JP2003153413A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱

Info

Publication number
JP2003153413A
JP2003153413A JP2001342881A JP2001342881A JP2003153413A JP 2003153413 A JP2003153413 A JP 2003153413A JP 2001342881 A JP2001342881 A JP 2001342881A JP 2001342881 A JP2001342881 A JP 2001342881A JP 2003153413 A JP2003153413 A JP 2003153413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting portion
main body
junction box
junction
joint surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001342881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981863B2 (ja
Inventor
Yuji Saka
雄次 阪
Eriko Yuasa
恵里子 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001342881A priority Critical patent/JP3981863B2/ja
Publication of JP2003153413A publication Critical patent/JP2003153413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981863B2 publication Critical patent/JP3981863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解体しやすい電気接続箱を提供する。 【解決手段】 本体部11と取付部21との間が、合成
樹脂材の二色成形で一体的形成される。取付部21が一
次成形されたときに、接合面21Aから鈎部26付きの
掛止部25が突設される。次に本体部11側が、掛止部
25を埋設しつつ二次成形される。掛止部25は、鈎部
26によって本体部11と取付部21の両接合面11
A,21Aが離間する方向には強い掛止力を発揮し、一
方、両接合面11A,21Aの剪断方向には、比較的薄
肉のものが介在するだけであるために、相対的に弱い掛
止力となる。車両解体時には、W/Hを引っ張って本体
部11を引き上げると、ボルト35の頭部36周縁をつ
っかいとして、接合面11A,21Aに剪断力が作用
し、掛止部25の根元を折りつつ比較的容易に剪断して
剥離し、取付部21を固定部30側に残して本体部11
が外される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リレーブロック等
の電気接続箱に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両のエンジン室内に配される
リレーブロックの一般的な構造は、リレー、ヒューズ等
の電気部品が装着される合成樹脂製の本体部から、取付
部が一体的に突設され、この取付部がボルト締めにより
車体に固定されるようになっている。なお、この種のリ
レーブロックは、特開平11−187540号等に開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのようなリ
レーブロックは、車両解体時には、分別回収等を目的と
して車体から取り外される。そのとき時間節約等のため
に、いちいち取付部のボルトを緩めて外すのではなく、
例えば本体部から引き出されたワイヤハーネスを掴んで
引っ張って外すといったことが行われる。このとき、取
付部のボルト止めした部分を破壊して、本体部を丸ごと
引き抜くことが理想的ではあるが、ワイヤハーネスを引
っ張る場合の向き等によっては、必ずしも破壊箇所が一
定せず、本体部を一度で引き抜けなくて解体に手間が掛
かる場合があった。本発明は上記のような事情に基づい
て完成されたものであって、その目的は、解体しやすい
電気接続箱を提供するところにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段として、請求項1の発明は、リレー、ヒューズ
等の電気部品の装着部が設けられた本体部から、固定部
材に取り付けられる取付部が突設された電気接続箱にお
いて、前記本体部と前記取付部とが二色成形により一体
的に形成されているとともに、前記本体部と前記取付部
との接合面のいずれか一方からは相手側に埋設される掛
止部が突設されており、この掛止部は、前記両接合面が
離間する方向には相対的に強く、両接合面の剪断方向に
は相対的に弱い掛止力を発揮する設定となっているとこ
ろに特徴を有する。
【0005】請求項2の発明は、請求項1に記載のもの
において、前記取付部がねじにより前記固定部材に固定
されるようになっており、前記接合面が、前記ねじの頭
部またはこの頭部の下面に介装されたワッシャの周縁と
重なる手前の近接した位置に設けられているところに特
徴を有する。請求項3の発明は、請求項1または請求項
2に記載のものにおいて、前記本体部からワイヤハーネ
スが引き出されているとともに、前記取付部が複数設け
られているものにあって、少なくとも前記ワイヤハーネ
スの引き出し位置の近傍に配された取付部が二色成形に
より一体形成されているところに特徴を有する。
【0006】
【発明の作用及び効果】<請求項1の発明>固定部材へ
の取付状態では、掛止部の機能により両接合面間が容易
に離間しないように結合されているから、本体部が固定
部材に対して安定して保持された状態となる。解体時に
は、ワイヤハーネスを引っ張る等で本体部に対して引き
抜く方向の力を加えると、掛止部を折損させつつ接合面
で剪断し、取付部を固定部材側に残したまま本体部が外
される。電気接続箱の特に本体部に関し、取付使用時に
は取付部を介して固定部材に対して強固に保持でき、一
方解体時には、取付部との間で比較的簡単に解体するこ
とができる。
【0007】<請求項2の発明>ボルトの頭部またはそ
の下面に介装されたワッシャの周縁をつっかいとして利
用できることで、接合面からの剪断がよりしやすくな
る。 <請求項3の発明>ワイヤハーネスを引っ張った場合
に、力が効率良く伝達されて、接合面での剪断がさらに
しやすくなる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
ないし図3に基づいて説明する。この実施形態では、本
発明を車両のエンジン室内に配されるリレーブロック1
0(以下、R/Bという)に適用した場合を例示してい
る。図1において、R/B10の本体部11は平面長方
形をなすブロック状に形成されており、その表面には、
主にその周縁部分に、リレーが装着されるリレー装着部
12が、中央部に、ヒューズ(ミニヒューズ、ヒュージ
ブルリンク等)が装着されるヒューズ装着部13が設け
られている。本体部11の裏面側では、上記したリレー
装着部12やヒューズ装着部13に接続された電線が1
本にまとめられ、ワイヤハーネス15(以下、W/Hと
いう)として、図1の左下の角部から同図の下方に向け
て引き出されている。
【0009】本体部11の周面のうち、図1の左下の角
部と右上の角部とからは、それぞれ第1取付部21と第
2取付部22とが突設されている。第1取付部21は厚
板状をなし(図2参照)、W/H15の引き出し方向と
直交するように図1の左方に突出しており、そこに開口
されたボルト35(本発明のねじに相当する)の挿通孔
24は、その軸線が紙面の表裏方向を向いている。一
方、第2取付部22は脚状をなし、同図の右方向に突出
しており、先端のボルト35の挿通孔24は、その軸線
が同図の上下方向を向くように形成されている。
【0010】さてこの実施形態では、本体部11と第1
取付部21との間が、合成樹脂材の二色成形によって一
体的に形成されている。図2に示すように、第1取付部
21は、その根元側で本体部11と分かれている。ま
ず、第1取付部21が、相対的に硬いナイロン系樹脂を
素材として一次成形される。そのとき、第1取付部21
の接合面21Aからは、先端に鈎部26を有する掛止部
25が一体成形される。
【0011】第1取付部21が硬化したのち、本体部1
1と第2取付部22とが、相対的に軟らかいポリプロピ
レン等の合成樹脂材を素材として二次成形される。この
とき、本体部11における第1取付部21と接続される
部分17が、第1取付部21の接合面21Aに突設され
た掛止部25を埋設した状態で、本体部11と第1取付
部21とが一体的に形成される。ここで上記した掛止部
25は、先端の鈎部26が食い込んでいることによっ
て、本体部11と第1取付部21の両接合面11A,2
1Aが離間する方向には相対的に強い掛止力を発揮し、
一方、両接合面11A,21Aの剪断方向には、比較的
薄肉のものが介在しているだけであるために、相対的に
弱い掛止力に留まる。
【0012】本実施形態の作用は以下のようである。R
/B10は、両取付部21,22がエンジン室内の車体
における所定の固定部30に当てられ、第1取付部21
は、図2に示すように、挿通孔24に通したボルト35
を固定部30のねじ孔31に螺合して締め付けることに
より固定される。このとき、ボルト35の頭部36の周
縁が、本体部11と第1取付部21の接合面11A,2
1Aの位置と整合する。なお第2取付部22も、同様に
挿通孔24に通したボルト35を固定部30のねじ孔に
螺合して締め付けることにより固定される。ここで、本
体部11と第1取付部21とは二色成形で一体結合され
ていて、接合面11A,21Aの位置でともすれば剥離
することも懸念されるが、掛止部25の機能により両接
合面11A,21A間が容易に離間しないように結合さ
れているから、本体部11は第1取付部21を介して固
定部30に対して安定して保持された状態となる。
【0013】車両解体時には、第1取付部21の近傍に
おいて本体部11の裏面側から図1の下方に引き出され
ているW/H15を掴んで上方に引っ張る。そうする
と、図2の矢線に示すように、本体部11に対して上方
に引き抜かれる力が作用し、ひいては、本体部11と第
1取付部21との接合面11A,21Aの間に剪断力が
作用する。第1取付部21側からは掛止部25が突設さ
れてはいるものの、剪断方向についての掛止力はさほど
大きくはなく、またボルト35の頭部36周縁をつっか
いとして、接合面11A,21Aに剪断力が作用するの
であるから、図3に示すように、掛止部25の根元を折
りつつ両接合面11A,21A間が比較的容易に剪断し
て剥離し、第1取付部21を固定部30側に残したま
ま、本体部11は図1の左下の角部から次第に引き上げ
られる。さらにW/H15を引っ張ると、上記の剪断時
の慣性力を受けて、もう一方の第2取付部22側も比較
的簡単に壊れ、W/H15ともども本体部11が引き抜
かれることになる。
【0014】本実施形態によれば、本体部11と第1取
付部21とが二色成形により一体的に形成され、両接合
面11A,21Aの間に掛止部25が介設されているも
剪断方向の掛止力は弱い設定となっているから、解体時
において、W/H15を介して本体部11を引き抜け
ば、掛止部25を折損させつつ接合面11A,21Aで
比較的容易に剪断し、引き続き第2取付部22を壊しつ
つ本体部11を確実に外すことができる。一方、取付使
用時には、掛止部25の機能により、本体部11は第1
取付部21を介して固定部30に対して強固に保持して
支持される。
【0015】本体部11と第1取付部21の接合面11
A,21A間を剪断する場合に、ボルト35の頭部36
をつっかいとして利用できる構造となっているから、よ
り剪断がしやすくなる。また、W/H15の引き出し位
置の近傍の第1取付部21を二色成形で一体結合したの
であるから、W/H15を引っ張った場合に力が効率良
く伝達され、接合面11A,21Aでの剪断がさらにし
やすくなる。もって、本体部11を一度で丸ごと外すこ
とができ、解体作業を能率良く行うことができる。
【0016】<他の実施形態>本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。 (1)本体部側を一次成形で、取付部側を二次成形とし
てもよい。その場合は、掛止部は本体部側から突設すれ
ばよい。 (2)使用する合成樹脂材は、接合面でいわゆるなじみ
難い異種材料が好ましいが、一次成形品が硬化したのち
に二次成形を施すことを徹底すれば、同一樹脂材料であ
ってもよい。 (3)上記実施形態において、第2取付部側も二色成形
により一体結合してもよい。 (4)ボルトの頭部の下面にワッシャを介装して締め付
ける場合は、ワッシャの周縁を取付部の接合面の位置と
整合させるとよい。 (5)本発明は、ジャンクションボックス等の他の電気
接続箱にも同様に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るR/Bの平面図
【図2】図1のX−X線拡大断面図
【図3】解体動作を示す部分断面図
【符号の説明】 10…R/B 11…本体部 11A…接合面 12…リレー装着部 13…ヒューズ装着部 15…W/H 17…(第1取付部21と)接続される部分 21…第1取付部 21A…接合面 25…掛止部 26…鈎部 30…固定部(固定部材) 35…ボルト(ねじ) 36…頭部
フロントページの続き Fターム(参考) 4E360 AB12 AB20 AC03 EA03 EA12 EA22 ED02 ED17 ED27 EE03 FA03 GA14 GB92 GB93 GC08 5G361 AA06 AB12 AC01 AC13 AE01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リレー、ヒューズ等の電気部品の装着部
    が設けられた本体部から、固定部材に取り付けられる取
    付部が突設された電気接続箱において、 前記本体部と前記取付部とが二色成形により一体的に形
    成されているとともに、前記本体部と前記取付部との接
    合面のいずれか一方からは相手側に埋設される掛止部が
    突設されており、この掛止部は、前記両接合面が離間す
    る方向には相対的に強く、両接合面の剪断方向には相対
    的に弱い掛止力を発揮する設定となっていることを特徴
    とする電気接続箱。
  2. 【請求項2】 前記取付部がねじにより前記固定部材に
    固定されるようになっており、前記接合面が、前記ねじ
    の頭部またはこの頭部の下面に介装されたワッシャの周
    縁と重なる手前の近接した位置に設けられていることを
    特徴とする請求項1記載の電気接続箱。
  3. 【請求項3】 前記本体部からワイヤハーネスが引き出
    されているとともに、前記取付部が複数設けられている
    ものにあって、少なくとも前記ワイヤハーネスの引き出
    し位置の近傍に配された取付部が二色成形により一体形
    成されていることを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の電気接続箱。
JP2001342881A 2001-11-08 2001-11-08 電気接続箱 Expired - Fee Related JP3981863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342881A JP3981863B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342881A JP3981863B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153413A true JP2003153413A (ja) 2003-05-23
JP3981863B2 JP3981863B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=19156662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342881A Expired - Fee Related JP3981863B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981863B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126148A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社タムラ製作所 リアクトル及びリアクトルの製造方法
CN106709142A (zh) * 2016-11-18 2017-05-24 大连理工大学 一种获取螺栓连接结合面应力分布的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318565A (ja) * 1991-11-01 1993-12-03 Excel Kk 軟質の組付部を持つ中空体およびその製造方法
JPH0960619A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Toyoda Gosei Co Ltd プラスチック部品及びその取り外し方法
JP2000232716A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Harness Syst Tech Res Ltd ワイヤハーネスに結合される電気部品
JP2003118505A (ja) * 2001-08-06 2003-04-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318565A (ja) * 1991-11-01 1993-12-03 Excel Kk 軟質の組付部を持つ中空体およびその製造方法
JPH0960619A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Toyoda Gosei Co Ltd プラスチック部品及びその取り外し方法
JP2000232716A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Harness Syst Tech Res Ltd ワイヤハーネスに結合される電気部品
JP2003118505A (ja) * 2001-08-06 2003-04-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126148A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社タムラ製作所 リアクトル及びリアクトルの製造方法
CN106709142A (zh) * 2016-11-18 2017-05-24 大连理工大学 一种获取螺栓连接结合面应力分布的方法
CN106709142B (zh) * 2016-11-18 2020-04-14 大连理工大学 一种获取螺栓连接结合面应力分布的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981863B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003226145A (ja) ラジエータ締結装置
JPH0718088U (ja) ワイヤハーネス用スタッドボルト型クランプ
JP2003153413A (ja) 電気接続箱
KR102141902B1 (ko) 자동차용 푸시너트
JPH11161265A (ja) ドラム用器具接続アダプタ
JP3875547B2 (ja) アース端子
JP2002330520A (ja) 電気接続箱
JPH11215667A (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP2896743B2 (ja) 脱着可能クリップ
JP2008278581A (ja) 樹脂成形品の取付ブラケットおよび樹脂成形品の取付構造
JP4574510B2 (ja) 端子構造
KR101033902B1 (ko) 자동차용 패스너
JP2000115966A (ja) ワイヤハーネス用クランプ
KR100205870B1 (ko) 와이어링 고정용 클램프
KR200445113Y1 (ko) 와이어 하네스의 접속장치
JP5052197B2 (ja) 樹脂成形品の取付ブラケット
JP2001099117A (ja) 留め具
KR200259404Y1 (ko) 차량용 스틸휠의 체결구조
JP2009181944A (ja) フランジの固定構造
JP2005214374A (ja) ナット一体型ボルト
KR200245336Y1 (ko) 백와샤를 이용한 체결장치
JP2004128018A (ja) 接続コード係止構造
JPH11325031A (ja) ナット手段及び連結具
JP2001291977A (ja) 基板留め具、回路基板、および回路基板の取り外し方法
JP2009222203A (ja) 取付ブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees