JP2003160556A - アクリル酸エステル化合物およびその用途 - Google Patents

アクリル酸エステル化合物およびその用途

Info

Publication number
JP2003160556A
JP2003160556A JP2001359058A JP2001359058A JP2003160556A JP 2003160556 A JP2003160556 A JP 2003160556A JP 2001359058 A JP2001359058 A JP 2001359058A JP 2001359058 A JP2001359058 A JP 2001359058A JP 2003160556 A JP2003160556 A JP 2003160556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
meth
general formula
acrylic acid
polymerizable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001359058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957262B2 (ja
Inventor
Masatoshi Takagi
正利 高木
Masao Imai
雅夫 今井
Takahiro Fujiyama
高広 藤山
Atsuo Otsuji
淳夫 大辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001359058A priority Critical patent/JP3957262B2/ja
Publication of JP2003160556A publication Critical patent/JP2003160556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957262B2 publication Critical patent/JP3957262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】一般式(1)で表されるアクリル酸エステ
ル化合物、該化合物を含有する重合性組成物、該重合性
組成物を重合して得られる硬化物ならびに光学部品 (式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立
に、水素原子またはアルキル基を表し、R5およびR6
はそれぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表し、
X1、X2、X3およびX4はそれぞれ独立に、酸素原
子または硫黄原子を表し、Y1およびY2はそれぞれ独
立に、単結合または二価の有機基を表す) 【効果】 本発明の一般式(1)で表されるアクリル酸
エステル化合物を含有する重合性組成物を硬化して得ら
れる硬化物および光学部品は、透明性が良好であり、高
屈折率、高アッベ数であって、かつ、熱的特性、機械的
特性(例えば、耐衝撃性など)が良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル酸エステ
ル化合物、該アクリル酸エステル化合物を含有する重合
性組成物、該重合性組成物を重合して得られる硬化物な
らびに光学部品に関する。本発明のアクリル酸エステル
化合物は、光照射によって重合開始されて硬化可能な重
合性組成物用のモノマーとして有用である。本発明の硬
化物または光学部品は、光重合などの方法によって短時
間で効率よく生産可能であり、且つ、高屈折率であっ
て、光学特性(透明性、アッベ数)、熱的特性(加熱変
形温度など)、機械的特性(耐衝撃性など)が良好であ
り、矯正用眼鏡レンズを代表とする各種プラスチックレ
ンズ、光情報記録媒体基板または液晶セル用プラスチッ
ク基板などの透明性基板材料、反射防止膜などの各種透
明性コーティング材料、発光ダイオード(LED)用封
止材料などの各種透明性封止材料等として有用である。
【0002】
【従来の技術】無機ガラスは透明性に優れ、光学異方性
が小さいなどの諸物性に優れていることから、透明性光
学材料として広い分野で使用されている。しかしなが
ら、重くて破損しやすいこと、生産性が悪い等の問題が
あり、近年、無機ガラスに代わる有機光学用材料(光学
用樹脂)の開発が盛んに行われている。
【0003】光学用樹脂として基本的に重要な特性は透
明性である。現在までに、透明性の良好な工業的な光学
用樹脂として、ポリメチルメタクリレート(PMM
A)、ビスフェノールAポリカーボネート(BPA−P
C)、ポリスチレン(PS)、メチルメタクリレート-
スチレン共重合ポリマー(MS),スチレン-アクリロニ
トリル共重合ポリマー(SAN)、ポリ(4-メチルペ
ンテン-1)(TPX)、ポリシクロオレフィン(CO
P)、ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネー
ト(EGAC)、ポリチオウレタン(PTU)等が知ら
れている。
【0004】PMMAは透明性、耐候性に優れ、かつ成
形性も良好である。しかしながら、屈折率(nd)が1.4
9と小さく、吸水性が大きいという欠点がある。BPA
−PCは、透明性、耐熱性、耐衝撃性および高屈折性に
優れるものの、光学的な異方性(複屈折)が比較的大き
く、また、色収差が大きい(低アッベ数)ため、利用分
野が限定される。PSおよびMSは、成形性、透明性、
低吸水性および高屈折性に優れるものの、耐衝撃性、耐
候性および耐熱性に劣り光学用樹脂としてはほとんど実
用化されていない。SANは比較的、屈折率が高く、機
械的物性もバランスがよいとされているが、耐熱性にや
や難があり(熱変形温度:80〜90℃)、光学用樹脂とし
てはほとんど使われていない。TPXおよびCOPは透
明性、低吸水性、耐熱性に優れるものの、低屈折率(n
d =1.47〜1.53)で耐衝撃性やガスバリヤー性
や染色性が悪いという問題がある。EGACはジエチレ
ングリコールビスアリルカーボネートをモノマーとする
熱硬化性の光学用樹脂であり、汎用眼鏡レンズ用途には
最も多く使用されている。透明性、耐熱性に優れ、色収
差は極めて小さいものの、低屈折率(nd=1.50)
で耐衝撃性に劣るという欠点がある。PTUは、ジイソ
シアネート化合物とポリチオール化合物との反応で得ら
れる熱硬化性樹脂であり、超高屈折率眼鏡レンズ用途に
は最も多く使用されている。透明性、耐衝撃性、高屈折
性に特に優れ、且つ、色収差も小さく、極めて優秀な材
料であるが、熱重合による成形時間が長い(1日〜3日)
という欠点があり、生産性の点で問題を残している。
【0005】生産性を高めるために短時間で重合成形を
行う目的で、臭素原子あるいは硫黄原子を含有するアク
リル酸エステル類またはチオアクリル酸エステル類を用
いて光重合によって、光学用レンズを得る方法(例え
ば、特開昭63−248811号公報、特開平1−26
613号、特開平3−217412号公報など)、含硫
脂環構造を有する(メタ)アクリル酸エステル化合物を
用いて光学用レンズを得る方法(例えば、特開平3−2
15801号、特開平4−161410号公報など)等
が提案されている。
【0006】しかしながら、これらの方法によると、短
時間での重合は可能となるものの、得られる樹脂は、光
学特性(例えば、透明性、屈折率、アッベ数など)、熱
的特性(例えば、熱変形温度など)、機械的特性(例え
ば、耐衝撃性、曲げ強度など)等の諸物性面において光
学部品として十分に満足なものであるとは言い難かっ
た。すなわち、例えば、眼鏡レンズとして用いた場合、
屈折率が十分に高くなかったり、高い屈折率を有するも
ののアッベ数が低かったり、あるいは、脆くて割れやす
い、材料の比重が大きいためレンズとして重い等の問題
があり、それらの問題を克服した材料の開発が強く望ま
れていた。
【0007】以上のように、従来の光学用樹脂は優れた
特徴を有しているものの、それぞれに克服すべき欠点を
有しているのが現状である。このような状況下にあっ
て、短時間で重合、成形加工が可能な生産性に優れ、か
つ、熱的特性、機械的特性が良好な、高屈折率の有機光
学用材料の開発が切望されているのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の光学用樹脂の欠点を解決し、光学特性に優れ(高透明
性、高屈折率、高アッベ数)、熱的特性、機械的特性
(耐衝撃性)が良好であり、且つ、短時間で重合・成形
硬化が可能な高生産性の光学用樹脂を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決すべく、鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、一般式(1)(化2)で表さ
れるアクリル酸エステル化合物、
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R1、R2、R3およびR4はそ
れぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表し、R5
およびR6はそれぞれ独立に、水素原子またはアルキル
基を表し、X1、X2、X3およびX4はそれぞれ独立
に、酸素原子または硫黄原子を表し、Y1およびY2は
それぞれ独立に、単結合または二価の有機基を表す)上
記一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物を
含有する重合性組成物、該重合性組成物を重合して得ら
れる硬化物、ならびに、その硬化物からなる光学部品に
関する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の一般式(1)で表されるアクリル酸エス
テル化合物は、スルホン基および(チオ)エーテル基を
介して、4つのベンゼン環を有し、且つ、分子内に2つ
の(メタ)アクリロイル基を有することを化学構造上の
特徴とする新規化合物である。
【0013】一般式(1)において、置換基R1、R
2、R3またはR4はそれぞれ独立に、水素原子または
アルキル基であり、好ましくは、水素原子または炭素数
1〜4のアルキル基である。かかる置換基R1、R2、
R3またはR4の具体例としては、水素原子、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基などが例
示される。該置換基R1、R2、R3またはR4とし
て、より好ましくは、水素原子またはメチル基であり、
水素原子は特に好ましい。
【0014】一般式(1)において、R5またはR6は
それぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表す。該
置換基R5またはR6として、好ましくは、水素原子ま
たは炭素数1〜4のアルキル基であり、より好ましく
は、水素原子またはメチル基である。
【0015】一般式(1)において、X1、X2、X3
またはX4はそれぞれ独立に、酸素原子または硫黄原子
であり、より好ましくは、酸素原子である。一般式
(1)において、Y1またはY2はそれぞれ独立に、単
結合または二価の有機基を表す。かかる有機基Y1また
はY2として、好ましくは、単結合または下記式(A)
(化3)で表される二価の有機基である。
【0016】
【化3】
【0017】上記式(A)おいて、Z1またはZ2はそ
れぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキレン基を表し、X
5およびX6はそれぞれ独立に、酸素原子または硫黄原
子を表し、mは0〜3の整数を示す。
【0018】一般式(1)におけるY1またはY2とし
て、かかる式(A)で表される二価の有機基中のX5側
は、一般式(1)における(メタ)アクリロイル基のカ
ルボニル炭素に結合する。また、一方、式(A)で表さ
れる二価の有機基中のZ2側は基X3または基X4に結
合する。
【0019】式(A)における、Z1またはZ2とし
て、好ましくは、メチレン基、1,2−エチレン基、ト
リメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基であ
り、より好ましくは、1,2−エチレン基またはプロピ
レン基であり、さらに好ましくは、1,2−エチレン基
である。上記式(A)における、X5またはX6とし
て、好ましくは、酸素原子である。上記式(A)におけ
る、mとして、好ましくは、0〜2の整数であり、さら
に好ましくは、0〜1の整数であり、整数0は特に好ま
しい。
【0020】本発明の一般式(1)で表される化合物と
して、好ましくは、下記一般式(1−a)(化4)、
(1−b)(化5)または一般式(1−c)(化6)で
表される化合物であり、より好ましくは、下記一般式
(1−a)または一般式(1−b)で表される化合物で
あり、式(1−a)で表される化合物は、特に好まし
い。
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】(上記一般式中、R1、R2、R3、R
4、R5、R6、X1、X2、X3、X4、Y1および
Y2は前記に同じ)
【0025】本発明の一般式(1)で表されるアクリル
酸エステル化合物の具体例としては、以下に示される化
合物が例示されるが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0026】4,4’−ビス(4−アクリロイルオキシ
フェニルオキシ)ジフェニルスルフォン、4,4’−ビ
ス(4−アクリロイルオキシメチルオキシフェニルオキ
シ)ジフェニルスルフォン、4,4’−ビス[4−(2
−アクリロイルオキシエチルオキシ)フェニルオキシ]
ジフェニルスルフォン、4,4’−ビス[4−(3−ア
クリロイルオキシプロピルオキシ)フェニルオキシ]ジ
フェニルスルフォン、4,4’−ビス[4−(2−アク
リロイルオキシプロピルオキシ)フェニルオキシ]ジフ
ェニルスルフォン、4,4’−ビス[4−(4−アクリ
ロイルオキシブチルオキシ)フェニルオキシ]ジフェニ
ルスルフォン、
【0027】4,4’−ビス[4−(2−アクリロイル
オキシエチルオキシ)−3−メチルフェニルオキシ]ジ
フェニルスルフォン、4,4’−ビス[4−(2−アク
リロイルオキシエチルオキシ)−3−tert−ブチル
フェニルオキシ]ジフェニルスルフォン、4,4’−ビ
ス[4−(2−アクリロイルオキシエチルオキシ)−
2,5−ジメチルフェニルオキシ]ジフェニルスルフォ
ン、4,4’−ビス[4−(2−アクリロイルオキシプ
ロピルオキシ)−3−メチルフェニルオキシ]ジフェニ
ルスルフォン、
【0028】4,4’−ビス(3−アクリロイルオキシ
メチルオキシフェニルオキシ)ジフェニルスルフォン、
4,4’−ビス[3−(2−アクリロイルオキシエチル
オキシ)フェニルオキシ]ジフェニルスルフォン、4,
4’−ビス[3−(3−アクリロイルオキシプロピルオ
キシ)フェニルオキシ]ジフェニルスルフォン、4,
4’−ビス[3−(2−アクリロイルオキシプロピルオ
キシ)フェニルオキシ]ジフェニルスルフォン、4,
4’−ビス[3−(4−アクリロイルオキシブチルオキ
シ)フェニルオキシ]ジフェニルスルフォン、
【0029】4,4’−ビス[2−(2−アクリロイル
オキシエチルオキシ)フェニルオキシ]ジフェニルスル
フォン、4,4’−ビス[4−(2−アクリロイルオキ
シエチルオキシ)フェニルチオ]ジフェニルスルフォ
ン、4,4’−ビス[3−(2−アクリロイルオキシエ
チルチオ)フェニルチオ]ジフェニルスルフォン、4,
4’−ビス[3−(2−アクリロイルチオエチルチオ)
フェニルチオ]ジフェニルスルフォン、
【0030】4,4’−ビス(4−メタアクリロイルオ
キシフェニルオキシ)ジフェニルスルフォン、4,4’
−ビス(4−メタアクリロイルオキシメチルオキシフェ
ニルオキシ)ジフェニルスルフォン、4,4’−ビス
[4−(2−メタアクリロイルオキシエチルオキシ)フ
ェニルオキシ]ジフェニルスルフォン、4,4’−ビス
[4−(3−メタアクリロイルオキシプロピルオキシ)
フェニルオキシ]ジフェニルスルフォン、4,4’−ビ
ス[4−(2−メタアクリロイルオキシプロピルオキ
シ)フェニルオキシ]ジフェニルスルフォン、4,4’
−ビス[4−(4−メタアクリロイルオキシブチルオキ
シ)フェニルオキシ]ジフェニルスルフォン、
【0031】4,4’−ビス[4−(2−メタアクリロ
イルオキシエチルオキシ)−3−メチルフェニルオキ
シ]ジフェニルスルフォン、4,4’−ビス[4−(2
−メタアクリロイルオキシエチルオキシ)−3−ter
t−ブチルフェニルオキシ]ジフェニルスルフォン、
4,4’−ビス[4−(2−メタアクリロイルオキシエ
チルオキシ)−2,5−ジメチルフェニルオキシ]ジフ
ェニルスルフォン、4,4’−ビス[4−(2−メタア
クリロイルオキシプロピルオキシ)−3−メチルフェニ
ルオキシ]ジフェニルスルフォン、
【0032】4,4’−ビス(3−メタアクリロイルオ
キシメチルオキシフェニルオキシ)ジフェニルスルフォ
ン、4,4’−ビス[3−(2−メタアクリロイルオキ
シエチルオキシ)フェニルオキシ]ジフェニルスルフォ
ン、4,4’−ビス[3−(3−メタアクリロイルオキ
シプロピルオキシ)フェニルオキシ]ジフェニルスルフ
ォン、4,4’−ビス[3−(2−メタアクリロイルオ
キシプロピルオキシ)フェニルオキシ]ジフェニルスル
フォン、4,4’−ビス[3−(4−メタアクリロイル
オキシブチルオキシ)フェニルオキシ]ジフェニルスル
フォン、
【0033】4,4’−ビス[2−(2−メタアクリロ
イルオキシエチルオキシ)フェニルオキシ]ジフェニル
スルフォン、4,4’−ビス[4−(2−メタアクリロ
イルオキシエチルオキシ)フェニルチオ]ジフェニルス
ルフォン、4,4’−ビス[3−(2−メタアクリロイ
ルオキシエチルチオ)フェニルチオ]ジフェニルスルフ
ォン、4,4’−ビス[3−(2−メタアクリロイルチ
オエチルチオ)フェニルチオ]ジフェニルスルフォン
【0034】本発明の一般式(1)で表されるアクリル
酸エステル化合物は、下記一般式(2)(化7)で表さ
れるジヒドロキシ化合物を原料化合物として、反応それ
自体は公知である各種(メタ)アクリル酸エステル化法
によって製造される。すなわち、下記一般式(2)で表
される化合物に対して、 (メタ)アクリル酸類を反応させる方法; ハロプロピオン酸化合物(例えば、3−クロロプロピ
オン酸、3−ブロモプロピオン酸、3−クロロ−2−メ
チルプロピオン酸、3−ブロモ−2−メチルプロピオン
酸など)またはその酸ハロゲン化物を反応させ、ハロプ
ロピオン酸エステル化合物とした後、脱ハロゲン化水素
して、(メタ)アクリル酸エステル化する方法;などを
代表的な具体例とする公知の各種エステル化法によっ
て、本発明の一般式(1)で表されるアクリル酸エステ
ル化合物は、好適に製造される。
【0035】
【化7】
【0036】(上記一般式中、R1、R2、R3、R
4、X1、X2、X3、X4、Y1およびY2は前記に
同じ)
【0037】一般式(2)で表される化合物のうち、Y
1およびY2が単結合である化合物は、例えば、英国特
許1214700号、特開平5−50760号公報、特
開平8−169180号公報、特開平7−309830
号公報などに記載の方法等によって製造される。また、
一般式(2)において、Y1およびY2が式(A)で表
される基である化合物は、一般式(2)で表される化合
物の中でY1およびY2が単結合である化合物を原料化
合物として用いて、公知の各種オキシ(またはメルカプ
ト)アルキレン化方法、すなわち、例えば、触媒の存在
下に、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ヒドロキ
シアルキルハライド(例えば、2−クロロエタノール、
2−ブロモエタノール、2−クロロプロパノール、2−
ブロモプロパノール、3−クロロプロパノール、3−ブ
ロモプロパノールなど)、メルカプトアルキルハライド
(例えば、2−メルカプトエタノールなど)を作用させ
てオキシ(またはメルカプト)アルキレン化する方法な
どにより製造される。
【0038】以下、上記一般式(2)で表される化合物
と(メタ)アクリル酸類[例えば、(メタ)アクリル
酸、そのエステル誘導体またはその酸ハロゲン化物な
ど]を反応させる方法について、前述の方法の中から
代表的な例を詳しく述べる。かかる方法としては、各種
エステル化反応として公知の方法、例えば、実験化学講
座(日本化学会編)19,471〜482頁(1957
年)、Journal of Organic Chem
istry,45巻,5364頁(1980年)、Eu
ropean Polymer Journal,19
巻,399頁(1983年)などに記載の方法が挙げら
れる。すなわち、例えば、(−a)撹拌下、塩基の存
在下、上記一般式(2)で表される化合物に対して、
(メタ)アクリル酸の酸ハロゲン化物を滴下するなどの
操作を行ないながら作用させる方法、あるいは、(−
b)触媒(酸触媒あるいは塩基触媒)の存在下、上記一
般式(2)で表される化合物と(メタ)アクリル酸エス
テル誘導体[例えば、(メタ)アクリル酸メチルエステ
ル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アク
リル酸ブチルエステルなどの(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルなど]とのエステル交換反応を行う方法等が
例示される。これらの方法の中でも、所望のエステル化
反応の副反応の進行を抑制するために、比較的低い温度
で反応を行なうことのできる前者(−a)の方法が、
より好ましい。
【0039】上記反応の際、上記一般式(2)で表され
る化合物に対して作用させる(メタ)アクリル酸類[例
えば、(メタ)アクリル酸、そのエステル誘導体または
その酸ハロゲン化物など]の使用量は、特に制限するも
のではないが、通常、該化合物 1モルに対して、0.1
〜5モルであり、好ましくは、0.25〜2.5モルで
あり、より好ましくは、0.5〜1.5モルある。反応
は、無溶媒で行なってもよく、あるいは、反応に対して
不活性溶媒中で行なってもよい。かかる溶媒としては、
例えば、n−ヘキサン、ベンゼンまたはトルエン等の炭
化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトンまたはメ
チルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチルま
たは酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフランまたはジオキサン等のエーテル
系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、
1,2−ジクロロエタンまたはパークレン等のハロゲン
系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
イミダゾリジノン等の極性溶媒などが挙げられる。これ
らの溶媒は2種類以上を併用しても差し支えない。
【0040】反応温度は特に制限はないが、原料の前記
(メタ)アクリル酸類または反応生成物の一般式(1)
で表されるアクリル酸エステル化合物が重合しない温度
であり、通常、−78〜150℃の範囲であり、好まし
くは、−20〜120℃であり、より好ましくは、−1
0〜100℃であり、さらに好ましくは、0〜50℃で
ある。反応時間は反応温度に依存し、特に制限するもの
ではないが、通常、数分〜100時間であり、好ましく
は、30分〜50時間であり、より好ましくは、1〜2
0時間である。また、公知の分析手段(例えば、液体ク
ロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、IRな
ど)により反応率を確認しながら、任意の反応率で反応
を停止することも可能である。
【0041】上記一般式(2)で表される化合物と(メ
タ)アクリル酸の酸ハロゲン化物との反応によって、本
発明の一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合
物を製造する際には、例えば、反応系中に不活性ガス
(例えば、窒素、アルゴンなど)を通じて副生するなど
の方法によってハロゲン化水素(例えば、塩化水素な
ど)を反応系外に除去しながら行ってもよく、あるい
は、脱ハロゲン化水素剤を使用してもよい。かかる脱ハ
ロゲン化水素剤としては、例えば、トリエチルアミン、
ピリジン、ピコリン、ジメチルアニリン、ジエチルアニ
リン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデカ−7−エン(DBU)等の有機塩基、ある
いは、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウムなどの無機塩
基等が用いられる。かかる脱ハロゲン化水素剤の使用量
としては、特に制限はないが、上記一般式(2)で表さ
れる化合物1モルに対して、0.05〜10モルであ
り、好ましくは、0.1〜5モルであり、より好ましく
は、0.5〜3モルである。
【0042】本発明の一般式(1)においてX3、X4
(またはX5)が硫黄原子であるアクリル酸エステル化
合物を製造する方法として、前記の方法はより好まし
い。前記一般式(2)においてX3、X4(またはX
5)が硫黄原子である含硫化合物と、ハロプロピオン酸
類またはその酸ハロゲン化物とを反応させて、ハロプロ
ピオン酸エステル化合物とした後、脱ハロゲン化水素し
て、一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物
を製造する方法としては、例えば、特開平10−677
36号公報などに記載の方法等が例示される。
【0043】本発明の一般式(1)で表されるアクリル
酸エステル化合物を製造する際に、反応中あるいは反応
後において生成物の重合を防止するために、重合禁止剤
を使用することは好ましいことである。かかる重合禁止
剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−
クレゾール、4−メトキシフェノール、ハイドロキノ
ン、フェノチアジン等の公知の各種化合物を例示するこ
とができる。重合禁止剤の使用量は特に制限はないが、
反応系中の原料混合物あるいは反応生成物に対して、通
常、0.01〜5重量%であり、好ましくは、0.05
〜3重量%である。反応終了後、反応生成物である本発
明の一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物
は、公知の操作、処理方法(例えば、中和、溶媒抽出、
水洗、分液、溶媒留去など)によって処理されて、好適
に反応系中から単離される。さらに必要に応じて、得ら
れた一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物
を、公知の方法(例えば、クロマトグラフィー、活性炭
等を用いた吸着処理、再結晶など)により分離、精製し
て、高純度の化合物として単離することが可能である。
【0044】次に、本発明の一般式(1)で表されるア
クリル酸エステル化合物を含有する重合性組成物につい
て詳述する。本発明の重合性組成物は、必須成分とし
て、本発明の一般式(1)で表されるアクリル酸エステ
ル化合物、ならびに、重合開始剤を含有する。重合開始
剤は、光、熱などによって重合性化合物の重合を開始す
る化合物であり、後述するような各種公知の重合開始剤
が使用される。本発明の重合性組成物において、上記ア
クリル酸エステル化合物は単独で用いてもよく、あるい
は、一般式(1)に包含される異なるアクリル酸エステ
ル化合物を2種類以上、併用しても差し支えない。さら
に本発明の重合性組成物は、所望の効果を損なわない範
囲で、必要に応じて、一般式(1)で表されるアクリル
酸エステル化合物を含有する以外に、公知の重合性化合
物(光または/および熱重合性を有するモノマーまたは
オリゴマー等)を含有していても差し支えない。上記重
合性組成物中に含まれる一般式(1)で表されるアクリ
ル酸エステル化合物の量は、特に制限はないが、通常、
重合性組成物全体の重量に対して10重量%以上であ
り、好ましくは、20重量%以上であり、より好ましく
は、30重量%以上であり、さらに好ましくは50重量
%以上である。
【0045】本発明の重合性組成物に使用する重合開始
剤としては、特に限定するものではなく、公知の熱によ
って重合開始する化合物(重合開始剤)または光によっ
て重合を開始する化合物(光重合開始剤)を使用するこ
とができる。光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフ
ェノン、4−メチルベンゾフェノン、4,4’−ジクロ
ロベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェ
ノン、o−ベンゾイル安息香酸メチルエステル、4−フ
ェニルベンゾフェノン、4−(4−メチルフェニルチ
オ)ベンゾフェノン、3,3−ジメチル−4−メチルベ
ンゾフェノン、4−(1,3−アクリロイル−1,4,
7,10,13−ペンタオキサトリデシル)ベンゾフェ
ノン、3,3‘,4,4’−テトラ(tert−ブチル
ペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4−ベンゾイ
ル−N,N,N−メチルベンゼンメタナミニウムクロリ
ド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキ
シ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウム
クロリド、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−
[(2−(1−オキソ−2−プロペノキシ)エチル)ベ
ンゼンメタナミニウムブロミド、4−ベンゾイル−N,
N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニ
ルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、
2−イソプロピルチオキサトン、4−イソプロピルチオ
キサトン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−
ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオ
キサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−ク
ロロ−4−プロポキシチオキサントン2−ヒドロキシ−
3−(3,4−ジメチル−9−オキソ 9H−チオキサ
ントン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−
1−プロパナミニウムクロリド、2−ベンゾイルメチレ
ン−3−メチルナフト(1,2−d)チアゾリンなどの
カルボニル化合物;
【0046】ベンジル、1,7,7−トリメチル−ビシ
クロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジオン(通称、
カンファーキノン)、2−メチルアントラキノン、2−
エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラ
キノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアント
ラキノン、9,10−フェナンスレンキノン、α−オキ
ソベンゼン酢酸メチルエステルなどのジカルボニル化合
物;アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピ
ルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−
1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オ
ン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ジ
メトキシアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、
2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−
オン、2,2−ジエトキシ−1,2−ジフェニルエタン
−1−オン、1,1−ジクロロアセトフェノン、N,N
−ジメチルアミノアセトフェノン、2−メチル−1−
(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノールプ
ロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ
−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オ
ン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o
−エトキシカルボニル)オキシム、3,6−ビス(2−
メチル−2−モルフォリノプロパノイル)−9−ブチル
カルバゾールなどのアセトフェノン系化合物;
【0047】ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、
ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエ
ーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾイン
イソブチルエーテルなどのベンゾインエーテル系化合
物;ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,5,
5−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、2,4,
6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシ
ド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−(4−n−
プロピルフェニル)ホスフィンオキシドなどのアシルホ
スフィンオキシド系化合物;4−ジメチルアミノ安息香
酸メチルエステル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル
エステル、4−ジメチルアミノ安息香酸−n−ブトキシ
エチルエステル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミ
ルエステル、安息香酸−2−ジメチルアミノエチルエス
テル、4,4’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン
(ミヒラーズケトン)、4,4’−ビスジエチルアミノ
ベンゾフェノン、2,5’−ビス(4−ジメチルアミノ
ベンザル)シクロペンタノンなどのアミノカルボニル化
合物;
【0048】2,2,2−トリクロロ−1−(4’−t
ert−ブチルフェニル)エタン−1−オン、2,2−
ジクロロ−1−(4−フェノキシフェニル)エタン−1
−オン、α,α,α−トリブロモメチルフェニルスルホ
ン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)トリアジ
ン、2,4−トリクロロメチル−6−(4−メトキシフ
ェニル)トリアジン、2,4−トリクロロメチル−6−
(4−メトキシスチリル)トリアジン、2,4−トリク
ロロメチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニ
ル)−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−6−
(4−メトキシナフチル)トリアジン、2,4−トリク
ロロメチル−6−[2−(5−メチルフリール)エチリ
ジン]トリアジン、2,4−トリクロロメチル−6−
[2−フリールエチリジン]トリアジンなどのハロゲン
化合物;9−フェニルアクリジン、2,2’−ビス(o
−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェ
ニル−1,2−ビイミダゾール、2,2−アゾビス(2
−アミノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2−アゾビ
ス[2−(イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒド
ロクロリド、η−5−2−4−(シクロペンタジエニ
ル)(1,2,3,4,5,6,η)−(メチルエチ
ル)−ベンゼン]鉄(II)ヘキサフルオロホスフェー
ト、ビス(5−シクロペンタジエニル)ビス[2,6−
ジフルオロ−3−(1H−ピル−1−イル)フェニル]
チタニウムなどの公知の化合物を例示することができ
る。これらは単独で使用することも、あるいは、2種以
上を併用してもよい。
【0049】該光重合開始剤の使用量は、一般式(1)
で表されるアクリル酸エステル化合物 100重量部に
対して、0.001〜50重量部であり、好ましくは、
0.01〜30重量部であり、より好ましくは、0.1
〜10重量部であり、さらに好ましくは、0.2〜5重
量部である。
【0050】熱重合開始剤としては、例えば、ベンゾイ
ルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイ
ド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ−2−
エチルヘキシルパーオキシカーボネート、tert−ブ
チルパーオキシピバレート等の過酸化物 ;アゾビスイ
ソブチロニトリル等のアゾ化合物などを例示することが
できる。該熱重合開始剤の使用量は、一般式(1)で表
される含硫(メタ)アクリル酸エステル化合物100重
量部に対して、通常、0.001〜50重量部であり、
好ましくは、0.01〜30重量部であり、より好まし
くは、0.1〜10重量部であり、さらに好ましくは、
0.2〜5重量部である。
【0051】本発明の重合性組成物に用いられる重合性
化合物として、一般式(1)で表されるアクリル酸エス
テル化合物以外の公知の重合性化合物としては、例え
ば、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
エチルカルビトール(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、テトラシクロドデシル(メタ)
アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジ
シクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル
(メタ)アクリレート、N−n−ブチル−O−(メタ)
アクリロイルオキシエチルカーバメート、アクリロイル
モルホリン、トリフルオロエチル(メタ)アクリレー
ト、トリブロモベンジル(メタ)アクリレート、パーフ
ルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、
【0052】2,2−ビス(4−アクリロイルオキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタアクリロイ
ルオキシフェニル)プロパン、ビス(4−アクリロイル
オキシフェニル)メタン、ビス(4−メタアクリロイル
オキシフェニル)メタン、4,4’−ビス(2−アクリ
ロイルオキシ)ジフェニルスルフィド、4,4’−ビス
(2−メタアクリロイルオキシ)ジフェニルスルフィ
ド、2,2−ビス(4−アクリロイルオキシエトキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタアクリロイ
ルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
[4−(2−アクリロイルオキシプロポキシ)フェニ
ル]プロパン、2,2−ビス[4−(2−メタアクリロ
イルオキシプロポキシ)フェニル]プロパン、ビス(4
−アクリロイルオキシエトキシフェニル)メタン、ビス
(4−メタアクリロイルオキシエトキシフェニル)メタ
ン、ビス[4−(2−アクリロイルオキシプロポキシ)
フェニル]メタン、[4−(2−メタアクリロイルオキ
シプロポキシ)フェニル]メタン、4,4’−ビス(2
−アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルスルフィ
ド、4,4’−ビス(2−メタアクリロイルオキシエト
キシ)ジフェニルスルフィド、4,4’−ビス(2−ア
クリロイルオキシプロポキシ)ジフェニルスルフィド、
4,4’−ビス(2−メタアクリロイルオキシプロポキ
シ)ジフェニルスルフィド、4,4’−ビス(2−アク
リロイルオキシエトキシ)ジフェニルスルフォン、4,
4’−ビス(2−メタアクリロイルオキシエトキシ)ジ
フェニルスルフォン、4,4’−ビス(2−アクリロイ
ルオキシプロポキシ)ジフェニルスルフォン、4,4’
−ビス(2−メタアクリロイルオキシプロポキシ)ジフ
ェニルスルフォン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンのエチレンオキシドまたはプロピレンオ
キシド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)メタンのエチレンオキシドまたはプロ
ピレンオキシド付加物ジ(メタ)アクリレート、4,
4’−ジヒドロキシフェニルスルフィドのエチレンオキ
シドまたはプロピレンオキシド付加物のジ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、
ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリス
リトールテトラアクリレート、ジトリメチロールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリスイ
ソシアヌレート、(メタ)アクリロキシプロピルトリス
(メトキシ)シラン等の一官能または多官能(メタ)ア
クリレート類;
【0053】フェノールグリシジルエーテル、エチレン
グリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコー
ルジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエー
テル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン(通称、ビスフェノール
F)ジグリシジルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン(通称、ビスフェノールA)ジ
グリシジルエーテル、4,4’―ビスヒドロキシフェニ
ルスルフィドジグリシジルエーテル、4,4’−ビスヒ
ドロキシフェニルスルホン(通称、ビスフェノールS)
ジグリシジルエーテル、4,4’−ビフェノールジグリ
シジルエーテル、3,3’,5,5’−テトラメチル−
4,4'−ビフェノールジグリシジルエーテル、トリス
(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレートなどの
各種公知である1価または2価以上のエポキシ化合物に
対して、(メタ)アクリル酸化合物を作用させて得られ
るエポキシ(メタ)アクリレート類;フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂、フェノールザイロック型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂などの各種公知のエポキシ樹脂に
対して(メタ)アクリル酸化合物を作用させて得られる
エポキシ(メタ)アクリレート類等;
【0054】ビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、トリ
ビニルベンゼン、イソプロペニルベンゼン、ジイソプロ
ベニルベンゼン、トリイソプロペニルベンゼン、N−ビ
ニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等のビニル
化合物類;エチレングリコールジアリルカーボネート、
トリメリット酸トリアリルエステル、トリアリルイソシ
アヌレート等のアリル基含有化合物類など各種公知の重
合性モノマー;あるいは、ウレタン(メタ)アクリレー
ト類、エポキシ(メタ)アクリレート類、ポリエステル
(メタ)アクリレート類、ポリエーテル(メタ)アクリ
レート類など各種公知の重合性オリゴマー等が例示され
る。
【0055】これらの使用量は、本発明の効果を得るた
めに、一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合
物100重量部に対して、通常、300重量部以下であ
り、好ましくは、200重量部以下であり、より好まし
くは、100重量部以下である。
【0056】本発明の重合性組成物の製造方法として、
具体的には、本発明の一般式(1)で表されるアクリル
酸エステル化合物を用い、所望により上記の公知の各種
重合性化合物を併用して、さらに上記重合開始剤を添加
した後、混合・溶解させることにより得られる。該重合
性組成物は、必要に応じて重合前に不溶物、異物などを
濾過により除去して、さらに減圧下で十分に脱泡して重
合、硬化に使用される。また重合性組成物を製造する際
には、本発明の効果を損なわない範囲内で所望に応じ
て、内部離型剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、着色顔料(例えば、シアニングリーン、シアニンブ
ルー等)、染料、流動調節剤、無機充填剤(例えば、タ
ルク、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、酸化マグネシ
ウム等)、などの公知の各種添加剤を添加することも可
能である。
【0057】本発明の硬化物ならびに該硬化物からなる
光学部品は、上記重合性組成物を重合、硬化して得られ
るものである。これらの方法として、従来から公知の各
種方法が採用され好適に実施されるが、代表的には、上
述のように得られた重合性組成物をモールド中に注入
し、熱または光によって開始されるラジカル重合反応を
用いた注型重合などが挙げられる。該モールドは、例え
ば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポ
リ塩化ビニル等からなるガスケットを介した鏡面研磨し
た二枚の鋳型により構成される。鋳型としては、ガラス
とガラス、ガラスとプラスチック板、ガラスと金属板等
の組み合わせの鋳型が挙げられる。また、ガスケットと
しては、上記の軟質熱可塑性樹脂(ポリエチレン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル等)を用い
る以外に、2枚の鋳型をポリエステル粘着テープ等で固
定してもよい。また、鋳型に対して、離型処理など公知
の処理方法を行ってもよい。
【0058】ラジカル重合反応としては、前述したよう
に、熱による重合反応(熱重合)、紫外線、可視光線な
どの光による重合反応(光重合)、ガンマ線などの活性
エネルギー線による重合反応等を利用する方法、あるい
は、これらの複数を組み合わせた方法などが例示され
る。光による重合を行った場合、硬化終了後、鋳型を離
型させて得られた硬化物または該硬化物からなる光学部
品を、内部の応力、歪みを取り除くなどの目的でアニー
ル処理してもよい。これらの方法の中で、熱重合は数時
間から数十時間を要するのに対して、紫外線などを利用
した光重合は数秒〜数分で硬化が可能であり、本発明の
光学部品を製造する際の生産性を考慮すると、好ましい
方法である。熱重合を行う場合、重合温度は重合開始剤
の種類など重合条件によって影響されるので、限定され
るものではないが、通常、25〜200℃、好ましく
は、50〜170℃である。
【0059】光学レンズの成形方法としては、上述した
ように、例えば、光または/および熱による注型重合を
行いレンズを得る方法が挙げられる(例えば、特開昭6
0−135901号公報、特開平10−67736号公
報、特開平10−130250号公報など)。すなわ
ち、前述の方法により製造された本発明の一般式(1)
で表されるアクリル酸エステル化合物を含む重合性組成
物を、必要に応じて、適当な方法で脱泡を行った後、モ
ールド中に注入し、通常、光照射して重合させる方法に
より、好適に実施される。また熱による重合では、低温
から高温へ徐々に加熱して重合させる方法により、好適
に実施される。得られた光学レンズは、硬化後、必要に
応じて、アニール処理を施されてもよい。さらに必要に
応じて、反射防止、高硬度付与、耐摩耗性向上、防曇性
付与あるいはファッション性付与の目的で、表面研磨、
帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コート処理、
染色処理、調光処理(例えば、フォトクロミックレンズ
化処理など)など公知の各種物理的または化学的処理を
施されてもよい。光ディスクなどの情報記録媒体用基板
の成形方法としては、例えば、前記の方法で得られる一
般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物を含む
重合性組成物を、ディスク基板用型キャビティ内に注入
し、これをラジカル重合方法等で重合させ、必要に応じ
て後熱処理する方法(特開昭58−130450号公
報、同58−137150号公報、同62−28000
8号公報など)、両面ガラス型内で光重合する方法(特
開昭60−202557号公報)、真空注型または注液
完了後、加圧して液状樹脂を熱重合させる方法(特開昭
60−203414号公報)など、従来から公知の方法
などが挙げられる。本発明の上記重合性組成物を光重合
して得られる硬化物、該硬化物からなる光学部品におい
て、重合(硬化)、成形に要する時間が数分から数時間
であり、既存のポリジエチレングリコールジアリルカー
ボネート、ポリチオウレタンに代表される熱硬化性の光
学用樹脂と比較して短時間で重合(硬化)、成形が可能
であり、生産性が高いことが特徴の一つである。本発明
の硬化物および光学部品は、透明性に優れ、従来公知の
光硬化性樹脂と比較して高屈折率であるという特徴を有
しており、機械的特性、熱的特性も実用上問題ない。本
発明の光学部品としては、例えば、矯正用眼鏡レンズ、
ピックアップレンズを代表とする各種プラスチックレン
ズ、光情報記録媒体基板、液晶セル用プラスチック基
板、反射防止膜などの各種透明性コーティング用材料な
どが具体的な形態として例示される。
【0060】
【実施例】以下に、本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明は、これら実施例に限定されるものではない。 ◇ 本発明の一般式(1)で表されるアクリル酸エステ
ル化合物の合成
【実施例1】4,4’−ビス(3−ヒドロキシフェニル
オキシ)ジフェニルスルフォン 15.00g(0.0
34モル)をアセトン60gに溶解させた溶液に対し
て、35%水酸化ナトリウム水溶液15.55g(水酸
化ナトリウム 0.136モル相当)を30分要して滴
下した後、25℃に保ちながら、3−クロロプロピオン
酸クロリド 8.64g(0.068モル)を10分要
して滴下した。液体クロマトグラフィー分析により、原
料の4,4’−ビス(3−ヒドロキシフェニルオキシ)
ジフェニルスルフォンが消失していることを確認した上
で、反応混合物を水250gに排出して、トルエン30
0gで抽出した。このトルエン溶液を3回水洗した後、
分液して有機層を取り出し、減圧下、トルエンを留去し
て、粘稠な淡黄色透明液体の粗生成物を得た。シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホル
ム)により精製して、粘稠な無色透明液体の目的物であ
る4,4’−ビス(3−アクリロイルオキシフェニルオ
キシ)ジフェニルスルフォン16.6g(0.031モ
ル)を得た。収率 90%、純度(高速液体クロマトグ
ラフィーの面積百分率法による)≧99%であった。 ・270MHz 1H−NMR δ(CDCl3);
5.71(dd,2H)、6.32(dd,4H)、
6.70〜7.52(m,16H) ・FD−MS; 542(M) この化合物を単独で重合、硬化して得られる硬化体の屈
折率(nd)は、1.620であった。
【0061】
【実施例2】実施例1において、4,4’−ビス(3−
ヒドロキシフェニルオキシ)ジフェニルスルフォンを使
用する代りに、4,4’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルオキシ)ジフェニルスルフォンを使用する以外は実施
例1に記載の方法と同様にして行い、4,4’−ビス
(4−アクリロイルオキシフェニルオキシ)ジフェニル
スルフォンを製造した。 ・FD−MS; 542(M) この化合物を単独で重合、硬化して得られる硬化体の屈
折率(nd)は、1.621であった。
【0062】
【実施例3】実施例1において、4,4’−ビス(3−
ヒドロキシフェニルオキシ)ジフェニルスルフォンを使
用する代りに、4,4’−ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニルオキシ)ジフェニルスルフォンを使用す
る以外は実施例1に記載の方法と同様にして行い、4,
4’−ビス(3−メチル−4−アクリロイルオキシフェ
ニルオキシ)ジフェニルスルフォンを製造した。 ・FD−MS; 570(M) この化合物を単独で重合、硬化して得られる硬化体の屈
折率(nd)は、1.608であった。
【0063】
【実施例4】実施例1において、アクリル酸クロリドを
使用する代りに、メタアクリル酸クロリドを使用する以
外は実施例1に記載の方法と同様にして行い、4,4’
−ビス(3−メタアクリロイルオキシフェニルオキシ)
ジフェニルスルフォンを製造した。 ・FD−MS; 570(M) この化合物を単独で重合、硬化して得られる硬化体の屈
折率(nd)は、1.611であった。
【0064】
【参考製造例】4,4’−ビス(3−ヒドロキシフェニ
ルオキシ)ジフェニルスルフォン 43.45g(0.
10モル)、エチレンカーボネート 21.13g
(0.24モル)、炭酸カリウム 0.69g(0.0
05モル、ジヒドロキシ化合物に対して5モル%)およ
びN,N−ジメチルホルムアミド 300gに溶解させ
た溶液を、130℃で6時間、攪拌して反応させた。液
体クロマトグラフィー分析により、原料の4,4’−ビ
ス(3−ジヒドロキシフェニルオキシ)ジフェニルスル
フォンが消失していることを確認した上で、反応混合物
を水250gに排出して、トルエン300gで抽出し
た。このトルエン溶液を3回水洗した後、分液して有機
層を取り出し、減圧下、トルエンを留去して、粘稠な微
黄色固体の粗生成物を得た。トルエンから再結晶精製し
て、無色粉末状結晶の目的物である4,4’−ビス(3
−ヒドロキシエチルオキシフェニルオキシ)ジフェニル
スルフォン44.41g(0.085モル)を得た。収
率 85%、純度(高速液体クロマトグラフィーの面積
百分率法による測定)99%以上であった。
【0065】
【実施例5】上記参考製造例で得られた4,4’−ビス
(3−ヒドロキシエチルオキシフェニルオキシ)ジフェ
ニルスルフォン 15.76g(0.034モル)およ
びトリエチルアミン7.08g(MW101.19;
0.070モル)をアセトン60gに溶解させた溶液に
対して、25℃に保ちながら、アクリル酸クロリド6.
15g(MW90.5;0.068モル)を30分要し
て滴下した。液体クロマトグラフィー分析により、原料
の4,4’−ビス(3−ヒドロキシエチルオキシフェニ
ルオキシ)ジフェニルスルフォンが消失していることを
確認した上で、反応混合物を水250gに排出して、ト
ルエン300gで抽出した。このトルエン溶液を純水2
00gで3回洗浄した後、分液して有機層を取り出し、
減圧下、トルエンを留去して、粘稠な淡黄色透明液体の
粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒;クロロホルム)により精製して、粘稠な無
色透明液体の目的物である4,4’−ビス(3−アクリ
ロイルオキシエチルオキシフェニルオキシ)ジフェニル
スルフォン 16.6g(0.031モル)を得た。収
率 90%、純度(高速液体クロマトグラフィーの面積
百分率法による測定)99%以上であった。 ・270MHz 1H−NMR δ(CDCl3);
3.75〜4.20(m,8H)、5.71(dd,2
H)、6.32(dd,4H)、6.70〜7.52
(m,16H) ・FD−MS; 603(M) この化合物を単独で重合、硬化して得られる硬化体の屈
折率(nd)は、1.598であった。 (重合性組成物の調製および該組成物の重合によるレン
ズの作製)以下の各実施例において、一般式(1)で表
されるアクリル酸エステル化合物を含有する重合性組成
物の調製を行なった後、該重合性組成物を光重合して硬
化させて硬化物またはレンズを作製した。得られた硬化
物またはレンズ(光学部品)の物性評価は下記の方法に
より行った。 ・粘度; 重合性組成物の粘度を、B型粘度計を用いて
測定した。 ・外観; 目視により色味、透明性を確認した。 ・比重; 東洋精機製作所製DENSIMETER D−
1を用いて測定した。 ・屈折率(ne)、アッベ数(νe); プルフリッヒ
屈折計を用いて20℃で測定した。 ・耐熱性; 熱機械分析法(TMA法)を用いた針浸入
法により、硬化物のTMA曲線の変位点からガラス転移
温度(Tg)を測定した。 ・耐衝撃性; 中心厚1.5mmのマイナスレンズの中
心部に、高さ127cmから16.6gの鉄球を落下さ
せて、割れの有無を調べた。
【0066】
【実施例6】実施例1で製造した、4,4’−ビス(3
−アクリロイルオキシフェニルオキシ)ジフェニルスル
フォン 50.0gに、2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フェニルプロパン−1−オン(製品名 Daroc
ure−1173、チバスペシャルティケミカルズ製)
1000mg(前記重合性化合物の総重量に対して、
0.2重量%)を添加して、よく混合して溶解させた。
得られた無色透明液体状の重合性組成物は、低粘度であ
って、取り扱い(濾過、移液、注入など)時の作業性が
良好であった。該重合性組成物を減圧下で十分に脱泡
し、フィルター(1ミクロン径)で濾過した後、ガラス
モールドとテープよりなるモールド型に注入した。メタ
ルハライドランプ(120W/cm)により紫外線を9
0秒間照射して重合を行った後、さらに100℃で2時
間、加熱処理(アニール)を行った。この後、室温まで
放冷し、直径30mm、中心厚 1.5mmのマイナス
レンズを得た。該レンズは無色透明であり、屈折率(n
e)は1.620、アッベ数(νe)は27.0であっ
た。TMA法によるガラス転移温度(Tg)は130℃
であり、落ち込みは認められなかった。また上記方法に
よる試験結果、本レンズの耐衝撃性は良好であった。
【0067】
【実施例7】4,4’−ビス(3−アクリロイルオキシ
フェニルオキシ)ジフェニルスルフォン50gを使用す
る代りに、4,4’−ビス(4−アクリロイルオキシフ
ェニルオキシ)ジフェニルスルフォン 50gを使用す
る以外は、実施例1に記載の方法と同様にして、重合性
組成物を調製した後、レンズを作製した。得られたレン
ズの物性を下記第1表(表1)に示した。
【0068】
【実施例8】4,4’−ビス(3−アクリロイルオキシ
フェニルオキシ)ジフェニルスルフォン50gを使用す
る代りに、4,4’−ビス(3−メチル−4−アクリロ
イルオキシフェニルオキシ)ジフェニルスルフォン 5
0gを使用する以外は、実施例1に記載の方法と同様に
して、重合性組成物を調製した後、レンズを作製した。
得られたレンズの物性を下記第1表(表1)に示した。
【0069】
【実施例9】4,4’−ビス(3−アクリロイルオキシ
フェニルオキシ)ジフェニルスルフォン50gを使用す
る代りに、4,4’−ビス(3−メタアクリロイルオキ
シフェニルオキシ)ジフェニルスルフォン 50gを使
用する以外は、実施例1に記載の方法と同様にして、重
合性組成物を調製した後、レンズを作製した。得られた
レンズの物性を下記第1表(表1)に示した。
【0070】
【実施例10】4,4’−ビス(3−アクリロイルオキ
シフェニルオキシ)ジフェニルスルフォン50gを使用
する代りに、4,4’−ビス(3−アクリロイルオキシ
エチルオキシフェニルオキシ)ジフェニルスルフォン
50gを使用する以外は、実施例1に記載の方法と同様
にして、重合性組成物を調製した後、レンズを作製し
た。得られたレンズの物性を下記第1表(表1)に示し
た。
【0071】
【実施例11】重合開始剤として、2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンとビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,5,5−トリ
メチルペンチルホスフィンオキシドの混合物(重量比
3:1、製品名 Irgacure−1700、チバス
ペシャルティケミカルズ製) 1000mg(重合性化
合物の総重量に対して、0.2重量%)を使用する以外
は、実施例1に記載の方法と同様にして、重合性組成物
を調製した後、レンズを作製した。得られたレンズの物
性を下記第1表(表1)に示した。
【0072】
【実施例12】4,4’−ビス(3−アクリロイルオキ
シフェニルオキシ)ジフェニルスルフォン 35.0g
および下記式(3)(化8)で表される 2,2−ビス
(ヒドロキシフェニル)プロパンエポキシメタアクリレ
ート 15.0gに、2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−フェニルプロパン−1−オン(製品名 Darocu
re−1173、チバスペシャルティケミカルズ製)
500mg(前記重合性化合物の総重量に対して、0.
1重量%)を添加して、よく混合して溶解させた。得ら
れた重合性組成物を減圧下で十分に脱泡し、フィルター
(1ミクロン径)で濾過した後、ガラスモールドとテー
プよりなるモールド型に注入した。メタルハライドラン
プ(80W/cm)により紫外線を120秒間照射して
重合を行った後、さらに100℃で1時間、加熱処理
(アニール)を行った。この後、室温まで放冷し、直径
30mm、中心厚 1.5mmのマイナスレンズを得
た。得られたレンズの物性を下記第1表(表1)に示し
た。
【0073】
【化8】
【0074】
【比較例1】公知の汎用材料であるエチレングリコール
ジアリルカーボネートを用いて、公知の注型熱重合法に
より、実施例1と同様な形状を有するマイナスレンズを
作製した。得られたレンズの物性を下記第1表(表1)
に示した。
【0075】
【比較例2】公知の汎用材料である2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)の
ポリカーボネート(製品名 パンライトL−1250、
帝人化成製)を用いて、公知の射出成形法により、実施
例1と同様な形状を有するマイナスレンズを作製した。
得られたレンズの物性を下記第1表(表1)に示した。
【0076】
【比較例3】公知の汎用材料であるポリメチルメタアク
リレート樹脂(製品名 パラペットG、クラレ製)を用
いて、公知の射出成形法により、実施例1と同様な形状
を有するマイナスレンズを作製した。得られたレンズの
物性を下記第1表(表1)に示した。
【0077】
【表1】
【0078】本発明の重合性組成物を重合して得られる
レンズは、透明性が良好であり、高屈折率、高アッベ数
であって、かつ、熱的特性、機械的特性(例えば、耐衝
撃性など)が良好である。
【0079】
【発明の効果】本発明の一般式(1)で表されるアクリ
ル酸エステル化合物を含有する重合性組成物は、光重合
などの方法によって短時間で重合、成形が可能であり、
光学部品などを製造する際の生産性に優れる。本発明の
重合性組成物を硬化して得られる硬化物および光学部品
は、透明性が良好であり、高屈折率、高アッベ数であっ
て、かつ、熱的特性、機械的特性(例えば、耐衝撃性な
ど)が良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大辻 淳夫 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AB46 TA02 TB13 TB42 4J100 AL66P BA51P BA58P BC43P CA01 DA25 DA63 JA33

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)(化1)で表されるアクリル
    酸エステル化合物。 【化1】 (式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立
    に、水素原子またはアルキル基を表し、R5およびR6
    はそれぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表し、
    X1、X2、X3およびX4はそれぞれ独立に、酸素原
    子または硫黄原子を表し、Y1およびY2はそれぞれ独
    立に、単結合または二価の有機基を表す)
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアクリル酸エステル化合
    物を含有する重合性組成物。
  3. 【請求項3】請求項2記載の重合性組成物を重合して得
    られる硬化物。
  4. 【請求項4】請求項3記載の硬化物からなる光学部品。
JP2001359058A 2001-11-26 2001-11-26 アクリル酸エステル化合物およびその用途 Expired - Fee Related JP3957262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359058A JP3957262B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 アクリル酸エステル化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359058A JP3957262B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 アクリル酸エステル化合物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160556A true JP2003160556A (ja) 2003-06-03
JP3957262B2 JP3957262B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19170132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359058A Expired - Fee Related JP3957262B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 アクリル酸エステル化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957262B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022508795A (ja) * 2018-10-10 2022-01-19 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 光硬化性ポリマー、光硬化性ポリマー組成物及びそれを含むリソグラフィープロセス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022508795A (ja) * 2018-10-10 2022-01-19 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 光硬化性ポリマー、光硬化性ポリマー組成物及びそれを含むリソグラフィープロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957262B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100634066B1 (ko) 광중합성 조성물 및 그 용도
KR100453344B1 (ko) 아크릴산 에스테르화합물 및 그 용도
JP4375643B2 (ja) 含硫(メタ)アクリル酸チオエステル化合物およびその用途
JP4704550B2 (ja) 含硫(メタ)アクリル酸チオエステル化合物およびその用途
EP1388540A1 (en) Acrylic esters and use thereof
JP4372990B2 (ja) 含硫(メタ)アクリル酸チオエステル化合物およびその用途
US6528601B1 (en) Polymerizable sulfur-containing (meth) acrylate, polymerizable composition and optical lens
JP3957262B2 (ja) アクリル酸エステル化合物およびその用途
JP4485651B2 (ja) 含硫化合物およびその用途
JP4164389B2 (ja) 光重合性組成物とその用途
JP3584228B2 (ja) アクリル酸エステル化合物およびその用途
JP3820183B2 (ja) アクリル酸エステル化合物及びその用途
JP4766647B2 (ja) 含硫化合物
JP3859497B2 (ja) 重合性組成物およびその用途
JP2001226438A (ja) 重合性組成物およびその用途
JP3859507B2 (ja) 重合性組成物およびその用途
JP4323676B2 (ja) 重合性組成物およびその用途
JP2002030082A (ja) 重合性チオ(メタ)アクリレート化合物
JP2003183334A (ja) 重合性組成物およびその用途
JP2001302619A (ja) 芳香族基含有重合性チオエ−テル化合物、これを含む重合性組成物及び光学材料
JP2003160618A (ja) 重合性組成物およびその用途
JP2004059523A (ja) ラジカル重合性含硫黄アダマンタン化合物および硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3957262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees