JP2003159672A - 局所排気型作業台 - Google Patents

局所排気型作業台

Info

Publication number
JP2003159672A
JP2003159672A JP2002249164A JP2002249164A JP2003159672A JP 2003159672 A JP2003159672 A JP 2003159672A JP 2002249164 A JP2002249164 A JP 2002249164A JP 2002249164 A JP2002249164 A JP 2002249164A JP 2003159672 A JP2003159672 A JP 2003159672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust collecting
container
dust
main body
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002249164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128414B2 (ja
Inventor
Yukimasa Yamazaki
幸雅 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MASUDA CLEAN TECH CO Ltd
Original Assignee
MASUDA CLEAN TECH CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MASUDA CLEAN TECH CO Ltd filed Critical MASUDA CLEAN TECH CO Ltd
Priority to JP2002249164A priority Critical patent/JP4128414B2/ja
Publication of JP2003159672A publication Critical patent/JP2003159672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128414B2 publication Critical patent/JP4128414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集塵機能に優れると共に、集めた粉塵を容易
に廃棄することのできるマグネット集塵式局所排気装置
型の作業台を提供する。 【解決手段】 略箱状の作業台本体1の頂板を多数の通
孔2aを穿設した作業板2とし、その作業板2の下位に
複数の山型状の案内板3を左右方向に並列設して、隣接
する案内板3の間に前後方向に開放する複数の案内開放
部4を形成し、各案内開放部4の直下に非磁性体製の第
一集塵容器6を設け、各第一集塵容器6を連結した第一
容器群5を作業台本体1の前面から抜き出し自在とし、
各第一集塵容器6の直下に、その第一集塵容器6内に磁
力を作用させる第一マグネット9を設け、さらに、第一
マグネット9の下位に、作業台本体1の前面から抜き出
し自在のフィルター15を設けると共に、そのフィルタ
ー15の下位にモーター17で作動する排気ファン18
を設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、主として、工場
や工事現場におけるグラインダー等による研磨作業時に
発生する粉塵(金属火花粉も含む)を磁力によって効果
的に集塵し、かつ容易に廃棄することのできる局所排気
装置型作業台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 例えば、工場や工事現場等でグライン
ダー等を使用して研磨作業を行なうと、火花を含む粉塵
が周囲に飛散してしまう。こうした粉塵は作業環境を汚
染するため迅速に研磨盤上で集塵することが好ましい。
また、飛散した粉塵は清掃作業によって掻き集めて廃棄
する必要があるが、粉塵自体が細かいためその清掃作業
が厄介である。
【0003】こうした点に鑑み、近年では各種の集塵装
置が創案されており、これらの装置は、例えば、発生し
た粉塵を空気流を利用して容器に集めるようにしてい
る。従って、清掃作業が楽になるといった利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 しかし、こうした従
来の集塵装置においては集塵機能が必ずしも十分ではな
く、特に金属火花粉塵においては、火災事故発生等難し
い問題がある。また、容器に集めた粉塵を廃棄する作業
が厄介であるといった問題もある。
【0005】本発明はこうした問題に鑑み創案されたも
ので、集塵機能に優れると共に、火花粉塵にも対応し、
集めた粉塵を容易に廃棄することのできる局所排気型作
業台を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】 図1乃至図5を参照し
て説明する。請求項1の発明に係る局所排気型作業台
は、略箱状の作業台本体1の天板を多数の通孔2aを穿
設した作業板2とし、当該作業板の下位に複数の山型状
の案内板3を左右方向に並列設して,隣接する案内板の
間に前後方向に開放する複数の案内開放部4を形成し、
各案内開放部の直下に非磁性体製の第一集塵容器6をそ
れぞれ設け,各第一集塵容器を連結した第一容器群5を
作業台本体の前面から抜き出し自在とし、 第一容器群
5の下位に,作業台本体の前面から抜き出し自在のフィ
ルター15を設けると共に,該フィルターの下位に排気
ファン17を設けてなるものである。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、フィルター15の上位で,かつ隣接する第一集塵容
器6,6の間部分である間隙部19の直下に非磁性体製
の第二集塵容器11を設け、各第二集塵容器を連結した
第二容器群10を作業台本体1の前面から抜き出し自在
としたものである。
【0008】請求項3の発明に係る局所廃棄型作業台
は、略箱状の作業台本体1の頂板を多数の通孔2aを穿
設した作業板2とし、その作業板2の下位に複数の山型
状の案内板3を左右方向に並列設して、隣接する案内板
3の間に前後方向に開放する複数の案内開放部4を形成
し、各案内開放部4の直下に非磁性体製の第一集塵容器
6を設け、各第一集塵容器6を連結した第一容器群5を
作業台本体1の前面から抜き出し自在とし、各第一集塵
容器6の直下に、その第一集塵容器底の上側に磁力を作
用させる第一マグネット9を設け、さらに、第一マグネ
ット9の下位に、作業台本体1の前面から抜き出し自在
のフィルター15を設けると共に、そのフィルター15
の下位に排気ファン18を設けてなるものである。
【0009】請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、フィルター15の上位で、かつ隣接する第一集塵容
器6の間部分である間隙部20の直下に非磁性体製の第
二集塵容器11を設け、各第二集塵容器11を連結した
第二容器群10を作業台本体1の前面から抜き出し自在
とし、各第二集塵容器11の直下に、その第二集塵容器
底の上側に磁力を作用させる第二マグネット14を設け
たものである。
【0010】
【発明の実施の形態】 本発明に係る局所廃棄型作業台
の一実施形態を、図1乃至図4に示す。この局所排気型
作業台は、直方体形状に形成した作業台本体1の天板部
分を嵌合自在の蓋状体とし、その蓋状体にパンチングプ
レスによって多数の通孔2aを穿設して作業板2として
いる。また、その作業板2の下位に複数の山型状の案内
板3を左右方向に並列設して、隣接する案内板3の間に
前後方向に開放する案内開放部4を六つ形成している。
【0011】そして、各案内開放部4の直下に前後方向
に延びるステンレス304製の第一集塵容器6,…,6
を設け、これらの第一集塵容器6,…,6を第一連結棒
8で連結して第一容器群5を形成し、この第一容器群5
を作業台本体1の前面から抜き出し自在としている。
【0012】また、第一容器群5の前端部には、引き出
し操作を容易にするために第一把手7を設けている。な
お、作業板2には透明のアクリルボード等で出来たカバ
ー21を取付け、粉塵Dが周囲に飛散するのを防止して
いる。また、作業台本体1の底部にはストッパー付きの
キャスター22を取付け、移動自在としている。
【0013】そして、各第一集塵容器6の直下に、その
第一集塵容器6の底の上側内に磁力を作用させる第一マ
グネット9を三つずつ設けている。これら第一マグネッ
ト9は、作業台本体1に固定している。
【0014】また、隣接する第一集塵容器6,6の間部
分である間隙部20の直下に同じくステンレス製の第二
集塵容器11,…,11を設け、各第二集塵容器11を
第二連結棒13で連結した第二容器群10を作業台本体
1の前面から抜き出し自在としている。この第二容器群
10の前端部には第二把手12を設け、抜き出し操作を
容易としている。そして、各第二集塵容器11の直下
に、その第二集塵容器11の底の上側に磁力を作用させ
る第二マグネット14を設けている。この第二マグネッ
ト14も作業台本体1に固定している。なお、6aは第
二集塵容器、11の溝内に向けて垂下突出した気流用ガ
イド部材で、第一集塵容器6と一体に構成されている。
【0015】さらに、第一マグネット9の下位に、作業
台本体1の前面から抜き出し自在で山型状のフィルター
15を設けると共に、そのフィルター15の下位にモー
ター17で作動し、作業板2の通孔2aから吸引した外
気を排気口19から排出するる排気ファン18を設けて
いる。フィルター15の前端部には、抜き出し操作を容
易とするための第三把手16を設けている。
【0016】本実施形態に係る局所排気型作業台の作用
について、グラインダーで鉄製品を研磨作業を行なう場
合を例にとって説明する。研磨作業に先立って、まずモ
ーター17を駆動して排気ファン18を作動させる。こ
れによって、作業板2の通孔2aから吸引された外気が
排気口19から排出され、作業台本体1内に空気流Aが
形成される。
【0017】この状態で、加工物を作業板2上に固定し
てグラインダー加工を施すと、それによって発生する粉
塵Dは空気流Aおよびその自重によって通孔2aから作
業台本体1内に吸込まれる。吸込まれた粉塵Dは山型状
の案内板3に沿って落下し、案内開放部4の直下に位置
する第一集塵容器6内に集められる。即ち衝突分離、慣
性集塵、マグネット吸着集塵方式である。
【0018】この際、第一集塵容器6の直下には第一マ
グネット9が設けられているので、磁性を有する粉塵D
は第一マグネット9の磁力によって引き付けられ第一集
塵容器6内に磁着する。従って、粉塵Dは効果的に集め
られると共に、いったん第一集塵容器6内に集められた
粉塵Dは、その後の空気流Aやグラインダーの風圧等の
作用によって流出することがない。即ち衝突分離、慣性
集塵、マグネット吸着集塵方式である。
【0019】また、第一粉塵容器によって集塵されなか
った粉塵Dは、間隙部20を通過してその直下に設けら
れた第二集塵容器11内に集められる。この第二集塵容
器11の直下には第二マグネット14が設けられている
ので、当該第二集塵容器11内に集められた粉塵Dは磁
着し、流出することがなく、無駄なく集塵される。
【0020】なお、第一集塵容器6および第二集塵容器
11で集塵されなかった粉塵Dは、空気流Aにのってフ
ィルター15まで達し、当該フィルター15で捕捉され
る。従って、作業台本体1内に吸込まれた粉塵Dは全て
集められ、粉塵Dを含まない空気のみが排気口19を通
って排出される。その結果、外気が粉塵Dによって汚染
されることがない。
【0021】第一集塵容器6に集められた粉塵Dを廃棄
するには第一把手7を引く。第一把手7を引くことによ
って、第一連結棒8で連結した複数の第一集塵容器6
(第一容器群5)が一度に引き出される。この状態で、
第一マグネット9は作業台本体1に固定されており、第
一容器群5と離脱すること、および各第一集塵容器6は
ステンレス製(非磁性体製)であることから磁力が消滅
する。従って、第一集塵容器6内の粉塵Dは、当該第一
集塵容器6を逆立することによってその自重で容易に離
脱する。従って、廃棄操作がきわめて容易である。
【0022】同様に、第二粉塵容器に集められた粉塵D
も、第二把手12を引抜いて第二容器群10を抜き出
し、逆さにすることによって容易に廃棄することができ
る。
【0023】また、フィルター15に捕捉された粉塵D
も、第三把手16を引きフィルター15を作業台本体1
から抜き出すことによって、容易に廃棄することができ
る。
【0024】なお、本実施形態における局所排気型作業
台は、グラインダーを使用した研磨作業用の作業台とし
て説明したが、こうした使用に限定されるものではな
く、例えば、電気溶接やガス溶接の作業台又は鉄粉集設
備、粉塵現場の集塵機としても使用することができる。
【0025】本発明に係る局所排気型作業台の他の実施
形態を、図5に示す。この作業台の特徴は、上記実施形
態と異なり、第一マグネット9および第二マグネット1
4を設けていないことである(他の構成部分は、同じで
ある)。
【0026】粉塵の種類によっては、第一マグネット9
と第二マグネット14を設けなくても、従来技術に係る
種々の集塵装置と比較して、依然として優れた集塵機能
を発揮することができる。
【0027】また、この作業台は、第一マグネット9と
第二マグネット14を設けていないので、製造コストお
よび提供価格の削減を図ることができるといった利点を
有する。
【0028】
【発明の効果】 請求項1に記載の発明に係る局所排気
型作業台は、第一集塵容器6のはたらきによって粉塵D
を効果的に集めることができる。
【0029】請求項2に記載の発明に係る局所排気型作
業台は、請求項1に記載の発明において、隣接する第一
集塵容器6,6の間部分である間隙部20に第二集塵容
器11を設けているので、粉塵Dをさらに効果的に集め
ることができる。
【0030】請求項3に記載の発明に係る局所排気型作
業台は、第一集塵容器6の直下に第一マグネット9を設
けているので、その磁力によって引き付けられ当該第一
集塵容器6内に磁着する。従って、粉塵Dは効果的に集
められると共に、いったん集められた粉塵Dは、その後
の空気流Aやグラインダーの風圧等の作用によって流出
することがない。従って、集塵機能を大幅に高めること
ができる。
【0031】請求項4に記載の発明に係る局所排気型作
業台は、請求項3に記載の発明において、第二集塵容器
11および第二マグネット14を設けているので、粉塵
Dをさらに効果的に集めることができ、集塵機能をさら
に高めることができる。
【0032】また、本発明においては、第一集塵容器
6、第二集塵容器11およびフィルター15を作業台本
体1から容易に引き出すことができるので、それらで集
塵した粉塵Dをきわめて容易に廃棄することができる。
従って、集めた粉塵Dの廃棄作業を容易なものとするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る局所排気型作業台の一実施形態
を示す一部破断正面図である。
【図2】 図1に示す局所排気型式作業台の部分拡大断
面図である。
【図3】 図1に示す局所排気型作業台の一部破断側面
図である。
【図4】 図1に示す局所排気型作業台の平面図であ
る。
【図5】 本発明に係る局所排気型作業台の他の実施形
態を示す一部破断正面図である。
【符号の説明】
1 作業台本体 2 作業板 2a 通孔 3 案内板 4 案内開放部 5 第一容器群 6 第一集塵容器 6a 気流用ガイド部材 7 第一把手 8 第一連結棒 9 第一マグネット 10 第二容器群 11 第二集塵容器 12 第二把手 13 第二連結棒 14 第二マグネット 15 フィルター 16 第三把手 17 モーター 18 排気ファン 19 排気口 20 間隙部 21 カバー 22 キャスター A 空気流 D 粉塵
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 50/00 B01D 50/00 501G B03C 1/00 B03C 1/00 Z 1/02 1/02 Z F24F 7/00 F24F 7/00 A Fターム(参考) 3C012 BF03 4D031 AB01 AB11 BA01 BA03 BB08 BB10 DA01 DA05 4D058 JA14 KA04 KC37 LA01 LA04 QA01 QA03 QA05 QA06 QA07 QA17 QA21 SA20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略箱状の作業台本体(1)の天板を多数
    の通孔(2a)を穿設した作業板(2)とし、 該作業板の下位に複数の山型状の案内板(3)を左右方
    向に並列設して,隣接する案内板の間に前後方向に開放
    する複数の案内開放部(4)を形成し、 各案内開放部の直下に非磁性体製の第一集塵容器(6)
    をそれぞれ設け,各第一集塵容器を連結した第一容器群
    (5)を作業台本体の前面から抜き出し自在とし、 前記第一容器群の下位に,作業台本体の前面から抜き出
    し自在のフィルター(15)を設けると共に,該フィル
    ターの下位に排気ファン(17)を設けてなる局所排気
    型作業台。
  2. 【請求項2】 フィルター(15)の上位で,かつ隣接
    する第一集塵容器(6,6)の間部分である間隙部(1
    9)の直下に非磁性体製の第二集塵容器(11)を設
    け、 各第二集塵容器を連結した第二容器群(10)を作業台
    本体(1)の前面から抜き出し自在としてなる請求項1
    に記載の局所排気型作業台。
  3. 【請求項3】 略箱状の作業台本体(1)の天板を多数
    の通孔(2a)を穿設した作業板(2)とし、 該作業板の下位に複数の山型状の案内板(3)を左右方
    向に並列設して,隣接する案内板の間に前後方向に開放
    する複数の案内開放部(4)を形成し、 各案内開放部の直下に非磁性体製の第一集塵容器(6)
    をそれぞれ設け,各第一集塵容器を連結した第一容器群
    (5)を作業台本体の前面から抜き出し自在とし、 各第一集塵容器の直下に,該第一集塵容器底の上側に磁
    力を作用させる第一マグネット(9)を設け、 さらに,第一マグネットの下位に,作業台本体の前面か
    ら抜き出し自在のフィルター(15)を設けると共に,
    該フィルターの下位に排気ファン(17)を設けてなる
    局所排気型作業台。
  4. 【請求項4】 フィルター(15)の上位で,かつ隣接
    する第一集塵容器(6,6)の間部分である間隙部(1
    9)の直下に非磁性体製の第二集塵容器(11)を設
    け、 各第二集塵容器を連結した第二容器群(10)を作業台
    本体(1)の前面から抜き出し自在とし、 各第二集塵容器の底裏面直下に,該第二集塵容器底の上
    側に磁力を作用させる第二マグネット(14)を設けて
    なる請求項3に記載の局所排気型作業台。
JP2002249164A 2001-08-29 2002-08-28 局所排気型作業台 Expired - Fee Related JP4128414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249164A JP4128414B2 (ja) 2001-08-29 2002-08-28 局所排気型作業台

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259397 2001-08-29
JP2001-259397 2001-08-29
JP2002249164A JP4128414B2 (ja) 2001-08-29 2002-08-28 局所排気型作業台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003159672A true JP2003159672A (ja) 2003-06-03
JP4128414B2 JP4128414B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=26621205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249164A Expired - Fee Related JP4128414B2 (ja) 2001-08-29 2002-08-28 局所排気型作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128414B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069101A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 磁気式集塵装置
CN104174485A (zh) * 2014-06-30 2014-12-03 中磁科技股份有限公司 真空熔炼炉的除尘方法及除尘装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104786125B (zh) * 2015-04-24 2017-01-18 浙江海洋学院 建筑工地混凝土钢筋抛光集尘一体装置
JP7145801B2 (ja) 2019-03-25 2022-10-03 東亜建設工業株式会社 汚濁防止装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069101A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 磁気式集塵装置
CN104174485A (zh) * 2014-06-30 2014-12-03 中磁科技股份有限公司 真空熔炼炉的除尘方法及除尘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4128414B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2063589T3 (es) Dispositivo para separar polvo de un aire aspirado con polvo en una maquina mecanizadora de piezas de trabajo.
EP1721652A1 (en) Filtering device for filtering extremely fine dust
US20160193714A1 (en) Portable system for collecting a dust from a dust producing machine
JP2009078307A (ja) 粉塵回収装置付き研磨作業用テーブル装置
JP2003159672A (ja) 局所排気型作業台
SU937133A2 (ru) Установка дл абразивной обработки поверхностей бетонных изделий
JP3084391U (ja) マグネット集塵式局所排気型作業台
JP2016087774A (ja) 集塵装置
CN101182949A (zh) 箱式空气净化器
JP2004069184A (ja) クリーンブース式集塵移動作業台
CN202430668U (zh) 吸尘滤清装置
EP1424033A3 (en) Vacuum cleaner
EP1491126A2 (en) Vacuum cleaner
JPS60222124A (ja) グラインダ用集塵機
JP2939410B2 (ja) 工場排煙の集塵装置
KR100295162B1 (ko) 진공청소기가 부설된 집진기
KR102449995B1 (ko) 금속 3d 프린터 출력물을 에워싼 잔여 분말을 제거하고, 제거된 분말 중 재활용 가능한 일부를 회수하기 위한 장치
JP3165633U (ja) 集塵装置
JP2002355516A (ja) ルーター方式基板分割機におけるサイクロンを利用した集塵装置
JP2005137995A (ja) フィルター清掃装置
CN213225741U (zh) 一种机械加工用废料清理装置
JP2572247Y2 (ja) 塵・排煙の除去装置
JP3214995U (ja) 集塵装置
CN209174013U (zh) 硬质合金毛坯破碎机
JPS57171451A (en) Dust collecting apparatus for fume

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4128414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees