JP2001005132A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001005132A
JP2001005132A JP11171324A JP17132499A JP2001005132A JP 2001005132 A JP2001005132 A JP 2001005132A JP 11171324 A JP11171324 A JP 11171324A JP 17132499 A JP17132499 A JP 17132499A JP 2001005132 A JP2001005132 A JP 2001005132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver halide
emulsion
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11171324A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Kobayashi
克 小林
Takashi Kato
隆志 加藤
Katsuhiro Yamashita
克宏 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11171324A priority Critical patent/JP2001005132A/ja
Priority to US09/523,582 priority patent/US6582894B1/en
Priority to AT00111917T priority patent/ATE342523T1/de
Priority to EP00111917A priority patent/EP1061411B1/en
Priority to DE60031203T priority patent/DE60031203T2/de
Publication of JP2001005132A publication Critical patent/JP2001005132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度なハロゲン化銀写真感光材料を提供す
る。 【解決手段】色素発色団がハロゲン化銀粒子に1層より
多く吸着したハロゲン化剤層を含み、該ハロゲン化銀乳
剤層の色素発色団を含む分光増感剤が下記一般式(I)
で表されるハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Z1は5又は6員の含窒素複素環を形成するため
に必要な原子群を表す。Z2は脂肪族または芳香族環を
形成するのに必要な原子群を表し、Z1により形成され
る含窒素複素環も含めて3環式以上の多環式縮合環構造
を持つ為に必要な原子群を表す。Qは一般式(I)で表
される化合物がメチン色素を形成するために必要な基で
ある。R1はアルキル基、アリール基、又は複素環基を
表す。L1、及びL2はそれぞれメチン基を表す。p1
は0又は1を表す。M1は電荷均衡対イオンを表し、m
1は分子の電荷を中和するのに必要な0以上10以下の
数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は分光増感されたハロ
ゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料の
高感度化のために多大な努力がなされてきた。ハロゲン
化銀の分光増感に使用される色素においては、その光吸
収率を増加させることによってハロゲン化銀への光エネ
ルギ−の伝達効率が向上し、分光感度の高感度化が達成
されると考えられる。しかし、ハロゲン化銀粒子表面へ
の増感色素の吸着量には限界があり、通常の増感色素は
ほぼ細密充填で単分子層で吸着し、ハロゲン化銀粒子表
面を完全に被覆する単層飽和吸着(すなわち1層吸着)
より多くの色素発色団を吸着させるのは困難である。す
なわち、増感色素を単層飽和吸着量以上添加しても、非
吸着(遊離)の色素が増えるだけである。従って、分光
増感領域における個々のハロゲン化銀粒子の入射光量子
の吸収率は未だ低いのが現状である。
【0003】これらの点を解決する方法として提案され
たものを以下に述べる。ピー・ビー・ギルマン・ジュニ
アー(P.B.Gilman,Jr.)らは、フォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジンニアリング
(Photographic Science and
Engineering)第20巻3号、第97貢
(1976年)において、1層目にカチオン色素を吸着
させ、さらに2層目にアニオン色素を静電力を用いて吸
着させた。ジー・ビー・バード(G.B.Bird)ら
は米国特許3,622,316号において、複数の色素
をハロゲン化銀に多層吸着させ、フェルスター(For
ster)型励起エネルギ−移動の寄与によって増感さ
せた。
【0004】杉本らは、特開昭63ー138、341
号、及び同64ー84、244号において、発光性色素
からのエネルギ−移動による分光増感を行った。アール
・スタイガー(R.Steiger)らは、フォトグラ
フィック・サイエンス・アンド・エンジンニアリング
(Photographic Science and
Engineering)第27巻2号、第59貢
(1983年)において、ゼラチン置換シアニン色素か
らの、エネルギ−移動による分光増感を試みた。池川ら
は、特開昭61ー251842号において、シクロデキ
ストリン置換色素からのエネルギ−移動による分光増感
を行った。
【0005】2つの別々に共役しておらず、共有結合で
連結された発色団をもつ、いわゆる連結色素について
は、例えば米国特許2,393,351号、同2,42
5,772号、同2,518,732号、同2,52
1,944号、同2,592,196号、欧州特許56
5,083号などに記載されている。しかし、これらは
光吸収率向上を狙ったものではなかった。積極的に光吸
収率向上を狙ったものとして、ジー・ビー・バード
(G.B.Bird)、エー・エル・ボロアー(A.
L.Borror)らは米国特許3,622,317号
及び同3,976,493号において、複数のシアニン
発色団を有する連結型増感色素分子を吸着させて光吸収
率を増やし、エネルギ−移動の寄与によって増感を図っ
た。鵜飼、岡崎、杉本は特開昭64ー91134号にお
いて、少なくとも2個のスルホ基及び/又はカルボキシ
ル基を含む実質的に非吸着性のシアニン、メロシアニ
ン、およびヘミシアニン色素のうち少なくとも1つを、
ハロゲン化銀に吸着されうる分光増感色素に結合させる
ことを提案した。
【0006】また、エル・シー・ビシュワカルマ(L.
C.Vishwakarma)は特開平6ー57235
号において、2つの色素の脱水縮合反応によって、連結
色素を合成する方法を示した。さらに、特開平6ー27
578号において、モノメチンシアニンとペンタメチン
オキソノールの連結色素が赤感性を有することを示した
が、この場合オキソノールの発光とシアニンの吸収の重
なりがなく、色素間でのフェルスター型の励起エネルギ
−移動による分光増感はおこらず、連結されたオキソノ
ールの集光作用による高感度化は望めない。
【0007】また、アール・エル・パートン(R.L.
Parton)らは、欧州特許第887,770A1号
において特定の連結基を持つ連結色素について提案し
た。
【0008】また、エム・アール・ロバーツ(M.R.
Roberts)らは、米国特許4,950,587号
において、シアニン色素ポリマーによる分光増感を提案
した。
【0009】このように、現在まで光吸収率向上のため
に数多くの検討が行われてきたが、いずれも高感度化効
果が十分ではなく、固有減感の増大・現像抑制なども問
題であった。以上の理由から、ハロゲン化銀感光材料の
光吸収率を向上させ、高感度化させる分光増感技術が求
められていた。
【0010】我々は、色素発色団をハロゲン化銀粒子上
に一層より多く吸着させるため、鋭意研究した結果、
例えば、特開平10−239789、同8−26900
9、同10−123650号、特願平7−75349号
に記載されている芳香族基を持つ色素、又は芳香族基を
持つカチオン色素とアニオン色素を併用する方法、特開
平10−171058号に記載されている多価電荷を持
つ色素を用いる方法、特開平10−104774号に記
載されているピリジニウム基を持つ色素を用いる方法、
特開平10−186559号に記載されている疎水性基
を持つ色素を用いる方法、及び特開平10−19798
0号に記載されている配位結合基を持つ色素を用いる方
法などにより、色素発色団をハロゲン化銀粒子上に一層
より多く吸着させることが出来ることを既に見出してい
る。しかし、これらの方法で吸着させた2層目以降の色
素は色素単独のモノマー吸収に帰属される吸収極大波長をも
ち、J会合した1層目色素の上に多層に吸着させた場
合、分光感度分布がブロ−ドになりすぎることがある。
多層吸着系で、よりシャ−プな分光感度分布を持たせる
ことが望まれていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度なハロゲン化銀感光材料、及びその為のハロゲン化銀
乳剤を提供することにある。さらに詳しくは高感度で、
分光感度分布が適性化されたハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記の
ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料が提供され
て、本発明の目的が達成される。
【0013】(1)色素発色団がハロゲン化銀粒子に1
層より多く吸着したハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一
層含むハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
化銀乳剤層の色素発色団を含む分光増感剤の少なくとも
一つが下記一般式(I)で表されることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I)
【0014】
【化2】
【0015】一般式(I)中、Z1は5又は6員の含窒
素複素環を形成するために必要な原子群を表す。Z2は
脂肪族または芳香族環を形成するのに必要な原子群を表
し、Z1により形成される含窒素複素環も含めて3環式
以上の多環式縮合環構造を持つ為に必要な原子群を表
す。Qは一般式(I)で表される化合物がメチン色素を
形成するために必要な基である。R1はアルキル基、ア
リール基、又は複素環基を表す。L1、及びL2はそれ
ぞれメチン基を表す。p1は0又は1を表す。M1は電
荷均衡対イオンを表し、m1は分子の電荷を中和するの
に必要な0以上10以下の数を表す。
【0016】(2)上記一般式(I)中の、Z2が、Z
1により形成される含窒素複素環も含めて4環式以上の
多環式縮合環構造を形成するのに必要な原子群を表すこ
とを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 以下、本発明の詳細について説明する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は色素によって増感された
ハロゲン化銀粒子を用いるハロゲン化銀写真感光材料で
あって、色素又は色素発色団がハロゲン化銀粒子に1層
より多く吸着していること、かつ適正な分光感度分布を
持つことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料であ
る。
【0018】増感色素の乳剤粒子への吸着量の評価は、
色素を吸着させた乳剤を遠心分離器にかけて乳剤粒子と
上澄みのゼラチン水溶液に分離し、上澄み液の分光吸収
測定から未吸着色素濃度を求めて添加色素量から差し引
くことで吸着色素量を求める方法と、沈殿した乳剤粒子
を乾燥し、一定重量の沈殿をチオ硫酸ナトリウム水溶液
とメタノールの1:1混合液に溶解し、分光吸収測定す
ることで吸着色素量を求める方法の2つの方法を併用し
て行うことができる。上澄み液中の色素量を定量するこ
とで色素吸着量を求める方法は、例えばダブリュー・ウ
エスト(W.West)らのジャーナル オブ フィジ
カル ケミストリー(Journalof Physi
cal Chemistry)第56巻、1054ペー
ジ(1952年)などを参考にすることができる。色素
添加量の多い条件では未吸着色素までも沈降することが
あり、上澄み中の色素濃度を定量する方法では必ずしも
正しい吸着量を得られないことがある。一方沈降したハ
ロゲン化銀粒子を溶解して色素吸着量を測定する方法で
あれば乳剤粒子の方が圧倒的に沈降速度が速いため粒子
と沈降した色素は容易に分離でき、粒子に吸着した色素
量だけを正確に測定できる。
【0019】沈殿した粒子からの色素吸着量の具体的測
定法は、例えば得られた液体乳剤を10,000rpm
で10分間遠心沈降させ、沈殿を凍結乾燥した後、沈殿
0.05gを25%チオ硫酸ナトリウム水溶液25ml
とメタノールを加えて50mlにし、この溶液を分光吸
収測定、又は高速液体クロマトグラフィーなどにより分
析し、色素濃度を定量して求めることができる。
【0020】本発明は色素発色団がハロゲン化銀粒子に
1層より多く吸着していることが特徴である。本発明で
は色素の吸着量が一層より多いことを以下の如く定義す
る。「色素占有面積」を色素1分子が粒子表面に吸着、
占有する面積と定義する。この「色素占有面積」は色素
の吸着等温曲線から求められる。共有結合で色素発色団
が連結された色素の場合には、連結しない状態の個々の
色素の分子占有面積を基準とする。「一層飽和吸着量A
0 」とは色素が一層飽和被覆した時の単位粒子表面積当
たりの色素吸着量であり、添加された色素のうち、最小
の色素占有面積の逆数で表される。段落番号(001
9)から(0020)に記載の方法で実際にハロゲン化
銀粒子に吸着した色素の量(色素吸着量)を測定し、粒
子の表面積との関係から実際に吸着した色素分子の単位
面積当たりの吸着量(A)を算出する。このAの値と上
記A0 とから色素の吸着層数を算出する。 色素の吸着層数=n×A/A0 (nは1分子当たりの発
色団数)
【0021】(簡便法)上記の「色素占有面積」を80
2 と仮定し、この仮定から「一層飽和吸着量」を求
め、上記の如く測定した実際の単位面積当たりの色素の
吸着量Aとの関係から色素の吸着層数の値を簡便に求め
ることもできる。
【0022】ハロゲン化銀粒子表面積の測定方法の一例
としては、レプリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影
して、個々の粒子の形状とサイズを求め算出する方法が
ある。この場合、平板状粒子において厚みはレプリカの
影(シャドー)の長さから算出する。透過型電子顕微鏡
写真の撮影方法としては、例えば、日本電子顕微鏡学会
関東支部編「電子顕微鏡試料技術集」誠分堂新光社19
70年刊、バターワーズ社(Buttwrworth
s)、ロンドン、1965刊、ピー・ビー・ヒルシュ
(P.B.Hirsch)らのエレクトロン マイクロ
スコープ オブ チン クリスタル(Electron
Microscopy of ThinCrysta
ls)を参考にすることができる。
【0023】他の方法としては、例えばエイ・エム・ク
ラギン(A.M.Kragin)らのジャーナル オブ
フォトグラフィック サイエンス(The Jour
nalof Photographic Scienc
e)第14巻、第185頁(1966年)、ジェイ・エ
フ・パディ(J.F.Paddy)のトランスアクショ
ンズ オブ ザ ファラデ− ソサイアティ(Tran
sactions of the Faraday S
ociety)第60巻第1325頁(1964年)、
エス・ボヤー(S.Boyer)らのジュナル デ シ
ミ フィジクエ デ フィジコシミ ビジョロジク(J
ournal de ChimiePhysique
et de Physicochimie biolo
gique)第63巻、第1123頁(1963年)、
ダブリュー・ウエスト(W.West)らのジャーナル
オブ フィジカル ケミストリー(Journalo
f Physical Chemistry)第56
巻、第1054頁(1952年)、エイチ・ソーヴエニ
アー(H.Sauvenier)編集、イー・クライン
(E.Klein)らのインターナショナル・コロキウ
ム(International Coloquiu
m)、リエージュ(Liege)、1959年、「サイ
エンティフィック フォトグラフィー(Scienti
fic Photograaphy)」などを参考にす
ることができる。
【0024】ハロゲン化銀粒子への色素発色団の吸着
は、好ましくは1.2層以上、さらに好ましくは1.5
層以上、特に好ましくは1.7層以上、最も好ましくは
2層以上である。なお、上限は特にないが、100層以
下が好ましく、さらに好ましくは10層以下であり、特
に好ましくは6層以下である。
【0025】上記のように色素発色団が1層より多く、
すなわち多層にハロゲン化銀粒子に吸着した場合、ハロ
ゲン化銀粒子表面の単位表面積あたりの増感色素による
光吸収強度は、分光増感極大波長が500nm以下で分
光増感された場合は、60以上、500nmより長波で
分光増感された場合は、100以上になる。すなわち、
光吸収強度から多層吸着していることが判断できる。
【0026】ここで単位表面積あたりの増感色素による
光吸収強度とは、粒子の単位表面積に入射する光量をI
O 、該表面で増感色素に吸収された光量をIとしたとき
の光学濃度Log(IO /(IO −I))を波数(cm
-1)に対して積分した値と定義し、積分範囲は5000
cm-1から35000cm-1までである。
【0027】光吸収強度が100以上、または分光吸収
極大波長が500nm以下の粒子の場合には光吸収強度
が60以上のハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真
乳剤では光吸収強度が100以上、または分光吸収極大
波長が500nm以下の粒子の場合には光吸収強度が6
0以上のハロゲン化銀粒子を全ハロゲン化銀粒子の1/
2以上含むことが好ましい。また、光吸収強度は100
以上100000以下が好ましい。ただし、分光吸収極
大波長が500nm以下の粒子の場合には光吸収強度は
80以上100000以下、さらに好ましくは100以
上100000以下が好ましい。また分光吸収極大波長
が500nm以下の粒子に関しては、分光吸収極大波長
は350nm以上であることが好ましい。写真感光材料
の種類によっては、より狭い波数範囲で強い吸収を持つ
ことが必要であるため、光吸収強度の90%以上がxc
-1からx+5000cm-1(ただしxは前記範囲の光
吸収強度が最大になる値、5000cm-1<x<300
00cm-1)の積分区間に集中するように色素種を選択
することがより好ましい。
【0028】粒子表面の単位面積あたりの光吸収強度
は、顕微分光光度計を用いて求めることができる。顕微
分光光度計は微小面積の吸収スペクトルが測定できる装
置であり、一粒子の透過スペクトルの測定が可能であ
る。顕微分光法による一粒子の吸収スペクトルの測定に
ついては、山下らの報告(日本写真学会、1996年度
年次大会講演要旨集、15ページ)を参照することがで
きる。この吸収スペクトルから一粒子あたりの吸収強度
が求められるが、粒子を透過する光は上部面と下部面の
二面で吸収されるため、粒子表面の単位面積あたりの吸
収強度は前述の方法で得られた一粒子あたりの吸収強度
の1/2として求めることができる。
【0029】このように、本発明ではハロゲン化銀粒子
に色素発色団が多層に吸着しているが、いかなる方法で
このような吸着状態を形成しても構わない。
【0030】ハロゲン化銀粒子に色素発色団が多層に吸
着している場合、ハロゲン化銀粒子に直接吸着してい
る、いわゆる1層目の色素発色団の還元電位が、2層目
以降の色素発色団の還元電位よりも貴であることが好ま
しい。さらに、1層目の色素発色団のハロゲン化銀写真
感光材料中における吸収極大波長が2層目以降の色素発
色団の吸収極大波長よりも長波長であることが好まし
い。また、1層目の色素発色団はJ-会合体を形成した方
が好ましい。さらに2層目以降の色素発色団のゼラチン
乾膜中での蛍光量子収率は高い方が好ましい。
【0031】還元電位の測定は、種々の方法が可能であ
るが、好ましくは、位相弁別式第二高調波交流ポーラロ
グラフィーで行う場合であり、正確な値を求めることが
できる。なお、以上の位相弁別式第二高調波交流ポーラ
ログラフィーによる酸化電位の測定法はジャーナル・オ
ブ・イメージング・サイエンス(Journal of
Imaging Science),第30巻、第2
7頁(1986年)に記載されている。
【0032】また、1層目の色素発色団のハロゲン化銀
粒子への吸着力は2層目以降の色素発色団よりも強い方
が好ましい。
【0033】本発明の色素吸着状態を実現するために、
従来の技術で述べた方法を用いることは可能ではある
が、既に述べたようにこの方法は充分な技術ではなく、
満足のいく結果は得られにくい。
【0034】芳香族性の定義は、理化学辞典(第四版、
岩波書店、1987年)、1208〜1209頁に記載され
ている。これらの性質を持つ置換基 又は環を各々芳香
族基又は芳香族環という。例えば、アリール、芳香族複
素環が挙げられる。
【0035】特に好ましい態様についてさらに詳細に説
明する。 (1)一般式(I)のうち、全体としてアニオン性の置
換基を持たない色素、即ちカチオン色素となる置換基を
持つもの(この色素を「色素Ic」と定義する)を用い
る。但し、色素Icを単独で用いる場合、R1は芳香族
基(アリール基もしくは芳香族複素環基)が置換したア
ルキル基、アリール基、又は、芳香族複素環基であるこ
とが好ましい。 (2)一般式(I)のうち、全体としてアニオン色素と
なる置換基を持つもの(この色素を「色素Ia」と定義
する)を用いる。 (3)下記一般式(II)で表されるメチン色素の少なく
とも一種と色素Iaの少なくとも一種を同時に用いる。 一般式(II)
【0036】
【化3】
【0037】式中、Z3は含窒素複素環を形成するのに
必要な原子群を表す。ただし、これらに芳香族環が縮環
していても良い。R2はアルキル基、アリール基、又は
複素環基である。Q1は一般式(II)で表される化合物
がメチン色素を形成するのに必要な基を表す。L3及び
L4はメチン基を表す。p2は0または1を表す。ただ
しZ3、R2、Q1、L3、及びL4は一般式(II)で
表されるメチン色素が全体としてカチオン色素となる置
換基を持つもの(アニオン性の置換基を持たないもの)
とする。M2は電荷均衡のための陰イオンを表し、m2
は分子の電荷を中和するのに必要な0以上10以下の数
を表す。色素Iaは下記一般式(III)で表されるメチン
色素(アニオン色素)に包含される。即ち、Z4によっ
て形成される含窒素複素環が3環式以上の多環式縮合構
造をもつ場合が色素Iaに相当する。 (4)色素Icの少なくとも一種と下記一般式(III)で
表されるメチン色素の少なくとも一種を同時に用いる。 一般式(III)
【0038】
【化4】
【0039】式中、Z4は含窒素複素環を形成するのに
必要な原子群を表す。ただし、これらに芳香族環が縮環
していても良い。R3はアルキル基、アリール基、又は
複素環基である。Q2は一般式(III)で表される化合物
がメチン色素を形成するのに必要な基を表す。L5及び
L6はメチン基を表す。p3は0または1を表す。ただ
しZ4、R3、Q2、L5、及びL6は一般式(III)で
表されるメチン色素が全体としてアニオン色素となる置
換基を持つものとする。M3は電荷均衡のための陽イオ
ンを表し、m3は分子の電荷を中和するのに必要な0以
上10以下の数を表す。色素Icは上記一般式(II)で
表されるメチン色素(カチオン色素)に包含される。即
ち、Z3によって形成される含窒素複素環が3環式以上
の多環式縮合構造をもつ場合が色素Icに相当する。
【0040】一般式(II) のメチン色素と色素Iaを併
用する場合は、R1及びR2のうち少なくとも一方は、
芳香族基(アリール基もしくは芳香族複素環基)が置換
したアルキル基、アリール基、又は、芳香族複素環基で
あることが好ましい。好ましくは、R2、及びR1と
も、芳香族基(アリール基もしくは芳香族複素環基)が
置換したアルキル基、アリール基、又は、芳香族複素環
基である場合である。色素Icと一般式(III)のメチン
色素を併用する場合は、各々R1及びR3のうち少なく
とも一方は、芳香族基(アリール基もしくは芳香族複素
環基)が置換したアルキル基、アリール基、又は、芳香
族複素環基であることが好ましい。好ましくは、R1及
びR3とも、芳香族基(アリール基もしくは芳香族複素
環基)が置換したアルキル基、アリール基、又は、芳香
族複素環基である場合である。
【0041】一般式(II)が下記一般式(IV)で表され
る場合が更に好ましい。 一般式(IV)
【0042】
【化5】
【0043】一般式(IV)中、L7、L8、L9、L1
0、L11、L12、及びL13はメチン基を表す。p
4、及びp5は0または1を表す。n1は0、1、2、
3または4を表す。Z5及びZ6は5または6員の含窒
素複素環を形成するために必要な原子群を表す。ただ
し、これらに芳香族環が縮環していても良い。R4、R
5はアルキル基、アリール基、又は複素環基を表す。但
し、R4、R5、Z5、Z6、L7、L8、及びL9は
アニオン性の置換基を持たない、即ち全体としてカチオ
ン色素となる置換基を持つ。M2、m2は一般式(II)
と同義である。
【0044】また、一般式(III)が下記一般式(V)で
表される場合が更に好ましい。 一般式(V)
【0045】
【化6】
【0046】一般式(V)中、L14、L15、L1
6、L17、L18、L19、及びL20はメチン基を
表す。p6、及びp7は0または1を表す。n2は0、
1、2、3または4を表す。Z7及びZ8は5または6
員の含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表
す。ただし、これらに芳香族環が縮環していても良い。
R6、R7はアルキル基、アリール基、又は複素環基を
表す。但し、R6及びR7はアニオン性の置換基を有す
る。M3、m3は一般式(III)と同義である。
【0047】但し、一般式(IV) のメチン色素で色素I
cに含まれるものを単独で用いる場合、R4及びR5の
うち少なくとも一つは芳香族基(アリール基もしくは芳
香族複素環基)が置換したアルキル基、アリール基、又
は、芳香族複素環基であることが好ましい。更に好まし
くは、R4及びR5の両方とも芳香族基(アリール基も
しくは芳香族複素環基)が置換したアルキル基、アリー
ル基、又は、芳香族複素環基である。
【0048】一般式(IV) のメチン色素で色素Icに含
まれるものと一般式(V)のメチン色素で色素Iaに含ま
れるものを併用する場合は、R4、R5、R6、及びR
7のうち少なくとも一つは、芳香族基(アリール基もし
くは芳香族複素環基)が置換したアルキル基、アリール
基、又は、芳香族複素環基であることが好ましい。
【0049】更に好ましくは、R4、R5、R6、及び
R7のうち少なくとも二つは、芳香族基(アリール基も
しくは芳香族複素環基)が置換したアルキル基、アリー
ル基、又は、芳香族複素環基の場合であり、より好まし
くは、R4、R5、R6、及びR7のうち少なくとも三
つは、芳香族基(アリール基もしくは芳香族複素環基)
が置換したアルキル基、アリール基、又は、芳香族複素
環基の場合であり、特に好ましくはR4、R5、R6、
及びR7全てが、芳香族基(アリール基もしくは芳香族
複素環基)が置換したアルキル基、アリール基、又は、
芳香族複素環基である。
【0050】(5)下記一般式(VI) で表される分光増
感剤(3環式の多環式縮合構造を持つ)を用いる。
【0051】
【化7】
【0052】式中、Y1、Y2は各々O又はSであり、
Za、Zbは各々ベンゼン環を形成する原子群を表す。
式中の数値(4、5、6、7)はベンゼン環の結合する
位置を示し、(4、5)、(5、6)、(6、7)のい
ずれかに結合する。Ra、Rbは一般式(I)における
R1と同義であり、La、Lb、Lcは各々、メチン基
を表し、L9と同義である。nは0、1又は2を表し、
M4、m4は各々M1、m1と同義である。 一般式(VI) において、nが1であり、La、Lcが
無置換メチン基で、Lbが炭素数1〜5のアルキル基が
置換されたメチン基(好ましくは、メチル基、エチル
基)である場合が好ましい。 において、Za及びZbによって形成されるベン
ゼン環が(4、5)又は(5、6)に結合している場合
が更に好ましい。この場合、Y1 、Y2 が共にOである
場合が特に好ましい。 において、Ra、Rbが共に芳香族基が置換した
アルキル基、アリール基、又は、芳香族複素環基であ
る。 において、その分光増感剤が全体としてカチオン
色素又はアニオン色素となる置換を有する場合である。 更に、一般式(VI) で表される分光増感剤に属する
カチオン色素と一般式(VI) で表される分光増感剤に属
するアニオン色素とを同時に用いる場合が好ましい。 本発明ではカチオン色素とはアニオン性の置換基をもた
ない色素を言い、アニオン色素とはアニオン性の置換基
をもつ色素を言う。本発明で言うアニオン性の置換基と
は、負電荷を有した置換基であり、中性あるいは弱アル
カリ性条件下で解離しやすい原子団、特に水素原子を有
する置換基である。例えば、スルホ基(-SO3 - ) 、硫酸
基(-OSO3 - ) 、カルボキシル基(-CO2 - ) 、リン酸基(-
PO3 - ) 、アルキルスルフォニルカルバモイルアルキル
基(例えばメタンスルフォニルカルバモイルメチル
基)、アシルカルバモイルアルキル基(例えば、アセチ
ルカルバモイルメチル基)、アシルスルファモイルアル
キル基(例えば、アセチルスルファモイルメチル基)、
アルキルスルフォニルスルファモイルアルキル基(例え
ばメタンスルフォニルスルファモイルメチル基)が挙げ
られる。
【0053】以上に挙げたような方法で色素発色団を1
層よりも多くハロゲン化銀粒子上に吸着させたハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料の分光感度は、ブロードな分
光感度分布を有することがしばしばある。我々は一層目
色素も二層目以降の色素もJ会合吸収に帰属される吸収
による分光感度を有せしめる方法により改善されること
を突き止めた。
【0054】従来より、ハロゲン化銀写真感光材料の特
定波長のみを強く増感させる技術であるJバンド増感と
して知られる方法は、J会合体(小林孝嘉著「J会合体
(J-Aggregates)」ワールド・サイエンティフィック・
パブリッシング社(World Scientific Publishing Co.
Pte. Ltd.)、1996年刊)という分光増感色素特有
な会合状態のもたらす吸収を利用した分光増感方法であ
り、吸光度が非常に高く、かつ半値幅の非常に狭い、極
めて鋭い吸収を示し、分光感度も、この鋭い吸収特性を
反映して鋭い分光感度スペクトルを示す。このJバンド
増感はハロゲン化銀粒子に対する色素発色団単層吸着を
利用した従来のハロゲン化銀写真感光材料の製造におい
ては極めて多くの例が知られており、例えばフルカラー
感光材料の製造にとって必須の分光増感方法となってい
る。
【0055】前述のような方法で色素発色団を1層より
も多くハロゲン化銀粒子上に吸着させたハロゲン化銀粒
子を用いる感光材料においては、特別な工夫なしに一層
目色素のJバンド増感は達成されるものの、二層目色素
由来のJバンド増感を達成することは困難であった。
【0056】乳剤吸収スペクトル中の2層目以降の色素
の吸収の帰属は乳剤中で吸着した色素をゆっくり脱着さ
せる時のスペクトル変化を観測することにより行うこと
ができる。吸着した色素を脱着させる方法としては、多
孔性架橋ポリスチレン樹脂を用いる浅沼らの方法(日本
写真学会誌、1996年、59巻、3号、444頁)が
挙げられる。多層吸着した液体乳剤中に、多孔性架橋ポ
リスチレン樹脂を混ぜ、撹拌しながら数分おきに乳剤を
少量とり、前述の顕微分光光度計により吸収スヘ゜クトルを測
定することによって色素が吸着したハロゲン化銀粒子の
みの吸収スペクトルが得られる。このような方法により
得られた吸収スペクトルの経時変化を観察する。脱着は
ハロゲン化銀粒子に近い層の色素ほど遅いはずであり、
速く減少する吸収が2層目以降の色素による吸収であ
る。1層目の色素による吸収が一番最後に減少する。こ
のように2層目色素に由来する吸収スペクトルの帰属が
行える。
【0057】2層目以降に吸着した色素J会合させる方
法として、我々は、色素発色団の長軸方向に平面性のπ
共役系を伸張させたものが、2層目以降に吸着した色素
をJ会合させるために好ましいことを見出した。すなわ
ち色素発色団がハロゲン化銀粒子に1層より多く吸着し
たハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層含むハロゲン化
銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の色素
発色団を含む分光増感剤の少なくとも一つが前記一般式
(I)で表されることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料を用いる方法を見出した。
【0058】分光感度分布のシャープさはいかなる方法
で記述しても構わないが、例えば、分光感度極大波長の
感度と該分光感度極大波長より長波長又は短波長の光に
対する分光感度の比率を求めることなどによって表すこ
とが出来る。
【0059】上述の分光増感感度比は、分光増感色素を
添加したハロゲン化銀乳剤層を有する塗布フイルムを等
エネルギー分光露光機でウエッジを通して露光後、現像
処理して、それぞれの露光波長での感度を比較すればよ
い。感度はいかなる方法で評価することも可能である
が、例えば、白黒現像の場合にはカブリ濃度に0.2加
えた濃度を与えた露光量の逆数で、カラー発色現像を行
った場合にはカブリ濃度に0.5加えた濃度を与えた露
光量の逆数で表し、カラー反転現像を行った場合にはカ
ブリ濃度に0.3加えた濃度を与えた露光量の逆数で表
せばよい。同様のことが吸収スペクトルのシャープさを
調べることでも表すことが出来る。
【0060】吸収は、同様に分光増感色素を添加したハ
ロゲン化銀乳剤層を有する塗布フイルムを積分球つき分
光光度計(例えば、日立製作所分光光度計U−341
0)を用いて測定すればよい。
【0061】以下に本発明で用いられる一般式(I)、
(II) 、(III)、(IV)、及び(V)で表される化合物
について詳細に説明する。一般式(I)、(II) 、及び
(III)のQ、Q1、及びQ2の構造に応じて、いかなる
メチン色素を形成することも可能であるが、好ましくは
シアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素、
オキソノール色素、3核メロシアニン色素、4核メロシ
アニン色素、アロポーラー色素、スチリル色素、スチリ
ルベース色素、ヘミシアニン色素、ストレプトシアニン
色素、ヘミオキソノール色素、などが挙げられる。好ま
しくは、シアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニ
ン色素であり、さらに好ましくはシアニン色素(電荷と
してはカチオン、アニオン、ベタイン状態いずれでも良
い)である。これらの色素の詳細については、エフ・エ
ム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コ
ンパウンズーシアニンダイズ・アンド・リレィティド・
コンパウンズ(Heterocyclic Compounds-Cyanine Dyes a
nd Related Compounds)」、ジョン・ウィリー・アンド
・サンズ(JohnWiley & Sons)社ーニューヨーク、ロン
ドン、1964年刊、デー・エム・スターマー(D.M.St
urmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペ
シャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミ
ストリー(Heterocyclic Compouds - Special Topics i
n Heterocyclic Chemistry)」、第18章、第14節、
482から515頁、ジョン・ウイリー・アンド・サン
ズ(John Wiley & Sons)社−ニューヨーク、ロンド
ン、1977年刊、などに記載されている。メロシアニ
ン色素、ロダシアニン色素の一般式は、米国特許第5、
340、694号第21、22頁の(XII) 、(XIII) に
示されているものが好ましい。
【0062】また、一般式(I)において、Qによりシ
アニン色素が形成される場合などは下記のような共鳴式
で表現することも可能である。
【0063】
【化8】
【0064】Q、Q1、及びQ2におけるメチン基の数
は、好ましくは0から7、更に好ましくは0から5、特
に好ましくは3である。ここでQ、Q1、及びQ2は上
述(シアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色
素、3核メロシアニン色素、アロポーラー色素、ヘミシ
アニン色素、及びスチリル色素等)の色素を形成するも
ので有ればメチン基の数は0であっても良いものとする
(例えばシンプルメロシアニンが挙げられる)。メチン
基にはメチン色素を形成するのに必要な置換基(複素環
基、脂肪族基、または芳香族基)が置換することが好ま
しく、好ましい置換基としては複素環基または芳香族基
が挙げられ、特に好ましくは複素環基である。芳香族基
としては置換又は無置換の芳香族基(例えば、4ージメ
チルアミノフェニル基、4ーメトキシフェニル基、フェ
ニル基、4ージメチルアミノナフチル基)などが挙げら
れる。脂肪族基としては、アルコキシカルボニル基(例
えばエトキシカルボニル基)、アシル基(例えばアセチ
ル基)、が好ましい。また、その他前述のVで示した置
換基などが挙げられ、例えば、置換又は無置換のアミノ
基(例えば、アミノ基、ジメチルアミノ基)、シアノ
基、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニ
ル)、置換又は無置換のアルキルスルフォニル基(例え
ばメチルスルフォニル基)、置換又は無置換のアシル基
(例えばアセチル基)が好ましい。
【0065】一般式(I)中の、Z1は5又は6員の含
窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表す。Z1に
より形成される含窒素複素環としては芳香族環と縮環し
ていても良く、チアゾリン核、チアゾール核、オキサゾ
リン核、オキサゾール核、セレナゾリン核、セレナゾー
ル核、3,3−ジアルキル−3H−ピロール核(例えば
3、3−ジメチル−3H−ピロール核)、イミダゾリン
核、イミダゾール核、2ーピリジン核、4ーピリジン
核、イミダゾ[4、5ーb]キノキザリン核、オキサジ
アゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール核、ピリ
ミジン核、ピリダジン核、ピラジン核などを挙げること
ができるが、好ましくはチアゾール核、オキサゾール
核、セレナゾール核、3,3−ジアルキル−3H−ピロ
ール核、イミダゾール核、2ーピリジン核であり、さら
に好ましくはチアゾール核、オキサゾール核、イミダゾ
ール核、2ーピリジン核である。
【0066】Z1上の置換基をVとすると、Vで示され
る置換基としては特に制限は無いが、例えば、ハロゲン
原子、(例えば塩素、臭素、沃素、フッ素)、メルカプ
ト基、シアノ基、カルボキシル基、リン酸基、スルホ
基、ヒドロキシ基、炭素数1から10、好ましくは炭素
数2から8、更に好ましくは炭素数2から5のカルバモ
イル基(例えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイ
ル、モルホリノカロボニル)、炭素数0から10、好ま
しくは炭素数2から8、更に好ましくは炭素数2から5
のスルファモイル基(例えばメチルスルファモイル、エ
チルスルファモイル、ピペリジノスルフォニル)、ニト
ロ基、炭素数1から20、好ましくは炭素数1から1
0、更に好ましくは炭素数1から8のアルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−
フェニルエトキシ)、炭素数6から20、好ましくは炭
素数6から12、更に好ましくは炭素数6から10のア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、p−メチルフェノ
キシ、p−クロロフェノキシ、ナフトキシ)、
【0067】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら12、更に好ましくは炭素数2から8のアシル基(例
えばアセチル、ベンゾイル、トリクロロアセチル)、炭
素数1から20、好ましくは炭素数2から12、更に好
ましくは炭素数2から8のアシルオキシ基(例えばアセ
チルオキシ、ベンゾイルオキシ)、炭素数1から20、
好ましくは炭素数2から12、更に好ましくは炭素数2
から8のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、炭
素数1から20、好ましくは炭素数1から10、更に好
ましくは炭素数1から8のスルホニル基(例えばメタン
スルホニル、エタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数1から1
0、更に好ましくは炭素数1から8のスルフィニル基
(例えばメタンスルフィニル、エタンスルフィニル、ベ
ンゼンスルフィニル)、炭素数1から20、好ましくは
炭素数1から10、更に好ましくは炭素数1から8のス
ルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ、エ
タンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ)、
【0068】アミノ基、炭素数1から20、好ましくは
炭素数1から12、更に好ましくは炭素数1から8の置
換アミノ基(例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、ベ
ンジルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノ)、炭素数
0から15、好ましくは炭素数3から10、更に好まし
くは炭素数3から6のアンモニウム基(例えばトリメチ
ルアンモニウム、トリエチルアンモニウム)、炭素数0
から15、好ましくは炭素数1から10、更に好ましく
は炭素数1から6のヒドラジノ基(例えばトリメチルヒ
ドラジノ基)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1
から10、更に好ましくは炭素数1から6のウレイド基
(例えばウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基)、
炭素数1から15、好ましくは炭素数1から10、更に
好ましくは炭素数1から6のイミド基(例えばスクシン
イミド基)、炭素数1から20、好ましくは炭素数1か
ら12、更に好ましくは炭素数1から8のアルキルチオ
基(例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ)、
炭素数6から20、好ましくは炭素数6から12、更に
好ましくは炭素数6から10のアリールチオ基(例えば
フェニルチオ、p−メチルフェニルチオ、p−クロロフ
ェニルチオ、2−ピリジルチオ、ナフチルチオ)、炭素
数2から20、好ましくは炭素数2から12、更に好ま
しくは炭素数2から8のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2−ベン
ジルオキシカルボニル)、炭素数6から20、好ましく
は炭素数6から12、更に好ましくは炭素数6から10
のアリーロキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル)、
【0069】炭素数1から18、好ましくは炭素数1か
ら10、更に好ましくは炭素数1から5の無置換アルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル)、炭
素数1から18、好ましくは炭素数1から10、更に好
ましくは炭素数1から5の置換アルキル基{例えばヒド
ロキシメチル、トリフルオロメチル、ベンジル、カルボ
キシエチル、エトキシカルボニルメチル、アセチルアミ
ノメチル、またここでは炭素数2から18、好ましくは
炭素数3から10、更に好ましくは炭素数3から5の不
飽和炭化水素基(例えばビニル基、エチニル基1−シク
ロヘキセニル基、ベンジリジン基、ベンジリデン基)も
置換アルキル基に含まれることにする}、炭素数6から
20、好ましくは炭素数6から15、更に好ましくは炭
素数6から10の置換又は無置換のアリール基(例えば
フェニル、ナフチル、p−カルボキシフェニル、p−ニ
トロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、p−シアノ
フェニル、m−フルオロフェニル、p−トリル)、
【0070】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら10、更に好ましくは炭素数4から6の置換又は無置
換のヘテロ環基(例えばピリジル、5−メチルピリジ
ル、チエニル、フリル、モルホリノ、テトラヒドロフル
フリル)が挙げられる。また、ベンゼン環やナフタレン
環が縮合した構造もとることができる。さらに、これら
の置換基上にさらにVが置換していても良い。置換基と
して好ましいものは上述のアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子、ベンゼン環縮合であり、更
に好ましくはメチル基、フェニル基、メトキシ基塩素原
子、臭素原子、沃素原子、及びベンゼン環縮合である。
【0071】Z2は脂肪族又は芳香族環状化合物を形成
するために必要な原子群を表し、Z1により形成される
含窒素複素環も含めて3環式以上の多環式縮合環構造を
持つために必要な原子群を表す。Z2によって形成され
る環状構造としては、無置換の2環式以上の多環式縮合
環構造を持つ脂肪族環状構造(例えば、デカヒドロナフ
タレン)、置換の2環式以上の多環式縮合環構造を持つ
脂肪族環状構造(置換基としては上述の置換基Vの例と
して挙げたものなどが挙げられる)、無置換の2環式以
上の多環式縮合環構造を持つ芳香族環状構造(例えば、
ペンタレン、インデン、ナフタレン、アズレン、アント
ラセン、フェナントレン、アントラセン)、置換の2環
式以上の多環式縮合環構造を持つ芳香族環状構造(置換
基としては上述の置換基Vの例として挙げたものなどが
挙げられる)、無置換の2環式以上の多環式縮合環構造
を持つ複素環(例えば、キノリジン、プリン、ナフチリ
ジン)、置換の2環式以上の多環式縮合環構造を持つ複
素環(置換基としては上述の置換基Vの例として挙げた
ものなどが挙げられる)、又は脂肪族環状構造、芳香族
環状構造、及び複素環の何れか2つ以上の環が縮環して
2環式以上の多環式縮合環構造を持つもの(例えば、ベ
ンゾフラン、ベンゾチオフェン、インド−ル、オキサチ
イン、キノリン、チアジン、フェノチアジン、フェノオ
キサチイン、フェナジン、インドリン、ベンゾモルホリ
ン、ベンゾピラン、シクロペンタピラン、ジチアナフタ
レン、ベンゾオキサジン、ジベンゾフラン、ジベンゾチ
オフェン、カルバゾ−ル、クマロン、クマリン、フェノ
キサチイン、キサンテン、チアントレン)が挙げられ、
これらは置換基Vなどで更に置換されていても良い。
【0072】Z2によって形成される環状構造として好
ましくは、無置換の2環式以上の多環式縮合環構造を持
つ芳香族環状構造(例えば、ペンタレン、インデン、ナ
フタレン、アズレン、アントラセン、フェナントレン、
アントラセン)、置換の2環式以上の多環式縮合環構造
を持つ芳香族環状構造、及び脂肪族環状構造、芳香族環
状構造、及び複素環の何れか2つ以上の環が縮環して2
環式以上の多環式縮合環構造を持つもの(例えば、ベン
ゾフラン、ベンゾチオフェン、インド−ル、オキサチイ
ン、キノリン、チアジン、フェノチアジン、フェノオキ
サチイン、フェナジン、インドリン、ベンゾモルホリ
ン、ベンゾピラン、シクロペンタピラン、ジチアナフタ
レン、ベンゾオキサジン、ジベンゾフラン、ジベンゾチ
オフェン、カルバゾ−ル、クマロン、クマリン、フェノ
キサチイン、キサンテン、チアントレン、更に置換され
たものも含む)が挙げられる。更に好ましくは、脂肪族
環状構造、芳香族環状構造、及び複素環の何れか3つ以
上の環が縮環して3環式以上の多環式縮合環構造を持つ
もの(例えば、アントラセン、フェナントレン、ジベン
ゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾ−ル、フェノ
キサチイン、キサンテン、チアントレンが挙げられ、更
に置換されたものも含む)特に好ましくは、アントラセ
ン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾ−
ルである。
【0073】一般式(II)、(III) 、(IV)及び(V)中
の、Z3、Z4、Z5、Z6、Z7、及びZ8は含窒素
複素環を形成するのに必要な原子群を表す。但し、これ
らに芳香族環が縮環していても良い。芳香族環として
は、ベンゼン環、ナフタレン環などや、ピラジン環、チ
オフェン環などの複素芳香族環でも良い。 含窒素複素
環としてはチアゾリン核、チアゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、オキサゾリン核、オキサゾール核、ベンゾオキ
サゾール核、セレナゾリン核、セレナゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、3,3−ジアルキルインドレニン核
(例えば3,3−ジメチルインドレニン)、イミダゾリ
ン核、イミダゾール核、ベンゾイミダゾール核、2−ピ
リジン核、4−ピリジン核、2−キノリン核、4−キノ
リン核、1−イソキノリン核、3−イソキノリン核、イ
ミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン核、オキサジアゾー
ル核、チアジアゾール核、テトラゾール核、ピリミジン
核などを挙げることができるが、好ましくはベンゾチア
ゾール核、ベンゾオキサゾール核、3,3−ジアルキル
インドレニン核(例えば3,3−ジメチルインドレニ
ン)、ベンゾイミダゾール核、2−ピリジン核、4−ピ
リジン核、2−キノリン核、4−キノリン核、1−イソ
キノリン核、3−イソキノリン核であり、さらに好まし
くはベンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾール核、3,
3−ジアルキルインドレニン核(例えば3,3−ジメチ
ルインドレニン)、ベンゾイミダゾール核であり、特に
好ましくはベンゾオキサゾール核、ベンゾチアゾール
核、ベンゾイミダゾール核であり、最も好ましくはベン
ゾオキサゾール核、ベンゾチアゾール核である。
【0074】これらの含窒素複素環は更に、上述の置換
基Vなどで置換されていても良い。Z3、Z4、Z5、
Z6、Z7、及びZ8上の置換基Vとしてさらに好まし
くはアリール基、芳香族複素環基、芳香環縮合である。
【0075】L1〜L20はそれぞれ独立にメチン基を
表す。L1〜L20で表されるメチン基は置換基を有し
ていても良く、置換基としては例えば置換又は無置換の
炭素数1から15、好ましくは炭素数1から10、特に
好ましくは炭素数1から5のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、2−カルボキシエチル)、置換または無置
換の炭素数6から20、好ましくは炭素数6から15、
更に好ましくは炭素数6から10のアリール基(例えば
フェニル、o−カルボキシフェニル)、置換または無置
換の炭素数3から20、好ましくは炭素数4から15、
更に好ましくは炭素数6から10の複素環基(例えば
N,N−ジメチルバルビツール酸基)、ハロゲン原子、
(例えば塩素、臭素、沃素、フッ素)、炭素数1から1
5、好ましくは炭素数1から10、更に好ましくは炭素
数1から5のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ)、炭素数0から15、好ましくは炭素数2から1
0、更に好ましくは炭素数4から10のアミノ基(例え
ばメチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N−メチル
−N−フェニルアミノ、N−メチルピペラジノ)、炭素
数1から15、好ましくは炭素数1から10、更に好ま
しくは炭素数1から5のアルキルチオ基(例えばメチル
チオ、エチルチオ、)、炭素数6から20、好ましくは
炭素数6から12、更に好ましくは炭素数6から10の
アリールチオ基(例えばフェニルチオ、p−メチルフェ
ニルチオ)などが挙げられる。また他のメチン基と環を
形成してもよく、もしくは助色団環を形成することもで
きる。L1〜L8、L12〜L15、L19、及びL2
0は無置換メチン基が好ましい。
【0076】p1、p2、p3、p4、p5、p6、及
びp7は0または1を表す。好ましくは0である。
【0077】R1、R2、R3、R4、R5、R6、及
びR7はアルキル基、アリール基、及び複素環基である
が、具体的には、例えば、炭素原子1から18、好まし
くは1から7、特に好ましくは1から4の無置換アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、オクタデシル)、炭素原子1から18、好ましくは
1から7、特に好ましくは1から4の置換アルキル基
{例えば置換基として前述のVが置換したアルキル基が
挙げられる。好ましくはアラルキル基(例えばベンジ
ル、2−フェニルエチル)、不飽和炭化水素基(例えば
アリル基)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒド
ロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボキシ
アルキル基(例えば、2−カルボキシエチル、3−カル
ボキシプロピル、4−カルボキシブチル、カルボキシメ
チル)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシ
エチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、アリ
ーロキシアルキル基(例えば2ーフェノキシエチル、2
ー(1ーナフトキシ)エチル)、アルコキシカルボニル
アルキル基(例えばエトキシカルボニルメチル、2ーベ
ンジルオキシカルボニルエチル)、アリーロキシカルボ
ニルアルキル基(例えば3ーフェノキシカルボニルプロ
ピル)、アシルオキシアルキル基(例えば2ーアセチル
オキシエチル)、アシルアルキル基(例えば2ーアセチ
ルエチル)、カルバモイルアルキル基(例えば2ーモル
ホリノカルボニルエチル)、スルファモイルアルキル基
(例えばN,Nージメチルカルバモイルメチル)、スル
ホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホ
プロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2−
[3−スルホプロポキシ]エチル、2−ヒドロキシ−3
−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチ
ル)、スルホアルケニル基、スルファトアルキル基(例
えば、2ースルファトエチル基、3−スルファトプロピ
ル、4−スルファトブチル)、複素環置換アルキル基
(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチ
ル、テトラヒドロフルフリル)、アルキルスルホニルカ
ルバモイルメチル基(例えばメタンスルホニルカルバモ
イルメチル基)}、炭素数6から20、好ましくは炭素
数6から10、さらに好ましくは炭素数6から8の無置
換アリール基(例えばフェニル基、1ーナフチル基)、
炭素数6から20、好ましくは炭素数6から10、さら
に好ましくは炭素数6から8の置換アリール基(例えば
置換基の例として挙げた前述のVが置換したアリール基
が挙げられる。具体的にはp−メトキシフェニル基、p
−メチルフェニル基、p−クロロフェニル基などが挙げ
られる。)、炭素数1から20、好ましくは炭素数3か
ら10、さらに好ましくは炭素数4から8の無置換複素
環基(例えば2ーフリル基、2ーチエニル基、2ーピリ
ジル基、3ーピラゾリル、3ーイソオキサゾリル、3ー
イソチアゾリル、2ーイミダゾリル、2ーオキサゾリ
ル、2ーチアゾリル、2ーピリダジル、2ーピリミジ
ル、3ーピラジル、2ー(1,3,5-トリアゾリル)、3ー
(1,2,4-トリアゾリル)、5ーテトラゾリル)、炭素数
1から20、好ましくは炭素数3から10、さらに好ま
しくは炭素数4から8の置換複素環基(例えば置換基の
例として挙げた前述のVが置換した複素環基が挙げられ
る。具体的には5ーメチルー2ーチエニル基、4ーメト
キシー2ーピリジル基などが挙げられる。)が挙げられ
る。
【0078】一般式(II)、及び一般式(IV)中のR
2、R4、及びR5 として好ましくは、R2、R4、
及びR5のうち少なくとも一方は、芳香族基(アリール
基もしくは芳香族複素環基)で置換されたアルキル基、
アリール基、又は芳香族複素環基を表し、また、R2、
R4、及びR5ともアニオン性の置換基を持たない場合
である。これらの置換基としては置換基Vなどが挙げら
れる。このとき、一般式(II)、及び一般式(IV)中の
色素がカチオン色素にならなければいけない。
【0079】好ましくは、アリール基が置換したアルキ
ル基として、アラルキル基(例えば、ベンジル、2−フ
ェニルエチル、ナフチルメチル、2−(4−ビフェニ
ル)エチル)、アリーロキシアルキル基(例えば、2−
フェノキシエチル、2−(1−ナフトキシ)エチル、2
−(4−ビフェニロキシ)エチル、2−(o,m,p−
ハロフェノキシ)エチル、2−(o,m,p−メトキシ
フェノキシ)エチル)、アリーロキシカルボニルアルキ
ル基(3−フェノキシカルボニルプロピル、2−(1−
ナフトキシカルボニル)エチル)などが挙げられる。ま
た、芳香族複素環置換アルキル基として例えば、2−
(2−ピリジル)エチル、2−(4−ピリジル)エチ
ル、2−(2−フリル)エチル、2−(2−チエニル)
エチル、2−(2−ピリジルメトキシ)エチルが挙げら
れる。アリール基としては4−メトキシフェニル、フェ
ニル、ナフチル、ビフェニルなどが挙げられる。芳香族
複素環基としては、2ーチエニル基、4−クロロー2−
チエニル、2ーピリジル、3ーピラゾリルなどが挙げら
れる。
【0080】さらに好ましくは上述の芳香族基(アリー
ル基もしくは芳香族複素環基)で置換されたアルキル
基、置換又は無置換のアリール基である。
【0081】一般式(III)、一般式(V)中の、R3、
R6、及びR7として好ましくはR3、R6、及びR7
のうち少なくとも一方は、芳香族基(アリール基、もし
くは芳香族複素環基)で置換されたアルキル基、アリー
ル基、又は芳香族複素環基を表し、また、R3、R6、
及びR7ともアニオン性の置換基を持つ場合である。こ
れらの置換基としては置換基Vなどが挙げられる。この
とき、一般式(III)及び一般式(V)中の色素がアニオ
ン色素にならなければいけない。
【0082】好ましくは、アルキル基としては例えば、
炭素数1から15、好ましくは炭素数1から10のアル
キル基でスルホ基、リン酸基、及またはカルボキシル基
が置換したもの(例えば、スルホメチル、スルホエチ
ル、2,2−ジフルオロ−2−カルボキシエチル、2−
ホスホエチル基)、スルホ基、リン酸基、及またはカル
ボキシル基が置換した不飽和炭化水素基(例えば、3−
スルホ−2−プロペニル)、スルホ基、リン酸基、及ま
たはカルボキシル基が置換したアルコキシアルキル基
(例えば、2−スルホメトキシエチル)、スルホ基、リ
ン酸基、及またはカルボキシル基が置換したアルコキシ
カルボニルアルキル基(例えば、スルホエトキシカルボ
ニルエチル、2−スルホベンジロキシカルボニルエチ
ル)、スルホ基、リン酸基、及またはカルボキシル基が
置換したアシルオキシアルキル基(例えば、2−ホスホ
アセチルオキシエチル)、スルホ基、リン酸基、及また
はカルボキシル基が置換したアシルアルキル基(例え
ば、2−スルホアセチルエチル)が挙げられる。また、
アリール基が置換したアルキル基として、スルホ基、リ
ン酸基、及またはカルボキシル基が置換したアラルキル
基(例えば、2−スルホベンジル、4−スルホベンジ
ル、4−スルホフェネチル、3−フェニル−3−スルホ
プロピル、3−フェニル−2−スルホプロピル、4,4
−ジフェニル−3−スルホブチル、2−(4’−スルホ
−4−ビフェニル)エチル、4−ホスホベンジル)、ス
ルホ基、リン酸基、及またはカルボキシル基が置換した
アリーロキシカルボニルアルキル基(3−スルホフェノ
キシカルボニルプロピル)、スルホ基、リン酸基、及ま
たはカルボキシル基が置換したアリーロキシアルキル基
(例えば、2−(4−スルホフェノキシ)エチル、2−
(2−ホスホフェノキシ)エチル、4,4−ジフェノキ
シ−3−スルホブチル)、などが挙げられる。また、芳
香族複素環基で置換されたアルキル基としては、スルホ
基、リン酸基、及またはカルボキシル基が置換した芳香
族複素環基置換アルキル基(例えば、3−(2−ピリジ
ル)−3−スルホプロピル、3−(2−フリル)−3−
スルホプロピル、2−(2−チエニル)−2−スルホプ
ロピル)が挙げられる。アリール基としてはスルホ基、
リン酸基、及またはカルボキシル基が置換したアリール
基(例えば、4−スルホフェニル、4−スルホナフチ
ル)、芳香族複素環基としては、スルホ基、リン酸基、
及またはカルボキシル基が置換した芳香族複素環基(例
えば、4−スルホー2ーチエニル基、4−スルオー2ー
ピリジル基)などが挙げられる。
【0083】さらに好ましくは上述のスルホ基、リン酸
基、及またはカルボキシル基が置換したアラルキル基、
スルホ基、リン酸基、及またはカルボキシル基が置換し
たアリーロキシアルキル基であり、特に好ましくは2−
スルホベンジル、4−スルホベンジル、4−スルホフェ
ネチル、3−フェニル−3−スルホプロピル、4−フェ
ニル−4−スルホブチル、3−フェニル−2−スルホプ
ロピル、4,4−ジフェニル−3−スルホブチル、2−
(4’−スルホ−4−ビフェニル)エチル、4−ホスホ
ベンジル、3−スルホ−2−プロペニル、2−(4−ス
ルホフェノキシ)エチルなどであり、最も好ましくは、
2−スルホベンジル、4−スルホベンジル、4−スルホ
フェネチル、3−フェニル−3−スルホプロピル、4−
フェニル−4−スルホブチルである。
【0084】n1、びn2はそれぞれ独立に0、1、
2、3または4を表す。好ましくは0、1、2、3であ
り、更に好ましくは0、1、2であり、特に好ましくは
0,1である。n1、びn2が2以上の時、メチン基が
繰り返されるが同一である必要はない。
【0085】p1,p2,p3、p4、p5,p6,及
びp7はそれぞれ独立に0または1を表す。好ましくは
0である。
【0086】M1、M2、及びM3は色素のイオン電荷
を中性にするために必要であるとき、陽イオン又は陰イ
オンの存在を示すために式の中に含められている。典型
的な陽イオンとしては水素イオン(H+)、アルカリ金
属イオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、
リチウムイオン)、アルカリ土類金属イオン(例えばカ
ルシウムイオン)などの無機陽イオン、アンモニウムイ
オン(例えば、アンモニウムイオン、テトラアルキルア
ンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、エチルピリジ
ニウムイオン)などの有機イオンが挙げられる。陰イオ
ンは無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであっ
てもよく、ハロゲン陰イオン(例えばフッ素イオン、塩
素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリ−ルスルホン酸イ
オン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロ
ルベンゼンスルホン酸イオン)、アリ−ルジスルホン酸
イオン(例えば1、3−ベンゼンスルホン酸イオン、
1、5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2、6−ナフ
タレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例
えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イ
オン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、
ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンス
ルホン酸イオンが挙げられる。さらに、イオン性ポリマ
ー又は色素と逆電荷を有する他の色素を用いても良い。
また、CO2 -、SO3 - は、対イオンとして水素イオン
を持つときはCO2H,SO3Hと表記することも可能で
ある。
【0087】m1、m2、及びm3は電荷を均衡させる
のに必要な数を表し、分子内で塩を形成する場合に0で
ある。
【0088】以下に本発明の一般式Ic、II、IV、及び
VIに含まれるカチオン色素の具体例を示すが、これによ
り本発明が制限されるわけではない。
【0089】
【化9】
【0090】
【化10】
【0091】
【化11】
【0092】
【化12】
【0093】
【化13】
【0094】
【化14】
【0095】
【化15】
【0096】
【化16】
【0097】
【化17】
【0098】
【化18】
【0099】
【化19】
【0100】
【化20】
【0101】
【化21】
【0102】
【化22】
【0103】
【化23】
【0104】
【化24】
【0105】以下に本発明の一般式Ia、III 、V及び
VIに含まれるアニオン色素の具体例を示すが、これによ
り本発明が制限されるわけではない。
【0106】
【化25】
【0107】
【化26】
【0108】
【化27】
【0109】
【化28】
【0110】
【化29】
【0111】
【化30】
【0112】
【化31】
【0113】
【化32】
【0114】
【化33】
【0115】
【化34】
【0116】
【化35】
【0117】
【化36】
【0118】
【化37】
【0119】
【化38】
【0120】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサ
イクリック・コンパウンズ−シアニンダイズ・アンド・
リレイテイド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds
- Cyanine Dyes and RelatedCompounds)」、ジョン・
ウイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−
ニューヨーク、ロンドン、1964年刊、デー・エム・
スターマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック・
コンパウンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロ
サイクリック・ケミストリー(Heterocyclic Compouds
- Special Topicsin Heterocyclic Chemistry)」、第
18章、第14節、482から515頁、ジョン・ウイ
リー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−ニュ
ーヨーク、ロンドン、1977年刊、「ロッズ・ケミス
トリー・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemi
stry of Carbon Compouds)」第2版、ボリュームI
V、パートB、第15章、369から422頁エルセビ
ア・サイエンス・パブリック・カンパニー・インク(El
sevier Science Publishing Company Inc.)社−ニュー
ヨーク、1977年刊などに記載の方法を参考にして合
成することが出来る。
【0121】本発明では、以上詳述した一般式(I)、
(II)、(III)、(IV)、(V)及び(VI)で表される化
合物(増感色素)が、ハロゲン化銀乳剤に含有される。
これら増感色素を本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有さ
せるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、或
いは水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセ
トン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフル
オロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノー
ル、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキシ−
1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、ア
セトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチル
ホルムアミド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解し
て乳剤に添加してもよい。また、米国特許3,469,
987号明細書等に記載のごとき、色素を揮発性の有機
溶剤に溶解し、該溶液を水又は親水性コロイド中に分散
し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−
24185号等に記載のごとき、水不溶性色素を溶解す
ることなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳
剤中へ添加する方法、特公昭44−23389号、特公
昭44−27555号、特公昭57−22091号等に
記載されているごとき、色素を酸に溶解し、該溶液を乳
剤中へ添加したり、酸又は塩基を共存させて水溶液とし
乳剤中へ添加する方法、米国特許3,822,135
号、米国特許4,006,025号明細書等に記載のご
とき、界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド
分散物としたものを乳剤中へ添加する方法、特開昭53
−102733号、特開昭58−105141号に記載
のごとき、親水性コロイド中に色素を直接分散させ、そ
の分散物を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−746
24号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用
いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法等を
用いることもできる。また、溶解に超音波を使用するこ
ともできる。
【0122】本発明において、アニオン色素とカチオン
色素を同時に用いる場合には、使用する増感色素の総添
加量のうちの30%以上がアニオン色素であり、かつ3
0%以上がカチオン色素であることが好ましい。本発明
におけるカチオン色素とは色素Ic、一般式(II) 、(I
V)及び(VI)式のカチオン色素を意味し、アニオン色素と
は色素Ia、一般式(III)、(V)及び(VI)式のアニオ
ン色素を意味する。また、カチオン色素、及びアニオン
色素のいずれか一方を飽和被覆量の80%以上に相当す
る量を添加し、かつ増感色素の添加量の合計が飽和被覆
量の160%以上に相当する量を添加することが好まし
い。色素の添加は2種の色素をあらかじめ混合して乳剤
に添加してもよいが、カチオン色素とアニオン色素は分
割して添加することが好ましい。また、カチオン色素を
先に添加することが好ましく、より好ましくはカチオン
色素を飽和被覆量の80%以上に相当する量を添加した
後、アニオン色素を添加することであり、特に好ましく
はカチオン色素を飽和被覆量の80%以上に相当する量
を添加した後、アニオン色素を飽和被覆量の50%以上
に相当する量を添加することである。
【0123】色素を分割して添加する場合には、後から
添加する色素のゼラチン乾膜中での蛍光収率は好ましく
は0.5以上であり、さらに0.8以上であることが好
ましい。また後から添加する色素の還元電位が先に添加
する色素の還元電位と等しいかあるいは卑である、さら
に0.03V以上卑であることがより好ましい。また後
から添加する酸化電位が先に添加する色素の酸化電位よ
り0.01V以上卑である、さらに0.03V以上卑で
あることがより好ましい。色素の添加は乳剤調製時のい
かなる時期に添加してもよい。色素の添加温度は何度で
もよいが、色素添加時の乳剤温度は好ましくは10℃以
上75℃以下、特に好ましくは30℃以上65℃以下で
ある。本発明で用いられる乳剤は未化学増感でもよい
が、化学増感してあることが好ましい。色素の全添加量
が化学増感前に添加されてもよいし、化学増感後に添加
されてもよいが、好ましくは添加色素の一部を添加した
後に化学増感を行い、その後残りの色素を添加すること
でより最適に化学増感が可能となる。
【0124】化学増感方法としては、いわゆる金化合物
による金増感法(例えば、米国特許2,448,060
号、同3,320,069号)又はイリジウム、白金、
ロジウム、パラジウム等の金属による増感法(例えば、
米国特許2,448,060号、同2,566,245
号、同2,566,263号)、或いは含硫黄化合物を
用いる硫黄増感法(例えば、米国特許2,222,26
4号)、セレン化合物を用いるセレン増感法、或いは、
錫塩類、二酸化チオ尿素、ポリアミン等による還元増感
法(例えば、米国特許2,487,850号、同2,5
18,698号、同2,521,925号)、或いはこ
れらの二つ以上の組み合わせを用いることができる。本
発明のハロゲン化銀写真乳剤は、金増感又は硫黄増感、
或いはこれらの併用がより好ましい。好ましい金増感剤
及び硫黄増感剤の添加量は、各々銀1モル当たり1×1
-7〜1×10-2モルであり、より好ましくは5×10
-6〜1×10 -3である。金増感と硫黄増感の併用の場合
の金増感剤と硫黄増感剤の好ましい比率はモル比で1:
3〜3:1であり、より好ましくは1:2〜2:1であ
る。
【0125】本発明の化学増感を行う温度としては、3
0℃から90℃の間の任意の温度から選択できる。ま
た、化学増感を行う際のpHは、4.5から9.0、好
ましくは5.0から7.0の範囲で行われる。化学増感
の時間は、温度、化学増感剤の種類及び使用量、pH等
で変わるため、一概に決められないが、数分から数時間
の間で任意に選ぶことができ、通常は10分から200
分の間で行われる。
【0126】本発明において感光機構をつかさどる写真
乳剤にはハロゲン化銀として臭化銀、ヨウ臭化銀、塩臭
化銀、ヨウ化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ臭塩化銀、塩化銀の
いずれを用いてもよいが、乳剤最外表面のハロゲン組成
が0.1mol%以上、さらに好ましくは1mol%以
上、特に好ましくは5mol%以上のヨードを含むこと
によりより強固な多層吸着構造が構築できる。粒子サイ
ズ分布は、広くても狭くてもいずれでもよいが、狭い方
がよりこのましい。写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体、斜方十二面体のような規則的
(regular)な結晶体を有するもの、また球状、板状等
のような変則的(irregular)な結晶形をもつもの、高
次の面((hkl)面)をもつもの、あるいはこれらの
結晶形の粒子の混合からなってもよいが、好ましくは平
板状粒子であり、特に好ましくは10以上、さらに好ま
しくは20以上の粒子である。ここで言うアスペクト比
とは平板状粒子の円相当径を厚みで割った値である。高
次の面を持つ粒子についてはJournal of Imaging Scien
ce誌、第30巻(1986年)の247頁から254頁
を参照することができる。また、本発明に用いられるハ
ロゲン化銀写真乳剤は、上記のハロゲン化銀粒子を単独
又は複数混合して含有していてもよい。ハロゲン化銀粒
子は、内部と表層が異なる相をもっていても、接合構造
を有するような多相構造であっても、粒子表面に局在相
を有するものであっても、あるいは粒子全体が均一な相
から成っていてもよい。またそれらが混在していてもよ
い。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する
表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいず
れでもよい。
【0127】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の化学と物理」(P.Glafkides, Chemie et P
hysique Photographique, Paul Montel,1967.)、ダフ
イン著「写真乳剤化学」(G.F.Daffin, Photographic E
mulsion Chemistry, Focal Press,1966.)、ゼリクマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布」(V.L.Zelikman et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964.)、F.H.Claes et al., The Journal of Pho
tographic Science, (21) 39〜50, 1973. 及びF.H.Clae
s et al., The Journal of Photographic Science, (2
1) 85〜92,1973.等の文献、特公昭55−42,737
号、米国特許第4,400,463号、米国特許第4,
801,523号、特開昭62−218,959号、同
63−213,836号、同63−218,938号、
特願昭62−291,487号等の明細書に記載された
方法を用いて調製することができる。即ち、酸性法、中
性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混
合法、同時混合法、それらの組み合わせ等のいずれを用
いてもよい。粒子を銀過剰の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式として、ハロゲン化銀の生成する液相中
のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方
法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀写真乳剤が得られる。
【0128】更に、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了す
るまでの間に既に形成されているハロゲン化銀に変換す
る過程を含むいわゆるコンバージョン法によって調製し
た乳剤や、ハロゲン化銀粒子形成過程の終了後に同様の
ハロゲン変換を施した乳剤もまた用いることができる。
【0129】本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に、ハ
ロゲン化銀溶剤を用いてもよい。しばしば用いられるハ
ロゲン化銀溶剤としては、例えば、チオエーテル化合物
(例えば米国特許3,271,157号、同3,57
4,628号、同3,704,130号、同4,27
6,347号等)、チオン化合物及びチオ尿素化合物
(例えば特開昭53−144,319号、同53−8
2,408号、同55−77,737号等)、アミン化
合物(例えば特開昭54−100,717号等)等を挙
げることができ、これらを用いることができる。また、
アンモニアも悪作用を伴わない範囲で使用することがで
きる。本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長
を速めるために、添加する銀塩溶液(例えば、硝酸銀水
溶液)とハロゲン化物溶液(例えば、食塩水溶液)の添
加速度、添加量、添加濃度を時間に従って上昇させる方
法が好ましくもちいられる。これらの方法に関しては、
例えば、英国特許1,335,925号、米国特許3,
672,900号、同3,650,757号、同4,2
42,445号、特開昭55−142,329号、同5
5−158,124号、同55−113,927号、同
58−113,928号、同58−111,934号、
同58−111,936号等の記載を参考にすることが
できる。
【0130】ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程
において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、
レニウム塩、ルテニウム塩、イリジウム塩又はその錯
塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその錯塩等を共
存させてもよい。特に、レニウム塩、イリジウム塩、ロ
ジウム塩、又は鉄塩がより好ましい。これらの添加量と
しては、必要に応じ任意の量を添加できるが、例えば、
イリジウム塩(例えば、Na3 IrCl6 、Na2 Ir
Cl6 、Na3 Ir(CN) 6 等)は、銀1モル当たり
1×10-8以上、1×10-5以下の範囲の量が、 ロジ
ウム塩(例えば、RhCl3 、K3 Rh(CN)6 等)
は銀1モル当たり1×10-8以上、1×10-6以下の範
囲の量が望ましい。
【0131】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、及び同N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許等に
記載されているが、バラスト基とよばれる疎水性基を有
する非拡散性のもの、又はポリマー化されたものが望ま
しい。カプラーは、銀イオンに対し4当量性或いは2当
量性のどちらでもよい。また、色補正の効果をもつカラ
ードカプラー、或いは、現像に伴って現像抑制剤を放出
するカプラー(いわゆる DIRカプラー)を含んでもよ
い。また、カップリング反応の生成物が無色であって、
現像抑制剤を放出する無呈色 DIRカップリング化合物を
含んでもよい。本発明において好ましく使用されるカプ
ラーとしては、例えば、シアンカプラーとしては、ナフ
トール系カプラー、フェノール系カプラー等があるが、
米国特許 2,369.929号、同 2,772,162号、同 2,801,171
号、同 2,895,826号、同 3,446,622号、同 3,758,308
号、同 3,772,002号、同 4,052,212号、同 4,126,396
号、同 4,146,396号、同 4,228,233号、同 4,254,212
号、同 4,296,199号、同 4,296,200号、同 4,327,173
号、同 4,333,999号、同 4,334,011号、同 4,343,011
号、同 4,427,767号、同 4,451,559号、同 4,690,889
号、同 4,775,616号、西独特許公開 3,329,729号、欧州
特許 121,365A 号、同 249,453A 号、特開昭 61-42,658
号等に記載のカプラーがより好ましい。マゼンタカプラ
ーとしては、米国特許 4,500,630号等に記載のイミダゾ
〔1,2-b 〕ピラゾール類、米国特許 4,540,654号等に記
載のピラゾロ〔1,5-b 〕〔1,2,4 〕トリアゾール類は特
に好ましい。その他、特開昭 61-65,245号に記載されて
いるような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の
2位、3 位又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭 61-65,246号に記載されているような分
子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプ
ラー、特開昭 61-147,254 号に記載されているようなア
ルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラ
ゾロアゾールカプラーや欧州特許(公開) 226,849号や
同 294,785号に記載されたような 6位にアルコキシ基や
アリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプラーの
使用が好ましく、その他、米国特許 3,061,432号、同
3,725,067号、同 4,310,619号、同 4,351,897号、同 4,
556,630号、欧州特許 73,636号、特開昭 55-118,034
号、同 60-35,730号、同 60-43,659号、同 60-185,951
号、同 61-72,238号、国際公開 WO88/04795 号、及びリ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220、同N
o.24230に記載の特許等に記載のカプラーがより
好ましい。イエローカプラーとしては、例えば、米国特
許 3,933,501号、同 3,973,968号、同 4,022,620号、同
4,248,961号、同 4,314,023号、同 4,326,024号、同
4,401,752号、同 4,511,649号、欧州特許 249,473A
号、特公昭 58-10,739号、英国特許 1,425,020号、同
1,476,760号等に、記載のカプラーがより好ましく、ピ
バロイルアセトアニリド類の使用がより好ましい。上
記、本発明において、好ましく使用され得るカプラー
は、特開平 2-248,945号に好ましいカプラーとして詳述
されているカプラーと同様のカプラーであり、上記、本
発明において、好ましく使用され得るカプラーの具体例
としては、同 2-248,945号 22〜29頁に記載されたカプ
ラー具体例と同じ化合物が挙げられる。
【0132】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例としては、米国特許 3,451,820号、同 4,080,211号、
同 4,367,282号、同 4,409,320号、同 4,576,910号、欧
州特許 341,188A 号、英国特許 2,102,137号等に記載さ
れており、それらの使用がより好ましい。発色色素が適
度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許 4,36
6,237号、欧州特許 96,570 号、英国特許 2,125,570
号、西独特許公開 3,234,533号に記載のものが好まし
い。発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カ
プラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.176
43、VII −G項、同No.307105、VII G項に
記載された特許、米国特許 4,004,929号、同 4,138,258
号、同 4,163,670号、英国特許 1,146,368号、特公昭 5
7-39413 号に記載のものが好ましい。また、米国特許
4,774,181号に記載のカップリング時に放出される蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや米
国特許 4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色素を
形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカ
プラーを用いることも好ましい。
【0133】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD.
No.17643、VII −F項、同No.30710
5、VII −F項に記載された特許、特開昭 57ー151944
号、同 57ー154234号、同 60ー184248号、同 63ー37346
号、同 63ー37350 号、米国特許 4,248,962号、同 4,78
2,012号に記載されたものが好ましい。現像時に画像状
に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、特開昭 59ー157638号、同 59ー170840号、英国特許
2,097,140号、同 2,131,188号に記載されたものが好ま
しい。また、特開昭 60ー107029号、同 60ー252340号、特
開平 1ー44940号、同 1ー45687号に記載の現像薬の酸化体
との酸化還元反応により、被らせ剤、現像促進剤、ハロ
ゲン化銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。
【0134】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許 4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許 4,283,472号、同 4,338,393
号、同 4,310,618号等に記載の多等量カプラー、特開昭
60ー185950号、同 62ー24252 号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDI
Rレドックス放出レドックス化合物、欧州特許 173,302
A 号、同 313,308A 号等に記載の離脱後復色する色素を
放出するカプラー、RD.No.11449、同No.
24241に記載された特許並びに特開昭 61-201247号
等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許 4,555,4
77号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭 63ー7574
7 号等に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特
許 4,774,181号等に記載の蛍光色素を放出するカプラー
等が挙げられる。
【0135】前記カプラー等は、感光材料に求められる
特性を満足するために同一層に二種類以上を併用するこ
ともできるし、同一の化合物を異なった二層以上に添加
することも、勿論差し支えない。前記カプラーは、感光
層を構成するハロゲン化銀写真乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀 1モル当たり 0.1〜1.0 モル、好ましくは 0.1〜
0.5 モル含有される。本発明において、前記カプラーを
感光層に添加するためには、公知の種々の技術を適用す
ることができる。通常、オイルプロテクト法として公知
の水中油滴分散法により添加することが出来、溶媒に溶
解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液中に乳化分
散させる。或いは、界面活性剤を含むカプラー溶液中に
水或いはゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴
分散物としてもよい。また、アルカリ可溶性のカプラー
は、いわゆるフィッシャー分散法によっても分散でき
る。カプラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗或いは限
外濾過等の方法により、低沸点有機溶媒を除去した後、
写真乳剤と混合してもよい。このようなカプラーの分散
媒としては誘電率 (25℃ 2〜20、屈折率 (25℃ 1.5〜1.
7 の高沸点有機溶媒及び/又は水不溶性高分子化合物を
使用するのが好ましい。好ましい高沸点有機溶媒として
は、前述の特開平 2-248,945号の 30 頁に記載されてい
るような溶媒が用いられるが、融点が 100℃以下、沸点
が 140℃以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良
溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ま
しくは 80 ℃以下であり、沸点は、好ましくは 160℃以
上、より好ましくは 170℃以上である。これらの高沸点
有機溶媒の詳細については、特開昭 62-215,272 号の 1
37頁右下欄〜144 頁右上欄に記載されている。また、こ
れらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在下で、又
は不存在下でローダブルラテックスポリマー(例えば、
米国特許 4,203,716号)に含浸させて、又は水不溶性且
つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親水性コロイド
水溶液に乳化分散させることができる。好ましくは国際
公開WO 88/00723 号 12 〜30頁に記載の単独重合体又
は共重合体が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマー
の使用が色像安定化等の上で好ましい。
【0136】また、前述のカプラーとともに、特に下記
のような化合物を使用することが好ましい。即ち、発色
現像後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合し
て、化学的に不活性で且つ実質的に無色の化合物を生成
する化合物及び/又は発色現像後に残存する芳香族アミ
ン系発色現像主薬の酸化体と結合して、化学的に不活性
で且つ実質的に無色の化合物を生成する化合物を同時又
は単独に用いることが、例えば、処理後の保存中に於け
る膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーと
の反応による発色色素生成によるステイン発生その他の
副作用を防止する上で好ましい。かかる化合物及びその
好ましい条件については、特開平 2-248,945号31 〜32
頁に詳述されており、前者の化合物の好ましい具体例と
しては、特開昭63-158,545 号、同 62-283,338 号、特
願昭 62-158,342 号、欧州特許公開EP277,589号、同
298,321号等に記載されている化合物が挙げられ、後者
の化合物の好ましい具体例としては、特開昭 62-143,04
8 号、同 62-229,145 号、欧州公開特許EP 255,722
号、特願昭 62-158,342 号、特願昭 62-214,681 号、特
願昭63-136,724 号、欧州特許公開 277,589号、同 298,
321号等に記載されている化合物が挙げられる。また、
前記の前者の化合物と後者の化合物との組み合わせの詳
細については、欧州特許公開 277,589号に記載されてい
る。
【0137】本発明の乳剤を含有したハロゲン化銀写真
感光材料のハロゲン化乳剤層及び/又は他の親水性コロ
イド層には、画像鮮鋭度やセーフライト安全性をより高
めたり、混色をより防ぐ等の目的のために染料を用いて
もよい。染料は上記の乳剤が含有された層であっても、
含有されてない層であってもよいが、好ましくは特定の
層に固定するのがよい。そのためには染料をコロイド層
中に耐拡散性状態で含有させ、且つ現像処理の過程で脱
色できるよう用いる。第1にはpH7の水に実質的に不
溶であり、pH7以上の水に可溶となる染料の微粒子分
散物を用いることである。第2には、酸性染料を、カチ
オンサイトを提供するポリマー又はポリマーラテックス
とともに用いることである。第1及び第2の方法には、
特開昭 63ー197,947 号明細書に記載の一般式(VI)及
び(VII)によって表される染料が有用である。特
に、第1の方法には、カルボキシ基を持つ染料が有用で
ある。
【0138】本発明の感光材料中には、フェネチルアル
コールや特開昭 62-272248号、同 63−257747号、特開
平 1-80941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−
3−オン、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4−クロロ−3,5−ジメチルフェノー
ル、2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリ
ル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴
剤を添加することが好ましい。
【0139】本発明の写真感光材料のその他の添加剤に
関しては、特に制限は無く、例えば、リサーチ・ディス
クロージャー誌(Reserch Disclosure)176巻アイテム
17643(RD17643)、同187巻アイテム18716
(RD18716)及び308巻アイテム308119(RD30811
9)の記載を参考にすることができる。RD17643及
びRD18716に於ける各種添加剤の記載箇所を以下
にリスト化して示す。
【0140】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄 996頁右欄 〜649頁右欄 〜998頁右欄 4 増白剤 24頁 998頁右欄 5 被り防止剤、安定化剤 24〜25頁 649頁右欄 998頁右欄 〜1000頁右欄 6 光吸収剤、フィルター 染料、 25〜26頁 649頁右欄 1003頁左欄 紫外線吸収剤 〜650頁左欄 〜1003頁右欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄 1002 頁右欄 〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 1002頁右欄 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 1004頁右欄 〜1005頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 1003頁右欄 〜1004頁右欄 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006頁左欄 〜1006頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 同上 1005頁左欄 〜1006頁左欄 13 スタチック防止剤 27頁 同上 1006頁右欄 〜1007頁左欄 14 マット剤 1008頁左欄
【0141】本発明の写真感光材料は、例えば、撮影用
黒白及びカラーネガフィルム(一般用、映画用)、カラ
ー反転フィルム(スライド用、映画用)、白黒及びカラ
ー印画紙、カラーポジフィルム(映画用)、カラー反転
印画紙、熱現像用白黒及びカラー感光材料、製版用黒白
及びカラー写真感光材料(リスフィルム、スキャナーフ
ィルム等)、白黒及びカラー医療用及び工業用感光材
料、白黒及びカラー拡散転写感光材料(DTR)等に適
用できるが、特にカラーペーパーに好ましく用いること
ができる。
【0142】本発明に使用できる適当な支持体、例え
ば、前述のRD.No.17643 の28頁、同No.18716の647 頁
右欄から648 頁左欄及び同No.307105 の879 頁に記載さ
れている。
【0143】本発明を用いた感光材料の写真処理には、
公知の方法のいずれをも用いることができるし、処理液
には公知のものを用いることができる。また、処理温度
は、通常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃
より低い温度、又は50℃を越える温度としてもよい。
目的に応じ、銀画像を形成する現像処理(黒白写真処
理)、或いは、色素像を形成すべき現像処理からなるカ
ラー写真処理のいずれをも適用することができる。黒白
現像液には、ジヒドロキシベンゼン類(例えば、ハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例え
ば、N −メチル−p −アミノフェノール)等の公知の現
像主薬を単独或いは組み合わせて用いることができる。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬をふくむアルカ
リ性水溶液からなる。発色現像主薬は公知の一級芳香族
アミン現像剤、例えば、フェニレンジアミン類(例え
ば、4−アミノ−N −ジエチルアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N,N −ジエチルアニリン、4−アミノ−N
ー エチル−N −βー ヒドロキシエチルアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N −エチル−N −β−ヒドロキシエ
チルアニリン、4−アミノ−3−メチルー N ー エチル−
N−β−メタンスルホニルアミノエチルアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N −エチル−N −β−メトキシエ
チルアニリン等)を用いることができる。この他、L.
F.A.メソン著「フォトグラフィック・プロセシン・
ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(1966
年)、226〜229頁.、米国特許2,193,01
5号、同2,592,364号、特開昭48−64,933
号等に記載のものを用いてもよい。
【0144】現像液は、その他アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩及び燐酸塩のごときpH緩衝剤、
臭化物、沃化物、及び有機被り防止剤の如き現像抑制剤
ないし被り防止剤等を含むことができる。また、必要に
応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドの如き被らせ
剤、1ーフェニルー3ーピラゾリドンの如き補助現像薬、粘
性付与剤、米国特許4,083,723 号に記載のポリカルボン
酸系キレート剤、西独公開(OLS)2,622,950 号に記
載の酸化防止剤等を含んでもよい。カラー写真処理を施
した場合、発色現像後の写真感光材料は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよい
し、個別に行われてもよい。漂白剤としては、例えば、
鉄(III)、コバルト(III)、クロム(IV)、銅(II)等
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合
物等が用いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロ
ム酸塩、鉄(III)又はコバルト(III)の有機錯塩、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3-
ジアミノー2ープロパノール四酢酸等のアミノポリカルボ
ン酸類或いはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸等の有機酸の
錯塩、過硫酸塩、過マンガン酸塩、ニトロソフェノール
等を用いることができる。これらのうち、フェリシアン
化カリウム、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリ
ウム錯塩及びエチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニ
ウム錯塩は特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白定着液
においても有用である。
【0145】漂白又は漂白定着液には、米国特許3,042,
520号、同3,241,966号、特公昭45-8,506号、特公昭45-
8,836号等に記載のチオール化合物の他、種々の添加剤
を加えることもできる。また、漂白又は漂白・定着処理
後は水洗処理してもよく安定化浴処理するのみでもよ
い。
【0146】本発明は透明磁気記録層を有するハロゲン
化銀写真感光材料に好ましく適応できる。本発明で用い
る磁気記録層を担持したハロゲン化銀感材は、特開平6
−35118号、特開平6−17528号、発明協会公
開技報94−6023号に詳細に記載される予め熱処理
したポリエステルの薄層支持体、例えば、ポリエチレン
芳香族ジカルボキシレート系ポリエステル支持体で、5
0μm〜300μm、好ましくは50μm〜200μ
m、より好ましくは80〜115μm、特に好ましくは
85〜105μmを40℃以上、ガラス転移点温度以下
の温度で1〜1500時間熱処理(アニール)し、特公
昭43−2603号、特公昭43−2604号、特公昭
45−3828号記載の紫外線照射、特公昭48−50
43号、特開昭51−131576号等に記載のコロナ
放電、特公昭35−7578号、特公昭46−4348
0号記載のグロー放電等の表面処理し、米国特許5,3
26,689号に記載の下塗りを行い必要に応じUS
2,761,791号に記載された下引き層を設け、特
開昭59−23505号、特開平4−195726号、
特開平6−59357号記載の強磁性体粒子を塗布すれ
ばよい。なお、上述した磁性層は特開平4−12464
2号、特開平4−124645号に記載されたストライ
プ状でもよい。
【0147】更に、必要に応じ、特開平4−62543
号の帯電防止処理をし、最後にハロゲン化銀写真乳剤を
塗布した物を用いる。ここで用いるハロゲン化銀写真乳
剤は特開平4−166932号、特開平3−41436
号、特開平3−41437号を用いる。こうして作る感
材は特公平4−86817号記載の製造管理方法で製造
し、特公平6−87146号記載の方法で製造データを
記録するのが好ましい。その後、又はその前に、特開平
4−125560号に記載される方法に従って、従来の
135サイズよりも細幅のフィルムにカットし、従来よ
りも小さいフォーマット画面にマッチするようにパーフ
ォレーションを小フォーマット画面当たり片側2穴せん
孔する。
【0148】こうして出来たフィルムは特開平4−15
7459号のカートリッジ包装体や特開平5−2102
02号の実施例の図9記載のカートリッジ、又は米国特
許4,221,479号のフィルムパトローネや米国特
許4,834,306号、同4,834,366号、同
5,226,613号、同4,846,418号記載の
カートリッジに入れて使用する。ここで用いるフィルム
カートリッジ又はフィルムパトローネは米国特許4,8
48,693号、同5,317,355号の様にベロが
収納できるタイプが光遮光性の観点で好ましい。さらに
は、米国特許5,296,886号の様なロック機構を
持ったカートリッジや米国特許5,347,334号に
記載される使用状態が表示されるカートリッジ、二重露
光防止機能を有するカートリッジが好ましい。また、特
開平6−85128号に記載の様にフィルムを単にカー
トリッジに差し込むだけで容易にフィルムが装着される
カートリッジを用いてもよい。
【0149】こうして作られたフィルムカートリッジは
次に述べるカメラや現像機、ラボ機器を用いて合目的に
撮影、現像処理、色々な写真の楽しみ方に使用できる。
例えば、特開平6−8886号、特開平6−99908
号に記載の簡易装填式のカメラや特開平6−57398
号、特開平6−101135号記載の自動巻き上げ式カ
メラや特開平6−205690号に記載の撮影途中でフ
ィルムの種類を取り出し交換出来るカメラや特開平5−
293138号、特開平5−283382号に記載の撮
影時の情報、例えば、パノラマ撮影、ハイヴィジョン撮
影、通常撮影(プリントアスペクト比選択の出来る磁気
記録可能)をフィルムに磁気記録出来るカメラや特開平
6−101194号に記載の二重露光防止機能を有する
カメラや特開平5−150577号に記載のフィルム等
の使用状態表示機能の付いたカメラ等を用いるとフィル
ムカートリッジ(パトローネ)の機能を充分発揮でき
る。
【0150】この様にして撮影されたフィルムは特開平
6−222514号、特開平6−212545号に記載
の自現機で処理するか、処理の前又は最中又は後で特開
昭6−95265号、特開平4−123054号に記載
のフィルム上の磁気記録の利用法を用いてもよいし、特
開平5−19364号記載のアスペクト比選択機能を利
用してもよい。現像処理する際シネ型現像であれば、特
開平5−119461号記載の方法でスプライスして処
理する。また、現像処理する際又は後、特開平6−14
8805号記載のアタッチ、デタッチ処理する。こうし
て処理した後で、特開平2−184835号、特開平4
−186335号、特開平6−79968号に記載の方
法でカラーぺーパーへのバックプリント、フロントプリ
ントを経てフィルム情報をプリントへ変換してもよい。
更には、特開平5−11353号、特開平5−2325
94号に記載のインデックスプリント及び返却カートリ
ッジと共に顧客に返却してもよい。
【0151】増感色素の乳剤粒子への吸着量の評価は、
色素を吸着させた乳剤を遠心分離器にかけて乳剤粒子と
上澄みのゼラチン水溶液に分離し、上澄み液の分光吸収
測定から未吸着色素濃度を求めて添加色素量から差し引
くことで吸着色素量を求める方法と、沈降した乳剤粒子
を乾燥し、一定重量の沈殿をチオ硫酸ナトリウム水溶液
とメタノールの1:1混合液に溶解し、分光吸収測定す
ることで吸着色素量を求める方法の2つの方法を併用し
て行った。上澄み液中の色素量を定量することで色素吸
着量を求める方法は、例えばダブリュー・ウエスト
(W.West)らのジャーナル オブ フィジカル
ケミストリー(Journal of Physica
l Chemistry)第56巻、1054ページ
(1952年)等を参考にすることができる。色素添加
量の多い条件では未吸着色素までも沈降することがあり
上澄み中の色素濃度を測定する方法では必ずしも正しい
吸着量が得られないことがあった。一方沈降したハロゲ
ン化銀粒子を溶解して色素吸着量を測定する方法であれ
ば乳剤粒子の方が圧倒的に沈降速度が速いため粒子と沈
降した色素は容易に分離でき、粒子に吸着した色素量だ
けを正確に測定できることが分かった。粒子表面の単位
面積当たりの光吸収強度は、顕微分光光度計を用いて求
めることができる。顕微分光光度計は微少面積の吸収ス
ペクトルが測定できる装置であり、一粒子の透過スペク
トルの測定が可能である。顕微分光法による一粒子の吸
収スペクトルの測定については、山下らの報告(日本写
真学会、1996年度次大会講演要旨集、15ページを
参考にすることができる。この吸収スペクトルから一粒
子あたりの吸収強度が求められるが、粒子を透過する光
は上部面と下部面の2面で吸収されるため、粒子表面の
単位面積当たりの吸収強度は前述の方法で得られた一粒
子あたりの吸収強度の1/2として求めることができ
る。
【0152】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されない。 実施例−1 まず、ハロゲン化銀乳剤の調製法について説明する。以
下に示す乳剤粒子の調製法により、次の7種類のハロゲ
ン化銀乳剤粒子〔乳剤−A−1、乳剤−B〜乳剤−Gを
調製した。
【0153】乳剤 A−1(八面体内部潜像型直接ポジ
乳剤)の調製:臭化カリウム0.05M、3,6−ジチ
ア−1,8−オクタンジオール1g、酢酸鉛0.034
mg及びCa含量100ppm以下の脱イオンゼラチン6
0gを含有するゼラチン水溶液1000ml中に、温度を
75℃に保ちながら0.4Mの硝酸銀水溶液と0.4M
の臭化カリウム水溶液をコントロールダブルジェット法
でpBrが1.60になるように臭化カリウム水溶液の
添加速度を調節しながら、硝酸銀水溶液300mlを40
分間かけて添加した。添加が終了すると、平均粒径(球
相当径)が約0.7μmの粒子サイズの揃った八面体臭
化銀結晶(以後コア粒子と呼ぶ)が生成された。
【0154】次に、コア化学増感は以下の容器と処方で
行った。 1.タンク:金属表面をDuPont社開発のフッ素樹脂材F
EPにより厚み120μmでテフロンコーテイングした
半球底形状。 2.撹拌羽根:継ぎ目のない一体型で金属表面をテフロ
ンコーテイングしたプロペラ形式。 3.処方:前記八面体直接ポジ乳剤の調製液にチオ硫酸
ナトリウム1mg、四塩化金酸カリウム90mgと臭化カリ
ウム1.2gを水1000mlに溶解した水溶液3mlを加
え、75℃で80分間加熱することにより化学増感処理
を行った。このようにして化学増感を施した乳剤溶液に
0.15Mの臭化カリウムを添加した後、コア粒子調製
時と同様に、温度を75℃に保ちながら0.9Mの硝酸
銀水溶液と0.9Mの臭化カリウム水溶液をコントロー
ルダブルジェット法でpBrが1.30になるように臭
化カリウム水溶液の添加速度を調節しながら、硝酸銀水
溶液670mlを70分間かけて添加した。この乳剤を常
法のフロキュレーション法により水洗し、前述のゼラチ
ン及び2−フェノキシエタノール、p−ヒドロキシ安息
香酸メチルを添加して平均粒径(球相当径)が約1.4
μmの粒子サイズの揃った八面体臭化銀結晶(以後内部
潜像型コア/シェル粒子と呼ぶ)を得た。次に、この内
部潜像型コア/シェル乳剤にチオ硫酸ナトリウム100
mgと四硼酸ナトリウム40mgを水1000mlに溶解した
水溶液3mlを加え、更に14mgのポリ(N−ビニルピロ
リドン)を加え、60℃で加熱熟成した後、0.005
Mの臭化カリウムを添加することにより、八面体内部潜
像型直接ポジ乳剤を調製した。
【0155】乳剤−B〜G(八面体内部潜像型直接ポジ
乳剤)の調製:乳剤 A−1の調製法において、硝酸銀
水溶液及び臭化カリウム水溶液の添加時間を変更し、更
に添加薬品量の変更を行って、表1に示す平均粒径(球
相当径)の粒子サイズの揃った八面体内部潜像型直接ポ
ジハロゲン銀乳剤を得た。
【0156】
【表1】
【0157】乳剤A−1、B〜Gを使用して、下記表2
〜表5に記載される構成を有する比較用感光要素(試料
101)を作成した。尚、増感色素はシェル化学増感の
終了時に下記表6に示す色素種、分散形態、添加温度、
量にて添加した。
【0158】
【表2】
【0159】
【表3】
【0160】
【表4】
【0161】
【表5】
【0162】
【表6】
【0163】
【化39】
【0164】
【化40】
【0165】
【化41】
【0166】
【化42】
【0167】
【化43】
【0168】
【化44】
【0169】
【化45】
【0170】
【化46】
【0171】
【化47】
【0172】
【化48】
【0173】
【化49】
【0174】
【化50】
【0175】
【化51】
【0176】
【化52】
【0177】次に、第14層の乳剤A−1へ色素
(7)、(4)及び(6)を添加するところを表7に示
すように1層目色素添加後に、2層目以降の色素(第一
色素+第二色素)を添加したものを乳剤A−2〜A−4
とし、それぞれを用いてなる感光要素を試料102〜1
04とした。
【0178】
【表7】
【0179】表7の各試料について段落(0019)に
記載の方法で色素の乳剤粒子への単位面積当たりの吸着
量を測定し、一層飽和吸着量と比較した。試料103と
104は2層より多く色素が吸着していることが確認で
きたが、試料101と102は一層であった。またカバ
ーシートは以下のようにして作成した。ライトパイピン
グ防止染料を含みゼラチン下塗りしたポリエチレンテレ
フタレート支持体上に以下の層を塗設した。 (a)平均分子量5万のアクリル酸/n−ブチルアクリ
レート共重合体(80/20(モル%))を10.4g
/m2及び1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキ
シ)−ブタンを0.1g/m2含む中和層。 (b)酢化度55%のセルロースアセテートを4.3g
/m2及びメチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重
合体(50/50(モル%))のメチルハーフエステル
を0.2g/m2含む層 (c)平均分子量2.5万のn−ブチルメタクリレート
/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリル酸共
重合体(66.1/28.4/5.5(重量%))を
0.3g/m2及び平均分子量4万のエチルメタクリレ
ート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリル
酸共重合体(66.1/28.4/5.5(重量%))
を0.8g/m2含む中和タイミング層。 ライトパイピング防止染料は日本化薬(株)製 KAYASE
T GREEN A-G と下記の化合物とを3:1で併用したもの
を使用した。
【0180】
【化53】
【0181】アルカリ処理組成物は以下の方法で調製し
た。下記組成の処理液0.8gを圧力で破壊可能な容器
に充填した。 水 695g 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル 7.00g −3−ピラゾリジン−1−オン 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル 9.85g −3−ピラゾリジン−1−オン スルフィン酸ポリマー 2.10g 5−メチルベンゾトリアゾール 2.50g 硝酸亜鉛・6水塩 0.60g 亜硫酸カリウム 1.90g 硝酸アルミニウム・9水塩 0.60g カルボキシメチルセルロースNa塩 56.0g 水酸化カリウム 55.0g カーボンブラック 160g アニオン界面活性剤 8.60g アニオン界面活性剤 0.03g アルキル変性PVA(クラレ(株)製) 0.06g カチオン性ポリマー 1.05g
【0182】
【化54】
【0183】前記感光要素(試料101〜104)を、
等エネルギ−分光露光機で連続ウエッジを通して乳剤層
側からスペクトル露光した後、前記カバーシートと重ね
合わせ、両材料の間に上記処理液を62μmの厚みにな
るように加圧ロ−ラーを使用して展開した。処理は25
℃で行い、10分後に転写濃度をカラー濃度計で測定し
た。得られた等エネルギ−分光感度スペクトルを各試料
間で比較したところ、従来の多層系(試料102)くら
べ、本発明の試料(103及び104)はシャ−プな分
光感度スペクトル分布を示した。また、これとは別に、
前記感光要素(試料101〜104)をグレ−の連続ウ
エッジを通して乳剤層側から露光した後、前記カバーシ
ートと重ね合わせ、両材料の間に上記処理液を62μm
の厚みになるように加圧ロ−ラーを使用して展開した。
露光は露光量が一定になるように、露光照度を調節して
1/100秒露光した。処理は25℃で行い、10分後
に転写濃度をカラー濃度計で測定した。次いで、横軸に
露光量の対数を、縦軸に各発色濃度を表示した特性曲線
を描き、未露光部での発色濃度を最高濃度、露光量が十
分大きい領域での発色濃度を最低濃度として求め、。最
高濃度と最低濃度の中間濃度を与える感度を中点感度、
濃度0.3を与える感度を足感度として求めた。試料10
1の感度を100とした結果を表8に示した。
【0184】
【表8】
【0185】表8より、本発明の試料103〜104は
中点感度、足感度ともに高感度化し、分光感度スペクト
ルもよりシャ−プになっていることが判る。 実施例−2 純臭化銀辺板粒子乳剤及びヨウ臭化銀平板粒子乳剤の調
製 1.2リットルの水に臭化カリウム6.4gと平均分子
量が1万5千以下の低分子量ゼラチン6.2gを溶解さ
せ30℃に保ちながら16.4%の硝酸銀水溶液8.1
mlと23.5%の臭化カリウム水溶液7.2mlを10秒
にわたってダブルジェット法で添加した。次に11.7
%のゼラチン水溶液をさらに添加し75℃に昇温し40
分間熟成させた後、32.2%の硝酸銀水溶液370ml
と20%の臭化カリウム水溶液を、銀電位を−20mVに
保ちながら10分間にわたって添加し、1分間物理熟成
後温度を35℃に下げた。このようにして平均投影面積
径2.32μm、厚み0.09μm、直径の変動係数1
5.1%の単分散純臭化銀平板乳剤(比重1.15)を
得た。この後凝集沈殿法により可溶性塩類を除去した。
再び温度を40℃に保ち、ゼラチン45.6g、1mol
/リットルの濃度の水酸化ナトリウム水溶液を10ml、
水167ml、さらに5%フェノール10mlを添加し、p
Agを6.88、pHを6.16に調整し、乳剤Aを得
た。その後乳剤Aを最適感度となるようにチオシアン酸
カリウムと塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムを添加し、
55℃で50分間熟成した。上記のようにして得られた
乳剤Aを50℃に保ちながら表9に示した第一色素を添
加して50℃で30分間攪拌した後第二色素を添加し、
さらに50℃で30分間攪拌した。
【0186】
【表9】
【0187】
【化55】
【0188】表9の各試料について段落(0019)に
記載の方法で色素の乳剤粒子への単位面積当たりの吸着
量を測定し、一層飽和吸着量と比較した。試料204と
205は2層よりも多くの色素が吸着していることが確
認できた。得られた乳剤にゼラチン硬膜剤、及び塗布助
剤を添加し、塗布銀量が3.0g−Ag/m2になるよ
うに、セルロースアセテートフィルム支持体上に、ゼラ
チン保護層とともに同時塗布した。得られたフィルムを
タングステン電球(色温度2854K)に対して連続ウ
エッジ色フィルターを通して1秒間露光した。色フィル
ターとしては、ハロゲン化銀を励起する青露光としてU
VD33SフィルターとV40フィルター(東芝ガラス
(株)製)を組み合わせることで波長域330nmから
400nmの光を試料に照射した。また色素側を励起す
るマイナス青露光として富士ゼラチンフィルターSC−
52(富士フイルム(株)製)を通すことで520nm
以下の光を遮断し、試料に照射した。露光した試料は、
下記の表面現像液MAA−1を用いて20℃で10分間
現像した。
【0189】表面現像液MAA−1 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10g ナボックス(富士フイルム(株)) 35g 臭化カリウム 1g 水を加えて 1リットル pH 9.8 現像したフィルムは富士自動濃度計で光学濃度を測定
し、被りは未露光部の濃度として、感度は被り+0.2
の光学濃度を与えるのに要した光量の逆数を試料201
を基準とした相対値として示した。結果を表10に示
す。
【0190】
【表10】
【0191】またこれとは別に、試料201〜205は
積分球付き日立製作所製分光光度計U−3410を用い
て吸収スペクトルを測定した。更に、等エネルギ−分光
露光機を用いて、ウエッジを通してスペクトル露光し
た。露光した試料は前述と同様に現像処理した。次いで
分光感度極大波長、分光感度極大波長+10nm、及び
分光感度極大波長−30nmでの感度を各々求めた。感
度はカブリ+0.3の光学濃度を与えるのに必要であっ
た露光量の逆数で表した。得られた等エネルギ−分光感
度スペクトルを各試料間で比較したところ、従来の多層
系(試料203)に比べ、本発明の試料(204、20
5)はシャ−プな分光感度スペクトル分布を示した。以
上より、本発明の試料204〜205は比較試料に比べ
大幅に高感度化し、分光感度スペクトルもシャ−プにな
っていることが判る。
【0192】
【発明の効果】本発明により、高感度で、分光増感分布
が適性化されたハロゲン化銀写真感光材料が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 克宏 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H023 CA06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】色素発色団がハロゲン化銀粒子に1層より
    多く吸着したハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層含む
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳
    剤層の色素発色団を含む分光増感剤の少なくとも一つが
    下記一般式(I)で表されることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 一般式(I)中、Z1は5又は6員の含窒素複素環を形
    成するために必要な原子群を表す。Z2は脂肪族または
    芳香族環を形成するのに必要な原子群を表し、Z1によ
    り形成される含窒素複素環も含めて3環式以上の多環式
    縮合環構造を持つ為に必要な原子群を表す。Qは一般式
    (I)で表される化合物がメチン色素を形成するために
    必要な基である。R1はアルキル基、アリール基、又は
    複素環基を表す。L1、及びL2はそれぞれメチン基を
    表す。p1は0又は1を表す。M1は電荷均衡対イオン
    を表し、m1は分子の電荷を中和するのに必要な0以上
    10以下の数を表す。
  2. 【請求項2】上記一般式(I)中の、Z2が、Z1によ
    り形成される含窒素複素環も含めて4環式以上の多環式
    縮合環構造を形成するのに必要な原子群を表すことを特
    徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP11171324A 1999-03-12 1999-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2001005132A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171324A JP2001005132A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料
US09/523,582 US6582894B1 (en) 1999-03-12 2000-03-10 Silver haide photographic emulsion and photographic light-sensitive material using same
AT00111917T ATE342523T1 (de) 1999-06-17 2000-06-14 Photographische silberhalogenidemulsion und diese verwendendes photographisches lichtempfindliches material
EP00111917A EP1061411B1 (en) 1999-06-17 2000-06-14 Silver halide photographic emulsion and photographic light-sensitive material using the same
DE60031203T DE60031203T2 (de) 1999-06-17 2000-06-14 Photographische Silberhalogenidemulsion und diese verwendendes photographisches lichtempfindliches Material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171324A JP2001005132A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005132A true JP2001005132A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15921140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11171324A Pending JP2001005132A (ja) 1999-03-12 1999-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005132A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030215760A1 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material containing said silver halide photographic emulsion
EP0270082B1 (en) Silver halide photosensitive materials sensitized with a luminois dye
JP3442242B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
US6312883B1 (en) Photographic material having enhanced light absorption and low dye stain
JP2001005132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000063689A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6458524B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2000345060A (ja) メチン化合物、ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10239789A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP3522962B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3489710B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH11212208A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5885764A (en) Methine compound and silver halide photographic light-sensitive material containing the compound
JP2000275776A (ja) メチン化合物、ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000081680A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料
JP3781307B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JP3587332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11218872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10310715A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びメチン化合物
JP2000231173A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH10197980A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH11190889A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000345061A (ja) メチン化合物及びそれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2000081678A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071003