JP2003149422A - 回折格子部材及びその製造方法 - Google Patents

回折格子部材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003149422A
JP2003149422A JP2001347117A JP2001347117A JP2003149422A JP 2003149422 A JP2003149422 A JP 2003149422A JP 2001347117 A JP2001347117 A JP 2001347117A JP 2001347117 A JP2001347117 A JP 2001347117A JP 2003149422 A JP2003149422 A JP 2003149422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
plane
grating member
convex
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001347117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808348B2 (ja
Inventor
Masatoshi Togashi
正敏 富樫
Shoichi Kyotani
昇一 京谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001347117A priority Critical patent/JP3808348B2/ja
Priority to KR10-2002-0069906A priority patent/KR100485920B1/ko
Priority to CNB021505535A priority patent/CN1238734C/zh
Publication of JP2003149422A publication Critical patent/JP2003149422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808348B2 publication Critical patent/JP3808348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1852Manufacturing methods using mechanical means, e.g. ruling with diamond tool, moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00769Producing diffraction gratings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 射出金型切削用バイトの刃先角度や取付角度
を精密に調整しなくても所定の回折光を得ることができ
る回折格子部材を提供すること。 【解決手段】 凹部平面11と凸部平面12とを備えた
矩形波状の回折格子部13を有する回折格子部材10で
あって、前記凹部平面と凸部平面が反対方向にθだけ傾
斜する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回折格子部材及びそ
の製造方法に係り、特に凹部平面と凸部平面とを備えた
矩形波状の回折格子部を有する回折格子部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、回折格子部材として図4に示すも
のがある。この回折格子部材100は、凹部平面101
と凸部平面102とを備えた矩形波状の回折格子部10
3を有するものである。
【0003】このような回折格子部材100は、発光素
子であるレーザダイオードから発せられたDVD記録再
生用の光と、CD再生用の光を光ディスクに照射し、あ
るいは光ディスクからの反射光をフォトダイオードに導
き、光ディスクへの信号記録、再生、及びトラッキング
を行なうようにする光ピックアップに使用される。
【0004】前述したDVDとCDとの兼用光ピックア
ップでは、トラッキング検出として、DVDは1ビーム
ですむ位相差法、CDは3ビーム法を採用するのが一般
的である。従来、光ピックアップでは、波長の異なる2
つのLDを使い、CD側LD(780nm帯)のみに3ビ
ームを発生させるための回折格子を配置してきていた。
しかし、近年、2つのLDチップを1つのパッケージに
収めた2波長LDが提案されており、この2波長LDを
使用する場合には、CD再生時のみ3ビーム法で制御
し、DVD録再生時には位相差法で制御するため、CD
側のみ3ビームを出射し、DVD側は1ビームで出射す
る波長選択性の回折格子部材が使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような回折をする
回折格子部材は、格子の凹凸部の光学的位相差((屈折
率n−1)×深さ)をDVD波長程度とすることで実現さ
れる。しかし、回折格子部材の凹部平面の深さは従来使
用されていた1波長用の回折格子の5倍程度となること
が計算上明らかである。
【0006】通常このような回折格子部材100は、エ
ッチング加工により回折溝を母材に直接エッチングする
方法もあるが、図4に示すように、切削加工で凹部平面
111(回折格子部材100の凸部平面102を成型)
と凸部平面112(回折格子部材100の凹部平面10
1を成型)からなる矩形波状面113を成形した金型1
10を作成して、この金型110を使用して、光学樹脂
を射出成形することにより作成する方法が量産には適し
ている。
【0007】しかし、いずれの場合も、格子深さd(図
4に示した)が一般の回折格子に比べて深いことから、
回折格子部材100の凸部平面102や凹部平面101
が傾きやすいという問題がある。
【0008】即ち、エッチングによる製造方法では、大
面積の回折格子部材を作る際に、回折格子の場所による
エッチング量のばらつきが発生しやすいことにより前記
傾きが発生する。また、金型110により回折格子を作
成する場合には、金型110を切削加工する際には、図
5に示すように、金型切削用バイト120の切削面12
1の傾きによる他、工作機械のバイトの保持精度やバイ
トの移動精度の変動により、金型110の凹部平面11
1および凸部平面112に傾きが発生する。
【0009】このように、3ビーム用の回折格子部材1
00において、凹凸各部平面101,102が傾くと、
3ビームのサブビームである+1次光と−1次光に強度
差が生じ、ピックアップのトラックエラー信号にオフセ
ットが生じ、安定したトラックサーボ制御ができなくな
るという問題が発生する。
【0010】即ち、図6に示すように、凹凸各面部10
1,102が傾き、格子の両端に深さのΔd=d2−d
1(nm)の差が生じると、図8に示すように、+1次
光と−1次光との間でΔdに略比例した差が生じること
となる。
【0011】本例のようなトラッキングサーボ制御を行
なうためには、±1次回折光の差は3%以下であること
が求められており、これを実現するためには、図7よ
り、Δdを10nmより小さくしなければならないこと
となる。
【0012】ここで、具体的には、図6に示すように、
回折格子部材100の格子間ピッチを30μmとする
と、各面101、102の傾斜角度は、0.019度以
下という精度が要求されることになる。
【0013】通常、金型の溝を切削成型する切削バイト
120の先端121をこの精度で仕上げるのは、困難と
される。また、このような高精度の加工を実現するため
には、テスト加工を行い、傾きの発生分、バイトの取り
付け角度を機械的に補正することが必要となる。しか
し、このようの補正は、理論的には可能であるが、ピッ
チ30μmという微細な加工において、切削バイト12
0の10nm程度の傾きを正しく測定することは極めて
困難であり、また、できたとしても、テスト加工の分、
手間がかかることになる。
【0014】そこで、本発明は、射出成型用金型を作成
する切削バイトの刃先角度や取付角度をそれほど精密に
調整することなく所定の回折光を得ることができる回折
格子部材を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記課題を
解決するため、回折格子部材及びその製造方法を以下の
ように構成した。
【0016】本発明に係る回折格子部材は、凹部平面と
凸部平面とを備えた矩形波状の回折格子部を有する回折
格子部材であって、前記凹部平面と凸部平面が反対方向
に傾斜するものである。
【0017】本発明によれば、格子の傾きによる深さの
差を小さくすることができ、±1次の回折光のアンバラ
ンスを解消することができる。
【0018】本発明に係る回折格子部材は、凹部平面及
凸部平面は同一角度の傾斜を有するものである。
【0019】本発明によれば、回折格子部材の凹部平面
及び凸部平面は同一角度で傾斜しているから、格子の深
さの平均値を回折格子部材の設計理論値と略同一とする
ことができ、作成される回折格子部材を設計された光学
性能値と近い性能のものとできる。
【0020】また、本発明に回折格子部材の製造方法
は、凹部平面と凸部平面とを備えた矩形波状の回折格子
部を有する回折格子部材の回折格子部を成型する成型金
型の凸部平面と凹部平面を切削するに際して、前記成型
金型の凸部平面と凹部平面とを同一のバイトの切削刃を
反転させ移動させることにより切削し、前記金型で回折
格子形成素材を射出成型する方法である。
【0021】本発明によれば、回折格子部材を射出成型
するための金型を作成するに際して、金型の凸面部を切
削作成するときには、1つのバイトを反転して切削する
ことにより、凸部平面と凹部平面とを切削形成する。こ
のため、特別な切削用バイトを用意する必要や、バイト
に特殊な調整をすることなく、凹部平面と凸部平面とを
同一傾斜角度で反対方向に向いた面とでき、±1次の回
折光の不整合性を少なくした回折格子を容易に得ること
ができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る回折格子部材
の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1乃至図3
は本発明に係る回折格子部材10の実施の形態を示すも
のである。
【0023】本実施の形態に係る回折格子部材10は、
凹部平面11と凸部平面12とを備えた矩形波状の回折
格子部13を有するものである。このような基本的な回
折格子部材の構成は、従来例として示した回折格子部材
100と同様である。また、本例に係る回折格子部材1
0は、従来の例と同様の目的であるDVDとCDとの兼
用光ピックアップに使用されるものである。
【0024】また、本例では、図1に示すように、回折
格子部材10の凹部平面11と凸部平面12とは並列方
向に沿って逆方向に傾斜角度θ(図1)をなす。なお、
本来ならばθの値は0であることが望ましいが、実際の
加工では、θを0とすることには手間がかかることとな
り、製品として回折格子部材を作成すると非常に高価な
ものとなってしまう。
【0025】このような回折格子部材10によれば、回
折格子部材10の格子の平均深さは設計に基づく値と略
同一の値となって、各面からの回折光はその位相差が相
殺され、設計された光学性能値と近い値が得られる。
【0026】即ち、図3に示すように、成型金型20の
凹凸各面部21、22を作成するときのバイト30の傾
きによる、+1次光と−1次光と間でのアンバランス
は、従来例で同様の傾きのバイトを使用した場合に比べ
ると1/10程度に低減させることができる。
【0027】次に本発明に係る回折格子部材の製造方法
について説明する。本例では、回折格子部材10は、所
定の矩形回折格子の凹凸が形成された成型金型20に光
学樹脂を射出成型することにより形成される。
【0028】即ち、本例では、成型金型20には、凸部
平面21(射出された回折格子部材10の凹部平面11
を形成)と凹部平面22(同凸部平面12を形成)とを
備えた矩形波状の回折格子形成部23を切削加工して設
ける。
【0029】この成型金型20の回折格子形成部23
は、図1及び図2に示すように、金属で形成された母材
40をバイト30で切削して凸部平面21及び凹部平面
22を形成する。
【0030】本例では、図2に示すように、成型金型2
0の凸部平面21を切削形成する場合と、凹部平面22
を切削加工する場合バイト30を180度回転させ切削
するようにしている。
【0031】このような切削加工により、成型金型20
の凸部平面21と凹部平面とが反対方向で傾斜角度θを
なすようにされた回折格子形成部23を形成する。
【0032】なお、本例にかかる回折格子の製造方法に
あっては、バイト30は、ダイヤモンド単結晶の切削チ
ップを取り付けた通常の金型切削用バイトを使用するこ
ととしている。
【0033】本例では、このように作成した後、光学樹
脂を射出成型することにより、上述した回折格子の構成
が得られる。この射出成型の方法は従来からの公知の方
法が用いられる。
【0034】本例によれば、特別な形状の金型切削用バ
イトを使用することや、バイトに特殊な調整をすること
なく、±1次の回折光の違いを少なくした回折格子を容
易に作成することができる。
【0035】
【発明の効果】以上、説明したように本発明に係る回折
格子部材及び製造方法によれば、以下の優れた効果を奏
し得る。
【0036】本発明によれば、格子の傾きによる深さの
差を小さくすることができ、±1次の回折光のアンバラ
ンスを解消することができる。
【0037】また、本発明によれば、回折格子部材の凹
部平面及び凸部平面は同一角度で傾斜しているから、格
子の深さの平均値を回折格子部材の設計理論値と略同一
とすることができ、作成される回折格子部材を設計され
た光学性能値と近い性能のものとできる。
【0038】さらに、本発明によれば、回折格子部材を
射出成型するための金型を作成するに際して、金型の凸
面部を切削作成するときには、1つのバイトを反転して
切削することにより、凸部平面と凹部平面とを切削形成
する。このため、特別な切削用バイトを用意する必要
や、バイトに特殊な調整をすることなく、凹部平面と凸
部平面とを同一傾斜角度で反対方向に向いた面とでき、
±1次の回折光の不整合性を少なくした回折格子を容易
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る回折格子部材の製造
方法における金型と回折格子の構成を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態に係る回折格子部材の製造
方法に置ける金型の切削の状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る回折格子部材の格子
面の傾きと回折光のアンバランスの状態を示すグラフで
ある。
【図4】従来例に係る回折格子部材を示す断面図であ
る。
【図5】従来例に係る回折格子部材射出成型用金具の製
造方法を示す断面図である。
【図6】従来例に係る回折格子部材の回折面の傾きを示
す図である。
【図7】従来例に係る回折格子部材の格子面の傾きと回
折光のアンバランスの状態を示すグラフである。
【符号の説明】
10 回折格子部材 11 凹部平面 12 凸部平面 13 回折格子部 20 成型金型 21 凸部平面 22 凹部平面 23 回折格子形成部 30 バイト 40 母材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 AA03 AA13 AA22 AA32 AA39 AA46 AA57 5D119 AA29 AA38 AA41 BA01 BB01 EA02 EC41 JA22 NA05 5D789 AA29 AA38 AA41 BA01 BB01 EA02 EC41 JA22 NA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹部平面と凸部平面とを備えた矩形波状
    の回折格子部を有する回折格子部材であって、 前記凹部平面と凸部平面が反対方向に傾斜する回折格子
    部材。
  2. 【請求項2】 前記凹部平面及凸部平面は同一角度の傾
    斜を有する請求項1に記載の回折格子部材。
  3. 【請求項3】 凹部平面と凸部平面とを備えた矩形波状
    の回折格子部を有する回折格子部材の回折格子部を成型
    する成型金型の凸部平面と凹部平面を切削するに際し
    て、 前記成型金型の凸部平面と凹部平面とを同一のバイトの
    切削刃を反転させ移動させることにより切削し、 前記金型で回折格子形成素材を射出成型する回折格子部
    材の製造方法。
JP2001347117A 2001-11-13 2001-11-13 回折格子部材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3808348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347117A JP3808348B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 回折格子部材及びその製造方法
KR10-2002-0069906A KR100485920B1 (ko) 2001-11-13 2002-11-12 회절격자부재 및 그 제조방법
CNB021505535A CN1238734C (zh) 2001-11-13 2002-11-13 衍射光栅部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347117A JP3808348B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 回折格子部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003149422A true JP2003149422A (ja) 2003-05-21
JP3808348B2 JP3808348B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=19160174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347117A Expired - Fee Related JP3808348B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 回折格子部材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3808348B2 (ja)
KR (1) KR100485920B1 (ja)
CN (1) CN1238734C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419271B2 (en) 2004-03-04 2008-09-02 Seiko Epson Corporation Manufacturing method for fine structure element, fine structure element manufactured by the method, spatial light modulator, and projector

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100463775C (zh) * 2004-03-04 2009-02-25 精工爱普生株式会社 微细结构元件的制造方法及其应用
CN103424795B (zh) * 2013-09-03 2015-10-28 苏州大学 一种反射式分光光栅及干涉光刻系统
US9429692B1 (en) * 2015-02-09 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical components
CN106078079A (zh) * 2016-06-20 2016-11-09 浙江工业大学 刀具切削成型基于闪耀光栅结构的结构色金属表面的方法
US10035473B2 (en) * 2016-11-04 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trim components

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133219A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Canon Inc 回折光学素子及びその製造方法
JP3249081B2 (ja) * 1997-12-29 2002-01-21 キヤノン株式会社 回折面形状及び光学素子の製造方法
JP2001087921A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Canon Inc 加工方法
JP2002122720A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Canon Inc 光学素子及び光学素子の加工方法
JP3762248B2 (ja) * 2001-04-24 2006-04-05 キヤノン株式会社 回折光学素子用金型加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419271B2 (en) 2004-03-04 2008-09-02 Seiko Epson Corporation Manufacturing method for fine structure element, fine structure element manufactured by the method, spatial light modulator, and projector

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030040094A (ko) 2003-05-22
CN1419140A (zh) 2003-05-21
KR100485920B1 (ko) 2005-04-29
CN1238734C (zh) 2006-01-25
JP3808348B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459777B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100766651B1 (ko) 회절격자, 수광소자 및 그들을 이용한 광 헤드 및 광기록재생 장치
US7558184B2 (en) Optical pickup device
JP2003149422A (ja) 回折格子部材及びその製造方法
JP4016395B2 (ja) 複数波長用回折格子および複数波長用回折格子を用いた光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置
US6266313B1 (en) Optical pickup for recording or reproducing system
KR20050085523A (ko) 광회절 소자 및 광정보 처리 장치
JP2003149421A (ja) 回折格子部材及びその製造方法
US7420894B2 (en) Optical pickup device
US5703863A (en) Optical device which detects reflected light with a push-pull method without dividing the reflected light
JP3835997B2 (ja) 回折格子部材
JP2006209891A (ja) 光ピックアップ用光学素子
US7480228B2 (en) Optical disc apparatus
US20040008415A1 (en) Optical element, mold for molding optical element and optical pickup device
JP3652659B2 (ja) 光ピックアップ装置の光検出器取付位置調整方法及び製造方法、光検出器取付位置調整装置、及び光ピックアップ装置
JP4337510B2 (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JP3187041B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2004039109A (ja) 光学素子及びその調整方法並びにそれを用いた光ピックアップ装置及び光再生装置
US20040202088A1 (en) Polarizing optical element, diffractive optical element, optical element unit, optical pickup apparatus, and optical disk drive apparatus
JP3843049B2 (ja) 光ピックアップ装置の調整用ディスク、調整方法及び製造方法、並びにそれを用いた光再生装置の製造方法
JP4325365B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2003302513A (ja) バイナリブレーズ格子を備えた光学素子、成形用金型および光ピックアップ装置
JP2002163831A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
KR100277996B1 (ko) 이파장 광원 모듈 및 그 제조방법
JPH1166529A (ja) 光サーボ式磁気ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees