JP2003152074A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003152074A
JP2003152074A JP2001343940A JP2001343940A JP2003152074A JP 2003152074 A JP2003152074 A JP 2003152074A JP 2001343940 A JP2001343940 A JP 2001343940A JP 2001343940 A JP2001343940 A JP 2001343940A JP 2003152074 A JP2003152074 A JP 2003152074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
connection hole
film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001343940A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Nagashima
直樹 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001343940A priority Critical patent/JP2003152074A/ja
Priority to US10/285,959 priority patent/US6756299B2/en
Priority to TW091132374A priority patent/TWI276203B/zh
Priority to KR1020020069101A priority patent/KR20030038521A/ko
Publication of JP2003152074A publication Critical patent/JP2003152074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低誘電率絶縁材料の絶縁膜に接続孔及び配線
溝を形成するための工程数を減少させ、製造コストの低
減やTATの短縮を図ることができる半導体装置の製造
方法を提供する。 【解決手段】 本製造方法では、感光性シラザン膜52
を露光及び現像することにより、層間絶縁膜50上に、
配線層66Aの配線パターン及び接続孔60の位置を規
定する、感光性シラザン膜52からなるハードマスク5
2Aを形成する。次いで、層間絶縁膜50上にレジスト
膜56を成膜し、接続孔パターン58を有するレジスト
マスク56Aを形成し、レジストマスク56Aを用い
て、層間絶縁膜50の中途まで接続孔60を形成する。
更に、ハードマスク52Aを用いて異方性エッチングを
行い、配線層66Aの配線溝62を形成し、かつ接続孔
60を配線層46に到達させ、配線層46を露出させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、更に詳細には、銅等を配線材料とする多層
配線構造を備えた半導体装置を製造する際の工程数の削
減、及び配線間容量の低減を可能とした半導体装置の製
造方法に関する。尚、本発明で、接続孔とは、コンタク
トホール、ビアホール、スルーホール等を意味する広い
概念である。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化、高集積化に
伴い、半導体装置の配線も微細化され、配線ピッチが縮
小化している。このため、絶縁膜上に、配線層を成膜し
た後、パターニングして配線を形成する方法では、断
線、短絡等の配線不良が配線に生じ易い。そこで、絶縁
膜上に配線を形成する方法に代えて、絶縁膜内に埋め込
み金属配線を形成する所謂ダマシン法が実用化されてい
る。更に、接続プラグの形成とダマシン法による配線形
成とを組み合わせたデュアルダマシン法が実用化されて
いる。
【0003】ところで、配線ピッチの更なる縮小化で配
線容量の増大が進む結果、配線材料の電気抵抗の低減、
及び絶縁膜の低誘電率化が強く望まれるようになってき
た。このため、これまで配線材料に用いられてきたアル
ミニウム(Al)から銅(Cu)への転換、或いは、配
線層間や配線間の絶縁膜に用いられてきたシリコン酸化
膜(SiO2)からフッ素樹脂等の有機材料もしくはキ
セロゲルのような絶縁材料への転換が推進されている。
フッ素樹脂等の有機材料もしくはキセロゲルは、誘電率
が3.0以下の低誘電率絶縁材料として知られている。
【0004】現状では、銅のエッチング技術は未だ確立
されておらず、配線材料として銅を支障なく使用するた
めには、上記デュアルダマシン法の採用が不可欠であ
る。しかし、デュアルダマシンプロセスで、配線材料と
しての銅の使用に加えて、絶縁膜として低誘電率絶縁材
料を使用する場合、有機系の低誘電率絶縁材料は特に、
エッチング速度がレジストマスクと同程度である等、エ
ッチング特性が類似である。このため、低誘電率絶縁材
料のマスクとして、レジストを用いることは困難になっ
ている。そのため、レジストを用いてフォトリソグラフ
ィ法で配線パターンを形成し、配線パターンを無機材料
膜に転写して所謂ハードマスクを作製した後、このハー
ドマスクを用いて低誘電率絶縁材料をエッチングしなけ
れば、接続孔及び接続孔に連通する配線溝を得ることが
できない。
【0005】ここで、図3及び図4を参照して、従来の
デュアルダマシン法により、MOSトランジスタの配線
を形成するプロセスを説明する。図3(a)〜(d)及
び図4(a)〜(e)は、従来のデュアルダマシン法に
よって配線を形成する際の工程を段階的に示す断面図で
ある。先ず、図3(a)に示すように、基板(図示せ
ず)上に、有機絶縁膜等で層間絶縁膜10を形成した
後、層間絶縁膜10に配線溝12を形成する。次いで、
配線溝12の内面に、バリアメタルとして膜厚30nm
のタンタル(Ta)を堆積して高融点金属膜14を形成
した後、高融点金属膜14で囲まれた溝内を、Cu配線
材料(16)で埋め込む。
【0006】続いて、Cu配線材料(16)に化学機械
研磨(CMP:Chemical MechanicalPolishing)を施して
配線層(下層配線)16を形成した後、配線層16を含
む層間絶縁膜10上に、絶縁性の保護膜18、層間絶縁
膜20及び層間絶縁膜22を、順次、形成する。保護膜
18、層間絶縁膜20及び層間絶縁膜22は、それぞ
れ、膜厚50nmのSiN、膜厚700nmの有機系の
低誘電率絶縁材料、及び、膜厚200nmのSiO2
ら構成することができる。
【0007】次いで、層間絶縁膜22上にフォトレジス
ト24を塗布した後、フォトレジスト24を露光・現像
し、図3(b)に示すように、上層配線の配線パターン
を有するレジストマスク(24)を形成する。引き続
き、レジストマスク(24)を用いて層間絶縁膜22を
異方性エッチングし、図3(c)に示すように、上層配
線の配線パターンを層間絶縁膜22に転写する。
【0008】続いて、図3(d)に示すように、レジス
トマスク(24)を除去して、上層配線の配線パターン
を有するエッチングマスク22Aを得る。この後、図4
(a)に示すように、エッチングマスク22Aを含む層
間絶縁膜20上にフォトレジスト26を成膜し、フォト
リソグラフィ法により、配線層16に対する接続孔パタ
ーン28を有するレジストマスク26Aを形成する。
【0009】次いで、図4(b)に示すように、レジス
トマスク26Aを用いて、接続孔パターン28内に突出
したエッチングマスク22Aの一部、及び層間絶縁膜2
0に異方性エッチングを施す。そして、保護膜18上の
層間絶縁膜20の膜厚が例えば200nmになった時点
で、異方性エッチングを停止し、中途まで接続孔30を
形成する。更に、図4(c)に示すように、レジストマ
スク26Aを除去する。この後、図4(d)に示すよう
に、エッチングマスク22Aを用いて異方性エッチング
を行い、接続孔30に連続する配線溝32を形成し、か
つ接続孔30を更に浸食して配線層16の表面に到達さ
せる。
【0010】続いて、図4(e)に示すように、接続孔
30及び配線溝32内に、膜厚30nmのTaを堆積
し、高融点金属膜34を形成した後、高融点金属膜34
で囲まれた溝内をCu配線材料36で埋め込む。この
後、Cu配線材料36に化学機械研磨を施し、余剰なC
u及び高融点金属膜34を研磨することにより、配線層
16と、接続孔30内の接続プラグ38とを同時に形成
する。引き続き、上述のデュアルダマシンプロセスを所
望の回数繰り返すことにより、デュアルダマシン構造の
多層配線を備えたMOSトランジスタを得る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のデュアルダ
マシンプロセスで、エッチングマスク22Aを得るため
には、層間絶縁膜22の形成工程、フォトレジスト
24の成膜工程、レジストマスク(24)の形成工
程、層間絶縁膜22への配線パターンの転写工程、及
び、レジストマスク(24)の除去工程等、複数の工
程が必要であった。このため、全体の工程数が多く複雑
な製造プロセスとなり、MOSトランジスタ等を搭載し
たLSIを製造する際のコストアップや、TAT(Turn
Around Time)の増加による納期遅れ等の問題を招くこと
があった。
【0012】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、配線層間や配線間の絶縁膜に
低誘電率絶縁材料を用いた半導体装置の製造方法であり
ながら、低誘電率絶縁材料の絶縁膜に接続孔及び配線溝
を形成するための工程数を減少させ、製造コストの低減
やTATの短縮を図ることができる半導体装置の製造方
法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体装置の製造方法は、下層配線上
に、順次、低誘電率絶縁材料からなる層間絶縁膜、及び
感光性絶縁膜を成膜する第1工程と、前記感光性絶縁膜
を露光及び現像することにより、前記層間絶縁膜上に、
上層配線の配線パターン及び前記下層配線に対する接続
孔の位置を規定する、前記感光性絶縁膜からなるハード
マスクを形成する第2工程と、前記ハードマスクを含む
前記層間絶縁膜上に、レジスト膜を成膜し、フォトリソ
グラフィ法により、前記下層配線に対する接続孔パター
ンを有するレジストマスクを形成する第3工程と、前記
レジストマスクを用いて、前記層間絶縁膜を中途まで異
方性エッチングし、中途まで接続孔を形成する第4工程
と、前記レジストマスクを除去した後、前記ハードマス
クを用いて異方性エッチングを行い、前記接続孔の上部
に連続する前記上層配線の配線溝を形成し、かつ前記接
続孔を前記下層配線に到達させ、前記下層配線を露出さ
せる第5工程とを備えることを特徴としている。
【0014】本発明に係る半導体装置の製造方法によれ
ば、低誘電率絶縁材料からなる層間絶縁膜上に、別の層
間絶縁膜を形成し、フォトリソグラフィ法で形成したレ
ジストマスクの配線パターンを別の層間絶縁膜に転写す
る従来工程が不要になる。これにより、低誘電率絶縁材
料からなる層間絶縁膜に接続孔及び配線溝を形成するた
めの工程数を減少させ、プロセス全体を簡略化させるこ
とによって、製造コストの低減やTATの短縮を図るこ
とができる。
【0015】本発明に係る好適な半導体装置の製造方法
では、第1工程で、低誘電率絶縁材料として、ダウ・ケ
ミカル社製の非フッソ系有機ポリマであるSiLK(登
録商標)を使用することができる。また、感光性絶縁膜
としては、感光性シラザンを使用することができる。本
発明で言う「感光性シラザン」とは、光酸発生剤と増感
剤とを加えてポジ型の感光性を持たせたメチルシラザン
(MSZ:Methylsilazane)を意味する。このような感
光性シラザンで形成した感光性絶縁膜は、電子線や紫外
線の照射で露光されると、膜中に光酸(H+)を発生さ
せ、MSZを構成しているSi−N結合を切り、H2
を吸収させる。更に、TMAH(tetra-methyl-ammoniu
m hydroxide)溶液で現像処理することによって、感光
した部分の膜をエッチングすることができる。引き続
き、N2雰囲気内で400℃の熱処理を行うことによ
り、感光性シラザンをMSQ(methylsilsesquiaxane)
化する。つまり、熱処理により、感光性シラザンを、光
分解性が無いMSQに変化させることにより、エッチン
グのストッパ層として機能させることができる(日経マ
イクロデバイス2001 02参照)。
【0016】また、本発明に係る好適な半導体装置の製
造方法は、第5工程に後続して、接続孔内及び配線溝内
に配線材料を埋め込んだ後、化学機械研磨を行い、接続
孔内に形成した接続プラグを介して下層配線に導通する
上層配線を有するデュアルダマシン構造を形成する第6
工程を備える。電気的特性を変化させないようにするた
め、層間絶縁膜上の配線間の感光性絶縁膜を化学機械研
磨で完全には除去せずに、残存させることが望ましい。
その場合、残存した感光性絶縁膜が感光性シラザンから
なる際には、感光性シラザンが前記熱処理後にMSQ化
して低誘電率化されるので、配線間容量の低減効果がよ
り向上することになる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照し、実施
形態例を挙げて本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に
説明する。製造方法の実施形態例 本実施形態例は、本発明に係る半導体装置の製造方法の
実施形態の一例であって、図1(a)〜(d)及び図2
(a)〜(d)は、本実施形態例のデュアルダマシン構
造を有するMOSトランジスタ(半導体装置)の製造工
程を段階的に示す断面図である。
【0018】先ず、図1(a)に示すように、基板(図
示せず)上に、有機絶縁膜等で層間絶縁膜40を形成し
た後、層間絶縁膜40に配線溝42を形成する。次い
で、配線溝42の内面に、バリアメタルとして膜厚30
nmのTaを堆積し、高融点金属膜44を形成した後、
高融点金属膜44で囲まれた溝内に、PVD法及びメッ
キ法によってCu配線材料(46)を埋め込む。高融点
金属膜44は、Cuの密着性の向上、及び拡散防止のた
めに形成されるものであり、Taに限定されるものでは
ない。また、Cu配線材料(46)は、抵抗率の低い配
線を実現するためのものであり、Cu以外の金属を使用
することも可能である。
【0019】続いて、Cu配線材料(46)に化学機械
研磨を施して余剰のCu及びTaを除去し、つまり、シ
ングルダマシン法により配線層(下層配線)46を形成
する。この後、配線層46を含む層間絶縁膜40上に、
絶縁性の保護膜48、及び層間絶縁膜50を、順次、形
成する。
【0020】保護膜48は、膜厚50nmのSiNを堆
積し、配線層46のCuが層間絶縁膜50中に拡散する
現象を防止するために設けられるものであり、同様の機
能が得られるのであればSiNに限定されることはな
い。層間絶縁膜50は、膜厚700nmの有機系の低誘
電率絶縁材料から構成される。低誘電率絶縁材料として
は、非フッ素系有機ポリマ、例えばダウ・ケミカル社製
のSiLK(登録商標)を使用することができる。層間
絶縁膜50は、後に配線間絶縁膜や層間絶縁膜として良
好に機能するようにするために、膜厚を接続孔60の高
さと配線溝62の高さとを加えた厚みにする(図2
(c)参照)。
【0021】次いで、層間絶縁膜50上に、感光性シラ
ザン膜(感光性絶縁膜)52を形成する。この後、図1
(b)に示すように、矢印Aで示す光又は電子線で感光
性シラザン膜52を露光、感光させ、更にTMAH溶液
で現像処理することによって、感光性シラザン膜52の
感光した部分を除去する。これにより、図1(c)に示
すように、層間絶縁膜50上に、上層配線の配線パター
ン及び配線層46に対する接続孔の位置を規定する、感
光性シラザン膜からなるハードマスク52Aを形成す
る。引き続き、N2雰囲気内で400℃の熱処理を行う
ことにより、ハードマスク52Aを構成する感光性シラ
ザンをMSQ化する。これにより、ハードマスク52A
の低誘電率化を図ることができる。
【0022】続いて、図1(d)に示すように、ハード
マスク52Aを含む層間絶縁膜50上に、フォトレジス
ト膜56を成膜し、フォトリソグラフィ法により、配線
層46に対する接続孔パターン58を有するレジストマ
スク56Aを形成する。引き続き、図2(a)に示すよ
うに、レジストマスク56Aを用いて、接続孔60内に
突出するMSQ化された感光性シラザン膜52の一部
と、層間絶縁膜50とに対する異方性エッチングを行
う。これにより、層間絶縁膜50を中途まで異方性エッ
チングし、保護膜48上の層間絶縁膜50が200nm
残存するようになるまで浸食し、中途までの接続孔60
を形成する。この際の層間絶縁膜50のエッチング深さ
は、必ずしも保護膜48の上部近傍まで至らなくてもよ
く、後述する配線溝62(図2(c))のエッチング時
に、接続孔60の底部が配線層46に到達できる深さで
あればよい。
【0023】次いで、図2(b)に示すように、レジス
トマスク56Aを剥離、除去する。この後、図2(c)
に示すように、ハードマスク52Aを用いて異方性エッ
チングを行い、接続孔60の上部に連続する上層配線の
配線溝62を形成し、かつ接続孔60を更に浸食して層
間絶縁膜50及び保護膜48を除去し、接続孔60を配
線層46に到達させ、配線層46を露出させる異方性エ
ッチングでは、所望の配線溝62高さを得るために、エ
ッチング時間をコントロールする。また、ハードマスク
52Aをエッチング除去するか否かは、任意である。
【0024】続いて、図2(d)に示すように、接続孔
60及び配線溝62内に、バリアメタルとして膜厚30
nmのTaを堆積し、高融点金属膜64を形成した後、
高融点金属膜64で囲まれた溝内をCu配線材料66で
埋め込む。この後、Cu配線材料66に化学機械研磨を
施し、余剰なCu及び高融点金属膜64を研磨すること
により、配線層66Aと、接続孔60内の接続プラグ6
8とを同時に形成する。これにより、接続プラグ68を
介して配線層46に導通する配線層66Aを有するデュ
アルダマシン構造を形成する。引き続き、上述のデュア
ルダマシンプロセスを所望の回数繰り返すことにより、
デュアルダマシン構造の多層配線を備えたMOSトラン
ジスタを得る。
【0025】以上のように、本実施形態例では、感光性
シラザン膜52をパターニングしてハードマスク52A
を形成した後、接続孔60と配線溝62とを同時に形成
することにより、デュアルダマシンプロセスが簡略化さ
れている。すなわち、従来技術ではエッチングマスク2
2Aを得るために必要であった、層間絶縁膜22の形
成工程、フォトレジスト24の成膜工程、レジスト
マスク(24)の形成工程、層間絶縁膜22への配線
パターンの転写工程、及び、レジストマスク(24)
の除去工程が、本実施形態例では不要である。このた
め、本実施形態例では、製造コストを低減し、TATの
短縮を図ることができる。更に、接続プラグ68と配線
層66との位置ずれに起因する不良も無くすることがで
きる。
【0026】尚、本実施形態例では、図1(c)に示し
たように、感光性シラザン膜52をそのパターニング後
にMSQ化したが、MSQ化の処理タイミングはこれに
限定されない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体装置の製造方法によれば、低誘電率絶縁材料からなる
層間絶縁膜上に、別の層間絶縁膜を形成し、フォトリソ
グラフィ法で形成したレジストマスクの配線パターンを
別の層間絶縁膜に転写する従来工程が不要になるので、
低誘電率絶縁材料からなる層間絶縁膜に接続孔及び配線
溝を形成するための工程数を減少させ、プロセス全体を
簡略化させて、製造コストの低減やTATの短縮を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の製造方法の実施形態
例の製造工程を示し、図1(a)〜(d)は各工程を段
階的に示す断面図である。
【図2】本発明に係る半導体装置の製造方法の実施形態
例の製造工程を示し、図2(a)〜(d)は各工程を段
階的に示す断面図である。
【図3】従来の半導体装置の製造方法の製造工程を示
し、図3(a)〜(d)は各工程を段階的に示す断面図
である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法の製造工程を示
し、図4(a)〜(e)は各工程を段階的に示す断面図
である。
【符号の説明】
10……層間絶縁膜、12……配線溝、14……高融点
金属膜、16……配線層(Cu配線材料)、18……絶
縁性の保護膜、20……層間絶縁膜、22……層間絶縁
膜、22A……エッチングマスク、24……フォトレジ
スト(レジストマスク)、26……フォトレジスト、2
6A……レジストマスク、28……接続孔パターン、3
0……接続孔、32……配線溝、34……高融点金属
膜、36……Cu配線材料、38……接続プラグ、40
……層間絶縁膜、42……配線溝、44……高融点金属
膜、46……配線層(Cu配線材料)、48……絶縁性
の保護膜、50……層間絶縁膜、52……感光性シラザ
ン膜(感光性絶縁膜)、52A……ハードマスク、56
……フォトレジスト膜、56A……レジストマスク、5
8……接続孔パターン、60……接続孔、62……配線
溝、64……高融点金属膜、66……Cu配線材料、6
6A……配線層、68……接続プラグ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下層配線上に、順次、低誘電率絶縁材料
    からなる層間絶縁膜、及び感光性絶縁膜を成膜する第1
    工程と、 前記感光性絶縁膜を露光及び現像することにより、前記
    層間絶縁膜上に、上層配線の配線パターン及び前記下層
    配線に対する接続孔の位置を規定する、前記感光性絶縁
    膜からなるハードマスクを形成する第2工程と、 前記ハードマスクを含む前記層間絶縁膜上に、レジスト
    膜を成膜し、フォトリソグラフィ法により、前記下層配
    線に対する接続孔パターンを有するレジストマスクを形
    成する第3工程と、 前記レジストマスクを用いて、前記層間絶縁膜を中途ま
    で異方性エッチングし、中途まで接続孔を形成する第4
    工程と、 前記レジストマスクを除去した後、前記ハードマスクを
    用いて異方性エッチングを行い、前記接続孔の上部に連
    続する前記上層配線の配線溝を形成し、かつ前記接続孔
    を前記下層配線に到達させ、前記下層配線を露出させる
    第5工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記第1工程では、前記低誘電率絶縁材
    料として、非フッソ系有機ポリマであるSiLK(登録
    商標)を使用し、前記感光性絶縁膜として、感光性シラ
    ザンを使用することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第5工程に後続して、前記接続孔内
    及び前記配線溝内に配線材料を埋め込んだ後、化学機械
    研磨を行い、前記接続孔内に形成した接続プラグを介し
    て前記下層配線に導通する前記上層配線を有するデュア
    ルダマシン構造を形成する第6工程を備えることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001343940A 2001-11-09 2001-11-09 半導体装置の製造方法 Pending JP2003152074A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343940A JP2003152074A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 半導体装置の製造方法
US10/285,959 US6756299B2 (en) 2001-11-09 2002-11-01 Process for fabricating a semiconductor device
TW091132374A TWI276203B (en) 2001-11-09 2002-11-01 Process for fabricating a semiconductor device
KR1020020069101A KR20030038521A (ko) 2001-11-09 2002-11-08 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343940A JP2003152074A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003152074A true JP2003152074A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19157536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343940A Pending JP2003152074A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6756299B2 (ja)
JP (1) JP2003152074A (ja)
KR (1) KR20030038521A (ja)
TW (1) TWI276203B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266594A (ja) * 2006-03-07 2007-10-11 Asml Netherlands Bv 強化リソグラフィパターニング方法およびシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4160489B2 (ja) * 2003-10-31 2008-10-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20080122040A1 (en) * 2006-06-29 2008-05-29 Icemos Technology Corporation Varying Pitch Adapter and a Method of Forming a Varying Pitch Adapter
US9520321B2 (en) * 2015-02-27 2016-12-13 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits and methods for fabricating integrated circuits with self-aligned vias

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204168B1 (en) * 1998-02-02 2001-03-20 Applied Materials, Inc. Damascene structure fabricated using a layer of silicon-based photoresist material
KR100265771B1 (ko) * 1998-07-09 2000-10-02 윤종용 감광성 폴리머를 사용하는 듀얼 다마신 공정에 의한 금속 배선형성방법
US6326301B1 (en) * 1999-07-13 2001-12-04 Motorola, Inc. Method for forming a dual inlaid copper interconnect structure
JP3669681B2 (ja) * 2000-03-31 2005-07-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4948715B2 (ja) * 2001-06-29 2012-06-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体ウエハ装置およびその製造方法
JP3780189B2 (ja) * 2001-09-25 2006-05-31 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266594A (ja) * 2006-03-07 2007-10-11 Asml Netherlands Bv 強化リソグラフィパターニング方法およびシステム
JP4602367B2 (ja) * 2006-03-07 2010-12-22 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 強化リソグラフィパターニング方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030038521A (ko) 2003-05-16
US6756299B2 (en) 2004-06-29
TW200300565A (en) 2003-06-01
US20030124839A1 (en) 2003-07-03
TWI276203B (en) 2007-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9543193B2 (en) Non-hierarchical metal layers for integrated circuits
JP4105023B2 (ja) 低誘電率絶縁膜を利用したデュアルダマシン配線の形成方法
US6268283B1 (en) Method for forming dual damascene structure
US7545045B2 (en) Dummy via for reducing proximity effect and method of using the same
US6821896B1 (en) Method to eliminate via poison effect
KR20020065641A (ko) 감소된 신호 처리 시간을 갖는 반도체 디바이스 및 그제조 방법
JP2003152074A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100664807B1 (ko) 반도체 제조 공정에서의 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
KR100363696B1 (ko) 반도체장치의 다층 금속배선 형성방법
JPH11186274A (ja) デュアル・ダマスク技術
US7884476B2 (en) Semiconductor device
KR100358570B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR20090055772A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US20230178379A1 (en) Film deposition for patterning process
KR100322887B1 (ko) 반도체장치의 다층 금속배선 형성방법
JP2000260864A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100398584B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100508534B1 (ko) 반도체 금속 라인 제조 공정에서의 에어 갭 형성 방법
KR100395907B1 (ko) 반도체소자의 배선 형성방법
KR100262009B1 (ko) 반도체장치의 제조 방법
KR100678008B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100596874B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
KR20020071349A (ko) 배선층의 박리를 방지할 수 있는 콘택 플러그를 구비한반도체 장치 및 그의 제조 방법
KR100198653B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선방법
KR100383084B1 (ko) 반도체 소자의 플러그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040604