JP2003151598A - 燃料電池の低温起動方法 - Google Patents

燃料電池の低温起動方法

Info

Publication number
JP2003151598A
JP2003151598A JP2001342941A JP2001342941A JP2003151598A JP 2003151598 A JP2003151598 A JP 2003151598A JP 2001342941 A JP2001342941 A JP 2001342941A JP 2001342941 A JP2001342941 A JP 2001342941A JP 2003151598 A JP2003151598 A JP 2003151598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
gaseous fluid
cell stack
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001342941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801022B2 (ja
Inventor
直樹 ▲たか▼橋
Naoki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001342941A priority Critical patent/JP3801022B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to EP02773014A priority patent/EP1442492B1/en
Priority to US10/380,346 priority patent/US7122259B2/en
Priority to KR10-2003-7006805A priority patent/KR100505473B1/ko
Priority to DE60232092T priority patent/DE60232092D1/de
Priority to CNB028027140A priority patent/CN1333482C/zh
Priority to PCT/JP2002/011077 priority patent/WO2003041202A2/en
Publication of JP2003151598A publication Critical patent/JP2003151598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801022B2 publication Critical patent/JP3801022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水蒸気の凝縮による流路閉塞を防止しつつ、
効率的に燃料電池を解凍するための解凍方法を提供す
る。 【解決手段】 前記燃料電池内の燃料ガス流路、酸化剤
ガス流路及び冷却液流路に高温のガス状流体を流すこと
で前記燃料電池内の氷を解凍し、燃料電池を低温状態か
ら起動させるが、起動処理開始時は、まず前記燃料電池
に水分が略ゼロの乾燥加熱ガスからなるガス状流体を流
し、その後前記燃料電池の温度上昇に応じて前記ガス状
流体に含まれる水蒸気の量を増大させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池を低温状態から
起動させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子型燃料電池は、固体高分子電
解質膜の両面に触媒およびガス拡散電極層を重ねてアノ
ード、カソードの両極が構成されたMEAと呼ばれる膜
と、この両極にそれぞれ燃料ガス、酸化剤ガスを供給す
るための流路が溝状に形成されたカーボンまたは金属な
どの板(バイポーラプレート)を積み重ねて構成されて
いる。
【0003】固体高分子型燃料電池で発電を行うために
は上記の固体高分子電解質膜に水分が含有されている必
要があり、この膜中の水分を保つために燃料電池に供給
される燃料ガスおよび酸化剤ガスは通常は加湿され水分
を含んでいる。また、カソード側では発電に伴って純水
が生成されるため、酸化剤側の流路には水分が含まれて
いる。また、燃料電池には通常、発生した熱を冷却する
ために冷却液を循環する通路が形成されており、冷却液
に純水を用いる場合がある。さらに、冷却液流路と燃料
ガス流路および酸化剤ガス流路とを多孔質体を介して連
通させることで冷却液流路から各ガスの加湿および生成
水の回収をおこなう燃料電池にあっては、冷却液流路と
多孔質体内部にも水が含まれる。
【0004】このように、燃料電池内部にはさまざまな
部位に水が含まれているため、停止状態で氷点下の環境
下に長時間放置すると燃料電池内の水が凍結する。そし
て、この状態から燃料電池を起動する場合、燃料電池内
の氷を解凍する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとしている問題点】燃料電池内部の
氷を解凍する方法の一つとして、特開2000-315514号に
開示されているように、燃料電池内の流路(燃料ガス流
路、酸化剤ガス流路、冷却液流路等)に高温のガス状流
体を流通させる方法が考えられる。
【0006】しかし、解凍起動処理を開始する直前の燃
料電池は低温であるために、高温のガス状流体の一部が
流路壁面で急冷され液体となる。この液体が少量でかつ
液相であれば、後から来るガス状流体に吹き飛ばされて
下流に運搬されるので特に問題にはならないが、多量と
なるとガス状流体に吹き飛ばされず流路内に停滞し、流
路を閉塞する可能性がある。また、この液体がさらに冷
却され固相となった場合は流路壁面に付着するが、付着
量が多くなると流路を閉塞する可能性がある。流路が閉
塞された場合にはその後燃料電池を加温するためのガス
を流し込むことができなくなり、燃料電池の起動ができ
なくなる。
【0007】このような流路閉塞の問題は上記の高温の
ガス状流体に水分が含まれている場合に顕著になると考
えられるが、その一方で、水分が含まれている場合のほ
うが含まれていない場合に比べて燃料電池の昇温効果は
大きくなる。なぜなら、高温のガス状流体中に水蒸気と
して含まれていた水分が燃料電池内部において冷却され
て水または氷に変化することにより、相変化の潜熱分の
熱量も燃料電池に伝えられるからである。
【0008】このように解凍の際に燃料電池に流すガス
状流体中の水分は、多量であるほど解凍の効率は良いも
のの、流路閉塞の可能性が高まるという相反する性質を
持っている。本発明はかかる点を考慮してなされたもの
であり、流路閉塞を起こさずに効率的に燃料電池を解凍
するための方法を提供することを目的とする。
【0009】
【問題点を解決するための手段】第1の発明は、前記燃
料電池内の流路に高温のガス状流体を流すことで前記燃
料電池内の氷を解凍し、燃料電池を低温状態から起動さ
せる方法において、起動処理開始時、まず前記燃料電池
に乾燥加熱ガスからなるガス状流体を流し、その後前記
燃料電池の温度上昇に応じて前記ガス状流体に含まれる
水蒸気の量を増大させることを特徴とするものである。
【0010】第2の発明は、第1の発明において、前記
燃料電池の温度が所定温度より低い間は乾燥加熱ガスの
みからなるガス状流体を前記燃料電池に流し、前記燃料
電池の温度が前記所定温度より高くなったら前記乾燥加
熱ガス及び水蒸気からなるガス状流体あるいは前記水蒸
気のみからなるガス状流体を前記燃料電池に流すことを
特徴とするものである。
【0011】第3の発明は、第2の発明において、前記
の所定温度が、前記燃料電池に水蒸気を流通させた場合
に燃料電池内の流路内で前記ガス状流体の水蒸気が凝縮
し流路を閉塞する現象が起こらない温度の下限値以上で
あることを特徴とするものである。
【0012】第4の発明は、第1の発明において、前記
ガス状流体における乾燥加熱ガスと水蒸気の混合比を温
度上昇に基づき変化させることを特徴とするものであ
る。
【0013】第5の発明は、第4の発明において、前記
ガス状流体中の水蒸気量が前記燃料電池内で凝縮による
流路閉塞を起こさない量の上限値となる乾燥加熱ガスと
水蒸気の混合比を燃料電池の温度に対するテーブルとし
て予め記憶しておき、前記燃料電池の温度に応じて前記
テーブルを参照することで乾燥加熱ガスと水蒸気の混合
比を決定することを特徴とするものである。
【0014】第6の発明は、第1から第5の発明におい
て、前記燃料電池内の流路の出口における前記ガス状流
体の温度を検出し、検出された流路出口における前記ガ
ス状流体の温度から前記燃料電池の温度を判断すること
を特徴とするものである。
【0015】第7の発明は、第1の発明において、起動
処理開始からの経過時間に応じて前記ガス状流体の水蒸
気の量が増大するように前記ガス状流体における乾燥加
熱ガスと水蒸気の混合比を制御することを特徴とするも
のである。
【0016】第8の発明は、第7の発明において、起動
処理開始時の外気温が低いほど前記ガス状流体の水蒸気
の量の増大が緩やかになるように前記ガス状流体におけ
る乾燥加熱ガスと水蒸気の混合比を制御することを特徴
とするものである。
【0017】
【作用及び効果】したがって、本発明に係る方法によれ
ば、燃料電池を氷点下といった低温状態から起動する
際、燃料電池内の流路(燃料ガス流路、酸化剤ガス流
慮、冷却液流路等)に高温のガス状流体を流すことで燃
料電池内の氷の解凍が行われるのであるが、起動処理開
始時は乾燥加熱ガスからなるガス状流体を流し、燃料電
池の温度上昇に応じて前記高温流体に含まれる水蒸気の
量が増大するようにしたことにより、水分の凝縮による
流路の閉塞を防止しつつ、水分の潜熱によって効率的に
燃料電池を加温し解凍することができる。
【0018】このとき、燃料電池に流すガス状流体を燃
料電池の温度が所定値より低い間は乾燥加熱ガスのみか
らなる流体とし、燃料電池の温度が前記の所定値より高
くなったところで水蒸気または水蒸気及び乾燥加熱ガス
よりなる流体に切り替えるようにすれば、上記低温起動
方法を単純なメカニズムで構成することができる(第2
の発明)。また、そのような切換を行う温度としては、
凍結した燃料電池に水蒸気を流通させた際に、流路内で
水蒸気が凝縮し流路を閉塞する現象が起こらないための
下限以上の温度を設定すれば、水分の凝縮による流路の
閉塞を防止しつつ、水分の潜熱によって効率的に燃料電
池を加温し解凍することができる(第3の発明)。
【0019】また、乾燥加熱ガスから水蒸気に完全に切
り替えるのではなく、両者の混合比を温度上昇に基づき
変化させるようにすれば、燃料電池の温度が水蒸気のみ
を流通させることができるほど上昇していない状態にお
いても乾燥加熱ガスと混合することによって水分を燃料
電池に供給することができ、より早い時期から水分の潜
熱を利用した解凍が可能となる(第4の発明)。このと
き、水蒸気の凝縮により流路閉塞を起こさない乾燥加熱
ガスと水蒸気の混合比を燃料電池の温度に対するテーブ
ルとして予め用意しておき、テーブル参照により両者の
混合比を決定するようにすれば制御システムを簡便に構
築できる(第5の発明)。
【0020】また、燃料電池の温度を検出するかわり
に、燃料電池内流路の出口付近におけるガス状流体の温
度を検出し、この検出結果に基づき燃料電池内の温度上
昇を判断するようにしても良く、この場合、燃料電池内
部に温度センサを設ける必要がなくなり、システムの製
作が容易になるという利点がある(第6の発明)。
【0021】また、燃料電池の温度を直接検出するかわ
りに、起動処理開始時からの経過時間、すなわち高温の
ガス状流体を流し始めてからの時間に応じて前記ガス状
流体の水蒸気量が増大するように制御するようにしても
良く(第7の発明)、この場合、温度センサを設けなく
ても同様の解凍起動処理ができるという利点がある。ま
た、起動処理開始時(=ガス状流体供給開始時)の外気
温が低いほど燃料電池に供給するガス状流体の水蒸気量
の増大が緩やかになるようにすれば、燃料電池の温度を
検出するセンサを省略した場合においても効率よく燃料
電池を解凍できる(第8の発明)。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
実施の形態について説明する。
【0023】図1は燃料電池車両に搭載される燃料電池
システムの一部を表し、燃料電池スタック1の燃料ガス
ライン2、空気ライン3、冷却液ライン4には燃料電池
解凍システムが接続されている。
【0024】解凍システムは、外気をポンプ5で圧送し
ヒータ6で加熱して供給する乾燥加熱ガス供給系と、水
をボイラ7で加熱して水蒸気にして供給する水蒸気供給
系とを備える。ヒータ6、ボイラ7の熱源は、ガソリ
ン、メタノール等の燃料を燃焼させることで賄われる
が、車両に搭載した2次電池の電力でヒータ加熱する、
あるいは駐車場の外部電源でヒータ加熱するようにして
もよい。
【0025】これらの乾燥加熱ガスおよび水蒸気はそれ
ぞれ流量を連続的あるいは段階的に調節することができ
るバルブ8、9によって流量調整され、混合マニホール
ド10において混合された後、切換バルブ11、12、
13を介して燃料ガスライン2、空気ライン3、冷却液
ライン4に導入される。これらバルブ類の開閉・切替制
御はコントローラ20において行われる。
【0026】燃料電池スタック1は冷却液として純水を
用い、かつ、冷却液流路が多孔質材料を介して燃料ガス
流路、酸化剤ガス流路と連通するという構成を有する。
また、燃料電池スタック1の内部温度は温度センサ14
により検出される。
【0027】一般に、燃料電池システムを停止させる時
は、燃料電池スタック1内の冷却液流路で純水が氷結し
て膨張することにより燃料電池スタック1が破壊される
ことを避けるために冷却液ラインから水を外部に排出す
るが、冷却液ラインから水を外部に排出させてもなお燃
料電池スタック1内には多孔質セパレータ、電解質膜内
部、燃料ガス流路、酸化剤ガス流路内部などには水分が
残留し、車両を氷点下の環境に放置した場合にはこれら
の残留した水が凍結する。
【0028】凍結状態にある燃料電池システムを始動さ
せるには、まず、燃料電池スタック1内で凍結した水を
解凍する必要があるが、本実施形態において解凍起動処
理は以下の手順で行われる。
【0029】まず、乾燥加熱ガス供給系のバルブ8を開
き、切換バルブ11、12、13を解凍システムからの
高温のガス状流体が燃料電池スタックに流入するよう切
替えることで、燃料電池スタック1内の燃料ガス流路、
酸化剤ガス流路及び冷却液流路に高温の空気(乾燥加熱
ガス)が供給される。このとき水蒸気供給系のバルブ9
はまだ閉じられたままである。
【0030】燃料電池スタック1は乾燥加熱ガスによっ
て加温されるが、燃料電池スタック1の内部温度が上昇
するにつれてバルブ9の開度を増大させ、燃料電池スタ
ック1に供給される加熱ガスの湿度が上昇するようにす
る。このときバルブ8は徐々に閉じられ、最終的には水
蒸気のみが燃料電池スタック1に供給される。
【0031】ここで燃料電池スタック1に水蒸気が導入
されると、水蒸気は燃料電池スタック1と熱交換して温
度が下がり、凝縮して水または氷となる。水蒸気が水ま
たは氷となる際に水はその潜熱を燃料電池スタック1に
与えるので、燃料電池スタック1ヘの熱伝達量は同じ温
度の乾燥加熱ガスを供給する場合よりも大きくなり、単
位時間あたりの温度上昇率は高くなる。しかし、燃料電
池スタック1内部で凝縮、氷結する水分量が多くなると
氷または水によって燃料ガスライン2、空気ライン3、
冷却液ライン4の流路が塞がれてしまい、高温のガス状
流体の供給による燃料電池スタック1の加温ができなく
なってしまう。
【0032】そのため、本実施形態では、燃料電池スタ
ック1の内部温度をモニタし、その時の温度条件下で上
記流路閉塞を起こさない量の水蒸気が燃料電池スタック
1に供給されるように乾燥加熱ガスと水蒸気の混合比を
制御する。乾燥加熱ガスの流量及び水蒸気の流量の制御
は具体的には次のように行われる。
【0033】なお、以下の制御を行うにあたっては、あ
らかじめ燃料電池スタック温度Tsに対応する空気側バ
ルブ8の開度VGsおよび蒸気側バルブ9の開度VVs
が、図2に示すようなテーブルとしてコントローラ20
内のメモリに記憶されている。バルブ開度VGsおよび
VVsは目標とする水蒸気量Rsを達成するバルブ開度
で、水蒸気量Rsはその時の燃料電池スタック温度Ts
において前述の燃料電池スタック1内で流路閉塞が起こ
らない上限の水蒸気量である。これらの値はあらかじめ
実験等によって決定される。バルブ開度VGsおよびV
Vsは初期値VG0およびVV0を除けばn組定義さ
れ、この組数nが次に述べる制御の温度ステップ数の最
大値となる。
【0034】解凍起動処理の制御フローを図3に示す。
このフローは低温状態から燃料電池システムを起動する
際にコントローラ20において実行される。
【0035】これによると、まず、ステップSlで燃料
電池システムの起動が開始されると切換バルブ11、1
2、13は解凍システムからの高温のガス状流体が燃料
電池スタックに流入するように切替えられ、ステップS
2で乾燥加熱ガス供給系バルブ8の開度がVG0、水蒸
気供給系バルブ9の開度がVV0に設定される。起動処
理開始直後に燃料電池スタック1に流通される水蒸気量
が流路閉塞を起こさないような開度VV0が設定される
結果、バルブ8の開度VG0に応じて高温の空気と共に
所定量の水蒸気が燃料電池スタック1に供給され、燃料
電池スタック1の温度が上昇し始める。このときVV0
をゼロとして、高温の空気のみを供給して確実に閉塞を
防ぐようにしても良い(図4)。
【0036】ステップS3では温度ステップ数sに1が
設定され、ステップS4では温度ステップ数s=1に対
応する温度設定値T1が読み込まれる。
【0037】ステップS5では温度センサ14にて燃料
電池スタック1の内部温度Tが検出され、ステップS6
では燃料電池スタック1の温度TがT1と比較される。
比較の結果、燃料電池スタック1の温度TがT1より低
い場合は、再び温度検出ステップS5に戻るが、燃料電
池スタック1の温度Tが設定値T1まで上昇するとステ
ップS7に進み、バルブ8、9の開度がテーブルから読
み込まれた値VG1、VV1に変更され、燃料電池スタ
ック1に供給されるガス状流体の水蒸気量がR1に設定
される。この結果、水分の潜熱による温度上昇が加わ
り、初期値としてVV0をゼロとした場合、燃料電池ス
タック1の温度の上昇速度は水蒸気を加える前よりも高
くなる。
【0038】ステップS8では温度ステップ数sが1ス
テップだけインクリメントされる。ステップS9では新
しい温度ステップ数sがテーブルに定義されたステップ
数の最大値nと比較され、温度ステップ数sがn以下で
あればステップS4に戻る。
【0039】温度ステップ数sが2になると、燃料電池
スタック1の温度TがT2に上昇したところでバルブ
8、9の開度がそれぞれテーブルを参照して得られるV
G2、VV2に制御され、その結果として燃料電池スタ
ック1に供給される水蒸気量はR2に設定される。燃料
電池スタック1の温度が上昇したことにより、水分の凝
縮による流路閉塞を起こさずに燃料電池スタック1に送
り込める水蒸気量が増えることから、水蒸気側バルブ9
の開度VV2は前のステップの値VV1よりも大きく設
定され、水蒸気量R2は前のステップの値Rlより大き
く設定される。燃料電池スタック1に供給される水蒸気
量が多くなったことにより、潜熱によって燃料電池スタ
ック1が加熱される割合が増え、燃料電池スタック1の
温度上昇速度はさらに高められる。
【0040】以後、温度ステップ数sが最大ステップ数
nを超えるまでステップS4からS8が繰り返され、燃
料電池スタック1の内部温度の上昇に応じて燃料電池ス
タック1に供給されるガス状流体の湿度が高められ、温
度ステップ数sが最大ステップ数nを超えたところで解
凍起動処理は終了する。なお、バルブ開度のテーブル
は、温度ステップ数がnに達するまでに燃料電池スタッ
ク1内の氷が十分に解凍され発電が開始できる状態にな
るように設定される。
【0041】上記解凍起動処理を行ったときの様子を図
4に示す。(a)は燃料電池スタック1の温度、(b)
は燃料電池スタック1に供給される乾燥加熱ガス中の水
蒸気量、(c)は乾燥加熱ガス供給系バルブ8の開度、
(d)は水蒸気供給系バルブ9の開度をそれぞれ表して
いる。
【0042】これに示されるように、水蒸気供給系バル
ブ9は起動処理開始直後は流路閉塞を起こさないような
開度(本例においては全閉)であるが、燃料電池スタッ
ク1の温度が設定値Tl、T2…、に到達したタイミン
グで開度が段階的に大きくなり、これによって燃料電池
スタック1に供給される水蒸気量も増大して燃料電池ス
タック1の温度の上昇速度も増大する。
【0043】また、本実施形態ではバルブ8、9の開度
は全開、全閉を2値的に切り替えるのではなく、全開と
全閉の間で連続的に切り替えられるが、このように中間
値をとるように制御することにより以下のような利点が
ある。
【0044】図5は図4と同様にバルブ8、9の開度、
水蒸気量、燃料電池スタック1の温度の時間変化を示し
たタイムチャートである。バルブ開度を連続的に制御し
た状態を実線51から54で示し、バルブ8、9の開度
を全開、全閉のいずれかしか取らないように制御した場
合の状態を破線55から58で示す。
【0045】前者の場合は、燃料電池スタック1の温度
の上昇に応じてバルブ開度51、52が段階的に切り替
えられ、水蒸気量が徐々に増大されるのに対し、後者の
場合は、燃料電池スタック1が水蒸気のみを送り込むこ
とが可能になる温度Txに到達するまではバルブ8を全
開、バルブ9を全閉として乾燥加熱ガスのみが送り込ま
れ、Txに到達した時点でバルブ8を全閉、バルブ9を
全開として水蒸気のみが送り込まれる。
【0046】これに示されるように、後者の場合は、温
度Txに到達するまで乾燥加熱ガスによる緩やかな温度
上昇効果しか得られず、燃料電池スタック1の昇温、解
凍に前者の場合に比べて時間がかかってしまうが、燃料
電池スタック1の温度に応じてバルブ開度を段階的に制
御する前者の場合は、効率的に燃料電池スタック1を解
凍できるという利点がある。当然、温度と開度の相関曲
線に基づいてさらにきめ細かく連続的な制御を行うこと
もできる。
【0047】なお、本実施形態では冷却液に純水を用
い、かつ、加湿と生成水回収のために冷却液流路と燃料
ガス流路及び酸化剤ガス流路とが多孔質材料を介して連
通している燃料電池スタック1を対象としているが、そ
れ以外の構成の燃料電池スタックにも同様の解凍起動方
法を適用することができる。
【0048】例えば、冷却液に不凍液を用い、かつ、冷
却液流路と燃料ガス、酸化剤ガス流路は連通せず、完全
に独立している燃料電池スタックを対象とした場合には
以下のようになる。
【0049】この場合、冷却液は凍結の恐れがないため
システム停止時に燃料電池スタックから冷却液の排出は
行われないため、停止時に燃料電池スタック内に残存し
凍結する水分は電解質膜内部に含有される水分、燃料ガ
ス流路、酸化剤ガス流路に残存する加湿のための水分お
よび生成水となり、起動時にはこれらを解凍すればよ
い。したがって、このような燃料電池スタックに対応す
る解凍システムは、基本構成は上記冷却液に純水を用い
た場合と略同様であるが、解凍のためのガスは冷却液ラ
インには供給されなくなり、切替バルブ13も不要にな
る。
【0050】なお、この構成の場合、上述した解凍起動
システムに加え、加熱した不凍液を燃料電池スタック1
内部に循環する構成を追加すれば、さらに燃料電池スタ
ック1内の氷を効果的に解凍することができる。
【0051】また、制御の簡略化を優先させる場合に
は、起動処理開始当初は乾燥加熱ガス供給系バルブ8を
開き、水蒸気供給系バルブ9を閉じて乾燥加熱ガスのみ
を燃料電池スタック1に供給し、燃料電池スタック1の
温度が所定温度に到達したらバルブ9、8の開度を調節
して燃料電池スタック1に供給するガス状流体の組成を
水蒸気のみ、あるいは水蒸気と乾燥加熱ガスよりなるガ
スに切り換えるようにしてもよい。この場合、切換を行
う所定温度として、例えば、流路内で水分が凝固しない
温度のうち最も低い温度(もしくは、それ以上の温度)
を設定すれば、水分の凝縮による流路の閉塞を防止しつ
つ、水分の潜熱によって効率的に燃料電池を加温し解凍
することができる。
【0052】続いて本発明の第2の実施形態について説
明する。
【0053】図6は第2の実施形態を示す。基本構成は
先の実施形態の場合と同様であるが、燃料電池スタック
1内部の温度センサ14に代えて燃料ガスライン2の燃
料電池スタック1の出口付近に温度センサ15が設けら
れている点で相違する。
【0054】解凍起動時に燃料ガスライン2の燃料電池
スタック1出口から排出されるガス状流体の温度は、燃
料電池スタック1の内部温度と一致するわけではないも
のの、燃料電池スタック1の内部温度の上昇にしたがっ
て上昇する特性を有する。したがって、燃料電池スタッ
ク1出口から排出されるガス状流体の温度から燃料電池
スタック1の内部温度の上昇をある程度正確に判断する
ことができ、温度に対するバルブ開度のテーブルの各値
をセンサの位置の違いに合わせて設定すれば、先の実施
形態と同様の制御が可能であり、流路閉塞を防止しつつ
効率的に燃料電池スタック1を解凍起動することができ
る。
【0055】特に、先の実施形態では燃料電池スタック
1の内部に温度センサを設ける構成のため、細い流路を
避けて薄いバイポーラプレート内に電気的なショートを
防止するように温度センサを設置する必要があり、製作
が複雑であったが、本実施形態では燃料電池スタック1
から外部に突出している配管の一部に温度センサを設け
るだけでよいため製作が容易になる。
【0056】なお、ここでは温度センサを燃料ガスライ
ン2の燃料電池スタック出口付近に設けているが、同様
に空気ライン3の燃料電池スタック出口付近16、また
は冷却液ライン4の燃料電池スタック出口付近17に温
度センサを設置し、これによる検出結果に基づき燃料電
池スタック1の内部温度の上昇を判断するようにしても
よく、この場合も同様の制御が可能である。
【0057】続いて本発明の第3の実施形態について説
明する。
【0058】図7、図8はコントローラ6内のメモリに
記憶されたバルブ開度設定用テーブルと、コントローラ
6が行う燃料電池スタック1の解凍起動処理の内容を示
した制御フローである。コントローラ20が行う制御以
外は第1の実施形態(図1)と同様である。
【0059】バルブ開度設定用テーブルは、第1の実施
形態では燃料電池スタック1の温度Tに対して定義され
ていたのに対し、この実施形態では図7に示すように起
動処理を開始してからの時刻(経過時刻t)に対して定
義されている。また、バルブ開度設定テーブルは外気温
度に応じて複数(61から63)用意されている。
【0060】そして、乾燥加熱ガスと水蒸気の混合比、
すなわち燃料電池スタック1に供給されるガス状流体中
の水蒸気量が図8に示す制御フローに従い制御される。
【0061】これによると、まず、ステップS2lで燃
料電池スタック1の解凍起動処理が開始されると、ステ
ップS22で車両周辺の外気温度が検出され、ステップ
S23で外気温度に応じて複数のテーブル61から63
の中からその外気温度に対して最も適切なテーブルが選
択される。
【0062】ステップS24ではバルブ11から13が
開かれるとともに、バルブ8、9の開度がそれぞれテー
ブルに記載された初期値VG0、VV0に設定される。
ステップS25ではコントローラ20内部のタイマtが
ゼロにリセットされ、その後変数tは時間の経過に応じ
て増加する。また、ステップS26で時間ステップ数s
が1に設定される。
【0063】ステップS27では時間ステップ数sに応
じた時刻設定値tsがテーブルより読み込まれ、最初は
ステップ数s=1に対応するt1が読み込まれる。ステ
ップS28では経過時間tと時刻設定値tlとを比較
し、経過時間が時刻設定値t1に到達すれば次のステッ
プS29に進む。ステップS29ではその時の時間ステ
ップ数(この場合はs=1)に応じたバルブ開度VG
l、VVlがテーブルから読み込まれ、バルブ8、9の
開度がそれぞれVG1、VV1に設定される。
【0064】その後、先の実施形態と同様にステップS
30で時刻ステップ数sをインクリメントし、ステップ
S31で終了の判定をし、まだ残された時間ステップが
存在する場合はステップS27に戻ってステップS27
からS31の処理が繰り返される。
【0065】このように、この実施形態では解凍起動処
理を開始してからの経過時間tに応じてテーブル参照に
よりバルブ8、9の開度が制御されるのであるが、テー
ブルにおける時刻tsとバルブ開度VGs、VVsは以
下のような考え方に従い予め定義される。
【0066】燃料電池スタック1の温度は燃料電池スタ
ック1に高温の流体を流し込み始めてからの時間に応じ
て増加するので、燃料電池スタック1の温度は時刻から
判断することができる。そこで、解凍起動処理を開始し
てから燃料電池スタック1が全て解凍されるまでの期間
を時間ステップに適宜分割し、各時刻設定値における燃
料電池スタック1の温度を推定する。
【0067】そして、この推定された燃料電池スタック
1の温度から、このときに水分の凝縮による流路閉塞を
起こさずに燃料電池スタック1に流通させることが可能
な水蒸気量の最大量を割り出し、この水蒸気割合を実現
するための上記バルブ開度VVs、VGsをそれぞれ割
り出してテーブル上の数値とする。
【0068】凍結した燃料電池スタック1にガス状流体
を送り込んだときの温度履歴は燃料電池スタック1の初
期温度によって異なるが、燃料電池スタック1にガス状
流体を流通させる前の初期温度は外気温度に依存し、一
般的には外気温度とほぼ同じといえる。したがって、起
動処理開始時点の外気温度に応じてテーブルを複数用意
しておけば、燃料電池スタック1の初期温度の違いにも
対応することができる。
【0069】もちろん、システムを単純化するために外
気温度に応じたテーブルの使い分けを省略することも可
能であり、この場合は現実的に考えられる最も低い外気
温度に応じて設定されたテーブルで全ての温度条件をカ
バーするようにすればよい。
【0070】このように燃料電池スタック1の温度を検
出する代わりに時刻を基準にして制御を行っても第1の
実施形態の場合と同様の効果が得られ、燃料電池スタッ
ク1の温度変化に応じて適切な水蒸気量のガス状流体を
燃料電池スタック1に流通させることで流路閉塞を防止
しつつ、水蒸気の潜熱を用いて効果的に燃料電池スタッ
ク1を解凍起動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料電池システム及びその解凍システムの概略
構成図である。
【図2】燃料電池スタック温度とバルブ開度との関係を
規定するテーブルの模式図である。
【図3】燃料電池スタックの解凍起動処理の内容を示し
たフローチャートである。
【図4】本発明による燃料電池スタックの解凍起動処理
の様子を示したタイムチャートである。
【図5】同じく本発明による燃料電池スタックの解凍起
動処理の様子を示したタイムチャートである。
【図6】本発明の第2の実施形態を示し、燃料電池シス
テム及びその解凍システムの概略構成図である。
【図7】本発明の第3の実施形態を示し、解凍起動処理
を開始してからの経過時間及び外気温度とバルブ開度と
の関係を規定するテーブルの模式図である。
【図8】燃料電池スタックの解凍起動処理の内容を示し
たフローチャートである。
【符号の説明】
1 燃料電池スタック 2 燃料ガスライン 3 空気ライン 4 冷却液ライン 5 ポンプ 6 ヒータ 7 ボイラ 8、9 流量調整バルブ 10 混合マニホールド 11、12、13 切換バルブ 14,15 温度センサ 20 コントローラ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前記燃料電池内の流路に高温のガス状流体
    を流すことで前記燃料電池内の氷を解凍し、燃料電池を
    低温状態から起動させる方法において、 起動処理開始時、まず前記燃料電池に乾燥加熱ガスから
    なるガス状流体を流し、 その後前記燃料電池の温度上昇に応じて前記ガス状流体
    に含まれる水蒸気の量を増大させる、ことを特徴とする
    燃料電池の低温起動方法。
  2. 【請求項2】前記燃料電池の温度が所定温度より低い間
    は乾燥加熱ガスのみからなるガス状流体を前記燃料電池
    に流し、 前記燃料電池の温度が前記所定温度より高くなったら前
    記乾燥加熱ガス及び水蒸気からなるガス状流体あるいは
    前記水蒸気のみからなるガス状流体を前記燃料電池に流
    す、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の低温
    起動方法。
  3. 【請求項3】前記の所定温度は、前記燃料電池に水蒸気
    を流通させた場合に燃料電池内の流路内で前記ガス状流
    体の水蒸気が凝縮し流路を閉塞する現象が起こらない温
    度の下限値以上である、ことを特徴とする請求項2に記
    載の燃料電池の低温起動方法。
  4. 【請求項4】前記ガス状流体における乾燥加熱ガスと水
    蒸気の混合比を温度上昇に基づき変化させることを特徴
    とする請求項1に記載の燃料電池の低温起動方法。
  5. 【請求項5】前記ガス状流体中の水蒸気量が前記燃料電
    池内で凝縮による流路閉塞を起こさない量の上限値とな
    る乾燥加熱ガスと水蒸気の混合比を燃料電池の温度に対
    するテーブルとして予め記憶しておき、 前記燃料電池の温度に応じて前記テーブルを参照するこ
    とで乾燥加熱ガスと水蒸気の混合比を決定する、ことを
    特徴とする請求項4に記載の燃料電池の低温起動方法。
  6. 【請求項6】前記燃料電池内の流路の出口における前記
    ガス状流体の温度を検出し、 検出された流路出口における前記ガス状流体の温度から
    前記燃料電池の温度を判断する、ことを特徴とする請求
    項1から5のいずれかひとつに記載の燃料電池の低温起
    動方法。
  7. 【請求項7】起動処理開始からの経過時間に応じて前記
    ガス状流体の水蒸気量が増大するように前記ガス状流体
    における乾燥加熱ガスと水蒸気の混合比を制御する、こ
    とを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の低温起動方
    法。
  8. 【請求項8】起動処理開始時の外気温が低いほど前記ガ
    ス状流体の水蒸気量の増大が緩やかになるように前記ガ
    ス状流体における乾燥加熱ガスと水蒸気の混合比を制御
    する、ことを特徴とする請求項7に記載の燃料電池の低
    温起動方法。
JP2001342941A 2001-11-08 2001-11-08 燃料電池の低温起動方法 Expired - Fee Related JP3801022B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342941A JP3801022B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 燃料電池の低温起動方法
US10/380,346 US7122259B2 (en) 2001-11-08 2002-10-25 Fuel cell startup method
KR10-2003-7006805A KR100505473B1 (ko) 2001-11-08 2002-10-25 연료전지 기동 방법
DE60232092T DE60232092D1 (de) 2001-11-08 2002-10-25 Verfahren zum anfahren einer brennstoffzelle
EP02773014A EP1442492B1 (en) 2001-11-08 2002-10-25 METHOD FOR STARTING A FUEL CELL
CNB028027140A CN1333482C (zh) 2001-11-08 2002-10-25 燃料电池启动方法
PCT/JP2002/011077 WO2003041202A2 (en) 2001-11-08 2002-10-25 Fuel cell startup method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342941A JP3801022B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 燃料電池の低温起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151598A true JP2003151598A (ja) 2003-05-23
JP3801022B2 JP3801022B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=19156716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342941A Expired - Fee Related JP3801022B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 燃料電池の低温起動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7122259B2 (ja)
EP (1) EP1442492B1 (ja)
JP (1) JP3801022B2 (ja)
KR (1) KR100505473B1 (ja)
CN (1) CN1333482C (ja)
DE (1) DE60232092D1 (ja)
WO (1) WO2003041202A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103367A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005285610A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
CN100391039C (zh) * 2003-11-25 2008-05-28 丰田自动车株式会社 燃料电池分隔装置、制造燃料电池分隔装置的方法及使用分隔装置的燃料电池和车辆
CN100391042C (zh) * 2003-11-27 2008-05-28 日产自动车株式会社 燃料电池系统和启动燃料电池系统的方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3820992B2 (ja) * 2002-01-08 2006-09-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3801111B2 (ja) * 2002-07-05 2006-07-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4179855B2 (ja) 2002-11-22 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4538203B2 (ja) 2003-06-09 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 エネルギー管理装置
US7270903B2 (en) * 2004-02-27 2007-09-18 Ford Motor Company Temperature-based vehicle wakeup strategy to initiate fuel cell freeze protection
JP4940545B2 (ja) 2004-12-07 2012-05-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
CN100379065C (zh) * 2005-02-01 2008-04-02 上海神力科技有限公司 可在低温环境下启动与运行的燃料电池发电系统
US7659017B2 (en) * 2005-02-17 2010-02-09 Daimier Ag Drying method for fuel cell stacks
KR100747265B1 (ko) * 2005-12-19 2007-08-07 현대자동차주식회사 연료전지차량의 냉시동 밸브구조
JP4887048B2 (ja) * 2006-01-30 2012-02-29 アイシン精機株式会社 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム
JP4947299B2 (ja) * 2007-05-29 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその温度制御方法
JP4478707B2 (ja) * 2007-09-06 2010-06-09 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5081573B2 (ja) * 2007-10-23 2012-11-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの負荷減少時の運転方法
JP4535157B2 (ja) * 2008-03-28 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN102520368A (zh) * 2011-12-28 2012-06-27 新源动力股份有限公司 燃料电池电堆零度以下环境快速启动的实验方法
CN105449242B (zh) * 2015-11-16 2018-04-24 武汉理工大学 一种车载金属双极板燃料电池低温启动控制系统及方法
CN106875842B (zh) * 2015-12-11 2020-02-07 印象认知(北京)科技有限公司 具有指纹采集功能的显示屏
US11302939B2 (en) 2017-12-04 2022-04-12 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Direct liquid fuel cell power generation device
CN109353248A (zh) * 2018-10-15 2019-02-19 北汽福田汽车股份有限公司 燃料电池汽车的低温启动方法和系统
CN110571454B (zh) * 2019-09-17 2021-06-15 武汉中极氢能产业创新中心有限公司 一种防止加湿气体冷凝的系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823167A (ja) 1981-08-03 1983-02-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池動力装置
JP3213509B2 (ja) 1995-05-23 2001-10-02 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池の起動方法
JPH1197047A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池装置の起動方法
US6329089B1 (en) 1997-12-23 2001-12-11 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for increasing the temperature of a fuel cell
JP2000195533A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Nippon Soken Inc 燃料電池の暖機システム
WO2000065676A1 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Energy Partners, L.C. Freeze tolerant fuel cell system and method
JP2000315514A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム解凍装置
US6358638B1 (en) * 1999-12-22 2002-03-19 General Motors Corporation Cold start-up of a PEM fuel cell
JP3580236B2 (ja) * 2000-10-04 2004-10-20 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US6777120B2 (en) * 2001-05-23 2004-08-17 General Motors Corporation Relative humidity sensor with compensation for changes in pressure and gas composition
US7579097B2 (en) * 2002-08-16 2009-08-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell voltage feedback control system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103367A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Denso Corp 燃料電池システム
CN100391039C (zh) * 2003-11-25 2008-05-28 丰田自动车株式会社 燃料电池分隔装置、制造燃料电池分隔装置的方法及使用分隔装置的燃料电池和车辆
CN100391042C (zh) * 2003-11-27 2008-05-28 日产自动车株式会社 燃料电池系统和启动燃料电池系统的方法
JP2005285610A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4575693B2 (ja) * 2004-03-30 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003041202A3 (en) 2004-03-25
US20040018402A1 (en) 2004-01-29
KR100505473B1 (ko) 2005-07-29
KR20040015022A (ko) 2004-02-18
DE60232092D1 (de) 2009-06-04
EP1442492A2 (en) 2004-08-04
US7122259B2 (en) 2006-10-17
CN1528027A (zh) 2004-09-08
WO2003041202A2 (en) 2003-05-15
EP1442492B1 (en) 2009-04-22
JP3801022B2 (ja) 2006-07-26
CN1333482C (zh) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801022B2 (ja) 燃料電池の低温起動方法
JP4799751B2 (ja) 燃料電池の始動制御装置
US7901823B2 (en) Fuel cell employing cooling liquid passages for starting at low temperature
JP4151375B2 (ja) 燃料電池システム
CN101640279A (zh) 燃料电池系统关闭期间的湿度控制
JP2004185968A (ja) 燃料電池システム
JP2003297404A (ja) 燃料電池システム
JP4432603B2 (ja) 車輌用燃料電池装置
JP2006313664A (ja) 燃料電池車両
JP2005259526A (ja) 燃料電池のコンディショニング方法
JP2002246052A (ja) 燃料電池装置及びその起動方法
JP2006140044A (ja) 燃料電池システム
US7588855B2 (en) Fuel cell assembly and fuel cell system
JP2010198786A (ja) 燃料電池システム
JP2007128698A (ja) 燃料電池システム
JP2003086214A (ja) 燃料電池装置
JP3873763B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004186028A (ja) 燃料電池車両用水タンク
JP2008243633A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
KR20230029627A (ko) Sofc 물 공급 시스템 및 작동 방법
CN115863700A (zh) 一种pem燃料电池低温关机吹扫去湿方法
JP2006236779A (ja) 加湿システム及び燃料電池発電システム
JP2004047210A (ja) 燃料電池システム
JP2009289577A (ja) 燃料電池システム
JP2006164717A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees