JP2003160938A - 傾斜又は垂直取付面に取り付け可能な緑化基盤とその取付方法及び取付具 - Google Patents

傾斜又は垂直取付面に取り付け可能な緑化基盤とその取付方法及び取付具

Info

Publication number
JP2003160938A
JP2003160938A JP2001362710A JP2001362710A JP2003160938A JP 2003160938 A JP2003160938 A JP 2003160938A JP 2001362710 A JP2001362710 A JP 2001362710A JP 2001362710 A JP2001362710 A JP 2001362710A JP 2003160938 A JP2003160938 A JP 2003160938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greening base
greening
water
planting
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001362710A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguhiko Watanabe
嗣彦 渡辺
Satoru Furube
悟 古部
Satoru Togashi
覚 冨樫
Takakazu Tanaami
隆和 田名網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chiko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chiko Co Ltd filed Critical Nippon Chiko Co Ltd
Priority to JP2001362710A priority Critical patent/JP2003160938A/ja
Publication of JP2003160938A publication Critical patent/JP2003160938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】傾斜面又は垂直面を緑化する場合に、根部の腐
食による植物のはがれを防ぎ、雨、風、揺れ等による根
鉢の土のこぼれを防止して安定した植生を維持すること
ができ、植生緑化面の表面積を増して雨水による効率的
な水分供給と水分保持を可能とした緑化基盤を提供する
とともに、該緑化基盤を容易かつ低コストで取付施工す
るための緑化基盤の取付方法及び取付具を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 傾斜又は垂直を成す緑化基盤1の植生緑
化面2aに、所定間隔で根鉢8を植生するための植付穴
5が設けられ、夫々の植付穴6は、植生緑化面2aを傾
斜状又は垂直状に設けた際に、根鉢8が上向き或いは斜
め上向きに植生される勾配部2bを有する緑化基盤1を
形成して、傾斜状又は垂直状の取付面10に取り付け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、傾斜又は垂直取付
面を容易かつ効果的に緑化するための緑化基盤とその取
付方法及び取付具に関する。
【0002】
【従来の技術】植生緑化が極めて困難である傾斜又は垂
直面などを緑化するため、本出願人は、新規な緑化基盤
を創作して、特願2000−198113に記載した。
これを図16(a) 、(b) に示す。この緑化基盤
は、必要量の粒状弾性材31を接着硬化材で固化して成
る所定形状の透水性固化体32の表面に多孔質粒状材3
3を固着し、多孔質粒状材33、33間に設けた根部活
着層34に植物35を根付かせ、さらに多孔質粒状材3
3、33・・・の孔部と透水性固化体32の隙間に根を
はらせるようにしたものである。
【0003】この緑化基盤30の創作によって、緑化基
盤自体が各構成材料を腐食しない材料で構成してあるう
え、これに根付けが強固に行われるため、傾斜面や垂直
面の緑化において、腐敗により根付けした植物がはがれ
ることがないなど壁面緑化の問題点の多くを解決するこ
とができた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな傾斜面や垂直面を取付面とする場合には、緑化基盤
の植生緑化面は垂直面であるため、効果的に雨水を取り
込むことが困難である。また、雨水を取り込んでも、水
分の重力流下によって、緑化基盤の下方部分の水分に比
して、上方部分の水分が減り、均一な水分を保つことが
困難であった。
【0005】そのため、上方部分は、水分の不足で植物
が枯渇し、下方部分は、植物が繁茂するか、或は、下方
部分も水分過多によりやはり植物が腐敗するというよう
に、緑化基盤全体の均一な植物の植生状態を保つことが
困難であった。
【0006】そこで、緑化基盤に配水管を設ける方法が
あるが、そのための施工工事と設備費が必要となるう
え、配水管のみでは、日常的に水分供給のための水管理
が必要になるという問題点があった。そのため、自然の
雨水を何らかの手段で効率的に使用して水管理の労力を
軽減するとともに、水資源を有効利用できる緑化基盤が
要求されている。
【0007】また、傾斜面或は垂直面に対して、植付穴
が真横又はそれに近い角度になるため、雨や風にさらさ
れ、或は地震等により取付面が揺れた場合に、根鉢の土
がこぼれやすいという問題があった。また、植付穴の入
口付近の土量が少ないと植生が安定しないため、 雨や
風等の環境においても、植物を安定して根付かせること
ができる緑化基盤が要求されている。
【0008】尚、このような傾斜面や垂直面を取付面と
する場合、平面を取付面とするのとは異なり、緑化基盤
を単に並べて配置するだけでは足りず、何らかの形で緑
化基盤を傾斜又は垂直取付面に確実に固定する必要があ
る。
【0009】そのための取付手段として、壁面に穴をあ
け、ボルトで取り付ける方法が考えられる。これによれ
ば、一枚の緑化基盤に対して、少なくとも4つのボルト
による固定が必要である。しかし、この方法では、すべ
ての緑化基盤の数だけドリルによるコンクリート等の取
り付け面の穿孔及びボルトの締結取付を行う必要があ
り、相当の時間と労力を要するのみならず、壁面の一部
が脆弱な場合などには、緑化基盤を取付面に直接安定し
て取り付けることができないという問題点があった。
【0010】さらに、ボルトが表面に露出する場合に
は、緑化基盤設置後の景観を良好に保てない等の問題が
あった。
【0011】本発明は以上の事情に鑑みてなされたもの
で、傾斜面又は垂直面を緑化する場合に、根部の腐食に
よる植物のはがれを防ぎ、雨、風、揺れ等による根鉢の
土のこぼれを防止して安定した植生を維持することがで
き、植生緑化面の表面積を増して雨水による効率的な水
分供給と水分保持を可能とした緑化基盤を提供するとと
もに、該緑化基盤を容易かつ低コストで取付施工するた
めの緑化基盤の取付方法及び取付具を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、傾斜又は垂直を成す緑化
基盤の植生緑化面に、所定間隔で根鉢を植生するための
植付穴が設けられ、夫々の植付穴は、植生緑化面を傾斜
状又は垂直状に設けた際に、根鉢が上向き或いは斜め上
向きに植生される勾配部を有するように形成した傾斜状
又は垂直状の取付面に取り付けることができる緑化基盤
である。
【0013】また、請求項2記載の発明は、前記緑化基
盤の植生緑化面は透水性素材からなる透水層で構成さ
れ、該透水層の裏面には、活着層を介して保水層を備え
ることを特徴とする請求項1記載の緑化基盤である。
【0014】また、請求項3記載の発明は、前記該緑化
基盤の植付穴においてその周囲の表面に多孔質粒状体が
設けられたことを特徴とする請求項1又は2記載の緑化
基盤である。
【0015】また、請求項4記載の発明は、前記植付穴
の底部には前記緑化基盤の植生緑化面の背後に抜ける通
し穴が形成されたことを特徴とする請求項1、2又は3
記載の緑化基盤である。
【0016】また、請求項5記載の発明は、前記保水層
には、所定間隔で保水層内の水分流下を防止するための
棚板状の仕切片を設けたことを特徴とする請求項1、
2、3又は4記載の緑化基盤である。
【0017】また、請求項6記載の発明は、傾斜状又は
垂直状の取付面に緑化基盤を固定する緑化基盤の取付方
法であって、取付面に棚板状に並列配置して固定した複
数の固定部材の間に緑化基盤を嵌め込むとともに、該緑
化基盤の端部を押さえる取付具をクリップによって前記
固定部材に取り付けることを特徴とする緑化基盤の取付
方法である。
【0018】また、請求項7記載の発明は、前記取付面
に棚板状に配置して固定された固定部材と夫々の上下の
固定部材間に嵌め込まれた緑化基盤の端部を前記取付面
に押え付ける押さえ部材と該押さえ部材を前記固定部材
に固定するクリップとから成ることを特徴とする緑化基
盤の取付具である。
【0019】また、請求項8記載の発明は、前記押さえ
部材は、前記固定部材に設けられた立上片と係止される
係止部と、前記緑化基盤を押さえる押さえ部とを有し、
該押さえ部に設けられた開口部から前記クリップを通し
て、前記固定部材の立上片と前記押さえ部材の係止部と
の係合状態を該クリップで挟んで固定するようにしたこ
とを特徴とする請求項7記載の緑化基盤の取付具であ
る。
【0020】また、請求項9記載の発明は、前記押さえ
部材は、前記緑化基盤の連接部においては前記取付面に
固定された断面T形の部材で両側の前記緑化基盤の各端
部を同時に支持し、前記緑化基盤の非連接部においては
断面L形の部材で前記緑化基盤の各周部を支持するよう
にしたことを特徴とする請求項7又は8記載の緑化基盤
の取付具である。
【0021】
【発明の実施の形態】この発明の実施形態を図面を用い
て説明する。
【0022】(緑化基盤の構成)本発明の実施例の緑化
基盤1は、図1に示すように、透水性素材からなる透水
層2と、透水層2の裏面に活着層3を介して保水層4を
備える多層で構成されている。
【0023】透水性素材としては、例えば、図示しない
が、必要量の疎水性粒状弾性材を接着硬化材で固化する
ことにより形成したものを用いることができる。これに
よれば、接着硬化材の粘性調整及び使用量調整によって
疎水性粒状弾性材間に透水性のための必要な隙間が形成
され、全体として非常に軽量な透水層を得ることができ
る。その他、透水性発泡スチロールや透水性発泡ポリス
チレン或は透水性発泡ポリプロピレン等の透水性材料を
用いても良い。
【0024】活着層3は根鉢8の根部を根付かせるため
に設けられるものであり、植付穴6に根鉢8を埋め込む
と、根は保水層4の水分を求めて通水孔7を通って、活
着層3に根付くようになる。活着層3としては、例え
ば、フェルト布地又は植物性繊維の成形物等を用いる。
【0025】次に、図4を用いて保水層4の構造を説明
する。保水層4は、ケース17aの内側に、保水性素材1
7bを嵌め込んだ構成からなる。
【0026】ケース17aは、上辺部は開放されて構成
してあり、外部からの雨水等の水分を補給できるように
してある。
【0027】また、ケース17aには、複数の仕切片1
7、17・・・を所定間隔で設けることによって、保水
層4における水分の重力流下を防止するようにしてあ
る。
【0028】実施例では、各仕切片17、17・・・に
は、通水孔17c、17c・・・及び通水溝17d、17
d・・・を設けている。これにより、保水層4における
水分は、緩やかに下方へ移動する。特に、最下段に通水
孔17がない場合には、長期間水分が滞留して、水分が
腐敗するおそれがある。
【0029】保水性素材17bとしては、吸水性及び保
水性に優れた海綿状の材料等を用いる。例えばアクアフ
ォーム(商品名)は、そのまま用いても保水性は良い
が、肉厚から徐々に肉薄になる厚さに形成しておき、こ
れを均等な厚さに圧縮することによって、高密度から徐
々に粗密度となるように構成したものを用いても良い。
【0030】このように構成した保水層4の高密度側を
上方にし、粗密度側を下方にして立てると、上方の高密
度側の保水性が下方の粗密度側よりも高くなる。そのた
め、水分の重力流下を抑制して水分が上方に保存される
期間を長く保つことが可能となり、保水層4全体として
均等な保水を維持できる。
【0031】尚、透水層2、活着層3及び保水層4の各
層は、取付施工時には、予め接着により一体の構成とし
ても良く、取付施工時に各層を順次取り付けることによ
り構成しても良い。
【0032】そして、透水層2の表面が、根鉢8を植生
する植生緑化面2aとなるが、図2(a)、(b)に示
すように、この植生緑化面2aには、所定間隔で根鉢を
植生するための植付穴6が複数設けられ、植付穴6の周
囲の表面には、多孔質粒状体5が設けられている。植付
穴6の数は、緑化基盤1の大きさと根鉢の大きさにより
任意の数とすることができる。
【0033】なお、緑化基盤1への植生に適する植物と
して、セダム等の多肉性乾燥植物が挙げられるが、根付
けが可能な限り他の植物にも適用することができる。
【0034】植付穴6の底部には根鉢の根部が植生緑化
面2aの背後に抜け、活着層3を介して、保水層4へ伸
張するための通し穴7が形成されている。
【0035】夫々の植付穴6を有する植生緑化面2a
は、この植生緑化面2aを傾斜状又は垂直状に設けた際
に、根鉢が上向き或いは斜め上向きに植生される勾配部
2bを有して形成する。これによって、雨、風、揺れ等
による植付穴6の入口付近の土のこぼれを防止でき植生
を安定させることができ、表面積を増して雨水を効率的
に補給・保持することが可能となる。
【0036】このような上向きの勾配部2bは、植生緑
化面2a全体に均等に複数設けることにより、緑化基盤
1全体における保水量が均一になり、バランスの良い植
生が可能となる。
【0037】緑化基盤1に植生した根鉢8は、図3
(a)に示すように、植付穴6の底部に設けた通し穴7
を通り、活着層3を介して保水層4へと根を伸張する。
これにより、保水層4に保水された水分を根から直接吸
収できる。
【0038】保水層4への水分の補給は、上述のような
多孔質粒状体5の表面及び植生緑化面2aに対して、上
方又は斜め方向からの雨水が、上述の勾配部2b又は表
面の多孔質粒状体5と透水層2と活着層3とを経て保水
層4に吸水され、植付穴6から浸透する水分も含めて保
水層4に吸収される。そのほか、図3(b)のように、
緑化基盤1の上部に設けた潅水管9により、人為的に補
給しても良い。
【0039】また、図4に示すように、保水層4のケー
ス17aの上方部は開放して構成しているため、上方か
らの天然の雨水を補給できるほか、上部に他の緑化基盤
1を連結している場合には、当該他の緑化基盤1の保水
層4のケース17aにおける最下段に設けられた通水孔
17cから通水してくる水分を前記開放部から補給する
こともできる。
