JP2003147699A - 成形加工原紙及びそれを用いた紙製成形容器 - Google Patents

成形加工原紙及びそれを用いた紙製成形容器

Info

Publication number
JP2003147699A
JP2003147699A JP2001345823A JP2001345823A JP2003147699A JP 2003147699 A JP2003147699 A JP 2003147699A JP 2001345823 A JP2001345823 A JP 2001345823A JP 2001345823 A JP2001345823 A JP 2001345823A JP 2003147699 A JP2003147699 A JP 2003147699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
layer
density
molding
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001345823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800073B2 (ja
Inventor
Takashi Sako
隆 河向
Yoshiyuki Asayama
良行 浅山
Hideyuki Mikado
秀幸 見門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2001345823A priority Critical patent/JP3800073B2/ja
Publication of JP2003147699A publication Critical patent/JP2003147699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800073B2 publication Critical patent/JP3800073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスバリアー性を有し、プレス成形適性に優
れ外観が美しく強度が十分な紙製成形容器が得られる成
形加工原紙を得る。 【解決手段】 密度0.7g/cm未満の低密度層及
び0.7g/cm以上の高密度層を有する密度0.4
〜0.7g/cmの多層紙により構成された成形加工
原紙であって、該多層紙の少なくとも片面にガスバリア
ー層を積層した成形加工原紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水分を含有する内
容物、特に食品類、例えば食肉、野菜、鮮魚等の生鮮食
料品、又は弁当、総菜、冷凍食品、菓子類、めん類、ス
ープ類、汁物類、飲料等の各種加工食品を収容するのに
好適な、耐水性、及びガスバリアー性を有し、しかもプ
レス成形適性に優れ、外観が美しい紙製成形容器を選ら
れる成形加工原紙、及び紙製成形容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水分を含有する内容物、特に食品
類に用いられるトレー等成形容器としては、各種樹脂を
原料とした成形容器、例えば、例えば、発泡ポリスチレ
ンビーズをモウルド成形、又は発泡ポリスチレンシート
をプレス成形したEPS(発泡スチロール)トレー、そ
の他、PS(スチレン)トレー、PP(ポリプロピレ
ン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)トレー等
が広く用いられている。その他にも、主にアルミニウム
等の薄い金属をプレス成形したトレー容器が存在する。
また、紙を主体として構成された紙製成形容器も広く用
いられている。紙主体の素材は表面に樹脂層としてポリ
エチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリ
スチレン、ポリエチレンテレフタレート、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレンビニ
ルアルコールなどの各種樹脂を積層した原紙を成形した
ものが広く用いられている。このような樹脂層を有する
紙製成形容器は、安価かつ軽量であって、酸素バリアー
性や水蒸気バリアー性に優れているため、広く使用され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の成形加
工原紙は、特にプレス成形によって紙製成形容器とした
場合、得られる容器の深さや外観の滑らかさ、及び容器
の強度が不十分であった。上記の理由から、ガスバリア
ー性を有し、プレス成形適性に優れ外観が美しく強度が
十分な紙製成形容器が得られる成形加工原紙が求められ
ていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題を解決
するため、以下の方法をとる。即ち、本発明は密度0.
7g/cm未満の低密度層、及び0.7g/cm
上の高密度層を有する密度0.4〜0.7g/cm
多層紙により構成された成形加工原紙であって、該多層
紙の少なくとも片面にガスバリアー層を積層した成形加
工原紙である。
【0005】本発明の第2は、低密度層が機械パルプ、
カールドファイバー、及びマーセル化パルプの少なくと
も一つから選ばれるパルプを主体として構成された本発
明第1記載の成形加工原紙である。
【0006】本発明の第3は、ガスバリアー層が熱可塑
性樹脂を溶融押出しして形成された請求項1〜2記載の
成形加工原紙である。
【0007】本発明の第4は、ガスバリアー層にエチレ
ンビニルアルコール樹脂が含まれる本発明第1〜3記載
の成形加工原紙である。
【0008】本発明の第5は、本発明第1〜4の成形加
工原紙をプレス成形して成形された紙製成形容器であ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における成形加工原紙は、
必要な剛度を得るために多層抄き合わせ抄紙によって得
る。即ち層数が少なくとも2層以上を有する多層紙より
構成されているものである。また、本発明においては、
多層紙全体の密度が0.4〜0.7g/mであること
が必要である。また、このように低密度、即ち嵩高であ
りながら、剛度の高い多層紙を得るためには、前記多層
紙は、密度0.7g/m未満、更に望ましくは0.2
〜0.6g/mの低密度層、及び密度0.7g/m
上、更に望ましくは0.7〜0.9g/mの高密度層
を有するものとし、低密度層によるヤング率の低下を、
高密度層で補完することによって剛度の高い多層紙を得
るものである。
【0010】本発明においては、前述の多層紙が、低密
度層と高密度層を少なくとも1層ずつ有すればよいが、
嵩高でかつ剛度の高い多層紙を得るためには、高密度層
が多層紙の少なくとも片側の外層であることが望まし
い。また、多層紙の表裏の外層を共に高密度層とし、低
密度層である中層が前記外層に挟まれた構造とすること
が、更に効果的である。なお、本発明においては、多層
紙の表裏両面の最も外側の層を外層と呼び、中層とは外
層に挟まれた一層あるいは複数の層全てを指すものとす
る。
【0011】紙、板紙等のシートの剛度Sは、該シート
を片持ち梁と考えたとき、S=E・I/B・W=E・T
/12・W、(E:ヤング率MPa、I:断面二次モ
ーメントN・cm、B:試料巾mm、W:試料重量k
g、T:試料厚さmm)で示される。即ち、剛度Sはヤ
ング率とシート厚さの3乗に比例すると考えることがで
きる。
【0012】更に、板紙のような多層構造のシートの剛
度は、Tappi Nov.1963、Vol.46、
No.11のA.T.Lueyによると、同様に前述の
式を用い、各層のヤング率と断面二次モーメントから各
層の剛度値を求め、それら各層の剛度値の和でシート全
体の剛度値が求められるとされる。この考え方に基づけ
ば、紙の厚さ中心からの距離が遠い、即ち、紙厚が厚い
ほど剛度が得られるので、中層は嵩高にすればよい。ま
た、剛度は厚さの3乗とヤング率の積で示されるので、
ヤング率は外層ほど高い方が剛度向上に効果的である。
【0013】このことから、低密度層の密度は0.7g
/cm未満、更に好ましくは0.2〜0.6g/c
、最も好ましくは0.3〜0.5g/cmであ
る。低密度層の密度を0.2g/cm未満にすると層
間強度の低下が激しく、また、0.6g/cmを越え
ると、原紙全体の密度を0.4〜0.7g/cmとす
ることができない。
【0014】本発明においては、高密度層の密度は、
0.7g/cm以上であることが必要である。更に望
ましくは0.7〜0.9g/cmである。0.7g/c
未満だと高密度層のヤング率が低下し、本発明の剛
度の向上が期待できない。また、密度0.9g/cm
を越えた場合は、高密度層が緊密になり過ぎて、抄紙段
階でこれ以上の高密度層を得ることが困難な場合があ
る。更に、プレス成形適性が伴わなくなる場合がある。
【0015】本発明においては、前述したように、剛度
を向上させるため、低密度層を中層とし、その両側に高
密度化してヤング率を向上させた外層を形成することが
好ましいが、片方の外層をのみ高密度層とすることも可
能である。この方法により、全体の厚さを薄くすること
なく、また、抄き合わせ抄紙時に、紙層内、又は紙層間
の空気が外層を透過できず、層間はがれ現象が起きやす
くなることを回避することもできる。
【0016】外層に用いるパルプの種類には特段の制約
はないが、NUKP、NBKP、などのN材(針葉樹)
パルプの叩解度を高くして剛度を失わないようにしたも
のが特に望ましい。なお、本発明を効果的なものとする
ためには、高密度層とした外層の坪量は15〜100g
/mであることが好ましい。即ち15g/m未満では
高ヤング率の紙層を得ることは困難であり、また抄紙す
ること自体も困難である。一方、前記外層が100g/
を越えると、相対的に低密度層の坪量が減るために
多層紙全体の密度が上がり、0.4〜0.7g/cm
の範囲とすることが困難であるからである。
【0017】本発明の多層紙の製造は、一般的な板紙を
製造するのと同様に多層抄き合わせフォーマを用いて行
う。例えば、10ステーション程度の複数のワイヤーパ
ート上に数十g/mの乾燥米坪に対応するパルプスラ
リーを順次積層しウエットシートを形成する。更に具体
的に例示すると、最初に外層となる紙層を形成するワイ
ヤーパートに40g/m程度のパルプ層を形成、脱水
したのち毛布に転移させる。次に中層も別のワイヤーパ
ートで同様に紙層を形成し、前記の外層上に必要な層数
だけ積層する工程を繰り返して中層を形成する。最後に
もう一方の外層となる紙層を形成して本発明の成形加工
原紙を得る。
【0018】本発明において、低密度層の原料として用
いるパルプ原料は、JIS P 8121のカナダ標準
形に準じたフリーネスが、再離解状態で200〜650
mlの範囲となるものを用いることが好適である。フリ
ーネスが200ml未満の場合、パルプ繊維の水切れが
悪いため、搾水されたシートが緻密な構造になりやす
く、低密度な紙層構造を得にくくなる。反対にフリーネ
スが650mlを越えると、シートが低密度になり過ぎ
て抄紙時にプレス工程で層間剥離を発生してバルーン状
の膨れが発生しやすくなる。なお、再離解状態で200
〜650mlのフリーネスを示す紙料は、用いられたパ
ルプ原料の如何に関わらず、カナダ標準型フリーネスで
250〜700mlとすることができる。また、使用さ
れたパルプのフリーネスを原紙を再離解して測定するこ
とは、良好な操業性を示した製品から必要なパルプ特性
を単時間で把握するのに有効である。
【0019】また、低密度層に用いるパルプ原料は、低
密度な紙層を得やすいパルプを主体とすることが好まし
い。具体的にこのようなパルプの例として機械パルプが
存在し、好適に使用される。機械パルプは通常は木材、
とりわけN材を機械力で破砕した後離解して製造したパ
ルプであり、GP、TMP、RGP等があるが、TM
P、RGPがより好ましい。その中でもラジアータパイ
ンやサザンパイン、ダグラスファー等が、繊維が剛直で
変形しにくいという特徴を有するため、低密度な紙層を
得ることができ、またプレス成形時の密度低下も少ない
ので低密度層の原料として特に好ましい。また、ケナフ
や葦、竹、サトウキビの砂糖絞り粕であるバガスなど各
種非木材原料を使用することも可能である。なお、本発
明においては、機械破砕する際に化学薬品を添加して得
たパルプや、漂白工程を経たパルプ等、一部化学処理し
たパルプも機械パルプとして扱うものとする。
【0020】更に、マーセル化パルプやカールドファイ
バー等、化学処理により、パルプに低密度化特性を付与
したものも原料として好適に使用できる。本発明におい
ては、低密度層の原料として、低密度の紙層を得るのに
適した前述のパルプを主体として使用するが、その他、
通常用いられる各種木材、もしくは各種非木材を原料と
した化学パルプを適宜配合して使用することも可能であ
る。本発明においては、低密度層の密度が0.7g/c
未満となるように、パルプ原料を選択し、必要に応
じて、複数の種類を配合して使用することが可能であ
る。
【0021】なお、本発明においては、必要に応じて、
上記パルプ原料中に一般の抄紙に用いられる填料、顔
料、染料、サイズ剤、歩留向上剤、紙力増強剤などを任
意に添加することができる。例えば、硫酸バンド、ロジ
ン系内添サイズ剤、石油樹脂系サイズ剤、無水マレイン
酸系サイズ剤、スチレンアクリル酸系サイズ剤、スチレ
ンアクリル系サイズ剤、ニカワ、澱粉、CMC、PV
A、AKD等のサイズ剤、フッ素樹脂、ポリアミド系樹
脂、ワックスエマルジョン等の撥水剤、尿素−ホルムア
ルデヒド系樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド系樹脂、
ジアルデヒド澱粉、SBR等のラテックスを内添するこ
とで本発明の多層紙の耐水性を強化することができる。
また、これらは抄造工程中に紙層間にスプレーしたり、
抄造中、もしくは抄造後に原紙表面に塗工する方法で添
加することも可能である。本発明の抄紙時pHは酸性抄
紙である4.5付近から中性抄紙の6〜8程度の間で必
要に応じて任意に選択することが可能である。また、本
発明の製造に用いられる抄紙機は、抄き合わせ抄紙、多
層抄き抄紙が可能であるものならどのようなものでもよ
く、丸網式のもの、長網式のもの等が適宜使用できる。
【0022】本発明における成形加工原紙には、必要に
応じてその片面、あるいは両面に顔料と接着剤からなる
塗工層を設けることができる。このような塗工層を設け
ることにより、成形加工原紙表面に良好な印刷適性を付
与することができる。前記塗工層に用いられる顔料とし
ては、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、タルク、酸
化チタン、プラスチックピグメント等既知のものが任意
に使用できる。前記塗工層に用いられる接着剤として
は、澱粉、カゼイン、SBRラテックス、ポリビニルア
ルコールなど既知のものが任意に使用できる。これらの
塗工層は単層、あるいは多層に形成することができる。
またその塗工量は全体で20〜30g/m程度が望ま
しい。また、このような塗工層を設ける場合は、塗工層
直下の層は、叩解度を高め、表面をより平滑にしておく
ことが更に好ましい。このような塗工層は、公知である
各種の塗工装置を適宜用いて塗工することができる。ま
た、このような塗工層の上に更に印刷層を設けることが
可能である。
【0023】本発明の成形加工原紙は、前述の多層紙の
片面、あるいは両面に、成形容器とした場合に内容物の
劣化を防止するために、特に酸素による酸化を防止する
ために、ガスバリアー層を積層するものである。このガ
スバリアー層は、多層紙上に直接、もしくは前記顔料塗
工層上、あるいは印刷層上等任意の個所に設けることが
できる。なお、本発明におけるガスバリアー層とは、酸
素透過度が23℃、50%RH条件で100cc/m・24
hr以下となる層を指すものとする。ガスバリアー層を積
層する方法としては、ガスバリアー性を有する合成樹脂
のラミネートや、ガスバリアー性塗料の塗工等が存在
し、状況に応じて任意に選択できる。特に本発明に好適
な方法は、熱可塑性のガスバリアー性樹脂を多層紙表面
に積層する方法である。上記樹脂層を多層紙に積層する
方法としては、通常用いられるウエットラミネーショ
ン、ホットメルトラミネーション、押出ラミネーショ
ン、ドライラミネーション、サーマルラミネーション等
のいずれでもよく、特に限定されるものではない。
【0024】本発明で使用するガスバリアー性樹脂とし
ては、塩化ビニリデン樹脂(PVD)、ポリアクリロニト
リル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレンビニル
アルコール樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ナ
イロン樹脂などが具体例として挙げられる。これらの中
でも、ガスバリアー性、成形性の面で塩化ビニリデン樹
脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ポリビニルアルコ
ール樹脂が好適である。この中でも、エチレンビニルア
ルコール樹脂、及びポリビニルアルコール樹脂が最も好
適である。
【0025】エチレンビニルアルコール(以下EVO
H)について更に詳述する。EVOHはエチレンと酢酸
ビニル共重合体のケン化物であるが、本発明において用
いられるEVOHのエチレンと酢酸ビニルのモノマーモ
ル比は、エチレン含量20〜65モル%、好適には25
〜55モル%である。また酢酸ビニル成分のけん化度は
95モル%以上、好適には98モル%以上の樹脂であ
る。EVOHのエチレン含量が20モル%未満の場合に
は、溶融成形時にゲル化しやすいため美麗なフィルム等
成形物が得られない恐れがある。また高湿度下でのガス
バリアー性が悪化する恐れがある。一方、エチレン含量
が65モル%より高い場合には、ガスバリアー性が十分
でなくなる恐れがある。また酢酸ビニル成分のけん化度
が95モル%未満の場合には、エチレン含量が20モル
%未満の場合と同様溶融成形時にゲル化しやすく、長時
間にわたる安定な運転ができない恐れがある。
【0026】また、本発明で用いられるEVOHのMI
は、好適には0.5〜15g/10分である。更に本発
明にいうEVOHは、5モル%以下の範囲の共重合モノ
マーで変性されていてもよい。変性用モノマーとして
は、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−1−ペンテン、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、高級脂
肪酸ビニルエステル、アルキルビニルエーテル、N−ビ
ニルピロリドン、N−ノルマルブトキシメチルアクリル
アミド、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメ
トキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、N−
(2−ジメチルアミノエチル)メタクリルアミド類ある
いはその4級化物、N−ビニルイミダゾールあるいはそ
の4級化物等を例示することができる。
【0027】EVOH樹脂をガスバリアー層として使用
する場合、単体の樹脂層として紙に積層してもよいが、
紙との密着強度や耐水性、あるいは容器に成形するとき
の成形性などの面からEVOH層を含む多層の積層体と
して紙に積層するのが好ましい。例えば、疎水性熱可塑
性樹脂/接着性樹脂/EVOH/接着性樹脂/疎水性熱
可塑性樹脂の3種5層共押出フィルムが挙げられる。疎
水性熱可塑性樹脂はポリエチレンやポリプロピレンなど
のポリオレフィン樹脂が好適である。接着性樹脂は酸変
性されたポリオレフィン樹脂が好適である。EVOH層
を含む多層フィルムは上記3種5層のみならず、4種7
層や必要に応じて他の樹脂層を積層したものを用いても
かまわない。また、EVOH樹脂は湿度が80%以上に
なると急激に酸素透過度が低下する性質があるが、内容
物の水分活性が0.8以上のものを包装する場合は、E
VOH層を厚くしたり、吸湿剤を含んだ層を別途設けて
EVOHの吸湿を防ぐような多層フィルムを積層しても
かまわない。吸湿剤には、シリカゲル、塩化カルシウ
ム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ギ酸ナトリウム、
塩化ナトリウム、安息香酸ナトリウムなどの水分を吸湿
する性質を有するものであれば特に制限はない。
【0028】また、ガスバリアー性を向上させるために
EVOHと平板状顔料を併用して曲路効果によりガスバ
リアー性を向上させてもよい。平板状顔料としては、フ
ィロケイ酸塩鉱物(雲母族、パイロフィライト、タル
ク、緑泥石、セプテ緑石、蛇紋石、スチルプノメレー
ン、カオリン)、グラファイト、リン酸塩系誘導体型化
合物(リン酸ジルコニウム系化合物)、カルコゲン化合
物、スメクタイト族、バーミキュライト族、などを挙げ
ることができる。
【0029】また、ポリオレインフィン等の合成樹脂フ
ィルム上に、ガスバリアー性樹脂を塗工したものを本発
明のガスバリアー層としてもかまわない。塗工タイプの
ガスバリアー性樹脂としては、前述のEVOHやPV
A、あるいはEVOHと平板状顔料、PVAと平板状顔
料、PVAとポリアクリル酸を含むガスバリアー層が好
適である。また、珪酸縮合物(珪酸アルカリ、アルコキ
シドシランの加水分解物、あるいはコロイダルシリカ)
とEVOHやPVAからなる有機無機の複合体からなる
ガスバリアー性塗料を塗工したものも本発明のガスバリ
アー層として使用できる。ガスバリアー性塗料の塗工設
備としては、特に制限はないが、通常用いられるバーコ
ーター、エアナイフコーター、ロールコーター、ブレー
ドコーター、ゲートロール、サイズプレス、グラビアコ
ーター、ダイコーター等が好適である。塗工量はガスバ
リアー性樹脂の性質と要求品質によって決定される。
【0030】なお、本発明において、合成樹脂層(ガス
バリアー性樹脂層以外の樹脂層も含む樹脂層の厚さ)
は、1〜100μmが好ましく、5〜50μmがより好
ましい。合成樹脂層の厚さが1μmより薄いと十分なガ
スバリアー性、及び耐水性が発現せず、膜強度も不十分
なものになりやすい。また、100μmより厚いと不経
済であるばかりでなく、プレス成形加工性に劣り、また
成形後の紙製成形容器の風合いが好ましくない。
【0031】また、本発明の成形加工原紙を紙製成形容
器として成形する方法は、成形加工原紙を罫線で底面と
側面とに区画し、該側面部を折り立てて、更に側面部の
コーナーを折り込むか、重ね合わせて糊付け等で接着し
て成形する方法がある。また、他の方法として、成形加
工原紙をプレス成形して製造する、絞り成形という方法
がある。いずれの方法によっても紙製成形容器を成形可
能であるが、本発明の成形加工原紙は、特に、絞り成形
による紙製成形容器の製造に特に適したものである。
【0032】本発明の成形加工原紙の坪量は90〜50
0g/mが好適である。90g/m 未満の場合には、
成形容器とした後、内容物を装填したときに強度が不足
し、容器が歪んだり、原紙が破断するという不都合が発
生する。また500g/mを越えた場合には、原紙が
厚くなり過ぎるため、絞り成形時に高い圧力と成形時間
が必要になり、不経済かつ非効率になるという不都合が
発生する。
【0033】
【実施例】以下の実施例により、本発明を更に詳しく記
載する。なお、特に断りのない限り、濃度や配合量、塗
布量などを示す数値は、固型分又は有効成分の質量基準
の数値である。 <実施例1>以下の〜に示す三種類のパルプを、熊
谷理機工業製の実験用配向性抄紙機により、ワイヤース
ピード300m/minで、この順に順次抄き合わせ抄
紙を行った。 市販NBKP、450mlcsf、50g/m ラジアータパインTMP、350mlcsf、180
g/m 市販NBKP、450mlcsf、50g/m (尚、各紙料は熊谷理機工業製のKRK高濃度ディスク
リファイナー型叩解機により所定のフリーネスに叩解し
た。) なお、抄き合わせ抄紙の際は、各層の表側(フェルトサ
イド)へ澱粉(ONL510:王子コーンスターチ製)
を澱粉濃度2.0%の水分散液とし、固型分付着量が
1.0g/mとなるようにスプレーした後抄き合わせ
た。次いで、前記で得た湿紙状の抄き合わせシートをキ
ャレンダー(由利ロール機械製)で、ニップ圧10kg
/cm、速度30m/minで、モノプラスチックカン
バスシート(敷島カンバス製)に挟み加圧処理する。次
いで該シートをフエロタイプの円筒加熱ドライヤー型乾
燥機により乾燥する。次いで該シートを20℃・65%
RHで調湿し、キャレンダー(由利ロール機械製)で、
ニップ圧20kg/cm、速度20m/minでキャレ
ンダー処理した後、濃度8.0%のPVA(クラレポバ
ールPVA−KL118:クラレ製)を手塗りで2.0
g/m塗工、更にキャレンダー(由利ロール機械製)
でニップ圧40kg/cm、速度20m/min、12
0℃で熱キャレンダー処理したものを多層紙とした。該
多層紙を、20℃・65%RHで調湿後、坪量、厚さ、
密度、Z強度テーバー剛度を測定する。更に、コロナ処
理を施した該成形加工原紙のオモテ面に溶融押出しによ
りEVOH樹脂(EPF101B:クラレ製)を膜厚4
0μmでラミネートし、成形加工原紙とした、溶融押出
温度は230℃とした。該成形加工原紙を小判型に打ち
抜き、中心から放射状に罫線を刻印する(図1参照)。
前記で打ち抜いた成形加工原紙を、テストプレス成型機
(第一工機製)により、雄雌の凹凸形状の小判型の紙製
トレー型で130℃、35kg/cmで加熱加圧処理
し、長径約20cm、短径約14cm、高さ約4cmで
ある紙製成形容器を得た(図2参照)。
【0034】<実施例2>下記に示す三種のパルプを使
用し、また、表面に塗工する際に下記に示す塗工液を使
用して、マイヤーバーによる手塗りで乾燥後の重量を下
塗り9.0g/m 、上塗り10.0g/mになるよう
塗工し、105℃の熱風乾燥機内(アドバンテック社
製)で60秒乾燥した以外は、実施例1と同様の方法で
抄き合わせ抄紙を行った。 市販NBKP、450mlcsf、50g/m ラジアータパインTMP300mlcsf/市販NB
KP、150mlcsf品=70/30で配合、配合後
フリーネス280mlcsf、230g/m 市販NBKP450mlcsf、50g/m 〔塗料配合〕 上塗り:カオリン(ウルトラホワイト90:エンゲルハ
ード社製)/炭酸カルシウム(ブリリアント15:白石
工業製)/酸化チタン(TCA333:トーケムプロダ
クツ製)=50/35/15、及びラテックス(L14
10:旭化成製)/尿素リン酸エステル化澱粉(MS4
600:日本食品化工製)=15/5。(固型分重量基
準の配合部数、以下同じ。) 下塗り:カオリン(カオブライト:シール社製)/炭酸
カルシウム(ソフトン2200:備北粉化)=50/5
0、及びラテックス(0668:JSR製)/尿素リン
酸エステル化澱粉(MS4600:日本食品化工製)=
15/5。 次いで、実施例1と全く同様にして成形加工原紙、及び
紙製成形容器を得て、同様に測定及び評価を行った。
【0035】<実施例3>下記に示す三種のパルプを使
用した以外は、実施例1と同様の方法で抄き合わせ抄紙
を行った。 市販NBKP、450mlcsf、50g/m ラジアータパインTMP、350mlcsf/市販L
BKP、350mlcsf品=70/30で配合、配合
後フリーネス350mlcsf、200g/m 市販NBKP380mlcsf、50g/m 次いで、実施例1と全く同様にして多層紙を得て20℃
・65%RHで調湿後、坪量、厚さ、密度、Z強度テー
バー剛度を測定した。
【0036】次いで、後に述べる方法で得たガスバリア
ー積層体を、コロナ処理を施した前記多層紙のオモテ面
に230℃で溶融押出しによりラミネートして成形加工
原紙を得た。該成形加工原紙を、実施例1と同様に小判
型に打ち抜き、プレス加工して紙製成形容器を得て、同
様に測定及び評価を行った。 [ガスバリアー性積層体の製造方法]熱可塑性樹脂(ア
ドマーNF518、MI:2.4g/10min、密度
0.911g/cm、融点120℃:三井化学製)を
二軸押出機(池貝製、型式PCM−46、L/D41.
5、10ブロック)で回転数100rpmで押し出して
いるところに、最初の混練部分(3ブロック)が終わっ
たところで、サイドフィード用バレルよりNaClを2
0%を含む水溶液をポンプを用いて注入した。注入量は
熱可塑性樹脂に対してNaClが10%になるように注
入した。注入位置直後の混練部分を過ぎたところ(6ブ
ロック)で、第二のサイドフィーダー用バレルに二軸押
出機を取付け、水分除去及び蒸発に伴う樹脂の吹き出し
防止のため空運転させる。
【0037】次の混練部分(ブロック7)を過ぎたとこ
ろで弱真空ベントにより圧力70cmHgとし残留水分の
一部を取り除いた。更に次の混練部分(9ブロック)を
過ぎたところで第二の真空ベントにより圧力5cmHgと
し残留水分の一部を取り除いた。最後の混練部分(ブロ
ック10)を過ぎたところで樹脂をストランド状に押し
出し、水中に通して冷却、ペレタイザーにてストランド
をカットして吸湿性化合物含有樹脂ペレットを得た。ペ
レットの水分は0.1%以下であった(水分はペレット
を110℃で3時間乾燥したときの減少質量より求め
た)。また、得られたペレットに含まれるNaCl量は
9.5%であった(ペレットを550℃で3時間加熱し
た残渣量より求めた)。またこのペレットのMIは1.
5g/minであった。
【0038】この吸湿性化合物含有熱可塑性樹脂とEV
OH樹脂(EPF101B、MI1.3g/10mi
n、1.19g/cm、融点183℃:クラレ製)と
ポリエチレン(LDPE)樹脂(LC522、MI3.
8g/10min、密度0.923g/cm、融点1
11℃:日本ポリケム製)の3種類の樹脂で、3種5層
多層共押出フィルム成形装置(フィードブロック方式:
池貝製)を用いてガスバリアー性積層体を製造した。フ
ィルム製造時の押出機の温度条件は180〜220℃、
回転数は吸湿性化合物含有熱可塑性樹脂が32rpm、
EVOH樹脂が16rpm、ポリエチレン樹脂が79r
pmとした。得られた積層体の構成と各層の厚みは、L
DPE樹脂20μm/吸湿性化合物含有熱可塑性樹脂2
0μm/EVOH樹脂12μm/吸湿性化合物含有熱可
塑性樹脂20μm/LDPE樹脂20μm(各層厚さは
フィルムの断面電子顕微鏡写真より求める)であった。
【0039】<実施例4>下記に示す三種のパルプを使
用した以外は、実施例1と同様の方法で抄き合わせ抄紙
を行った。 市販NBKP、450mlcsf、50g/m 市販マーセル化パルプ300mlcsf/市販NBK
P、150mlcsf品=70/30で配合、配合後フ
リーネス250mlcsf、200g/m 市販NBKP450mlcsf、50g/m 次いで、実施例1と全く同様にして成形加工原紙、及び
紙製成形容器を得て、同様に測定及び評価を行った。
【0040】<実施例5>下記に示す三種のパルプを使
用した以外は、実施例1と同様の方法で抄き合わせ抄紙
を行った。 市販NBKP、450mlcsf、50g/m 市販NBKP、150mlcsf品/カールドファイ
バー(ウェアハウザー製)750mlcsf品=70/
30で配合、配合後フリーネス300mlcsf、16
0g/m 市販NBKP450mlcsf、40g/m 次いで、実施例1と全く同様にして成形加工原紙、及び
紙製成形容器を得て、同様に測定及び評価を行った。
【0041】<実施例6>下記に示す三種のパルプを使
用した以外は、実施例1と同様の方法で抄き合わせ抄紙
を行った。 市販NBKP、450mlcsf、50g/m ケナフTMP、350mlcsf、185g/m 市販NBKP、380mlcsf、50g/m 次いで、実施例1と全く同様にして成形加工原紙、及び
紙製成形容器を得て、同様に測定及び評価を行った。
【0042】<実施例7>トレー用原紙のオモテ面にE
VOHでなく、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレ
ート樹脂(ダイヤナイトFX−0012、1.335g
/cm、融点260℃:三菱レイヨン製)をラミネー
トした他は、実施例1と全く同様の方法で成形加工原
紙、及び紙製成形容器を得て、同様に測定及び評価を行
った。
【0043】<実施例8>トレー用原紙のオモテ面にE
VOHでなく、厚さ15μmのナイロン樹脂(ナイロン
MXD6P6001、MI7.0g/10min、融点
237℃:三菱ガス化学製)をラミネートした他は、実
施例1と全く同様の方法で成形加工原紙、及び紙製成形
容器を得て、同様に測定及び評価を行った。
【0044】<比較例1>トレー用原紙のオモテ面にE
VOHでなく、ポリエチレン(LDPE)樹脂(LC5
22、MI3.8g/10min、0.923g/cm
、融点111℃:日本ポリケム製)をラミネートした
他は、実施例1と全く同様の方法で成形加工原紙、及び
紙製成形容器を得て、同様に測定及び評価を行った。
【0045】以上実施例、比較例の測定結果、評価結果
を表1〜表2に示す。なお、評価方法は以下の通りであ
る。
【0046】〔各紙層の密度〕JIS P 8139の
板紙の抄き合わせ層の剥離強さ試験法記載された層間剥
離方法で各層の層間を剥離し、厚さ(mm)、坪量(g/m
2)を求める。なお、剥離した各層の厚さは剥離によって
毛羽立っており、実際の厚さより厚くなってしまうた
め、以下の方法で補正ファクター値を算出して、剥離後
の各層の厚さ値を補正し、各層の密度を算出する。 補正ファクター値=剥離前の全層厚さ/剥離後の各層厚
さの合計値 各層の剥離が上記のJIS P 8139の板紙の抄き
合わせ層の剥離強さ試験法記載の層間剥離方法で困難な
場合は、多層抄合わせシート試料を60℃の温水に1時
間含漬した上で表層と中層、裏層にそれぞれ剥ぎ分け
る。剥ぎ取ったそれぞれの層を乾燥して厚さ(mm)、坪
量(g/m2)を求める。その後、上記の補正ファクター
値を同様に算出して剥離した各層の厚さを補正して、各
層の密度を算出する。
【0047】〔酸素透過度〕JIS−K−7126 B
法(等圧法)で塗工面を酸素検出器側にして23℃50
%RH及び23℃100%RH条件で測定した(酸素透
過度測定装置:OX−TRAN100型、MOCON社
製)。酸素透過度はサンプルをセットして48時間後の
値を酸素透過度とした。なお、測定するサンプルは紙製
成形容器の底部分からサンプリングした。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【発明の効果】本発明によって、耐水性を有しながら生
分解性を有し、プレス成形適性に優れ外観が美しく強度
が十分で、しかもガスバリアー性を有する紙製成形容器
が得られる成形加工原紙を得ることが可能となった。
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】紙製成形容器のブランクシートの平面図
【図2】プレス成形した紙製成形容器の斜視図
【符号の説明】
1:罫線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D21H 11/20 D21H 15/04 15/04 27/00 E 27/00 B65D 1/00 B Fターム(参考) 3E033 AA10 BA10 BA19 BB08 CA16 FA01 GA03 4F100 AK69B AR00B BA02 BA07 DA01 DG10A EH23 EJ20 GB16 JA14A JA15A JB07 JD02 JD02B JL01 YY00A 4L055 AA02 AA07 AC01 AC03 AC06 AF09 AF44 AF46 AG12 AG19 AG27 AG47 AG48 AG56 AG64 AG82 AG84 AH02 AH37 AH50 AJ01 AJ02 AJ04 BB03 BD12 BD18 BE08 BE09 BE13 BE14 BE20 EA08 FA11 FA19 FA30 GA05 GA47 GA50

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密度0.7g/cm未満の低密度層及
    び0.7g/cm以上の高密度層を有する密度0.4
    〜0.7g/cmの多層紙により構成された成形加工
    原紙であって、該多層紙の少なくとも片面にガスバリア
    ー層を積層したことを特徴とする成形加工原紙。
  2. 【請求項2】 低密度層が機械パルプ、カールドファイ
    バー、及びマーセル化パルプの少なくとも一つから選ば
    れるパルプを主体として構成されたことを特徴とする請
    求項1記載の成形加工原紙。
  3. 【請求項3】 ガスバリアー層が熱可塑性樹脂により形
    成されたことを特徴とする請求項1〜2記載の成形加工
    原紙。
  4. 【請求項4】 ガスバリアー層がエチレンビニルアルコ
    ール樹脂を含有することを特徴とする請求項1〜3記載
    の成形加工原紙。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載の成形加工原紙をプレ
    ス成形により成形したことを特徴とする紙製成形容器。
JP2001345823A 2001-11-12 2001-11-12 成形加工原紙及びそれを用いた紙製成形容器 Expired - Fee Related JP3800073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345823A JP3800073B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 成形加工原紙及びそれを用いた紙製成形容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345823A JP3800073B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 成形加工原紙及びそれを用いた紙製成形容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147699A true JP2003147699A (ja) 2003-05-21
JP3800073B2 JP3800073B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=19159102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345823A Expired - Fee Related JP3800073B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 成形加工原紙及びそれを用いた紙製成形容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800073B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176599A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Kureha Corp 減容化容易なラップフィルム装置
JP2007254027A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Kureha Corp ラップフィルム装置の安全構造
JP2013510249A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 ストラ エンソ オーワイジェイ 紙または板紙製品の製造方法およびこれらの方法に従い製造される紙または板紙

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0966925A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器
WO2000014333A1 (en) * 1998-09-03 2000-03-16 Stora Kopparberg Bergslags Ab (Publ) Paper or paperboard laminate and method to produce such a laminate
JP2000296587A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層体及び密封容器
JP2001073299A (ja) * 1999-06-24 2001-03-21 Oji Paper Co Ltd 嵩高板紙
JP2001080014A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Showa Denko Kk 紙製容器用基材及び酸素捕捉性紙製容器
JP2001098497A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Oji Paper Co Ltd 紙製液体容器用原紙及びそれを用いた紙製液体容器
JP2001277380A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Nippon Paper Industries Co Ltd 易成形用紙及び紙製成形物の成形方法
JP2002371455A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Araco Corp 繊維積層体およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0966925A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器
WO2000014333A1 (en) * 1998-09-03 2000-03-16 Stora Kopparberg Bergslags Ab (Publ) Paper or paperboard laminate and method to produce such a laminate
JP2000296587A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層体及び密封容器
JP2001073299A (ja) * 1999-06-24 2001-03-21 Oji Paper Co Ltd 嵩高板紙
JP2001080014A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Showa Denko Kk 紙製容器用基材及び酸素捕捉性紙製容器
JP2001098497A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Oji Paper Co Ltd 紙製液体容器用原紙及びそれを用いた紙製液体容器
JP2001277380A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Nippon Paper Industries Co Ltd 易成形用紙及び紙製成形物の成形方法
JP2002371455A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Araco Corp 繊維積層体およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176599A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Kureha Corp 減容化容易なラップフィルム装置
JP2007254027A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Kureha Corp ラップフィルム装置の安全構造
JP2013510249A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 ストラ エンソ オーワイジェイ 紙または板紙製品の製造方法およびこれらの方法に従い製造される紙または板紙
US9175441B2 (en) 2009-11-06 2015-11-03 Stora Enso Oyj Process for the production of a paper or board product and a paper or board produced according to the process

Also Published As

Publication number Publication date
JP3800073B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE1850719A1 (en) Re-pulpable packaging material
JP6702496B1 (ja) ラミネート紙、ラミネート紙用紙基材、紙容器およびラミネート紙の製造方法
RU2178817C2 (ru) Картон с высокой жесткостью и упаковка, изготовленная из него
KR100858041B1 (ko) 성형가공 원지 및 그로부터 제조되는 성형가공된 종이용기
JP2009243015A (ja) 断熱性紙製容器に用いる原材料シート、及び断熱性紙製容器
JP2002201598A (ja) 成形加工原紙及びそれを用いた紙製成形容器
JP3714124B2 (ja) 嵩高板紙
JP2019127670A (ja) 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器
JP7172819B2 (ja) 液体容器用基材、液体用容器およびその製造方法
JP4023124B2 (ja) 紙製成形容器及びその製造方法
JP2001098496A (ja) 嵩高板紙
JP7205385B2 (ja) 紙基材、紙製シート、カップ状包装容器およびその製造方法
JP2002266294A (ja) 成形容器用原紙及びそれを用いた成形容器
JP3800073B2 (ja) 成形加工原紙及びそれを用いた紙製成形容器
JP2024008816A (ja) 蒸着紙用原紙、蒸着紙、包装袋、積層体、及び液体紙容器
JP7172818B2 (ja) カップ用基材、液体用カップ容器およびその製造方法
WO2022113988A1 (ja) 耐水性紙、食品容器、紙コップ、及び紙蓋、並びに耐水性紙の製造方法
WO2021131949A1 (ja) ラミネート紙およびこれを用いた液体用紙容器
JP2022121488A (ja) ガスバリア性積層体
JP2008246978A (ja) 断熱性紙製容器および断熱性紙製容器に用いる原材料シート
JP2021176784A (ja) 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器
JP4433551B2 (ja) 段ボールシート
JP2001098497A (ja) 紙製液体容器用原紙及びそれを用いた紙製液体容器
JP2004067146A (ja) 物品保護用紙製成形体
JP2002326332A (ja) 成形加工原紙及びそれを用いた紙製成形容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3800073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees