JPH0931881A - 製紙用シーム付きフェルト - Google Patents

製紙用シーム付きフェルト

Info

Publication number
JPH0931881A
JPH0931881A JP20387795A JP20387795A JPH0931881A JP H0931881 A JPH0931881 A JP H0931881A JP 20387795 A JP20387795 A JP 20387795A JP 20387795 A JP20387795 A JP 20387795A JP H0931881 A JPH0931881 A JP H0931881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
felt
seam
base fabric
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20387795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408360B2 (ja
Inventor
Kazumasa Fujita
和正 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikawa Woolen Textile Co Ltd
Original Assignee
Ichikawa Woolen Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikawa Woolen Textile Co Ltd filed Critical Ichikawa Woolen Textile Co Ltd
Priority to JP20387795A priority Critical patent/JP3408360B2/ja
Publication of JPH0931881A publication Critical patent/JPH0931881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408360B2 publication Critical patent/JP3408360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 経糸と緯糸との接結力が強く、搾水性能が良
好である基布を備えた製紙用シーム付きフェルトを提供
する。 【構成】 基布の組織を2/1、1/2崩しの経二重織
にし、経糸と緯糸との接結力を強くし、即ち、一本の経
糸の自由度を減少し、抄紙機上で使用中に経糸がフェル
ト面上からループ状に飛び出す、ツララ現象を皆無にで
きるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は湿紙から水分を搾出する
ために使用する製紙用シーム付きフェルトに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のシーム付きフェルトの基
布の組織構成を図5〜図7に示す。図5は、一重織であ
る。この組織は経糸(基布の丈方向の糸)1〜6が水平
方向に配され、これに緯糸(基布の幅方向の糸)A〜C
が接結している。
【0003】即ち、緯糸Aは経糸1の上を回って経糸2
と3の下へ潜り、再び、経糸4と5の上を回って経糸6
の下へ潜る。また、緯糸Bは経糸1の下から経糸2と3
の上を回って経糸4と5の下へ潜り、経糸6の上へ出
る。緯糸Cは経糸1と2の上を回って経糸3と4の下へ
潜り、再び、経糸5と6の上へ出る、如く製織されてい
る。
【0004】この一重織の場合には、シーム部を構成す
るループL1 、L2 、L3 は、図5の二点鎖線で示す如
く、経糸1と2、3と4、5と6で構成され、全経糸本
数の1/2個となる。また、経糸1〜6と水平方向に配
置されているため、各ループL1 、L2 、L3 も水平に
寝る。
【0005】図6は、3/1、1/3の経二重織であ
る。この組織は2層の経糸で織物を二重に作ったもので
ある。即ち、表経糸1a〜6aと、裏経糸1b〜6bが
上下2段に水平方向に並び、これに緯糸A〜Dが接結し
ている。
【0006】即ち、緯糸Aは、表経糸1aの下から表経
糸2aの上を回って接結し、表経糸3a〜5a(3本)
の下へ潜って裏経糸4bに接結して再び浮上して表経糸
6aと接結する。
【0007】また、緯糸Bは、表経糸1aに接結してか
ら表経糸2a〜4a(3本)の下へ潜って裏経糸3bに
接結して再び浮上して表経糸5aの上を回って接結し、
表経糸6aの下へ潜る。
【0008】更に、緯糸Cは、裏経糸1bに接結して浮
上し、表経糸1a、2aの下から表経糸3aの上を回っ
て接結し、表経糸4a〜6aの下へ潜って裏経糸5bに
接結して再び浮上する。
【0009】さらにまた、経糸Dは、表経糸1a〜3a
の下へ潜って裏経糸2bに接結して再び浮上して表経糸
4aの上を回って接結し、表経糸5a、6aの下へ潜る
ように構成されている。
【0010】上記3/1、1/3の経二重織は、緯糸が
表経糸3本置きに1回表面に表れ、裏経糸3本置きに1
回裏面に表れるという組織である。換言すれば、接結点
が3本おきに1回行われるものである。
【0011】また、3/1、1/3の経二重織は、表経
糸と裏経糸とが上下に重なる。その理由は、緯糸Aの場
合で説明すると、緯糸Aは表経糸には2aと6a(3
a、4a、5aは飛んでいる)で接結し、裏経糸には4
b(表経糸3a、4a、5aの中間に位置する)で接結
する。つまり、緯糸Aの接結点(経糸に斜線を付す)は
表経糸と裏経糸とが上下に重なった状態でバランスの良
い二等辺三角形になるからである。
【0012】図7は、1/3、3/1の緯二重織であ
る。この組織は経糸1〜8と、表裏2層の緯糸A、Bを
用いて構成されている。即ち、経糸1〜8と表緯糸Aと
で表組織を形成させ、経糸1〜8と裏緯糸Bとで裏組織
を形成させてなる。
【0013】ここに、1/3、3/1の緯二重織とした
のは、図示の如く、表面は比較的緯浮きの多い組織とし
て平滑性を出し、裏面は逆に表組織を阻害しないように
経糸の多く浮く組織を選ぶことが好ましいためである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5の
一重織の基布を用いたシームフェルトは、抄き合わせ抄
紙機のウエットパートのようにプレス加圧の比較的低い
条件下で使用されるフェルトの搾水機能を考慮すると、
基布の厚さが薄い点で好ましいが、シーム部の強度が弱
いという致命的な欠陥をもっている。
【0015】即ち、シーム部を構成するループ数(図に
おいて3個)が経糸全本数(図において6本)の1/2
になってしまうため、一重織では単位当たりの接合ルー
プ数が少なくなるからである。また、前述したように、
ループが基布に沿って水平に寝てしまい、抄紙機上での
掛入れ作業において、ループを互いに噛み合わせるとき
の噛み合わせ性が悪く、作業に多くの労力と時間がかか
った。
【0016】また、図6の3/1、1/3の経二重織
は、表経糸1a〜6aと裏経糸1b〜6bが上下に重な
るため、表経糸1aと裏経糸1b、表経糸2aと裏経糸
2b…とで作られるループ(図示せず)はほぼ垂直に立
つから抄紙機上でループを互いに噛み合わせるときの作
業性は良好となるが、基布を構成する経糸と緯糸との接
結力に欠け、しばしば抄紙機上で使用中に経糸がフェル
ト表面にループ状に飛び出すこと(ツララ現象)が生
じ、湿紙に穴を開けるというトラブルを起こす虞れがあ
った。
【0017】また、上記3/1、1/3の経二重織は、
表経糸1a〜6aと、裏経糸1b〜6bが上下に重なる
ことから、基布の厚さが嵩み、低加圧プレスパートでは
基布の水持ちが多くなり、搾水性が悪く、湿紙の良好な
地合形成ができなかった。
【0018】さらに、図7の、1/3、3/1の緯二重
織は、上記3/1、1/3の経二重織を90°回転させ
た組織と同じであって、3/1、1/3の経二重織の欠
点をそのまま保持しているものである。
【0019】本発明は、上記のような問題点を解決する
ことを課題とするものであり、経糸と緯糸との接結力が
強く、搾水性能が良好である製紙用シーム付きフェルト
を提供することを目的としている。
【0020】また、本発明の他の目的は、湿紙に対して
シームマークを発生させず、しかも抄紙機上でループを
互いに噛み合わせるときの作業性も良い製紙用シーム付
きフェルトを提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の製紙用シーム付きフェルトは、両端に接合
ループを製織中に形成してなる基布に繊維層をニードル
パンチングにより結合させてなる製紙用シーム付きフェ
ルトにおいて、前記基布の組織を2/1、1/2崩しの
経二重織により構成したものである。
【0022】
【作用】2/1、1/2崩しの経二重織の組織は、緯糸
の経糸に対する接結が、表経糸2本おきに1回行われる
ため、上記3/1、1/3の経二重織に比し、接結点が
約30%増加するのに加えて、表経糸と裏経糸が半ピッ
チずれる結果、緯糸と経糸の接触面積が大幅に増大し、
それだけ接結力が向上し、基布をしっかりさせるから一
本の経糸の自由度が減少し、抄紙機上で使用中に経糸が
フェルト表面からループ状に飛び出す、ツララ現象が皆
無となる。
【0023】また、2/1、1/2崩しの経二重織で
は、表経糸と裏経糸とが半ピッチづつずれて互いに厚み
方向に食い込むため、基布の厚みが上記3/1、1/3
の経二重織に比し25%程薄くなり、基布の水持ちが小
さくなる。更に、図1に示すように経糸1aと1bは半
ピッチずれているから比較的低いプレス加圧によっても
適度な圧縮性を発揮するから搾水性が向上する。
【0024】さらに、2/1、1/2崩しの経二重織で
は、表経糸と裏経糸とが半ピッチづつずれた状態でルー
プが形成され、ループには一定の傾きが出来るが、抄紙
機上でループを互いに噛み合わせるときの作業を阻害さ
せるものではない。むしろ、ループの傾きにより基布の
地部とシーム部との厚みの差が減少し、シームマークが
湿紙に転写され難くなるという副次的な作用を生む。
【0025】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。図1は本願基布の組織を示す断面図、図2は本
願基布のシーム部及びその結合状態を示す拡大平面図、
図3は本願基布の組織を立体的に示した説明図、図4は
本願フェルトの構成及びシーム部を示す側面図である。
【0026】図4において、10は本願フェルトで、該
本願フェルト10は基布11と繊維層12とをニードル
パンチングにより絡合一体化してなる。13は本願フェ
ルト10のシーム部で、該シーム部13は本願フェルト
10の基布11の両端に形成された無数のループLを抄
紙機(図示せず)上で噛み合わせ、これにより出来た共
通孔14に芯線15を挿通してなる。
【0027】前記基布11は2/1、1/2崩しの経二
重織で構成されている。この組織は経糸1a〜6a、1
b〜5bと、緯糸A〜Cとで織物を二重に作ったもので
あって、表経糸1a〜6aと、裏経糸1b〜5bが上下
2段に水平方向に並び、これに緯糸A〜Cを接結してい
る。
【0028】例えば、緯糸Aは図1及び図3に示す如
く、表経糸1aに接結してから表経糸2a、3a(2
本)の下へ潜って裏経糸2bに接結し、再び浮上して表
経糸4aの上を回って接結し、表経糸5a、6aの下へ
潜って裏経糸5bに接結する。
【0029】緯糸Bは、表経糸1aと2aの下へ潜って
裏経糸1bに接結し、浮上して表経糸3aの上を回って
接結し、表経糸4a、5aの下へ潜って裏経糸4bに接
結して再び浮上する。
【0030】緯糸Cは、表経糸1aの下から浮上し、表
経糸2aの上を回って接結し、表経糸3a、4a(2
本)の下へ潜って裏経糸3bに接結する。再び浮上して
表経糸5aと接結し、表経糸6aの下へ潜る。
【0031】即ち、2/1、1/2の経二重織は、各緯
糸A〜Cが表経糸2本置きに表経糸に接結し、かつ裏経
糸2本置きに1回裏経糸に接結するものであり、接結点
が従来の基布の3/1、1/3の経二重織に比し、約3
0%程多くなるのに加えて接結点以外の経糸と緯糸の接
触面積も大幅に増加する。
【0032】また、2/1、1/2崩しの経二重織で
は、表経糸と裏経糸とが半ピッチづつずれる。その理由
は緯糸Aの場合で説明すると、緯糸Aは表経糸には1a
と4a(2aと3aを飛んでいる)で接結し、裏経糸に
は2b(表経糸2aと3aの中間に位置する)で接結す
る。つまり、緯糸Aの接結点(経糸に斜線を付す)は表
経糸と裏経糸とが半ピッチづつずれた状態でバランスの
良い二等辺三角形になるからである。
【0033】このように、2/1、1/2の経二重織
は、表経糸と裏経糸とが半ピッチづつずれる関係で、基
布の厚さは従来の基布(3/1、1/3の経二重織)に
比し、25%ほど薄くなる。
【0034】さらに、2/1、1/2崩しの経二重織
は、上述の如く、表経糸1a〜6aと裏経糸1b〜5b
とが半ピッチずれ、そのズレた状態で基布11の両端に
形成されるループL1 〜L5 は図3の一点鎖線で示す如
く一定角度で傾く。従って、本願フェルト10のシーム
部13は、その傾斜したループ同士を、図2の如く傾斜
に沿って噛み合わせるから、噛み合わせ性は悪くならな
いし、これにより出来た共通孔14に芯線15を挿通す
ることによりエンドレスに繋ぐことができる。
【0035】次に、具体例を説明する。経糸に0.4m
mΦのナイロンモノフィラメントを使用し、緯糸に0.
2mmΦのナイロンモノフィラメントを4本撚り合わせ
た撚糸を用いて、2/1、1/2崩しの経二重織構造の
基布を得、該基布にナイロン繊維からなる繊維層を重ね
合わせ、ニードルパンチングにより一体化して本願フェ
ルトを得た。なお、前記基布の製織においては、基布の
丈方向の糸である経糸は織機ではヨコ糸として、また、
基布の幅方向の糸である緯糸はタテ糸として織られる。
接合ループは製織中にヨコ糸で形成される。
【0036】また、比較例として経糸及び緯糸を共通に
し、3/1、1/3の経二重織の基布と、一重織の基布
とを用意し、上記同一条件の繊維層を重ね、ニードルパ
ンチングにより一体化して比較フェルト(二重品と一重
品)を得た。
【0037】かくして得た本願フェルトと比較フェルト
(二重品と一重品)とを、高級板紙を抄造している抄紙
機において、次の条件で比較した。 紙の目付 80〜450g/m2 マシン条件 抄紙速度 160〜170m/min プレスロール加圧 10kg/cm
【0038】上記条件で本願フェルトには経糸の飛び出
し現象(ツララ現象)は全く生じなかったが、比較フェ
ルト(二重品)では経糸の飛び出し現象が生じ、飛び出
した経糸を除去して再稼働するまでに3時間を要し、再
稼働後、さらに経糸の飛び出しが発生し、その飛び出し
た糸により紙に経糸マークが発生し、約1ケ月で使用不
能になった。また、本願フェルトの搾水性能は、比較フ
ェルト(一重品)と同等であった。さらに、比較フェル
ト(一重品)はシームループの部分切断が発生したた
め、約4ケ月間で使用不能になったが、本願フェルトは
6ケ月間正常に使用できた。
【0039】次に、上記本願フェルトと比較フェルト
(一重品)とを、建材原紙を抄造している抄紙機のウェ
ットフェルトとして次の条件で比較使用した。 紙の目付 220〜300g/m2 マシン条件 抄紙速度 90〜125m/min プレスロール加圧 15kg/cm
【0040】上記条件で本願フェルトには経糸の飛び出
し現象(ツララ現象)は全く生じなかった。また、搾水
性能は比較フェルト(一重品)も本願フェルトもほぼ同
等であった。しかし、比較フェルト(一重品)は約3ケ
月間で使用不能になったが、本願フェルトは4ケ月間使
用できた。
【0041】なお、上記具体例で示した高級板紙の例で
も、建材原紙の例でも本願フェルトの抄紙機への掛け入
れ工数は、比較フェルト(一重品)に比して1/2に減
少した。
【0042】また、本願フェルトの基布を構成する経
糸、緯糸は、上記実施例、具体例に限定されるものでは
なく、任意に選ばれるし、経糸及び緯糸の太さや種類も
限定されるものではない。
【0043】
【発明の効果】以上の如く、本発明は、両端に接合ルー
プを製織中に形成してなる基布に繊維層をニードルパン
チングにより結合させてなる製紙用シーム付きフェルト
において、前記基布の組織を2/1、1/2崩しの経二
重織により構成したから、緯糸の経糸に対する接結点
が、3/1、1/3の経二重織に比して多くなり、同時
に緯糸と経糸の接触面積が大幅に増大した結果、それだ
け接結力が向上し、抄紙機上で使用中に経糸がフェルト
面上からループ状に飛び出すことが皆無となる。
【0044】また、本発明では表経糸と裏経糸とが半ピ
ッチづずれて互いに厚み方向に食い込むため、基布の厚
みが3/1、1/3の経二重織に比して薄くなり、基布
の水持ちが小さくなり、搾水性が向上する。
【0045】さらに、本発明ではシーム部を構成するル
ープが一定角度傾くため、基布は地部とシーム部との厚
みの差が減少し、シームマークを湿紙に転写することが
なくなるなど、各種の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願基布の組織を示す断面図である。
【図2】本願基布のシーム部及びその結合状態を示す拡
大平面図である。
【図3】本願基布の組織を立体的に示した説明図であ
る。
【図4】本願フェルトの構成及びシーム部を示す側面図
である。
【図5】従来基布の組織(一重織)を示す斜視図であ
る。
【図6】従来基布の組織(3/1、1/3経二重織)を
示す拡大断面図である。
【図7】従来基布の組織(1/3、3/1緯二重織)を
示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1a〜6a 表経糸 1b〜5b 裏経糸 10 本願フェルト 11 基布 12 繊維層 13 シーム部 14 共通孔 15 芯線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に接合ループを製織中に形成してな
    る基布に繊維層をニードルパンチングにより結合させて
    なる製紙用シーム付きフェルトにおいて、前記基布の組
    織を2/1、1/2崩しの経二重織により構成したこと
    を特徴とする製紙用シーム付きフェルト。
JP20387795A 1995-07-17 1995-07-17 製紙用シーム付きフェルト Expired - Fee Related JP3408360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20387795A JP3408360B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 製紙用シーム付きフェルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20387795A JP3408360B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 製紙用シーム付きフェルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931881A true JPH0931881A (ja) 1997-02-04
JP3408360B2 JP3408360B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=16481201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20387795A Expired - Fee Related JP3408360B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 製紙用シーム付きフェルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408360B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105256389A (zh) * 2015-11-16 2016-01-20 江南大学 一种抗静电双面织物及其生产方法
JP2017128831A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 日本フエルト株式会社 抄紙用フェルト基布
JP2017193796A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 日本フエルト株式会社 製紙用フェルト基布及び製紙用フェルト基布の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20165065A (fi) * 2016-02-01 2017-08-02 Valmet Technologies Oy Pohjakangas, puristinhuopa ja menetelmä saumallisen pohjakankaan tekemiseksi

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105256389A (zh) * 2015-11-16 2016-01-20 江南大学 一种抗静电双面织物及其生产方法
CN105256389B (zh) * 2015-11-16 2017-05-03 江南大学 一种抗静电双面织物及其生产方法
JP2017128831A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 日本フエルト株式会社 抄紙用フェルト基布
JP2017193796A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 日本フエルト株式会社 製紙用フェルト基布及び製紙用フェルト基布の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408360B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004518833A (ja) 抄紙装置用織物
JP3900037B2 (ja) 工業用二層織物
KR20000075783A (ko) 제지기용 다중 축핀 이음형 프레스 펠트
JPS6338467B2 (ja)
SE420852B (sv) Formeringsvira
JP3346736B2 (ja) 平坦な縦方向糸を備えた製紙用基布
NO154972B (no) Formewire.
JP2002302889A (ja) 自動縫継ぎ可能な3層製紙機械用ウェブ形成布
JPH0321679B2 (ja)
JPS59192793A (ja) 成形用織物
JP2006512513A (ja) 製紙機械用の多層布
JP2004534159A (ja) 糸アセンブリを含む工業用ファブリック
JPH0524278B2 (ja)
JP2004517226A (ja) プレスフェルトを形成する方法並びにプレスフェルト
JP2004036052A (ja) 工業用二層織物
JP3145717B2 (ja) 多軸ピンシームで継ぎ合わされた抄紙機用プレスフェルト
JPH0931881A (ja) 製紙用シーム付きフェルト
JP2008518116A (ja) シームドプレスフェルト、プレスフェルト及び基礎織物の製造方法
US6797121B2 (en) Press felt structure and method of manufacturing press felt
JP4272199B2 (ja) 製紙用多重織シーム付きフェルト
JP5253960B2 (ja) 製紙用フェルト
JP4385073B2 (ja) ドライヤー布継目
SE439651B (sv) Formeringsvira
JP2022134415A (ja) 製紙用シームフェルト及びその製造方法
JP4832197B2 (ja) 製紙用シーム付きフェルト

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees