JP2003160481A - N−プロパルギル−1−アミノインダン、これらの塩、組成物、及びこれらの使用 - Google Patents

N−プロパルギル−1−アミノインダン、これらの塩、組成物、及びこれらの使用

Info

Publication number
JP2003160481A
JP2003160481A JP2002303097A JP2002303097A JP2003160481A JP 2003160481 A JP2003160481 A JP 2003160481A JP 2002303097 A JP2002303097 A JP 2002303097A JP 2002303097 A JP2002303097 A JP 2002303097A JP 2003160481 A JP2003160481 A JP 2003160481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pai
propargyl
mao
aminoindan
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002303097A
Other languages
English (en)
Inventor
Moussa B H Youdim
マウサ・ビー・エイチ・ユーディム
John P M Finberg
ジョン・ピー・エム・フィンバーグ
Ruth Levy
ルス・レビイ
Jeffrey Sterling
ジェフリー・スターリング
David Lerner
デイビッド・ラーナー
Tirtsah Berger-Paskin
− パスキン ターツア・バーガー
Haim Yellin
ハイム・イエリン
Alex Veinberg
アレックス・ベインバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teva Pharmaceutical Industries Ltd
Technion Research and Development Foundation Ltd
Original Assignee
Teva Pharmaceutical Industries Ltd
Technion Research and Development Foundation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teva Pharmaceutical Industries Ltd, Technion Research and Development Foundation Ltd filed Critical Teva Pharmaceutical Industries Ltd
Publication of JP2003160481A publication Critical patent/JP2003160481A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/30Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system formed by two rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、R(+)−N−プロパルギル−1−アミノイ
ンダン及びその薬学的に許容しうる塩、並びにこれらを
含有する薬学的組成物を提供する。本発明はまた、本発
明のR(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダン
又はその薬学的に許容しうる塩を使用する、パーキンソ
ン症、記憶障害、痴呆、鬱病、運動高進症候群、感情の
病気、神経退行性疾患、神経毒性傷害、脳虚欠症、頭部
外傷傷害、脊髄外傷傷害、精神分裂症、注意力欠損症、
多重硬化症、又は禁断症状に悩まされている患者を治療
する方法も提供する。本発明は、更に患者の神経のダメ
ージを防止する方法を提供する。最後に、本発明は、R
(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダンその
塩、及びラセミ体のN−プロパルギル−1−アミノイン
ダンを製造する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この出願は、1993年、10月18日に
提出された米国出願番号08/139,517の継続で
あり、その内容は、参照文献として本出願の一部をな
す。
【0002】本発明の背景 I.本発明は、モノアミンオキシダーゼ酵素(これ以後
MAOと称する。)の選択的不可逆的な阻害剤の分野に
属し、モノアミンオキシダーゼ酵素のB−型(これ以後
MAO−Bと称する。)の選択的不可逆的阻害剤である
N−プロパルギル−1−アミノインダンのR(+)エナ
ンチオマー(これはまた、ここではPAIと称する。)
を提供する。本発明はまた、[R](+)−PAIを含
有する薬学的組成物であって、特に、パーキンソン病、
記憶障害、痴呆、鬱病、活動高進症候群、感情の病気、
神経退行性疾患、神経毒性傷害、脳虚血症、頭の外傷性
傷害、脊髄の外傷性傷害、精神分裂症、注意力欠損症、
多発性硬化症、及び禁断症状の治療に有効なものも提供
する。
【0003】II.パーキンソン症は、脳内のシナプス前
部のドーパミン作用性ニューロンの退化と、これに続
く、遊離される神経伝達物質であるドーパミンの量の減
少の結果起こると広く考えられている。従って、不十分
なドーパミンの遊離は、自発的な筋肉のコントロールの
傷害の始まりに導く(該傷害の始まりは、パーキンソン
症の兆候である。)。
【0004】パーキンソン症を治療する種々の方法が確
立されており、例えば、L−ドーパをL−カルビドパ若
しくはベンゼラジド(benserazide)のようなデカルボ
キシラーゼ阻害剤と共に投与することを含めて、現在広
く使用されている。デカルボキシラーゼ阻害剤は、抹消
の脱カルボキシル化からL−ドーパ分子を保護し、これ
によって脳の線条での残りのドーパミン作用性ニューロ
ンによるL−ドーパの取り込みを保証する。ここで、L
−ドーパは、ドーパミンに変換され、これらのニューロ
ンでのドーパミンのレベルを増加させる。従って、生理
学的な刺激への応答で、これらのニューロンは、正常に
要求されるレベルに近いレベルで大量のドーパミンを放
出することができる。このように、L−ドーパでの治療
は、疾患の兆候を緩和し、患者の安寧に寄与する。
【0005】しかし、L−ドーパによる治療には欠点が
あり、その主要なものは、その効果が治療の最初の数年
間のみ最適であることである。この期間以後は、臨床応
答が減少し、運動異常、一日中の薬効の変動(「オン−
オフ効果」)並びに、錯乱状態、パラノイア及び幻覚の
ような精神医学的兆候を含む有害な副作用を伴う。L−
ドーパ治療におけるこの減少は、疾患の自然進行、ドー
パミンの産生の増加若しくはドーパミン代謝物のレベル
の増加の結果としてのドーパミン受容体の変性、及びL
−ドーパ吸収の薬動力学的問題を含めた多くの因子に起
因する(総説、Youdim et al., Progress in Medicinal
Chemistry, 21, 138-167 (1984))。
【0006】L−ドーパによる治療の不利益を克服する
ために、種々の治療が案出されており、この治療におい
ては、L−ドーパは、新たに形成されたドーパミンの代
謝分解物を減少する目的でMAO阻害剤と組み合わされ
る(例えば、1989年3月2日に発行されたChiese,
P.,米国特許4,826,875を参照)。
【0007】MAOは、MAO−A及びMAO−Bとし
て知られる2種類の形態で存在し、これらは、異なった
基質及び阻害剤に対して選択的である。例えば、MAO
−Bは、2−フェニルエチルアミンのような基質をより
効果的に代謝し、以下に示されるように(−)−デプレ
ニルによって選択的に及び不可逆的に阻害される。
【0008】しかし、L−ドーパとMAO−A及びMA
O−Bの両方の阻害剤と組み合わせて治療することは、
こららの治療が脳脊髄幹の全体にわたるカテコールアミ
ンのレベルの増加に関連した有害な副作用に導くので、
望まれないことに注意すべきである。更に、MAOの完
全な阻害はまた、MAOがチラミンのような交感神経興
奮作動性アミンの作用(これはいわゆる「チーズ効果」
に導く。)を増すので、望ましくない(総説、Youdim e
t al., Handbook of Experimental Pharmacology, ed.
by Trendelenburg and Weiner, Springer-Verlag, 90,
ch. 3 (1988))。MAO−Bが脳のMAOの優勢な形態
であることが示されているので、この型に選択的な阻害
剤は、一方でドーパミンの分解を減少させ、加えて他方
で全MAOの阻害の全身性の影響を最小にするための可
能な手段であると考えられる。
【0009】MAOの多くの阻害剤は、キラルな分子で
ある。一方のエナンチオマーはしばしば、MAO−A及
び−Bに対する相対的な有効性に幾つかの立体選択性を
示すが、与えられたエナンチオマーの配置がMAO−A
とMAO−Bの間を識別することにおいて、その鏡像異
性体よりも必ずしも選択的でない。
【0010】表IにMAOのラット脳での産生における
プロパルギルアミンのエナンチオマー対のIC50(mmol
/L)を列挙した。これらの結果は、R及びSエナンチオ
マー間でのMAO−Bの阻害の有効性に僅かの差を示し
た(B. Hazelhoff, et al.,Naunyn-Schmeideberg's Arc
h. Pharmacol., 330, 50 (1985))。両エナンチオマー
は、MAO−Bに選択的である。1967年に、Magya
r, et al.は、ラット脳のホモジネートによるチラミン
の酸化的脱アミノ化を阻害することにおいて、R−
(−)−デプレニルがS−(+)エナンチオマーよりも
500倍強力であることを報告した(K. Magyar, et a
l., Act. Physiol. Acad. Sci., Hung., 32, 377 (196
7))。
【0011】ラット肝臓ホモジネートでは、R−デプレ
ニルは、Sエナンチオマーの強さのわずか15倍程度で
あった。チラミンの取り込みの阻害に対するような他の
薬理学的な活性のアッセイでは、デプレニルは異なった
立体選択性を示す。S型は、幾つかの場合に、より強力
なエピマーである(J. Knoll and K. Magyar, Advances
in Biochemical Psychopharmacology, 5, 393 (197
2))。
【0012】N−メチル−N−プロパルギル−1−アミ
ノテトラリン(2−MPAT)は、デプレニルの構造上
密接な類似体である。2−MPATの絶対立体化学は決
定されていない。しかし、(+)−異性体はMAO−B
に対して選択的であり、(−)異性体はMAO−Aに対
して選択的である。2−MPATのエナンチオマー間の
有効性の差は、5倍以下である(B. Hazelhoff, et a
l., id.)。N−プロパルギル−1−アミノテトラリン
(1−PAT)のエタンチオマーも活性において同様で
ある。単離された(+)−又は(−)−2−MPATの
間の構造上の明確な活性の関係を示すデータが表Iで欠
如しているので、これらの絶対立体化学を予言すること
が困難となっている。
【0013】広範なコンピュータモデリングの後、Poly
merpoulosは、(R)−N−メチル−N−プロパルギル
−1−アミノインダン(R−1−MPAI)が、MAO
−B阻害剤としての(S)よりも強力であることを最近
予言した(E. Polymerpoulos, Inhibitors of Monoamin
e Oxidase B, I. Szelenyi, ed., Birkhauser Verlag,
p.110 (1993))。しかし、示された実験は、R−1−M
PAIがS−1−MPAIよりも僅かに強いMAO−B
の阻害剤であるが、MAO−Aのより強力な阻害剤であ
ることを示している。MAO−A及びMAO−Bの間の
選択性、並びにR及びSエピマーの相対的な有効性の両
方とも低かった。従って、当分野での予想とは逆に、1
−MPAIは薬剤として役にたたない。
【0014】以下に示すデータは、一方のエナンチオマ
ーに対する他方のMAOに対する高い選択性が、予想で
きないことを示している。MAO活性部位の構造が、相
対的な有効性の予想又は与えられた何れかの化合物若し
くはこれらのエナンチオマー対の選択性を可能にするほ
ど十分には理解されていない。
【0015】
【表1】 選択的なMAO−B阻害剤の1つである(−)−デプレ
ニルは、広範囲に研究されており、L−ドーパ治療を増
加するためのMAO−B阻害剤として使用される。
(−)−デプレニルでのこの治療は、一般には有効であ
るが、MAO−Bのほぼ完全な阻害を起こす投与量で
「チーズ効果」を起こさない(Elsworth, et al., Psyc
hopharmacology, 57, 33 (1978))。更に、(−)−デ
プレニルを、パーキンソン病の患者に投与されるL−ド
ーパ及びデカルボキシラーゼ阻害剤の組み合わせに添加
することは、無運動及び全体の機能力の改善、並びにオ
ン−オフタイプの変動の除去に結びつく(総説、Birk-m
ayer & Riederer in "Perkinson's Disease," Springer
-Verlag, pp. 138-149 (1983))。従って、(−)−デ
プレニルは、(a)L−ドーパの効果を増強し、長引か
せ、L−ドーパ治療の有害な効果を増加させない。
【0016】しかし、(−)−デプレニルはそれ自身、
先在する胃潰瘍の活性化及び時折の高血圧症状の発現を
含めた有害な副作用を有している。更に、(−)−デプ
レニルは、アンフェタミン誘導体であり、アンフェタミ
ン及びメタンフェタミン(これらの物質は、心拍数を増
加させるような望まない副作用を起こすに代謝される
(Simpson, Biochemical Pharmacology, 27, 1951 (197
8); Finberg, et al., in "Monoamine Oxidase Inhibit
ors - The State of the Art," Youdim and Paykel, ed
s., Wiley, pp.31-43 (1981))。
【0017】MAO−Bの選択的不可逆的阻害剤である
が、(−)−デプレニルに付随する望まない効果を有さ
ない他の化合物が望まれている。このような化合物の一
つとして、N−プロパルギル−1−アミノインダン・H
Cl(ラセミ体PAI・HCl)が、GB1,003,
686及びGB1,037,014並びに1970年5
月19日に発行された米国特許第3,513,244に
開示されている。ラセミ体のPAI・HClは、強力
で、選択的なMAO−Bの不可逆的阻害剤であり、アン
フェタミンに代謝されず、望まない交感神経興奮作用性
効果を起こさない。
【0018】比較動物試験では、ラセミ体PAIは
(−)−デプレニル以上のかなりの有益性を有すること
が示された。例えば、ラセミ体のPAIは重要な頻脈を
起こさず、血圧を増加させず(5mg/kgの(−)−デプ
レニルの投与量によりもたらされる影響)、5mg/kgま
での投与量で瞬膜の収縮又は心拍数の増加を起こさない
(0.5mg/kg以上の投与量で(−)−デプレニルによ
り起こる影響)。更に、ラセミ体のPAI・HClは、
チラミンの心血管系の影響を強めない(Finberg, et a
l., in "Enzymes and Neurotransmitters in Mental Di
sease," pp. 205-219(1980), Usdin, et al., Eds., Wi
ley, New York; Finberg, et al. (1981), in "Monoami
ne Oxidase Inhibitors - The State of the Art," ibi
d.; Finbergand Youdim, British Journal Pharmacol.,
85, 451 (1985))。
【0019】本発明の根本的な目的の一つは、ラセミ体
のPAI化合物を分離すること、及びMAO阻害活性を
持ったエナンチオマーであって、他のエナンチオマーに
付随するいずれの望まない副作用も有さないものを得る
ことである。
【0020】デプレニルがPAIと同様の構造を有しお
り、デプレニルの(−)−エナンチオマー、即ち(−)
−デプレニルが、(+)−エナンチオマーよりもかなり
薬学的に活性であることが知られているので、PAIの
(−)−エナンチオマーがより活性なMAO−B阻害剤
であると予想できるであろう。
【0021】しかし、このような予想に反して、実際に
は(+)−PAIエナンチオマーが活性なMAO−B阻
害剤であるが、(−)−エナンチオマーが非常に低いM
AO−B阻害活性を示すことが見出されている。更に、
(+)−PAIエナンチオマーはまた、MAO−B阻害
に対する選択性の程度が対応するラセミ型のそれよりも
驚くほど高く、指示された疾患の治療において、ラセミ
混合物よりも望まない副作用が少なくなければならな
い。これらの所見は、以下でより詳細に議論するin vit
ro及びin vivo実験の両方を基にしている。
【0022】(+)−PAIが、Rの絶対配置を有する
ことが引き続き示された。この発見はまた、デプレニル
及びアンフェタミンと(+)−PAI類似体の予想した
構造上の類似性に基づけば、驚くべきことである。
【0023】以下に議論するように[R](+)PAI
及びS(−)エナンチオマーの間の薬理学的活性の高い
立体選択性も注目すべきことである。化合物[R]
(+)PAIはMAO−Bの阻害に関してS(−)エナ
ンチオマーよりも活性がほぼ四オーダーの大きさであ
る。この割合は、2種類のデプレニルエナンチオマー間
で観測されたものよりも十分に高い(Knoll and Magya
r, Adv. Biochem. Psychopharmacol., 5, 393 (1972);
Magyar, et al., Acta Physiol. Acad. Sci. Hung., 3
2, 377 (1967))。更に、幾つかの生理学的試験では、
(+)−デプレニルは、(−)エナンチオマーの活性と
等しいか、又はそれよりもいっそう高い活性を有するこ
とが報告されている(Tekes, et al., Pol. J. Pharmac
ol. Pharm., 40,653 (1988))。
【0024】MPAIはMAO活性のより強い阻害剤で
あるが、MAO−A以上にMAO−Bに対する選択性が
低い(Tipton, et al., Biochem. Pharmacol., 31, 125
0 (1982))。驚くべきことに、2種類の決定されたエナ
ンチオマーの相対的活性の違いの程度が小さいことのみ
がMPAIで観測されたので(R)(+)PAIの注目
すべき挙動が更に明確になる(表IB参照)。
【0025】本発明の目的はまた、パーキンソン症、記
憶障害、痴呆、鬱病、運動高進症候群、感情の病気、神
経退行性疾患、神経毒性傷害、脳虚血、頭の外傷性傷
害、脊髄の外傷性傷害、精神分裂症、注意力欠損症、多
発性硬化症、又は禁断症状の治療に薬学的に活性なPA
I−エナンチオマーを単独で(L−ドーパを用いずに)
使用する方法を提供することである(Youdim, et al.,
による総説、in Handbookof Experimental Pharmacolog
y, Trendelenberg and Wiener, eds., 90/I, ch.3 (198
8)を参照)。
【0026】本発明は更に、パーキンソン症の治療のた
めの薬学的に活性なPAI−エナンチオマーを単独で使
用する方法を提供する。本発明はまた、[R](+)P
AI及びレボドパのような共同作用的な薬剤を含有する
薬学的組成物を提供する。このような薬剤の使用は、初
期のパーキンソン症患者に単独で投与されたときに効果
を示し、α−トコフェロール、ビタミンE誘導体と供に
投与されたときにこれらの患者に共同作用性の効果も有
しうる(−)−デプレニルに関して研究されている(Th
e Perkinson's Study Group, New England J. Med., 32
1(20), 1364-1371 (1989))。
【0027】パーキンソン症を治療する場合のこの有用
性に加えて、(−)−デプレニルはまた、アルツハイマ
ータイプの痴呆(DAT)に罹っている患者の治療(Ta
riot, et al., Psycho-pharmacology, 91, 489-495 (19
87))、及び鬱病の治療(Mendelewicz and Youdim, Bri
t. J. Psychiat. 142, 508-511 (1983))に有効である
ことが示されている。本発明の[R](+)PAI化合
物及び特にそのメシレート塩は、記憶を回復させること
が示されている。従って、[R](+)PAIは、記憶
障害、及び痴呆、特に子どものアルツハイマー型のもの
を治療するための可能性を有する。
【0028】最後に、本発明は、優れた薬学的特性を有
する[R](+)PAIの非常に安定な塩を提供する。
メシレート塩が特に安定であり、予想し得なかったより
高い選択性を示し、対応するラセミ体の塩よりも十分に
低い副作用を示した。
【0029】本発明の概要 本発明は、下記構造を有するR(+)−N−プロパルギ
ル−1−アミノインダンを提供する。
【0030】
【化1】 本発明は更に、R(+)−N−プロパルギル−1−アミ
ノインダンの薬学的に許容しうる塩を提供する。
【0031】本発明は更に、治療に効果的な量のR
(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダン若しく
はその薬学的に許容しうる塩及び薬学的に許容しうる担
体を含有する薬学的組成物を提供する。
【0032】本発明は更に、パーキンソン症に悩まされ
ている患者を治療する方法であって、該患者のパーキン
ソン症を治療するのに効果的な量の本発明のR(+)−
N−プロパルギル−1−アミノインダン又はその薬学的
に許容しうる塩を該患者に投与することを具備した方法
を提供する。
【0033】本発明は、記憶障害に悩まされている患者
を治療する方法であって、該患者の記憶障害を治療する
のに効果的な量の本発明のR(+)−N−プロパルギル
−1−アミノインダン又は薬学的に許容しうるこれらの
塩を該患者に投与することを具備した方法を更に提供す
る。
【0034】本発明は、痴呆に悩まされている患者を治
療する方法であって、該患者の痴呆を治療するのに効果
的な量の本発明のR(+)−N−プロパルギル−1−ア
ミノインダン又は薬学的に許容しうるこれらの塩を該患
者に投与することを具備した方法を更に提供する。一態
様では、痴呆はアルツハイマータイプ(DAT)であ
る。
【0035】本発明は、鬱病に悩まされている患者を治
療するための方法であって、該患者の鬱病を治療するの
に効果的な量の本発明のR(+)−N−プロパルギル−
1−アミノインダン又は薬学的に許容しうるこれらの塩
を該患者に投与することを具備した方法を更に提供す
る。
【0036】本発明は、活動高進症候群に悩まされてい
る患者を治療するための方法であって、該患者の活動高
進症候群を治療するのに効果的な量の本発明のR(+)
−N−プロパルギル−1−アミノインダン又は薬学的に
許容しうるこれらの塩を該患者に投与することを具備し
た方法を更に提供する。
【0037】本発明は、感情の病気に悩まされている患
者を治療するための方法であって、該患者の感情の病気
を治療するのに効果的な量の本発明のR(+)−N−プ
ロパルギル−1−アミノインダン又は薬学的に許容しう
るこれらの塩を該患者に投与することを具備した方法を
更に提供する。
【0038】本発明は、神経退行性疾患に悩まされてい
る患者を治療する方法であって、該患者の神経退行性疾
患の治療に効果的な量の本発明のR(+)−N−プロパ
ルギル−1−アミノインダン又は薬学的に許容しうるこ
れらの塩を該患者に投与することを具備した方法を更に
提供する。
【0039】本発明は、神経毒性傷害に悩まされている
患者を治療するための方法であって、該患者の神経毒性
傷害を治療するのに効果的な量の本発明のR(+)−N
−プロパルギル−1−アミノインダン又は薬学的に許容
しうるこれらの塩を該患者に投与することを具備した方
法を更に提供する。
【0040】本発明は、脳虚血症に悩まされている患者
を治療するための方法であって、該患者の脳虚血症の治
療に効果的な量の本発明のR(+)−N−プロパルギル
−1−アミノインダン又は薬学的に許容しうるこれらの
塩を該患者に投与することを具備した方法を更に提供す
る。
【0041】本発明は、頭の外傷性傷害に悩まされてい
る患者を治療するための方法であって、該患者の頭の外
傷性傷害を治療するのに効果的な量の本発明のR(+)
−N−プロパルギル−1−アミノインダン又は薬学的に
許容しうるこれらの塩を該患者に投与することを具備し
た方法を更に提供する。
【0042】本発明は、脊髄の外傷性傷害に悩まされて
いる患者を治療するための方法であって、該患者の関随
の外傷性傷害を治療するのに効果的な量の本発明のR
(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダン又は薬
学的に許容しうるこれらの塩を該患者に投与することを
具備した方法を更に提供する。
【0043】本発明は、精神分裂症に悩まされている患
者を治療するための方法であって、該患者の精神分裂症
を治療するのに効果的な量の本発明のR(+)−N−プ
ロパルギル−1−アミノインダン又は薬学的に許容しう
るこれらの塩を該患者に投与することを具備した方法を
更に提供する。
【0044】本発明は、注意力欠損症に悩まされている
患者を治療するための方法であって、該患者の注意力欠
損症を治療するのに効果的な量の本発明のR(+)−N
−プロパルギル−1−アミノインダン又は薬学的に許容
しうるこれらの塩を該患者に投与することを具備した方
法を更に提供する。
【0045】本発明は、多発性硬化症に悩まされている
患者を治療するための方法であって、該患者の多発性硬
化症の治療に効果的な量の本発明のR(+)−N−プロ
パルギル−1−アミノインダン又は薬学的に許容しうる
これらの塩を該患者に投与することを具備した方法を更
に提供する。
【0046】本発明は、患者の神経の損傷を防止する方
法であって、該患者の神経の損傷を防止するのに効果的
な量の本発明のR(+)−N−プロパルギル−1−アミ
ノインダン又は薬学的に許容しうるこれらの塩を該患者
に投与することを具備した方法を更に提供する。
【0047】本発明は、嗜癖物質からの禁断症状に苦し
んでいる患者を治療するための方法であって、該患者の
禁断症状を治療するのに効果的な量の本発明のR(+)
−N−プロパルギル−1−アミノインダン又は薬学的に
許容しうるこれらの塩を該患者に投与することを具備し
た方法を更に提供する。
【0048】本発明は、R(+)−N−プロパルギル−
1−アミノインダンを製造するための方法であって、有
機若しくは無機塩基の存在下に、R(−)−アミノイン
ダンを臭化プロパルギル若しくは塩化プロパルギル又は
ベンゼンスルホン酸プロパルギルと接触させ、これによ
ってR(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダン
を形成させ、このように形成されたR(+)−N−プロ
パルギル−1−アミノインダンを単離することを具備し
た方法を更に提供する。
【0049】本発明は、ラセミ体のN−プロパルギル−
1−アミノインダンを製造するための方法であって、有
機若しくは無機塩基の存在下で、ラセミ体の1−アミノ
インダンを臭化プロパルギル若しくは塩化プロパルギル
と接触し、これによってラセミ体のN−プロパルギル−
1−アミノインダンを形成させ、このように形成された
ラセミ体のN−プロパルギル−1−アミノインダンを単
離することを具備した方法を更に提供する。
【0050】最後に、本発明は、R(+)−N−プロパ
ルギル−1−アミノインダン塩を製造するための方法で
あって、ラセミ体のN−プロパルギル−1−アミノイン
ダンを光学活性な酸と接触させ、これによって2種類の
ジアステレオマーのN−プロパルギル−1−アミノイン
ダン塩を形成させ、このように形成されたジアステレオ
マーのN−プロパルギル−1−アミノインダン塩からR
(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダン塩を単
離することを具備した方法を更に提供する。
【0051】本発明の詳細な説明 本発明は、下記構造のR(+)−N−プロパルギル−1
−アミノインダンを提供する。
【0052】
【化2】 以下の実験例で示されるように、[R](+)PAI
は、MAO−Bの阻害剤としての活性が[S](−)P
AIのほぼ7,000倍である。MAO−A及びMAO
−Bの間で低い選択性を有し、R又はS配置の機能とし
ての強さに関して予想可能な傾向を示さない当分野の公
知のMAO−B阻害剤を考慮すれば、[R](+)PA
Iの選択性及び強さは予想外である。
【0053】[R](+)PAIは、PAIのR−及び
S−エナンチオマーのラセミ混合物の光学分割によって
得ることができる。このような分割は、J. Jacques, A.
Collet and S. Wilen, "Enantiomers, Racemates and
Resolutions," Wiely, New York (1981)に開示されてい
るような当業者に周知の、何れかの従来の分割方法によ
って達成されうる。例えば、分割は、キラルカラム上で
の分取クロマトグラフィーによって行われうる。適切な
分割方法の他の例は、酒石酸、リンゴ酸、マンデル酸、
又はN−アセチルロイシンのようなアミノ酸のN−アセ
チル誘導体のようなキラルな酸を用いたジアステレオマ
ー塩を形成させ、次いで再結晶し、所望のRエナンチオ
マーのジアステレオマー塩を単離することである。PA
IのR及びSエナンチオマーのラセミ混合物は、例え
ば、GB1,003,676及びGB1,037,01
4に開示されているようにして調製される。PAIのラ
セミ混合物はまた、1−クロロインダンとプロパルギル
アミンを反応することによっても調製することができ
る。この他には、このラセミ混合物は、プロパルギルア
ミンを1−インダノンと反応し、対応するイミンを形成
させ、次いで水素化ホウ素ナトリウムのような適切な試
薬でイミンの炭素−窒素二重結合を還元することによっ
て調製することができる。
【0054】本発明に従えば、PAIのRエナンチオマ
ーは、有機若しくは無機塩基の存在下、及び必要に応じ
て適切な溶媒の存在下で、臭化プロパルギル若しくは塩
顔プロパルギル又はベンゼンスルホン酸プロパルギルと
反応することによって、1−アミノインダンの光学活性
なR−エナンチオマーから直接に調製することもでき
る。
【0055】上記の反応に使用するための適切な有機若
しくは無機塩基には、例えば、トリエチルアミン、ピリ
ジン、アルカリ金属炭酸塩、及び重炭酸塩が含まれる。
反応が溶媒の存在下で行われる場合は、該溶媒は、例え
ばトルエン、塩化メチレン、及びアセトニトリルから選
択されうる。[R](+)PAIを製造する1つの方法
は、R−1−アミノインダンと塩化プロパルギルを、塩
基として重炭酸カリウム及び溶媒としてアセトニトリル
を使用して反応することである。
【0056】上記の1−アミノインダンの反応は、一般
に、反応しない一級アミン、所望の二級アミン及び三級
アミンであるN,N−ビスプロパルギルアミノ生成物の
混合物を生じる。所望の二級アミン、即ちN−プロパル
ギル−1−アミノインダンは、例えばクロマトグラフィ
ー、蒸留及び選択的な抽出を含めた従来の分離方法によ
ってこの混合物から単離され得る。
【0057】出発物質であるR−1−アミノインダン
は、例えばLawson and Rao, Biochemisty, 19, 2133 (1
980)の方法、これに含まれる参照文献の方法、及び欧州
特許第235,590の方法を含めたと分野で公知の方
法によって製造することができる。
【0058】R−1−アミノインダンはまた、例えば、
キラルな酸とのジアステレオマーの形成を含めたR及び
Sエナンチオマーのラセミ混合物の分割、又はJ. Jacqu
es,et al., ibid.に報告されたような何れかの他の公知
の方法によっても調製することができる。他の方法とし
ては、R−1−アミノインダンは、1−インダノンと光
学活性なアミンとを反応し、次いで得られたイミンの炭
素−窒素二重結合をパラジウム炭、三価白金又はラネー
ニッケルのような適切な触媒上で水素化することによっ
て還元して調製することができる。適切な光学活性アミ
ンには、例えばフェネチルアミンの対掌対の一方又は、
バリン若しくはフェニルアラニンのようなアミノ酸のエ
ステルが含まれる。ベンジル様のN−C結合は、激しく
ない条件下で水素化することによって引き続き開裂され
うる。
【0059】R−1−アミノインダンを調製するための
追加の方法は、上記のようなインダン−1−オンオキシ
ムエステル(但し、該エステルのアルキル部分には光学
的に純粋なキラル中心が含まれる。)の水素化である。
この他のには、イミン若しくはオキシムのような炭素−
窒素二重結合を含むインダン−1−オンのキラルでない
誘導体を、キラルな還元剤、例えば水素化アルミニウム
リチウムとエフェドリンの錯体で還元しうる。
【0060】本発明は更に、R(+)−N−プロパルギ
ル−1−アミノインダンの薬学的に許容しうる塩を提供
する。
【0061】本発明の実施において、薬学的に許容しう
る塩には、メシレート、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒
石酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、エシレート、p−トルエン
スルホネート、安息香酸塩、酢酸塩、リン酸塩及び硫酸
塩が含まれるが、これらに制限されない。
【0062】一態様では、該塩は、R(+)−N−プロ
パルギル−1−アミノインダンのメシレート塩、R
(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダンのエシ
レート塩、及びR(+)−N−プロパルギル−1−アミ
ノインダンの硫酸塩夜なる群から選択される。
【0063】以下の実験例で示されるように、メシレー
ト塩が熱分解に対して非常に安定であり、ラセミ体の塩
よりも予想外にMAO−Bに対して優れた選択性を示し
た。
【0064】[R](+)PAIの化合物の薬学的に許
容しうる酸付加塩を調製するためには、遊離の塩基を、
適切な溶媒の存在下において従来の方法で所望の酸と反
応させる。同様に、酸付加塩は、公知の方法で遊離の塩
基の形態に変換されうる。
【0065】[R](+)PAIのメシレート塩を調製
する好ましい方法には、(a)ベンゼンスルホン酸プロ
パルギル(又はトシレート若しくはメシレート)のトル
エン溶液に15%の素酸化ナトリウム水溶液を加えるこ
と;(b)5時間撹拌すること;(c)追加のトルエン
及び水を加えること;(d)有機層を分離し、10%水
酸化ナトリウムで洗浄し、次いで水で希釈すること;
(e)混合物のpHを10%硫酸水溶液で3.2に調節
すること;(f)水層を分離し、10%水酸化ナトリウ
ムでpHを7.3に調節すること;(g)pHを維持し
ながらトルエンで3回抽出すること;(h)什器層を合
わせ減圧下に濃縮し、黄色のオイルを得ること;(i)
該オイルとL−酒石酸をイソプロパノールに溶解するこ
と;(j)1時間加熱還流すること;(k)室温に冷却
し、濾過によって沈殿を集めること;(l)粗製のジ−
プロパルギルアミノインダン酒石酸塩をメタノール/イ
ソプロパノール(1:1)から再結晶し、ジ(R(+)
−N−プロパルギル−1−アミノインダン)酒石酸塩を
得ること;(m)該酒石酸塩とメタンスルホン酸をイソ
プロパノールに溶解し、30分加熱還流すること;及び
(n)室温に冷却し、沈殿したR(+)−N−プロパル
ギル−1−アミノインダンを集めることが含まれる。
【0066】本発明は、更に、治療に効果的な量のR
(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダン又は薬
学的に許容しうるこれらの塩及び薬学的に許容しうる担
体を含有する薬学的組成物を提供する。「治療に効果的
な量」のR(+)−N−プロパルギル−1−アミノイン
ダン又は薬学的に許容しうるこれらの塩は、当業者に周
知の方法に従って決定されうる。
【0067】このような組成物に使用される可能な塩に
は、塩酸塩、リン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒
石酸塩、メシレート、エシレート、及び硫酸塩が含まれ
る。
【0068】これらの組成物は、経口、非経口、直腸、
又は経皮的に投与されうる医薬として調製されうる。
【0069】一態様では、該薬学的に許容しうる担体は
固体であり、該薬学的組成物は錠剤である。治療に効果
的な量は、約0.1mgから約100mgの量でありうる。
治療に効果的な量はまた、約1mgから約10mgでありう
る。
【0070】経口投与にて記した形態には、錠剤、圧縮
若しくはコートされたピル、糖衣錠、セシェイ(sachet
s)、硬質若しくは軟質ゼラチンカプセル、舌下錠、シ
ロップ及び懸濁液が含まれる。
【0071】他の態様では、薬学的に許容しうる担体は
液体であり、該薬学的組成物は注射可能な溶液である。
治療に効果的な量は、約0.1mg/mlから約100mg/ml
の量であり得る。治療に効果的な量はまた、約1mg/ml
から約10mg/mlでありうる。一態様では、投与される
投与量は、0.1mlから1.0mlである。
【0072】更なる他の態様では、担体はゲルであり、
薬学的組成物は坐薬である。
【0073】非経口投与に対して、本発明は、水性若し
くは非水性の溶液若しくは乳剤を含有するアンプル若し
くはバイアルを提供する。直腸投与に対しては、親水性
若しくは疎水性ビヒクル(vehicles)の坐薬が提供され
る。局所塗布に対しては、軟膏及び経皮的に輸送できる
もののような当分野で周知の適切な輸送システムが提供
される。
【0074】好ましい態様では、薬学的に許容しうる塩
はメシレート塩である。
【0075】これらの組成物は、上記の疾患の治療に単
独で使用されるか、又はその他には、パーキンソン病の
場合のように、従来のL−ドーパ治療のアジュバントと
して使用されうる。
【0076】上記組成物内の活性成分、即ち[R]
(+)PAIの好ましい投与量は以下の範囲内である。
経口又は坐薬処方剤に対しては、単位投与量あたり0.
1〜100mgを一日に摂取すべきであり、好ましくは単
位投与量あたり1〜10mgを一日に摂取する。注射可能
な処方剤に対しては、単位投与量あたり、0.1〜10
0mg/mlを一日に摂取し得、好ましくは単位投与量あた
り1〜10mg/mlを一日に摂取する。
【0077】一態様では、該薬学的組成物は、治療に効
果的な量のレボドパを更に含有する。他の態様では、薬
学的組成物は、効果的な量のデカルボキシラーゼ阻害剤
を更に含有する。
【0078】[R](+)PAI又は薬学的に許容しう
るこれらの塩と組み合わせて投与されるデカルボキシラ
ーゼの量は、患者内でのL−ドーパの取り込みを保証す
るための効果的な量である。
【0079】デカルボキシラーゼ阻害剤は、L−カルビ
ドパであり得る。一態様では、治療に効果的な量のR
(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダンは、約
0.1mgから約100mgであり、治療に効果的な量のレ
ボドパは約50mgから約250mgであり、効果的な量の
L−カルビドパは、10mgから約25mgである。
【0080】デカルボキシラーゼ阻害剤はまた、ベンゼ
ラジド(ben-serazide)であり得る。一態様では、治療
に効果的な量のR(+)−N−プロパルギル−1−アミ
ノインダンは、約0.1mgから約100mgであり、治療
に効果的な量のレボドパは、約50mgから約250mgで
あり、効果的な量のベンゼラジドは、約12.5mgから
約50mgである。
【0081】本発明は更に、パーキンソン症に悩まされ
ている患者を治療する方法であって、患者のパーキンソ
ン病に効果的な量の本発明のR(+)−N−プロパルギ
ル−1−アミノインダン若しくは薬学的に許容しうるこ
れらの塩を投与することを具備した方法を提供する。
【0082】[R](+)PAIの使用を、ドーパミン
作動薬、ブロモクリプチン、ペルゴリド(pergolid
e)、リスリド(lisuride)、並びにカテコールアミン
オキシダーゼメチルトランスフェラーゼ阻害剤のような
他の医薬と組み合わせるパーキンソン病を治療する方法
は本発明の範囲内にある。
【0083】好ましい態様では、薬学的に許容しうる塩
はメシレート塩である。
【0084】投与は、経口投与、直腸投与、経皮投与、
又は非経口投与を包含する。
【0085】一態様では、本発明は、治療に効果的な量
のレボドパを患者に投与することを更に具備する。他の
態様では、本発明の方法は、効果的な量のデカルボキシ
ラーゼ阻害剤を患者に投与することを更に具備する。
【0086】デカルボキシラーゼ阻害剤は、L−カルビ
ドパであり得る。この他には、デカルボキシラーゼ阻害
剤は、ベンゼラジドである。
【0087】本発明は、記憶障害に悩まされている患者
を治療する方法であって、該患者の記憶障害を治療する
のに効果的な量の本発明のR(+)−N−プロパルギル
−1−アミノインダン又は薬学的に許容しうるこれらの
塩を該患者に投与することを具備した方法を更に提供す
る。
【0088】本発明は、痴呆に悩まされている患者を治
療する方法であって、該患者の痴呆を治療するのに効果
的な量の本発明のR(+)−N−プロパルギル−1−ア
ミノインダン又は薬学的に許容しうるこれらの塩を該患
者に投与することを具備した方法を更に提供する。一態
様では、痴呆はアルツハイマータイプ(DAT)であ
る。
【0089】本発明は、鬱病に悩まされている患者を治
療するための方法であって、該患者の鬱病を治療するの
に効果的な量の本発明のR(+)−N−プロパルギル−
1−アミノインダン又は薬学的に許容しうるこれらの塩
を該患者に投与することを具備した方法を更に提供す
る。
【0090】本発明は、活動高進症候群に悩まされてい
る患者を治療するための方法であって、該患者の活動高
進症候群を治療するのに効果的な量の本発明のR(+)
−N−プロパルギル−1−アミノインダン又は薬学的に
許容しうるこれらの塩を該患者に投与することを具備し
た方法を更に提供する。
【0091】投与は、経口投与、直腸投与、又は非経口
投与を包含する。
【0092】本発明は、感情の病気に悩まされている患
者を治療するための方法であって、該患者の感情の病気
を治療するのに効果的な量の本発明のR(+)−N−プ
ロパルギル−1−アミノインダン又は薬学的に許容しう
るこれらの塩を該患者に投与することを具備した方法を
更に提供する。
【0093】本発明は、神経退行性疾患に悩まされてい
る患者を治療する方法であって、該患者の神経退行性疾
患の治療に効果的な量の本発明のR(+)−N−プロパ
ルギル−1−アミノインダン又は薬学的に許容しうるこ
れらの塩を該患者に投与することを具備した方法を更に
提供する。
【0094】本発明は、神経毒性傷害に悩まされている
患者を治療するための方法であって、該患者の神経毒性
傷害を治療するのに効果的な量の本発明のR(+)−N
−プロパルギル−1−アミノインダン又は薬学的に許容
しうるこれらの塩を該患者に投与することを具備した方
法を更に提供する。
【0095】本発明は、脳虚血症に悩まされている患者
を治療するための方法であって、該患者の脳虚血症の治
療に効果的な量の本発明のR(+)−N−プロパルギル
−1−アミノインダン又は薬学的に許容しうるこれらの
塩を該患者に投与することを具備した方法を更に提供す
る。
【0096】本発明は、頭の外傷性傷害に悩まされてい
る患者を治療するための方法であって、該患者の頭の外
傷性傷害を治療するのに効果的な量の本発明のR(+)
−N−プロパルギル−1−アミノインダン又は薬学的に
許容しうるこれらの塩を該患者に投与することを具備し
た方法を更に提供する。
【0097】本発明は、脊髄の外傷性傷害に悩まされて
いる患者を治療するための方法であって、該患者の関随
の外傷性傷害を治療するのに効果的な量の本発明のR
(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダン又は薬
学的に許容しうるこれらの塩を該患者に投与することを
具備した方法を更に提供する。
【0098】本発明は、精神分裂症に悩まされている患
者を治療するための方法であって、該患者の精神分裂症
を治療するのに効果的な量の本発明のR(+)−N−プ
ロパルギル−1−アミノインダン又は薬学的に許容しう
るこれらの塩を該患者に投与することを具備した方法を
更に提供する。
【0099】本発明は、注意力欠損症に悩まされている
患者を治療するための方法であって、該患者の注意力欠
損症を治療するのに効果的な量の本発明のR(+)−N
−プロパルギル−1−アミノインダン又は薬学的に許容
しうるこれらの塩を該患者に投与することを具備した方
法を更に提供する。
【0100】本発明は、多発性硬化症に悩まされている
患者を治療するための方法であって、該患者の多発性硬
化症の治療に効果的な量の本発明のR(+)−N−プロ
パルギル−1−アミノインダン又は薬学的に許容しうる
これらの塩を該患者に投与することを具備した方法を更
に提供する。
【0101】本発明は、患者の神経の損傷を防止する方
法であって、該患者の神経の損傷を防止するのに効果的
な量の本発明のR(+)−N−プロパルギル−1−アミ
ノインダン又は薬学的に許容しうるこれらの塩を該患者
に投与することを具備した方法を更に提供する。
【0102】一態様では、該神経の損傷は、構造上の神
経の損傷である。他の態様では、構造上の神経の損傷
は、視神経の損傷である。
【0103】本発明は、嗜癖物質からの禁断症状に苦し
んでいる患者を治療するための方法であって、該患者の
禁断症状を治療するのに効果的な量の本発明のR(+)
−N−プロパルギル−1−アミノインダン又は薬学的に
許容しうるこれらの塩を該患者に投与することを具備し
た方法を更に提供する。
【0104】ここで使用される「禁断症状」の語は、薬
物の懇願、鬱病、過敏症、アネルギー、無動機(amotiv
ation)、食欲の変化、悪心、震え及び睡眠の不規則性
を含めた身体及び/又は精神心的な症状を意味する。
【0105】ここで使用される、「嗜癖物質」の語は、
例えば、(a)アヘン、ヘロイン及びモルヒネのような
嗜癖性アヘン剤、(b)コカイン、アンフェタミン及び
メタンフェタミンのような精神興奮剤、(c)アルコー
ル、(d)ニコチン、(e)バルビツール剤、及び
(f)フェンタニール、コデイン、ジフェノキシレート
及びテバインのような鎮静剤を含む。
【0106】一態様では、嗜癖物質はコカインである。
他の態様では、嗜癖物質はアルコールである。
【0107】本発明は、R(+)−N−プロパルギル−
1−アミノインダンを製造するための方法であって、有
機若しくは無機塩基の存在下に、R(−)−アミノイン
ダンを臭化プロパルギル若しくは塩化プロパルギル又は
ベンゼンスルホン酸プロパルギルと接触させ、これによ
ってR(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダン
を形成させ、このように形成されたR(+)−N−プロ
パルギル−1−アミノインダンを単離することを具備し
た方法を更に提供する。
【0108】本発明は、ラセミ体のN−プロパルギル−
1−アミノインダンを製造するための方法であって、有
機若しくは無機塩基の存在下で、ラセミ体の1−アミノ
インダンを臭化プロパルギル若しくは塩化プロパルギル
と接触し、これによってラセミ体のN−プロパルギル−
1−アミノインダンを形成させ、このように形成された
ラセミ体のN−プロパルギル−1−アミノインダンを単
離することを具備した方法を更に提供する。
【0109】最後に、本発明は、R(+)−N−プロパ
ルギル−1−アミノインダン塩を製造するための方法で
あって、ラセミ体のN−プロパルギル−1−アミノイン
ダンを光学活性な酸と接触させ、これによって2種類の
ジアステレオマーのN−プロパルギル−1−アミノイン
ダン塩を形成させ、このように形成されたジアステレオ
マーのN−プロパルギル−1−アミノインダン塩からR
(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダン塩を単
離することを具備した方法を更に提供する。
【0110】一態様では、単離は、分別結晶によって、
単離することを包含する。
【0111】以下の実験の詳細は、本発明の理解を助け
るための説明であり、本明細書に続くクレームで説明さ
れる本発明をいずれにおいても制限することを意図する
ものではなく、またそのように解するべきではない。
【0112】実験の詳細 例1 ラセミ体のN−プロパルギル−1−アミノインダン塩酸
10.0gのラセミ体の1−アミノインダン及び10.
4gの炭酸カリウムを75mlのアセトニトリルに加え
た。得られた懸濁液を60℃に加熱し、4.5gの塩化
プロパルギルを滴下した。
【0113】この混合物を60℃で16時間撹拌し、こ
の後、ほとんどの揮発性物を減圧蒸留によって除去し
た。残渣を10%水酸化ナトリウム水溶液と塩化メチレ
ンに分配した。
【0114】有機層を乾燥し、溶媒を蒸留によって除去
した。残渣を、40%酢酸エチル/60%ヘキサンで溶
出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにか
けた。遊離の塩基として表題化合物を含有するフラクシ
ョンを合わせ、溶出液をエーテルに置き換えた。エーテ
ル溶液をHClガスで処理し、生成した沈殿を吸引濾過
によって単離し、イソプロパノールから再結晶して7.
3gの表題化合物を得た。m.p.=182〜4℃クロ
マトグラフデータ及びスペクトルデータは、1970年
3月19日に発行された米国特許第3,513,24
4、及び基準試料と一致し、以下の通りであった。
【0115】NMR δ(CDCl3):2.45 (2H, m), 2.60
(1H, t), 2.90 (1H, m), 3.45 (1H, m), 3.70 (2H,
d), 4.95 (1H, t), 7.5 (4H, m) ppm。
【0116】例2 S−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダン塩
酸塩 遊離の塩基の形態の状体化合物を、10%イソプロパノ
ール/90%ヘキサンで溶出するChiracel OJ(セルロ
ーストリス[p−メチルベンゾエート])の分取HPL
Cカラムで、例1の遊離の塩基のラセミ混合物を分割
し、最初に溶出された主要ピークを集めることによって
単離した。得られたオイルを、該オイルの10%ジエチ
ルエーテル溶液をHClガスで処理することによって表
題化合物に変換し、生じた沈殿を吸引濾過によって集め
た。[α]−29.2°(1%、エタノール)、m.
p.=182〜184℃。他のクロマトグラフ及びスペ
クトル特性は、例1の塩酸塩と一致した。
【0117】例3 R(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダン塩酸
表題化合物を、分取HPLCからの第二の溶出ピークを
集めること以外、上記例2と同様に調製した。[α]
+29.1°(0.8%、エタノール)、m.p.=1
79〜181℃。他のクロマトグラフ及びスペクトル特
性は、例1の塩酸塩と一致した。
【0118】例4 R(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダン塩酸
12.4gのR(−)−1−アミノインダン及び12.
9gの炭酸カリウムを95mlのアセトニトリルに加え
た。得られた懸濁液を60℃に加熱し、5.6gの塩化
プロパルギルを滴下した。この混合物を60℃で16時
間撹拌し、この後、ほとんどの揮発性物を減圧蒸留によ
って除去した。残渣を10%水酸化ナトリウム水溶液と
塩化メチレンに分配した。
【0119】有機層を乾燥し、溶媒を減圧下に除去し
た。残渣を、40%酢酸エチル/60%ヘキサンで溶出
するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけ
た。遊離の塩基として表題化合物を含有するフラクショ
ンを合わせ、溶媒をエーテルに置き換えた。エーテル溶
液をHClガスで処理し、生成した沈殿を吸引濾過によ
って単離し、イソプロパノールから再結晶して6.8g
の表題化合物を得た。m.p.=183〜185℃。
[α]+30.90°(2%、エタノール)。スペク
トル特性は、例1の化合物で報告したものと一致した。
【0120】例5 S(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダン塩酸
出発物質としてS(+)−1−アミノインダンを使用し
た以外例4の方法によって調製した。生成物は、[α]
−30.3°(2%、エタノール)、m.p.=18
3〜5℃。スペクトル特性は、例1の化合物に対して報
告したものと一致した。
【0121】例6A ジ(R(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダ
ン) L−酒石酸塩 酒石酸(4.4g)の48mlの沸騰したメタノール溶液
にR(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダンの
遊離の塩基(5.0g)のメタノール(48ml)溶液を
加えた。この溶液を加熱還流し、284mlのt−ブチル
メチルエーテルを20以上かけて加えた。この混合物を
更に30分加熱し、冷却し、生じた沈殿を吸引濾過によ
って単離して6.7gの表題化合物を得た。m.p.=
175〜177℃;[α](1.5、HO)=+3
4.3°。
【0122】元素分析:C283262に対する計算
値:C, 68.26, H, 6.56, N, 5.69. 実測値:C, 68.76;
H, 6.57; N,5.61.例6B R(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダン
シレート a)ベンゼンスルホン酸プロパルギル(78.4g)及
びラセミ体のアミノインダン(63.2g)のトルエン
(240mL)溶液に、20℃で15%水酸化ナトリウム
水溶液(108mL)を滴下した。5時間撹拌した後、追
加のトルエン(80mL)及び水(200mL)を撹拌しな
がら加えた。有機層を分離し、10%水酸化ナトリウ
ム、次いで水で洗浄した。この混合物のpHを10%硫
酸水溶液を加えて3.2に調節した。水層を分離し、そ
のpHを10%水酸化ナトリウムで7.3に調整し、p
Hを一定に維持しながらトルエンで3回抽出した。有機
層を合わせ、減圧下に濃縮して40.7gの黄色のオイ
ルを得た。
【0123】b)上記の粗製のラセミ体のプロパルギル
アミノインダンとL−酒石酸(10g)をイソプロパノ
ール(1L)に溶解し、1時間加熱還流した。次に、反
応物を撹拌しながら室温まで冷却し、沈殿を濾過によっ
て集めた。粗製のジ−プロパルギルアミノインダン酒石
酸塩を1Lの1:1メタノール/イソプロパノールから
再結晶し、ジ(R(+)−N−プロパルギル−1−アミ
ノインダン)−L−酒石酸塩を得た。物理及びスペクト
ルデータは、例6Aの化合物のそれと一致した。
【0124】c)ジ(R(+)−N−プロパルギル−1
−アミノインダン)−L−酒石酸塩(15g)及びメタ
ンスルホン酸(6g)のイソプロパノール(150mL)
溶液を30分加熱還流した。反応物を室温に冷却し、生
じた沈殿を吸引濾過により単離し、表題化合物(11.
1g)を得た。これは、m.p.=157℃及び[α]
=22°を有する。
【0125】例7 R(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダン塩酸
例4で得た遊離の塩基の形態のR(+)−N−プロパル
ギル−1−アミノインダン(1.2g)、炭酸カリウム
(0.97g)及び沃化メチル(1g)を15mLのアセ
トンに加え、得られた懸濁液を窒素雰囲気下で8時間加
熱還流した。この後、揮発物を減圧下に除去し、残渣を
10%水酸化ナトリウム(30ml)及び塩化メチレン
(30ml)の間に分配した。有機層を乾燥し、溶媒を減
圧下に除去した。残渣を、40%酢酸エチル/60%ヘ
キサンで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラ
フィーにかけた。遊離の塩基として表題化合物を含有す
るフラクションを合わせ、溶媒をエーテルに置き換え
た。エーテル溶液をHClガスで処理した。揮発物を減
圧下に除去し、残渣をイソプロパノールから再結晶して
400mgの表題化合物を白色の結晶性の固体として得
た。m.p.=134〜136℃、[α]+31.4
0(エタノール)。NMRδ(CDCl3): 2.55 (2H, m);
2.7 (1H, br.s); 2.8 (3H, s); 3.0 (1H, m); 3.4 (1H,
m); 3.9 (2H, br.s); 5.05 (1H, m); 7.7 (4H, m) pp
m.例8 S(−)−N−メチル−N−プロパルギル−1−アミノ
インダン塩酸塩 表題化合物を、例5で得たS(−)−N−プロパルギル
−1−アミノインダン(遊離の塩基)を出発物質として
使用した以外上記例7と同様に調製した。表題化合物の
物理的及びスペクトル特性は、[α]D−34.9°
(エタノール)以外すべて例7のそれと一致した。
【0126】例9 錠剤組成物 N−プロパルギル−1(R)− アミノインダン塩酸塩 7.81mg* 予めゼラチン化された澱粉NF 47.0mg ラクトースNF含水 66.0mg 微結晶性セルロースNF 20.0mg ナトリウムスターチグリコレートNF 2.99mg タルクUSP 1.5mg ステアリン酸マグネシウムNF 0.7mg *N−プロパルギルアミノインダン塩基の5.0mgに等
しい。
【0127】例10 錠剤組成物 N−プロパルギル−1(R)− アミノインダン塩酸塩 1.56mg* ラクトース含水 50.0mg 予めゼラチン化された澱粉 36.0mg 微結晶性セルロース 14.0mg ナトリウムスターチグリコレート 2.14mg タルクUSP 1.0mg ステアリン酸マグネシウムNF 0.5mg *N−プロパルギルアミノインダン塩基の1.0mgに等
しい。
【0128】例11 カプセル組成物 N−プロパルギル−1(R)− アミノインダン塩酸塩 5.0mg 予めゼラチン化された澱粉 10.0mg 澱粉 44.0mg 微結晶性セルロース 25.0mg エチルセルロース 1.0mg タルク 1.5mg 顆粒化に必要な純水を加えた。
【0129】例12 注射組成物 N−プロパルギル−1(R)− アミノインダン塩酸塩 5.0mg デキストロース無水 44.0mg HCl、pH5まで加える 1mlに必要な純水を加えた。
【0130】例13 注射組成物 N−プロパルギル−1(R)− アミノインダン塩酸塩 1.0mg 塩化ナトリウム 8.9mg HCl、pH5まで加える 1mlに必要な純水を加えた。
【0131】例14 注射組成物 N−プロパルギル−1(R)− アミノインダン塩酸塩 2.0mg 塩化ナトリウム 8.9mg HCl、pH5まで加える 1mlに必要な純水を加えた。
【0132】例15 シロップ組成物 N−プロパルギル−1(R)− アミノインダン塩酸塩 5.0mg 蔗糖 2250.0mg サッカリンナトリウム 5.0mg メチルパラベン 6.0mg プロピルパラベン 1.0mg 香料 20.0mg グリセリンUSP 500mg アルコール95%USP 200mg 5.0mlに必要な純水例16 舌下錠 N−プロパルギル−1(R)− アミノインダン塩酸塩 2.5mg 微結晶セルロース 20.0mg ラクトース含水 5.0mg 予めゼラチン化された澱粉 3.0mg ポビドン 0.3mg 着色剤 q.s. 香料 q.s. 甘味料 q.s. タルク 0.3mg 賦形剤及び活性成分を混合し、ポピドンのエタノール溶
液で顆粒化した。乾燥し、秤量した後、これをタルクと
混合し、圧縮した。
【0133】例17 PAI舌下錠 N−プロパルギル−1(R)− アミノインダン塩酸塩 5.0mg 微結晶性セルロース 15.0mg 予めゼラチン化された澱粉 12.0mg エチルセルロース 0.3mg タルク 0.3mg 顆粒化のために必要な純水を添加した。
【0134】例18 錠剤組成物 N−プロパルギル−1(R)− アミノインダン塩酸塩 5.0mg レボドパ 100.0mg カルビドパ 25.0mg 予めゼラチン化された澱粉 24.0mg 澱粉 40.0mg 微結晶性セルロース 49.5mg Col. D & C イエローNo.10 0.5mg Col. D & C イエローNo.6 0.02mg 顆粒化のために必要なアルコールUSPを添加した。
【0135】例19 錠剤組成物 N−プロパルギル−1(R)− アミノインダン メシレート 7.81mg* 予めゼラチン化された澱粉NF 47.0mg ラクトースNF含水 66.0mg 微結晶性セルロースNF 20.0mg ナトリウムスターチグリコレートNF 2.99mg タルクUSP 1.5mg ステアリン酸ナトリウムNF 0.7mg *N−プロパルギルアミノインダン塩基の5.0mgに等
しい。
【0136】例20 錠剤組成物 N−プロパルギル−1(R)− アミノインダン メシレート 1.56mg* ラクトース含水 50.0mg 予めゼラチン化された澱粉 36.0mg 微結晶性セルロース 14.0mg ナトリウムスターチグリコレート 2.14mg タルクUSP 1.0mg ステアリン酸ナトリウムNF 0.5mg *N−プロパルギルアミノインダン塩基の1.0mgに等
しい。
【0137】例21 カプセル組成物 N−プロパルギル−1(R)− アミノインダン メシレート 5.0mg 予めゼラチン化された澱粉 10.0mg 澱粉 44.0mg 微結晶性セルロース 25.0mg エチルセルロース 1.0mg タルク 1.5mg 顆粒化に必要な純水を添加した。
【0138】以下の例並びに付随する表及び図は本発明
に従って行われた生物学的試験に関連する。
【0139】例22 in vitroでのMAO活性の阻害 実験プロトコール MAO酵素源は、ラット脳の0.3M蔗糖ホモジネート
である。これを600gで15分遠心した。上清を0.
05Mホスフェートバッファに適切に希釈し、一連の化
合物([R](+)PAI、[S](−)PAI及びラ
セミ体のPAI)の希釈物と37℃で20分前インキュ
ベートした。次に、14Cで標識された基質(2−フェニ
ルエチルアミン(これ以後PEAと称する);5−ヒド
ロキシトリプタミン、これ以後5−HTと称する。))
を加え、インキュベーションを更に20分(PEA)、
又は30〜45分(5−HT)間続けた。使用した基質
の濃度は、50uM(PEA)及び1mM(5−HT)であ
る。PEAの場合は、酵素の濃度は、基質の10%以上
の基質が反応の経路で代謝されないように選択される。
次に、反応をトラニルシプロミンを添加することによっ
て停止し(1mMの最終濃度まで)、pH6.3に緩衝さ
せたアンバーライトCG−50の短いカラムでインキュ
ベート物を濾過した。このカラムを1.5mlの水で洗浄
し、溶出物を貯蔵し、放射活性体の含量を液体シンチレ
ーションスペクトル法によって決定した。アミン基質
は、カラムに全て保持されるので、溶出物の放射活性
は、MAO活性の結果形成された中性及び酸性代謝産物
を示す。サンプル内でのMAOの活性は、適切なブラン
ク値を差し引いた後に、阻害剤の存在しない対照の活性
に対するパーセンテージとして表した。基質としてPE
Aを使用して決定された活性をMAO−Bと称し、5−
HTを用いて決定された活性をMAO−Aと称する。
【0140】結果 [R](+)PAI、[S](−)PAI及びラセミ体
のPAIの阻害活性を、別々にin vitroで試験し、典型
的な実験の結果を図1及び2に示した。全ての実験は、
3回繰り返した。基質の代謝の50%阻害をもたらす阻
害剤の濃度(IC−50)を阻害曲線から計算し、表1
Bに示した。このデータから以下のことがわかる。
【0141】(a)[R](+)PAIはMAO−Bの
阻害に対してラセミ体の活性の2倍である。
【0142】(b)[R](+)PAIはMAO−Aよ
りもMAO−Bの阻害に対して29倍活性である。
【0143】(c)[S](−)PAIは、MAO−B
の阻害に対して[R](+)PAIの活性のわずか1/
6,800であり、MAO−BとMAO−Aとの間の選
択性は低いか全くないことが示された。
【0144】
【表1A】 R(+)及びS(−)MPAI(N−メチル−N−プロ
パルギル−1−アミノインダン)を使用した同様の実験
の結果を表1Bに示した。各MPAIのエナンチオマー
は[R](+)PAIよりもMAO−A及びMAO−B
の阻害において選択性が低かった。更に、[R](+)
MPAIは、MAO−B阻害に関して[S](−)MP
AIよりも5倍だけ活性であった。[R](+)PAI
とは対照的に、[R](+)PAIはこのアッセイにお
いて[S](−)PAIの約7000倍の活性であっ
た。
【0145】
【表1B】 幾つかの実験を、死後6時間で得たヒト大脳皮質組織で
も行い、上記のように処置した。このような実験の結果
を図3に示す。但し、[R](+)PAI、[S]
(−)PAI、及びラセミ体のPAIはここで定義した
とおりである。
【0146】例23 in vivoでのMAO活性の阻害:短期治療 実験プロトコール 250±20gの重量のラット(雄Sprague-Dawley由
来)を、腹腔内注射(ip)又は経口(oral gavage)
(po)によってPAIのエナンチオマーの1つ又はラ
セミ体で処理し、1時間及び2時間後にそれぞれ断頭し
た。3匹のラットのグループを阻害剤の各投与量レベル
に対して使用し、先に示した一般的な技術を用いて脳及
び肝臓内でのMAO活性を決定した。各インキュベーシ
ョン内のタンパクの量をFolin-Lowry法を用いて決定
し、酵素活性を、タンパクの各mgに対するインキュベー
ションの時間当たりの代謝された基質のnmolとして計算
した。阻害剤で処理された動物から得た組織内のMAO
の活性は、ビヒクル(vehicle)(経口投与に対しては
水、ip注射に対しては0.9%の塩水)を投与し、上
記のように殺した対照動物のグループにおける酵素活性
に対するパーセンテージとして表した。
【0147】結果 阻害医薬で使用されたいずれの投与量レベルにおいて
も、いずれの明確な挙動変化をもたらさなかった。結果
を図4から図11に示した。i.p.投与後、[R]
(+)PAIは0.5mg/kgの投与量で脳のMAO−B
の90%を阻害した。同じ投与量は、僅か20%のMA
O−A活性の阻害をもたらしたのみであった。経口投与
では、同じ投与量の[R](+)PAIは、MAO−B
の80%の阻害をもたらしたが、MAO−Aの検出しう
る阻害をもたらさなかった。実質的に同様な結果が、脳
MAOに対するように肝臓MAOの阻害に対しても見ら
れる。MAO−A及びMAO−Bの50%阻害をもたら
す投与量(IC−50)を、阻害曲線から計算し、表2
に示した。これらのデータは、(a)[R](+)PA
IのMAO阻害活性がラットにおいてin vivoで維持さ
れること;(b)MAO−Aとは対照的に[R](+)
PAIによるMAO−Bの阻害に対する選択性をin viv
oで維持すること;(c)(−)−エナンチオマーとは
対照的に(+)−エナンチオマーの非常に強い活性がin
vivoで維持されること;(d)化合物が、経口投与さ
れた後に効果的に吸収されること;及び(e)化合物
が、血液脳関門を効果的に通過すし、効果的に脳のMA
Oを阻害することを示している。[R](+)PAIが
MAO−Bの阻害に対してラセミ化合物よりも約2倍活
性であるという事実は、MAO−Bの阻害に対して
[S](−)PAIが非常に低い活性であることの反映
である。
【0148】
【表2】 例24 in vivoにおけるMAO活性の阻害:長期治療 実験プロトコール ラット(例23で特定したとおりのもの、各投与量レベ
ルに対して4匹)を、経口投与で1日毎に一回投与量で
21日間3種類の投与量レベル(0.05、0.1及び
0.5mg/kg)で[R](+)PAI又はラセミ混合物
で処理し、最後の投与の後2時間で断頭した。MAOタ
イプA及びBの活性を脳及び肝臓で例23で説明したよ
うに決定した。
【0149】結果 化合物[R](+)PAIの0.1mg/kgの一日あたり
の投与量で、良好な程度の選択的阻害がもたらされた。
これは、脳MAO−Bに対して80%以上の阻害であ
り、脳MAO−Aに対しては20%以下の阻害であっ
た。一日あたり0.5mg/kgのより高い投与量では、M
AO−Aはまだ50%以下の阻害であった(図12及び
13)。肝臓MAOは、同程度の選択的阻害を示した
(図14及び15)。化合物[R](+)PAIは、更
に約2倍のファクターによってラセミ混合物よりも強力
であった。脳MAOの場合、[R](+)PAIはMA
O−Bの阻害に対してラセミ混合物よりもよりよい程度
の選択性を有していた。
【0150】例25 MAO阻害の不可逆性 実験プロトコール 化合物[R](+)PAI(1mg/kg)の一回投与量を
i.p.注射により4匹のラットのグループに投与し、
この動物を2、6、18、24、48及び72時間後に
殺した。MAO−Bの活性を先に開示したように全脳組
織で決定した。
【0151】結果 結果を図16に示す。MAO−Bの最大阻害には、注射
の後6時間で到達した。MAO活性は、注射の後72時
間で対照の活性の30%まで戻ったのみであった。この
実験は、[R](+)PAIによるMAOの阻害の不可
逆性を示す。
【0152】例26 意識のあるラットにおけるチラミンの昇圧効果の強さ 実験プロトコール ラットを、ペントバルビタール(30mg/kg)及びクロ
ラール水和物(120mg/kg)の混合物を腹腔内投与に
より麻酔にかけた。左頚動脈及び頚静脈に細いポリテン
管(動脈)又はポリエチレン管に接続された細いシリコ
ンゴム管(静脈)をカニューレ挿入し、その遠位末端を
皮下で首の後ろの固定位置に導いた。該管をヘパリン化
した生理食塩水で見たし、細いスチール製の棒で栓をし
た。動物を筋肉内注射によってクロラムフェニコールで
処理し、手術から一夜回復させた。次の日に、ラットを
自由に動くことができる高い壁の容器に置いた。静脈内
のカテーテルを、100cmの長さの、生理食塩水を満た
した細い穴のあいたポリエチレン管を介して圧力変換器
に接続し、静脈内のカテーテルを同じ長さの管を介して
1mlのシリンジに接続した(シリンジを含めた該管には
チラミン塩酸塩の塩水溶液(1mg/ml)が含まれ
る。)。30から40分間の平衡化の後、チラミン注射
物(50又は100μg)を注入し、血圧の応答を記録
した。対照の値に血圧が戻った後、注射の間に少なくと
も15分のインターバルを確保した。対照の圧力応答を
確認し、次いで1の薬剤を腹腔内的に注射し、チラミン
の応答を次の4時間にわたって記録した。血圧応答曲線
に従って領域を評価し、治療前、及び化合物を注射した
後1から3時間までに対する治療後のこの領域の比を、
対照の期間で得られた3から4つの値の平均を用いて決
定した。
【0153】結果 結果を表3に示した。1mg/kgの投与量(これは脳及び
肝臓でMAO−Bの完全な阻害を起こし、これらの組織
でMAO−Aの40から50%の阻害を起こす。)で化
合物[R](+)PAIはチラミンの昇圧応答の十分な
増加を起こさなかった。[R](+)PAIのより高い
投与量である5mg/kg(これは脳及び抹消でMAO−A
のより広範な阻害を起こす。)では、チラミンの昇圧応
答の十分な増加があった。これは、程度としては、デプ
レニルの同じ投与量でもたらされるものと同様であり、
クロルギリン(肝臓MAO−A活性を85%以上阻害す
る投与量において)によって誘導されるものよりも低
い。
【0154】
【表3】 この実験から、化合物[R](+)PAIが、MAO−
Bを効果的に阻害する投与量でチラミンの昇圧効果を強
める原因とならないことが結論づけられ得る。
【0155】例27 [R](+)PAIによるMPAIで誘導されるドーパ
ミン作用性毒性の抑制 1−メチル−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジン(MPTP)は、マウスを含めた幾つかの哺乳
動物種において黒質線状体ドーパミン作動性ニューロン
を損傷する神経毒であり、ヒト及び霊長類のパーキンソ
ン症候群を引き起こす。その神経毒性のメカニズムにお
ける重要な初期段階には、MPTPの、その毒性代謝物
である1−メチル−4−フェニルピリジニウムイオン
(MPP+)への変換が含まれる。この反応は、酵素M
AO−Bによって触媒され、おそらく、ドーパミン作動
性ニューロンの外側、主にグリアで起こる。MPTP
が、MAO−Bの基質及び不可逆的な阻害剤の両方であ
ることが知られている。デプレニル若しくはパルギリン
のようなMAO−B阻害剤で実験動物を予め処理するこ
とにより、MPTPのMPP+への酸化的変換がブロッ
クされるので黒質線状体ニューロンが保護され、MPT
Pにより誘導される黒質線状体ニューロンの損傷が防止
される。パーキンソン症における進行性の黒質線状体の
退化は、環境によって誘導される外来性のMPTP様の
神経毒にさらされることに起因する。このような場合
に、MAO−B阻害剤での持続的な治療がこのような未
だ推定のMPTM毒性のダメージ効果を緩和し、これに
より病気の進行を抑えるか、又は遅らせるであろうこと
を期待して、パーキンソン症のかなり初期の段階からM
AO−B阻害剤で持続的な治療を開始することが特に強
く指摘されている。有効なMAO−B阻害薬は現在、in
vivoでの黒質線状体ドーパミン作動性ニューロンのM
PTPにより誘導される損傷をブロックする該医薬の能
力によって判定されている。従って、PAIの(−)及
び(+)エナンチオマーを、マウスにおいてMTPTで
誘導される線状体のドーパミンの消耗を防止するか、又
は低下させるこれらの能力に対して試験した。
【0156】実験プロトコール 雄C57黒色マウス(20〜25g重量)に、(a)M
PTP−HCl(30mg/kgを蒸留水で溶解したもの、
s.c.)若しくはビヒクルのみを注射するか、又はP
AIの(−)若しくは(+)異性体(2.5mg/kg、
i.p.)若しくはデプレニル(5mg/kg、i.p.)
で前処理した後1時間にこれらを注射し、(b)5日後
に断頭した。脳を取り出し、氷で冷却したガラスプレー
ト上で死体の線状体を切り裂き、ドライアイスで凍結し
た。線状体組織を0.1M過塩素酸中でホモジネート
し、内部標準としてジヒドロキシベンジルアミンを含有
するタンパクを取り除いたアリコートを、HPLCを用
いて電気化学的な検出によりドーパミン及びその主要代
謝物である3,4−ジヒドロキシ−フェニル酢酸(DO
PAC)に対してアッセイした。
【0157】結果 表4にこの実験結果を示した。MPTPでの治療は、線
条体ドーパミン(DA)及びDOPACの注目すべき消
耗をもたらした。PAIの(−)及び(+)エナンチオ
マー、又はデプレニルでの処置は、洗浄DAの濃度に影
響しなかった。PAIの(−)異性体での処理は、MP
TPで誘導される線条でのDA及びDOPACレベルに
影響を及ぼさなかった。MPTPの前に与えられたPA
Iの(+)−異性体は、該トキシンによってもたらされ
る線条のDA及びDOPACレベルの減少を完全に停止
させた。2.5mg/kgの投与量で、(+)PAIは、そ
の保護効果が(−)デプレニル(5mg/kg)と等しかっ
た。
【0158】
【表4】 DA及びDOPACに対する上記の値は、平均±S.E.M.
として表され、ラットの数は各グループでn=7〜11
である。
【0159】これらの結果は、[R](+)PAIが、
in vivoで優れたMAO−B阻害剤であり、パーキンソ
ン症の治療に特に大きな可能性を有していることを示し
ている。
【0160】本発明は上記の例及び付随した表と図に関
連して説明されるが、これらに限定されない。
【0161】例28 老齢のラットにおいてアンフェタミンで誘導されるステ
レオタイプな挙動に関するPAIエナンチオマーの影響 アンフェタミンは、内因性のドーパミンの代謝によって
ステレオタイプな挙動を誘導することが知られている
(Sulser, F., and Sanders-Bush, E., Ann. Rev. Phar
macol., 11, 209-230 (1971))。アンフェタミンはMA
O−Bで代謝されない。効果的な阻害剤及びアンフェタ
ミンの投与によるMAO−Bの阻害は、阻害されたMA
O−Bによって分解を受けないドーパミンの遊離を引き
起こす。従って、シナプスのドーパミンの増加は、アン
フェタミンの影響によるステレオタイプの挙動を起こす
薬効の増加を導くアンフェタミン及び効果的なMAO−
B阻害剤の投与の後に期待される。広範囲のこの挙動
は、1分間に頭を横方向に動かした数によって評価し
た。
【0162】実験プロトコール 試験化合物を、低酸素症を課す(92%窒素+8%酸素
で6時間)24時間前に飲料水に0.5mg/kg/日の投与
量で投与した。この後、アンフェタミンを0.5mg/kg
の投与量でs.c.で注射した。45分後横方向の頭の移動
をカウントした。
【0163】結果 これらの実験の結果を表5に示した。
【0164】
【表5】 表5の結果は、(+)PAIが、低酸素傷害されたラッ
ト及び対照ラットの両方でアンフェタミンにより誘導さ
れるステレオタイプな挙動を十分に増強させた。(−)
PAIはこの点では全体として不活性である。これらの
in vivoでの挙動の結果は、(+)PAIが脳において
MAO−Bの活性な阻害剤であるが、(−)PAIがこ
れに関して不活性であるという先の生物学的所見を補強
するものである。
【0165】例29 記憶の改善若しくは回復に関する[R](+)PAIの
効果 生まれたてのラットの子を短時間無酸素症の症状にか
け、次いで長期間永続する記憶障害を発現する通常の方
法でこれらを成長させた(Speiser, et al., Behav. Br
ain Res., 30, 89-94 (1988))。この記憶障害は受動回
避試験で劣った能力として表される。
【0166】記憶の改善若しくは回復に関する[R]
(+)及び[S](−)PAIの効果を、受動回避試験
で試験した。薬物が効果的であれば、暗室若しくは、試
験されるラットが先に電気ショックを経験している部屋
には入り込むという応答の潜伏期が長くなる。最大応答
の潜伏期は300秒である。
【0167】実験プロトコール 若年のラットを出生後に例27で説明したように無酸素
症に罹らせた。[R](+)PAI及び[S](−)P
AIを以下のプロトコールの1つに従って投与した。
【0168】プロトコールA 養母に飲料水中で各異性体を1〜1.5mg/kg/日の投与
量で21日に乳離れするまで与えた。この後、乳離れし
た子供を直接同じ投与量で20日間処置した。処置を4
0日でやめ、試験を60日目、即ち薬物の最後の投与の
後20日目に行った。
【0169】プロトコールB 投与量を0.5mg/kg/日に減少し、これを21日に乳離
れするまで養母に投与し、次いで試験が行われる60日
目まで若いラットに直接に投与した。
【0170】受動回避試験 装置は、暗室を隣接した明るい部屋と2つの部屋を分離
するスライドするドアーよりなる。訓練では、ラットを
明るい部屋に30秒置き、次いでドアーを開く。ラット
が潜伏期で暗室に移動し、この潜伏期を記録する。暗室
にラットが入ったときにドアーを閉め0.3mAのフット
ショックを3秒間送る。
【0171】48時間後の回復(記憶)を試験を繰り返
し、明所から暗所へのステップスルーの潜伏期間を30
0秒の仮の最大値に対して記録することによって測定し
た。
【0172】結果 これらの実験の結果を表6に示す。
【0173】
【表6】 実験結果は、(−)PAIではなく、(+)PAIが無
酸素傷害ラット及び対照ラットの記憶を改善するのに効
果があることを示している。この試験での薬剤の活性
は、記憶障害の疾患、痴呆、及び特にアルツハイマータ
イプの老人性痴呆に可能性として有効であると考えられ
る。
【0174】例30 子供のラットにおける無酸素症で誘導される運動高進症
候群の[R](+)PAIの効果 出生後無酸素にさらされ、次いで通常の条件で育てられ
たたラットは、10〜42日齢に開放された場所で運動
の活発さが増加することが示される(Hertshkowitz, et
al., Dev. Brain Res., 7, 145-155 (1983))。
【0175】[R](+)PAI及び[S](−)PA
Iのこのような運動高進症候群に関する効果を試験し
た。
【0176】実験プロトコール 出生後すぐにラットの子供を無酸素状態にした。ラット
の子供をガラス製の容器に入れ、100%窒素に25分
間さらした。胸部に間欠マッサージを緩やかに加えるこ
とによって該ラットを甦生させ、次いで該ラットのそれ
ぞれの母親に戻した。対照のラットを、窒素の代わりに
空気を用いて同様に処置した。
【0177】[R](+)PAI又は[S](−)PA
I(0.5mg/kg/日)を飲料水中で養母に投与し、これ
によって母乳を通して乳児に該薬剤を与えた。4cmの間
隔の格子状の赤外線ビームを横切ると、電気的な刺激が
伝わり、これが計測器に送られる。運動の活発さの記録
を15日齢と20日齢で15分間にわたって行った。
【0178】結果 実験結果を表7に示す。
【0179】
【表7】 これらの結果は、養母に投与された0.5mg/kgの投与
量で[R](+)PAIで長期間経口的処置され、母乳
が与えられたこともに到達することにより十分に運動高
進症候群が改善される。従って、[R](+)PAI
は、子供の運動高進症候群の治療のための可能性として
有効な医薬である。
【0180】例31 10種類のPAIの塩の安定性の差 安定性は、治療薬として最適な塩を選択する場合の重要
なファクターである。種々の塩は、医薬の物理化学的及
び生物学的特性を変化し得、その全体としての特性に劇
的な影響を有する。(Berge. S.M., et al., J. Pharm.
Sci. 66, 1 (1977); Gould, P.L., Int. J. Pharmaceu
tics, 33, 201 (1986))。
【0181】実験 PAI塩の合成 適切な酸(1mol等量)の2−プロパノール溶液を、P
AI(1mol等量)の2−プロパノール溶液に撹拌しな
がら加えた(Ar、BHT)。生成した塩を、濾過し、
2−プロパノール及びエーテルで洗浄し、低圧下に乾燥
した。収率は70から90%であった。PAIアセテー
トを製造する場合の以外には、溶媒としてエーテルを使
用することが含まれる。
【0182】分析方法 Lichrosphere 60 RP セレクト B 5m 125×4mm(メルク)の
カラム、210nmにセットしたL−4200UV−Vi
s検出器(メルク−日立)を備えたHPLC(Jasco BI
P-1)、及びD−2500クロマト積分計(メルク−日
立)を使用してクロマトグラフィーによる分離を行っ
た。溶出液及び希釈液は、80%蒸留水/20%アセト
ニトリル(HPLCグレード)、及びアンモニア水でp
H2.5に調整された0.07M過塩素酸よりなる。使
用した流速は、1ml/分であり、適切なPAI塩の溶液
の濃度は250μg/mlであり、溶液の20μlをクロ
マトグラフシステムに注入した。
【0183】融点の範囲は、自動装置(Mettler FP 8
0)で測定し、熱重量分析を、適用しうる範囲で10℃
/分の速度でMettler TA 3000システムで行った。溶解
度は、PAI塩の飽和水溶液から得た上清の適切な希釈
物で決定し、UVIKON 941(Kontron)UV-Vis分光光度計
で測定した。塩の形(モノ−若しくはジ−塩)を、C、
H、N及びSを決定するための標準的な装置を用いて元
素分析によって得た。pHはPAI塩の1%水溶液で測
定した。
【0184】結果 種々の塩の特性を表8にまとめた。
【0185】
【表8】 競争的な安定性試験を一連の幾つかの促進条件下で行っ
た。I)72、96又は144時間80℃で加熱するこ
と;II)イソプロパノール中で30時間還流すること。
生じた分解生成物は、HPLCで測定し、TLCで確認
した。結果を相対的な保持時間(PAIのピークに対す
る;RRT)と共に、積分されたピークの全領域に対す
る領域のパーセンテージとして表9に示した。
【0186】
【表9】 塩を、色及び形の視覚検査にかけた。所見を表10に示
す。
【0187】
【表10】 これらの試験は、硫酸塩、エシレート及びメシレート
が、溶解性及び化学的安定性がよいために、他の塩に比
較して十分有益であることを示している。これらの3種
類の塩のうち、メシレートが、破壊的な条件下でも優れ
た安定性であるため好ましい。
【0188】例32 マウスにおけるハロペリドールで誘導されるカタレプシ
ーの回復 雄ICRマウス、各25〜30gを以下の薬剤での何れ
かで前処置した:生理食塩水、[R](+)PAIメシ
レート、又はラセミ体PAIメシレート。全薬物は、
0.2mLの容積でi.p.で投与した。2時間後、ハロペリ
ドールを、0.1〜0.2mLの容積で、6mg/kgの投与
量で、s.c.で注射した。運動調整試験をハロペリドール
を投与した後3時間、即ち推定保護薬剤を投与した後5
時間で行った。
【0189】運動調整試験及び硬直は3つの異なったフ
ァクター、(a)所定の長さの水平な棒、80cmの長さ
を歩く能力;(b)顔を下にして垂直な棒、80cmの長
さをはい降りる能力;(c)マウスの腹部が「壁」に押
しつけられるような不自然に座った姿勢での静止の持続
に従って定量化した。ハロペリドールで処理していない
マウスと同様の完全な能力に対して、各試験で4点、即
ち全試験全てで12点を与えた。能力の低いものは1か
ら3点を与えた。重要な評点を表9Aに示した。ハロペ
リドールで誘導されるカタレプシーに拮抗する種々の薬
剤の効果は、表11に示した。ハロぺりドールの投与の
後3時間で、[R](+)PAIメシレートは5〜15
mg/kgでハロペリドールに対する保護をもたらし、7.
5mg/kgであと作用のピークに達する(活性点数=生理
食塩水対照の94%)。ラセミ体のPAIメシレート
は、7.5〜15mg/kgの範囲で部分的な保護を付与
し、5mg/kgで活性ではなかった。図17から、[R]
(+)PAIメシレート又はラセミ体PAIの用量−効
果プロフィールは、10mg/kgを越える投与量の増加が
効果の減少を伴うが、ラセミ混合物は全体として強さが
低いというようなものであることがわかる。これは、ラ
セミ体のPAIメシレートが、[R](+)PAIメシ
レートの2度にわたる投与量で、常に(R)エナンチオ
マーよりも活性が低くなるであろうことを意味する。
【0190】α−MpTで誘導される運動低下のラット
における回復 薬剤、α−MpTはチロシンからのL−ドーパの生成、
そして結果として、ドーパミン自身の形成を阻害すると
仮定されている。CNSドーパミンの欠如は活動低下と
して現れる。6月齢の雄Wistarラット(Harlan Orkack,
UKより入手)を飽和食塩水、[R](+)PAIメシ
レート又はRacPAIメシレートで、指示された投与
量で前処理した。2時間後、該マウスにi.p.でα−Mp
Tを0.3〜0.5mL中100mg/kgの投与量で投与し
た。この後、10時間コンピュータを導入した活動かご
(active cage)内で運動活性を記録した。結果を表1
2及び図18に示した。2mg/kgで[R](+)PAI
メシレートは飽和食塩水で処理されたラットの約90%
まで活性のレベルを回復した。いずれの場合にも、用量
−効果曲線のプロフィールはベル型であり、これは2〜
5mg/kgのピークを越えて投与量が増加するにつれて効
果が減少することを示唆する。5mg/kgでRacPAI
メシレートは、2mg/kgでの[R](+)PAIメシレ
ートの活性のレベルに比較しうる活性のレベルを顕在化
し得ない。
【0191】これらの測定から、[R](+)PAIメ
シレート及びRacPAIメシレートは、ハロペリドー
ルで処理されたマウス及びα−MpTで処理されたラッ
トの正常動揺病の回復において同様の活性パターンにな
らない。試験された全ての投与量で、[R](+)PA
Iメシレートは、通常対応する投与量のRacPAIメ
シレートよりも強力である。また、与えられた投与量で
RacPAIメシレートは、常に同じ投与量の半分で
[R](+)PAIメシレートより効果が低い。[R]
(+)PAIメシレートに対してRacPAIメシレー
トの投与量を倍にしても、[R](+)PAIメシレー
トの効果と等しい効果にはならない。
【0192】薬理学的には、RacPAIメシレート
は、50%の活性成分(これは[R](+)PAIメシ
レートである。)と50%の希釈剤のような不活性物質
より成ると考えることはできない。RacPAIメシレ
ート内での[S](−)PAIの存在が[R](+)P
AIの活性に関して反対の効果を有し、2倍以上の強さ
の低下を引き起こす。この低下は、挙動パラメータに関
する[S](−)PAIの直接の逆効果に起因しうる。
【0193】表11 [R](+)PAIメシレート及
びラセミ体メシレートを用いるマウスにおけるハロペリ
ドールで誘導されるカタレプシーの回復 マウスに、各試験薬物をi.p.で示された投与量で与え
た。2時間後これらにハロペリドールを本文で示したよ
うに与えた。示された投与量は遊離の塩基に対するもの
である。
【0194】
【表11】 ハロペリドール単独に対する統計的優位性:Student's
「t」試験により*p≦0.05;**p≦0.01;
***p≦0.001である。
【0195】[R](+)PAIに対する点数は、ラセ
ミ体のPAIのそれとは有意に異なっていた。これは5
mg/kgでp≦0.05;10mg/kgでp≦0.01;及び
15mg/kgでp≦0.05であった。
【0196】
【表11A】 表12 100mg/kg i.pでα−メチル−p−チロシン
(α−MpT)で処理されたラットの運動活性の回復 ラットに、試験薬物をi.p.で示された投与量で与えた。
2時間後これらにハロペリドールを与え、活動かごに迅
速においた。全運動活性を本文で示したように10時間
自動的に記録した。
【0197】
【表12】 Student's「t」試験による統計的優位性:α−MpT
単独対試験薬剤+α−MpTに対して*p≦0.01;
***p≦0.001である。
【0198】ラセミ体のPAIに対する [R](+)
PAIの点数は、2mg/kgで有意に異なっていた。
【0199】例33 頭の傷をふさいだ後のラットにおけ[R](+)PAI
メシレートの効果 方法 1.外傷の誘導 頭部の外傷を、左大脳半球、即ち中央冠平面内の1〜2
mmの側部から中線までを覆う露出した頭蓋骨上に落とす
ようによく較正された重り落下装置によって、エーテル
麻酔下で雄ラットに誘導した。
【0200】2.運動機能の評価 外傷の誘導の後1時間に、これらの精神医学的な結果を
評価する一連の基準によって該ラットを試験した(基準
は、Shohami, et al., J. Neurotrauma, 10, 113 (199
3)に開示されている)。精神医学的な重篤度スコア(N
SS;Neurological Severity Score)と呼ばれるこれ
らの基準は、一連の反射作用及び運動機能より成る。ポ
イントをこれらの基準の欠損を下に与えた。24時間で
ラットを再評価した。
【0201】3.脳浮腫の評価 脳を、運動機能の2回目の評価の後取り除き、組織の一
片(〜20mg)を秤量し、湿重量(WW)を得た。24
時間95℃でデシケータオーブン内で乾燥した後、再度
秤量し、乾燥重量(DW)を得た。組織内の水のパーセ
ンテージを(WW−DW)×100/WWとして計算し
た。
【0202】4.薬剤治療 [R](+)PAIメシレートを水に溶解し、ラットに
0.1mg/kgの投与量で頭部の外傷の誘導の後0、4、
8及び12時間で腹腔内投与した。対照のラットを同じ
時間水で処置した。
【0203】結果 ラットの「臨床状態」を測定するNSSは、頭部の外傷
の後3時間で処置及び未処置のグループでほぼ同一であ
ったが、[R](+)PAIメシレートで処理されたラ
ットでは24時間で十分に低下した(表13)。これら
の結果は、PAIメシレートが、ラットの頭部外傷をと
じた後の運動機能の回復を改善するのに効果がある。
【0204】外傷の後24時間で、主要な浮腫が左半球
に見られた(未損傷の脳組織で78.5%水対し、対照
ラットの脳では85.4%水)。PAIメシレートは、
水のパーセンテージに関するその効果によって確認され
る浮腫の減少に効果的である。
【0205】結果として、ここで報告した結果は、
[R](+)PAIメシレートが、同様のヒト神経外傷
及び閉じられら頭蓋骨に外傷を誘導することに向けられ
たモデルで神経保護特性を有することを示す。
【0206】
【表13】 例34 小脳細胞培養物のNMDAで誘導される細胞死の霜害に
関するPAIメシレートの効果 手順:機械的に解離された新生児ラットの小脳の培養物 6又は7日齢のラットの子供から小脳を無菌で解離し、
3mlの富化培地(該培地は、高グルコース濃度(1g/
l)、2mM(v/v)L−グルタミン、抗生物質の細胞分裂阻
止性の混合物を含有し、15%(v/v)の熱で不活性化し
たウシ胎児血清で富化されたのダルベッコの修飾イーグ
ル培地(DMEM)で構成される。)を含有する15ml
の無菌のプラスチック製の円錐形の管に置いた。次に、
45μmの孔径のナイロン製のふるいを挿入した5mlの
シリンジに取り付けられた無菌の13ゲージの10cmの
長さのステンレス鋼製の針に20〜25個通した後、小
脳を解離した。解離された細胞を200gで5分間遠心
し、上清を捨て、細胞を富化培地に再懸濁させた。該細
胞の生育力をトリパンブルー排除試験によって決定し
た。次に該細胞を、ポリL−リジンでコートされた表面
(ポリL−リジンコートされたガラスのカバーガラス
を、15μg/mlのポリ−L−リジンを含有する無菌の
蒸留水溶液中に浸漬し、使用直前に無菌の水で洗浄し、
乾燥することによって、プレート化する前の少なくとも
1時間に調製した。)上に200mm2の密度で置き、富
化培地で覆い、空気中5%COの雰囲気下及び100
湿度において37℃でインキュベートした。培養の4日
後に、培地を所望の試験化合物を含有する培地に置き換
えた。実験を全く同一に行い、2又は3回繰り返した。
試験化合物の毒性用量−応答を決定した後、4つのグル
ープを比較した。(I)対照(富化培地のみ)、(II)
試験化合物(各濃度に対して1のサブグループ(2種類
の濃度を試験した。))、(III)細胞毒性抗原投与と
してN−メチル−D−アスパルテート(NMDA、1mM
の濃度に3時間さらした。)、(IV)試験化合物とNM
DA(2種類の濃度の試験化合物の各々に対して1のサ
ブグループ)、(V)溶媒(これには試験化合物が溶解
される。)の影響を試験するための対照グループ、及び
(VI)スペルミン(培養培地に0.01μMで溶解)と
NMDAの追加の「陽性対照」グルプ。神経細胞の生存
率を、24時間後に位相差顕微鏡及びトリパンブルー染
色により評価した。
【0207】結果 グルタミン酸(Glu)が、癲癇及び発作を含めた幾つ
かの神経医学的な疾患、並びに最も適切には、パーキン
ソン症、アルツハイマー症及び外傷性の脳傷害のような
脳の神経退化症において発現される神経毒性を有するこ
とがうまく確立された。Gluの神経毒性効果は、膜に
結合したN−メチル−D−アスパルテート(NMDA)
受容体のようなGlu受容体によって媒介される。
【0208】表14に示された結果は、10μMの
[R](+)PAIメシレートが、1μMのNMDAに
さらした後に、小脳細胞の生存率を27%増加すること
を示す。これらのin vitroの結果は、例33及び35で
示された[R](+)PAIメシレートのin vivoでの
効果を指示し、該薬剤が、NMDAの神経毒濃度に対し
て神経保護特性を有することを示している。
【0209】
【表14】 未処理の対照に対するパーセントとして表わされる値
は、培養実験に対する全く同一の2つの実験の平均及び
虚欠に対する4匹の動物の平均±SEMを表す。パーセ
ント保護の値は、溶媒の効果を差し引いた後の試験化合
物の効果である。
【0210】例35 ラット視神経の段階的な挫傷後の[R](+)PAIメ
シレートの効果 [R](+)PAIメシレートの神経保護効果を、生育
したラットの視神経の圧挫傷害の後迅速に適用するため
に決定した。短期間の効果は代謝的に測定され、長期の
効果は電気生理学的に測定された。
【0211】方法 1.代謝測定 a)一般 方法は、Yoles, et al., Investigative Ophthalmology
& Visual Science, 33, 3586-91 (1992)に開示されて
いる。短期間で、代謝測定は、電子伝達系の活性に依存
するミトコンドリアのNADH/NAD比によってモニ
ターされ、これによってエネルギー産生のレベルが示さ
れる。傷害の結果としてエネルギーを産生する神経の能
力の変化は、傷害の前後での人工的な一時的無酸素傷害
に対する応答において、NADHのレベルを比較するこ
とによって決定される。
【0212】b)表面蛍光測定法−再蛍光測定法 ミトコンドリア内のNADHレドックス状態のモニター
は、酸化された形態NADと異なり、NADHが蛍光
を発し、この時450nmの光を発するという事実に基づ
く。光ファイバーのフレキシブルなY字型の束(光ガイ
ド)を使用し、視神経への光と視神経からの光を伝達し
た。神経から放出される光を2種類の波長:366nm
(反射光)及び450nm(蛍光)で測定した。反射光の
変化を血流力学的効果、及び動脈血圧及び神経容積を変
化する二次視神経の変動に起因する組織の吸収の変化で
補正した。蛍光測定は、蛍光(1:1の比)から反射光
(366nm)を差し引き、補正された蛍光シグナルを得
ることによるNADHレドックス状態の測定に対して十
分に正確であることが見出されている。
【0213】c)動物の調製 動物の利用は、研究における動物の使用に関するARVO R
esolutionに従った。300〜400gの体重の雄Spra-
gue-Dawley (SPD)ラットをナトリウムペンタバルビトン
(50mg/kg、腹腔的)で麻酔した。動物の頭をヘッド
ホルダーによって適切に保持し、側部外眼角切開を双眼
手術顕微鏡化で行い、結膜を、結膜に対して側部に切り
込みを入れた。後引筋肉芽細胞を分離した後、視神経を
確認し、3〜3.5mmの長さをおおまかに切開して(bl
unt dissection)眼球の近傍に露出させた。硬膜を無傷
で残し、神経を傷つけないように注意した。特別な光ガ
イドホルダーを、該ライトガイドが傷害部位に対して視
神経の1mm遠位の表面に位置するように視神経の回りに
移植した。麻酔したままで、動物を外科手術から回復さ
せ、次いで無酸素条件にさらした。無酸素状態は、10
0%窒素の雰囲気で2分間ラットを呼吸させ、この後空
気中に戻すことによって達成した。視神経の代謝活性を
評価するために、無酸素に対する応答での反射光及び蛍
光強度の相対的変化を挫傷の前後で測定した。
【0214】d)挫傷及び代謝測定のための実験プロト
コール 目盛りのついた横断鉗子(cross section forceps)で
補助して、120gに対応する圧力で30秒間、目と光
ガイドホルダーの間の視神経に適度な挫傷を負わせた。
障害を負わせたすぐ後に、動物に[R](+)PAIメ
シレート(2mg/kg)を含む水及びこれを含まない水を
腹腔内注射した。エネルギー生成システムの活性を評価
するために、2分間の無酸素に対するNADH応答を、
傷害の前、傷害の30分後、及びこれ以後は4時間まで
の1時間間隔で全ての動物について測定した(図19参
照)。
【0215】2.電気生理学的測定 この方法は、Assia, et al., Brain Res., 476, 205-21
2 (1989)に開示されている。動物の調製及び視神経の損
傷は、代謝試験と同様であることが好ましい。損傷の後
すぐに、動物に[R](+)PAIメシレート(0.5
mg/kg)を含む水及びこれを含まない水を一回注射し
た。損傷及び処置の後14日目に視神経を摘出し、電気
生理学的に測定した。電気生理学的な測定のための視神
経の除去の前に、ラットを、70mg/kgのペンタバルビ
トンで深い麻酔にかけた。皮膚を頭蓋骨から除き、視神
経を眼球から引き剥がした。ほぼ全体の断頭を行い、頭
蓋骨を骨鉗子で開いた。大脳を横に置き換え、視神経の
頭蓋内の部分を露出させた。切開は神経のレベルであ
り、該神経を、NaCl(126mM)、KCl(3m
M)、NaHPO(1.25mM)、NaHCO
(26mM)、MgSO(2mM)、CaCl(2m
M)、及びD−グルコース(10mM)よりなる新鮮な塩
溶液を含むバイアルに移し、室温で95%O及び5%
COにさらした。神経をこの溶液に保持した。ここ
で、電気的な活性は少なくとも3〜4時間安定なままで
ある。室温で採集から0.5時間の後、電気生理学的な
記録を挫傷領域に対して遠位の視神経から得た。次に、
神経末端を、37℃で浸漬溶液に浸漬した2つの吸引A
g−AgCl電極に接続した。刺激パルスを最も近い端
で電極から加え、活動電位を遠位の電極で記録した。Gr
ass SD9刺激機を超最大電気刺激に使用した。測定され
たシグナルは、Modelec PA36予備増幅器、次いで筋電計
(MedelecMS7, AA7T増幅器)に伝達される。8つの平均
された化合物の活動電位(CAPs)の最大増幅が記録
され、ポラロイド(登録商標)カメラで写真に撮った。
CAP値は、参照として提供される反対側の損傷されて
いない神経で測定した。
【0216】結果 結果は、視神経の傷害の後に迅速に適用された[R]
(+)PAIメシレートが、傷害で誘導されるエネルギ
ー生成の減少をブロックすることを示している。[R]
(+)PAIメシレートはまた、電気生理学的なモニタ
ーで測定される長期間の効果を有する。
【0217】CAP(化合物活動電位、compound actio
n potentials)の大きさは、神経の試験された部分にお
いて処理した線維の数に直接相関した。
【0218】[R](+)PAIメシレートは、傷害さ
れた神経の遠位の部分での、傷害によって誘導されるロ
スを有意に緩和する。このことは、[R](+)PAI
メシレートが神経保護薬であるか、又は少なくとも退化
を遅らせることを示している。
【0219】
【表15】 例36 [R](+)PAI及び[S](−)PAIの塩の抗痙
攣特性の比較 [R](+)PAI及び[S](−)PAIのHCl塩
の両方とも、有為な抗痙攣活性を有する。最大電気ショ
ック試験(MES試験)においてマウス(i.p.投与)
で、[S](−)PAIHClは[R](+)PAIH
Cl(ED50=79mg/kg)よりも大きい抗痙攣活性
(ED50=57mg/kg)を有していた。同様の結果がラ
ットで観測された(p.o.投与)。4匹のラットのうち4
匹が、50mg/kgの[S](−)PAIHClを投与さ
れたときMES試験での発作から防御された。一方、同
量の[R](+)PAIHClの投与の後、4匹のマウ
ス内3匹のが防御された。パーキンソン症に対する効果
に関して、増強された抗痙攣活性は、有害な副作用であ
る。同様な傾向が、メシレート塩で起こる。[S]
(−)PAIメシレートは、MES試験で[R](+)
PAIメシレートよりも大きな抗痙攣活性を有する。1
00mg/kgの投与量で、[S](−)PAIメシレート
は、3匹のマウスのうち3匹を防御し、一方、3匹のマ
ウスのうち1匹のみが[R](+)PAIメシレートで
防御された。
【0220】MES試験は、ヒトの部分的及び全身的発
作に対する薬効を指示する古典的なモデルである。薬剤
の作用メカニズムは、発作の広がりを防止するこれらの
能力を媒介する。しかし、発作の広がりを防止する幾つ
かの薬剤は、発作の閾値を低下させる副作用を有する。
従って、これらの薬剤は、痙攣前の副作用及び抗痙攣の
副作用の両方を有する。
【0221】ここでの結果は、[S](−)PAIメシ
レートが痙攣前の活性を有することを示している。「メ
トラゾールの時間静脈内注入試験」において、141mg
/kgの[S](−)PAIメシレートは、時間、従っ
て、最初の焦点発作(forcal seizure)及びクローヌス
の開始の両方の様相を誘導するのに必要なメトラゾール
の量を減少する。フェニトイン及びカルバマゼピンのよ
うな部分的及び全身性の発作に古典的に使用される他の
試薬はこの効果を示さない。(H. J. Kupferberg, Epil
epsia, 30, s51-s56 (1989))。同様に、[S](−)
PAIメシレートは、[R](+)PAIメシレートよ
りも十分高い急性神経毒性を示す。300mg/kgで、
[R](+)PAIメシレートは、ローターロッド運動
失調試験(rotorod ataxia test)においてマウスでい
ずれの神経毒性を示さなかたった。[S](−)PAI
メシレートでは、4匹のマウスのうち4匹が神経毒性及
び痙攣性を示した。
【0222】方法 TD50(中央毒性投与量) 本試験はローターロッド運動失調試験によって精神医学
的欠損を測定する。マウスを6rpmで回転するギザキ
ザをつけた棒に置きいた。次に、マウスがその平衡を維
持する能力を有するか否か、及び3回の試験の各々で1
分間棒上に止まることができるか否かを決定する。
【0223】メトラゾールの時間静脈内注入試験 本試験は、各動物の最小の発作の閾値を測定する。メト
ラゾールを0.185mg/mlでマウスの尾静脈に注入し
た。次に、注入の開始から最初のひきつり(最初の焦点
発作)及びクローヌスの開始(間代性の発作)の様相ま
で時間を記録した。痙攣前は、これらの徴候を引き起こ
すのにより少ないメトラゾールを必要とし、従ってより
短い時間で終点を示す。
【0224】例37 腸平滑筋調製物の収縮に関する[R](+)PAI及び
[S](−)PAIの抹消効果 PAIのエナンチオマーの塩酸塩の抹消効果を、単離さ
れたウサギ又は天竺ネズミの小腸で決定した。これらの
観測は、ヒトにおけるこれらの相対的抹消副作用に関す
る有益な情報を提供する。経口投与された薬剤と患者の
最初の接点は、胃腸間であり、この場所で、薬剤の濃度
は吸収及び分布の後よりも高くなる。PAI塩酸塩(M
W=208)の場合は、約100mlの液体容積内に含ま
れる10mgの経口投与量は、約0.5mMの濃度に等し
い。対照的に、[R](+)PAI塩酸塩の治療の血漿
濃度はナノモルオーダーである。
【0225】単離されたウサギ空腸及び天竺ネズミ回腸
におけるPAIのエナンチオマーの効果が決定され、こ
の結果から[R](+)PAIと供に[S](−)PA
Iの取り込み(ラセミ体のPAIで見出されるようなも
の)が、純粋な[R](+)PAIの投与では存在しな
い副作用をもたらすか否かがわかる。[R](+)PA
Iは、酵素のこの形態に対するその強さ及び高い選択性
によって、脳においてMAO−Bの阻害のための好まし
いエナンチオマーである。[S](−)PAIは、この
点において[R](+)PAIよりも強さが低く、MA
O−Bに対して選択的でもない。基本的には、[S]
(−)PAIが[R](+)PAIの推奨される投与量
で不活性であるという条件で、PAIのラセミ体でのそ
の存在が許容され、見逃される。表16〜19に示され
た結果は、[S](−)PAIが不活性な物質であるこ
とを示している。反対に、天竺ネズミの回腸では、これ
は[R](+)PAIよりも強力な弛緩剤である。従っ
て、その抹消効果は、無視できるとして割り引いて考慮
することができない。これらのデータは、純粋な[R]
(+)PAIの投与での抹消の副作用が、[R](+)
PAIに等しい投与量を含有するラセミ体のPAIの投
与におけるよりも小さくなるであろうことを示してい
る。
【0226】表16 水に漬けた空腸調製物におけるP
AIの2種類のエナンチオマーの各々によるチラミンの
増強 ウサギ空腸の伸張物を器官浴にマウントし、ノルエピネ
フリンで阻害されるが、チラミンでは阻害されない周期
的な収縮を観測した。しかし、空腸がPAIのようなモ
ノアミンオキシダーゼ阻害剤で前処理されると、チラミ
ンは自発的な収縮の弛緩を起こす。弛緩の程度は、阻害
剤の相対的な強さと相関しうる。
【0227】
【表16】 結果 [S](−)PAIは、脳MAO−Bの阻害剤として
は、[R](+)PAIよりも強さが非常に低い。従っ
て、[S](−)PAIは脳のドーパミンの分解を阻害
するための有効な薬剤ではないが、小腸においてチラミ
ンで喚起されるノルエピネフリンの放出を強めることが
できる。小腸におけるその活性は、分解されないチラミ
ンの吸収と作用を増強することが予想されるので、望ま
ない副作用でである。従って、[S](−)PAIは、
これが[R](+)PAIと供に用いられる場合、ラセ
ミ体のPAIで見出されるような不活性な物質ではな
い。
【0228】表17 400μMのPAIHClの2種
類のエナンチオマーの各々の存在下における天竺ネズミ
の回腸調製物の、ベタネコールで誘導される収縮の拮抗
作用 器官浴の生理学的溶液中でマウントされた天竺ネズミの
回腸の伸張物は、天然の胃腸管神経伝達物質であるアセ
チルコリンの酵素的に安定な類似体であるベタネコール
(bethane-chol)で処理したとき、投与量依存的に収縮
する。これらの収縮は、PAIの存在下で弱められる。
データはグラム−伸張(gram-tension)で表した。
【0229】
【表17】 結果 [S](−)PAIは、[R](+)に関してMAO−
B阻害剤としてほとんど不活性である。従って、脳のド
ーパミンの分解を阻害することについて効果的でない。
しかし、これは、ベタネコールで誘導される小腸の収縮
の阻害に関して[R](+)PAIよりも効果的であ
る。従って、[S](−)PAIは、これが[R]
(+)PAIと共に使用された場合、ラセミ体のPAI
で見出されるように不活性な物質ではない。
【0230】表18 PAIHClの2種類のエナンチ
オマーの各々による天竺ネズミの回腸調製物のヒスタミ
ンで誘導される収縮の拮抗作用 ヒスタミンの固定した投与量(40μM)は、器官浴の
生理学的溶液中にマウントされた天竺ネズミの回腸の伸
張物の持続的な収縮を起こす。PAIHClの2種類の
エナンチオマーの各々を増加して添加すると、筋の投与
量依存性の弛緩を起こす。結果を、ヒスタミンの添加前
のベースライン(これを100%弛緩とした。)に関し
てのパーセント弛緩として表した。
【0231】
【表18】 結果 [S](−)PAIは、脳においてMAO−Bの阻害剤
として[R](+)PAIに関して不活性である。従っ
て、脳のドーパミンの分解を阻害するためには有効でな
いが、腸平滑筋の弛緩を起こす(R)異性体よりも活性
である。従って、[S](−)PAIは、(R)異性体
と供に摂取される場合、ラセミ体のPAIで見出される
ような不活性な物質ではない。
【0232】表19 PAIHClの2種類のエナンチ
オマーの各々による天竺ネズミの回腸調製物のベタネコ
ールで誘導される収縮の拮抗作用 ベタネコールの固定した投与量(0.8μM)は、器官
浴の生理学的溶液中にマウントされた天竺ネズミの回腸
の伸張物の持続的な収縮を起こす。PAIHClの2種
類のエナンチオマーの各々を増加して添加すると、筋の
投与量依存性の弛緩を起こす。結果を、ヒスタミンの添
加前のベースライン(これを100%弛緩とした。)に
関してのパーセント弛緩として表した。
【0233】
【表19】 結果 [S](−)PAIは、脳においてMAO−Bの阻害剤
として[R](+)PAIに関して不活性である。従っ
て、脳のドーパミンの分解を阻害するためには有効でな
いが、腸平滑筋の弛緩を起こす(R)異性体よりも活性
である。従って、[S](−)PAIは、(R)異性体
と供に摂取される場合、ラセミ体のPAIで見出される
ような不活性な物質ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】in vitroでのMAO−A阻害活性を示す例22
に従った結果をグラフで表したものである。
【図2】in vitroでのMAO−B阻害活性を示す例22
に従った結果をグラフで表したものである。
【図3A】ヒト皮質組織におけるMAO活性を示す例2
2に従った結果をグラフで表したものである。基質は14
Cで標識されたフェニルエチルアミン(PEA)であ
る。
【図3B】ヒト皮質組織におけるMAO活性を示す例2
2に従った結果をグラフで表したものである。基質は14
Cで標識された5−ヒドロキシトリプタミン(5−H
T)である。
【図4】脳におけるMAO−Aの短期阻害(i.p.)
を示す例23に従った結果をグラフで表したものであ
る。
【図5】脳におけるMAO−Bの短期阻害(i.p.)
を示す例23に従った結果をグラフで表したものであ
る。
【図6】肝臓におけるMAO−Aの短期阻害(i.
p.)を示す例23に従った結果をグラフで表したもの
である。
【図7】肝臓におけるMAO−Bの短期阻害(i.
p.)を示す例23に従った結果をグラフで表したもの
である。
【図8】脳におけるMAO−Aの短期阻害(per os)を
示す例23に従った結果をグラフで表したものである。
【図9】脳におけるMAO−Bの短期阻害(per os)を
示す例23に従った結果をグラフで表したものである。
【図10】肝臓におけるMAO−Aの短期阻害(per o
s)を示す例23に従った結果をグラフで表したもので
ある。
【図11】肝臓におけるMAO−Bの短期阻害(per o
s)を示す例23に従った結果をグラフで表したもので
ある。
【図12】脳におけるMAO−Aの長期阻害(per os)
を示す例24に従った結果をグラフで表したものであ
る。
【図13】脳におけるMAO−Bの長期阻害(per os)
を示す例24に従った結果をグラフで表したものであ
る。
【図14】肝臓におけるMAO−Aの長期阻害(per o
s)を示す例24に従った結果をグラフで表したもので
ある。
【図15】肝臓におけるMAO−Bの長期阻害(per o
s)を示す例24に従った結果をグラフで表したもので
ある。
【図16】[R](+)PAIのi.p.投与後の時間
の関数として、ラット脳におけるMAO−B活性を示す
例25に従った結果をグラフで表したものである。
【図17】ハロペリドール6mg/kg s.c.を投与されたマ
ウスにおける正常動揺病(normokinesia)の回復を示す
例32に従った結果をグラフで表したものである。マウ
スは、各試験薬物をi.p.で示された投与量で投与さ
れた。2時間後、これらにハロペリドールを投与した。
ハロペリドールの後3時間で動力学的な評点を取った。
これらの評点は、棒に沿って水平に動く能力、垂直な棒
を降りる能力、及びカタレプシーの短縮よりなる。ハロ
ペリドールが存在しない場合、最大の評点は12であ
り、ハロペリドール単独で6.8±0.03である。統
計的な優位性はStudent'sの「t」試験で計算した。こ
れらは、ハロペリドール単独に対して*p≦0.05;
**p≦0.01;***p≦0.001である。
[R](+)PAIの評点は、5mg/kg(p≦0.0
5)、10mg/kg(p≦0.01)、及び15mg/kg(p
≦0.05)(n=5.6)でラセミ体のPAIの評点
と有意に異なっている。示された投与量は、PAIの遊
離の塩基に対するものである(メシレート塩のものでは
ない。)。
【図18】100mg/kg i.p.においてα−メチル−
p−チロシンで処理されたラットの運動活性の回復を示
す例32に従った結果をグラフで表したものである。ラ
ットは、示された投与量で、i.p.により試験化合物
を投与された。2時間後、これらにα−Mptを投与
し、迅速に活動用のかごに置いた。全運動活性を十時間
継続し記録した。生理食塩水で処理した対照のラットは
わずか15,862+1424を記録したのみであっ
た。α−Mpt単独では、ラットは8,108±810
を記録した。Student'sの「t」試験による統計的な優
位性は、α−Mptに対して*p≦0.05;**p≦
0.01;***p≦0.001である。[R](+)
PAIの評点は、2mg/kgでのラセミ体のPAIと有意
に異なっている(p≦0.01)、(n=6)。示され
た投与量は、PAIの遊離の塩基に対するものであり、
メシレート塩ではない。
【図19】傷害の後30分、及びこの後30分のインタ
ーバルで測定された2分間の無酸素症に対するNADH
応答を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/28 A61P 25/28 25/30 25/30 25/32 25/32 27/02 27/02 43/00 111 43/00 111 (71)出願人 591002197 テクニオン リサーチ アンド デベロッ プメント ファウンデーション リミテッ ド TECHNION RESEARCH A NDDEVELOPMENT FOUND ATION LIMITED イスラエル国、ハイファ 32000、テクニ オン シィティー、セネート ハウス(番 地なし) (72)発明者 マウサ・ビー・エイチ・ユーディム イスラエル国、ハイファ 32763、ハンキ ン・ストリート 18 (72)発明者 ジョン・ピー・エム・フィンバーグ イスラエル国、ティボン 3600、ベン・ツ ビ・ストリート 15 (72)発明者 ルス・レビイ イスラエル国、テル − アビブ 69415、 アルターマン・ストリート 7 (72)発明者 ジェフリー・スターリング イスラエル国、イェルサレム 97275、ラ モット 156/1 (72)発明者 デイビッド・ラーナー イスラエル国、イェルサレム 97241、イ ーガル・ストリート 27/4 (72)発明者 ターツア・バーガー − パスキン イスラエル国、ラーナ 43262、アキバ・ ストリート 16 (72)発明者 ハイム・イエリン イスラエル国、ラマット − ガン 52333、ハイアーデン・ストリート 45 (72)発明者 アレックス・ベインバーグ イスラエル国、レホボット 76281、アハ ロニ・ストリート 5 Fターム(参考) 4C206 AA01 AA02 FA07 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA02 ZA15 ZA16 ZA18 ZA33 ZC20 ZC39

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R(+)−N−プロパルギル−1−アミ
    ノインダン又はその薬学的に許容しうる塩を、脳虚血
    症、頭部の外傷性障害、脊髄の外傷性障害、精神分裂
    症、注意力欠損症、多発性硬化症、嗜癖物質からの禁断
    症状、又は視神経の構造上の損傷の治療のための活性化
    合物として含む薬学的組成物。
  2. 【請求項2】 該嗜癖物質がコカイン又はアルコールで
    ある請求項1に記載の薬学的組成物。
JP2002303097A 1993-10-18 2002-10-17 N−プロパルギル−1−アミノインダン、これらの塩、組成物、及びこれらの使用 Withdrawn JP2003160481A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13951793A 1993-10-18 1993-10-18
US08/139,517 1993-10-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7512014A Division JPH09505806A (ja) 1993-10-18 1994-10-12 N−プロパルギル−1−アミノインダン、これらの塩、組成物、及びこれらの使用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219662A Division JP2010018626A (ja) 1993-10-18 2009-09-24 N−プロパルギル−1−アミノインダン、これらの塩、組成物、及びこれらの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003160481A true JP2003160481A (ja) 2003-06-03

Family

ID=22487049

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7512014A Withdrawn JPH09505806A (ja) 1993-10-18 1994-10-12 N−プロパルギル−1−アミノインダン、これらの塩、組成物、及びこれらの使用
JP2002303097A Withdrawn JP2003160481A (ja) 1993-10-18 2002-10-17 N−プロパルギル−1−アミノインダン、これらの塩、組成物、及びこれらの使用
JP2009219662A Pending JP2010018626A (ja) 1993-10-18 2009-09-24 N−プロパルギル−1−アミノインダン、これらの塩、組成物、及びこれらの使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7512014A Withdrawn JPH09505806A (ja) 1993-10-18 1994-10-12 N−プロパルギル−1−アミノインダン、これらの塩、組成物、及びこれらの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219662A Pending JP2010018626A (ja) 1993-10-18 2009-09-24 N−プロパルギル−1−アミノインダン、これらの塩、組成物、及びこれらの使用

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0812190B1 (ja)
JP (3) JPH09505806A (ja)
AT (1) ATE284208T1 (ja)
AU (1) AU1253495A (ja)
CA (1) CA2174449C (ja)
DE (2) DE122005000044I2 (ja)
DK (1) DK0812190T3 (ja)
ES (1) ES2235170T3 (ja)
FR (1) FR05C0033I2 (ja)
HU (1) HU226138B1 (ja)
IL (1) IL111240A (ja)
LU (1) LU91191I2 (ja)
MX (1) MXPA94008019A (ja)
NL (1) NL300205I2 (ja)
PT (1) PT812190E (ja)
WO (1) WO1995011016A1 (ja)
ZA (1) ZA948013B (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744500A (en) * 1990-01-03 1998-04-28 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of R-enantiomer of N-propargyl-1-aminoindan, salts, and compositions thereof
US5844003A (en) * 1991-04-04 1998-12-01 Innovations Foundation Use of deprenyl compounds to maintain, prevent loss, or recover nerve cell function
US5877218A (en) 1994-01-10 1999-03-02 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Compositions containing and methods of using 1-aminoindan and derivatives thereof and process for preparing optically active 1-aminoindan derivatives
JP4782252B2 (ja) * 1994-01-10 2011-09-28 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミテッド 1−アミノインダン及びこれらの組成物
EP0808160A1 (en) 1995-02-10 1997-11-26 The University Of Toronto Innovations Foundation Deprenyl compounds for treatment of glaucoma
CA2214026C (en) * 1995-03-02 2007-10-16 R.P. Scherer Limited Pharmaceutical compositions comprising monoamine oxidase b inhibitors
IL115357A (en) * 1995-09-20 2000-01-31 Teva Pharma Stable compositions containing N-propargyl-1-aminoindan and polyhydric alcohols
IL118836A (en) * 1996-07-11 2001-01-11 Teva Pharma Pharmaceutical compositions comprising s-(-)-n-propargyl-1-aminoindan
IL119417A (en) * 1996-10-13 2003-02-12 Moshe Kushnir Pharmaceutical composition for transdermal administration of levodopa for parkinson's disease
EP1535902B1 (en) 1996-12-18 2007-11-07 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Aminoindan derivatives
GB9715082D0 (en) * 1997-07-17 1997-09-24 Scherer Ltd R P Treatment of attention deficit hyperactivity disorder and narcolepsy
EP1052983A2 (en) * 1998-01-27 2000-11-22 Thomas N. Thomas Use of an mao-a or mao-b inhibitor for the treatment of vascular disorders
US6737547B1 (en) 1998-12-31 2004-05-18 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Compositions containing and methods of using N-acyl-1H-aminoindenes
IL149308A0 (en) 1999-10-27 2002-11-10 Teva Pharma Use of 1-aminoindan derivatives for treatment of manic disorders
WO2004045515A2 (en) * 2002-11-15 2004-06-03 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of rasagiline with or without riluzole to treat amyotrophic lateral sclerosis
AR044007A1 (es) * 2003-04-11 2005-08-24 Newron Pharmaceuticals Inc Metodos para el tratamiento de la enfermedad de parkinson
EP1588704A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-26 Newron Pharmaceuticals S.p.A. Alpha-aminoamide derivatives useful in the treatment of restless legs syndrome and addictive disorders
BRPI0608209A2 (pt) * 2005-02-23 2010-11-09 Teva Pharma mistura de partìculas, composição sólida, método para tratamento de um paciente com mal de parkinson, processo para preparação de uma composição, e, composição farmacêutica sólida
WO2007061717A2 (en) * 2005-11-17 2007-05-31 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Methods for isolating propargylated aminoindans
US7572834B1 (en) 2005-12-06 2009-08-11 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Rasagiline formulations and processes for their preparation
EP1956904B1 (en) 2005-12-09 2017-04-12 Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. Low-dose ladostigil for the treatment of mild cognitive impairment
AU2007217349B9 (en) * 2006-02-21 2013-06-27 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of rasagiline for the treatment of Multiple System Atrophy
TW200744576A (en) 2006-02-24 2007-12-16 Teva Pharma Propargylated aminoindans, processes for preparation, and uses thereof
WO2007117431A2 (en) * 2006-04-03 2007-10-18 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of rasagiline for the treatment of restless legs syndrome
EP1892233A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-27 Ratiopharm GmbH Neue Salze des Wirkstoffs Rasagilin
EP2101570B1 (en) 2006-12-14 2013-02-13 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Tannate salt of rasagiline
ZA200903903B (en) 2006-12-14 2010-08-25 Teva Pharma Crystalline solid rasagiline base
US20090062400A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Laurence Oron Method of treating glaucoma using rasagiline
WO2009081148A1 (en) 2007-12-24 2009-07-02 Cipla Limited Process for the synthesis of propargylated aminoindan derivatives
US20110117200A1 (en) * 2008-03-31 2011-05-19 Actavis Group Ptc Ehf Rasagiline mesylate particles and process for the preparation thereof
EP2303829A2 (en) 2008-05-23 2011-04-06 Medichem, S.A. A new method for obtaining an aminoindan mesylate derivative
EP2280929B1 (en) * 2008-06-02 2018-01-31 Generics [UK] Limited An improved process for the preparation of rasagiline
CA2812006C (en) 2008-06-02 2016-07-26 Generics [Uk] Limited A process for the preparation of enantiomerically pure amines
EP2299993A4 (en) * 2008-06-19 2014-08-20 Teva Pharma PROCESS FOR PURIFYING THE BASE OF RASAGILINE
WO2011012140A2 (en) 2008-07-11 2011-02-03 Synthon Bv Polymorphs of rasagiline hydrochloride
AR074637A1 (es) * 2008-07-18 2011-02-02 Medichem Sa Formas de sal de adicion acida de r-(+)-n-propargil-1-aminoindano (es decir , base de rasagilina), un compuesto de formula (1), procesos para prepararlos y aislarlos y usos de los mismos
DE102008064061A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Ratiopharm Gmbh Feste Zusammensetzung mit dem Wirkstoff Rasagilin
US20100189788A1 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Delayed release rasagiline base formulation
US8946482B2 (en) 2009-07-09 2015-02-03 Ratiopharm Gmbh Salts of rasagiline and pharmaceutical preparations thereof
CN102048717B (zh) 2009-10-29 2014-02-19 重庆医药工业研究院有限责任公司 一种稳定的雷沙吉兰组合物
EP2325159A1 (en) 2009-11-24 2011-05-25 LEK Pharmaceuticals d.d. Novel salts of rasagiline
EP2515891A4 (en) 2009-12-22 2013-06-05 Teva Pharma 3-keto-N-propargyl-1-aminoindan
WO2011080589A2 (en) 2009-12-30 2011-07-07 Actavis Group Ptc Ehf Solid state forms of rasagiline salts
PL2531181T3 (pl) * 2010-02-03 2019-09-30 Pharma Two B Ltd. Preparaty rasagiliny o przedłużonym uwalnianiu i ich zastosowanie
WO2011121607A2 (en) 2010-03-29 2011-10-06 Cadila Healthcare Limited Rasagiline and its pharmaceutically acceptable salts
EP2389927A1 (en) 2010-05-30 2011-11-30 Abdi Ibrahim Ilac Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi Pharmaceutical formulations of rasagiline
CN102464589A (zh) * 2010-11-17 2012-05-23 凯瑞斯德生化(苏州)有限公司 雷沙吉兰、其甲磺酸盐及其中间体的制备方法
EP2663545B1 (en) 2011-01-13 2015-07-01 Nobel Ilaç Sanayii Ve Ticaret A.S. A new method for the synthesis of rasagiline
WO2012116752A1 (en) 2011-03-03 2012-09-07 Synthon Bv Process of resolution of 1-aminoindan
WO2012153349A2 (en) 2011-05-04 2012-11-15 Cadila Healthcare Limited Rasagiline and its pharmaceutically acceptable salts
BR112014008555A2 (pt) * 2011-10-10 2017-04-18 Teva Pharma r(+)-n-formil-propargil-aminoindano
DE102012000786A1 (de) 2012-01-18 2013-07-18 Stada Arzneimittel Ag Verfahren zur Herstellung einer festen pharmazeutischen Zusammensetzung, enthaltend den Wirkstoff Rasagilin
EA201491734A1 (ru) 2012-03-21 2015-01-30 Синтон Бв Стабилизированные фармацевтические композиции, содержащие соли разагилина
WO2013175493A1 (en) 2012-04-09 2013-11-28 Cadila Healthcare Limited Stable oral pharmaceutical compositions
ES2524865T1 (es) 2013-02-06 2014-12-15 Galenicum Health S.L. Composiciones farmacéuticas estables en forma de comprimidos de liberación inmediata
EP2764862A1 (en) 2013-02-06 2014-08-13 Galenicum Health S.L. Immediate release tablets of rasagiline hemitartrate
WO2014192022A1 (en) * 2013-05-20 2014-12-04 Cadila Healthcare Limited Pharmaceutical compositions of rasagiline

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1187017A (en) * 1966-07-16 1970-04-08 Aspro Nicholas Ltd Substituted 1-Amino Indanes and Tetrahydronaphthalens
ATE76747T1 (de) * 1986-06-10 1992-06-15 Chiesi Farma Spa Levodopa-methyl-ester enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen, ihre herstellung und therapeutische verwendungen.
IL92952A (en) * 1990-01-03 1994-06-24 Teva Pharma R-enantiomers of n-propargyl-1-aminoindan compounds, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IL99759A (en) * 1991-10-16 1997-06-10 Teva Pharma Mono-fluorinated derivatives of n-propargyl-1-aminoindan, their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010018626A (ja) 2010-01-28
DE69434178T2 (de) 2005-12-01
CA2174449A1 (en) 1995-04-27
NL300205I2 (nl) 2006-03-01
AU1253495A (en) 1995-05-08
DE69434178D1 (de) 2005-01-13
ZA948013B (en) 1995-05-31
HU226138B1 (en) 2008-05-28
NL300205I1 (nl) 2005-10-03
WO1995011016A1 (en) 1995-04-27
PT812190E (pt) 2005-04-29
FR05C0033I2 (fr) 2006-12-29
CA2174449C (en) 2007-01-16
ES2235170T3 (es) 2005-07-01
JPH09505806A (ja) 1997-06-10
DE122005000044I2 (de) 2007-09-13
ATE284208T1 (de) 2004-12-15
IL111240A (en) 2001-10-31
EP0812190B1 (en) 2004-12-08
HUT77934A (hu) 1998-11-30
EP0812190A1 (en) 1997-12-17
IL111240A0 (en) 1994-12-29
DK0812190T3 (da) 2005-04-11
MXPA94008019A (es) 2004-08-10
FR05C0033I1 (ja) 2005-09-30
LU91191I2 (fr) 2005-10-10
DE122005000044I1 (de) 2005-12-22
HU9601012D0 (en) 1996-06-28
EP0812190A4 (en) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341898B2 (ja) N−プロパルギル−1−アミノインダンのr−エナンチオマー、その塩および組成物の使用
US5599991A (en) Esylate and sulfate salts of R(+)-N-propargyl-1-aminoindan
JP2003160481A (ja) N−プロパルギル−1−アミノインダン、これらの塩、組成物、及びこれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091102