JP2003155401A - カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート - Google Patents

カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート

Info

Publication number
JP2003155401A
JP2003155401A JP2001356349A JP2001356349A JP2003155401A JP 2003155401 A JP2003155401 A JP 2003155401A JP 2001356349 A JP2001356349 A JP 2001356349A JP 2001356349 A JP2001356349 A JP 2001356349A JP 2003155401 A JP2003155401 A JP 2003155401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin composition
polyester resin
calendering
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001356349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661858B2 (ja
Inventor
Kazunori Komatsu
和憲 小松
Osamu Iritani
治 入谷
Mitsuo Nishida
光生 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001356349A priority Critical patent/JP3661858B2/ja
Publication of JP2003155401A publication Critical patent/JP2003155401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661858B2 publication Critical patent/JP3661858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カレンダー加工する際のロールからのシート
の離型性はもとより、カレンダーロールから冷却ロール
への溶融シートの引き取り性に極めて優れた特性を持
ち、しかも出来上がったシートの透明性が良好である優
れた品質のカレンダーシート加工を可能にするポリエス
テル樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 非晶性ポリエステル100重量部に対
し、式1に示すヒンダードフェノール型酸化防止剤0.
01〜2重量部、滑剤0.01〜5重量部よりなるカレ
ンダー加工用ポリエステル樹脂組成物。 【式1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルのカ
レンダー加工においてロール剥離性、ロングラン加工
性、熱安定性、特にカレンダー加工したシートの引き取
り性に優れ、食品、化粧品、飲料用のシュリンクラベ
ル、保香性ヒートシールフィルム、耐油性多層シート
等、各種シート、フィルム、特に工業加工用シート、フ
ィルムに有用なカレンダー加工に最適なポリエステル樹
脂組成物及びそのシートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より塩化ビニル系シート(フィル
ム)は安価でかつ透明性に優れることからあるゆる用途
に多用されている。このシートを加工する方法としては
押し出し成型やカレンダー成型が知られているが、押し
出し成形ではカレンダー成形と比較して、ダイリップの
摩擦が樹脂の加工性(成形性)を左右し、シート(フィ
ルム)の厚さ、幅、流れ方向などにおいて精度が劣り、
また大量生産にも不向きである。よって生産性や品質の
観点より後者がより多く使われている。
【0003】また塩化ビニルに可塑剤を添加する事によ
り自由に柔軟性を調節できることからシートとしての加
工がしやすく、その用途の代表例としては、木材の意匠
性向上のために木目を印刷した化粧版シート(フィル
ム)がある。
【0004】しかしながら近年、塩化ビニル焼却時のダ
イオキシン発生の問題、内分泌撹乱物質等による可塑剤
使用抑制の問題より塩化ビニル系シート(フィルム)を
他の素材に置き換えようとする動きがある。数ある代替
素材の内、ポリエステルはその物理的性状、価格等の面
より有力な素材である。しかし、ポリエステルで代替す
るに当たっては以下の大きな課題がある。
【0005】それは塩ビシートの成型方法として多用さ
れているカレンダー成型への適用が難しいことである。
従来ポリエステル樹脂は、シートやフィルムを製造する
方法として、加工の容易さから押し出し成形が主に使用
されてきた。しかしながらポリエステル樹脂をカレンダ
ー加工しようとすると、熱可塑化した際のロールへの粘
着力が比較的強く、加工時にロールに付着し易いため成
型が困難である。そこでロールへの付着を防止するため
に種々の滑剤を添加することが試みられている。
【0006】かかる滑剤としては例えばポリエチレンワ
ックスやパラフィンワックス等の炭化水素系滑剤、高級
脂肪酸系滑剤、高級アルコール系滑剤、高級脂肪酸によ
る金属石鹸、脂肪酸アマイド系滑剤、エステル系滑剤、
他種の滑剤の検討が行われている。例えば、特開平11
−343353、特開2000−136294、特開2
000−186191、特開2000−302951、
特開2001−64496、特開2001−4019、
米国特許公報6068910でシクロヘキサンジメタノ
ールを共重合した非晶性のポリエチレンテレフタレート
に様々な滑材を用いてカレンダー加工によりシート化し
ている。
【0007】これらの中にはロールからの剥離性が良好
と記載されているものもあるが、実用化(工業的生産)
するにあたって大きな課題があることが判ってきた。す
なわち本発明者らが開示されている非晶性ポリエステル
と滑剤を使用してカレンダー加工のテストを行ったとこ
ろ、カレンダーロールからの剥離は、滑剤を多くしてい
くと達成できるが、このシートをカレンダーロールから
剥がし取った後、引き取って、冷却ロールに持っていく
際に、樹脂自身の溶融体強度が不足していることから、
シートの自重によりいわゆる「たれ」が発生し、カレン
ダーロールから冷却ロールへの引き取りが上手く行かな
いという問題が浮上した。すなわち溶融シートの引き取
り性不足の問題である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
み、加工時(即ち、カレンダーロールによりシート化す
る時)におけるロールからのシートの離型性が良好なだ
けでなく、カレンダーロールからの引き取り性に関して
も良好で、しかも出来上がったシートの透明性が良好で
あるカレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
達成すべく、鋭意研究した結果、非晶性ポリエステル樹
脂、特定の酸化防止剤、滑剤を配合することにより、カ
レンダー加工時におけるロール離型が良好なだけでな
く、カレンダーロールからの溶融シート引き取り性、シ
ートの透明性に関しても両立化できることを見出し、本
発明を完成させた。
【0010】すなわち本発明は以下の特徴を有してい
る。 (1)ポリエステル、式Iに示すヒンダードフェノール
型酸化防止剤、滑剤を含むことを特徴とするカレンダー
加工用ポリエステル樹脂組成物。
【0011】式I
【化2】
【0012】(2)非晶性ポリエステルが、テレフタル
酸とエチレングリコールを主成分とし、かつ、前示カル
ボン酸成分あたりイソフタル酸成分を5〜50モル%含
むか、または、全ジオール成分あたりネオペンチルグリ
コール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール、2−メチル−1,3−プロパンジオー
ル、および1,3−プロパンジオールから選ばれる1種
または2種以上のジオールを5〜50モル%含む、共重
合ポリエステルであることを特徴とする(1)に記載の
カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物。
【0013】(3)非晶性ポリエステルが、テレフタル
酸とエチレングリコールを主成分とし、かつ、全ジオー
ル成分あたり、ジエチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、シクロヘキサンジメタノールから選ばれる1
種または2種以上のジオールを5〜50モル%含むこと
を特徴とする(1)または(2)記載のカレンダー加工
用ポリエステル樹脂組成物。
【0014】(4)上記のいずれかに記載の樹脂組成物
をカレンダー加工して得られたシート。
【0015】
【発明実施の形態】本発明のカレンダー加工用ポリエス
テル樹脂組成物は、非晶性ポリエステル100重量部に
対し、式Iに示すヒンダードフェノール型酸化防止剤を
好ましくは0.05〜2重量部、滑剤を好ましくは0.
01〜5重量部よりなるものである。ここで言う非晶性
とは以下のように定義する。すなわち示差走査熱量計
(DSC)を用いて−100℃から300℃まで20℃
/分の速度で昇温した後、50℃/minで300℃か
ら−100℃まで冷却し、次に−100℃から300℃
まで20℃/minの速度で再度昇温する。その2度の
昇温過程のどちらにも明確な融解ピークを持たないこと
を示す。
【0016】本発明で使用する非晶性ポリエステルは特
に限定はされないが、カレンダー加工して得られるシー
トの伸度及び機械的物性(特に強度や耐衝撃性)の点か
らテレフタル酸とエチレングリコールを主成分とするポ
リエステルが好ましい。ここでいう主成分とは全ジカル
ボン酸成分及び、グリコール成分をそれぞれ100モル
%としたとき、両成分がそれぞれ50モル%以上、好ま
しくは60モル%以上、さらに好ましくは65モル%以
上であることを意味する。
【0017】またさらに、かかるテレフタル酸とエチレ
ングリコールを主成分とするポリエステルの場合、全
ジカルボン酸成分当たりイソフタル酸成分を5〜50モ
ル%(好ましくは10〜40モル%)、および/また
は、全ジオール成分当たり1,2−プロパンジオー
ル、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペン
チルグリコール、ジエチレングリコールおよび1,4−
シクロヘキサンジメタノールから選ばれる少なくとも1
種のジオール成分を5〜50モル%(好ましくは10〜
40モル%)含む共重合組成であれば、樹脂の結晶性が
低下して、本発明の樹脂組成物の加工性がより一層向上
する。また、の場合、ネオペンチルグリコール、ジエ
チレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ルの3者から選ばれる1種又は2種以上のジオールを含
む共重合組成であるのがより好ましい。
【0018】このような共重合ポリエステルであれば、
ポリエチレンテレフタレートが示す良好な強伸度や耐衝
撃性を保持しつつ、樹脂を非晶性にすることができすの
で、透明性の点で好ましい結果が得られる。
【0019】又、上記を満たす共重合ポリエステルで
ある場合、ネオペンチルグリコールを含む共重合組成で
あれば、そのようなポリエステルは、滑剤(特に後述の
湯木リン酸エステルの金属塩やポリオレフィン系ワック
ス)との相溶性が向上し、ロール離型性を得るための滑
剤の量を少なくできるので、シートの透明性向上に有利
に作用するだけでなく、シートの伸度や強度といった機
械的特性も向上する。
【0020】本発明の非晶性ポリエステル樹脂は、上記
のテレフタル酸、イソフタル酸以外の他の多価カルボン
酸を共重合しても良く、例えばオルソフタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、デカン酸、ダイマー酸、シクロヘキサ
ンジカルボン酸、トリメリット酸等の公知のものが挙げ
られ、1種又は2種以上が使用できる。
【0021】本発明の非晶性ポリエステル樹脂は、上記
のエチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール以外の
他の多価アルコール成分が共重合されていても良く、例
えば1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール、ヘキサンジオール、ノ
ナンジオール、ダイマージオール、ビスフェノールAの
エチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサイド付加
物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、2−ブチル−2−
エチル−1,3−プロパンジオール、トリシクロデカン
ジメタノール、ネオペンチルヒドロキシピバリン酸エス
テル、2,2,4−トリメチル−1,5−ペンタンジオ
ール、トリメチロールプロパン等が挙げられ、1種又は
2種以上が使用できる。
【0022】本発明における好適な非晶性ポリエステル
は、具体的には、テレフタル酸/イソフタル酸//エチ
レングリコール=90〜70/10〜30//100モ
ル%、テレフタル酸//エチレングリコール/1,2−
プロピレングリコール=100//80〜50/20〜
50モル%、テレフタル酸/イソフタル酸//エチレン
グリコール/1,3−プロピレングリコール=95〜8
0/5〜20//90〜70/10〜30モル%、テレ
フタル酸/イソフタル酸//エチレングリコール/1,
4−ブタンジオール=95〜70/5〜30//90〜
50/10〜50モル%、テレフタル酸//エチレング
リコール/2−メチル−1,3−プロパンジオール=1
00//60〜80/4.0〜20モル%、テレフタル
酸/イソフタル酸//エチレングリコール/2−メチル
−1,3−プロパンジオール=95〜80/5〜20/
/70〜90/30〜10モル%、テレフタル酸//エ
チレングリコール/ネオペンチルグリコール=100/
/85〜60/15〜40モル%、テレフタル酸/イソ
フタル酸//エチレングリコール/ネオペンチルグリコ
ール=95〜80/5〜20//90〜70/10〜3
0モル%、テレフタル酸//エチレングリコール/ジエ
チレングリコール=100//75〜50/25〜50
モル%、テレフタル酸/イソフタル酸//エチレングリ
コール/ジエチレングリコール=95〜80/5〜20
//90〜75/10〜25モル%、テレフタル酸//
エチレングリコール/1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール=100//80〜60/20〜40モル%が挙げ
られる。これらの非晶性ポリエステルであれば、適度な
非晶状態であり、加工して得られるシートの透明性がよ
り高くなり、また、ガラス転移温度も下記で示す様な範
囲に調節することができる。
【0023】さらには、テレフタル酸//エチレングリ
コール/ネオペンチルグリコール=100//85〜6
0/15〜40モル%、テレフタル酸/イソフタル酸/
/エチレングリコール/ネオペンチルグリコール=95
〜80/5〜20//90〜70/10〜30モル%、
テレフタル酸//エチレングリコール/ジエチレングリ
コール=100//75〜50/25〜50モル%、テ
レフタル酸/イソフタル酸//エチレングリコール/ジ
エチレングリコール=95〜80/5〜20//90〜
75/10〜25モル%、テレフタル酸//エチレング
リコール/1,4−シクロヘキサンジメタノール=10
0//80〜60/20〜40モル%であれば、ロール
離型性とカレンダーロールからの溶融シートの引き取り
性と、出来上がったシートの透明性のバランスが高いレ
ベルで調節でき、さらに好ましい。
【0024】本発明に用いられる非晶性ポリエステル樹
脂の数平均分子量は、下限は好ましくは15000、よ
り好ましくは18000、さらに好ましくは20000
である。上限は好ましくは40000、より好ましくは
35000である。数平均分子量が15000未満であ
ると、樹脂凝集力不足のためにシートの強伸度が不足
し、脆くなって使用できないことがある。一方、400
00以上になると溶融粘度が上がるために、カレンダー
加工するのに最適な温度も上がってしまい、結果的にロ
ールからのシートの離型性を悪くしてしまうことがあ
る。
【0025】本発明に用いられる非晶性ポリエステル樹
脂の酸価は、好ましくは60当量/106g以下、より
好ましくは50当量/106g以下、さらに好ましくは
40当量/106g以下である。酸価が60当量/106
gを越えると、カレンダー加工時に樹脂を加熱する際、
加水分解がより促進され、できあがったシートの機械的
強度が低下する。また、樹脂の分解が進むことより、ロ
ールからのシートの離型性も低下する。
【0026】本発明に用いられるポリエステル樹脂組成
物の、220℃、剪断速度100sec-1のときの溶融
粘度は、好ましくは6000〜60000dPa・se
cであり、より好ましくは7000dPa・sec以
上、さらに好ましくは8000dPa・sec、上限で
はよりましくは50000dPa・sec以下、さらに
好ましくは40000dPa・sec以下である。溶融
粘度が6000dPa・sec未満だと樹脂の粘着性が
増すためにロールからのシートの離型性が低下すること
がある。一方60000dPa・secを越えると溶融
粘度が高すぎて、生産性が低下するため実用的でない場
合がある。
【0027】本発明のポリエステル樹脂を使用してカレ
ンダー加工によりシートを作成する場合、ロールからの
溶融シートの引き取り性を高めるために、当該ポリエス
テル樹脂に酸化防止剤を配合する必要がある。数ある酸
化防止剤のうち、引き取り性に効果の認められるのは式
Iに示すトリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)イソシアヌレートである。式Iで示す構
造を有するヒンダードフェノール型酸化防止剤により、
ロール引き取り性に対して非常に高い効果を得ることが
できる。
【0028】式I
【化3】
【0029】式Iのヒンダードフェノール型酸化防止剤
の配合量の下限は0.01重量部であることが望まし
く、好ましくは0.02重量部、さらに好ましくは0.
05重量部である。配合量の上限は2重量部であること
が望ましく、好ましくは1.8重量部、さらに好ましく
は1.5重量部である。0.01重量部以下ではロール
からのシート引き取り性に対して顕著な効果を示さない
ことがある。一方2重量部を越えると非晶性ポリエステ
ルとの相溶性が低下して、シートの透明性が損なわれた
り、シートを長期使用していると酸化防止剤のブリード
アウトが起こったりして、シート外観に対して悪影響を
あたえる可能性がある。
【0030】本発明のポリエステル樹脂組成物に、ロー
ルからのシート引き取り性をさらに高める目的でチオエ
ーテル系酸化防止剤を配合する方が好ましい。チオエー
テル系酸化防止剤とは分子内にチオエーテル基を持つ酸
化防止剤であり、その一般例としてはジラウリル−3−
3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’
−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チ
オジプロピオネート等が挙げられるが特に限定はされな
い。しかし、それらの中でも下記一般式(II)で示され
るものが好ましい。これらチオエーテル系酸化防止剤を
併用するとロールからの溶融シートの引き取り性が飛躍
的に向上する。
【0031】式II
【化4】
【0032】(式中R1〜R8はアルキレン基、R9〜R
12はアルキル基を示す) これらのうちR1〜R4がメチレン基、R5〜R8がエチレ
ン基、R9〜R12がラウリル基のペンタエリスリトール
テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)が汎用
性や経済性の観点より好ましい。
【0033】チオエーテル系酸化防止剤の配合下限は
0.01重量部であることが望ましく、より好ましくは
0.02重量部、さらに好ましくは0.05重量部であ
る。一方上限は2重量部であることが望ましく、好まし
くは1.8重量部、さらに好ましくは1.5重量部であ
る。0.01重量部以下ではロール引き取り性に対して
顕著な効果を示さないことがある。一方2重量部を越え
ると非晶性ポリエステルとの相溶性が低下して、シート
の透明性が損なわれたり、シートを長期使用していると
酸化防止剤のブリードアウトが起こったりして、シート
外観に対して悪影響をあたえる可能性がある。
【0034】本発明のポリエステル樹脂には、加工時の
ポリエステル樹脂の熱劣化を抑制する(熱劣化による樹
脂の着色を防止する)ためにその他の酸化防止剤を配合
しても良い。当該酸化防止剤としては、例えば、フェノ
ール系酸化防止剤、有機亜リン酸エステル系化合物等が
好適である。
【0035】本発明で使用するフェノール系酸化防止剤
の具体例としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブ
チルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−
メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル4−
エチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジ
メチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチ
ルフェノール、2−tert−ブチル−4−メトキシフ
ェノール、3−メチル−4−イソプロピルフェノール、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシメチル
フェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキジフェニル)
プロパン、ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−2−メチルフェニル)スルフィド、2,5−ジ−t
ert−アミルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−
ブチルヒドロキノン、1,1−ビス(3−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、
ビス(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)メタン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ
−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)−4−
メチルフェノール、ビス(3−tert−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルベンジル)スルフィド、ビス
(3−tert−ブチル5−エチル−2−ヒドロキジフ
ェニル)メタン、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル
4−ヒドロキジフェニル)メタン、ビス(3−tert
−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)スル
フィド、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、エチレンビス[3,3−ビス(3−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブチラ−ト]、
ビス[2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル5
−メチルベンジル)−4−メチル−6−tert−ブチ
ルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(2−ヒド
ロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロ
パン、4−メトキシフェノール、シクロヘキシルフェノ
ール、p−フェニルフェノール、カテコール、ハイドロ
キノン、4−tert−ブチルピロカテコール、エチル
ガレート、プロピルガレート、オクチルガレート、ラウ
リルガレート、セチルガレート、β−ナフトール、2,
4,5−トリヒドロキシブチロフェノン、1,3,5−
トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキジベンジル)ベンゼン、1,
6−ビス[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]ヘキサン、
テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキジフェニル)プロピオニルオキシメチル]メ
タン、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)メタン、ビス[3−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルオキシエチル]スルフィド、n−オタタデシル−3
−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオナート、ビス[3−(3,5−ジ−t
ert−ブチル4−ヒドロキジフェニル)プロピオニル
アミノ]ヘキサン、2,6−ビス(3−tert−ブチ
ル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−4−メチ
ルフェノール、ビス[S−(4−tert−ブチル−3
−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)]チオテレ
フタレート、1,1,3−トリス(3−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン等が
挙げられる。なお、これらの化合物は1種でも2種以上
を併用して用いてもよい。
【0036】該フェノール系酸化防止剤の配合量は、好
ましい上限は1.0重量部以下、特に好ましくは0.8
重量部以下、一方好ましい下限は0.01重量部以上、
特に好ましくは0.02重量部以上である。配合量が
0.01重量部未満では、加工時の熱劣化を抑制する効
果が得られ難く、また、1.0重量部を越えると熱劣化
を抑制する効果は飽和し経済的でない
【0037】本発明で使用する有機亜リン酸エステル系
化合物の具体例としては、例えば、トリフェニルホスフ
ァイト、トリス(メチルフェニル)ホスファイト、トリ
イソオクチルホスファイト、トリデシルホスファイト、
トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリス
(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(オクチルフ
ェニル)ホスファイト、トリス[デシルポリ(オキシエ
チレン)]ホスファイト、トリス(シクロヘキシルフェ
ニル)ホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイ
ト、トリ(デシル)チオホスファイト、トリイソデシル
チオホスファイト、フェニル・ビス(2−エチルヘキシ
ル)ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファイ
ト、テトラデシルポリ(オキシエチレン)・ビス(エチ
ルフェニル)ホスファト、フェニル・ジシクロヘキシル
ホスファイト、フェニル・ジイソオクチルホスファイ
ト、フェニル・ジ(トリデシル)ホスファイト、ジフェ
ニル・シクロヘキシルホスファイト、ジフェニル・イソ
オクチルホスファイト、ジフェニル・2−エチルヘキシ
ルホスファイト、ジフェニル・イソデシルホスファイ
ト、ジフェニル・シクロヘキシルフェニルホスファイ
ト、ジフェニル・(トリデシル)チオホスファイト、ノ
ニルフェニル・ジトリデシルホスファイト、フェニル・
p−tert−ブチルフェニル・ドデシルホスファイ
ト、ジイソプロピルホスファイト、ビス[オタデシルポ
リ(オキシエチレン)]ホスファイト,オクチルポリ
(オキシプロピレン)・トリデシルポリ(オキシプロピ
レン)ホスファイト、モノイソプロピルホスファイト、
ジイソデシルホスファイト、ジイソオクチルホスファイ
ト、モノイソオクチルホスファイト、ジドデシルホスフ
ァイト、モノドデシルホスファイト、ジシクロヘキシル
ホスファイト、モノシクロヘキシルホスファイト、モノ
ドデシルポリ(オキシエチレン)ホスファイト、ビス
(シクロヘキシルフェニル)ホスファイト、モノシクロ
ヘキシル・フェニルホスファイト、ビス(p−tert
−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラトリデシル・
4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイ
ト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2
−tert−ブチル−5−メチルフェニル)ジホスファ
イト、テトライソオクチル・4,4’−チオビス(2−
tert−ブチル−5−メチルフェニル)ジホスファイ
ト、テトラキス(ノニルフェニル)・ポリ(プロピレン
オキシ)イソプロピルジホスファイト、テトラトリデシ
ル・プロピレンオキシプロピルジホスファイト、テトラ
トリデシル・4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキ
シルジホスファイト、ペンタキス(ノニルフェニル)・
ビス[ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピル]トリホ
スファイト、ヘプタキス(ノニルフェニル)・テトラキ
ス[ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピル]ペンタホ
スファイト、ヘプタキス(ノニルフェニル)・テトラキ
ス(4,4’−イソプロピリデンジフェニル)ペンタホ
スファイト、デカキス(ノニルフェニル)・ヘプタキス
(プロピレンオキシイソプロピル)オクタホスファイ
ト、デカフェニル・ヘプタキス(プロピレンオキシイソ
プロピル)オクタホスファイト、ビス(ブトキシカルボ
エチル)・2,2−ジメチレン−トリメチレンジチオホ
スファイト、ビス(イソオクトキシカルボメチル)・
2,2−ジメチレントリメチレンジチオホスファイト、
テトラドデシル・エチレンジチオホスファイト、テトラ
ドデシル・ヘキサメチレンジチオホスファイト、テトラ
ドデシル・2,2’−オキシジエチレンジチオホスファ
イト、ペンタドデシル・ジ(ヘキサメチレン)トリチオ
ホスファイト、ジフェニルホスファイト、4,4’−イ
ソプロピリデン−ジシクロヘキシルホスファイト、4,
4’−イソプロピリデンジフェニル・アルキル(C12
〜C15)ホスファイト、2−tert−ブチル−4−
[1−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキジフェニ
ル)イソプロピル]フェニルジ(p−ノニルフェニル)
ホスファイト、ジトリデシル・4,4’−ブチリデンビ
ス(3−メチル−6−tert−ブチルフェニル)ホス
ファイト、ジオクタデシル・2,2−ジメチレントリメ
チレンジホスファイト、トリス(シクロヘキシルフェニ
ル)ホスファイト、ヘキサトリデシル・4,4’,4”
−1,1,3−ブタントリイル−トリス(2−tert
−ブチル−5−メチルフェニル)トリホスファイト、ト
リドデシルチオホスファイト、デカフェニル・ヘプタキ
ス(プロピレンオキシイソプロピル)オクタボスファイ
ト、ジブチル・ペンタキス(2,2−ジメチレントリメ
チレン)ジホスファイト、ジオクチル・ペンタキス
(2,2−ジメチレントリメチレン)ジホスファイト、
ジデシル・2,2−ジメチレントリメチレンジホスファ
イト並びにこれらのリチウム、ナトリウム、カリウム、
マグネシウム、カルジウム、バリウム、亜鉛及びアルミ
ニウムの金属塩が挙げられる。なお、これらの化合物は
1種でも2種以上を併用して用いてもよい。
【0038】有機亜リン酸エステル系化合物の配合量
は、好ましい上限は3.0重量部以下、特に好ましくは
2.0重量部以下であり、好ましい下限は0.01重量
部以上、特に好ましくは0.02重量部以上である。配
合量が0.01重量部未満では、加工時の熱劣化を抑制
する効果が得られ難いことがあり、また、3.0重量部
を越えると熱劣化を抑制する効果は飽和し経済的でない
場合がある。
【0039】本発明のポリエステル樹脂を使用してカレ
ンダー加工によりシートを作成する場合、ロールからの
溶融シートの離型性を高めるために、当該ポリエステル
樹脂に滑剤を配合する必要がある。
【0040】本発明に用いられる滑剤の配合量は0.0
1〜5重量部であることが望ましい。好ましい下限は
0.05重量部、より好ましい下限は0.1重量部、さ
らに好ましい下限は0.2重量部である。また好ましい
上限は4.5重量部、より好ましい上限は4重量部、さ
らに好ましい上限は3.5重量部である。滑剤の量が
0.01重量部未満ではロール離型性の向上効果が得難
いことがあり、5重量部を越えると加工で得られたシー
トの透明性、着色、印刷性が低下する傾向を示す。
【0041】本発明に用いられる滑剤としては、ポリオ
レフィン系ワックス、有機リン酸エステルの金属塩、有
機リン酸エステル、アジピン酸またはアゼライン酸と高
級脂肪族アルコールとのエステル化合物、エチレンビス
ステアリン酸アマイド、メチレンビスステアリン酸アマ
イド、エチレンビスオレイン酸アマイドなどの脂肪酸ア
マイド、グリセリン高級脂肪酸エステル化合物、ペンタ
エリスリトール高級脂肪酸エステル化合物、高級脂肪族
アルコール、高級脂肪酸、石油または石炭より誘導され
るパラフィン、ワックス、天然または合成された高分子
エステルワックス、高級脂肪酸による金属石鹸等が挙げ
られる。これらは1種または2種以上を併用してもよ
い。特にポリオレフィン系ワックスおよび/または有機
リン酸エステルの金属塩を使用するのがロールからのシ
ートの離型性と出来たシートの透明性が両立しやすく好
ましい。
【0042】本発明で滑剤として使用するポリオレフィ
ン系ワックスには、ポリエチレンワックス、ポリプロピ
レンワックス及びこれらの誘導体が挙げられ、当該誘導
体としては、アクリル酸、酢酸ビニル、スチレン、マレ
イン酸といった他のモノマーとの共重合体及び部分的に
酸化した分解型がある。
【0043】本発明で滑剤として使用する有機リン酸エ
ステルの金属塩としては、例えば、下記一般式(II
I)で表される有機リン酸エステルの金属塩および/ま
たは下記一般式(IV)で表される有機リン酸エステル
の金属塩が挙げられる。
【0044】式(III): [{RO(Cf2fO)n3-a-oPO(O)a(O
H)ed{M(OH)bc 〔式中、Rは炭素数4〜30の炭化水素基を表し、Mは
アルカリ金属、アルカリ土類金属、ZnまたはA1を表
し、aは1または2を表し、eは0または1を表し(但
し、aが1のときは0または1、aが2のときは0であ
る。)、bは0〜2を表し、cは1または2を表し、d
は1〜3を表し、fは2または3を表し、nは0〜60
を表し、また、a、b、c、dは金属(M)の価数(以
下、mと記載する)との間に次の関係を有する。m=1
のとき、b=0,d=1,a=c,m=2のとき、b=
0,c=1,a×d=2、または、b=1,d=1,a
=c,m=3のとき、b=0,d=3,a=c,b=
1,c=1,a×d=2、または、b=2,d=1,a
=cであり、さらに、m≧2のとき、金属(M)には互
いに異なるホスフェートイオン基が結合していてもよ
く、その場合に、d=2または3は互いに異なるホスフ
ェートイオン基の合計数である。また、dが2または3
のとき、それぞれの[ ]内の構造は互いに同一でも異
なっていてもよい。〕
【0045】式(IV): [{R1O(Cf2fO)n3-a-ePO(O)a(O
H)ed{M(OCOR2s(OH)xt 〔式中、R1は炭素数4〜30の炭化水素基を表し、R2
は炭素数1〜25のアルキル基を表し、Mはアルカリ金
属、アルカリ土類金属、ZnまたはA1を表し、aは1
または2を表し、eは0または1を表し(但し、aが1
のときは0または1、aが2のときは0である。)、d
は1または2を表し、sは1または2を表し、xは0ま
たは1を表し、tは1または2を表し、fは2または3
を表し、nは0〜60を表す。また、s+x=1または
2であり、a,d,s,tは金属(M)の価数(以下、
mと記載する)との間に次の関係を有する。m=2のと
き、s=1,d=1,a=tであり、m=3のとき、s
=1,t=1,a×d=2、または、s=2,d=1,
a=tであり、さらに、m=3のときは、金属(M)に
は互いに異なるホスフェートイオン基が結合していても
よく、その場合に、d=2は各種ホスフェートイオン基
の合計数を意味する。また、dが2のとき、それぞれの
[ ]内の構造は互いに同一でも異なっていてもよ
い。〕
【0046】上記一般式(III)中のRで表される炭
素数4〜30の炭化水素基および一般式(IV)中のR
1で表される炭素数4〜30の炭化水素基としては、ア
ルキル基、フェニル基、アリールアルキル基、アルゲニ
ル基またはアルキルフェニル基が好ましい。また、一般
式(III)および一般式(IV)中のMで表されるア
ルカリ金属としては、例えば、Li、Na、K等が好ま
しく、アルカリ土類金属としては、例えば、Mg、C
a、Ba等が好ましい。
【0047】当該一般式(III)で表される有機リン
酸エステルの金属塩および当該一般式(IV)で表され
る有機リン酸エステルの金属塩は常法により製造するこ
とができ、その製造方法に関しては特に制限されない。
【0048】一般式(III)で表される有機リン酸エ
ステルの金属塩の好ましい例としては、例えば、下記表
1に示す化合物(1)〜化合物(13)、下記表2に示
す化合物(14)〜化合物(16)等が挙げられ、一般
式(IV)で表される有機リン酸エステルの金属塩の好
ましい例としては、例えば、下記表2に示す化合物(1
5)〜化合物(26)が挙げられる。これらは1種また
は2種以上を併用して用いることができる。
【0049】なお、これらの化合物(化合物(1)〜化
合物(26))は、ポリエーテルアルコール成分おける
オキシエチレン単位またはオキシトリメチレン単位の繰
り返し数が小数を含む数で示されているように、単体ま
たはポリエーテルアルコール成分におけるオキシエチレ
ン単位またはオキシトリメチレン単位の繰り返し数(式
中の(Cl2lO)nの繰り返し数(n))が異なる複数
のリン酸エステル金属塩の混合物である。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】 本発明のポリエステル樹脂組成物には、用途に応じて他
の成分も適宜添加することができる。例えぱ、充填剤、
紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、帯電防止剤、抗菌剤、
エボキシ化合物、架橋剤等があげられる。
【0052】本発明のカレンダー加工用ポリエステル樹
脂組成物は、前記の成分をヘンシェルミキサー等の公知
の混合撹拌装置を用いて混合し、該混合物をバンバリー
ミキサー、ミキシングロール、ウォーミングロール等で
混練して、カレンダー加工に供される。
【0053】本発明のポリエステル樹脂組成物をカレン
ダー加工する際のロール温度は、特に限定されないが、
160〜200℃程度が好ましく、特に好ましくは17
0〜190℃程度である。
【0054】本発明のポリエステル樹脂組成物は、カレ
ンダー加工において180℃の加熱ロールへの粘着時間
(混練開始から実質的に組成物が加熱ロールに粘着して
しまうまでの時間)が15分以内という、優れたロール
離型性を有する。
【0055】また、本発明のポリエステル組成物は、カ
レンダー加工により0.7mm厚とした際のヘーズが1
5%以下という、従来のポリエステル樹脂組成物では達
成できなかった、カレンダー加工適正(加工後シートの
高い透明性)を有する。
【0056】本発明のポリエステル樹脂組成部をカレン
ダー加工して得られるシートの厚みは、シートの用途に
よっても異なるが、一般に10〜1000μm、好まし
くは30〜800μmである。なお、ここでの「シー
ト」とは、一般に「フィルム」と呼ばれることが多いよ
うな薄厚のものも包含する概念で用いている。
【0057】本発明のシートは、食品、化粧品、飲料用
のシュリンクラベル、保香性ヒートシールフィルム、耐
油性多層シート、建材用シート、食品包装用シート、ブ
リスターパック用シート、文具用シート等に好適であ
り、特に高い透明性が要求される建材用シート、食品包
装容器用シート、ブリスターパック用シート、文具用シ
ートに好適である。また、透明性が高いこと以外に、非
晶性ポリエステルを使用していることから、熱可塑化し
やすく、加工が比較的容易であるという利点を有するの
で、印刷が施される化粧板シートに有用である。
【0058】
【実施例】本発明を更に詳細に説明するために以下に実
施例を挙げるが、本発明は実施例に何ら限定されるもの
ではない。合成例に記載された測定値は以下の方法によ
って測定したものである。 樹脂組成:樹脂を重クロロホルムに溶解し、H−NMR
により定量した。 ガラス転移温度:示差走査熱量計を用い、測定試料10
mgをアルミパンに入れ、蓋を押さえて密封し20℃/
minの昇温速度で測定した。 数平均分子量:ヘキサフルオロイソプロパノールを溶媒
として用いてゲル浸透クロマトグラフィによりポリスチ
レン換算値として求めた。 酸価:クロロホルム30mlに樹脂1gを溶解し、0.
1N水酸化カリウムエタノール溶液で滴定して求めた。
指示薬はフェノールフタレインを用いた。
【0059】<非晶性ポリエステル(A)の合成例>撹
拌機、温度計、流出用冷却器を装備した反応缶内にテレ
フタル酸ジメチル960重量部、エチレングリコール5
80重量部、ネオペンチルグリコール170重量部、テ
トラブチルチタネート0.34重量部加え、170〜2
20℃で2時間エステル交換反応を行った。エステル交
換反応終了後、反応系を220℃から270℃まで昇温
する一方、系内をゆっくり減圧してゆき、60分かけて
500Paとした。そしてさらに130Pa以下で50
分間重縮合反応を行い、非晶性ポリエステル(A)を得
た。
【0060】非晶性ポリエステル(A)はNMR分析の
結果、ジカルボン酸成分はテレフタル酸100モル%、
ジオール成分はエチレングリコール75モル%、ネオペ
ンチルグリコール25モル%の組成を有していた。また
ガラス転移温度は78℃、数平均分子量は26000、
酸価27当量/106gであった。非晶性ポリエステル
(B)〜(E)は、非晶性ポリエステル(A)と同様に
して製造を行った。組成、及び測定結果を表3に示す。
(数値は樹脂中のモル%)
【0061】
【表3】
【0062】<実施例および比較例>表3に示したポリ
エステルを表4、5に示した各成分とビーカー内で混合
し、該混合物を180℃に設定した2本の6インチチル
ドロール上で混練した。時折へらでチルドロールに付着
した樹脂を剥がしながら混合し、5分混練後、ロール間
隔を0.3mmに設定(シート厚み0.3mm設定)
し、溶融シートをロールから30cmの距離まで引き取
り、その際のたれを目視で観察することにより、シート
引き取り性を評価した。またその際のロールからのシー
トの剥離性も評価した。尚評価基準は以下の通りであ
る。
【0063】シート剥離性: ○−ロールからの剥離性良好、 ×−ロールへの粘着性が強く、剥離が困難で、正常なシ
ートが採取できない シート引き取り性: ◎−たれが全く生じない、 ○−わずかにたれが発生するが実用上差し支えない、 ×−溶融シートが自重でたれてしまい、正常なシートが
採取できない
【0064】さらに、シートの透明性も以下のように評
価した。上記のシート引き取り性、およびシートの剥離
性(ロール離型性)の評価で使用したものと同様の2本
のテストロールを用いて、上記と同様の混練を行い、5
分後にロール間隔を0.5mmに設定して、シート厚み
0.5mmのシートを得た。シートの表面の平滑性を高
めるためと厚みを一定にするために、得られたシートを
13cm×13cmの大きさに切り、2枚重ねてフェロ
タイププレート(ステンレスハードクローム)の間に挟
んだ。次に180℃、90秒、12N/cm2の条件で
プレスして急冷し、0.7mm厚の評価サンプルを得
た。 ヘイズの測定:上記評価サンプルを3cm×3cmの大
きさに切断し、試験片とした。その試験片を日本電子工
業株式会社製ND−Σ80型を使用し、測定した。ヘイ
ズ値が小さいほど透明性が良好であり、ヘイズが15%
以下を合格(○)とし、15%を越えるものを不合格×
とした。
【0065】その結果を表4、5に示す。シート引き取
り性、透明性評価の欄の内、−はシート剥離性が悪く正
常なシートが採取できないため、評価未実施であること
を示す。
【0066】尚、表4、5に記載された安定剤及び滑剤
は以下化合物を意味する。 a:トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート b:ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチ
オプロピオネート) c:テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタ
ン d:ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート e:トリデシルポリ(オキシエチレン)ホスフェート亜
鉛塩 f:スチレン変性ポリエチレンワックス また表中のポリエステル量、酸化防止剤量、滑剤量にお
ける数値は重量部である。
【0067】
【表4】
【0068】
【表5】
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のポリエス
テル樹脂組成物は、非晶性ポリエステル、酸化防止剤、
滑剤を組み合わせた組成物であって、このため過去に難
しかったポリエステル樹脂組成物をカレンダー加工する
際のロールからのシート離型性はもとより、カレンダー
ロールから冷却ロールへの溶融シートの引き取り性に極
めて優れた特性を持ち、しかも出来上がったシートの透
明性が良好である優れた品質のカレンダーシート加工を
可能にすることができる。また、加工して得られるシー
トはポリエステルが有する良好な物理的性状を備えると
共に、透明性が高く、しかも内部攪乱物質の疑いのある
可塑剤を含まないので、安全性が高く、さらに非晶性ポ
リエステルを使用していることから、後加工も比較的容
易である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 7:00 B29L 7:00 Fターム(参考) 4F071 AA46 AA47 AA71 AC12 AC13 AC15 AE05 AE11 BB04 BC01 4F204 AA24C AB06 AB19 FA06 FA07 FB02 FF01 4J002 AE052 BB032 BB122 CF061 CF081 CF091 CF101 EC067 EF057 EH047 EH097 EP027 EU196 EW047 FD070 FD076 FD172 FD177 GA01 GG00 GJ02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶性ポリエステル、式Iに示すヒンダ
    ードフェノール型酸化防止剤、滑剤を含むことを特徴と
    するカレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物。 式I 【化1】
  2. 【請求項2】 非晶性ポリエステルが、テレフタル酸と
    エチレングリコールを主成分とし、かつ、前示カルボン
    酸成分あたりイソフタル酸成分を5〜50モル%含む
    か、または、全ジオール成分あたりネオペンチルグリコ
    ール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサン
    ジメタノール、2−メチル−1,3−プロパンジオー
    ル、および1,3−プロパンジオールから選ばれる1種
    または2種以上のジオールを5〜50モル%含む、共重
    合ポリエステルであることを特徴とする請求項1に記載
    のカレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 非晶性ポリエステルが、テレフタル酸と
    エチレングリコールを主成分とし、かつ、全ジオール成
    分あたり、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコ
    ール、シクロヘキサンジメタノールから選ばれる1種ま
    たは2種以上のジオールを5〜50モル%含むことを特
    徴とする請求項1または2記載のカレンダー加工用ポリ
    エステル樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組
    成物をカレンダー加工して得られたシート。
JP2001356349A 2001-11-21 2001-11-21 カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート Expired - Fee Related JP3661858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356349A JP3661858B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356349A JP3661858B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155401A true JP2003155401A (ja) 2003-05-30
JP3661858B2 JP3661858B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=19167885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356349A Expired - Fee Related JP3661858B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661858B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521364A (ja) * 2003-06-17 2007-08-02 ミツビシ ポリエステル フィルム エルエルシー プロパンジオール系ポリエステル樹脂および収縮フィルム
US8071695B2 (en) 2004-11-12 2011-12-06 Eastman Chemical Company Polyeste blends with improved stress whitening for film and sheet applications
WO2022076763A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 Eastman Chemical Company Shrinkable polyester films

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521364A (ja) * 2003-06-17 2007-08-02 ミツビシ ポリエステル フィルム エルエルシー プロパンジオール系ポリエステル樹脂および収縮フィルム
JP4782002B2 (ja) * 2003-06-17 2011-09-28 ミツビシ ポリエステル フィルム インク プロパンジオール系共重合ポリエステル樹脂から成る収縮ポリマーフィルムの製造方法
US8071695B2 (en) 2004-11-12 2011-12-06 Eastman Chemical Company Polyeste blends with improved stress whitening for film and sheet applications
WO2022076763A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 Eastman Chemical Company Shrinkable polyester films

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661858B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004519539A (ja) 5%より小さいヘイズ値を有する圧延ポリエステルフィルム又はシート
EP3561019B1 (en) Adhesive composition having antifog properties
JP3975403B2 (ja) 非晶性ポリエステル樹脂用改質剤、およびこれを用いた成形品
KR100943648B1 (ko) 이형압출성형가공용 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 성형품
JP4223281B2 (ja) カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物およびカレンダー加工用ポリエステル樹脂
JP3988113B2 (ja) カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート
JPH09169896A (ja) 生分解性を有するポリマー組成物および収縮フィルム
JP3988115B2 (ja) カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート
JP3962998B2 (ja) 結晶性ポリエステル樹脂用改質剤、およびこれを用いた成形品の製造方法
JP2003155401A (ja) カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート
JP4688272B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
JP3662880B2 (ja) カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びそのシート
JP2003128894A (ja) カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びそれを使用したシート
JPWO2006062075A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物および成型品の製造方法
JP4196263B2 (ja) 異形押出し成形品
JP4196251B2 (ja) 異形押出し成形加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いた成形品
JP2003201391A (ja) カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート
JP3983539B2 (ja) 樹脂組成物および該樹脂組成物を用いたシート・フィルム
JP4121295B2 (ja) 樹脂組成物および該樹脂組成物を用いたシート・フィルム
JP4381059B2 (ja) 異形押出し成形加工用ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP2001040197A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP4000510B2 (ja) 異型押出し成形加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いた成形品
JP2002179899A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及びシート並びにシートの製造方法
JP2003171537A (ja) カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート
JP4337031B2 (ja) 異形押出し成形加工用ポリエステル樹脂およびこれを用いた樹脂組成物ならびにそれらの成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees