JP2003151981A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003151981A JP2003151981A JP2001351656A JP2001351656A JP2003151981A JP 2003151981 A JP2003151981 A JP 2003151981A JP 2001351656 A JP2001351656 A JP 2001351656A JP 2001351656 A JP2001351656 A JP 2001351656A JP 2003151981 A JP2003151981 A JP 2003151981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- semiconductor device
- rewiring pattern
- pattern
- external connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 93
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims abstract description 35
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 claims description 2
- 230000010485 coping Effects 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 16
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 14
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 7
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N Cloperastine hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(Cl)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)OCCN1CCCCC1 UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 101150048609 RR21 gene Proteins 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008642 heat stress Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02118—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/312—Organic layers, e.g. photoresist
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05005—Structure
- H01L2224/05008—Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05022—Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05024—Disposition the internal layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05075—Plural internal layers
- H01L2224/0508—Plural internal layers being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05541—Structure
- H01L2224/05548—Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05569—Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/1134—Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1302—Disposition
- H01L2224/13022—Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13144—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00013—Fully indexed content
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体パッケージの機能を損なうことなく、
耐湿性や外的な温度変化に対応できる信頼性の高い半導
体装置として提供する。 【解決手段】 半導体素子10aの電極端子形成面が電
気的絶縁性を有する絶縁層20Aによって被覆され、絶
縁層20Aの表面に一端側で電極端子12に接続し他端
側で外部接続端子16に接続する再配線パターン14が
設けられた半導体装置において、前記絶縁層20Aがフ
ェノール系樹脂からなることを特徴とする。また、再配
線パターン14を含む絶縁層20Aの表面が、電気的絶
縁性を有するオーバーコート層22Aによって被覆さ
れ、前記オーバーコート層22Aがフェノール系樹脂か
らなる。
耐湿性や外的な温度変化に対応できる信頼性の高い半導
体装置として提供する。 【解決手段】 半導体素子10aの電極端子形成面が電
気的絶縁性を有する絶縁層20Aによって被覆され、絶
縁層20Aの表面に一端側で電極端子12に接続し他端
側で外部接続端子16に接続する再配線パターン14が
設けられた半導体装置において、前記絶縁層20Aがフ
ェノール系樹脂からなることを特徴とする。また、再配
線パターン14を含む絶縁層20Aの表面が、電気的絶
縁性を有するオーバーコート層22Aによって被覆さ
れ、前記オーバーコート層22Aがフェノール系樹脂か
らなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の電極
端子形成面に電極端子と電気的に接続した再配線パター
ンを形成し、再配線パターンに外部接続端子を接続して
なる半導体装置およびその製造方法に関する。
端子形成面に電極端子と電気的に接続した再配線パター
ンを形成し、再配線パターンに外部接続端子を接続して
なる半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】チップサイズパッケージ等の半導体装置
の製造方法に、半導体ウエハをワークとして、半導体ウ
エハの電極端子形成面に再配線パターンを形成し、再配
線パターンと電気的に接続して外部接続端子を形成した
後、半導体ウエハを個片に分割して個々の半導体装置を
得る方法がある。図4は、このようないわゆるウエハレ
ベルパッケージの製法によって製造した半導体装置の例
で、ワイヤをL形に折曲した外部接続端子を備える製品
の例である。
の製造方法に、半導体ウエハをワークとして、半導体ウ
エハの電極端子形成面に再配線パターンを形成し、再配
線パターンと電気的に接続して外部接続端子を形成した
後、半導体ウエハを個片に分割して個々の半導体装置を
得る方法がある。図4は、このようないわゆるウエハレ
ベルパッケージの製法によって製造した半導体装置の例
で、ワイヤをL形に折曲した外部接続端子を備える製品
の例である。
【0003】図4は、半導体装置を拡大して示した断面
図で、10が半導体素子、12が半導体素子10の電極
端子形成面に形成されている電極端子、14が電極端子
12と電気的に接続して形成した再配線パターン、16
が外部接続端子である。18、20、22はいずれも電
気的絶縁層としてのパッシベーション膜、絶縁層、オー
バーコート層である。図示例のようなL形に折曲した外
部接続端子16は、再配線パターン14のランド14a
にボンディングツールを用いて金ワイヤをボンディング
し、ボンディングツールを動かして金ワイヤをL形に曲
げ、金ワイヤの端部を溶融しながら切断することによっ
て形成することができる。
図で、10が半導体素子、12が半導体素子10の電極
端子形成面に形成されている電極端子、14が電極端子
12と電気的に接続して形成した再配線パターン、16
が外部接続端子である。18、20、22はいずれも電
気的絶縁層としてのパッシベーション膜、絶縁層、オー
バーコート層である。図示例のようなL形に折曲した外
部接続端子16は、再配線パターン14のランド14a
にボンディングツールを用いて金ワイヤをボンディング
し、ボンディングツールを動かして金ワイヤをL形に曲
げ、金ワイヤの端部を溶融しながら切断することによっ
て形成することができる。
【0004】外部接続端子16を保形するため、ワイヤ
をL形に形成した後、ワイヤの外面にめっきを施すこと
もある。再配線パターン14に電気的に接続して形成す
る外部接続端子の形態には種々のものがあるが、ワイヤ
をL形に折曲して形成した外部接続端子の場合は、端子
自体の緩衝作用によって、半導体装置を実装した際に実
装基板と半導体装置との間で生じる熱応力を効果的に緩
和することができるという利点がある。
をL形に形成した後、ワイヤの外面にめっきを施すこと
もある。再配線パターン14に電気的に接続して形成す
る外部接続端子の形態には種々のものがあるが、ワイヤ
をL形に折曲して形成した外部接続端子の場合は、端子
自体の緩衝作用によって、半導体装置を実装した際に実
装基板と半導体装置との間で生じる熱応力を効果的に緩
和することができるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図4に示すように、半
導体ウエハを被加工品として製造する半導体装置では、
半導体ウエハの保護、再配線パターン14の電気的絶縁
および保護の目的でパッシベーション膜18や絶縁層2
0、オーバーコート層22を設けている。ところが、従
来、これらの電気的絶縁層を形成する材料として使用さ
れている樹脂材料はポリイミド等の耐熱性の高い樹脂で
ある。これらの樹脂材は十分な耐熱性や耐久性を得るた
めに用いられている。
導体ウエハを被加工品として製造する半導体装置では、
半導体ウエハの保護、再配線パターン14の電気的絶縁
および保護の目的でパッシベーション膜18や絶縁層2
0、オーバーコート層22を設けている。ところが、従
来、これらの電気的絶縁層を形成する材料として使用さ
れている樹脂材料はポリイミド等の耐熱性の高い樹脂で
ある。これらの樹脂材は十分な耐熱性や耐久性を得るた
めに用いられている。
【0006】しかしながら、これらの樹脂材料は耐熱性
が高く信頼性が高いという利点はあるものの、電気的絶
縁層を形成する工程で加熱してキュアする際に、300
℃程度の高温で加熱する必要があり、このキュア工程の
際に半導体デバイスに熱ストレスが作用して半導体デバ
イスを損傷させるという問題があった。また、従来のポ
リイミド等の電気的絶縁層からなる絶縁層20は再配線
パターン14との密着性が必ずしも十分ではないため、
半導体装置を実装した際に外部接続端子16に作用する
熱応力(引っ張り力)によって再配線パターン14が絶
縁層20から剥離するといった問題や、外的な温度変化
によって絶縁層20やオーバーコート層22にクラック
やひび割れが生じて、電気的な絶縁機能および半導体装
置の耐湿性が低下するという問題があった。
が高く信頼性が高いという利点はあるものの、電気的絶
縁層を形成する工程で加熱してキュアする際に、300
℃程度の高温で加熱する必要があり、このキュア工程の
際に半導体デバイスに熱ストレスが作用して半導体デバ
イスを損傷させるという問題があった。また、従来のポ
リイミド等の電気的絶縁層からなる絶縁層20は再配線
パターン14との密着性が必ずしも十分ではないため、
半導体装置を実装した際に外部接続端子16に作用する
熱応力(引っ張り力)によって再配線パターン14が絶
縁層20から剥離するといった問題や、外的な温度変化
によって絶縁層20やオーバーコート層22にクラック
やひび割れが生じて、電気的な絶縁機能および半導体装
置の耐湿性が低下するという問題があった。
【0007】そこで、本発明はこれらの課題を解決すべ
くなされたものであり、その目的とするところは、製造
工程中で半導体ウエハに作用する熱ストレスを低減させ
ることにより、半導体デバイスに作用する熱ストレスに
よる影響を抑えるとともに、絶縁層およびオーバーコー
ト層と再配線パターンとの密着性を向上させ、急激な温
度変化に対応することができて信頼性の高い半導体装置
およびその製造方法を提供するにある。
くなされたものであり、その目的とするところは、製造
工程中で半導体ウエハに作用する熱ストレスを低減させ
ることにより、半導体デバイスに作用する熱ストレスに
よる影響を抑えるとともに、絶縁層およびオーバーコー
ト層と再配線パターンとの密着性を向上させ、急激な温
度変化に対応することができて信頼性の高い半導体装置
およびその製造方法を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次の構成を備える。すなわち、半導体素子
の電極端子形成面が電気的絶縁性を有する絶縁層によっ
て被覆され、絶縁層の表面に一端側で電極端子に接続し
他端側で外部接続端子に接続する再配線パターンが設け
られた半導体装置において、前記絶縁層がフェノール系
樹脂からなることを特徴とする。また、前記再配線パタ
ーンを含む絶縁層の表面が、電気的絶縁性を有するオー
バーコート層によって被覆され、前記オーバーコート層
がフェノール系樹脂からなることを特徴とする。また、
前記半導体素子の電極端子形成面を被覆するパッシベー
ション膜が、フェノール系樹脂からなることを特徴とす
る。また、前記外部接続端子が、再配線パターンの他端
側に形成されたランドに、ワイヤをボンディングしてL
形に折曲して形成されたものであることを特徴とする。
め、本発明は次の構成を備える。すなわち、半導体素子
の電極端子形成面が電気的絶縁性を有する絶縁層によっ
て被覆され、絶縁層の表面に一端側で電極端子に接続し
他端側で外部接続端子に接続する再配線パターンが設け
られた半導体装置において、前記絶縁層がフェノール系
樹脂からなることを特徴とする。また、前記再配線パタ
ーンを含む絶縁層の表面が、電気的絶縁性を有するオー
バーコート層によって被覆され、前記オーバーコート層
がフェノール系樹脂からなることを特徴とする。また、
前記半導体素子の電極端子形成面を被覆するパッシベー
ション膜が、フェノール系樹脂からなることを特徴とす
る。また、前記外部接続端子が、再配線パターンの他端
側に形成されたランドに、ワイヤをボンディングしてL
形に折曲して形成されたものであることを特徴とする。
【0009】また、半導体素子の電極端子形成面が電気
的絶縁性を有する絶縁層によって被覆され、絶縁層の表
面に一端側で電極端子に接続し他端側で外部接続端子に
接続する再配線パターンが設けられた半導体装置の製造
方法において、半導体ウエハの電極端子形成面を、前記
電極端子を露出させてフェノール系樹脂により被覆し、
180℃〜200℃でキュア処理を施して前記絶縁層を
形成した後、前記絶縁層の表面に再配線パターンを形成
することを特徴とする。また、前記絶縁層の表面に再配
線パターンを形成した後、再配線パターンを含む前記絶
縁層の表面を、再配線パターンの他端側に形成されたラ
ンドを露出させてフェノール系樹脂により被覆し、18
0℃〜200℃でキュア処理を施して前記再配線パター
ンを含む前記絶縁層の表面を電気的絶縁性を有するオー
バーコート層により被覆することを特徴とする。
的絶縁性を有する絶縁層によって被覆され、絶縁層の表
面に一端側で電極端子に接続し他端側で外部接続端子に
接続する再配線パターンが設けられた半導体装置の製造
方法において、半導体ウエハの電極端子形成面を、前記
電極端子を露出させてフェノール系樹脂により被覆し、
180℃〜200℃でキュア処理を施して前記絶縁層を
形成した後、前記絶縁層の表面に再配線パターンを形成
することを特徴とする。また、前記絶縁層の表面に再配
線パターンを形成した後、再配線パターンを含む前記絶
縁層の表面を、再配線パターンの他端側に形成されたラ
ンドを露出させてフェノール系樹脂により被覆し、18
0℃〜200℃でキュア処理を施して前記再配線パター
ンを含む前記絶縁層の表面を電気的絶縁性を有するオー
バーコート層により被覆することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は半導体ウ
エハを被加工品として半導体装置を製造する方法を示
す。図1(a)は、半導体ウエハ10aを拡大して示した
断面図である。12は半導体ウエハ10aの電極端子形
成面に形成したアルミニウムパッド等からなる電極端子
である。18Aは半導体ウエハ10aの電極端子形成面
を保護するパッシベーション膜である。パッシベーショ
ン膜18Aを形成する樹脂材には一般にポリイミド系の
樹脂材が使用されるが、ポリイミドよりも低温でキュア
処理が可能なフェノール系樹脂によってパッシベーショ
ン膜18Aを形成すると半導体デバイスに作用する熱ス
トレスが軽減できて好適である。
を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は半導体ウ
エハを被加工品として半導体装置を製造する方法を示
す。図1(a)は、半導体ウエハ10aを拡大して示した
断面図である。12は半導体ウエハ10aの電極端子形
成面に形成したアルミニウムパッド等からなる電極端子
である。18Aは半導体ウエハ10aの電極端子形成面
を保護するパッシベーション膜である。パッシベーショ
ン膜18Aを形成する樹脂材には一般にポリイミド系の
樹脂材が使用されるが、ポリイミドよりも低温でキュア
処理が可能なフェノール系樹脂によってパッシベーショ
ン膜18Aを形成すると半導体デバイスに作用する熱ス
トレスが軽減できて好適である。
【0011】通常、半導体装置の製造プロセスでは、半
導体ウエハ10aはあらかじめパッシベーション膜18
Aが被覆された状態で提供される。図1(b)は、半導体
ウエハ10aの表面に絶縁層20Aを形成した状態であ
る。この絶縁層20Aはパッシベーション膜18Aを保
護し、再配線パターン14を形成する下地となるもので
ある。絶縁層20Aを形成する際には、図1(a)の状態
で、半導体ウエハ10aの表面に電気的絶縁性を有する
樹脂材料をコーティングしレーザ光を照射して電極端子
12の表面を露出させた後、半導体ウエハ10aを加熱
炉に入れ、キュア処理を施して絶縁層20Aを硬化させ
る。なお、樹脂材料をコーティングして電極端子12の
表面を露出させる場合、非感光性樹脂の場合はレーザ光
を照射して露出させるが、感光性の樹脂材料を使用する
場合は、露光および現像によって電極端子12の表面を
露出させることもできる。
導体ウエハ10aはあらかじめパッシベーション膜18
Aが被覆された状態で提供される。図1(b)は、半導体
ウエハ10aの表面に絶縁層20Aを形成した状態であ
る。この絶縁層20Aはパッシベーション膜18Aを保
護し、再配線パターン14を形成する下地となるもので
ある。絶縁層20Aを形成する際には、図1(a)の状態
で、半導体ウエハ10aの表面に電気的絶縁性を有する
樹脂材料をコーティングしレーザ光を照射して電極端子
12の表面を露出させた後、半導体ウエハ10aを加熱
炉に入れ、キュア処理を施して絶縁層20Aを硬化させ
る。なお、樹脂材料をコーティングして電極端子12の
表面を露出させる場合、非感光性樹脂の場合はレーザ光
を照射して露出させるが、感光性の樹脂材料を使用する
場合は、露光および現像によって電極端子12の表面を
露出させることもできる。
【0012】本実施形態の製造方法において特徴的な構
成は、この絶縁層20Aを形成する樹脂材料として、従
来はポリイミド系樹脂を使用していたのに対して、フェ
ノール系樹脂を使用することにある。絶縁層20Aを形
成する樹脂材にフェノール系樹脂を使用する理由は、フ
ェノール系樹脂はキュア温度が180℃〜200℃程度
であり、ポリイミド系樹脂のキュア温度300℃にくら
べてはるかに低温でキュア処理することが可能であり、
したがって、絶縁層20Aをキュアして硬化させる工程
で半導体デバイスに作用する熱ストレスを低減させるこ
とができ、これによって半導体デバイスが損傷すること
を防止することができるからである。
成は、この絶縁層20Aを形成する樹脂材料として、従
来はポリイミド系樹脂を使用していたのに対して、フェ
ノール系樹脂を使用することにある。絶縁層20Aを形
成する樹脂材にフェノール系樹脂を使用する理由は、フ
ェノール系樹脂はキュア温度が180℃〜200℃程度
であり、ポリイミド系樹脂のキュア温度300℃にくら
べてはるかに低温でキュア処理することが可能であり、
したがって、絶縁層20Aをキュアして硬化させる工程
で半導体デバイスに作用する熱ストレスを低減させるこ
とができ、これによって半導体デバイスが損傷すること
を防止することができるからである。
【0013】また、フェノール系樹脂はポリイミド系樹
脂にくらべてその表面に形成する再配線パターン14と
の密着性が良好で、再配線パターン14が絶縁層20A
から剥離しにくくなるという利点がある。また、フェノ
ール系樹脂はポリイミド系樹脂にくらべて物性的にやわ
らかいことから、絶縁層20Aに急激な温度変化が作用
したようなときでも、熱ストレスを吸収することができ
て、絶縁層20Aにクラックが発生したりすることを防
止できるという利点がある。ポリイミド系樹脂とフェノ
ール系樹脂との破断強度を比較すると、ポリイミド系樹
脂の破断強度が約140MPaであるのに対して、フェ
ノール系樹脂の破断強度は約75MPaである。このこ
とは、フェノール系樹脂の方が物性的に柔らかいことを
示している。
脂にくらべてその表面に形成する再配線パターン14と
の密着性が良好で、再配線パターン14が絶縁層20A
から剥離しにくくなるという利点がある。また、フェノ
ール系樹脂はポリイミド系樹脂にくらべて物性的にやわ
らかいことから、絶縁層20Aに急激な温度変化が作用
したようなときでも、熱ストレスを吸収することができ
て、絶縁層20Aにクラックが発生したりすることを防
止できるという利点がある。ポリイミド系樹脂とフェノ
ール系樹脂との破断強度を比較すると、ポリイミド系樹
脂の破断強度が約140MPaであるのに対して、フェ
ノール系樹脂の破断強度は約75MPaである。このこ
とは、フェノール系樹脂の方が物性的に柔らかいことを
示している。
【0014】図1(c)は、絶縁層20Aの表面に再配線
パターン14を形成する前工程として、絶縁層20Aの
表面にめっきシード層24を形成した状態を示す。めっ
きシード層24は電解めっきを施す際のめっき給電層と
なるものであり、スパッタリングあるいは無電解めっき
等によって形成する。図1(d)は、めっきシード層24
をめっき給電層として電解めっきを施し、絶縁層20A
の表面に再配線パターン14を形成した状態を示す。な
お、電解めっきとしては電解めっきあるいは電解金めっ
き等が使用される。再配線パターン14を形成するに
は、まず、図1(c)の状態でめっきシード層24の表面
に感光性レジストフィルムをラミネートし、感光性レジ
ストを露光および現像して、再配線パターン14となる
部位以外を被覆したレジストパターンを形成し、レジス
トパターンをマスクとして電解めっきを施す。
パターン14を形成する前工程として、絶縁層20Aの
表面にめっきシード層24を形成した状態を示す。めっ
きシード層24は電解めっきを施す際のめっき給電層と
なるものであり、スパッタリングあるいは無電解めっき
等によって形成する。図1(d)は、めっきシード層24
をめっき給電層として電解めっきを施し、絶縁層20A
の表面に再配線パターン14を形成した状態を示す。な
お、電解めっきとしては電解めっきあるいは電解金めっ
き等が使用される。再配線パターン14を形成するに
は、まず、図1(c)の状態でめっきシード層24の表面
に感光性レジストフィルムをラミネートし、感光性レジ
ストを露光および現像して、再配線パターン14となる
部位以外を被覆したレジストパターンを形成し、レジス
トパターンをマスクとして電解めっきを施す。
【0015】電解めっきにより、再配線パターン14と
なる部位(めっきシード層24の表面で露出している部
位)についてはめっきが盛り上がるようにして形成さ
れ、レジストパターンにしたがって再配線パターン14
となる導体が形成される。次いで、レジストパターンを
溶解して除去すると、再配線パターン14の導体部と、
レジストパターンによって被覆されていためっきシード
層24が露出する。この状態でエッチング液を用いて表
面に露出しているめっきシード層24を除去することに
より、絶縁層20Aの表面に再配線パターン14を形成
することができる。めっきシード層24の厚さは電解め
っきを盛り上げて形成した再配線パターン14の導体部
分の厚さよりもはるかに薄いから、再配線パターン14
となる部位を保護膜によって被覆したりすることなく、
単にエッチングするだけで選択的にめっきシード層24
を除去することができる。
なる部位(めっきシード層24の表面で露出している部
位)についてはめっきが盛り上がるようにして形成さ
れ、レジストパターンにしたがって再配線パターン14
となる導体が形成される。次いで、レジストパターンを
溶解して除去すると、再配線パターン14の導体部と、
レジストパターンによって被覆されていためっきシード
層24が露出する。この状態でエッチング液を用いて表
面に露出しているめっきシード層24を除去することに
より、絶縁層20Aの表面に再配線パターン14を形成
することができる。めっきシード層24の厚さは電解め
っきを盛り上げて形成した再配線パターン14の導体部
分の厚さよりもはるかに薄いから、再配線パターン14
となる部位を保護膜によって被覆したりすることなく、
単にエッチングするだけで選択的にめっきシード層24
を除去することができる。
【0016】再配線パターン14は半導体ウエハ10a
の表面に形成されている電極端子12と電気的に接続し
て形成するから、感光性レジストを露光および現像して
レジストパターンを形成する際には、電極端子12と再
配線パターン14とが電気的に接続するようにパターン
形成する必要がある。本実施形態の半導体装置の製造方
法においては、再配線パターン14は一端側で電極端子
12と電気的に接続し、他端側が外部接続端子16が接
合されるランド14aに形成されている。電極端子12
から再配線パターン14を引き出して形成するのは、半
導体ウエハ10aの電極端子形成面の全面を外部接続端
子を配置する領域に利用して外部接続端子16を配置し
やすくするためである。
の表面に形成されている電極端子12と電気的に接続し
て形成するから、感光性レジストを露光および現像して
レジストパターンを形成する際には、電極端子12と再
配線パターン14とが電気的に接続するようにパターン
形成する必要がある。本実施形態の半導体装置の製造方
法においては、再配線パターン14は一端側で電極端子
12と電気的に接続し、他端側が外部接続端子16が接
合されるランド14aに形成されている。電極端子12
から再配線パターン14を引き出して形成するのは、半
導体ウエハ10aの電極端子形成面の全面を外部接続端
子を配置する領域に利用して外部接続端子16を配置し
やすくするためである。
【0017】図1(e)は、再配線パターン14を形成し
た表面をオーバーコート層22Aによって被覆した状態
を示す。本実施形態では、このオーバーコート層22A
についてもポリイミド系樹脂にかえてフェノール系樹脂
を使用することを特徴とする。オーバーコート層22A
も絶縁層20Aを形成したと同様に、再配線パターン1
4が形成されている半導体ウエハ10aの表面をフェノ
ール系樹脂により被覆した後、レーザ光を照射し、ある
いは樹脂が感光性を有する場合には露光および現像操作
によって再配線パターン14のランド14aを露出さ
せ、加熱炉に入れ、キュア処理を施してオーバーコート
層22Aを硬化させる。このキュア処理においても、本
実施形態ではオーバーコート層22Aとしてフェノール
系樹脂を使用しているから、加熱炉の温度は180℃〜
200℃程度でキュア処理することができ、半導体デバ
イスに作用する熱ストレスを低減させることができる。
た表面をオーバーコート層22Aによって被覆した状態
を示す。本実施形態では、このオーバーコート層22A
についてもポリイミド系樹脂にかえてフェノール系樹脂
を使用することを特徴とする。オーバーコート層22A
も絶縁層20Aを形成したと同様に、再配線パターン1
4が形成されている半導体ウエハ10aの表面をフェノ
ール系樹脂により被覆した後、レーザ光を照射し、ある
いは樹脂が感光性を有する場合には露光および現像操作
によって再配線パターン14のランド14aを露出さ
せ、加熱炉に入れ、キュア処理を施してオーバーコート
層22Aを硬化させる。このキュア処理においても、本
実施形態ではオーバーコート層22Aとしてフェノール
系樹脂を使用しているから、加熱炉の温度は180℃〜
200℃程度でキュア処理することができ、半導体デバ
イスに作用する熱ストレスを低減させることができる。
【0018】図1(f)は、再配線パターン14のランド
14aに外部接続端子16を形成した状態である。な
お、ランド14aに外部接続端子16を接合する際に、
あらかじめランド14aの表面に金めっきを施しておい
てもよい。本実施形態では、L形に折曲した外部接続端
子16を設けている。この外部接続端子16は、ボンデ
ィングツールを用いて金ワイヤをランド14aにボンデ
ィングした後、ボンディングツールを横方向、次いで縦
方向に動かすようにして形成することができる。最後に
金ワイヤを切断する際に金ワイヤの先端を溶融するよう
にすることで外部接続端子の先端を小さな球状に形成す
ることができる。こうして、半導体ウエハ10aの電極
端子形成面の全面にわたって外部接続端子16を形成し
た後、半導体ウエハ10aを個片にダイシングすること
によって個々の半導体装置を得ることができる。
14aに外部接続端子16を形成した状態である。な
お、ランド14aに外部接続端子16を接合する際に、
あらかじめランド14aの表面に金めっきを施しておい
てもよい。本実施形態では、L形に折曲した外部接続端
子16を設けている。この外部接続端子16は、ボンデ
ィングツールを用いて金ワイヤをランド14aにボンデ
ィングした後、ボンディングツールを横方向、次いで縦
方向に動かすようにして形成することができる。最後に
金ワイヤを切断する際に金ワイヤの先端を溶融するよう
にすることで外部接続端子の先端を小さな球状に形成す
ることができる。こうして、半導体ウエハ10aの電極
端子形成面の全面にわたって外部接続端子16を形成し
た後、半導体ウエハ10aを個片にダイシングすること
によって個々の半導体装置を得ることができる。
【0019】なお、上記実施形態では再配線パターン1
4を形成した絶縁層20Aの表面にあらかじめオーバー
コート層22Aを形成した後に外部接続端子16を形成
しているが、再配線パターン14を形成してランド14
aに外部接続端子16を接合した後にオーバーコート層
22Aを形成する工程とすることも可能である。この場
合は、外部接続端子16を形成した後、フェノール系樹
脂の液状樹脂をスピンコート等して半導体ウエハ10a
の表面を被覆する。
4を形成した絶縁層20Aの表面にあらかじめオーバー
コート層22Aを形成した後に外部接続端子16を形成
しているが、再配線パターン14を形成してランド14
aに外部接続端子16を接合した後にオーバーコート層
22Aを形成する工程とすることも可能である。この場
合は、外部接続端子16を形成した後、フェノール系樹
脂の液状樹脂をスピンコート等して半導体ウエハ10a
の表面を被覆する。
【0020】上記方法によって得られた半導体装置は、
半導体素子10の電極端子形成面を被覆する絶縁層20
Aおよびオーバーコート層22Aがフェノール系樹脂に
よって形成されているから、従来のポリイミド系樹脂を
用いて絶縁層20およびオーバーコート層22Aを形成
した製品とくらべて、再配線パターン14と絶縁層20
Aおよびオーバーコート層22Aとの密着性が良好にな
り、また、外的な温度変化に対する耐久性が高くなり、
従来の製品にくらべて信頼性の高い製品として提供する
ことができる。
半導体素子10の電極端子形成面を被覆する絶縁層20
Aおよびオーバーコート層22Aがフェノール系樹脂に
よって形成されているから、従来のポリイミド系樹脂を
用いて絶縁層20およびオーバーコート層22Aを形成
した製品とくらべて、再配線パターン14と絶縁層20
Aおよびオーバーコート層22Aとの密着性が良好にな
り、また、外的な温度変化に対する耐久性が高くなり、
従来の製品にくらべて信頼性の高い製品として提供する
ことができる。
【0021】図2、3は、フェノール系樹脂とポリイミ
ド系樹脂との特性の相違について、再配線パターンと各
々の樹脂とのシェア強度を試験した結果を示す。このシ
ェア強度の試験は耐湿性評価試験(プレッシャ・クッカ
ー・テスト)の際に再配線パターンの引っ張り強度を測
定したものである。図2はポリイミド系樹脂からなる絶
縁層に再配線パターンを形成したサンプルについての試
験結果、図3はフェノール系樹脂からなる絶縁層に再配
線パターンを形成したサンプルについての試験結果を示
す。測定値の縦線はサンプルのばらつき範囲を示し、グ
ラフはサンプルの平均値を結んだものである。
ド系樹脂との特性の相違について、再配線パターンと各
々の樹脂とのシェア強度を試験した結果を示す。このシ
ェア強度の試験は耐湿性評価試験(プレッシャ・クッカ
ー・テスト)の際に再配線パターンの引っ張り強度を測
定したものである。図2はポリイミド系樹脂からなる絶
縁層に再配線パターンを形成したサンプルについての試
験結果、図3はフェノール系樹脂からなる絶縁層に再配
線パターンを形成したサンプルについての試験結果を示
す。測定値の縦線はサンプルのばらつき範囲を示し、グ
ラフはサンプルの平均値を結んだものである。
【0022】図2、3から、ポリイミド系樹脂について
は時間経過とともに引っ張り強度が徐々に低下するのに
対し、フェノール系樹脂については時間経過とともに若
干ばらつきは大きくなってくるものの、引っ張り強度は
ほぼ初期値のままで変わらないことがわかる。すなわ
ち、フェノール系樹脂を用いて絶縁層を形成した場合
は、再配線パターンと絶縁層との密着性が良好となり、
外部接続端子に熱応力等の外的な力が作用した場合で
も、再配線パターンが剥離したりすることがなく、半導
体デバイスとしての信頼性を向上させることが可能とな
る。
は時間経過とともに引っ張り強度が徐々に低下するのに
対し、フェノール系樹脂については時間経過とともに若
干ばらつきは大きくなってくるものの、引っ張り強度は
ほぼ初期値のままで変わらないことがわかる。すなわ
ち、フェノール系樹脂を用いて絶縁層を形成した場合
は、再配線パターンと絶縁層との密着性が良好となり、
外部接続端子に熱応力等の外的な力が作用した場合で
も、再配線パターンが剥離したりすることがなく、半導
体デバイスとしての信頼性を向上させることが可能とな
る。
【0023】図1に示すようなL形の外部接続端子16
を備えた半導体装置の場合は、外部接続端子16による
緩衝性に加えて、再配線パターン14の剥離強度が向上
することから、さらに信頼性を向上させることができ
る。また、フェノール系樹脂は半導体素子との密着性に
すぐれ、外的な温度変化によってクラックやひび割れが
生じにくく耐湿性にすぐれる点からさらに信頼性が高く
なる。
を備えた半導体装置の場合は、外部接続端子16による
緩衝性に加えて、再配線パターン14の剥離強度が向上
することから、さらに信頼性を向上させることができ
る。また、フェノール系樹脂は半導体素子との密着性に
すぐれ、外的な温度変化によってクラックやひび割れが
生じにくく耐湿性にすぐれる点からさらに信頼性が高く
なる。
【0024】なお、半導体装置を形成する際に、絶縁層
20Aとオーバーコート層22Aとをフェノール系樹脂
とすることで上記のような有効な作用効果を得ることが
できるが、半導体ウエハの表面に形成するパッシベーシ
ョン膜18Aについてもフェノール系樹脂によって形成
することにより、半導体ウエハの製造工程においても半
導体デバイスに過度の熱ストレスが作用することが防止
できて、半導体デバイスの信頼性を向上させるうえで有
効である。
20Aとオーバーコート層22Aとをフェノール系樹脂
とすることで上記のような有効な作用効果を得ることが
できるが、半導体ウエハの表面に形成するパッシベーシ
ョン膜18Aについてもフェノール系樹脂によって形成
することにより、半導体ウエハの製造工程においても半
導体デバイスに過度の熱ストレスが作用することが防止
できて、半導体デバイスの信頼性を向上させるうえで有
効である。
【0025】なお、上記実施の形態においては、外部接
続端子としてワイヤをL形に折曲した外部接続端子を備
えた半導体装置について説明したが、半導体ウエハの電
極端子形成面に絶縁層を設けて外部接続端子を形成する
半導体装置の形態は本実施形態の構成に限定されるもの
ではない。たとえば、外部接続端子として、絶縁層に形
成した接続穴に柱状に導体を盛り上げて形成する半導体
装置についてもこれらの絶縁層にフェノール系樹脂を使
用することによって同様の作用効果を得ることができ、
これらの半導体装置の信頼性を向上させることが可能で
ある。
続端子としてワイヤをL形に折曲した外部接続端子を備
えた半導体装置について説明したが、半導体ウエハの電
極端子形成面に絶縁層を設けて外部接続端子を形成する
半導体装置の形態は本実施形態の構成に限定されるもの
ではない。たとえば、外部接続端子として、絶縁層に形
成した接続穴に柱状に導体を盛り上げて形成する半導体
装置についてもこれらの絶縁層にフェノール系樹脂を使
用することによって同様の作用効果を得ることができ、
これらの半導体装置の信頼性を向上させることが可能で
ある。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置は、再配線パタ
ーンを形成する絶縁層とオーバーコート層をフェノール
系樹脂によって形成したことにより、再配線パターンと
これらの電気的絶縁層との密着性が良好となり、耐湿性
も向上して信頼性の高い半導体デバイスとして提供する
ことができる。また、本発明に係る半導体装置の製造方
法によれば、半導体デバイスに過度の熱ストレスを作用
させずに半導体装置を製造することができ、これによっ
て信頼性の高い半導体装置として提供することが可能に
なる等の著効を奏する。
ーンを形成する絶縁層とオーバーコート層をフェノール
系樹脂によって形成したことにより、再配線パターンと
これらの電気的絶縁層との密着性が良好となり、耐湿性
も向上して信頼性の高い半導体デバイスとして提供する
ことができる。また、本発明に係る半導体装置の製造方
法によれば、半導体デバイスに過度の熱ストレスを作用
させずに半導体装置を製造することができ、これによっ
て信頼性の高い半導体装置として提供することが可能に
なる等の著効を奏する。
【図1】本発明に係る半導体装置の製造方法を示す説明
図である。
図である。
【図2】ポリイミド系樹脂について再配線パターンの引
っ張り強度試験結果を示すグラフである。
っ張り強度試験結果を示すグラフである。
【図3】フェノール系樹脂について再配線パターンの引
っ張り強度試験結果を示すグラフである。
っ張り強度試験結果を示すグラフである。
【図4】従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
10 半導体素子
10a 半導体ウエハ
12 電極端子
14 再配線パターン
14a ランド
16 外部接続端子
18、18A パッシベーション膜
20、20A 絶縁層
22、22A オーバーコート層
24 めっきシード層
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 山野 孝治
長野県長野市大字栗田字舎利田711番地
新光電気工業株式会社内
(72)発明者 吉原 孝子
長野県長野市大字栗田字舎利田711番地
新光電気工業株式会社内
(72)発明者 関 妙旦
長野県長野市大字栗田字舎利田711番地
新光電気工業株式会社内
Fターム(参考) 5F033 HH00 HH08 PP15 PP27 PP28
RR21 SS22 VV07 XX14 XX17
XX18
Claims (6)
- 【請求項1】 半導体素子の電極端子形成面が電気的絶
縁性を有する絶縁層によって被覆され、絶縁層の表面に
一端側で電極端子に接続し他端側で外部接続端子に接続
する再配線パターンが設けられた半導体装置において、 前記絶縁層がフェノール系樹脂からなることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項2】 再配線パターンを含む絶縁層の表面が、
電気的絶縁性を有するオーバーコート層によって被覆さ
れ、前記オーバーコート層がフェノール系樹脂からなる
ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 半導体素子の電極端子形成面を被覆する
パッシベーション膜が、フェノール系樹脂からなること
を特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 外部接続端子が、再配線パターンの他端
側に形成されたランドに、ワイヤをボンディングしてL
形に折曲して形成されたものであることを特徴とする請
求項1、2または3記載の半導体装置。 - 【請求項5】 半導体素子の電極端子形成面が電気的絶
縁性を有する絶縁層によって被覆され、絶縁層の表面に
一端側で電極端子に接続し他端側で外部接続端子に接続
する再配線パターンが設けられた半導体装置の製造方法
において、 半導体ウエハの電極端子形成面を、前記電極端子を露出
させてフェノール系樹脂により被覆し、 180℃〜200℃でキュア処理を施して前記絶縁層を
形成した後、 前記絶縁層の表面に再配線パターンを形成することを特
徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 絶縁層の表面に再配線パターンを形成し
た後、再配線パターンを含む前記絶縁層の表面を、再配
線パターンの他端側に形成されたランドを露出させてフ
ェノール系樹脂により被覆し、 180℃〜200℃でキュア処理を施して前記再配線パ
ターンを含む前記絶縁層の表面を電気的絶縁性を有する
オーバーコート層により被覆することを特徴とする請求
項5記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001351656A JP2003151981A (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 半導体装置およびその製造方法 |
EP02025046A EP1313136A1 (en) | 2001-11-16 | 2002-11-11 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US10/292,495 US20030094686A1 (en) | 2001-11-16 | 2002-11-13 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
TW091133421A TW200300588A (en) | 2001-11-16 | 2002-11-14 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
KR1020020071115A KR20030041097A (ko) | 2001-11-16 | 2002-11-15 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001351656A JP2003151981A (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003151981A true JP2003151981A (ja) | 2003-05-23 |
Family
ID=19163938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001351656A Pending JP2003151981A (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030094686A1 (ja) |
EP (1) | EP1313136A1 (ja) |
JP (1) | JP2003151981A (ja) |
KR (1) | KR20030041097A (ja) |
TW (1) | TW200300588A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020188243A (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-19 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | クラックの発生率を予測する方法、クラックの発生を抑制できる樹脂組成物を選定する方法、及び電子部品の製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004009397A1 (de) * | 2004-02-24 | 2005-09-15 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen von Interconnect-Elementen |
DE102007002858A1 (de) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Siemens Ag | Vorrichtung, aufweisend ein Trägerelement und Verfahren zum Herstellen eines Moduls, aufweisend ein Trägerelement |
US8541877B2 (en) | 2009-12-16 | 2013-09-24 | Chia-Lun Tsai | Electronic device package and method for fabricating the same |
CN102104011B (zh) * | 2009-12-16 | 2013-03-20 | 精材科技股份有限公司 | 电子元件封装体及其制作方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5131185B2 (ja) * | 1972-10-18 | 1976-09-04 | ||
US5185209A (en) * | 1991-03-28 | 1993-02-09 | Allied-Signal Inc. | Photodefinable interlevel dielectrics |
KR19980079775A (ko) * | 1997-03-03 | 1998-11-25 | 이사오 우치가사키 | 내열성 감광성 중합체조성물, 패턴의 제조법 및 반도체 장치 |
JP3426531B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2003-07-14 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | 感光性重合体組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品 |
JP2001338947A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Nec Corp | フリップチップ型半導体装置及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-11-16 JP JP2001351656A patent/JP2003151981A/ja active Pending
-
2002
- 2002-11-11 EP EP02025046A patent/EP1313136A1/en not_active Withdrawn
- 2002-11-13 US US10/292,495 patent/US20030094686A1/en not_active Abandoned
- 2002-11-14 TW TW091133421A patent/TW200300588A/zh unknown
- 2002-11-15 KR KR1020020071115A patent/KR20030041097A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020188243A (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-19 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | クラックの発生率を予測する方法、クラックの発生を抑制できる樹脂組成物を選定する方法、及び電子部品の製造方法 |
JP7346906B2 (ja) | 2019-05-17 | 2023-09-20 | 株式会社レゾナック | クラックの発生率を予測する方法、クラックの発生を抑制できる樹脂組成物を選定する方法、及び電子部品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200300588A (en) | 2003-06-01 |
EP1313136A1 (en) | 2003-05-21 |
US20030094686A1 (en) | 2003-05-22 |
KR20030041097A (ko) | 2003-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100395886C (zh) | 半导体器件的制造方法 | |
US4172907A (en) | Method of protecting bumped semiconductor chips | |
JPH11111896A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001127095A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7294451B2 (en) | Raised solder-mask-defined (SMD) solder ball pads for a laminate electronic circuit board | |
JP2003151981A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20010085234A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
KR20010041664A (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
KR20010002843A (ko) | 몰드형 웨이퍼 레벨 패키지 | |
JPS61230344A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
KR100968008B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP3722784B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100343454B1 (ko) | 웨이퍼 레벨 패키지 | |
JPH02281743A (ja) | ボールボンディング用電極を備えた半導体装置 | |
JP2006120803A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2622104B2 (ja) | 電子装置パッケージの製造方法 | |
JPH07135203A (ja) | 半導体装置 | |
KR0180604B1 (ko) | 히트싱크의 표면처리방법 및 이를 이용한 반도체 패키지 구조 | |
JP2785722B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH10209154A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005039170A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003163240A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TW432645B (en) | Package structure for increasing the adhesion of encapsulation body and substrate | |
JP3277830B2 (ja) | 電子部品の組立て方法 | |
KR100547352B1 (ko) | 유기 솔더 보존재(osp)를 이용한 bga 패키지 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080304 |