JP2003148200A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003148200A
JP2003148200A JP2001346206A JP2001346206A JP2003148200A JP 2003148200 A JP2003148200 A JP 2003148200A JP 2001346206 A JP2001346206 A JP 2001346206A JP 2001346206 A JP2001346206 A JP 2001346206A JP 2003148200 A JP2003148200 A JP 2003148200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
air
fuel ratio
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001346206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3948254B2 (ja
Inventor
Nobuaki Ikemoto
池本  宣昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001346206A priority Critical patent/JP3948254B2/ja
Publication of JP2003148200A publication Critical patent/JP2003148200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948254B2 publication Critical patent/JP3948254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の自動停止後の再始動時に触媒の状
態を考慮した空燃比制御により良好なエミッションを確
保すること。 【解決手段】 内燃機関1の自動停止直前の空燃比制御
では三元触媒13の酸素ストレージ(吸着及び吸蔵)量
を飽和、即ち、中立状態から空燃比リーン相当側となる
よう空気を導入して意図的に遷移させ、自動停止後の再
始動時の空燃比制御では三元触媒13に十分な酸素を消
費させるため、空燃比の逆数である当量比がリッチ側と
なるよう燃料噴射される。これにより、内燃機関1の自
動停止後の再始動時における三元触媒13の酸素ストレ
ージ量を素早く中立状態に復帰させ良好なエミッション
を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、触媒の状態を考慮
し空燃比制御することで排出ガス浄化率を向上可能な内
燃機関の排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の排気浄化装置に関連す
る先行技術文献としては、特開平9−189215号公
報にて開示されたものが知られている。このものでは、
排出ガス成分の流入流量と流出流量との差から触媒内の
排出ガス成分の吸着量をリアルタイムで検出し触媒の状
態をリアルタイムで精度良く検出する技術が示されてい
る。ここで、車両の市街地走行の信号待ち等における長
い停車時に内燃機関を自動的に停止させ、この後、キー
操作等の始動操作なしで内燃機関を再始動させる自動始
動停止制御(エコラン制御ともいう)のための所謂、ア
イドルストップ機構を搭載した車両が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関の
アイドルストップ機構を搭載した車両や内燃機関と電動
モータとを搭載したハイブリッド車両では、内燃機関を
搭載した車両がそれまで無駄にしていた車両停止中の燃
料消費を低減するため内燃機関の自動停止及び再始動を
頻繁に繰返すこととなる。この際、前述の特開平9−1
89215号公報では、再始動時や再始動直後に内燃機
関の排出ガスを浄化する触媒の状態が分からないため、
触媒の最適な浄化率が得られる空燃比で燃焼が行なえ
ず、結果として、再始動時や再始動直後のエミッション
が悪化するという不具合があった。
【0004】そこで、この発明はかかる不具合を解決す
るためになされたもので、内燃機関のアイドルストップ
機構を搭載した車両や内燃機関と電動モータとを搭載す
るハイブリッド車両において、内燃機関の自動停止後の
再始動時に触媒の状態を考慮した空燃比制御により良好
なエミッションを確保可能な内燃機関の排気浄化装置の
提供を課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の内燃機関の排
気浄化装置によれば、触媒状態制御手段で自動始動停止
制御手段による内燃機関の自動停止直前または自動停止
中に触媒の酸素ストレージ量を飽和、即ち、中立状態か
ら空燃比リーン相当側となるよう意図的に遷移させ、自
動停止後の再始動時の空燃比制御では触媒の十分な酸素
を消費させるため、酸素濃度センサで検出される空燃比
がリッチ側となるよう燃料噴射制御手段によって燃料噴
射される。これにより、内燃機関の自動停止後の再始動
時における触媒の酸素ストレージ量が素早く中立状態に
復帰されるため良好なエミッションが確保される。
【0006】請求項2の内燃機関の排気浄化装置におけ
る触媒状態制御手段では、内燃機関の自動停止直前また
は自動停止中に触媒に空気、即ち、酸素が導入されるこ
とで触媒の酸素ストレージ量が飽和、即ち、中立状態か
ら空燃比リーン相当側に確実に遷移される。
【0007】請求項3の内燃機関の排気浄化装置におけ
る燃料噴射制御手段では、触媒温度推定手段で検出また
は推定された触媒の温度が、内燃機関の自動停止後の再
始動時に所定値以下であると触媒が活性状態になく空燃
比のリッチ制御に対応できないため、触媒を活性状態と
するための昇温制御が優先的に実施される。これによ
り、触媒が速やかに活性状態に復帰され、エミッション
悪化が抑制される。
【0008】請求項4の内燃機関の排気浄化装置では、
内燃機関に導入される外気温、内燃機関の自動停止時か
らの経過時間としての停止時間、排出ガスの温度のうち
1つ以上を用いて触媒の温度が推定されることで、触媒
の温度状況が的確に推定される。
【0009】請求項5の内燃機関の排気浄化装置では、
酸素濃度センサが内燃機関の自動停止中も活性状態に保
持されることで、自動停止後の再始動時に直ちに的確な
空燃比制御が実施でき触媒の酸素ストレージ量が素早く
中立状態に復帰されるため良好なエミッションが確保さ
れる。
【0010】請求項6の内燃機関の排気浄化装置におけ
る燃料噴射制御手段では、内燃機関の自動停止後の再始
動時に空燃比のリッチ制御が禁止されるような条件とな
ると、酸素濃度センサの活性状態を保持することが禁止
されるため、省電力化が図られる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。
【0012】図1は本発明の実施の形態の一実施例にか
かる内燃機関の排気浄化装置が適用された内燃機関とそ
の周辺機器を示す概略構成図である。
【0013】図1において、内燃機関1は直列4気筒4
サイクルの火花点火式として構成され、その吸入空気は
上流側からエアクリーナ2、吸気通路3、スロットルバ
ルブ4、サージタンク5及びインテークマニホルド6を
通過し、インテークマニホルド6内でインジェクタ(燃
料噴射弁)7から噴射された燃料と混合され、所定空燃
比の混合気として各気筒に分配供給される。また、内燃
機関1の各気筒に設けられた点火プラグ8には、点火回
路9から供給される高電圧がディストリビュータ10に
て分配供給され、各気筒の混合気が所定タイミングにて
点火される。そして、燃焼後の排出ガスはエキゾースト
マニホルド11及び排気通路12を通過し、排気通路1
2に設けられ、白金やロジウム等の触媒成分とセリウム
やランタン等の添加物を担持した三元触媒13にて有害
成分であるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、N
Ox (窒素酸化物)等が浄化され大気中に排出される。
【0014】内燃機関1の図示しない出力軸(クランク
軸)には、トルクコンバータを用いたオートマチックト
ランスミッション(以下、単に、『AT』と記す)14
が連結されており、このAT14より延びる出力軸(ド
ライブシャフト)15の回転により車両が走行される。
この出力軸15には車速センサ16が設けられ、車両の
速度としての車速Vが検出される。
【0015】また、エアクリーナ2の下流側の吸気通路
3にはエアフローメータ21が設けられ、このエアフロ
ーメータ21にてエアクリーナ2を通過する単位時間当
たりの吸入空気量QAが検出される。また、スロットル
バルブ4にはスロットル開度センサ22が設けられ、こ
のスロットル開度センサ22にてスロットル開度TAに
応じたアナログ信号が検出されると共に、スロットルバ
ルブ4がほぼ全閉であることが図示しないアイドルスイ
ッチからの「ON(オン)」/「OFF(オフ)」信号
によって検出される。また、内燃機関1のシリンダブロ
ックには水温センサ23が設けられ、この水温センサ2
3にて内燃機関1の冷却水温THWが検出される。
【0016】そして、ディストリビュータ10には回転
角センサ24が設けられ、この回転角センサ24にて内
燃機関1の機関回転数NEが検出される。回転角センサ
24からは内燃機関1のクランクシャフトの2回転、即
ち、720〔°CA(CrankAngle:クランク角)〕毎に
24個のパルス信号が出力される。更に、排気通路12
の三元触媒13の上流側には、内燃機関1の排出ガスの
空燃比λに応じたリニアな電圧信号VOX1を出力する
酸素濃度センサ25が設けられている。この空燃比λの
逆数が後述の実際の当量比φである。また、酸素濃度セ
ンサ25には、この酸素濃度センサ25を活性状態に保
持するためのヒータ26が付設されている。
【0017】内燃機関1の運転状態を制御するECU
(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)30
は、周知の各種演算処理を実行する中央処理装置として
のCPU31、制御プログラムや制御マップを格納した
ROM32、各種データを格納するRAM33、B/U
(バックアップ)RAM34等を中心に論理演算回路と
して構成され、各種センサからの検出信号を入力する入
力ポート35及び各種アクチュエータ等に制御信号を出
力する出力ポート36等に対しバス37を介して接続さ
れている。
【0018】このECU30には、入力ポート35を介
して車速センサ16からの車速V、エアフローメータ2
1からの吸入空気量QA、スロットル開度センサ22か
らのスロットル開度TA、水温センサ23からの冷却水
温THW、回転角センサ24からの機関回転数NE等の
各種センサ信号が入力され、それらに基づいて燃料噴射
量TAU、点火時期Ig等が算出され、出力ポート36
を介してインジェクタ7及び点火回路9等にそれぞれ制
御信号が出力される。
【0019】また、ECU30に入力される酸素濃度セ
ンサ25からの電圧信号VOX1によって、排出ガスに
基づく混合気の空燃比判定が行われる。そして、ECU
30はリッチからリーンに反転したとき及びリーンから
リッチに反転したときには燃料噴射量を増減すべく、後
述の空燃比F/B(フィードバック)補正係数としての
FAF値を階段状に大きく変化(スキップ)させると共
に、リーンまたはリッチが連続するときには空燃比F/
B補正係数FAF値を徐々に増減させるようになってい
る。なお、この空燃比F/B制御は内燃機関1の冷却水
温THWが低いときや機関高負荷・高回転走行時には実
施されない。また、後述のように、ECU30は機関回
転数NEと吸入空気量QAとにより基本燃料噴射量(基
本燃料噴射時間)を求め、この基本燃料噴射量に対し空
燃比F/B補正係数FAF等による補正を行って最終の
燃料噴射量(燃料噴射時間)TAUを算出し、インジェ
クタ7に所定の噴射タイミングでの燃料噴射を行わせ
る。
【0020】なお、ECU30にて、酸素濃度センサ2
5からの電圧信号VOX1による空燃比λの逆数である
実際の当量比φと後述の目標当量比φref 演算ルーチン
で算出される目標当量比φref との偏差を小さくするよ
う燃料噴射量TAUがF/B補正され、後述の三元触媒
13の酸素ストレージ量OSが中立状態に維持される。
【0021】上述の各種センサの他、ECU30には、
以下のスイッチ類からのSW(スイッチ)信号が入力さ
れる。車室内の例えば、操作パネルには、エコランを実
施するという意向を基に運転者により操作されるエコラ
ンSW41が設けられている。また、AT14にはニュ
ートラル位置を検出するニュートラルSW42が設けら
れている。そして、図示しないブレーキペダルには、踏
込んだときに「ON」となるブレーキSW43が設けら
れている。また、ECU30は、エコランSW41の指
示や車両状態に応じて自動的に内燃機関1を停止または
スタータ44を駆動し再始動させる。
【0022】次に、本発明の実施の形態の一実施例にか
かる内燃機関の排気浄化装置で使用されているECU3
0内のCPU31における空燃比制御について、図2乃
至図12を参照して説明する。ここで、図12は本実施
例の空燃比制御に対応する各種制御量の遷移状態を示す
タイムチャートであり、本実施例を実線にて示し、比較
のために従来例を破線にて示す。
【0023】《空燃比制御のメインルーチン:図2参
照》空燃比制御ルーチンを図2に基づいて説明する。な
お、この空燃比制御ルーチンは所定時間毎にCPU31
にて繰返し実行される。
【0024】図2において、まず、ステップS101
で、後述の内燃機関停止判定処理が実行される。次にス
テップS102に移行して、後述の触媒温度推定処理が
実行される。次にステップS103に移行して、後述の
モータリング制御処理が実行される。次にステップS1
04に移行して、後述の酸素濃度センサヒータ制御処理
が実行される。次にステップS105に移行して、後述
の目標当量比φref 演算処理が実行される。次にステッ
プS106に移行して、後述の空燃比F/B補正係数F
AF演算処理が実行される。次にステップS107に移
行して、後述の燃料噴射量TAU演算処理が実行され、
本ルーチンを終了する。
【0025】〈内燃機関停止判定のサブルーチン:図3
参照〉内燃機関停止判定ルーチンを図3に基づいて説明
する。
【0026】図3において、まず、ステップS201
で、内燃機関1が停止中であるかが判定される。ステッ
プS201の判定条件が成立せず、即ち、内燃機関1が
運転中であるときにはステップS202に移行し、エコ
ランSW41が「ON」であるかが判定される。ステッ
プS202の判定条件が成立、即ち、エコランSW41
が「ON」であるときにはステップS203に移行し、
ニュートラルSW42が「ON」であるかが判定され
る。ステップS203の判定条件が成立、即ち、ニュー
トラルSW42が「ON」でAT14のギヤ位置が
「N」となっているときにはステップS204に移行
し、その他の各種エコラン条件が成立するかが判定され
る。
【0027】このエコラン条件としては、具体的に、内
燃機関1の冷却水温THWが所定温度以上、車速Vが
「0〔km/h〕」、車速Vが「0〔km/h〕」にな
ってから所定時間経過、ブレーキSW43が「ON」、
右折側のターンシグナルランプ(図示略)が「OF
F」、内燃機関1がアイドル状態等が挙げられる。
【0028】ステップS204の判定条件が成立、即
ち、上記エコラン条件が全て成立するときにはステップ
S205に移行し、内燃機関1の自動停止前の空燃比リ
ーン化実施時間を設定する停止前リーン化カウンタが所
定値以上であるかが判定される。ステップS205の判
定条件が成立せず、即ち、停止前リーン化カウンタが所
定値未満と小さいときにはステップS206に移行し、
リーン化フラグが「ON」とされる。次にステップS2
07に移行して、停止前リーン化カウンタが「+1」イ
ンクリメントされたのち、本ルーチンを終了する。
【0029】一方、ステップS205の判定条件が成
立、即ち、停止前リーン化カウンタが所定値以上と大き
くなるとステップS208に移行し、内燃機関1を自動
停止させるため燃料噴射量及び火花点火の停止処理が実
施される。次にステップS209に移行して、停止前リ
ーン化カウンタが「0(零)」にクリアされたのち、本
ルーチンを終了する。一方、ステップS202の判定条
件が成立せず、即ち、エコランSW41が「OFF」で
あるとき、またはステップS203の判定条件が成立せ
ず、即ち、ニュートラルSW42が「OFF」でAT1
4のギヤ位置が「N」以外であるとき、またはステップ
S204の判定条件が成立せず、即ち、エコラン条件の
うち何れか1つでも不成立のときには内燃機関1の運転
中が継続され、本ルーチンを終了する。
【0030】一方、ステップS201の判定条件が成
立、即ち、内燃機関1が停止中であるときにはステップ
S210に移行し、ブレーキSW43が「OFF」であ
るかが判定される。ステップS210の判定条件が成
立、即ち、ブレーキSW43が「OFF」で運転者によ
るブレーキペダルの踏込みが緩められ車両走行開始の意
志があるときにはステップS211に移行し、内燃機関
1を再始動させるため燃料噴射量及び火花点火の実行処
理が実施されたのち、本ルーチンを終了する。一方、ス
テップS210の判定条件が成立せず、即ち、ブレーキ
SW43が「ON」で運転者によってブレーキペダルが
一杯まで踏込まれているときには、内燃機関1の自動停
止中が継続され、本ルーチンを終了する。
【0031】〈触媒温度推定のサブルーチン:図4及び
図5参照〉触媒温度推定ルーチンを図4に基づき、図5
を参照して説明する。ここで、図5は、単位時間当たり
の吸入空気量QA〔g /sec〕に対する触媒温度の初期値
Tini 〔℃〕を算出するマップである。
【0032】図4において、まず、ステップS301
で、内燃機関1が停止中であるかが判定される。ステッ
プS301の判定条件が成立、即ち、内燃機関1が停止
中(図12に示す時刻t01〜時刻t03)であるときには
ステップS302に移行し、三元触媒13の触媒温度T
MPcat が次式(1)にて算出される。ここで、kは温
度減衰係数、Tstopは内燃機関1の自動停止時からの停
止時間である。なお、図5に示すように、触媒温度初期
値Tini は吸入空気量QAが多いほど大きな値に設定さ
れる。
【0033】
【数1】 TMPcat =Tini −k・Tstop ・・・(1)
【0034】次にステップS303に移行して、触媒温
度TMPcat に対するガード処理が実行される。次にス
テップS304に移行して、触媒温度TMPcat が所定
値以上であるかが判定される。ステップS304の判定
条件が成立、即ち、触媒温度TMPcat が所定値以上と
高いときには、本ルーチンを終了する。
【0035】一方、ステップS304の判定条件が成立
せず、即ち、触媒温度TMPcat が所定値未満と低いと
きにはステップS305に移行し、再始動時ストレージ
制御が禁止され、本ルーチンを終了する。一方、ステッ
プS301の判定条件が成立せず、即ち、内燃機関1が
運転中であるときにはステップS306に移行し、触媒
温度初期値Tini の更新として、触媒温度初期値Tini
が触媒温度TMPcatとされたのち、本ルーチンを終了
する。
【0036】〈モータリング制御のサブルーチン:図6
及び図7参照〉モータリング制御ルーチンを図6に基づ
き、図7を参照して説明する。ここで、図7は、触媒温
度TMPcat 〔℃〕に対する所定値kcstopを算出するマ
ップである。
【0037】図6において、まず、ステップS401
で、内燃機関1に対する停止要求が有るかが判定され
る。ステップS401の判定条件が成立、即ち、内燃機
関1に対する停止要求が有るときにはステップS402
に移行し、内燃機関1の停止時間カウンタcstop が所定
値kcstop未満であるかが判定される。なお、図7に示す
ように、所定値kcstopは触媒温度TMPcat が高いほど
大きな値に設定される。ステップS402の判定条件が
成立、即ち、停止時間カウンタcstop が所定値kcstop未
満と小さいときにはステップS403に移行し、ニュー
トラルSW42が「ON」であるかが判定される。ステ
ップS403の判定条件が成立、即ち、AT14のニュ
ートラルSW42が「ON」であり、そのギヤ位置が
「N(ニュートラル)」であるときにはステップS40
4に移行し、内燃機関1に対してモータリングが実施さ
れる。
【0038】このモータリングに際しては、内燃機関1
のインジェクタ7からの燃料噴射が停止、かつ点火プラ
グ8による火花点火が停止された内燃機関1の運転停止
直後で、スタータ44にて内燃機関1が回転駆動される
ことによって、エアクリーナ2側からの吸入空気が内燃
機関1を素通りして排気通路12内に導入される。
【0039】ステップS404の処理ののち、またはス
テップS402の判定条件が成立せず、即ち、停止時間
カウンタcstop が所定値kcstop以上と大きいとき、また
はステップS403の判定条件が成立せず、即ち、AT
14のニュートラルSW42が「OFF」でそのギヤ位
置が「N」以外であるときにはステップS405に移行
し、停止時間カウンタcstop が「+1」インクリメント
されたのち、本ルーチンを終了する。一方、ステップS
401の判定条件が成立せず、即ち、内燃機関1が運転
中であるときにはステップS406に移行し、停止時間
カウンタcstopが「0(零)」にクリアされたのち、本
ルーチンを終了する。
【0040】〈酸素濃度センサヒータ制御のサブルーチ
ン:図8参照〉酸素濃度センサヒータ制御ルーチンを図
8に基づいて説明する。
【0041】図8において、まず、ステップS501
で、内燃機関1が停止中であるかが判定される。ステッ
プS501の判定条件が成立、即ち、内燃機関1が停止
中であるときにはステップS502に移行し、次回始動
時に酸素ストレージ制御を実施するかが判定される。ス
テップS502の判定条件が成立、即ち、次回始動時に
酸素ストレージ制御を実施するとき、またはステップS
501の判定条件が成立せず、即ち、内燃機関1が運転
中であるときにはステップS503に移行し、通常のヒ
ータ制御が実施されたのち、本ルーチンを終了する。
【0042】一方、ステップS502の判定条件が成立
せず、即ち、次回始動時に酸素ストレージ制御を実施し
ないときにはステップS504に移行し、省電力のため
ヒータ制御が停止されたのち、本ルーチンを終了する。
【0043】〈目標当量比φref 演算のサブルーチン:
図9参照〉目標当量比φref 演算ルーチンを図9に基づ
いて説明する。
【0044】図9において、まず、ステップS601
で、内燃機関1が停止中であるかが判定される。ステッ
プS601の判定条件が成立せず、即ち、内燃機関1が
運転中であるときにはステップS602に移行し、リー
ン化フラグが「ON」であるかが判定される。ステップ
S602の判定条件が成立せず、即ち、リーン化フラグ
が「OFF」であるときにはステップS603に移行
し、内燃機関1の運転中における目標当量比φref が算
出され、本ルーチンを終了する。
【0045】一方、ステップS602の判定条件が成
立、即ち、リーン化フラグが「ON」であるときにはス
テップS604に移行し、内燃機関1の自動停止直後
(図12に示す時刻t01〜時刻t02)のリーン化目標値
となる目標当量比φref が算出され、本ルーチンを終了
する。一方、ステップS601の判定条件が成立、即
ち、内燃機関1が停止中(図12に示す時刻t01〜時刻
t03)であるときにはステップS605に移行し、触媒
温度TMPcat が所定値以下であるかが判定される。ス
テップS605の判定条件が成立せず、即ち、触媒温度
TMPcat が所定値を越え高く三元触媒13が活性状態
を保持できるときにはステップS606に移行し、内燃
機関1の再始動時(図12に示す時刻t03)のリッチ始
動目標値となる目標当量比φref が算出され、本ルーチ
ンを終了する。
【0046】一方、ステップS605の判定条件が成
立、即ち、触媒温度TMPcat が所定値以下と低く三元
触媒13が活性状態を保持できないときにはステップS
607に移行し、触媒暖機目標値となる目標当量比φre
f が算出され、本ルーチンを終了する。
【0047】〈空燃比F/B補正係数FAF演算のサブ
ルーチン:図10参照〉空燃比F/B補正係数FAF演
算ルーチンを図10に基づいて説明する。
【0048】図10において、まず、ステップS701
で、空燃比F/B制御条件が成立するかが判定される。
この空燃比F/B制御条件が成立するのは、内燃機関1
の冷却水温THWが所定温度以上、機関回転数NE及び
負荷が高くないこと等である。ステップS701の判定
条件が成立、即ち、空燃比F/B制御条件が全て成立す
るときにはステップS702に移行し、上述の目標当量
比φref 演算ルーチンで求められた目標当量比φref が
読込まれる。
【0049】次にステップS703に移行して、酸素濃
度センサ25の検出値が空燃比制御を維持し得る所定の
範囲内であるかが判定される。ステップS703の判定
条件が成立、即ち、酸素濃度センサ25の検出値が所定
の範囲内であるときにはステップS704に移行し、R
OM32内に予め記憶されている状態F/B系の最適F
/BゲインIKn (n=1,2,3,4,A)が選択的
に読込まれる。
【0050】一方、ステップS703の判定条件が成立
せず、即ち、酸素濃度センサ25の検出値が所定の範囲
外であるときにはステップS705に移行し、ROM3
2内に予め記憶されている状態F/B系のF/Bゲイン
のうち、より低いF/BゲインIKn ′(n=1,2,
3,4,A)が選択的に読込まれる。次にステップS7
06に移行して、ステップS704またはステップS7
05で選択的に読込まれたF/BゲインIKn (n=
1,2,3,4)またはIKn ′(n=1,2,3,
4)が次式(2)に代入され積分項ZI(K) が算出され
る。ここで、Ka は積分定数、φ(K) は実際の当量比で
ある。
【0051】
【数2】 ZI(K) ←ZI(K-1) +Ka ・(φref −φ(K) ) ・・・(2)
【0052】次にステップS707に移行して、空燃比
F/B補正係数FAFが次式(3)にて算出され、本ル
ーチンを終了する。ここで、FAF(K-1) は1回前の空
燃比F/B補正係数、FAF(K-2) は2回前の空燃比F
/B補正係数、FAF(K-3)は3回前の空燃比F/B補
正係数、K1 ,K2 ,K3 ,K4 はF/B定数である。
【0053】
【数3】 FAF(K) ←ZI(K) +K1 ・φ(K) +K2 ・FAF(K-3) +K3 ・FAF(K-2) +K4 ・FAF(K-1) ・・・(3)
【0054】一方、ステップS701の判定条件が成立
せず、即ち、空燃比F/B制御条件のうち1つでも成立
しないときにはステップS708に移行し、空燃比F/
B補正係数FAFが「1.0」にセットされ、本ルーチ
ンを終了する。
【0055】〈燃料噴射量TAU演算のサブルーチン:
図11参照〉燃料噴射量TAU演算ルーチンを図11に
基づいて説明する。
【0056】図11において、まず、ステップS801
で、機関回転数NEと吸入空気量QAとに基づき基本燃
料噴射量Tpが算出される。次にステップS802に移
行して、上述の空燃比F/B補正係数FAF演算ルーチ
ンで算出された空燃比F/B補正係数FAFが読込まれ
る。次にステップS803に移行して、最終の燃料噴射
量TAUが次式(4)にて算出され、本ルーチンを終了
する。ここで、FALLは空燃比制御以外の要素で燃料
噴射量を補正するための補正係数である。
【0057】
【数4】 TAU←FAF・Tp・FALL ・・・(4)
【0058】したがって、三元触媒13の酸素ストレー
ジ量OSが、従来例の空燃比制御(12に示す破線)で
は、内燃機関1の自動停止後の再始動時(図12に示す
時刻03)の空燃比リッチ相当の状態からなかなか中立状
態に復帰されないが、上述の実施例の空燃比制御(図1
2に示す実線)によれば、内燃機関1の自動停止後の再
始動時(図12に示す時刻03)の空燃比リーン相当の状
態から素早く中立状態に復帰されることが分かる。
【0059】このように、本実施例の内燃機関の排気浄
化装置は、内燃機関1の排気通路12途中に配設され、
内燃機関1の排出ガスを浄化する三元触媒13と、内燃
機関1の排出ガスの空燃比を検出する酸素濃度センサ2
5と、内燃機関1の所定の運転条件下における自動停止
及びこの後の自動始動を制御するECU30にて達成さ
れる自動始動停止制御手段と、前記自動始動停止制御手
段による内燃機関1の自動停止直前に三元触媒13の酸
素ストレージ量OSを飽和させるECU30にて達成さ
れる触媒状態制御手段と、内燃機関1に対し所定の空燃
比となるよう燃料噴射すると共に、内燃機関1の自動停
止後の再始動時には空燃比がリッチとなるよう燃料噴射
するECU30にて達成される燃料噴射制御手段とを具
備するものである。
【0060】つまり、内燃機関1の自動停止直前の空燃
比制御では三元触媒13の酸素ストレージ量OSを飽
和、即ち、中立状態から空燃比リーン相当側となるよう
意図的に遷移させ、自動停止後の再始動時の空燃比制御
では三元触媒13の十分な酸素を消費させるため、空燃
比の逆数である当量比φがリッチ側となるよう燃料噴射
される。これにより、内燃機関1の自動停止後の再始動
時における三元触媒13の酸素ストレージ量OSを素早
く中立状態に復帰させ良好なエミッションを確保するこ
とができる。
【0061】また、本実施例の内燃機関の排気浄化装置
のECU30にて達成される触媒状態制御手段は、内燃
機関1の自動停止直前に三元触媒13に空気を導入する
ためのモータリング制御を実施するものである。つま
り、内燃機関1の自動停止直前のモータリング制御によ
って三元触媒13に空気、即ち、酸素が導入されること
で三元触媒13の酸素ストレージ量OSが飽和、即ち、
中立状態から空燃比リーン相当側に確実に遷移される。
これにより、内燃機関1の再始動時に空燃比の逆数であ
る当量比φがリッチ側となるよう空燃比制御されること
で、三元触媒13の酸素ストレージ量OSを素早く中立
状態に復帰させ良好なエミッションを確保することがで
きる。
【0062】そして、本実施例の内燃機関の排気浄化装
置は、三元触媒13の温度を推定するECU30にて達
成される触媒温度推定手段を具備し、ECU30にて達
成される燃料噴射制御手段が内燃機関1の自動停止後の
再始動時に三元触媒13の温度が所定値以下であるとき
には、空燃比のリッチ制御を禁止し、三元触媒13の昇
温制御を優先するものである。つまり、内燃機関1の自
動停止後の再始動時に三元触媒13の温度が所定値以下
であると三元触媒13が活性状態になく空燃比のリッチ
制御に対応できないため、三元触媒13を活性状態とす
るための昇温制御が優先的に実施される。これにより、
三元触媒13が速やかに活性状態に復帰され、エミッシ
ョン悪化を抑制することができる。
【0063】更に、本実施例の内燃機関の排気浄化装置
は、三元触媒13の温度を内燃機関1の停止時間Tstop
を用いて推定するものである。つまり、三元触媒13の
温度は内燃機関1の自動停止時からの経過時間に応じて
推移されるため、停止時間Tstopを用いることで三元触
媒13の温度を的確に推定することができる。
【0064】更にまた、本実施例の内燃機関の排気浄化
装置は、酸素濃度センサ25を内燃機関1の自動停止中
も活性状態に保持するものである。つまり、酸素濃度セ
ンサ25が内燃機関1の自動停止中も活性状態に保持さ
れておれば、自動停止後の再始動時に直ちに的確な空燃
比制御が実施できるため、三元触媒13の酸素ストレー
ジ量OSを素早く中立状態に復帰させ良好なエミッショ
ンを確保することができる。
【0065】加えて、本実施例の内燃機関の排気浄化装
置のECU30にて達成される燃料噴射制御手段は、内
燃機関1の自動停止後の再始動時に空燃比のリッチ制御
を禁止するときには、酸素濃度センサ25の活性状態の
保持を禁止するものである。つまり、内燃機関1の自動
停止後の再始動時に空燃比のリッチ制御が禁止されるよ
うな条件となると、酸素濃度センサ25の活性状態を保
持するためのヒータ26への通電が停止されることで、
省電力化を図ることができる。
【0066】次に、本発明の実施の形態の一実施例にか
かる内燃機関の排気浄化装置で使用されているECU3
0内のCPU31における空燃比制御の変形例につい
て、図13乃至図15を参照すると共に、上述の実施例
における図3乃至図11を適宜、参照して説明する。こ
こで、図15は本変形例の空燃比制御に対応する各種制
御量の遷移状態を示すタイムチャートであり、本変形例
を実線にて示し、比較のために従来例を破線にて示す。
【0067】《空燃比制御のメインルーチンの変形例:
図13参照》空燃比制御ルーチンを図13に基づいて説
明する。なお、この空燃比制御ルーチンは所定時間毎に
CPU31にて繰返し実行される。
【0068】図13において、まず、ステップS901
で、上述の内燃機関停止判定処理が実行される。次にス
テップS902では、上述の触媒温度推定処理が実行さ
れる。次にステップS903に移行して、後述のエア供
給制御処理が実行される。次にステップS904に移行
して、上述の酸素濃度センサヒータ制御処理が実行され
る。次にステップS905に移行して、上述の目標当量
比φref 演算処理が実行される。次にステップS906
に移行して、上述の空燃比F/B補正係数演算処理が実
行される。次にステップS907に移行して、上述の燃
料噴射量演算処理が実行され、本ルーチンを終了する。
【0069】この空燃比制御ルーチンの変形例における
ステップS903のエア供給制御処理以外は、上述の実
施例の空燃比制御ルーチンにおける各処理と同様である
ため、その説明を省略する。
【0070】〈エア供給制御のサブルーチン:図14参
照〉エア供給制御ルーチンを図14に基づき、図7を参
照して説明する。
【0071】図14において、まず、ステップS100
1で、内燃機関1に対する停止要求が有るかが判定され
る。ステップS1001の判定条件が成立、即ち、内燃
機関1に対する停止要求が有るときにはステップS10
02に移行し、内燃機関1の停止時間カウンタcstop が
所定値kcstop未満であるかが判定される。なお、図7に
示すように、所定値kcstopは触媒温度TMPcat が高い
ほど大きな値に設定される。ステップS1002の判定
条件が成立、即ち、停止時間カウンタcstop が所定値kc
stop未満と小さいときにはステップS1003に移行
し、ニュートラルSW42が「ON」であるかが判定さ
れる。ステップS1003の判定条件が成立、即ち、A
T14のニュートラルSW42が「ON」であり、その
ギヤ位置が「N(ニュートラル)」であるときにはステ
ップS1004に移行し、内燃機関1に対してエア供給
が実施される。
【0072】このエア供給に際しては、吸気通路3と排
気通路12とを接続する図示しない2次空気導入路途中
に配設された図示しない電磁式バルブが「ON」とされ
ることによって、エアクリーナ2側からの吸入空気が電
磁式バルブを通って排気通路12内に直接、導入され
る。
【0073】ステップS1004の処理ののち、または
ステップS1002の判定条件が成立せず、即ち、停止
時間カウンタcstop が所定値kcstop以上と大きいとき、
またはステップS1003の判定条件が成立せず、即
ち、AT14のニュートラルSW42が「OFF」でそ
のギヤ位置が「N」以外であるときにはステップS10
05に移行し、停止時間カウンタcstop が「+1」イン
クリメントされたのち、本ルーチンを終了する。一方、
ステップS1001の判定条件が成立せず、即ち、内燃
機関1が運転中であるときにはステップS1006に移
行し、停止時間カウンタcstop が「0(零)」にクリア
されたのち、本ルーチンを終了する。したがって、三元
触媒13の酸素ストレージ量OSが、従来例の空燃比制
御(図15に示す破線)では、内燃機関1の自動停止後
の再始動時(図15に示す時刻13)の空燃比リッチ相当
の状態からなかなか中立状態に復帰されないが、上述の
変形例の空燃比制御(図15に示す実線)によれば、内
燃機関1の自動停止後の再始動時(図15に示す時刻1
3)の空燃比リーン相当の状態から素早く中立状態に復
帰されることが分かる。
【0074】このように、本変形例の内燃機関の排気浄
化装置のECU30にて達成される触媒状態制御手段
は、内燃機関1の自動停止直前または自動停止中に三元
触媒13に空気を導入するためのエア供給制御を実施す
るものである。つまり、内燃機関1の自動停止直前また
は自動停止中のエア供給制御によって三元触媒13に空
気、即ち、酸素が導入されることで三元触媒13の酸素
ストレージ量OSが飽和、即ち、中立状態から空燃比リ
ーン相当側に確実に遷移される。これにより、内燃機関
1の再始動時に空燃比の逆数である当量比φがリッチ側
となるよう空燃比制御されることで、三元触媒13の酸
素ストレージ量OSを素早く中立状態に復帰させ良好な
エミッションを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施の形態の一実施例にかか
る内燃機関の排気浄化装置が適用された内燃機関とその
周辺機器を示す概略構成図である。
【図2】 図2は本発明の実施の形態の一実施例にかか
る内燃機関の排気浄化装置で使用されているECU内の
CPUにおける空燃比制御の処理手順を示すメインルー
チンである。
【図3】 図3は図2における内燃機関停止判定の処理
手順を示すサブルーチンである。
【図4】 図4は図2における触媒温度推定の処理手順
を示すサブルーチンである。
【図5】 図5は図4における吸入空気量をパラメータ
として触媒温度初期値を算出するマップである。
【図6】 図6は図2におけるモータリング制御の処理
手順を示すサブルーチンである。
【図7】 図7は図6における触媒温度をパラメータと
して所定値を算出するマップである。
【図8】 図8は図2における酸素濃度センサヒータ制
御の処理手順を示すサブルーチンである。
【図9】 図9は図2における目標当量比演算の処理手
順を示すサブルーチンである。
【図10】 図10は図2における空燃比F/B補正係
数演算の処理手順を示すサブルーチンである。
【図11】 図11は図2における燃料噴射量演算の処
理手順を示すサブルーチンである。
【図12】 図12は本発明の実施の形態の一実施例に
かかる内燃機関の排気浄化装置の空燃比制御に対応する
各種制御量の遷移状態を示すタイムチャートである。
【図13】 図13は本発明の実施の形態の一実施例に
かかる内燃機関の排気浄化装置で使用されているECU
内のCPUにおける空燃比制御の処理手順の変形例を示
すメインルーチンである。
【図14】 図14は図13におけるエア供給制御の処
理手順を示すサブルーチンである。
【図15】 図15は本発明の実施の形態の一実施例に
かかる内燃機関の排気浄化装置の空燃比制御の変形例に
対応する各種制御量の遷移状態を示すタイムチャートで
ある。
【符号の説明】 1 内燃機関 7 インジェクタ(燃料噴射弁) 12 排気通路 13 三元触媒 25 酸素濃度センサ 30 ECU(電子制御ユニット)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 17/00 F02D 29/02 321A 4D048 29/02 321 45/00 312R 45/00 312 B01D 53/36 Z Fターム(参考) 3G084 BA09 BA13 CA01 CA07 DA10 DA25 EA07 EA11 EB16 EB24 FA02 FA06 FA27 FA29 FA36 3G091 AA02 AA17 AA23 AA28 AB03 BA01 BA03 BA14 BA15 BA19 BA27 BA32 CA05 CA22 CB02 CB03 CB05 CB07 CB08 CB09 DA01 DA02 DB07 DB08 DB09 DB10 DB13 DC01 EA00 EA01 EA05 EA07 EA16 EA18 EA26 EA31 EA34 EA39 EA40 FA02 FA04 FA06 FA07 FA11 FC04 FC07 GA06 GB04W GB06W GB07W HA36 HA39 HB07 3G092 AC03 BA04 BA07 BB01 DG08 EA05 EA07 EA08 EA11 EA13 EA14 EA17 EB08 EC03 EC09 FA15 FA30 GA01 GA10 HA01Z HA04Z HA06Z HA09Z HA11Z HB01X HD01Z HD02Z HD05Z HE01Z HE08Z HF13Z HF19Z HF20Z HF21Z HF26Z 3G093 AA05 BA20 BA21 BA22 CA02 DA01 DA04 DA06 DA09 DA11 DA12 DA13 DB05 DB12 DB15 EA04 EA05 FA06 FA11 3G301 JA21 KA01 KA04 KA28 MA01 MA11 NA08 NB02 NB11 NB18 NC02 NC08 ND01 ND13 NE13 NE15 NE23 PA01Z PA10Z PA11Z PA14Z PA17Z PD04Z PD05Z PD11Z PD12Z PE01Z PE08Z PF01Z PF05Z PF10Z PF16Z 4D048 AA06 AA13 AA18 AB01 AB02 BA18X BA19X BA30X BA33X BA41X DA01 DA02 DA13 DA20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路途中に配設され、前
    記内燃機関の排出ガスを浄化する触媒と、 前記内燃機関の排出ガスの空燃比を検出する酸素濃度セ
    ンサと、 前記内燃機関の所定の運転条件下における自動停止及び
    この後の自動始動を制御する自動始動停止制御手段と、 前記自動始動停止制御手段による前記内燃機関の自動停
    止直前または自動停止中に前記触媒の酸素ストレージ(S
    torage:吸着及び吸蔵)量を飽和させる触媒状態制御手
    段と、 前記内燃機関に対し所定の空燃比となるよう燃料噴射す
    ると共に、前記内燃機関の自動停止後の再始動時には空
    燃比がリッチとなるよう燃料噴射する燃料噴射制御手段
    とを具備することを特徴とする内燃機関の排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 前記触媒状態制御手段は、前記内燃機関
    の自動停止直前または自動停止中に前記触媒に空気を導
    入することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排
    気浄化装置。
  3. 【請求項3】 更に、前記触媒の温度を検出または推定
    する触媒温度推定手段を具備し、 前記燃料噴射制御手段は、前記内燃機関の自動停止後の
    再始動時に前記触媒の温度が所定値以下であるときに
    は、空燃比のリッチ制御を禁止し、前記触媒の昇温制御
    を優先することを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記触媒の温度は、外気温、前記内燃機
    関の停止時間、排出ガスの温度のうち1つ以上を用いて
    推定することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の
    排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記酸素濃度センサは、前記内燃機関の
    自動停止中も活性状態に保持することを特徴とする請求
    項1乃至請求項4の何れか1つに記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記燃料噴射制御手段は、前記内燃機関
    の自動停止後の再始動時に空燃比のリッチ制御を禁止す
    るときには、前記酸素濃度センサの活性状態の保持を禁
    止することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排
    気浄化装置。
JP2001346206A 2001-11-12 2001-11-12 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3948254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346206A JP3948254B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346206A JP3948254B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148200A true JP2003148200A (ja) 2003-05-21
JP3948254B2 JP3948254B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=19159419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346206A Expired - Fee Related JP3948254B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948254B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064186A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Nissan Motor Co Ltd エンジンの自動停止制御装置
JP2015124701A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
CN104775882A (zh) * 2014-01-09 2015-07-15 福特环球技术公司 催化剂再激活的方法和系统
EP3450734A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engine
WO2022064238A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054826A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2000104588A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2001059416A (ja) * 1999-08-18 2001-03-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001295678A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP2002201983A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Toyota Motor Corp 有害ガス成分排出抑制型車輌

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054826A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2000104588A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2001059416A (ja) * 1999-08-18 2001-03-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001295678A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP2002201983A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Toyota Motor Corp 有害ガス成分排出抑制型車輌

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064186A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Nissan Motor Co Ltd エンジンの自動停止制御装置
JP2015124701A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
CN104775882A (zh) * 2014-01-09 2015-07-15 福特环球技术公司 催化剂再激活的方法和系统
US10041424B2 (en) 2014-01-09 2018-08-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for catalyst reactivation
EP3450734A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engine
US10711720B2 (en) 2017-09-05 2020-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engine
WO2022064238A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両の制御装置
JPWO2022064238A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31
JP7395007B2 (ja) 2020-09-25 2023-12-08 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3948254B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104362B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004316523A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3948255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013047467A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4893292B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003232246A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003148200A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008151025A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003206791A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005030270A (ja) 筒内直噴内燃機関の始動制御装置
JP2003254049A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP4061676B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置
JP4151437B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
JP2003184545A (ja) 内燃機関の排気浄化触媒還元量検出方法、排気浄化管理方法、排気浄化触媒NOx吸蔵量算出方法及び装置
JP2000234548A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP3161239B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08284651A (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
JP4464616B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
JP2003343321A (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP3561142B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002235585A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000235015A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2853566B2 (ja) エンジンの触媒劣化診断装置
JP3667520B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP4320555B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3948254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees