JP2003158598A - 画像形成装置の情報管理システム、画像形成装置及び画像形成装置の情報管理方法 - Google Patents

画像形成装置の情報管理システム、画像形成装置及び画像形成装置の情報管理方法

Info

Publication number
JP2003158598A
JP2003158598A JP2001357414A JP2001357414A JP2003158598A JP 2003158598 A JP2003158598 A JP 2003158598A JP 2001357414 A JP2001357414 A JP 2001357414A JP 2001357414 A JP2001357414 A JP 2001357414A JP 2003158598 A JP2003158598 A JP 2003158598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
information
information management
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001357414A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Suzue
正 鈴江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001357414A priority Critical patent/JP2003158598A/ja
Publication of JP2003158598A publication Critical patent/JP2003158598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の画像形成装置の情報管理システムで
は、装置の障害等の情報収集に限られ、障害以外の様々
な情報を正確、且つ、迅速に収集することが困難であっ
た。 【解決手段】 画像形成装置ユーザの苦情等の情報を入
力することを可能にするモードを設けて、画像形成装置
から入力された苦情等の情報を管理センタを構成するコ
ンピュータに伝送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ、これらを合わせ持つ複合機等の画像
形成装置の情報、特に、画像形成装置ユーザの苦情に関
する情報の管理システム、管理方法及び該管理システム
に適した画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置に関して、これを実際に使
用しているユーザが持っている情報は画像形成装置の開
発上極めて重要なものである。従来このようなユーザ情
報は人的な伝達手段により開発側に伝達されていた。即
ち、販売店、代理店、サービスステーション等におい
て、ユーザ情報が集約されてメーカに伝達されるか又は
市場調査により集約されていた。
【0003】画像形成装置の修理やメンテナンスに関し
てはかなりの機械化が実現されており、装置の稼働状況
に関する情報が電話回線等を介して自動的に管理センタ
に集約される自動遠隔診断システムによる管理が行われ
ている。
【0004】例えば、特開平11−174912号公報
では、画像形成装置に何らかの障害が発生したときに自
発呼により情報をセンタシステムに送信する画像形成装
置の管理システムが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来は、開発に反映さ
れるべきユーザ情報は人的、且つ、間接的な情報伝達に
よって開発側に伝達されていたために、ユーザが持って
いる苦情等の情報の伝達に正確性、迅速性を欠き、ユー
ザニーズが製品に適切に反映されないという問題があっ
た。前記特開平11−174912号公報に開示されて
いるような管理システムでは、障害発生時にのみシステ
ムが働く構成となっているので、障害には至らないユー
ザの苦情とか要望等の多様な情報の伝達には全く機能し
ない。
【0006】このように画像形成装置に関する従来の情
報管理システムでは、ユーザが持っている情報を、具体
的に、正確に、且つ、迅速に開発側に伝達することがで
きないという問題があった。
【0007】本発明は従来の画像形成装置情報管理シス
テムにおけるこのような問題を解決することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記本発明の目的は下記
の発明により達成される。
【0009】1.画像形成手段及びユーザの操作により
入力又は指定された入力情報を送信する画像形成装置通
信手段を各々が有する複数の画像形成装置と、該画像形
成装置から送信された情報を整理する整理手段、整理さ
れた情報を記憶する管理センタ記憶手段及び該管理セン
タ記憶手段に記憶されている情報を送信する管理センタ
通信手段を有する管理センタとが、通信回線を介して接
続されたことを特徴とする画像形成装置の情報管理シス
テム。
【0010】2.前記画像形成装置は、ユーザ情報を記
憶する画像形成装置記憶手段を有し、前記画像形成装置
通信手段は、前記画像形成装置記憶手段に記憶されてい
る前記ユーザ情報を送信することを特徴とする前記1に
記載の画像形成装置の情報管理システム。
【0011】3.前記画像形成装置通信手段は、前記画
像形成装置の作動履歴情報を送信することを特徴とする
前記1又は前記2に記載の画像形成装置の情報管理シス
テム。
【0012】4.前記画像形成装置通信手段は、前記画
像形成装置が形成した画像の情報を送信することを特徴
とする前記1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置
の情報管理システム。
【0013】5.画像形成手段、ユーザの操作により入
力又は指定された入力情報を送信する画像形成装置通信
手段及び該画像形成装置通信手段による送信モードに切
り換えるモード切換手段を有することを特徴とする画像
形成装置。
【0014】6.前記入力情報を記憶する画像形成装置
記憶手段を有することを特徴とする前記5に記載の画像
形成装置。
【0015】7.前記画像形成装置通信手段は、前記画
像形成装置の作動履歴情報を送信することを特徴とする
前記5又は前記6に記載の画像形成装置。
【0016】8.前記画像形成装置通信手段は、形成し
た画像の情報を送信することを特徴とする前記5〜7の
いずれか1項に記載の画像形成装置。
【0017】9.画像形成手段及びユーザの操作により
入力又は指定された入力情報を送信する画像形成装置通
信手段を有する画像形成装置から情報管理センタに前記
入力情報を送信し、前記情報管理センタにおいて受信し
た情報を整理し蓄積することを特徴とする画像形成装置
の情報管理方法。
【0018】10.前記画像形成装置は、ユーザ情報を
記憶する画像形成装置記憶手段を有し、前記画像形成装
置通信手段は、前記画像形成装置記憶手段に記憶されて
いる前記ユーザ情報を送信することを特徴とする前記9
に記載の画像形成装置の情報管理方法。
【0019】11.前記画像形成装置通信手段は、前記
画像形成装置の作動履歴情報を送信することを特徴とす
る前記9又は前記10に記載の画像形成装置の情報管理
方法。
【0020】12.前記画像形成装置通信手段は、前記
画像形成装置が形成した画像の情報を送信することを特
徴とする前記9〜11のいずれか1項に記載の画像形成
装置の情報管理方法。
【0021】13.蓄積した情報を前記情報管理センタ
から他情報管理センタに送信することを特徴とする前記
9〜12に記載の画像形成装置の情報管理方法。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態に係る
画像形成装置の情報管理システムの概略を示す図であ
る。
【0023】電話回線、インタネット等の公衆回線4に
は、管理センタとしてのコンピュータ1a、1b、・・
・、主として画像形成装置のメーカ等に設置された他の
管理センタとしてのコンピュータ2が接続されるととも
に、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置
が接続される。複写機12、プリンタ13及びファクシ
ミリ14は、専用のLAN(ローカルエリアネットワー
ク)10及び通信アダプタ11を介して公衆回線4に接
続される。
【0024】図2はコンピュータ1a、1b、・・の構
成例のブロック図である。コンピュータ1a、1b、・
・・の一例であるコンピュータ1は、CPU31、リア
ルタイムクロック回路32、ROM33、RAM34、
管理センタ通信手段としての通信制御ユニット35、メ
モリ制御ユニット36、表示制御ユニット37、キーボ
ードI/F回路38、ネットワークI/Fユニット3
9、ハードディスク装置40、CRTディスプレイ4
1、キーボード42等により構成されている。
【0025】CPU31はROM内の制御プログラムに
よってコンピュータ1全体を制御する中央処理装置であ
る。CPU31はまた、整理手段であり、複写機12、
プリンタ13、ファクシミリ14等の画像形成装置から
送信された情報(後に説明)を分析・整理し、管理セン
タ記憶手段としてのハードディスク装置40に格納す
る。リアルタイムクロック回路32は、時刻情報を発生
するものであり、CPU31はそれを読み込むことによ
り現在の時刻を知ることができる。ROM33はCPU
31が使用する制御プログラムを含む各種の固定データ
を格納している読出専用メモリである。
【0026】RAM34は、CPU31がデータ処理を
行う際に使用するワークメモリ等として使用される読み
書き可能なメモリである。管理センタ通信手段としての
通信制御ユニット35は公衆回線4を介した外部機器と
の通信を制御する。メモリ制御ユニット36、表示制御
ユニット37、キーボードI/F回路38はそれぞれハ
ードディスク装置40、CRTディスプレイ41、キー
ボード42のインターフェースである。ネットワークI
/Fユニット39は他のコンピュータとの間の通信制御
を行う。
【0027】図3は複写機12の構成例のブロック図で
ある。複写機12はCPU51、リアルタイムクロック
回路52、ROM53、RAM54、メモリ制御ユニッ
ト55、画像形成装置記憶手段としてのハードディスク
装置56、操作表示制御ユニット57、操作表示部5
8、画像形成装置通信手段としての通信制御ユニット5
9、スキャナ制御ユニット60、スキャナ61、入出力
ポート62及び画像形成手段63等により構成されてい
る。なお、プリンタ13はスキャナ制御ユニット60及
びスキャナ61を持たない他は図3に示す構成を有し、
ファクシミリ14は図3に示す構成の他に電話回線に接
続されたファクシミリ通信制御ユニットを有する。
【0028】CPU51はROM内の制御プログラムに
よって複写機12全体を制御する中央処理装置である。
リアルタイムクロック回路52は、時刻情報を発生する
ものであり、CPU51はそれを読み込むことにより現
在の時刻を知ることができる。ROM53はCPU51
が使用する制御プログラムを含む各種の固定データを格
納している読出専用メモリである。
【0029】RAM54は、CPU51がデータ処理を
行う際に使用するワークメモリ等として使用される読み
書き可能なメモリである。ハードディスク装置56はス
キャナ61が生成した画像データの他に、複写機ユーザ
の情報、画像形成の履歴データ等の各種データを記憶す
る。入出力ポート62は画像形成手段63を接続してお
り、具体的には各種モータ、高圧電源等の負荷及び各種
のスイッチ等の入力を接続している。58はタッチパネ
ル、各種キーを有する操作表示部であり、57は操作表
示部58を制御する操作表示I/Fである。画像形成装
置通信手段としての通信制御ユニット59は公衆回線4
を介してのコンピュータ1a、1b等の外部機器との通
信を制御する。スキャナ61は画像を読み取り画像デー
タを生成する。画像形成手段63は電子写真方式、イン
クジェット方式或いは感熱方式等の記録方式により記録
紙に画像を形成する。
【0030】図4は複写機12の操作表示部58を示
す。操作表示部58は、キーボード58a及びタッチパ
ネル58bを有し、通常の複写機と同様に、タッチパネ
ル58bから複写枚数、変倍率、濃度等の複写条件を入
力することができるとともに画像形成開始釦等の各種釦
が表示されるが、その他にキーボード58aから文字入
力をすることができる。更に、キーボード58aには、
入力モードに切り換えるモード切換手段としての入力モ
ード釦が設けられる。また、キーボード58aのリター
ンキーの操作で、通信制御ユニット59を起動して外部
に情報を送信する。
【0031】図5は複写機12における通信制御のフロ
ーチャートである。図5に示すフローはタッチパネル5
8bに設けられたモード切換釦による入力モードへの切
り換え操作によって開始する。
【0032】F1において、データの入力が行われる。
入力されるデータは、ユーザ名、苦情、要望等ユーザが
伝達したい情報のデータであり、キーボード58aの操
作で入力される。なお、データ入力手段としては、キー
ボードの他に音声入力や、タッチパネル58bからの入
力手段等を用いることもできる。タッチパネル58bに
はユーザの要望事項を類型別に纏めたメッセージ集が表
示され、ユーザが表示されたメッセージ集から選択指定
することにより、F1のデータ入力を行うことも可能で
ある。
【0033】入力されるデータの内容としては、画像形
成装置の故障、不具合点、操作上不便な点、機能や機構
の改良を含む要望がある。更に、F1のデータ入力に
は、F2における添付データの有無の判断の基礎となる
添付データの有無を指定するデータ及びF4のユーザ情
報読出のためにユーザ名、ユーザコード、パスワード等
の入力が含まれる。
【0034】F3の添付データは、故障や不具合の原因
を解明するためのデータであり、画像形成装置の作動履
歴を示すプログラムの実行データ等の他に、画像不良が
発生した場合の画像データ等が含まれる。画像不良が発
生した場合に、不良画像を一旦記録紙に出力し、出力し
た画像をスキャナ61で読み取って作成した画像データ
を添付データとして用意することができる。
【0035】本実施の形態においては、ハードディスク
装置56にユーザ情報が蓄積されている。蓄積されるユ
ーザ情報としては、ユーザの年齢、装置使用経歴、性別
等であり、ユーザ情報から画像形成装置操作を熟練度等
を把握することができる。
【0036】F4においては、F1におけるデータ入力
に基づいて、ハードディスク装置56からユーザ情報を
読み出すことが行われる。
【0037】F5において、入力データ、ユーザ情報及
び場合によっては添付データがコンピュータ1a、1
b、・・・に送信される。F5の送信は操作表示部58
に設けられた操作キー(例えばリターンキー)の操作に
より実行される。
【0038】複写機12から情報を受信したコンピュー
タ1は、情報を分析し整理してハードディスク装置40
に蓄積し、オペレータの操作により、定期的に、又はコ
ンピュータ2からの要求により蓄積データをコンピュー
タ2に送信する。コンピュータ1は、ユーザを熟練度別
に分類したり、装置の場所や部品毎に分類したり、画像
形成プロセス上の位置別に分類したり等種々の角度から
分析、分類してハードディスク装置40に蓄積する。
【0039】
【発明の効果】請求項1、5又は9の発明により、装置
の故障等の特定した情報のみでなく、操作上の不具合や
ユーザの苦情・要望等を含む多様な情報をユーザから直
接収集することが可能になり、画像形成装置の開発にユ
ーザニーズを有効に反映することが可能になる。
【0040】請求項2、6又は10の発明により、ユー
ザが発する情報に合わせてユーザ自身の情報をも収集す
るので、ユーザニーズの分析を適切に行うことが可能に
なる。
【0041】請求項3、7又は11の発明により、画像
形成装置の故障や不具合が発生した場合に、その背景を
把握することができるので、故障や不具合の分析及び対
策を適切に行うことができる。
【0042】請求項4、8又は12の発明により、不具
合の生データが収集されるので、故障や不具合の分析及
び対策を適切に行うことができる。
【0043】請求項13の発明により、画像形成装置の
メーカ等の開発側で、ユーザニーズを迅速、且つ、正確
に把握することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の情報
管理システムを示す図である。
【図2】コンピュータの構成例のブロック図である。
【図3】複写機の構成例のブロック図である。
【図4】複写機の操作表示部を示す図である。
【図5】複写機における通信制御のフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1、1a、1b、2 コンピュータ 4 公衆回線 10 LAN 11 通信アダプタ 51 CPU 56 ハードディスク装置 58 操作表示部 59 通信制御ユニット 63 画像形成手段

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成手段及びユーザの操作により入
    力又は指定された入力情報を送信する画像形成装置通信
    手段を各々が有する複数の画像形成装置と、 該画像形成装置から送信された情報を整理する整理手
    段、整理された情報を記憶する管理センタ記憶手段及び
    該管理センタ記憶手段に記憶されている情報を送信する
    管理センタ通信手段を有する管理センタとが、 通信回線を介して接続されたことを特徴とする画像形成
    装置の情報管理システム。
  2. 【請求項2】 前記画像形成装置は、ユーザ情報を記憶
    する画像形成装置記憶手段を有し、前記画像形成装置通
    信手段は、前記画像形成装置記憶手段に記憶されている
    前記ユーザ情報を送信することを特徴とする請求項1に
    記載の画像形成装置の情報管理システム。
  3. 【請求項3】 前記画像形成装置通信手段は、前記画像
    形成装置の作動履歴情報を送信することを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の画像形成装置の情報管理シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記画像形成装置通信手段は、前記画像
    形成装置が形成した画像の情報を送信することを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置
    の情報管理システム。
  5. 【請求項5】 画像形成手段、ユーザの操作により入力
    又は指定された入力情報を送信する画像形成装置通信手
    段及び該画像形成装置通信手段による送信モードに切り
    換えるモード切換手段を有することを特徴とする画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 前記入力情報を記憶する画像形成装置記
    憶手段を有することを特徴とする請求項5に記載の画像
    形成装置。
  7. 【請求項7】 前記画像形成装置通信手段は、前記画像
    形成装置の作動履歴情報を送信することを特徴とする請
    求項5又は請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記画像形成装置通信手段は、形成した
    画像の情報を送信することを特徴とする請求項5〜7の
    いずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 画像形成手段及びユーザの操作により入
    力又は指定された入力情報を送信する画像形成装置通信
    手段を有する画像形成装置から情報管理センタに前記入
    力情報を送信し、前記情報管理センタにおいて受信した
    情報を整理し蓄積することを特徴とする画像形成装置の
    情報管理方法。
  10. 【請求項10】 前記画像形成装置は、ユーザ情報を記
    憶する画像形成装置記憶手段を有し、前記画像形成装置
    通信手段は、前記画像形成装置記憶手段に記憶されてい
    る前記ユーザ情報を送信することを特徴とする請求項9
    に記載の画像形成装置の情報管理方法。
  11. 【請求項11】 前記画像形成装置通信手段は、前記画
    像形成装置の作動履歴情報を送信することを特徴とする
    請求項9又は請求項10に記載の画像形成装置の情報管
    理方法。
  12. 【請求項12】 前記画像形成装置通信手段は、前記画
    像形成装置が形成した画像の情報を送信することを特徴
    とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の画像形成
    装置の情報管理方法。
  13. 【請求項13】 蓄積した情報を前記情報管理センタか
    ら他情報管理センタに送信することを特徴とする請求項
    9〜12に記載の画像形成装置の情報管理方法。
JP2001357414A 2001-11-22 2001-11-22 画像形成装置の情報管理システム、画像形成装置及び画像形成装置の情報管理方法 Pending JP2003158598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357414A JP2003158598A (ja) 2001-11-22 2001-11-22 画像形成装置の情報管理システム、画像形成装置及び画像形成装置の情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357414A JP2003158598A (ja) 2001-11-22 2001-11-22 画像形成装置の情報管理システム、画像形成装置及び画像形成装置の情報管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003158598A true JP2003158598A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19168762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001357414A Pending JP2003158598A (ja) 2001-11-22 2001-11-22 画像形成装置の情報管理システム、画像形成装置及び画像形成装置の情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003158598A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262665A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008041091A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 文書処理環境におけるユーザ起動アラート
JP2009278311A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成装置の表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262665A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008041091A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 文書処理環境におけるユーザ起動アラート
JP2009278311A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成装置の表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183967B2 (ja) 情報提供方法および情報提供システム
US8576438B2 (en) Digital computer and system for recording information on operations
US8453017B2 (en) Electronic device saving selected error information and an error management system including such a device
CN102348033B (zh) 信息处理装置以及信息处理装置的合作方案作成方法
US20070133043A1 (en) Image log function display program, image log function display method, image processing apparatus, and image processing system
JPH05241746A (ja) 画像処理システム
JP5413203B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
JP2009188842A (ja) 通信装置およびプログラム
JP2006203808A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
US20060123302A1 (en) Remote diagnosis device, remote diagnosis system and program product
CN102394997B (zh) 信息处理装置、信息处理系统及信息处理装置的控制方法
US20060116883A1 (en) Voice guidance system and voice guidance method therefor
JP2003158598A (ja) 画像形成装置の情報管理システム、画像形成装置及び画像形成装置の情報管理方法
JP2004070494A (ja) ネットワークシステム
JP2001290396A (ja) 情報管理装置及び画像形成装置
JP7491132B2 (ja) 情報処理システム、保守方法、プログラム
KR20120023925A (ko) 이면지 활용을 위한 프린터 관리 시스템
JP2005165467A (ja) 情報処理装置及び方法並びにプログラム
JP2008117128A (ja) 情報処理装置、印刷装置、端末装置、印刷制御システム、印刷システムおよびプログラム
JP2007233500A (ja) 帳票出力処理システム
JP2002358382A (ja) カスタマエンジニア派遣システム、カスタマエンジニア派遣方法、カスタマエンジニア派遣装置及び顧客に配置された機器
JP3920187B2 (ja) 市場における製品情報管理システム及びその方法
JP2005173764A (ja) サービス処理装置
JP2002232626A (ja) データ処理装置
JP6676911B2 (ja) 管理装置および画像形成装置