【0040】(取付具の構成)ここで、緑化基盤1の固
定に用いる取付具について、図5(a)、(b)を参照
しながら説明する。
【0041】取付具は、取付面10に棚板状に配置して
固定された固定部材11と夫々の上下の固定部材11、
11・・・間に嵌め込まれた緑化基盤1の端部を取付面
10に固定する押さえ部材13又は14と、該押さえ部
材を前記固定部材11の立上片11aに係止するための
クリップ15とからなる。
【0042】また、押さえ部材13又は14は、固定部
材11に設けられた立上片11aに係止される係止部1
3b又は14bと、緑化基盤1を押さえる押さえ部13a又
は14aとを有し、該押さえ部13a又は14aに設け
られた開口部13c又は14cから前記クリップ15を
通して、固定部材11の立上片11aと押さえ部材13
又は14の係止部13b又は14bとの係合状態をクリッ
プ15で挟んで固定するようにして使用する構成となっ
ている。
【0043】更に、この押さえ部材としては、緑化基盤
1の片側に用いる片側用押さえ部材13と、緑化基盤
1、1・・・の連結部位の中間に用いる両側用押さえ部
材14とがある。
【0044】片側用押さえ部材13は、図5(a)及び
図6に示すように、係止部13bの片側に折曲形成され
た断面L形の部材であり、緑化基盤1の非連接部におい
て、緑化基盤1の各周部を支持する。
【0045】他方、両側用押さえ部材14は、図5
(b)及び図7に示すように、上下又は左右の緑化基盤
1、1・・・の連接部において、取付面10に固定され
た断面T形の部材であり、係止部14bの両側に設けら
れた押さえ部14aによって、両側の前記緑化基盤1の
各端部を同時に支持する。
【0046】なお、前記取付具は、ステンレス、アルミ
ニウムその他の錆びない材料により構成することが望ま
しい。
【0047】(緑化基盤1の取付方法)本発明により、
緑化基盤1を取付面10に取り付けるには、図8に示す
ように、あらかじめ取付面10に固定部材11、11・
・・を並列に固定する。この固定部材11、11・・・
は、上記取付具の押さえ部材13又は14を固定するた
めの立上片11aを有する形状から成るものであれば、
長尺のアングル材のほか、断面L字形の部材などでよ
い。
【0048】固定部材11、11・・・を取付面10に
固定するには、アンカーボルト12を用いて取付面10
に直接固定することができる。
【0049】また、例えば、建物の壁面等、取付面10
の一部が脆弱である場合には、図9に示すように、取付
面10のうち、頑丈な部分、例えば天井面17に端部を
アンカーボルト12で固定した補強部材16を敷設した
上で、該補強部材16に固定部材11を固定してもよ
い。これにより、部分的に脆弱な取付面にも確実に安定
した緑化基盤1の取付施工ができる。
【0050】こうして緑化基盤1取付用の固定部材1
1、11・・・がほぼ水平に所定間隔で並列して設けら
れた後、以下、図10、図11、図12の手順で該固定
部材11、11・・・間の間隔に緑化基盤1を嵌め込
む。
【0051】緑化基盤1は、保水層4と活着層3と透水
層2とを、順次それぞれの部材を分離した状態で形成し
ておいて、前記固定部材11、11・・・の間に嵌め込
むことによって固定一体化されるものである。これによ
り、保水層4、活着層3、透水層2の接合が不要で、製
造工程の簡素化ができるとともに、保水層毎、活着層
毎、透水層毎に管理・運搬等することが可能となる。
【0052】もっとも、主に、保水層4と活着層3と透
水層2とからなり、予め一体的に接合して形成しても良
い。この場合には、逆に、保水層4・活着層3・透水層
2を順次嵌め込む必要がないため、嵌め込み作業が一回
ですみ、迅速化が図られる。
【0053】よって、いずれの方法で緑化基盤1を構成
するかは、それぞれの施工期間や取付面10の状況など
を勘案して、製造工程の迅速化・簡素化と、取付施工の
迅速化・簡素化とのいずれを優先させることが取付施工
をより効率的に行えるかを判断して、施工者が選択でき
る。
【0054】なお、図13は垂直な取付面10に本発明
により取付施工した緑化基盤1を表しているが、ここ
で、固定部材11に沿って設けた潅水管9に多孔部を形
成して、該多孔部から配水することによって、保水層4
に対する水分補給をする構成とすることができる。
【0055】図10は、任意の固定部材11、11・・
・の間に、緑化基盤1の各部材を保水層4、活着層3、
透水層2の順で、設置する状態を示している。
【0056】上記のような押さえ部材13又は14を用
いて緑化基盤1を固定するには、緑化基盤1の上記各層
を設置した後、片側用押さえ部材13の係止部13b
を、緑化基盤下方の固定部材11の立上片11aにあて
がう。
【0057】次いで、クリップ15を、押さえ部材13
の上方の開口部13cを通して、係止部13bと、固定
部材11の立上片11aとを挟持するように固定する。
これによって、緑化基盤1が構成される。この場合、ク
リップ15による挟持は、手作業で行うこともでき、必
要に応じて、金槌を用いるが、いずれにしても容易かつ
迅速な緑化基盤1の取付施工が可能である。
【0058】続いて、図11に示すように、緑化基盤1
の上側の端部を、図10の押さえ部材の取付と同様の手
順で行う。ここでは、両側用の押さえ部材14を用い
る。
【0059】押さえ部材14の押さえ部14aに設けら
れた開口部14cからクリップ15を通して、図11に
示すように、固定部材11の立上片11aと前記押さえ
部材14の係止部14bとの係合状態をクリップ15で
挟んで固定することにより、緑化基盤1を固定すること
ができる。
【0060】以上の手順によって緑化基盤は、図12の
ように固定される。また、潅水管9を設けた場合には、
図13のような構成となる。尚、図13は、垂直面に取
り付け施工した状態を示すものである。また、緑化基盤
の取り付け施工後の平面的な外観としては図14、図1
5のようになる。
【0061】図14は、緑化基盤1の各隅を取付具13
又は14で固定したものである。この場合、各隅を取付
具で取り付けるには、上下にそれぞれ1つから2つずつ
の取付具を用いる。
【0062】また、図15のように中央の取付具で、上
下左右の4枚の緑化基盤1を固定することにより、取付
具の数をより少なく抑え、コスト及び取付労力を削減で
きる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、傾斜又は垂直取付面を容易かつ効果的に緑化するた
めの緑化基盤とその取付方法及び取付具を提供すること
ができる。
【0064】本発明の緑化基盤によれば、植付穴が植生
緑化面を傾斜状又は垂直状に設けた際に、根鉢が上向き
或いは斜め上向きに植生される勾配部を有しているた
め、効果的に雨水を取り込むことができる。
【0065】複数の勾配部を緑化基盤全体に複数設ける
ことによって、緑化基盤全体に均一な水分を保つことが
でき、緑化基盤全体の均一な植物の植生状態を保つこと
が可能となる。
【0066】また、植付穴の入口付近の土量を安定して
保てるため、雨や風等の環境においても、植物を安定し
て根付かせることができる。また、本発明の緑化基盤の
取付方法によれば、部分的に脆弱な取付面にも安定した
緑化基盤の取付施工ができる。
【0067】また、緑化基盤の構成方法として、(1)
保水層と活着層と透水層とを順次前記固定部材の間に嵌
め込むことによって構成する場合と、(2)予め保水層
と活着層と透水層を接合しておき、該接合された緑化基
盤を固定部材間に嵌め込むことによって構成する場合と
を、選択することができる。
【0068】(1)によれば、保水層・活着層・透水層
の接合が不要で、製造工程の簡素化ができるとともに、
保水層毎、活着層、透水層毎に管理できる。
【0069】(2)によれば、保水層・活着層・透水層
を順次嵌め込む必要がないため、嵌め込み作業の迅速化
が図られる。
【0070】よって、施工期間や取付面の状況などを勘
案して、製造工程の迅速化・簡素化と、取付施工の迅速
化・簡素化とのいずれを優先させることが取付施工をよ
り効率的とするかを判断して、施工者が適切に選択でき
る。
【0071】また、本発明の取付具のクリップによる挟
持方法によれば、低労力で迅速に取付施工が可能であ
る。
【0072】また、施工後に、植物の枯れ等により一部
の緑化基盤の取替が必要な場合等には、クリップをはず
せば、該一部の緑化基盤のみを取り外すことができるた
め、メンテナンス性も極めて優れ、常に取付面全体を均
一に緑化することが可能である。
【0073】また、クリップは、開口部に納まる形状で
あるため、出っ張りがなく、緑化基盤施工後の外観も良
い。
【0074】また、上下左右の4枚の緑化基盤を固定す
ることにより、取付具の数を少なく抑え、コスト及び取
付労力を削減できる。
【0075】また、ステンレス、アルミニウムその他の
錆びない材料により構成することで、錆びによる植物へ
の悪影響を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例である緑化基盤の構成を示す
端面図である。
【図2】 (a)は、本発明の実施例である緑化基盤を
示す正面図である。(b)は、本発明の実施例である緑
化基盤を示す端面図である。
【図3】 (a)は、本発明の実施例である緑化基盤に
根鉢を根付かせた状態を示す断面図である。(b)は、
本発明の実施例である緑化基盤に潅水管を設ける場合の
構成を示す断面図である。
【図4】 水止め用仕切片を設けた保水層を示す斜視図
である。
【図5】(a)は、本発明の実施例である片側用押さえ
部材及びクリップを示す斜視図である。(b)は、本発
明の実施例である両側用押さえ部材及びクリップを示す
斜視図である。
【図6】 本発明の実施例である片側用押さえ部材によ
る取付施工状態を示す拡大断面図である。
【図7】 本発明の実施例である両側用押さえ部材によ
る取付施工状態を示す拡大断面図である。
【図8】 本発明の実施例である固定部材を取付面に敷
設した状態を示す斜視図である。
【図9】 本発明の実施例である固定部材及び補強部材
を取付面に設置した状態を示す斜視図である。
【図10】 本発明の実施例である緑化基盤の取付工程
を示す端面図である。
【図11】 本発明の実施例である緑化基盤の取付工程
を示す端面図である。
【図12】 本発明の実施例である緑化基盤の取付工程
を示す端面図である。
【図13】 本発明の実施例である緑化基盤を垂直面に
取付施工した状態を示す断面図である。
【図14】 本発明の実施例の緑化基盤の施工状態を示
す正面図である。
【図15】 本発明の実施例の緑化基盤の施工状態を示
す正面図である。
【図16】(a)は従来の緑化基盤の拡大断面図であ
り、(b) は緑化基盤の植生状態を示す拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
1・・・緑化基盤 2・・・透水層 2a・・・植生緑化面 2b・・・勾配部 3・・・活着層 4・・・保水層 5・・・多孔質粒状体 6・・・植付穴 7・・・通し穴 8・・・根鉢 9・・・潅水管 10・・・取付面 11・・・固定部材 11a・・・立上片 12・・・アンカーボルト 13・・・片側用押さえ部材 13a・・・押さえ部 13b・・・係止部 13c・・・開口部 14・・・両側用押さえ部材 14a・・・押さえ部 14b・・・係止部 14c・・・開口部 15・・・クリップ 16・・・補強部材 17・・・仕切片 17a・・・ケース 17b・・・保水性素材 17c・・・通水孔 17d・・・通水溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01G 9/02 103 A01G 9/02 103G 103T 103W (72)発明者 冨樫 覚 埼玉県川口市江戸袋2丁目1番2号 日本 地工株式会社内 (72)発明者 田名網 隆和 埼玉県川口市飯塚3丁目8番15号 Fターム(参考) 2B022 AA01 AA03 AB04 BA22 BB02 2B027 NC02 NC21 NC24 NC36 NC37 NC39 ND02 NE08 NE09 QA02 QA05 QB03 2D044 DA15 DB52

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】傾斜又は垂直を成す緑化基盤の植生緑化面
    に所定間隔で根鉢を植生するための植付穴が設けられ、
    夫々の植付穴は、前記植生緑化面を傾斜状又は垂直状に
    設けた際に、前記根鉢が上向き或いは斜め上向きに植生
    される勾配を有して形成されたことを特徴とする傾斜状
    又は垂直状の取付面に取り付け可能な緑化基盤。
  2. 【請求項2】前記緑化基盤の植生緑化面は透水性素材か
    らなる透水層で構成され、該透水層の裏面には、活着層
    を介して保水層を備えることを特徴とする請求項1記載
    の緑化基盤。
  3. 【請求項3】前記該緑化基盤の植付穴においてその周囲
    の表面に多孔質粒状体が設けられたことを特徴とする請
    求項1又は2記載の緑化基盤。
  4. 【請求項4】前記植付穴の底部には前記緑化基盤の植生
    緑化面の背後に抜ける通し穴が形成されたことを特徴と
    する請求項1、2又は3記載の緑化基盤。
  5. 【請求項5】前記保水層には、所定間隔で保水層内の水
    分流下を防止するための棚板状の仕切片を設けたことを
    特徴とする請求項1、2、3又は4記載の緑化基盤。
  6. 【請求項6】傾斜状又は垂直状の取付面に緑化基盤を固
    定する緑化基盤の取付方法であって、取付面に棚板状に
    並列配置して固定した複数の固定部材の間に緑化基盤を
    嵌め込むとともに、該緑化基盤の端部を押さえる押さえ
    部材をクリップによって前記固定部材に取り付けること
    を特徴とする緑化基盤の取付方法。
  7. 【請求項7】前記取付面に棚板状に配置して固定された
    固定部材と夫々の上下の固定部材間に嵌め込まれた緑化
    基盤の端部を前記取付面に押さえ付ける押さえ部材と、
    該押さえ部材を前記固定部材に固定するクリップとから
    成ることを特徴とする緑化基盤の取付具。
  8. 【請求項8】前記押さえ部材は、前記固定部材に設けら
    れた立上片と係止される係止部と、前記緑化基盤を押さ
    える押さえ部とを有し、該押さえ部に設けられた開口部
    から前記クリップを通して、前記固定部材の立上片と前
    記押さえ部材の係止部との係合状態を該クリップで挟ん
    で固定するようにしたことを特徴とする請求項7記載の
    緑化基盤の取付具。
  9. 【請求項9】前記押さえ部材は、前記緑化基盤の連接部
    においては前記取付面に固定された断面T形の部材で両
    側の前記緑化基盤の各端部を同時に支持し、前記緑化基
    盤の非連接部においては断面L形の部材で前記緑化基盤
    の各周部を支持するようにしたことを特徴とする請求項
    7又は8記載の緑化基盤の取付具。
JP2001362710A 2001-11-28 2001-11-28 傾斜又は垂直取付面に取り付け可能な緑化基盤とその取付方法及び取付具 Pending JP2003160938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362710A JP2003160938A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 傾斜又は垂直取付面に取り付け可能な緑化基盤とその取付方法及び取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362710A JP2003160938A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 傾斜又は垂直取付面に取り付け可能な緑化基盤とその取付方法及び取付具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003160938A true JP2003160938A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19173167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362710A Pending JP2003160938A (ja) 2001-11-28 2001-11-28 傾斜又は垂直取付面に取り付け可能な緑化基盤とその取付方法及び取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003160938A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222075A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Koiwa Kanaami Co Ltd 階段構造物
KR100771486B1 (ko) 2006-05-09 2007-10-30 주식회사 아이레보엔에스 조경용 화분 집합구조물
KR100793297B1 (ko) * 2004-03-25 2008-01-10 이광우 생태형 수직차음 벽체 녹화 시스템
KR100890477B1 (ko) * 2007-08-10 2009-03-26 송웅호 실내공기 정화용 화분조립체
JP2010045976A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Tajima Roofing Inc 壁面緑化パネルとこれを用いた壁面緑化構造
JP2011244709A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Yamazaki Corp 植物栽培用具及び植物栽培法
JP2012090552A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Daitou Techno Green Kk 緑化面用材
JP2013063042A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Yamazaki Corp 植物栽培用具及び植物栽培法
JP2013066442A (ja) * 2011-09-24 2013-04-18 Yamazaki Corp 植物栽培装置
JP2013066443A (ja) * 2011-09-24 2013-04-18 Yamazaki Corp 支持固定器及び支持固定システム
KR101408451B1 (ko) 2012-09-25 2014-06-17 벽화수주식회사 건축물의 식생 외장 구조물 및 그 식생 외장 시공방법
CN104542219A (zh) * 2015-01-21 2015-04-29 深圳市铁汉生态环境股份有限公司 一种模块式立体绿化分层基质种植技术及其应用
KR101576540B1 (ko) 2015-05-14 2015-12-10 초록랜드(주) 화분조립체
CN109729872A (zh) * 2017-10-28 2019-05-10 杜晓华 一种树状立体化种植设备
JP2019517809A (ja) * 2016-06-14 2019-06-27 フレイト ファームズ, インコーポレイテッドFreight Farms, Inc. 植物栽培用の縦型組立品
CN110678065A (zh) * 2017-06-30 2020-01-10 富世华股份有限公司 用于园艺的盆

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793297B1 (ko) * 2004-03-25 2008-01-10 이광우 생태형 수직차음 벽체 녹화 시스템
JP2007222075A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Koiwa Kanaami Co Ltd 階段構造物
KR100771486B1 (ko) 2006-05-09 2007-10-30 주식회사 아이레보엔에스 조경용 화분 집합구조물
KR100890477B1 (ko) * 2007-08-10 2009-03-26 송웅호 실내공기 정화용 화분조립체
JP2010045976A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Tajima Roofing Inc 壁面緑化パネルとこれを用いた壁面緑化構造
JP2011244709A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Yamazaki Corp 植物栽培用具及び植物栽培法
JP2012090552A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Daitou Techno Green Kk 緑化面用材
JP2013063042A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Yamazaki Corp 植物栽培用具及び植物栽培法
JP2013066442A (ja) * 2011-09-24 2013-04-18 Yamazaki Corp 植物栽培装置
JP2013066443A (ja) * 2011-09-24 2013-04-18 Yamazaki Corp 支持固定器及び支持固定システム
KR101408451B1 (ko) 2012-09-25 2014-06-17 벽화수주식회사 건축물의 식생 외장 구조물 및 그 식생 외장 시공방법
CN104542219A (zh) * 2015-01-21 2015-04-29 深圳市铁汉生态环境股份有限公司 一种模块式立体绿化分层基质种植技术及其应用
KR101576540B1 (ko) 2015-05-14 2015-12-10 초록랜드(주) 화분조립체
JP2019517809A (ja) * 2016-06-14 2019-06-27 フレイト ファームズ, インコーポレイテッドFreight Farms, Inc. 植物栽培用の縦型組立品
JP7083759B2 (ja) 2016-06-14 2022-06-13 フレイト ファームズ, インコーポレイテッド 植物栽培用の縦型組立品
CN110678065A (zh) * 2017-06-30 2020-01-10 富世华股份有限公司 用于园艺的盆
CN109729872A (zh) * 2017-10-28 2019-05-10 杜晓华 一种树状立体化种植设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003160938A (ja) 傾斜又は垂直取付面に取り付け可能な緑化基盤とその取付方法及び取付具
JP5142498B2 (ja) 草木用の植栽装置と植栽構造
US20110225883A1 (en) Vegetation wall
JP2008043241A5 (ja)
JP2004337054A (ja) 壁面緑化ユニット
JP2006129846A (ja) 壁面緑化設備の植栽ブロック受け皿
KR100906623B1 (ko) 벽면 녹화용 녹화블록을 이용한 벽면 녹화 구조 및 그 벽면녹화 공법
JP2002335765A (ja) 壁面緑化ユニット及び壁面緑化工法
KR20070069244A (ko) 걸고리가 구성된 화분
JP3711448B2 (ja) 緑化盤及び道路側壁の緑化方法
EP2564689A1 (en) Vegetated panel and associated vegetated wall
JP4417146B2 (ja) 人工地盤上での緑化方法および緑化構造物並びにそこで用いる保水排水基盤材
KR200402616Y1 (ko) 벽면녹화 시공구조
JP4657683B2 (ja) 壁面緑化設備
JP2004254559A (ja) 緑化パネル
JP2004033145A (ja) つる性植物による屋根緑化構造
JP2004159582A (ja) 建築物用緑化構造および緑化植物基盤
KR100386467B1 (ko) 점적식 조경용 꽃탑
JP5231134B2 (ja) 壁面緑化パネルとこれを用いた壁面緑化構造
JP3164196U (ja) 立体壁庭
JPH1018321A (ja) 緑化用壁材
JP3874896B2 (ja) 植栽基盤および植栽基盤の利用方法
JP2005229882A (ja) コケ植生ポット
KR102603083B1 (ko) 발포 인공토양을 이용한 벽면 녹화 방법
JP2000144750A (ja) 緑化パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060220