プラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.176
43、VII −G項、同No.307105、VII G項に
記載された特許、米国特許 4,004,929号、同 4,138,258
号、同 4,163,670号、英国特許 1,146,368号、特公昭 5
7-39413 号に記載のものが好ましい。また、米国特許
4,774,181号に記載のカップリング時に放出される蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや米
国特許 4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色素を
形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカ
プラーを用いることも好ましい。
【0142】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD.
No.17643、VII −F項、同No.30710
5、VII −F項に記載された特許、特開昭 57ー151944
号、同 57ー154234号、同 60ー184248号、同 63ー37346
号、同 63ー37350 号、米国特許 4,248,962号、同 4,78
2,012号に記載されたものが好ましい。現像時に画像状
に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、特開昭 59ー157638号、同 59ー170840号、英国特許
2,097,140号、同 2,131,188号に記載されたものが好ま
しい。また、特開昭 60ー107029号、同 60ー252340号、特
開平 1ー44940号、同 1ー45687号に記載の現像薬の酸化体
との酸化還元反応により、被らせ剤、現像促進剤、ハロ
ゲン化銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。
【0143】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許 4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許 4,283,472号、同 4,338,393
号、同 4,310,618号等に記載の多等量カプラー、特開昭
60ー185950号、同 62ー24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDI
Rレドックス放出レドックス化合物、欧州特許 173,302
A 号、同 313,308A 号等に記載の離脱後復色する色素を
放出するカプラー、RD.No.11449、同No.
24241に記載された特許並びに特開昭 61-201247号
等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許 4,555,4
77号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭 63ー7574
7 号等に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特
許 4,774,181号等に記載の蛍光色素を放出するカプラー
等が挙げられる。
【0144】前記カプラー等は、感光材料に求められる
特性を満足するために同一層に二種類以上を併用するこ
ともできるし、同一の化合物を異なった二層以上に添加
することも、勿論差し支えない。前記カプラーは、感光
層を構成するハロゲン化銀写真乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀 1モル当たり 0.1〜1.0 モル、好ましくは 0.1〜
0.5 モル含有される。本発明において、前記カプラーを
感光層に添加するためには、公知の種々の技術を適用す
ることができる。通常、オイルプロテクト法として公知
の水中油滴分散法により添加することが出来、溶媒に溶
解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液中に乳化分
散させる。或いは、界面活性剤を含むカプラー溶液中に
水或いはゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴
分散物としてもよい。また、アルカリ可溶性のカプラー
は、いわゆるフィッシャー分散法によっても分散でき
る。カプラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗或いは限
外濾過等の方法により、低沸点有機溶媒を除去した後、
写真乳剤と混合してもよい。このようなカプラーの分散
媒としては誘電率 (25℃ 2〜20、屈折率 (25℃ 1.5〜1.
7 の高沸点有機溶媒及び/又は水不溶性高分子化合物を
使用するのが好ましい。好ましい高沸点有機溶媒として
は、前述の特開平 2-248,945号の 30 頁に記載されてい
るような溶媒が用いられるが、融点が 100℃以下、沸点
が 140℃以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良
溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ま
しくは 80 ℃以下であり、沸点は、好ましくは 160℃以
上、より好ましくは 170℃以上である。これらの高沸点
有機溶媒の詳細については、特開昭 62-215,272 号の 1
37頁右下欄〜144 頁右上欄に記載されている。また、こ
れらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在下で、又
は不存在下でローダブルラテックスポリマー(例えば、
米国特許 4,203,716号)に含浸させて、又は水不溶性且
つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親水性コロイド
水溶液に乳化分散させることができる。好ましくは国際
公開WO 88/00723 号 12 〜30頁に記載の単独重合体又
は共重合体が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマー
の使用が色像安定化等の上で好ましい。
【0145】また、前述のカプラーとともに、特に下記
のような化合物を使用することが好ましい。即ち、発色
現像後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合し
て、化学的に不活性で且つ実質的に無色の化合物を生成
する化合物及び/又は発色現像後に残存する芳香族アミ
ン系発色現像主薬の酸化体と結合して、化学的に不活性
で且つ実質的に無色の化合物を生成する化合物を同時又
は単独に用いることが、例えば、処理後の保存中に於け
る膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーと
の反応による発色色素生成によるステイン発生その他の
副作用を防止する上で好ましい。かかる化合物及びその
好ましい条件については、特開平 2-248,945号31 〜32
頁に詳述されており、前者の化合物の好ましい具体例と
しては、特開昭63-158,545 号、同 62-283,338 号、特
願昭 62-158,342 号、欧州特許公開EP277,589号、同
298,321号等に記載されている化合物が挙げられ、後者
の化合物の好ましい具体例としては、特開昭 62-143,04
8 号、同 62-229,145 号、欧州公開特許EP 255,722
号、特願昭 62-158,342 号、特願昭 62-214,681 号、特
願昭63-136,724 号、欧州特許公開 277,589号、同 298,
321号等に記載されている化合物が挙げられる。また、
前記の前者の化合物と後者の化合物との組み合わせの詳
細については、欧州特許公開 277,589号に記載されてい
る。
【0146】本発明の乳剤を含有したハロゲン化銀写真
感光材料のハロゲン化乳剤層及び/又は他の親水性コロ
イド層には、画像鮮鋭度やセーフライト安全性をより高
めたり、混色をより防ぐ等の目的のために染料を用いて
もよい。染料は上記の乳剤が含有された層であっても、
含有されてない層であってもよいが、好ましくは特定の
層に固定するのがよい。そのためには染料をコロイド層
中に耐拡散性状態で含有させ、且つ現像処理の過程で脱
色できるよう用いる。第1にはpH7の水に実質的に不
溶であり、pH7以上の水に可溶となる染料の微粒子分
散物を用いることである。第2には、酸性染料を、カチ
オンサイトを提供するポリマー又はポリマーラテックス
とともに用いることである。第1及び第2の方法には、
特開昭 63ー197,947 号明細書に記載の一般式(VI)及
び(VII)によって表される染料が有用である。特
に、第1の方法には、カルボキシ基を持つ染料が有用で
ある。
【0147】本発明の感光材料中には、フェネチルアル
コールや特開昭 62-272248号、同 63−257747号、特開
平 1-80941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−
3−オン、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4−クロロ−3,5−ジメチルフェノー
ル、2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリ
ル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴
剤を添加することが好ましい。
【0148】本発明の写真感光材料のその他の添加剤に
関しては、特に制限は無く、例えば、リサーチ・ディス
クロージャー誌(Reserch Disclosure)176巻アイテム
17643(RD17643)、同187巻アイテム18716
(RD18716)及び308巻アイテム308119(RD30811
9)の記載を参考にすることができる。RD17643及
びRD18716に於ける各種添加剤の記載箇所を以下
にリスト化して示す。
【0149】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄 996頁右欄 〜649頁右欄 〜998頁右欄 4 増白剤 24頁 998頁右欄 5 被り防止剤、安定化剤 24〜25頁 649頁右欄 998頁右欄 〜1000頁右欄 6 光吸収剤、フィルター 染料、 25〜26頁 649頁右欄 1003頁左欄 紫外線吸収剤 〜650頁左欄 〜1003頁右欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄 1002 頁右欄 〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 1002頁右欄 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 1004頁右欄 〜1005頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 1003頁右欄 〜1004頁右欄 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006頁左欄 〜1006頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 同上 1005頁左欄 〜1006頁左欄 13 スタチック防止剤 27頁 同上 1006頁右欄 〜1007頁左欄 14 マット剤 1008頁左欄
【0150】本発明の写真感光材料は、例えば、撮影用
黒白及びカラーネガフィルム(一般用、映画用)、カラ
ー反転フィルム(スライド用、映画用)、白黒及びカラ
ー印画紙、カラーポジフィルム(映画用)、カラー反転
印画紙、熱現像用白黒及びカラー感光材料、製版用黒白
及びカラー写真感光材料(リスフィルム、スキャナーフ
ィルム等)、白黒及びカラー医療用及び工業用感光材
料、白黒及びカラー拡散転写感光材料(DTR)等に適
用できるが、特にカラーペーパーに好ましく用いること
ができる。
【0151】本発明に使用できる適当な支持体、例え
ば、前述のRD.No.17643 の28頁、同No.18716の647 頁
右欄から648 頁左欄及び同No.307105 の879 頁に記載さ
れている。
【0152】本発明を用いた感光材料の写真処理には、
公知の方法のいずれをも用いることができるし、処理液
には公知のものを用いることができる。また、処理温度
は、通常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃
より低い温度、又は50℃を越える温度としてもよい。
目的に応じ、銀画像を形成する現像処理(黒白写真処
理)、或いは、色素像を形成すべき現像処理からなるカ
ラー写真処理のいずれをも適用することができる。黒白
現像液には、ジヒドロキシベンゼン類(例えば、ハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば、1−フェニル
−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えば、N
−メチル−p−アミノフェノール)等の公知の現像主薬
を単独或いは組み合わせて用いることができる。カラー
現像液は、一般に、発色現像主薬をふくむアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン
現像剤、例えば、フェニレンジアミン類(例えば、4−
アミノ−N−ジエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル
−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−Nーエチル−N−
βーヒドロキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、4−
アミノ−3−メチルーNーエチル−N−β−メタンスルホニ
ルアミノエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリン等)を用いる
ことができる。この他、L.F.A.メソン著「フォト
グラフィック・プロセシン・ケミストリー」、フォーカ
ル・プレス刊(1966年)、226〜229頁.、米
国特許2,193,015号、同2,592,364号、特開昭 48−6
4,933号等に記載のものを用いてもよい。
【0153】現像液は、その他アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩及び燐酸塩のごときpH緩衝剤、
臭化物、沃化物、及び有機被り防止剤の如き現像抑制剤
ないし被り防止剤等を含むことができる。また、必要に
応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドの如き被らせ
剤、1ーフェニルー3ーピラゾリドンの如き補助現像薬、粘
性付与剤、米国特許4,083,723 号に記載のポリカルボン
酸系キレート剤、西独公開(OLS)2,622,950 号に記
載の酸化防止剤等を含んでもよい。カラー写真処理を施
した場合、発色現像後の写真感光材料は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよい
し、個別に行われてもよい。漂白剤としては、例えば、
鉄(III)、コバルト(III)、クロム(IV)、銅(II)
等の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化
合物等が用いられる。例えば、フェリシアン化物、重ク
ロム酸塩、鉄(III)又はコバルト(III)の有機錯塩、
例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、
1,3-ジアミノー2ープロパノール四酢酸等のアミノポリカ
ルボン酸類或いはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸等の有機
酸の錯塩、過硫酸塩、過マンガン酸塩、ニトロソフェノ
ール等を用いることができる。これらのうち、フェリシ
アン化カリウム、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナ
トリウム錯塩及びエチレンジアミン四酢酸鉄(III)ア
ンモニウム錯塩は特に有用である。エチレンジアミン四
酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂
白定着液においても有用である。
【0154】漂白又は漂白定着液には、米国特許3,042,
520号、同3,241,966号、特公昭45-8,506号、特公昭45-
8,836号等に記載のチオール化合物の他、種々の添加剤
を加えることもできる。また、漂白又は漂白・定着処理
後は水洗処理してもよく安定化浴処理するのみでもよ
い。
【0155】本発明は透明磁気記録層を有するハロゲン
化銀写真感光材料に好ましく適応できる。本発明で用い
る磁気記録層を担持したハロゲン化銀感材は、特開平6
−35118号、特開平6−17528号、発明協会公
開技報94−6023号に詳細に記載される予め熱処理
したポリエステルの薄層支持体、例えば、ポリエチレン
芳香族ジカルボキシレート系ポリエステル支持体で、5
0μm〜300μm、好ましくは50μm〜200μ
m、より好ましくは80〜115μm、特に好ましくは
85〜105μmを40℃以上、ガラス転移点温度以下
の温度で1〜1500時間熱処理(アニール)し、特公
昭43−2603号、特公昭43−2604号、特公昭
45−3828号記載の紫外線照射、特公昭48−50
43号、特開昭51−131576号等に記載のコロナ
放電、特公昭35−7578号、特公昭46−4348
0号記載のグロー放電等の表面処理し、US5,32
6,689号に記載の下塗りを行い必要に応じUS2,
761,791号に記載された下引き層を設け、特開昭
59−23505号、特開平4−195726号、特開
平6−59357号記載の強磁性体粒子を塗布すればよ
い。なお、上述した磁性層は特開平4−124642
号、特開平4−124645号に記載されたストライプ
状でもよい。
【0156】更に、必要に応じ、特開平4−62543
号の帯電防止処理をし、最後にハロゲン化銀写真乳剤を
塗布した物を用いる。ここで用いるハロゲン化銀写真乳
剤は特開平4−166932号、特開平3−41436
号、特開平3−41437号を用いる。こうして作る感
材は特公平4−86817号記載の製造管理方法で製造
し、特公平6−87146号記載の方法で製造データを
記録するのが好ましい。その後、又はその前に、特開平
4−125560号に記載される方法に従って、従来の
135サイズよりも細幅のフィルムにカットし、従来よ
りも小さいフォーマット画面にマッチするようにパーフ
ォレーションを小フォーマット画面当たり片側2穴せん
孔する。
【0157】こうして出来たフィルムは特開平4−15
7459号のカートリッジ包装体や特開平5−2102
02号の実施例の図9記載のカートリッジ、又はUS
4,221,479号のフィルムパトローネやUS4,
834,306号、US4,834,366号、US
5,226,613号、US4,846,418号記載
のカートリッジに入れて使用する。ここで用いるフィル
ムカートリッジ又はフィルムパトローネはUS4,84
8,693号、US5,317,355号の様にベロが
収納できるタイプが光遮光性の観点で好ましい。さらに
は、US5,296,886号の様なロック機構を持っ
たカートリッジやUS5,347,334号に記載され
る使用状態が表示されるカートリッジ、二重露光防止機
能を有するカートリッジが好ましい。また、特開平6−
85128号に記載の様にフィルムを単にカートリッジ
に差し込むだけで容易にフィルムが装着されるカートリ
ッジを用いてもよい。
【0158】こうして作られたフィルムカートリッジは
次に述べるカメラや現像機、ラボ機器を用いて合目的に
撮影、現像処理、色々な写真の楽しみ方に使用できる。
例えば、特開平6−8886号、特開平6−99908
号に記載の簡易装填式のカメラや特開平6−57398
号、特開平6−101135号記載の自動巻き上げ式カ
メラや特開平6−205690号に記載の撮影途中でフ
ィルムの種類を取り出し交換出来るカメラや特開平5−
293138号、特開平5−283382号に記載の撮
影時の情報、例えば、パノラマ撮影、ハイヴィジョン撮
影、通常撮影(プリントアスペクト比選択の出来る磁気
記録可能)をフィルムに磁気記録出来るカメラや特開平
6−101194号に記載の二重露光防止機能を有する
カメラや特開平5−150577号に記載のフィルム等
の使用状態表示機能の付いたカメラ等を用いるとフィル
ムカートリッジ(パトローネ)の機能を充分発揮でき
る。
【0159】この様にして撮影されたフィルムは特開平
6−222514号、特開平6−212545号に記載
の自現機で処理するか、処理の前又は最中又は後で特開
昭6−95265号、特開平4−123054号に記載
のフィルム上の磁気記録の利用法を用いてもよいし、特
開平5−19364号記載のアスペクト比選択機能を利
用してもよい。現像処理する際シネ型現像であれば、特
開平5−119461号記載の方法でスプライスして処
理する。また、現像処理する際又は後、特開平6−14
8805号記載のアタッチ、デタッチ処理する。こうし
て処理した後で、特開平2−184835号、特開平4
−186335号、特開平6−79968号に記載の方
法でカラーぺーパーへのバックプリント、フロントプリ
ントを経てフィルム情報をプリントへ変換してもよい。
更には、特開平5−11353号、特開平5−2325
94号に記載のインデックスプリント及び返却カートリ
ッジと共に顧客に返却してもよい。
【0160】増感色素の乳剤粒子への吸着量の評価は、
色素を吸着させた乳剤を遠心分離器にかけて乳剤粒子と
上澄みのゼラチン水溶液に分離し、上澄み液の分光吸収
測定から未吸着色素濃度を求めて添加色素量から差し引
くことで吸着色素量を求める方法と、沈降した乳剤粒子
を乾燥し、一定重量の沈殿をチオ硫酸ナトリウム水溶液
とメタノールの1:1混合液に溶解し、分光吸収測定す
ることで吸着色素量を求める方法の2つの方法を併用し
て行った。上澄み液中の色素量を定量することで色素吸
着量を求める方法は、例えばダブリュー・ウエスト
(W.West)らのジャーナル オブ フィジカル
ケミストリー(Journal of Physica
l Chemistry)第56巻、1054ページ
(1952年)等を参考にすることができる。色素添加
量の多い条件では未吸着色素までも沈降することがあり
上澄み中の色素濃度を測定する方法では必ずしも正しい
吸着量が得られないことがあった。一方沈降したハロゲ
ン化銀粒子を溶解して色素吸着量を測定する方法であれ
ば乳剤粒子の方が圧倒的に沈降速度が速いため粒子と沈
降した色素は容易に分離でき、粒子に吸着した色素量だ
けを正確に測定できることが分かった。粒子表面の単位
面積当たりの光吸収強度は、顕微分光光度計を用いて求
めることができる。顕微分光光度計は微少面積の吸収ス
ペクトルが測定できる装置であり、一粒子の透過スペク
トルの測定が可能である。顕微分光法による一粒子の吸
収スペクトルの測定については、山下らの報告(日本写
真学会、1996年度次大会講演要旨集、15ページを
参考にすることができる。この吸収スペクトルから一粒
子あたりの吸収強度が求められるが、粒子を透過する光
は上部面と下部面の2面で吸収されるため、粒子表面の
単位面積当たりの吸収強度は前述の方法で得られた一粒
子あたりの吸収強度の1/2として求めることができ
る。
【0161】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 <実施例1> 純臭化銀辺板粒子乳剤及びヨウ臭化銀平板粒子乳剤の調
製 1.2リットルの水に臭化カリウム6.4gと平均分子
量が1万5千以下の低分子量ゼラチン6.2gを溶解さ
せ30℃に保ちながら16.4%の硝酸銀水溶液8.1
mlと23.5%の臭化カリウム水溶液7.2mlを10秒
にわたってダブルジェット法で添加した。次に11.7
%のゼラチン水溶液をさらに添加し75℃に昇温し40
分間熟成させた後、32.2%の硝酸銀水溶液370ml
と20%の臭化カリウム水溶液を、銀電位を−20mVに
保ちながら10分間にわたって添加し、1分間物理熟成
後温度を35℃に下げた。このようにして平均投影面積
径2.32μm、厚み0.09μm、直径の変動係数1
5.1%の単分散純臭化銀平板乳剤(比重1.15)を
得た。この後凝集沈殿法により可溶性塩類を除去した。
再び温度を40℃に保ち、ゼラチン45.6g、1mol
/リットルの濃度の水酸化ナトリウム水溶液を10ml、
水167ml、さらに5%フェノール10mlを添加し、p
Agを6.88、pHを6.16に調整し、乳剤Aを得
た。乳剤Aの調製において平板粒子成長時の20%臭化
カリウム水溶液を、17%臭化カリウムと3%ヨウ化カ
リウムの混合水溶液を用いて調製した乳剤を乳剤Bとし
た。その後乳剤A及びBを最適感度となるようにチオシ
アン酸カリウムと塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムを添
加し、55℃で50分間熟成した。上記のようにして得
られた乳剤を50℃に保ちながら表1に示した第一色素
添加して50℃で30分間攪拌した後第二色素を添加
し、さらに50℃で30分間攪拌した。
【0162】
【表1】
【0163】
【化66】
【0164】色素吸着量は、得られた液体乳剤を10,
000rpmで10分間遠心沈降させ、沈殿を凍結乾燥
した後、沈殿0.05gを25%チオ硫酸ナトリウム水
溶液25mlとメタノールを加えて50mlにした。この溶
液を高速液体クロマトグラフィーで分析し、色素濃度を
定量して求めた。
【0165】単位面積当たりの光吸収強度の測定は、得
られた乳剤をスライドガラス上に薄く塗布し、カールツ
アイス株式会社製の顕微分光光度計MSP65を用いて
以下の方法でそれぞれの粒子の透過スペクトル及び反射
スペクトルを測定して、吸収スペクトルを求めた。透過
スペクトルのリファレンスは粒子の存在しない部分を、
反射スペクトルは反射率の分かっているシリコンカーバ
イドを測定してリファレンスとした。測定部は直径1μ
mの円形アパチャー部であり、粒子の輪郭にアパーチャ
ー部が重ならないように位置を調整して14000cm
-1(714nm)から28000cm-1(357nm)
までの波数領域で透過スペクトル及び反射スペクトルを
測定し、1−T(透過率)−R(反射率)を吸収率Aと
して吸収スペクトルを求めた。ハロゲン化銀の吸収を差
し引いて吸収率A’とし、−Log(1−A’)を波数
(cm-1)に対して積分した値を1/2にして単位表面
積あたりの光吸収強度とした。積分範囲は14000c
-1から28000cm-1までである。この際、光源は
タングステンランプを用い、光源電圧は8Vとした。光
照射による色素の損傷を最小限にするため、一次側のモ
ノクロメータを使用し、波長間隔は2nm、スリット幅
を2.5nmに設定した。
【0166】また得られた乳剤にゼラチン硬膜剤、及び
塗布助剤を添加し、塗布銀量が3.0g−Ag/m2
なるように、セルロースアセテートフィルム支持体上
に、ゼラチン保護層とともに同時塗布した。得られたフ
ィルムをタングステン電球(色温度2854K)に対し
て連続ウエッジ色フィルターを通して1秒間露光した。
色フィルターとしては、ハロゲン化銀を励起する青露光
としてUVD33SフィルターとV40フィルター(東
芝ガラス(株)製)を組み合わせることで波長域330
nmから400nmの光を試料に照射した。また色素側
を励起するマイナス青露光として富士ゼラチンフィルタ
ーSC−52(富士フイルム(株)製)を通すことで5
20nm以下の光を遮断し、試料に照射した。露光した
試料は、下記の表面現像液MAA−1を用いて20℃で
10分間現像した。
【0167】表面現像液MAA−1 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10g ナボックス(富士フイルム(株)) 35g 臭化カリウム 1g 水を加えて 1リットル pH 9.8 現像したフィルムは富士自動濃度計で光学濃度を測定
し、被りは未露光部の濃度として、感度は被り+0.2
の光学濃度を与えるのに要した光量の逆数を比較例1を
基準とした相対値として示した。結果を表2及び表3に
示す。表2で示されるように本発明の2種の色素を添加
することで粒子表面上に多層吸着させることができ、粒
子表面の単位面積当たりの光吸収強度(一粒子の光吸収
強度の1/2)が飛躍的に増加した。さらにこの結果表
3で示されるように色増感感度が飛躍的に上昇した。
【0168】
【表2】
【0169】
【表3】
【0170】<実施例2> ヨウ臭化銀立方体乳剤の調製 反応容器中に水1000ml、脱イオン化した骨ゼラチン
25g、50%のNH 4NO3水溶液15ml及び25%の
NH3水溶液7.5mlを加えて50℃に保ち、よく攪拌
し、1Nの硝酸銀水溶液750mlと、1mol/lの臭化カ
リウムと0.05mol/lのヨウ化カリウムを含む水溶液
とを50分で添加し、反応中の銀電位を飽和甘汞電極に
対して+50mVに保った。得られたヨウ臭化銀粒子は
立方体で、辺長が0.78±0.06μmであった。上
記の乳剤の温度を下げ、イソブテンとマレイン酸モノナ
トリウム塩との共重合物を凝集剤として添加し、沈降水
洗して脱塩した。次いで、脱イオン化した骨ゼラチン9
5gと水430mlとを加え、50℃でpH6.5、及び
pAg8.3に調整した後、最適感度となるようチオ硫
酸ナトリウムを添加し、55℃で50分間、熟成した。
この乳剤1kg中には0.74モルの臭化銀が含有され
た。この乳剤を乳剤Cとした。乳剤Cを各々50gづつ
秤取し60℃に保ちながら、表4に示した第一色素の混
合物を添加し、60℃で10分間攪拌した後、表4の第
二色素を添加し更に60℃で30分間攪拌し、下記のよ
うに塗布した。塗布液量は、銀量2.5g/m2、ゼラチン
量3.8g/m2となるように設定し、上層にはゼラチン量
1.0g/m2となるように、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム0.22g/l、p−スルホスチレンナトリウ
ムホモポリマー0.50g/l、2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム3.1
g/l、ゼラチン50g/lを主成分とする水溶液を同時塗布
した。色素吸着量測定、露光及び現像は実施例1と同様
の方法で行い、現像したフィルムは富士自動濃度計で光
学濃度を測定し、被りは未露光部の濃度として、感度は
被り+0.2の光学濃度を与えるのに要した光量の逆数
を比較例1を基準とした相対値として示した。
【0171】
【表4】
【0172】
【化67】
【0173】結果を表5及び表6に示す。表5で示され
るように、本発明の2種の色素を添加することで粒子表
面上に多層吸着させることができ、表6で示されるよう
に色増感感度が飛躍的に上昇した。
【0174】
【表5】
【0175】
【表6】
【0176】<実施例3>乳剤B500gに水0.5リ
ットルを加えて40℃に保ち、表7に示した第一色素を
Aの量添加し40℃で10分間攪拌した。その後55℃
に昇温し、0.1Mのチオシアン酸カリウム水溶液7.
8ml、0,01%の塩化金酸3mlを加え、さらに0.0
1%のチオ硫酸ナトリウム6.6mlとM/10000の
(ジフェニル)−(ペンタフルオロフェニル)−フォス
フィンセレニドを5.3ml添加して55℃で30分間熟
成した。さらにその後第一色素をBの量添加して55℃
で30分間攪拌した後、1/500mol/リットル第二色
素0.6リットルを加えて55℃で30分間攪拌した。
得られた乳剤の色素吸着量及び乳剤粒子の単位表面積あ
たりの光吸収強度は実施例1と同様の方法で求めた。露
光及び現像も実施例1と同様の方法で行った。現像した
フィルムは富士自動濃度計で光学濃度を測定し、被りは
未露光部の濃度として、感度は被り 0.2の光学濃度
を与えるのに要した光量の逆数を比較例1を基準としで
示した。
【0177】
【表7】
【0178】
【化68】
【0179】色素吸着量及び単位表面積あたりの光吸収
強度の結果を表8に、感度を表9に示す。このように本
発明の2種の色素を添加することで、増感色素の吸着量
を増加させることができ、また粒子の単位表面積あたり
の光吸収強度も増加させることができた。また最適色素
添加量時に化学増感処理を施すことで化学増感核がサイ
ト限定され、固有感度も上昇させることができ、光吸収
率の向上による感度上昇幅をさらに大きくすることがで
きた。
【0180】
【表8】
【0181】
【表9】
【0182】<実施例4>特開平8−29904号の実施例5
の乳剤Dと同様に平板状沃臭化銀乳剤を調製して、乳剤
4Aとした。多層カラー感光材料は特開平8−29904号の
実施例5の試料101に従い同様に作製した。特開平8
−29904号の実施例5の試料101における第5層乳剤
Dを乳剤4Aに置き換え、ExS−1、2、3の替わり
にH−4を1.1×10-3mol/Ag mol添加した後にH−
8を1.0×10-3mol/Ag mol添加した試料を401、
もしくはS−20を1.1×10-3mol/Ag mol添加した
後にS−61を1.0×10-3mol/Ag mol添加した試料
を402とした。こうして得た試料の感度を調べるため
に、富士FW型感光計(富士写真フィルム株式会社)の
光に光学ウエッジと赤色フィルターを通して1/100
秒露光を与え、特開平8−29904号の実施例1と同じ処理
工程と処理液を用いて発色現像処理をしてシアン濃度測
定を行なった。結果を表10に示した。感度はかぶり濃
度+0.2の濃度を与える露光量の逆数で表し試料40
1を基準とした相対値で示した。
【0183】
【表10】
【0184】
【化69】
【0185】本発明の2種の色素添加方法を用いること
で色素吸着量が増加しネガ型多層カラー感光材料におい
ても感度が上昇することが分かった。
【0186】<実施例5>特開平7−92601号の実施例1
の乳剤1において、分光増感色素S−4及びS−5の替
わりにH−9を3.25×10-3mol/Ag mol添加した後
にH−10を3.0×10-3mol/Ag mol添加した乳剤を
乳剤5A、S−22を3.25×10-3mol/Ag mol添加
した後にS−49を3.0×10-3mol/Ag mol添加した
乳剤を乳剤5Bとした。また特開平7−92601号の実施例
1の乳剤1において、2回目のダブルジェット中の銀電
位を+65mVから+115mvに変更し、さらに分光増
感色素S−4及びS−5の替わりにH−9を3.25×
10-3mol/Ag mol添加した後にH−10を3.0×10
-3mol/Ag mol添加した乳剤を乳剤5C、S−22を3.
25×10-3mol/Ag mol添加した後にS−49を3.0
×10-3mol/Ag mol添加した乳剤を乳剤5Dとした。多
層カラー感光材料は特開平7−92601号の実施例4の試料
401に従い同様に作製した。特開平7−92601号の実施
例4の試料401の第9層の乳剤1を乳剤5Aもしくは
乳剤5Bに変更した試料を試料501及び試料502と
した。同様に、同実施例の第9層の乳剤1を乳剤5Cも
しくは乳剤5Dに変更した試料を試料503及び試料5
04とした。こうして得た試料の感度評価を行なった。
特開平7ー92601号の実施例4と同様に1/50秒の露光
とカラー反転現像処理してマゼンタ濃度測定を行なっ
た。結果を表11に示した。感度は十分な露光を与えて
得られる最低濃度+0.2の濃度を与えるのに必要な露
光量の逆数を求め、試料501の感度を100とする相
対値として示した。
【0187】
【表11】
【0188】
【化70】
【0189】本発明の2種の色素を添加することで色素
吸着量が増加し反転多層カラー感光材料においても感度
が上昇することが分かった。
【0190】<実施例6>特開平5−313297号の実施例
1の乳剤1及び乳剤5と同様に八面体臭化銀内部潜像型
直接ポジ乳剤及び六角平板状臭化銀内部潜像型直接ポジ
乳剤を調製して、これを乳剤6A及び乳剤6Bとした。
カラー拡散転写写真フイルムは特開平5ー313297号の実施
例1の試料101に従い同様に作製した。特開平5ー3132
97号の実施例1の試料101の第16層の乳剤ー2を乳
剤6Aと置き換え、増感色素(3)の添加の替わりにH
−11を4.5×10-3mol/Ag mol添加した後にH−1
2を4.0×10-3mol/Ag mol添加した試料を試料60
1、S−4を4.5×10-3mol/Ag mol添加した後にS
−59を4.0×10-3mol/Ag mol添加した試料を試料
602とした。同様に同実施例の試料101の第16層
の乳剤ー2を乳剤6Bと置き換え、増感色素(3)の添
加の替わりにH−11を4.5×10-3mol/Ag mol添加
した後にH−12を4.0×10-3mol/Ag mol添加した
試料を試料603、S−4を4.5×10-3mol/Agmol
添加した後にS−59を4.0×10-3mol/Ag mol添加
した試料を試料604とした。こうして得た試料の感度
を調べるために、特開平5ー313297号の実施例1と同様の
露光と処理工程と処理液を用いて処理し、転写濃度をカ
ラー濃度計で測定した。結果を表12に示した。感度は
濃度1.0を与える露光量の逆数で表し、試料601を
基準とした相対値で示した。
【0191】
【表12】
【0192】
【化71】
【0193】本発明の2種の色素を添加することで色素
吸着量が増加しカラー拡散転写写真フイルムにおいても
感度が上昇することが分かった。
【0194】<実施例7>特開平4ー142536号の実施例2
の乳剤Fの調製において、赤感性増感色素(S−1)を
硫黄増感前に添加せず、トリエチルチオ尿素の硫黄増感
に加えて、塩化金酸も併用して最適に金硫黄増感し、金
硫黄増感後、H−13を3.5×10-4mol/Ag mol添加
した後にH−14を3.5×10-4mol/Ag mol添加した
を乳剤を乳剤7A、S−6を3.5×10-4mol/Ag mol
添加した後にS−56を3.5×10-4mol/Ag mol添加
したを乳剤を乳剤7Bとした。多層カラー印画紙は特開
平6ー347944号の実施例1の試料20に従い同様に作製し
た。特開平6ー347944号の実施例1の試料20における第
1層の乳剤を乳剤7Aもしくは乳剤7Bに変更した試料
を試料701及び試料702とした。こうして得た試料
の感度を調べるために、富士FW型感光計(富士写真フ
ィルム株式会社)の光に光学ウエッジと青色フィルター
を通して1/10秒露光を与え、特開平6ー347944号の実
施例1と同じ処理工程と処理液を用いて発色現像処理を
行ない、イエロー濃度測定を行った。結果を表13に示
した。感度はかぶり+0.1の濃度を与えるに要する露
光量の逆数で表し試料701の感度を基準とした相対値
で表した。
【0195】
【表13】
【0196】
【化72】
【0197】本発明の2種の色素を添加することで色素
吸着量が増加し多層カラー印画紙においても感度が上昇
することが分かった。
【0198】<実施例8>特開平8−122954号の実施例
1の乳剤Aと同様に平板状塩化銀乳剤を調製して、同実
施例の化学増感(B)において、増感色素−1,2の添
加の替わりにH−1を1.0×10-3mol/Ag molを添加
した後、金硫黄セレン増感し、さらにH−1を1.5×
10-3mol/Ag molを添加した後、H−2を2.2×10
-3mol/Ag molとH−15を3.8×10-5mol/Ag mol添
加した乳剤を乳剤8A、S−13を1.0×10-3mol/
Ag molを添加した後、金硫黄セレン増感し、さらにS−
13を1.5×10-3mol/Ag molを添加した後、S−4
8を2.2×10-3mol/Ag molとS−85を3.8×1
-5mol/Ag mol添加した乳剤を乳剤8Bとした。塗布試
料は特開平8−122954号の実施例1の乳剤を乳剤8Aも
しくは乳剤8Bに置き換え、同実施例と同様に支持体上
に乳剤層と表面保護層とを組合わせ同時押し出し法によ
り両面に塗布し、これを試料801及び試料802とし
た。片面当たりの塗布銀量は1.75g/m2 とした。こう
して得た試料の感度を調べるために、富士写真フィルム
(株)社製のXレイオルソスクリーンHGMを使用して
両側から0.05秒の露光を与え、特開平8−122954号
の実施例1と同様に自動現像機と処理液を用いて処理し
た。結果を表14に示した。感度はかぶり+0.1の濃
度を与えるに要する露光量の逆数で表し試料801の感
度を基準とした相対値で表した。
【0199】
【表14】
【0200】
【化73】
【0201】本発明の2種の色素を添加することで色素
吸着量が増加しXray感材においても感度が上昇する
ことが分かった。露光時に使用したXレイオルソスクリ
ーンHGMのかわりにHR−4もしくはHGHで露光し
ても同様の効果が得られた。
【0202】<実施例9>特開平8−227117号の実施例
2の乳剤Dとは、増感色素−2及び3を添加しないこと
のみ異なる平板状塩化銀乳剤を調製して、これを乳剤9
Aとした。塗布試料は特開平8-227117号の実施例3の塗
布試料Fに従い同様に作製した。特開平8-227117号の実
施例3の塗布試料Fの乳剤Fを乳剤9Aに置き換え、増
感色素−1の替わりにH−1を3.0×10-3mol/Ag m
ol添加した後にH−2を2.0×10-3mol/Ag mol添加
した乳剤で置き換えた試料を試料901、S−19を
3.0×10-3mol/Ag mol添加した後にS−48を2.
0×10-3mol/Ag mol添加した乳剤で置き換えた試料を
試料902とした。こうして得た試料の感度を調べるた
めに、富士FW型感光計(富士写真フィルム株式会社)
の光に光学ウエッジと緑色フィルターを通して1/10
0秒露光を与え、富士写真フィルムCN16処理を行い
写真性を比較した。感度はかぶり+0.2の濃度を与え
るに要する露光量の逆数で表し、試料901の感度を基
準とする相対値で示した。
【0203】
【表15】
【0204】本発明の2種の色素を添加することで色素
吸着量が増加し(111)面を外表面とする塩化銀平板
乳剤においても感度が上昇することが分かった。
【0205】<実施例10>特開平8-227117号の実施例
3の乳剤Fと同様に八面体塩化銀乳剤を調製して、これ
を乳剤10Aとした。塗布試料は特開平8-227117号の実
施例3の塗布試料Fに従い同様に作製した。特開平8-22
7117号の実施例3の塗布試料Fの乳剤Fを乳剤10Aに
置き換え、増感色素−1の替わりにH−16を3.0×
10-3mol/Ag molとH−17を2.0×10-3mol/Ag m
olの混合物を添加した乳剤で置き換えた試料を試料10
01、S−1を3.0×10-3mol/Ag molとS−75を
2.0×10-3mol/Ag molの混合物を添加した乳剤で置
き換えた試料を試料1002とした。こうして得た試料
の感度を調べるために、富士FW型感光計(富士写真フ
ィルム株式会社)の光に光学ウエッジと青色フィルター
を通して1/100秒露光を与え、富士写真フィルムC
N16処理を行い写真性を比較した。感度はかぶり+
0.2の濃度を与えるに要する露光量の逆数で表し、試
料1001の感度を基準とした相対値で表した。
【0206】
【表16】
【0207】
【化74】
【0208】本発明の2種の色素を添加することで色素
吸着量が増加し八面体塩化銀乳剤においても感度が上昇
することが分かった。
【0209】<実施例11>欧州特許第0699950
号の乳剤CCと同様に平板粒子乳剤を調製し、化学増感
する際に、色素1及び色素8の替わりにH−18を2.
0×10-3mol/Ag mol添加して化学増感した後、H−1
8を4.0×10-3mol/Ag mol添加し、更にその後H−
19を5.5×10-3mol/Ag mol添加した乳剤を乳剤1
1A、S−4を2.0×10-3mol/Ag mol添加して化学
増感した後、S−4を4.0×10-3mol/Ag mol添加
し、更にその後S−53を5.5×10-3mol/Ag mol添
加した乳剤を乳剤11Bとした。塗布試料は欧州特許第
0699950号の実施例の塗布試料と同様に作成し、
乳剤11Aを用いた試料を試料1101、乳剤11Bを
用いた試料を試料1102とした。露光及び現像も該特
許と同様に行い、写真性を比較した。感度はかぶり+
0.2の濃度を与えるに要する露光量の逆数の対数で表
し、試料1101の感度を基準とした相対値で表した。
【0210】
【表17】
【0211】
【化75】
【0212】
【発明の効果】本発明により粒子表面の単位面積当たり
の光吸収率の高い乳剤と、該乳剤を利用した高感度な写
真感光材料を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物群か
    ら選択される一種のメチン化合物、及び下記一般式(I
    I)で表される化合物群から選択される一種のメチン化
    合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 一般式(I) 【化1】 [式(I)中、V1 、V2 、V3 、V4 、及びV5 は、
    同一又は異なって、水素原子又は置換基を表す。但し、
    1 、V2 、V3 、V4 、及びV5 は、置換基Hamm
    ettの置換基定数σpの総和が0以下となるように選
    ばれた水素原子と置換基の組み合わせである。Lは2価
    の連結基を表す。Z1 は5又は6員の含窒素複素環を形
    成するために必要な原子団を表す。L1 及びL2 は、メ
    チン基を表し、p1 は0又は1である。M1は、電荷均
    衡対イオンを表し、m1は分子の電荷を中和するのに必
    要な0以上10以下の数である。Qは、メチン色素を形
    成するのに必要な置換されていてもよいメチン基又はポ
    リメチン基を表す。] 一般式(II) 【化2】 [式(II)中、V6 、V7 、V8 、V9 、及びV10は、
    同一又は異なって、水素原子又は置換基を表す。但し、
    6 、V7 、V8 、V9 、及びV10は、置換基Hamm
    ettの置換基定数σpの総和が0.20以上となるよ
    うに選ばれた水素原子と置換基の組み合わせである。
    L、Z1 、L1 、L2 、p1 、M1 、m1、及びQは一
    般式(I)中のものと同義である。]
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)及び一般式(II)で表
    される化合物のいずれか一方を飽和被覆量の80%以上
    に相当する量を添加し、かつ増感色素の添加量の合計が
    飽和被覆量の160%以上に相当する量を添加すること
    を特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】 上記一般式(I)で表される化合物が、
    下記一般式(III)で表され、かつ、上記一般式(II)
    で表される化合物が、下記一般式(IV)で表されるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀乳
    剤。 一般式(III) 【化3】 【化4】 [一般式(III)中、R11及びR12の少なくとも一方はR
    13で表される基を表し、R11及びR12のいずれかがR13
    で表される基を表さないときは、その基は置換もしくは
    無置換のアルキル基、又は置換もしくは無置換のR13
    外のアリール基を表す。R13においてV1 、V2
    3 、V4 、V5 、及びLは一般式(I)中のものと同
    義である。Z11及びZ12は、同一又は異なって、5員又
    は6員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子団を表
    す。L11、L12、L13、L14、L15、L16、及びL17
    メチン基を表す。p11、及びp12は0又は1を表し、n
    1 は0、1、2、又は3を表す。M2 は電荷均衡対イオ
    ンを表し、m2 は分子の電荷を中和するのに必要な0以
    上4以下の数を表す。] 一般式(IV) 【化5】 【化6】 [一般式(IV)中、R21及びR22の少なくとも一方はR
    23で表される基を表し、R21及びR22のいずれかがR23
    で表される基を表さないときは、その基は置換もしくは
    無置換のアルキル基、又は置換もしくは無置換のR13
    外のアリール基を表す。R23においてV6 、V7
    8 、V9 、V10、及びLは一般式(II)中のものと同
    義である。Z21及びZ22は、同一又は異なって、5員又
    は6員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子団を表
    す。L21、L22、L23、L24、L25、L26、及びL27
    メチン基を表す。p21、及びp22は0又は1を表し、n
    2 は0、1、2、又は3を表す。M3 は電荷均衡対イオ
    ンを表し、m3 は分子の電荷を中和するのに必要な0以
    上4以下の数を表す。]
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のハロゲ
    ン化銀乳剤からなる層を少なくとも一層含むことを特徴
    とするハロゲン化銀感光材料。
JP24993998A 1998-09-03 1998-09-03 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料 Pending JP2000081680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24993998A JP2000081680A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24993998A JP2000081680A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000081680A true JP2000081680A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17200428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24993998A Pending JP2000081680A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000081680A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11119364A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000081680A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料
JP2000063689A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2000345060A (ja) メチン化合物、ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3995292B2 (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びにその製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH10239789A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP3489710B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2000275776A (ja) メチン化合物、ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US5885764A (en) Methine compound and silver halide photographic light-sensitive material containing the compound
JP3522962B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11212208A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3791721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3587332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11218872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4031087B2 (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2824887B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3781307B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2001005132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1172862A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10310715A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びメチン化合物
JP2000080297A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH11190889A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10226758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料