JP2003155685A - 製紙用シームフェルト - Google Patents

製紙用シームフェルト

Info

Publication number
JP2003155685A
JP2003155685A JP2001355904A JP2001355904A JP2003155685A JP 2003155685 A JP2003155685 A JP 2003155685A JP 2001355904 A JP2001355904 A JP 2001355904A JP 2001355904 A JP2001355904 A JP 2001355904A JP 2003155685 A JP2003155685 A JP 2003155685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarns
warp
warp yarns
weft
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001355904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972120B2 (ja
Inventor
裕之 ▲すぎ▼山
Hiroyuki Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Felt Co Ltd
Original Assignee
Nippon Felt Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Felt Co Ltd filed Critical Nippon Felt Co Ltd
Priority to JP2001355904A priority Critical patent/JP3972120B2/ja
Publication of JP2003155685A publication Critical patent/JP2003155685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972120B2 publication Critical patent/JP3972120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレス工程での圧縮下で十分な厚みを確保す
ることができ、かつ接合部の潰れ易さの度合いが地部と
極端に異なることがないように構成された製紙用シーム
フェルトを提供する。 【解決手段】 抄紙機上の経糸が織機上で打込み糸とし
て織り上げられる基布を有するシームフェルトにおい
て、外回りの打込み糸で形成される第1・第2の経糸3
・4と、内回りの打込み糸で形成される第3・第4の経
糸5・6とを有し、第1・第2の経糸及び第3・第4の
経糸のいずれか一方あるいは双方の折り返し部で1列の
接合ループ7・8を両端部に形成すると共に、第1乃至
第4の経糸のうちの紙形成面9側の第1・第3の経糸に
第1の緯糸10を絡み合わせ、この第1の緯糸と厚さ方
向に重なり合う第2の緯糸11を紙形成面と相反する側
の第2・第4の経糸に絡み合わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有端のフェルトの
両端部に設けられた接合ループを交互にかみ合わせ、こ
こに芯線を通して無端状に接合される製紙用シームフェ
ルトに関し、特に複数本の経糸が厚さ方向に重ねて設け
られた多重織の織物組織からなる基布を有するシームフ
ェルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】湿紙のプレス工程で使用される製紙用フ
ェルトにおいては、抄紙条件に応じた所要の厚みが圧縮
下で必要とされ、特に高い搾水性を確保する目的で空隙
容積が大きな多重織の織物組織からなる基布を用いたも
のが採用されることがある。また、抄紙機への掛け入れ
作業性を向上させるため、有端のフェルトをフェルトラ
ンに引き込んだ上でその両端部を互いに接合して無端と
する、いわゆるシームフェルトが知られており、前記の
多重織の基布を用いた構成のフェルトにおいてもシーム
化が望まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、緯糸が一重
である一般的な三重織りもしくは四重織りの基布の場
合、外力に対して組織崩れを起こし易く、多重性を維持
することができなくなる難点があり、また多重化した割
には厚みが増大しない不都合を有しており、このために
圧縮下で大きな厚みを確保しようとする要望を十分に満
足することができない。
【0004】他方、二重織りの織物を重ねて四重織り相
当の厚みを確保する構成が知られており、これによると
圧縮下で十分な厚みを確保することができ、しかも使用
中の組織崩れが発生し難く、地部の性能は良好である。
ところが、重ね合わされる織物の各々に接合ループを設
けることで接合ループが2列形成され、この2つのルー
プ列が近接していると、地部に対して接合部が極端に潰
れ難くなり、製品に押し跡マークが顕著に現れる不都合
が生じる。
【0005】これに対して、接合部の潰れ難さを軽減す
る目的で、2つのループ列をマシン走行方向にずらして
離間させる構成も提案されているが(特開平11−32
3763号公報参照)、この構成では、ニードリングに
よりフェルトの端部が不織繊維層で無端状に一体化され
てしまい、ここを引き剥がしてフェルトを有端状にする
際に、基布に対する不織繊維層の絡み付きを弱める不具
合が生じる。これは不織繊維層の脱毛を招く上に、接合
ループに芯線を挿通する接合作業の作業性を極端に悪化
させる原因となり、望ましくない。
【0006】また、片方の織物だけに接合ループを設け
る構成も考えられるが、接合ループから作用する引張力
が片方の織物にのみ作用し、織物を相互に剥離させるせ
ん断力が働くことから望ましくない。
【0007】本発明は、このような従来技術の問題点を
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
プレス工程での圧縮下で十分な厚みを確保することがで
き、かつ接合部の潰れ易さの度合いが地部と極端に異な
ることがないように構成された製紙用シームフェルトを
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を果たす
ために、本発明においては、請求項1に示すとおり、抄
紙機上の経糸が織機上で打込み糸として織り上げられる
基布を有するシームフェルトにおいて、外回りの打込み
糸で形成される第1・第2の経糸と、内回りの打込み糸
で形成される第3・第4の経糸と有し、第1・第2の経
糸及び第3・第4の経糸のいずれか一方あるいは双方の
折り返し部で、1列の接合ループを形成すると共に、第
1乃至第4の経糸のうちの紙形成面側の第1・第3の経
糸に第1の緯糸を絡み合わせ、この第1の緯糸と厚さ方
向に重なり合う第2の緯糸を紙形成面と相反する側の第
2・第4の経糸に絡み合わせたものとした。
【0009】これによると、二重織りの織物を重ねた構
成と同様に、緯糸の二重構造になるため、圧縮下で十分
な厚みを確保することができ、しかも使用中の組織崩れ
が発生し難いものとなる。その上、接合ループが1列に
なるため、地部に対して接合部が潰れ易い状態となり、
ここで接合ループに挿通する芯線の太さや本数を調整す
ることで、接合部の厚さや潰れ易さの度合いを地部と概
ね同等とすることができ、これにより製品に押し跡マー
クが顕著に現れることを避けることができる。
【0010】この場合、第1・第3の経糸に第1の緯糸
が絡み合って形成される第1の織物層と、第2・第4の
経糸に第2の緯糸が絡み合って形成される第2の織物層
とが織り合わされていない構成でも、ニードリングによ
り不織繊維層を形成する繊維が絡みつくことで両織物層
が一体化されて、容易に剥離することはない。また、第
1・第2の経糸及び第3・第4の経糸のいずれか一方に
接合ループを形成した場合でも、接合ループによる引張
力が各織物層に均等に作用し、第1・第2の両織物層を
互いに剥離させる経糸方向のせん断力が作用することを
避けることができる。
【0011】前記シームフェルトにおいては、請求項2
に示すとおり、内側に位置する第3・第4の経糸に第3
の緯糸を絡み合わせて、第1・第3の経糸及び第1の緯
糸で構成される第1の織物層と、第2・第4の経糸及び
第2の緯糸で構成される第2の織物層とを織り合わせた
構成をとることができる。これによると、第1の織物層
と第2の織物層とが第3の緯糸で接合されて両者が離れ
ることを避けることができるため、ニードリングにより
両織物層が一体化するまでの作業性を向上させることが
できる。さらに、使用中に作用する様々な外力に対して
両織物層の剥離を防止する効果が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面を参照して本発
明の構成を詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明によるシームフェルトの第
1の実施形態を示している。図2は、図1に示した基布
の幅方向の断面図である。このシームフェルトは、基布
1に不織繊維層2を積層一体化してなるものであり、基
布1は、織機上での外回りの打込み糸で形成される第1
・第2の経糸3・4と、内回りの打込み糸で形成される
第3・第4の経糸5・6とを有し、これら第1〜第4の
4本の経糸3〜6が厚さ方向に重ねて設けられた四重織
の織物組織をなしており、丈方向の両端部において内回
りの打込み糸による第3・第4の経糸5・6の折り返し
部で1列の接合ループ7・8が形成され、外回りの打込
み糸による第1・第2の経糸3・4は接合ループを形成
することなく折り返されている。
【0014】この基布1では、第1〜第4の経糸3〜6
のうちの紙形成面9側の第1・第3の経糸3・5に第1
の緯糸10が絡み合い、この第1の緯糸10と厚さ方向
に重なり合う第2の緯糸11が紙形成面9と相反するマ
シン側の第2・第4の経糸4・6に絡み合っている。さ
らに、この基布1では、第1・第2の緯糸10・11の
他に、内側に位置する第3・第4の経糸5・6に絡み合
う第3の緯糸12が適宜な間隔をおいて設けられてい
る。
【0015】図3は、図1に示したシームフェルトを抄
紙機に装着した状態を示している。丈方向の両端部に形
成された接合ループ7・8は、互いの中心孔が整合する
ように交互にかみ合わされ、これにより形成された共通
孔に幅方向の接合用芯線14が挿通されてフェルトの両
端部が接合される。この接合ループ7・8による接合部
は、接合ループ7・8が1列しかないため、潰れ易さの
度合いを地部と概ね同等とすることができ、マークが顕
著に現れることを避けることができる。また、厚さ方向
に重なり合う第1・第2の緯糸10・11で二重構造が
形成されているため、圧縮下で十分な厚みを確保するこ
とができる。
【0016】さらに、第1・第3の経糸3・5に第1の
緯糸10が絡み合って形成される第1の織物層15と、
第2・第4の経糸4・6に第2の緯糸11が絡み合って
形成される第2の織物層16とが第3の緯糸12で織り
合わされている。
【0017】この第3の緯糸12は、主に第1の織物層
15と第2の織物層16がニードリングにより一体化す
るまでの作業性の向上を目的としている。第1・第2の
織物層15・16は、ニードリングにより不織繊維層2
を形成する繊維が絡み付くことで一体化されるが、それ
までの作業工程で両者が離れてしまうと取り扱いが面倒
になり、これを第3の緯糸12で防止する。
【0018】さらにこの第3の緯糸12は、使用中に作
用する様々な外力により第1・第2の両織物層15・1
6が剥離することを防止する役目も担っている。特に接
合部付近では大きな外力が作用することがあり、ここで
第1・第2の織物層15・16が剥離することを接合ル
ープ7・8の直近の第3の緯糸12が効果的に防止す
る。
【0019】また、この基布1では、接合ループ7・8
を形成する第3・第4の経糸5・6の一方(第3の経糸
5)が第1の織物層15を構成し、他方(第4の経糸
6)が第2の織物層を構成しており、接合ループ7・8
に作用する引張力が、第1・第2の織物層15・16に
均等に作用するため、第1・第2の両織物層15・16
を互いに剥離させる経糸方向のせん断力が作用すること
を避けることができる。各織物層15・16内では、第
3・第4の経糸5・6に作用する引張力が第1・第2の
緯糸10・11を介してそれぞれ接合ループを形成しな
い第1・第2の経糸3・4に作用して分散される。
【0020】なお、第1・第2の経糸3・4と第3・第
4の経糸5・6とは同一種類の糸で形成する必要はな
い。接合ループ7・8を形成する第3・第4の経糸5・
6は、接合用芯線14の挿通作業の便宜からモノフィラ
メント糸とすることが望ましいが、接合ループを形成し
ない第1・第2の経糸3・4は撚糸としても良く、これ
によると不織繊維層2を形成する繊維の絡みが良くなる
利点が得られる。また、接合ループ7・8を形成する第
3・第4の経糸5・6は引張力に対して強度が必要とな
ることから十分な太さの糸を用いることが望ましいが、
接合ループを形成しない第1・第2の経糸3・4にはこ
れより細い糸を採用するようにしても良い。
【0021】図4は、本発明による基布の機織の要領を
示す模式図であり、図1に示した基布1の場合を実線で
示す。基布1は、抄紙機上の第1〜第4の経糸3〜6が
織機上で打込み糸として織り上げられ、第1〜第3の緯
糸10〜12は織機上では経糸(整経糸)となる。接合
ループ7・8は、織機上の耳部18・19の双方で形成
され、第3・第4の経糸5・6となる内回りの打ち込み
糸をループ形成用芯材20の外側で折り返すことで接合
ループ7・8が形成される。第1・第2の経糸3・4と
なる外回りの打込み糸はループ形成用芯材20の内側で
折り返される。
【0022】図5は、本発明によるシームフェルトの第
2の実施形態を示している。このシームフェルトの基布
31は、前記実施形態と同様に、織機上での外回りの打
込み糸で形成される第1・第2の経糸32・33と、内
回りの打込み糸で形成される第3・第4の経糸34・3
5と有しているが、ここでは前記実施形態とは逆に、外
回りの打込み糸による第1・第2の経糸32・33の折
り返し部で接合ループ36・37が形成され、内回りの
打込み糸による第3・第4の経糸34・35は接合ルー
プを形成することなく折り返されている。
【0023】この場合、図4に想像線で示すように、第
1・第2の経糸32・33となる外回りの打込み糸をル
ープ形成用芯材20の外側で折り返すことで接合ループ
36・37が形成され、他方、第3・第4の経糸34・
35となる内回りの打ち込み糸はループ形成用芯材20
の内側で折り返される。
【0024】図6は、本発明によるシームフェルトの第
3の実施形態を示している。このシームフェルトの基布
41は、前記実施形態と同様に、織機上での外回りの打
込み糸で形成される第1・第2の経糸42・43と、内
回りの打込み糸で形成される第3・第4の経糸44・4
5と有しているが、ここでは前記実施形態とは異なり、
外回りの打込み糸による第1・第2の経糸42・43と
内回りの打込み糸による第3・第4の経糸44・45と
の双方の折り返し部で接合ループ46〜49が形成さ
れ、一端側の接合ループ46・47は互いに同心状に屈
曲されて1本の接合用芯線が挿通される。他端側の接合
ループ48・49も同様である。
【0025】この場合、図4に想像線で示すように、第
1・第2の経糸42・43となる外回りの打ち込み糸を
ループ形成用芯材20の外側で折り返すことで接合ルー
プ46・48が形成され、他方、第3・第4の経糸44
・45となる内回りの打込み糸もループ形成用芯材20
の外側で折り返され、これにより接合ループ47・49
が形成される。
【0026】
【発明の効果】このように本発明によれば、基布が、4
本の経糸を厚さ方向に重ねて設けた四重織の織物組織と
なると同時に緯糸の二重構造となるため、圧縮下で十分
な厚みを確保することができ、搾水性や耐久性などの能
力向上を図る上で多大な効果を奏することができる。し
かも接合ループが1列になるため、接合部の潰れ易さの
度合いを地部と概ね同等とすることができ、これにより
押し跡マークが顕著に現れる不都合を避け、製品品質を
高める上で大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシームフェルトの第1の実施形態
を示す丈方向の断面図である。
【図2】図1に示した基布の幅方向の断面図である。
【図3】図1に示したシームフェルトを抄紙機に装着し
た状態を示す丈方向の断面図である。
【図4】本発明による基布の機織の要領を示す模式図で
ある。
【図5】本発明によるシームフェルトの第2の実施形態
を示す丈方向の断面図である。
【図6】本発明によるシームフェルトの第3の実施形態
を示す丈方向の断面図である。
【符号の説明】
1・31・41 基布 2 不織繊維層 3・32・42 第1の経糸 4・33・43 第2の経糸 5・34・44 第3の経糸 6・35・45 第4の経糸 7・8・36・37・46〜49 接合ループ 9 紙形成面 10 第1の緯糸 11 第2の緯糸 12 第3の緯糸 14 接合用芯線 15・16 織物層 18・19 耳部 20 ループ形成用芯材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抄紙機上の経糸が織機上で打込み糸と
    して織り上げられる基布を有するシームフェルトであっ
    て、 外回りの打込み糸で形成される第1・第2の経糸と、内
    回りの打込み糸で形成される第3・第4の経糸とを有
    し、前記第1・第2の経糸及び前記第3・第4の経糸の
    いずれか一方あるいは双方の折り返し部で1列の接合ル
    ープを両端部に形成すると共に、 前記第1乃至第4の経糸のうちの紙形成面側の第1・第
    3の経糸に第1の緯糸を絡み合わせ、該第1の緯糸と厚
    さ方向に重なり合う第2の緯糸を前記紙形成面と相反す
    る側の第2・第4の経糸に絡み合わせたことを特徴とす
    るシームフェルト。
  2. 【請求項2】 内側に位置する前記第3・第4の経糸
    に第3の緯糸を絡み合わせて、前記第1・第3の経糸及
    び第1の緯糸で構成される第1の織物層と、前記第2・
    第4の経糸及び第2の緯糸で構成される第2の織物層と
    を織り合わせたことを特徴とする請求項1に記載のシー
    ムフェルト。
JP2001355904A 2001-11-21 2001-11-21 製紙用シームフェルト Expired - Fee Related JP3972120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355904A JP3972120B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 製紙用シームフェルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355904A JP3972120B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 製紙用シームフェルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155685A true JP2003155685A (ja) 2003-05-30
JP3972120B2 JP3972120B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19167526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355904A Expired - Fee Related JP3972120B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 製紙用シームフェルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972120B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088837A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Nippon Felt Co., Ltd. 製紙フェルト用多重織基布
JP2012122177A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Ichikawa Co Ltd 抄紙用プレスフェルト
WO2014109854A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-17 Huyck Licensco Inc. Pin seamed press felt with triple layer base fabric

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088837A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Nippon Felt Co., Ltd. 製紙フェルト用多重織基布
JP2007204879A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nippon Felt Co Ltd 製紙フェルト用多重織基布
JP2012122177A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Ichikawa Co Ltd 抄紙用プレスフェルト
WO2014109854A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-17 Huyck Licensco Inc. Pin seamed press felt with triple layer base fabric
US9005399B2 (en) 2013-01-10 2015-04-14 Huyck Licensco, Inc. Pin seamed press felt with triple layer base fabric
CN104870711A (zh) * 2013-01-10 2015-08-26 海克莱森斯科股份有限公司 具有三层基部织物的销接缝式压榨毛毯
JP2016501322A (ja) * 2013-01-10 2016-01-18 ハイク・ライセンスコ・インコーポレイテッド 3層基布を備えた、ピンで継ぎ合わされたプレスフェルト
AU2013372890B2 (en) * 2013-01-10 2016-03-17 Huyck Licensco Inc. Pin seamed press felt with triple layer base fabric
CN104870711B (zh) * 2013-01-10 2016-11-16 海克莱森斯科股份有限公司 具有三层基部织物的销接缝式压榨毛毯
KR101785355B1 (ko) 2013-01-10 2017-10-16 휴익 라이센스코, 인코포레이티드 삼층 베이스포를 갖는 핀 솔기 프레스 펠트

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972120B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013197B1 (ko) 기계펠트 및 그 제작방법
JP2004517226A (ja) プレスフェルトを形成する方法並びにプレスフェルト
US8815055B2 (en) Press felt for papermaking
JP3972120B2 (ja) 製紙用シームフェルト
JP5253960B2 (ja) 製紙用フェルト
JP4272199B2 (ja) 製紙用多重織シーム付きフェルト
JP2004517225A (ja) プレスフェルト並びにプレスフェルトを製造する方法
JP2003247191A (ja) 抄紙用プレスフェルト用有端状ベース部材及び抄紙用プレスフェルト
JP4272198B2 (ja) 製紙用シーム付きフェルト
JP4045134B2 (ja) 製紙用シーム付きフェルト及びその製造方法
JP4897564B2 (ja) 製紙用シーム付きフェルト
JP2018131707A (ja) 製紙用フェルト基布及びその製造方法
JP4832197B2 (ja) 製紙用シーム付きフェルト
JP2001254287A (ja) 製紙用シームフェルト
JP4950766B2 (ja) 製紙用シーム付きフェルト
JP2004149986A (ja) 製紙用多重織シーム付きフェルト
JP2007204879A (ja) 製紙フェルト用多重織基布
JP2004169214A (ja) 製紙用多重織シーム付きフェルト
JP6433229B2 (ja) 製紙用シームフェルト及びその製造方法
JP7293099B2 (ja) 製紙用シームフェルト
JP2004169215A (ja) 製紙用シーム付きフェルト
JP3361650B2 (ja) 抄紙用シームフェルト
JP2009144281A (ja) 製紙用シーム付きフェルト
JPH0931881A (ja) 製紙用シーム付きフェルト
JP2021050425A (ja) 製紙用シームフェルト用基布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees