JP2003153014A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JP2003153014A
JP2003153014A JP2002213787A JP2002213787A JP2003153014A JP 2003153014 A JP2003153014 A JP 2003153014A JP 2002213787 A JP2002213787 A JP 2002213787A JP 2002213787 A JP2002213787 A JP 2002213787A JP 2003153014 A JP2003153014 A JP 2003153014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
transmission
image data
color space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002213787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139154B2 (ja
Inventor
Masatake Omori
雅岳 大森
Kazumasa Koike
和正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002213787A priority Critical patent/JP4139154B2/ja
Priority to DE60237870T priority patent/DE60237870D1/de
Priority to US10/230,532 priority patent/US7110133B2/en
Priority to EP02255995A priority patent/EP1292110B1/en
Publication of JP2003153014A publication Critical patent/JP2003153014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139154B2 publication Critical patent/JP4139154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/646Transmitting or storing colour television type signals, e.g. PAL, Lab; Their conversion into additive or subtractive colour signals or vice versa therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信相手先の画像通信装置の画像処理能力に
応じて、所望の画像データで符号化された画像データを
送信する。 【解決手段】 相手先への画像送信に際して、画像読取
り手段101により読み取ったカラー原稿画像を記憶部
107に蓄積した後、相手先の画像処理能力に対応する
画像データを送信するファクシミリ装置1であり、記憶
部107に蓄積した送信対象画像を、送信画像生成部1
05は、相手先との接続後に当該相手先の色空間処理能
力に応じた画像に変換して通信部108から送信し、ま
たは相手先との接続前にモノクロ画像を作成しておき相
手先がモノクロ受信しかできないときはモノクロ画像を
通信部108から送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像を読み
取り、読み取ったカラー画像にかかるデータを符号化し
て、相手先に送信する画像通信装置に関し、具体的に
は、相手先の画像通信装置の色空間処理能力によらず色
空間変換を常に1回とすること、相手先が白黒画像デー
タの受信しかできない場合に高速処理を行なうとともに
品質が高い白黒画像を送信することができる画像通信装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、カラー画像の読取り機能およ
び印刷機能を持つファクシミリ装置、すなわちカラー画
像データの送受信ができるファクシミリ装置(以下、
「カラーファクシミリ装置」と言う)が普及しつつあ
る。
【0003】従来、カラーファクシミリ装置を用いてカ
ラー画像を送信する場合、読み取ったデジタルRGB信
号(R,G,Bの多値デジタルデータ)を、LAB空間
のカラー画像データL*,a*,b*に変換し、これを
圧縮した後に相手先に送信する。また、カラーファクシ
ミリ装置を用いて画像を送信する場合、相手先がカラー
ファクシミリ装置であるときはカラー画像を送信し、相
手先のファクシミリ装置が白黒イメージ画像の送受信機
能しか持たないファクシミリ装置(以下、「白黒ファク
シミリ装置」と言う)である場合は白黒画像(2値画
像)を送信する。
【0004】送信に際しては、メモリ送信を行うことが
できる。すなわち、原稿画像の読取りを行なった後に、
相手先のファクシミリ装置と接続を確立し、当該ファク
シミリ装置が有している機能について情報を取得した後
に原稿画像の送信を行なうことができる。
【0005】図11は、従来の画像通信装置を示す機能
ブロック図である。図11において、画像通信装置9
は、スキャナー部901と、A/D変換部902と、ビ
デオ補正部903と、画質処理部904と、送信画像生
成部905と、符号部906と、記憶部907と、通信
部908と、制御部909とからなる。図11では、画
像通信装置9は、電話回線とLANとの接続を両立す
る、ネットワークスキャナの機能を持つカラーファクシ
ミリ装置である。
【0006】以下、図12のフローチャートを参照し
て、画像通信装置9が色空間を行なう場合の動作を説明
する。カラー原稿画像がスキャナー部901により読み
取られ、アナログRGB信号が生成される(S90
1)。このアナログRGB信号は、A/D変換部902
により、デジタルRGB信号(R,G,Bの多値デジタ
ルデータ)に変換される(S902)。また、ビデオ補
正部903ではシェーディング補正が行われ(S90
3)、画質処理部904ではフィルタ演算によるエッジ
強調が行われる(S904)。
【0007】デジタルRGB信号、すなわちデジタルR
GB空間でのカラー画像データR,G,Bは、送信画像
生成部905の色空間変換機能により、LAB空間のカ
ラー画像データL*,a*,b*(画像通信装置のIT
U−T標準のデータ形式)に変換される(1回目の色空
間変換:S905)。
【0008】カラー画像データL*,a*,b*は、符
号部906にて、JPEG画像データに変換(符号化)
され(S906)、記憶部907に一時保存される(S
907)。
【0009】画像通信装置9の送信ボタンが押し下げら
れると、通信部908は、相手先の画像通信装置と接続
を行う。制御部909は、送信すべき解像度についての
情報、相手先の画像通信装置がLAB色空間のカラー画
像データの処理機能を持つ装置(通常、電話回線接続の
画像通信装置)であるかネットワーク接続のインターネ
ット・ファックス等のsRBG空間のカラー画像データ
の処理機能を持つ装置(画像通信装置)であるか等の情
報を取得することができる。この情報の取得は、通信部
908が相手先の画像通信装置と接続を確立した際に行
われる。
【0010】制御部909は、相手先の画像通信装置に
応じた解像度変換または色空間変換が必要か否かを確認
する(S908)。そして、相手先に応じたこれらの変
換が必要でない場合には、記憶部907に記憶されたJ
PEG画像データを、通信部908により、相手先の画
像通信装置に送信する(S915)。
【0011】解像度変換または色空間変換が必要な場合
は、符号部906で符号化データを復号化する(S90
9)。まず、色空間変換が必要なときは(S910)、
送信画像生成部905の色空間変換機能により、相手先
の画像通信装置に応じてLAB色空間からsRGB色空
間への変換を行い(2回目の色空間変換:S911)、
解像度変換が必要なときは(S912)、送信画像生成
906で相手先に応じた解像度への変換を行う(S91
3)。この後、符号部906で、sRGB色空間におけ
るカラー画像データをJPEG方式再符号化する(S9
14)。通信部908は、この再符号化したカラー画像
データを相手先の画像通信装置に送信する(S91
5)。
【0012】また、メモリ送信を行う場合には、画像読
み取りに際して、相手先がカラーファクシミリ装置であ
るのか白黒ファクシミリ装置であるのかが不明である。
このため、送信側のカラーファクシミリ装置は、ひとま
ず、原稿画像の読み取りをカラーで行い、これをメモリ
手段に蓄積する。そして、相手先のファクシミリ装置と
接続を確立した際に、当該ファクシミリ装置がカラーフ
ァクシミリ装置である場合にはメモリ手段に蓄積されて
いるカラー画像データを送信し、白黒ファクシミリ装置
である場合は、当該カラー画像データを2値画像データ
に変換したうえで送信する必要がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図11の画像通信装置
9では、相手先の画像通信装置がインターネット・ファ
ックス等のネットワーク接続の画像通信装置(sRBG
空間のカラー画像データ処理機能を持つ装置)である場
合には、(1)スキャナー部901による原稿読取り時
におけるRGB色空間からLAB色空間への変換、およ
び(2)通信部908によるカラー画像データ送信の際
おけるLABからsRGBへの変換の計2回の色空間変
換が行われる。
【0014】このため、色空間変換に伴なう演算誤差
(色空間変換演算誤差)が大きくなり、色調変化等の画
質劣化が発生する。特に、送信画像生成部905の色空
間変換機能をハードウェアで構成する場合には、近似演
算方式を行うべくハードウェア構成を簡略化することが
一般的であり、演算誤差がより大きくなる。
【0015】また、現在のカラーファクシミリ装置の国
際標準では、送信画像の圧縮方式はJPEGである。こ
のため、カラーファクシミリ装置内のメモリに原稿画像
を蓄積する際にもJPEGフォーマットの画像データと
して蓄積しておくと都合がよいが、通常のJPEGは非
可逆圧縮であるため、符号化処理をした時点で原稿画像
への復元はできなくなる。JPEG画像の圧縮率を高く
すればするほど、カラーファクシミリ装置内のメモリに
多数の画像データを蓄積することができるが、反面、復
元画像の画質劣化が目立つようになる。
【0016】図11の画像通信装置9では、通信部90
8によりメモリ送信する場合、相手側が白黒ファクシミ
リ装置であるときは、記憶部907に蓄積されたカラー
画像を送信画像生成部905により2値画像に変換しな
ければならない。しかし、カラー画像の送信において許
容できる画質劣化のレベルで、カラー画像をJEPGデ
ータに符号化した場合であっても、2値画像に変換した
場合には、符号化に伴う画質劣化の影響がノイズとし
て、復元された2値画像に現れる場合がある。具体的に
は、原稿画像をJPEG画像に変換した場合、圧縮率を
高くするほどブロックノイズやモスキートノイズと呼ば
れる特徴的なノイズが、復元画像のエッジのはっきりし
た箇所(具体的には文字の輪郭等)に現れる。この種の
ノイズは、画像を2値化した場合に顕著となり、再生し
た2値画像(相手先の白黒ファクシミリ装置で印刷され
た画像)の文字の周囲等に点状のノイズとして表われ
る。
【0017】また、たとえばカラー原稿画像を、ある解
像度の2値画像に変換する場合と、同一解像度の多値画
像(カラー画像)に変換する場合とを比較すると、2値
画像に変換した場合の視覚認識における情報量は、カラ
ー画像に変換した場合の視覚認識おける情報量極端に少
なくなる。たとえばカラー画像をファクシミリ送信する
ときには、十分であるといえる解像度でも、同じ解像度
で輝度データを2値化した場合には、情報量が不十分に
なり視認性が低下する。
【0018】本発明は、画像通信装置等の画像通信装置
から、相手先の画像通信装置にカラー画像データを送信
するに際して、当該相手先の画像通信装置の色空間処理
能力によらず、色空間変換を常に1回とすることができ
る画像通信装置を提供することを目的とする。
【0019】また、本発明は、色空間変換を常に1回と
することで、色空間変換演算誤差に伴なう画質劣化を防
止することができる画像通信装置を提供することを目的
とする。
【0020】さらに本発明は、メモリに蓄積された符号
化カラー画像データを2値画像データに変換して送信す
る場合に、画像劣化が少ない2値画像にかかるデータを
生成できる画像通信装置を提供することを目的とする。
【0021】さらにまた本発明は、メモリに蓄積された
符号化カラー画像データを2値画像データに変換して送
信する場合に、情報量が多い2値画像にかかるデータを
生成できる画像通信装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の画像通信装置
は、相手先への画像送信に際して、画像読取り手段によ
り読み取ったカラー原稿画像を画像記憶手段に蓄積した
後、前記相手先の画像処理能力に対応する画像データを
送信するもので、前記画像記憶手段に蓄積した送信対象
画像を、前記相手先との接続後に当該相手先の色空間処
理能力に応じた画像に変換する送信画像生成手段と、前
記送信画像生成手段により色空間変換した画像を相手先
に送信する送信手段とを備えていることを特徴とし(以
下「第1態様」と言う)、前記相手先との接続前に、前
記画像記憶手段に蓄積した送信対象画像から2値画像を
生成する送信画像生成手段と、前記送信画像生成手段に
より生成した2値画像を相手先に送信する送信手段とを
備えていることを特徴とする(以下「第2態様」と言
う)。
【0023】本発明において、画像通信装置は、ファク
シミリ装置、コンピュータに装着される通信カード、フ
ァクシミリ・プリンタ・コピー複合機等を含む。また、
本発明において、通信回線は、電話回線、インターネッ
ト回線、LAN,WAN等を含む。
【0024】本発明の画像通信装置と、他の画像通信装
置とのLANでの接続態様には、本発明の画像通信装置
がネットワークスキャナであり、他の画像通信装置がネ
ットワークスキャナを利用するコンピュータ等である場
合が含まれ、また本発明の画像通信装置がインターネッ
ト・ファックスであり、他の画像通信装置がインターネ
ットに接続されたコンピュータやカラーファクシミリ装
置である場合が含まれる。
【0025】本発明の第1態様では、前記送信画像生成
手段は、前記相手先との接続前においては前記画像記憶
手段に記憶した送信対象画像の色空間の変換は行なわ
ず、前記相手先との接続後において当該送信対象画像の
色空間が前記相手先に対応していないときに、当該送信
対象画像を前記相手先に対応するように色空間変換する
色空間変換機能を有することができる。また、前記送信
画像生成手段は、前記送信対象画像を、複数の色空間に
変換する機能を有することもできるし、前記相手先の色
空間処理能力に対応する色空間を前記複数の色空間から
選択する色空間選択機能を備えることもできる。さら
に、前記送信画像生成手段は、前記画像読取り手段によ
り読み取ったRGB色空間におけるカラー原稿画像を、
LAB空間またはsRGB色空間の画像データに変換す
る機能を備えることができる。
【0026】通常、前記色空間選択部は、前記他の画像
通信装置が電話回線に接続されているときは、前記他の
色空間としてLAB空間を選択し、前記他の画像通信装
置が前記ネットワークに接続されているときは、前記他
の色空間としてsRGB空間を選択する。
【0027】図11で説明した従来の画像通信装置9で
は、たとえばsRGB空間における符号化画像データを
送信する場合には、色空間の変換は、(1)RGB色空
間(画像読取り手段によるカラー画像の読取り時の色空
間)からLAB色空間への変換、および(2)LAB色
空間から復号画像sRGB色空間への変換、の計2回で
ある。また、LAB空間における符号化画像データを送
信する場合には、送信画像生成部905の色空間変換機
能による色空間の変換は、RGB色空間(画像読取り手
段によるカラー画像の読取り時の色空間)からLAB色
空間への変換への1回である。
【0028】これに対して、本発明の画像通信装置で
は、sRGB空間における符号化画像データを送信する
場合、LAB空間における符号化画像データを送信する
場合、ともに、RGB色空間からsRGB色空間または
LAB色空間への変換の1回だけである。したがって、
本発明では、sRGB空間における符号化画像データを
送信する場合には色空間変換演算誤差に伴う画像劣化が
低減される。
【0029】本発明の画像通信装置は、メモリ送信機能
を持つ画像通信装置への応用に好適である。この場合、
前記色空間選択部は、前記通信部が前記他の画像通信装
置と接続を確立した後に、前記他の色空間の選択を行
い、この選択結果に応じて前記色空間変換部が前記復号
化画像データを、当該他の色空間における画像データへ
の変換を行う。これにより、相手先の画像通信装置との
接続が確立する前に、送信画像を記憶部に蓄積しておい
ても、相手先の画像通信装置の色空間処理能力に応じた
画像データの送信が可能となる。本発明の第2態様で
は、前記送信画像生成手段は、画像読取り手段によりカ
ラー原稿画像を読み取ったときは、前記画像記憶手段に
記憶されているカラー原稿画像の色空間変換を行い、前
記相手先との接続前において、前記色空間変換した前記
カラー画像の輝度成分を所定の圧縮率で符号化して前記
2値画像データを生成する2値符号化機能を備えること
ができる。ここで、前記送信画像生成手段は、画像読取
り手段により読み取ったときは、当該読取り画像のカラ
ー原稿画像の色空間変換を行わず、前記カラー画像の輝
度成分から2値画像データを生成する2値符号化機能を
備えることができる。また、前記カラー画像の輝度成分
と色成分とを記憶する画像記憶手段(汎用としてよい)
を備え、前記送信画像生成手段は当該画像記憶手段に記
憶されている輝度成分から前記2値画像データを生成す
ることができる。ここで、前記輝度成分の圧縮率が、前
記色成分の圧縮率よりも低くすることができる。前記送
信画像生成手段は、相手先がカラー出力能力を備えてい
るときは、前記画像記憶手段に記憶した輝度成分の圧縮
率を、当該画像記憶手段に記憶した色成分の圧縮率に合
うように高くして、両成分を合成するように構成するこ
とができ、前記送信画像生成手段は、前記カラー画像デ
ータの前記色成分の符号化を非可逆圧縮により行い、前
記輝度成分の符号化を可逆圧縮により行うように構成で
きる。本発明の画像通信装置では、前記輝度成分の解像
度を、前記色成分の解像度よりも高くすることができ
る。さらに、前記送信画像生成手段が、相手先がカラー
出力能力を備えているときは、前記画像記憶手段に記憶
した輝度成分の解像度を、当該画像記憶手段に記憶した
色成分の解像度に合うように低くして、両成分を合成す
るように構成することもできる。加えて、本発明の画像
通信装置では、前記相手先がモノクロ画像とカラー画像
の双方を処理できる画像処理能力を有している場合に、
前記通信手段により前記モノクロ画像を送信するか前記
カラー画像を送信するかを選択する手段を備えることが
できる。これにより、ユーザは原稿がカラーであったと
してもモノクロで送信した方がよいと判断した場合に
は、画像品質が高いモノクロでの送信が可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の画像通信装置の
一実施形態を示す機能ブロック図である。図1におい
て、画像通信装置はファクシミリ装置1であり、スキャ
ナー部(本発明の画像読取り手段)101と、A/D変
換部102と、ビデオ補正部103と、画質処理部10
4と、送信画像生成部(本発明における送信画像生成手
段)105と、符号部106と、記憶部107と、通信
部108と、制御部109と、色空間選択部110とか
らなる。送信画像生成部105は、色空間変換部105
1と解像度変換部1052とを含んで構成される。
【0031】本実施形態では、ファクシミリ装置1は、
電話回線とLANとの接続を両立する、ネットワークス
キャナの機能を持つカラーファクシミリ装置である。
【0032】以下、図2のフローチャートを参照して、
ファクシミリ装置1の動作を説明する。原稿がスキャナ
ー部101により読み取られ、アナログRGB信号が生
成される(S101)。このアナログRGB信号は、A
/D変換部102により、デジタルRGB信号(R,
G,Bの多値画像データ)に変換される(S102)。
また、ビデオ補正部103でシェーディング補正が行わ
れスキャナー部101での白波形歪みが補正され(S1
03)、画質処理部104でフィルタ演算によるエッジ
強調等の処理が行われる(S104)。
【0033】次に、符号部106にて、R,G,Bの多
値画像データは、JPEG画像データ(符号化画像デー
タ)に符号化され(S105)、半導体メモリやハード
ディスク等の記憶部107に一時保存される(S10
6)。
【0034】画像データの送信に際しては、まず、通信
部108は、相手先の画像通信装置と接続を確立する。
色空間選択部110は、接続を確立した際に、送信すべ
き解像度の情報、相手先の画像通信装置がLAB色空間
のカラー画像データの処理機能を持つ装置であるか、イ
ンターネット・ファックス等のsRBG空間のカラー画
像データの処理機能を持つ装置であるかの情報等を取得
することができる。
【0035】なお、本実施形態では、色空間選択部11
0を、制御部109(プログラムやデータが格納された
ROM,CPU等からなる)と別構成に示してあるが、
制御部109が、色空間選択部110としての機能を果
たすようにしてもよい。
【0036】画像データの送信を行うには、まず、符号
部106により、記憶部107に記憶されているJPE
G画像データを復号化する(S107)。このJPEG
画像データの復号化により、RGB空間の復号化画像デ
ータが生成される。
【0037】ここで、相手先の画像通信装置が、LAB
色空間のカラー画像データの処理機能を持つ装置である
場合には、RGB画像データをLAB色空間の画像デー
タに変換し、相手先の画像通信装置がsRBG空間のカ
ラー画像データの処理機能を持つ装置である場合には、
RGB画像データをsRBG色空間の画像データに変換
する(S108)。
【0038】次に、制御部109が、相手先の画像通信
装置に応じた解像度変換が必要か否かを判断し(S10
9)、解像度変換が必要でない場合には、ステップS1
08において生成された画像データを符号部106によ
りJPEG画像データに再符号化する(S111)。一
方、解像度変換が必要な場合には、解像度変換部105
2により、ステップS107において生成された画像デ
ータの解像度変換処理を行い(S110)、この解像度
変換が行われた画像データを符号部106によりJPE
G画像データに再符号化する(S111)。
【0039】ステップS111において、再符号化され
たJPEG画像データは、通信部108により相手先の
画像通信装置に送信される(S112)。
【0040】図3は、本発明の画像通信装置の他の実施
形態を示す機能ブロック図である。図3において、画像
通信装置(ファクシミリ装置2)は、スキャナー部20
1と、A/D変換部202と、ビデオ補正部203と、
画質処理部204と、送信画像生成部205と、符号部
206と、記憶部207と、通信部208と、制御部2
09と、送信画像選択部210とからなる。送信画像生
成部205は、モノクロ画像生成部2051と解像度変
換部2052とを含んで構成される。本実施形態では、
送信画像生成部205はカラー画像とモノクロ画像の双
方を、送信に先立って作成し、ファクシミリ装置2は、
基本的には、自動的に相手方がカラーファクシミリ装置
であるときは、カラー画像を送信する。ただし、送信画
像選択部210により、相手先がカラーファクシミリ装
置である場合にもモノクロ画像を送信するようにでき
る。
【0041】図4に、図3のファクシミリ装置2の色空
間変換機能をより詳細に示したブロック図を示す。図4
において、ファクシミリ装置(ここでは符号3で示す)
は、カラー画像読取り手段301と、A/D変換手段3
02と、色空間変換手段303と、2値化手段304
と、2値符号化手段305と、カラー符号化手段306
と、メモリ手段307と、通信手段308と、送信画像
特定手段309とを含んで構成されている。
【0042】カラー画像読取り手段301は、たとえば
LED.LD等の発光デバイスとCCD等のセンサを含
んで構成されるもので、原稿上の画像を、読み取ってア
ナログRGB信号(R_A,G_A,B_A)を出力す
る。これらのアナログRGB信号R_A,G_A,B_
Aは、A/D変換手段302によりデジタルRGB信号
(デジタルデータR,G,B)に変換される。
【0043】このデジタルRGB信号は、色空間変換手
段303に入力され、RGB色空間から、通常はデバイ
ス・インディペンデントな色空間、本実施形態ではCI
EL*a*b*色空間に変換される。ここで、L*は輝
度成分であり、a*,b*は色成分である。なお、本実
施形態では、通常施される画像処理(たとえば、フィル
タリングなどの画質向上処理)に関しては本発明の本質
と関係がないため記述を省略している。
【0044】色空間変換手段303により色空間変換さ
れた画像データL*,a*,b*は、カラー符号化手段
306によって符号化カラー画像データ(JPEG画像
データJG_D)に符号化(圧縮)され、メモリ手段3
07に蓄積される。
【0045】画像データL*,a*,b*のJPEG圧
縮と並行して、輝度成分であるL*は、2値化手段30
4により2値化され、さらに2値化後のデータは2値符
号化手段305によって符号化(MH,MR,MMR.
JBIG等)され、符号化2値画像データBG_Dが生
成される。
【0046】この符号化2値画像データBG_Dは、前
述したJPEG画像データJG_Dとともに、メモリ手
段307に蓄積される。カラーファクシミリの国際標準
であるITU−TT.42では、色空間をCIE L*
a*b*、符号化方式をJPEGベースラインと定めて
おり、カラー符号化手段306は、上記JPEGベース
ラインに準拠している。
【0047】本実施形態では、ファクシミリ装置3が相
手側のファクシミリ装置と接続を確立した後(発呼
後)、送信画像特定手段309は、相手側のファクシミ
リ装置が、カラー画像受信機能を有しているか否かによ
り、送信画像データとして、送信用符号化カラー画像デ
ータを送信するか、送信用符号化2値画像データを送信
するかの決定を行う。この送信画像特定手段309は、
図4では、ブロック要素で示してあるが、たとえばファ
クシミリ装置3の図示しないCPUや適宜のプロセッサ
と、ROM等に格納されたプログラムとにより達成する
こともできる。また、通信手段308が、送信画像特定
手段309の機能を保有するようにもできる。
【0048】相手側のファクシミリ装置が白黒ファクシ
ミリ装置である場合、すなわち、送信画像特定手段30
9により、送信用符号化2値画像データが送信画像デー
タとして特定された場合には、通信手段308は、メモ
リ手段307に蓄積されている送信用符号化2値画像デ
ータBG_Dを送信画像データS_Dとして相手側のフ
ァクシミリ装置に送信する。
【0049】一方、相手側のファクシミリ装置がカラー
ファクシミリ装置である場合、すなわち、送信画像特定
手段309により、符号化カラー画像データが送信画像
データとして特定された場合には、通信手段308は、
メモリ手段307に蓄積されている送信用符号化カラー
画像データJG_Dを送信画像データS_Dとして相手
側のファクシミリ装置に送信する。
【0050】従来では、符号化カラー画像データのみを
メモリ手段に蓄積しているので、相手側のファクシミリ
装置が、たとえば白黒ファクシミリ装置である場合、符
号化カラー画像データの輝度成分から2値画像データを
生成したうえで符号化を行い、この符号化したデータを
送信している。ところが、上述したように、圧縮方式と
して、国際標準ITU標準のJPEGを採用する限り、
相手側のファクシミリ装置で再生される2値画像には、
画質劣化が生じることは避けられない。すなわち、文字
などのエッジの部分に、文字周辺にモスキートノイズと
称されるドット状のノイズが発生してしまう。文字だけ
でなく、エッジ状の部分にはすべてこのようなノイズの
発生するおそれがある。
【0051】これに対して、本実施形態では、JPEG
圧縮とは別に、符号化2値画像データBG_Dを作成し
ているので、非可逆圧縮に伴う画質劣化の影響を受ける
ことが無く、メモリ送信を行う場合であっても、2値画
像送信時の画質劣化を解消することができる。すなわ
ち、メモリ送信に際して相手側のファクシミリ装置が2
値画像のみの通信機能しか備えていない場合であって
も、非可逆圧縮による画質劣化の影響を受けることな
く、ノイズの少ない画像データの送信が可能となる。
【0052】図5に、本発明の他の実施形態にかかる画
像通信装置(ファクシミリ装置4)の概略ブロック図を
示す。本実施形態において、ファクシミリ装置4は、カ
ラー画像読取り手段401と、A/D変換手段402
と、色空間変換手段403と、2値化手段404と、2
値符号化手段405と、カラー符号化手段406と、メ
モリ手段407と、通信手段408と、送信画像特定手
段409とを含んで構成されている。
【0053】本実施形態では、カラー画像読取り手段4
01により読み取られた原稿上の画像は、RGBアナロ
グ信号(R_A,G_A,B_A)としてA/D変換手
段402に出力される。このRGBアナログ信号は、A
/D変換手段402によりデジタルRGB信号(デジタ
ルデータR,G,B)に変換される。デジタルRGB信
号は、色空間変換手段403により、画像データL*,
a*,b*に色空間変換され、さらにカラー符号化手段
406により符号化カラー画像データ(JPEG画像デ
ータJG_D)に符号化された後、メモリ手段407に
蓄積される。これに並行して、2値化手段404によ
り、上記のデジタルRGB信号から、符号化2値画像デ
ータBG_Dが生成され、このデータがメモリ手段40
7に蓄積される。
【0054】本実施形態では、ファクシミリ装置4が相
手側のファクシミリ装置と接続を確立した後(発呼
後)、送信画像特定手段409は、相手側のファクシミ
リ装置が、カラー画像受信機能を有しているか否かに応
じて、符号化カラー画像データJG_D、符号化2値画
像データBG_Dの何れか一方を送信画像データS_D
として特定する。通信手段408は、符号化後されたJ
PEG画像データJG_Dまたは符号化2値画像データ
BG_Dを、相手側のファクシミリ装置に送信画像デー
タS_Dとして送信する。
【0055】図4に示した実施形態では、RGB色空間
からL*a*b*色空間に色空間変換されたデータのう
ち輝度データL*から符号化2値画像データBG_Dを
生成したが、本実施形態では、デジタルRGB信号の輝
度成分(図5ではYで示す)から符号化2値画像データ
BG_Dを生成している。
【0056】本実施形態においても、メモリ送信に際し
て、相手側のファクシミリ装置が白黒ファクシミリ装置
の場合に、カラー符号化手段406の非可逆符号化によ
る画質劣化の影響を受けることがなく、したがってノイ
ズのない画像の送信が可能となる。
【0057】図6に本発明の他の実施形態にかかる画像
通信装置(ファクシミリ装置5)の概略ブロック図を示
す。本実施形態において、ファクシミリ装置5は、カラ
ー画像読取り手段501と、A/D変換手段502と、
色空間変換手段503と、カラー符号化手段504と、
メモリ手段505と、復号化手段506と、2値化手段
507と、2値符号化手段508と、通信手段509
と、符号化手段510と、符号合成手段511と、送信
画像特定手段512を含んで構成されている。
【0058】カラー画像読取り手段501によって読み
取られた画像データは、A/D変換手段502によりア
ナログRGB信号(R_A,G_A,B_A)からデジ
タルRBG信号(デジタルデータR,G,B)に変換さ
れる。色空間変換後のデジタル画像データは色空間変換
手段503によってRGB色空間からCIE L*a*
b*色空間に変換される。また、色空間変換後の画像デ
ータL*,a*,b*は、カラー符号化手段504によ
って、符号化カラー画像データ(JPEG画像データJ
G_D_A)に符号化され、メモリ手段505に蓄積さ
れる。このとき、輝度データL*に関しては、通常のカ
ラー通信では十分な画質である圧縮率の設定、すなわち
カラー画像の通信時に通常設定されているよりも低い圧
縮率となるよう設定し(つまり圧縮されない方向に設定
し)、符号化による画質の劣化ができるだけ少なくなる
ようにする。具体的には、輝度データL*は、白黒ファ
クシミリ送信基準の圧縮率で符号化することができる。
【0059】本実施形態では、ファクシミリ装置5が相
手側のファクシミリ装置と接続を確立した後(発呼
後)、送信画像特定手段512は、相手側のファクシミ
リ装置が、カラー画像受信機能を有しているか否かに応
じて、送信画像データとして、送信用符号化カラー画像
データを送信するか、送信用符号化2値画像データを送
信するかの決定を行う。
【0060】相手側のファクシミリ装置が白黒ファクシ
ミリ装置である場合、すなわち、送信画像特定手段51
2により、送信用符号化2値画像データが送信画像デー
タとして特定された場合には以下の処理が行われる。
【0061】まず、メモリ手段505に蓄積されている
符号化カラー画像データ(JPEG画像データJG_D
_A)の輝度成分が、復号化手段506により復号化さ
れ、この後、2値化手段507により2値化が行われ、
2値画像データが生成される。ついで、この2値化され
たデータは、2値符号化手段508により、2値に符号
化され、送信用符号化2値画像データBG_Dが生成さ
れる。通信手段509は、送信用符号化2値画像データ
BG_Dを送信画像データS_Dとして相手側のファク
シミリ装置に送信する。
【0062】一方、相手側のファクシミリ装置がカラー
ファクシミリ装置である場合、すなわち、送信画像特定
手段512により、符号化カラー画像データが送信画像
データとして特定された場合には以下の処理が行われ
る。
【0063】まず、メモリ手段505に蓄積されている
符号化カラー画像データ(JPEG画像データJG_D
_A)の輝度成分が、復号化手段506により復号化さ
れ、この後、カラーファクシミリ送信基準の圧縮率(通
常の圧縮率)で、符号化手段510により符号化がなさ
れる。ついで、この符号化がなされたデータと、メモリ
手段505内の符号化された色成分データとが、符号合
成手段511によって一つの符号に合成され、送信用符
号化カラー画像データ(JPEG画像データJG_D)
が生成される。通信手段509は、送信用符号化カラー
画像データJG_Dを送信画像データS_Dとして相手
側のファクシミリ装置に送信する。
【0064】本実施形態では画像通信装置を以上のよう
に構成することで、メモリ手段505に蓄積されている
符号化カラー画像データ(JPEG画像データJG_D
_A)の輝度成分に関しては、画質劣化が極力抑えられ
る。したがって、2値化後の画像データを送信する場合
においても、画質劣化の影響を受けることが少なくな
る。
【0065】なお、図6では、符号化手段504とは別
に符号化手段510を用意しているが、一旦復号化した
後の輝度データL*の符号化を、符号化手段504によ
り行うこともできる。
【0066】図7に本発明のさらに他の実施形態にかか
る画像通信装置(ファクシミリ装置6)の概略ブロック
図を示す。本実施形態において、ファクシミリ装置6
は、カラー画像読取り手段601と、A/D変換手段6
02と、色空間変換手段603と、可逆符号化手段60
4と、非可逆符号化手段605と、メモリ手段606
と、可逆復号化手段607と、2値化手段608と、2
値符号化手段609と、通信手段610と、非可逆符号
化手段611と、符号合成手段612と、送信画像特定
手段613とを含んで構成されている。
【0067】カラー画像読取り手段601によって読み
取られた画像データは、A/D変換手段602によりア
ナログRGB信号(R_A,G_A,B_A)からデジ
タルRBG信号(デジタルデータR,G,B)に変換さ
れる。色空間変換後のデジタル画像データは色空間変換
手段603によってRGB色空間からCIE L*a*
b*色空間に変換される。また、色空間変換後の輝度デ
ータL*は、可逆符号化手段604によって符号化され
後、メモリ手段606に蓄積される。この可逆符号化
は、たとえばJPEGの、Spatial方式などを用
いることができる。変換後の色データa*,b*は、非
可逆符号化手段605により符号化された後、メモリ手
段606に蓄積される。図7では、メモリ手段606に
蓄積され圧縮符号化カラー画像データ(JPEG画像デ
ータ)をJG_D_Bとする。
【0068】図7では、ファクシミリ装置6が相手側の
ファクシミリ装置と接続を確立した後(発呼後)、送信
画像特定手段613は、相手側のファクシミリ装置が、
カラー画像受信機能を有しているか否かにより、送信画
像データとして送信用符号化カラー画像データを送信す
るか、送信用符号化2値画像データを送信するかの決定
を行う。
【0069】相手側のファクシミリ装置が白黒ファクシ
ミリ装置である場合、すなわち、送信画像特定手段61
3により、送信用符号化2値画像データが送信画像デー
タとして特定された場合には以下の処理が行われる。
【0070】まず、メモリ手段606に蓄積されている
符号化カラー画像データ(JPEG画像データJG_D
_B)の輝度成分が、可逆復号化手段607によって復
号化され、この後、2値化手段608により2値化が行
われ、2値画像データが生成される。ついで、この2値
化されたデータは、2値符号化手段609により、2値
符号化され、送信用符号化2値画像データBG_Dが生
成される。通信手段610は、送信用符号化2値画像デ
ータBG_Dを送信画像データS_Dとして相手側のフ
ァクシミリ装置に送信する。
【0071】一方、相手側のファクシミリ装置がカラー
ファクシミリ装置である場合、すなわち、送信画像特定
手段613により、符号化カラー画像データが送信画像
データとして特定された場合には以下の処理が行われ
る。
【0072】まず、メモリ手段606に蓄積されている
符号化カラー画像データ(JPEG画像データJG_D
_B)の輝度成分が、可逆復号化手段607により復号
化され、この後、カラーファクシミリ送信基準の圧縮率
(通常の圧縮率)で、非可逆符号化手段611により符
号化がなされる。そして、この符号化がなされたデータ
と、メモリ手段606内の符号化された色成分データと
が、符号合成手段612によって一つの符号に合成さ
れ、送信用符号化カラー画像データ(JPEG画像デー
タJG_D)が生成される。通信手段610は、送信用
符号化カラー画像データJG_Dを送信画像データS_
Dとして相手側のファクシミリ装置に送信する。
【0073】本実施形態では画像通信装置を以上のよう
に構成することで、符号化カラー画像データ(JPEG
画像データJG_D_A)の輝度成分に関しては、輝度
データをメモリ手段606に蓄積する際に画質劣化が殆
ど生じない。したがって、結果として、送信する2値画
像データの画質が向上する。
【0074】なお、図7では、非可逆符号化手段605
とは別に非可逆符号化手段611を用意しているが、一
旦復号化した後の輝度データL*の符号化を、非可逆符
号化手段605により行うこともできる。
【0075】図8に本発明の他の実施形態にかかる画像
通信装置(ファクシミリ装置7)の概略ブロック図を示
す。本実施形態において、ファクシミリ装置7は、カラ
ー画像読取り手段701と、A/D変換手段702と、
色空間変換手段703と、カラー符号化手段704と、
メモリ手段705と、復号化手段706と、2値化手段
707と、2値符号化手段708と、通信手段709
と、符号化手段710と、符号合成手段711と、送信
画像特定手段712とを含んで構成されている。
【0076】カラー画像読取り手段701によって読み
取られた画像データは、A/D変換手段702によりア
ナログRGB信号(R_A,G_A,B_A)からデジ
タルRBG信号(デジタルデータR,G,B)に変換さ
れる。変換後のデジタル画像データは色空間変換手段7
03によってRGB色空間からCIE L*a*b*色
空間に変換される。変換後の画像データL*,a*,b
*は、カラー符号化手段704により符号化カラー画像
データ(JPEG画像データJG_D_C)に符号化さ
れ、メモリ手段705に蓄積される。このとき、輝度デ
ータL*に関しては、通常のカラー通信では十分な画質
である解像度の設定、すなわちカラー画像の通信時に通
常設定されているものよりも高い解像度となるよう設定
する。
【0077】通常、カラーファクシミリ装置では、カラ
ー画像データを送信する場合の情報量は、2値画像デー
タを送信する場合の情報量よりも多い。これは視覚上も
そうであり、2値画像と多値画像では、多値画像の方が
より低い解像度で十分情報を伝達することができる。つ
まり、あるカラー画像を2値化する場合には、当該カラ
ー画像を送信する場合に比較して、より高い解像度が求
められる。
【0078】本実施形態のファクシミリ装置7では、輝
度データL*については、通常のカラー通信時に用いら
れる解像度(カラーファクシミリ送信基準の解像度)よ
りも高い解像度で蓄積しておく。すなわち、輝度データ
L*については、白黒ファクシミリ送信基準の解像度
(通常の解像度)とすることで、2値化後の画質を向上
し、情報量をより大きくできるようにしている。
【0079】通常、JPEGでは色成分についての解像
度に関しては、人間の視覚上の感度が低いため、データ
の間引きが行われる。一方、輝度成分の解像度に関して
は、人間の視覚上の感度が高いため、間引きは行われな
い。たとえば、カラー画像読取り手段701による解像
度が600dpiであった場合でも、通常のカラー画像
の送信時には通信時間や画質を考慮して200dpi程
度で送信する場合が多い。このような場合には、たとえ
ば輝度成分は200dpiで符号化され、色成分は10
0dpi(主走査方向)で符号化される。しかし、この
場合、メモリ手段705に蓄積した後の輝度成分は20
0dpiであるため、この輝度成分から得られる2値化
画像も200dpiとなってしまう。
【0080】そこで、本実施形態では、たとえばカラー
画像読取り手段701により読み取った画像の解像度が
600dpiであった場合、輝度成分に関してはそのま
まの解像度600dpiで蓄積しておき、色成分に関し
ては間引いて(たとえば、300dpiで)、メモリ手
段705に蓄積することにしている。
【0081】本実施形態では、ファクシミリ装置7が相
手側のファクシミリ装置と接続を確立した後(発呼
後)、送信画像特定手段712は、相手側のファクシミ
リ装置が、カラー画像受信機能を有しているか否かによ
り、送信画像データとして送信用符号化カラー画像デー
タを送信するか、送信用符号化2値画像データを送信す
るかの決定を行う。
【0082】相手側のファクシミリ装置が白黒ファクシ
ミリ装置である場合、すなわち、送信画像特定手段71
2により、送信用符号化2値画像データが送信画像デー
タとして特定された場合には以下の処理が行われる。
【0083】まず、メモリ手段705に蓄積されている
符号化カラー画像データ(JPEG画像データJG_D
_C)の輝度成分が、復号化手段706により復号化さ
れ、この後、2値化手段707により2値化が行われ、
2値画像データが生成される。復号化手段706によっ
て復号化された後のカラー画像データが600dpiで
あるとすると、このデータを2値化手段707により2
値化しても解像度は600dpiである。この2値化さ
れたデータは、2値符号化手段708により、2値符号
化され、送信用符号化2値画像データBG_Dが生成さ
れる。通信手段709は、送信用符号化2値画像データ
BG_Dを送信画像データS_Dとして相手側のファク
シミリ装置に送信する。
【0084】一方、相手側のファクシミリ装置がカラー
ファクシミリ装置である場合、すなわち、送信画像特定
手段712により、符号化カラー画像データが送信画像
データとして特定された場合には以下の処理が行われ
る。
【0085】まず、メモリ手段705に蓄積されている
300dpiの符号化カラー画像データ(JPEG画像
データJG_D_C)の輝度成分が、復号化手段706
により復号化され、この後、カラーファクシミリ送信基
準の解像度(通常の解像度)、本実施形態では200d
piで、符号化手段710により符号化がなされる。
【0086】ついで、この符号化されたデータと、メモ
リ手段705内の符号化された色成分データとが、符号
合成手段711によって一つの符号に合成され、送信用
符号化カラー画像データ(JPEG画像データJG_
D)が生成される。なお、符号化カラー画像データ(J
PEG画像データJG_D_C)は、メモリ手段705
には、300dpiで蓄積されており、符号合成手段7
11は、合成の際に符号化カラー画像データを200d
piに変換する。そして、通信手段709は、送信用符
号化カラー画像データJG_Dを送信画像データS_D
として相手側のファクシミリ装置に送信する。
【0087】また、2値画像は、本実施形態では、解像
度600dpiのまま相手側のファクシミリ装置に送信
することができる。
【0088】図4のファクシミリ装置3、図5のファク
シミリ装置4のメモリ送信時の動作を図9により説明す
る。まず、カラー原稿画像の読取りが行われる(S11
0)。この読取りにより、2値画像データとカラー画像
データとが、メモリ手段に同時に蓄積される(S22
0)。原稿が複数枚に及ぶときは、全原稿について上記
の読み取りが行われ(S230)、通信が開始される
(S240)。相手側のファクシミリ装置と接続が確立
されると、当該相手側のファクシミリ装置が、カラーフ
ァクシミリ装置であるか白黒ファクシミリ装置であるか
の特定が行われる(S250)。
【0089】相手側のファクシミリ装置が、白黒ファク
シミリ装置である場合には、2値画像データが送信され
(S260)、カラーファクシミリ装置である場合に
は、カラー画像データが送信される(S280)。この
送信は、全ての蓄積画像について行われる(S270,
S290)。
【0090】図6のファクシミリ装置5,図7のファク
シミリ装置6,図8のファクシミリ装置7のメモリ送信
時の動作を図10により説明する。まず、カラー原稿画
像の読み取りが行われる(S310)。この読み取りに
より、2値画像データとカラー画像データが、メモリ手
段に同時に蓄積される(S320)。原稿が複数に及ぶ
ときは、全原稿について上記の読み取りが行われ(S3
30)、通信が開始される(S340)。相手側のファ
クシミリ装置と接続が確立されると、当該相手側のファ
クシミリ装置が、カラーファクシミリ装置であるか白黒
ファクシミリ装置であるかの特定が行われる(S35
0)。
【0091】相手側のファクシミリ装置が、白黒ファク
シミリ装置である場合には、輝度データが復号化され
(S360)、2値化され(S370)、さらに符号化
され(S380)、2値画像データの送信が行われる
(S390)。一方、相手側のファクシミリ装置がカラ
ーファクシミリ装置である場合には、カラー画像データ
が送信される(S410)。この送信は、全ての蓄積画
像について行われる(S400,S420)。
【0092】
【発明の効果】本発明の画像通信装置では、色空間の変
更は、画像読取り手段により読み取った画像データを記
憶部に蓄積する際には行わず、相手先の画像通信装置の
色空間処理能力についての情報を取得した後に、相手先
の画像通信装置の処理能力に合せて行う。したがって、
色空間変換は、常に1回ですみ、色空間変換演算誤差に
伴う画質劣化の発生を最小限に止めることができる。
【0093】特に、メモリ送信に際しても、接続確認の
際に、相手先の画像通信装置の色空間処理能力について
の情報を取得するので、色空間変換は、常に1回です
み、上記画質劣化の発生を最小限に止めることができ
る。
【0094】なお、接続時に能力交換ができるインター
ネットファクシミリ装置にも本発明は適用できる。この
場合には、リアルタイム型、すなわち接続時に相手方と
の能力情報の交換を行ない接続後に必要に応じて色空間
を変換して送信することができ、また接続時に相手方と
の能力交換を行ない、接続前に作成しておいたモノクロ
画像を必要に応じて送信することができる。
【0095】本発明では、2値画像データを白黒ファク
シミリ送信基準の圧縮率で符号化し、カラー画像データ
をカラーファクシミリ送信基準の圧縮率で符号化するの
で、画像通信装置のメモリ手段から、2値画像データの
みを取り出して、相手側のファクシミリ装置に送信する
場合に、JPEG圧縮に起因する画像劣化が生じること
はない。
【0096】また、本発明では、輝度データの圧縮率を
通常通信に用いる場合に比較して、低く設定しているた
め、輝度データの画質劣化の度合いが低くなり、白黒端
末に向けて送信するために輝度データの2値化処理を行
う場合でも画質を向上することができる。さらに、本発
明において、輝度データについて可逆圧縮を行うように
した場合には、輝度データの符号化による画質劣化はな
くなる。これにより、白黒ファクシミリ装置に2値画像
を送信するために、輝度データの2値化処理を行う場合
でも、画質を向上することができる。
【0097】さらに、発明では、輝度データの蓄積時解
像度は2値化後、2値画像で通信する場合を考慮して、
カラー通信時に必要な解像度以上の最高解像度のまま蓄
積している。したがって、通信相手が2値画像の受信し
かできない端末である場合でも、より高画質な画像を送
信することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す、画像通信装置のブ
ロック説明図である。
【図2】図1の画像通信装置の動作を示すフローチャー
トである。
【図3】本発明の他の実施形態を示す、画像通信装置の
ブロック説明図である。
【図4】本発明の実施形態を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施形態を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施形態を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施形態を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施形態を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施形態における画像送信時の処理を
示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施形態における画像送信時の処理
を示すフローチャートである。
【図11】従来の画像通信装置のブロック説明図であ
る。
【図12】図11の画像通信装置の動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1〜7 ファクシミリ装置 101,201 スキャナー部 102,202 A/D変換部 103,203 ビデオ補正部 104,204 画質処理部 105,205 送信画像生成部 106,206 符号部 107,207 記憶部 108,208 通信部 109,209 制御部 110 色空間選択部 210 送信画像選択部 301,401,501,601,701 カラー画像
読取り手段 302,402,502,602,702 A/D変換
手段 303,403,503,603,703 色空間変換
手段 304,404,507,608,707 2値化手段 305,405,508,609、708 2値符号化
手段 306,406,504,704 カラー符号化手段 307,407,505,606,705 メモリ手段 308,408,509,610,709 通信手段 309,409,512,613,712 送信画像特
定手段 506,607,706 復号化手段 510,710 符号化手段 511,612,711 符号合成手段 604 可逆符号化手段 605,611 非可逆符号化手段 1051 色空間変換部 1052,2052 解像度変換部 2051 モノクロ画像生成部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/40 D Fターム(参考) 5C073 BB01 CD12 CE04 5C075 CA03 CA04 CD07 CD20 FF90 5C077 MP04 MP08 PP32 PP36 PP37 PQ08 PQ22 RR02 5C079 HA11 HA13 HB01 HB08 HB11 LA34 LB11 MA01 PA01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手先への画像送信に際して、画像読取
    り手段により読み取ったカラー原稿画像を画像記憶手段
    に蓄積した後、前記相手先の画像処理能力に対応する画
    像データを送信する画像通信装置において、 前記画像記憶手段に蓄積した送信対象画像を、前記相手
    先との接続後に当該相手先の色空間処理能力に応じた画
    像に変換する送信画像生成手段と、 前記送信画像生成手段により色空間変換した画像を相手
    先に送信する送信手段と、を備えていることを特徴とす
    る画像通信装置。
  2. 【請求項2】 前記送信画像生成手段は、前記相手先と
    の接続前においては前記画像記憶手段に記憶した送信対
    象画像の色空間の変換は行なわず、前記相手先との接続
    後において当該送信対象画像の色空間が前記相手先に対
    応していないときに、当該送信対象画像を前記相手先に
    対応するように色空間変換する色空間変換機能を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像通信装置。
  3. 【請求項3】 前記送信画像生成手段は、前記送信対象
    画像を、複数の色空間に変換する機能を有することを特
    徴とする請求項1または2に記載の画像通信装置。
  4. 【請求項4】 前記送信画像生成手段は、前記相手先の
    色空間処理能力に対応する色空間を前記複数の色空間か
    ら選択する色空間選択機能を備えたことを特徴とする請
    求項3に記載の画像通信装置。
  5. 【請求項5】 前記送信画像生成手段は、前記画像読取
    り手段により読み取ったRGB色空間におけるカラー原
    稿画像を、LAB空間またはsRGB色空間の画像デー
    タに変換する機能を備えてなることを特徴とする請求項
    1から4の何れか1つに記載の画像通信装置。
  6. 【請求項6】 前記相手先への画像送信に際して、前記
    画像読取り手段により読み取ったカラー原稿画像を画像
    記憶手段に蓄積した後、前記相手先の画像処理能力に対
    応する画像データを送信する画像通信装置において、 前記相手先との接続前に、前記画像記憶手段に蓄積した
    送信対象画像から2値画像を生成する送信画像生成手段
    と、 前記送信画像生成手段により生成した2値画像を相手先
    に送信する送信手段と、を備えていることを特徴とする
    画像通信装置。
  7. 【請求項7】 前記送信画像生成手段は、画像読取り手
    段によりカラー原稿画像を読み取ったときは、前記画像
    記憶手段に記憶されているカラー原稿画像の色空間変換
    を行い、前記相手先との接続前において、前記色空間変
    換した前記カラー画像の輝度成分を所定の圧縮率で符号
    化して前記2値画像データを生成する2値符号化機能を
    備えていることを特徴とする請求項6に記載の画像通信
    装置。
  8. 【請求項8】 前記送信画像生成手段は、画像読取り手
    段により読み取ったときは、前記読取り画像のカラー原
    稿画像の色空間変換を行わず、前記カラー画像の輝度成
    分から2値画像データを生成する2値符号化機能を備え
    ていることを特徴とする請求項6に記載の画像通信装
    置。
  9. 【請求項9】 前記カラー画像の輝度成分と色成分とを
    記憶する画像記憶手段を備え、前記送信画像生成手段は
    前記画像記憶手段に記憶されている輝度成分から前記2
    値画像データを生成することを特徴とする請求項7また
    は8に記載の画像通信装置。
  10. 【請求項10】 前記輝度成分の圧縮率が、前記色成分
    の圧縮率よりも低いことを特徴とする請求項9に記載の
    画像通信装置。
  11. 【請求項11】 前記送信画像生成手段は、前記相手先
    がカラー出力能力を備えているときは、前記画像記憶手
    段に記憶した輝度成分の圧縮率を、前記画像記憶手段に
    記憶した色成分の圧縮率に合うように高くして、両成分
    を合成することを特徴とする請求項10に記載の画像通
    信装置。
  12. 【請求項12】 前記送信画像生成手段は、前記カラー
    画像データの前記色成分の符号化を非可逆圧縮により行
    い、前記輝度成分の符号化を可逆圧縮により行うことを
    特徴とする請求項10または11に記載の画像通信装
    置。
  13. 【請求項13】 前記輝度成分の解像度が、前記色成分
    の解像度よりも高いことを特徴とする請求項9に記載の
    画像通信装置。
  14. 【請求項14】 前記送信画像生成手段は、前記相手先
    がカラー出力能力を備えているときは、前記画像記憶手
    段に記憶した輝度成分の解像度を、前記画像記憶手段に
    記憶した色成分の解像度に合うように低くして、両成分
    を合成することを特徴とする請求項13に記載の画像通
    信装置。
  15. 【請求項15】 前記相手先がモノクロ画像とカラー画
    像の双方を処理できる画像処理能力を有している場合に
    おいて、前記通信手段により前記モノクロ画像を送信す
    るか前記カラー画像を送信するかを選択する手段を備え
    たことを特徴とする請求項6から14の何れか1つに記
    載の画像通信装置。
JP2002213787A 2001-08-30 2002-07-23 画像通信装置 Expired - Fee Related JP4139154B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213787A JP4139154B2 (ja) 2001-08-30 2002-07-23 画像通信装置
DE60237870T DE60237870D1 (de) 2001-08-30 2002-08-29 Übertragungsgerät und Bildübertragungsverfahren
US10/230,532 US7110133B2 (en) 2001-08-30 2002-08-29 Communication apparatus and image communication method
EP02255995A EP1292110B1 (en) 2001-08-30 2002-08-29 Communication apparatus and image communication method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-261679 2001-08-30
JP2001261679 2001-08-30
JP2001261678 2001-08-30
JP2001-261678 2001-08-30
JP2002213787A JP4139154B2 (ja) 2001-08-30 2002-07-23 画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153014A true JP2003153014A (ja) 2003-05-23
JP4139154B2 JP4139154B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=27347404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002213787A Expired - Fee Related JP4139154B2 (ja) 2001-08-30 2002-07-23 画像通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7110133B2 (ja)
EP (1) EP1292110B1 (ja)
JP (1) JP4139154B2 (ja)
DE (1) DE60237870D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094475A (ja) * 2004-09-20 2006-04-06 Toshiba Corp 画像ファイリング装置および画像ファイリング装置
JP2007158798A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
US7710600B2 (en) 2005-07-06 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method thereof
JP2010526373A (ja) * 2007-04-30 2010-07-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 自動画像強調

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086580B2 (ja) * 2002-07-30 2008-05-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラム及び方法
JP3826900B2 (ja) * 2002-10-11 2006-09-27 村田機械株式会社 カラー画像通信装置
JP2005039453A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Co Ltd カラー印刷装置
JP4344628B2 (ja) * 2004-02-25 2009-10-14 富士フイルム株式会社 画像処理方法、画像処理システム及び画像処理装置並びに画像処理プログラム
EP1580976A3 (en) * 2004-03-19 2010-04-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image data generation and transmission method and image data generation and transmission program
JP2006020032A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006261927A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像データ処理装置,画像処理装置,画像形成装置および画像転送システム
US20060215205A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Maki Ohyama Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP4870700B2 (ja) * 2008-03-11 2012-02-08 株式会社リコー 通信システム
US8760461B2 (en) * 2009-05-13 2014-06-24 Stmicroelectronics, Inc. Device, system, and method for wide gamut color space support
KR102555096B1 (ko) * 2016-06-09 2023-07-13 엘지디스플레이 주식회사 데이터 압축 방법 및 이를 이용한 유기 발광 다이오드 표시 장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965745A (en) * 1987-12-18 1990-10-23 General Electric Company YIQ based color cell texture
JP3038816B2 (ja) * 1990-06-27 2000-05-08 株式会社リコー 画像処理装置
JP3131996B2 (ja) * 1990-11-20 2001-02-05 株式会社リコー 画像の解像度変換方法
JP3313399B2 (ja) * 1991-09-20 2002-08-12 株式会社リコー 画像処理装置
JP3222183B2 (ja) * 1992-02-19 2001-10-22 株式会社リコー 画像処理装置
JPH05328121A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Ricoh Co Ltd 画像処理方法およびその装置
US5815605A (en) * 1992-07-17 1998-09-29 Ricoh Company, Ltd. Image processing system and method
JP3362875B2 (ja) * 1992-08-21 2003-01-07 株式会社リコー 画像処理装置
JP3313447B2 (ja) * 1993-03-19 2002-08-12 株式会社リコー 画像処理装置
US5706096A (en) * 1994-04-25 1998-01-06 Ricoh Company, Ltd. Optimum line density determining method and system
US6229927B1 (en) * 1994-09-21 2001-05-08 Ricoh Company, Ltd. Reversible embedded wavelet system implementation
JP3364074B2 (ja) * 1995-06-05 2003-01-08 株式会社リコー ビットプレーン符号化装置
US6278529B1 (en) * 1995-08-17 2001-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Color communication apparatus and method thereof and storage medium for storing said method
JP3607436B2 (ja) * 1995-12-18 2005-01-05 株式会社リコー ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム
US5818032A (en) * 1997-01-03 1998-10-06 Sun; Tsu-Hung Tom Encoded color halftone micro-dots for high density digital information storage
JP3477042B2 (ja) * 1997-08-07 2003-12-10 株式会社リコー 画像読取装置及び画像出力装置
JPH11122496A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Matsushita Denso System Kk カラーファクシミリ装置
JP2001186360A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc 画像通信装置およびその方法
JP4127594B2 (ja) * 2000-03-23 2008-07-30 理想科学工業株式会社 画像処理方法および装置
US6999619B2 (en) * 2000-07-12 2006-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Processing for accurate reproduction of symbols and other high-frequency areas in a color image
JP2002077641A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリ装置
US6832006B2 (en) * 2001-07-23 2004-12-14 Eastman Kodak Company System and method for controlling image compression based on image emphasis

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094475A (ja) * 2004-09-20 2006-04-06 Toshiba Corp 画像ファイリング装置および画像ファイリング装置
US7710600B2 (en) 2005-07-06 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method thereof
JP2007158798A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP4550727B2 (ja) * 2005-12-06 2010-09-22 株式会社リコー 画像処理装置及び画像形成装置
US8411318B2 (en) 2005-12-06 2013-04-02 Ricoh Company, Ltd. Color and monochrome image processing and outputting apparatus
JP2010526373A (ja) * 2007-04-30 2010-07-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 自動画像強調

Also Published As

Publication number Publication date
US20030067626A1 (en) 2003-04-10
EP1292110B1 (en) 2010-10-06
EP1292110A2 (en) 2003-03-12
DE60237870D1 (de) 2010-11-18
JP4139154B2 (ja) 2008-08-27
EP1292110A3 (en) 2004-01-14
US7110133B2 (en) 2006-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2783617B2 (ja) カラー画像処理装置及び方法
US6972874B2 (en) Image communicating apparatus
JP4139154B2 (ja) 画像通信装置
JP4037824B2 (ja) 画像符号化方法および画像装置
JPH11122496A (ja) カラーファクシミリ装置
US5253936A (en) Data communication apparatus and data communication method
US5408336A (en) Image processing apparatus with variable smoothing processing
KR100234733B1 (ko) 팩스 티브이의 팩스신호 변환장치 및 전송방법
JP2001061068A (ja) 画像読取通信装置および画像読取通信方法
JPH0654203A (ja) ファクシミリ装置及び画像処理装置
JP4079167B2 (ja) 画像処理装置および画像圧縮前処理方法
US20080192308A1 (en) Color Image Communication Device and Color Image Communication Method
JP3979370B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2791314B2 (ja) カラー画像処理装置及び方法
JP3298596B2 (ja) カラー画像伝送装置及び方法
JP3448969B2 (ja) 画像処理装置
JP2005347909A (ja) 画像通信装置
JP2791315B2 (ja) カラー画像処理装置及び方法
JP2006180222A (ja) 画像処理装置
JP2791313B2 (ja) 画像通信装置及び方法
JP2003101681A (ja) 画像通信装置
JP2001119590A (ja) 画像処理システム及びハンディスキャナ及び制御方法
JP2002044463A (ja) カラーファクシミリ装置
JP2002135598A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH07245711A (ja) カラーファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees