JP3972120B2 - 製紙用シームフェルト - Google Patents
製紙用シームフェルト Download PDFInfo
- Publication number
- JP3972120B2 JP3972120B2 JP2001355904A JP2001355904A JP3972120B2 JP 3972120 B2 JP3972120 B2 JP 3972120B2 JP 2001355904 A JP2001355904 A JP 2001355904A JP 2001355904 A JP2001355904 A JP 2001355904A JP 3972120 B2 JP3972120 B2 JP 3972120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warps
- weft
- warp
- yarns
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Paper (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、有端のフェルトの両端部に設けられた接合ループを交互にかみ合わせ、ここに芯線を通して無端状に接合される製紙用シームフェルトに関し、特に複数本の経糸が厚さ方向に重ねて設けられた多重織の織物組織からなる基布を有するシームフェルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
湿紙のプレス工程で使用される製紙用フェルトにおいては、抄紙条件に応じた所要の厚みが圧縮下で必要とされ、特に高い搾水性を確保する目的で空隙容積が大きな多重織の織物組織からなる基布を用いたものが採用されることがある。また、抄紙機への掛け入れ作業性を向上させるため、有端のフェルトをフェルトランに引き込んだ上でその両端部を互いに接合して無端とする、いわゆるシームフェルトが知られており、前記の多重織の基布を用いた構成のフェルトにおいてもシーム化が望まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、緯糸が一重である一般的な三重織りもしくは四重織りの基布の場合、外力に対して組織崩れを起こし易く、多重性を維持することができなくなる難点があり、また多重化した割には厚みが増大しない不都合を有しており、このために圧縮下で大きな厚みを確保しようとする要望を十分に満足することができない。
【0004】
他方、二重織りの織物を重ねて四重織り相当の厚みを確保する構成が知られており、これによると圧縮下で十分な厚みを確保することができ、しかも使用中の組織崩れが発生し難く、地部の性能は良好である。ところが、重ね合わされる織物の各々に接合ループを設けることで接合ループが2列形成され、この2つのループ列が近接していると、地部に対して接合部が極端に潰れ難くなり、製品に押し跡マークが顕著に現れる不都合が生じる。
【0005】
これに対して、接合部の潰れ難さを軽減する目的で、2つのループ列をマシン走行方向にずらして離間させる構成も提案されているが(特開平11−323763号公報参照)、この構成では、ニードリングによりフェルトの端部が不織繊維層で無端状に一体化されてしまい、ここを引き剥がしてフェルトを有端状にする際に、基布に対する不織繊維層の絡み付きを弱める不具合が生じる。これは不織繊維層の脱毛を招く上に、接合ループに芯線を挿通する接合作業の作業性を極端に悪化させる原因となり、望ましくない。
【0006】
また、片方の織物だけに接合ループを設ける構成も考えられるが、接合ループから作用する引張力が片方の織物にのみ作用し、織物を相互に剥離させるせん断力が働くことから望ましくない。
【0007】
本発明は、このような従来技術の問題点を解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、プレス工程での圧縮下で十分な厚みを確保することができ、かつ接合部の潰れ易さの度合いが地部と極端に異なることがないように構成された製紙用シームフェルトを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような目的を果たすために、本発明においては、請求項1に示すとおり、抄紙機上の経糸が織機上で打込み糸として織り上げられる基布を有するシームフェルトにおいて、外回りの打込み糸で形成される第1・第2の経糸と、内回りの打込み糸で形成される第3・第4の経糸とを有し、第1・第2の経糸の折り返し部で1列の接合ループを両端部に形成し、第3・第4の経糸は接合ループを形成することなく折り返されると共に、第1乃至第4の経糸のうちの紙形成面側の第1・第3の経糸に第1の緯糸を絡み合わせ、この第1の緯糸と厚さ方向に重なり合う第2の緯糸を紙形成面と相反する側の第2・第4の経糸に絡み合わせたものとした。また本発明においては、請求項2に示すとおり、抄紙機上の経糸が織機上で打込み糸として織り上げられる基布を有するシームフェルトにおいて、外回りの打込み糸で形成される第1・第2の経糸と、内回りの打込み糸で形成される第3・第4の経糸とを有し、第3・第4の経糸の折り返し部で1列の接合ループを両端部に形成し、第1・第2の経糸は接合ループを形成することなく折り返されると共に、第1乃至第4の経糸のうちの紙形成面側の第1・第3の経糸に第1の緯糸を絡み合わせ、この第1の緯糸と厚さ方向に重なり合う第2の緯糸を紙形成面と相反する側の第2・第4の経糸に絡み合わせたものとした。また本発明においては、請求項3に示すとおり、抄紙機上の経糸が織機上で打込み糸として織り上げられる基布を有するシームフェルトにおいて、外回りの打込み糸で形成される第1・第2の経糸と、内回りの打込み糸で形成される第3・第4の経糸とを有し、第1・第2の経糸及び第3・第4の経糸の双方の折り返し部で1列の接合ループを両端部に形成すると共に、第1乃至第4の経糸のうちの紙形成面側の第1・第3の経糸に第1の緯糸を絡み合わせ、この第1の緯糸と厚さ方向に重なり合う第2の緯糸を紙形成面と相反する側の第2・第4の経糸に絡み合わせたものとした。
【0009】
これによると、二重織りの織物を重ねた構成と同様に、緯糸の二重構造になるため、圧縮下で十分な厚みを確保することができ、しかも使用中の組織崩れが発生し難いものとなる。その上、接合ループが1列になるため、地部に対して接合部が潰れ易い状態となり、ここで接合ループに挿通する芯線の太さや本数を調整することで、接合部の厚さや潰れ易さの度合いを地部と概ね同等とすることができ、これにより製品に押し跡マークが顕著に現れることを避けることができる。
【0010】
この場合、第1・第3の経糸に第1の緯糸が絡み合って形成される第1の織物層と、第2・第4の経糸に第2の緯糸が絡み合って形成される第2の織物層とが織り合わされていない構成でも、ニードリングにより不織繊維層を形成する繊維が絡みつくことで両織物層が一体化されて、容易に剥離することはない。また、第1・第2の経糸及び第3・第4の経糸のいずれか一方に接合ループを形成した場合でも、接合ループによる引張力が各織物層に均等に作用し、第1・第2の両織物層を互いに剥離させる経糸方向のせん断力が作用することを避けることができる。
【0011】
また本発明においては、請求項4に示すとおり、抄紙機上の経糸が織機上で打込み糸として織り上げられる基布を有するシームフェルトにおいて、外回りの打込み糸で形成される第1・第2の経糸と、内回りの打込み糸で形成される第3・第4の経糸とを有し、第1・第2の経糸及び第3・第4の経糸のいずれか一方あるいは双方の折り返し部で1列の接合ループを両端部に形成すると共に、第1乃至第4の経糸のうちの紙形成面側の第1・第3の経糸に第1の緯糸を絡み合わせ、この第1の緯糸と厚さ方向に重なり合う第2の緯糸を紙形成面と相反する側の第2・第4の経糸に絡み合わせ、内側に位置する第3・第4の経糸に第3の緯糸を絡み合わせて、第1・第3の経糸及び第1の緯糸で構成される第1の織物層と、第2・第4の経糸及び第2の緯糸で構成される第2の織物層とを織り合わせたものとした。これによると、第1の織物層と第2の織物層とが第3の緯糸で接合されて両者が離れることを避けることができるため、ニードリングにより両織物層が一体化するまでの作業性を向上させることができる。さらに、使用中に作用する様々な外力に対して両織物層の剥離を防止する効果が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図面を参照して本発明の構成を詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明によるシームフェルトの第1の実施形態を示している。図2は、図1に示した基布の幅方向の断面図である。このシームフェルトは、基布1に不織繊維層2を積層一体化してなるものであり、基布1は、織機上での外回りの打込み糸で形成される第1・第2の経糸3・4と、内回りの打込み糸で形成される第3・第4の経糸5・6とを有し、これら第1〜第4の4本の経糸3〜6が厚さ方向に重ねて設けられた四重織の織物組織をなしており、丈方向の両端部において内回りの打込み糸による第3・第4の経糸5・6の折り返し部で1列の接合ループ7・8が形成され、外回りの打込み糸による第1・第2の経糸3・4は接合ループを形成することなく折り返されている。
【0014】
この基布1では、第1〜第4の経糸3〜6のうちの紙形成面9側の第1・第3の経糸3・5に第1の緯糸10が絡み合い、この第1の緯糸10と厚さ方向に重なり合う第2の緯糸11が紙形成面9と相反するマシン側の第2・第4の経糸4・6に絡み合っている。さらに、この基布1では、第1・第2の緯糸10・11の他に、内側に位置する第3・第4の経糸5・6に絡み合う第3の緯糸12が適宜な間隔をおいて設けられている。
【0015】
図3は、図1に示したシームフェルトを抄紙機に装着した状態を示している。丈方向の両端部に形成された接合ループ7・8は、互いの中心孔が整合するように交互にかみ合わされ、これにより形成された共通孔に幅方向の接合用芯線14が挿通されてフェルトの両端部が接合される。この接合ループ7・8による接合部は、接合ループ7・8が1列しかないため、潰れ易さの度合いを地部と概ね同等とすることができ、マークが顕著に現れることを避けることができる。また、厚さ方向に重なり合う第1・第2の緯糸10・11で二重構造が形成されているため、圧縮下で十分な厚みを確保することができる。
【0016】
さらに、第1・第3の経糸3・5に第1の緯糸10が絡み合って形成される第1の織物層15と、第2・第4の経糸4・6に第2の緯糸11が絡み合って形成される第2の織物層16とが第3の緯糸12で織り合わされている。
【0017】
この第3の緯糸12は、主に第1の織物層15と第2の織物層16がニードリングにより一体化するまでの作業性の向上を目的としている。第1・第2の織物層15・16は、ニードリングにより不織繊維層2を形成する繊維が絡み付くことで一体化されるが、それまでの作業工程で両者が離れてしまうと取り扱いが面倒になり、これを第3の緯糸12で防止する。
【0018】
さらにこの第3の緯糸12は、使用中に作用する様々な外力により第1・第2の両織物層15・16が剥離することを防止する役目も担っている。特に接合部付近では大きな外力が作用することがあり、ここで第1・第2の織物層15・16が剥離することを接合ループ7・8の直近の第3の緯糸12が効果的に防止する。
【0019】
また、この基布1では、接合ループ7・8を形成する第3・第4の経糸5・6の一方(第3の経糸5)が第1の織物層15を構成し、他方(第4の経糸6)が第2の織物層を構成しており、接合ループ7・8に作用する引張力が、第1・第2の織物層15・16に均等に作用するため、第1・第2の両織物層15・16を互いに剥離させる経糸方向のせん断力が作用することを避けることができる。各織物層15・16内では、第3・第4の経糸5・6に作用する引張力が第1・第2の緯糸10・11を介してそれぞれ接合ループを形成しない第1・第2の経糸3・4に作用して分散される。
【0020】
なお、第1・第2の経糸3・4と第3・第4の経糸5・6とは同一種類の糸で形成する必要はない。接合ループ7・8を形成する第3・第4の経糸5・6は、接合用芯線14の挿通作業の便宜からモノフィラメント糸とすることが望ましいが、接合ループを形成しない第1・第2の経糸3・4は撚糸としても良く、これによると不織繊維層2を形成する繊維の絡みが良くなる利点が得られる。また、接合ループ7・8を形成する第3・第4の経糸5・6は引張力に対して強度が必要となることから十分な太さの糸を用いることが望ましいが、接合ループを形成しない第1・第2の経糸3・4にはこれより細い糸を採用するようにしても良い。
【0021】
図4は、本発明による基布の機織の要領を示す模式図であり、図1に示した基布1の場合を実線で示す。基布1は、抄紙機上の第1〜第4の経糸3〜6が織機上で打込み糸として織り上げられ、第1〜第3の緯糸10〜12は織機上では経糸(整経糸)となる。接合ループ7・8は、織機上の耳部18・19の双方で形成され、第3・第4の経糸5・6となる内回りの打ち込み糸をループ形成用芯材20の外側で折り返すことで接合ループ7・8が形成される。第1・第2の経糸3・4となる外回りの打込み糸はループ形成用芯材20の内側で折り返される。
【0022】
図5は、本発明によるシームフェルトの第2の実施形態を示している。このシームフェルトの基布31は、前記実施形態と同様に、織機上での外回りの打込み糸で形成される第1・第2の経糸32・33と、内回りの打込み糸で形成される第3・第4の経糸34・35と有しているが、ここでは前記実施形態とは逆に、外回りの打込み糸による第1・第2の経糸32・33の折り返し部で接合ループ36・37が形成され、内回りの打込み糸による第3・第4の経糸34・35は接合ループを形成することなく折り返されている。
【0023】
この場合、図4に想像線で示すように、第1・第2の経糸32・33となる外回りの打込み糸をループ形成用芯材20の外側で折り返すことで接合ループ36・37が形成され、他方、第3・第4の経糸34・35となる内回りの打ち込み糸はループ形成用芯材20の内側で折り返される。
【0024】
図6は、本発明によるシームフェルトの第3の実施形態を示している。このシームフェルトの基布41は、前記実施形態と同様に、織機上での外回りの打込み糸で形成される第1・第2の経糸42・43と、内回りの打込み糸で形成される第3・第4の経糸44・45と有しているが、ここでは前記実施形態とは異なり、外回りの打込み糸による第1・第2の経糸42・43と内回りの打込み糸による第3・第4の経糸44・45との双方の折り返し部で接合ループ46〜49が形成され、一端側の接合ループ46・47は互いに同心状に屈曲されて1本の接合用芯線が挿通される。他端側の接合ループ48・49も同様である。
【0025】
この場合、図4に想像線で示すように、第1・第2の経糸42・43となる外回りの打ち込み糸をループ形成用芯材20の外側で折り返すことで接合ループ46・48が形成され、他方、第3・第4の経糸44・45となる内回りの打込み糸もループ形成用芯材20の外側で折り返され、これにより接合ループ47・49が形成される。
【0026】
【発明の効果】
このように本発明によれば、基布が、4本の経糸を厚さ方向に重ねて設けた四重織の織物組織となると同時に緯糸の二重構造となるため、圧縮下で十分な厚みを確保することができ、搾水性や耐久性などの能力向上を図る上で多大な効果を奏することができる。しかも接合ループが1列になるため、接合部の潰れ易さの度合いを地部と概ね同等とすることができ、これにより押し跡マークが顕著に現れる不都合を避け、製品品質を高める上で大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシームフェルトの第1の実施形態を示す丈方向の断面図である。
【図2】図1に示した基布の幅方向の断面図である。
【図3】図1に示したシームフェルトを抄紙機に装着した状態を示す丈方向の断面図である。
【図4】本発明による基布の機織の要領を示す模式図である。
【図5】本発明によるシームフェルトの第2の実施形態を示す丈方向の断面図である。
【図6】本発明によるシームフェルトの第3の実施形態を示す丈方向の断面図である。
【符号の説明】
1・31・41 基布
2 不織繊維層
3・32・42 第1の経糸
4・33・43 第2の経糸
5・34・44 第3の経糸
6・35・45 第4の経糸
7・8・36・37・46〜49 接合ループ
9 紙形成面
10 第1の緯糸
11 第2の緯糸
12 第3の緯糸
14 接合用芯線
15・16 織物層
18・19 耳部
20 ループ形成用芯材
Claims (4)
- 抄紙機上の経糸が織機上で打込み糸として織り上げられる基布を有するシームフェルトであって、
外回りの打込み糸で形成される第1・第2の経糸と、内回りの打込み糸で形成される第3・第4の経糸とを有し、前記第1・第2の経糸の折り返し部で1列の接合ループを両端部に形成し、前記第3・第4の経糸は接合ループを形成することなく折り返されると共に、
前記第1乃至第4の経糸のうちの紙形成面側の第1・第3の経糸に第1の緯糸を絡み合わせ、該第1の緯糸と厚さ方向に重なり合う第2の緯糸を前記紙形成面と相反する側の第2・第4の経糸に絡み合わせたことを特徴とするシームフェルト。 - 抄紙機上の経糸が織機上で打込み糸として織り上げられる基布を有するシームフェルトであって、
外回りの打込み糸で形成される第1・第2の経糸と、内回りの打込み糸で形成される第3・第4の経糸とを有し、前記第3・第4の経糸の折り返し部で1列の接合ループを両端部に形成し、前記第1・第2の経糸は接合ループを形成することなく折り返されると共に、
前記第1乃至第4の経糸のうちの紙形成面側の第1・第3の経糸に第1の緯糸を絡み合わせ、該第1の緯糸と厚さ方向に重なり合う第2の緯糸を前記紙形成面と相反する側の第2・第4の経糸に絡み合わせたことを特徴とするシームフェルト。 - 抄紙機上の経糸が織機上で打込み糸として織り上げられる基布を有するシームフェルトであって、
外回りの打込み糸で形成される第1・第2の経糸と、内回りの打込み糸で形成される第3・第4の経糸とを有し、前記第1・第2の経糸及び前記第3・第4の経糸の双方の折り返し部で1列の接合ループを両端部に形成すると共に、
前記第1乃至第4の経糸のうちの紙形成面側の第1・第3の経糸に第1の緯糸を絡み合わせ、該第1の緯糸と厚さ方向に重なり合う第2の緯糸を前記紙形成面と相反する側の第2・第4の経糸に絡み合わせたことを特徴とするシームフェルト。 - 抄紙機上の経糸が織機上で打込み糸として織り上げられる基布を有するシームフェルトであって、
外回りの打込み糸で形成される第1・第2の経糸と、内回りの打込み糸で形成される第3・第4の経糸とを有し、前記第1・第2の経糸及び前記第3・第4の経糸のいずれか一方あるいは双方の折り返し部で1列の接合ループを両端部に形成すると共に、
前記第1乃至第4の経糸のうちの紙形成面側の第1・第3の経糸に第1の緯糸を絡み合わせ、該第1の緯糸と厚さ方向に重なり合う第2の緯糸を前記紙形成面と相反する側の第2・第4の経糸に絡み合わせ、
内側に位置する前記第3・第4の経糸に第3の緯糸を絡み合わせて、前記第1・第3の経糸及び第1の緯糸で構成される第1の織物層と、前記第2・第4の経糸及び第2の緯糸で構成される第2の織物層とを織り合わせたことを特徴とするシームフェルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001355904A JP3972120B2 (ja) | 2001-11-21 | 2001-11-21 | 製紙用シームフェルト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001355904A JP3972120B2 (ja) | 2001-11-21 | 2001-11-21 | 製紙用シームフェルト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003155685A JP2003155685A (ja) | 2003-05-30 |
JP3972120B2 true JP3972120B2 (ja) | 2007-09-05 |
Family
ID=19167526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001355904A Expired - Fee Related JP3972120B2 (ja) | 2001-11-21 | 2001-11-21 | 製紙用シームフェルト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3972120B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4855089B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2012-01-18 | 日本フエルト株式会社 | 製紙用フェルト |
JP2012122177A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Ichikawa Co Ltd | 抄紙用プレスフェルト |
US9005399B2 (en) * | 2013-01-10 | 2015-04-14 | Huyck Licensco, Inc. | Pin seamed press felt with triple layer base fabric |
-
2001
- 2001-11-21 JP JP2001355904A patent/JP3972120B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003155685A (ja) | 2003-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950013197B1 (ko) | 기계펠트 및 그 제작방법 | |
JP2010540786A (ja) | 継ぎ目を備えたプレス・フェルト、プレス・フェルト、及びベース織地を製造するための方法 | |
JP2004517226A (ja) | プレスフェルトを形成する方法並びにプレスフェルト | |
US8815055B2 (en) | Press felt for papermaking | |
JP3972120B2 (ja) | 製紙用シームフェルト | |
JP6890433B2 (ja) | 製紙用フェルト基布及びその製造方法 | |
JP5253960B2 (ja) | 製紙用フェルト | |
JP4272199B2 (ja) | 製紙用多重織シーム付きフェルト | |
JP4045134B2 (ja) | 製紙用シーム付きフェルト及びその製造方法 | |
JP4272198B2 (ja) | 製紙用シーム付きフェルト | |
JP4897564B2 (ja) | 製紙用シーム付きフェルト | |
JP2001254287A (ja) | 製紙用シームフェルト | |
JP4832197B2 (ja) | 製紙用シーム付きフェルト | |
JP2004169214A (ja) | 製紙用多重織シーム付きフェルト | |
JP2004149986A (ja) | 製紙用多重織シーム付きフェルト | |
WO2007088837A1 (ja) | 製紙フェルト用多重織基布 | |
JP4009150B2 (ja) | 製紙用シーム付きフェルト | |
JP4950766B2 (ja) | 製紙用シーム付きフェルト | |
JP7293099B2 (ja) | 製紙用シームフェルト | |
JP3010372B2 (ja) | 抄紙用プレスフェルト | |
JP3408360B2 (ja) | 製紙用シーム付きフェルト | |
JP3361650B2 (ja) | 抄紙用シームフェルト | |
JP7365214B2 (ja) | 製紙用シームフェルト | |
JP4587065B2 (ja) | クッション体張設用弾性経編地 | |
JP6433229B2 (ja) | 製紙用シームフェルト及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |