JP2003147670A - 伸縮性不織布およびその製造方法 - Google Patents

伸縮性不織布およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003147670A
JP2003147670A JP2001340946A JP2001340946A JP2003147670A JP 2003147670 A JP2003147670 A JP 2003147670A JP 2001340946 A JP2001340946 A JP 2001340946A JP 2001340946 A JP2001340946 A JP 2001340946A JP 2003147670 A JP2003147670 A JP 2003147670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
elastic
fibers
crimped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001340946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934916B2 (ja
Inventor
Yoshiya Makita
義哉 槙田
Kazuhiko Terada
和彦 寺田
Yoshio Kagiya
良男 鍵矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001340946A priority Critical patent/JP3934916B2/ja
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to PCT/US2002/035496 priority patent/WO2003040452A1/en
Priority to CNB028221974A priority patent/CN100445450C/zh
Priority to DE60206957T priority patent/DE60206957T2/de
Priority to EP02802858A priority patent/EP1448824B1/en
Priority to KR1020047006759A priority patent/KR100894599B1/ko
Publication of JP2003147670A publication Critical patent/JP2003147670A/ja
Priority to HK05108159.5A priority patent/HK1076132A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3934916B2 publication Critical patent/JP3934916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4358Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 風合いがよく、柔軟性に優れ、複数方向へ
の伸縮性を有し、伸縮を繰り返しても伸縮性が劣化せ
ず、さらに、厚みが均一な伸縮性不織布を提供する。 【構成】 弾性繊維12と捲縮繊維14との交絡点18がバ
インダー16により接合される。弾性繊維12により、伸縮
性不織布10に弾性が付与されるので、伸縮を繰り返して
も伸縮性は劣化しない。また、捲縮繊維14により、嵩高
でかつ風合いの良い伸縮性不織布10を得ることができ
る。さらに、バインダー16を介して繊維の交絡点18が接
合されることにより、機械的強度が強く、目付が低く、
かつ、柔軟性に優れる伸縮性不織布10を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伸縮性不織布に関す
る。より詳しくは、風合いがよく、柔軟性と複数方向
(縦・横・斜め)への伸縮性とを有し、伸縮を繰り返し
ても伸縮性が劣化せず、さらに、厚みが均一である伸縮
性不織布とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、不織布に伸縮性を付与する様
々な技術が提案されている。
【0003】こうした技術として、まず、ゴム系の弾性
繊維を主体に伸縮性不織布を製造する技術が知られてい
る。例えば、特公昭43−26578号公報や特開平3
−19952号公報には、ポリウレタン弾性繊維を互い
に交絡させることにより伸縮性不織布とする技術が示さ
れている。また、特開平10−25621号公報には、
スルホン酸金属塩と膠着防止剤を含有させたポリエステ
ル系弾性繊維を湿式抄紙法により伸縮性不織布とする技
術が示されている。
【0004】これらの技術で得られる伸縮性不織布で
は、ゴム系の弾性繊維を主体としているため、伸縮性お
よび伸長回復率が高く、伸縮を繰り返しても伸縮性の劣
化が少ない。しかしながら、肌触りがゴムらしい粘着性
を帯びたべたつき感のあるものとなり、風合いが劣るた
め、直接肌に触れる衣類や衛材用途への使用が困難とな
る。
【0005】次に、ポリエステルやポリプロピレン等か
らなる捲縮繊維を交絡させて伸縮性不織布を製造する技
術が知られている。例えば、特開平2−91217号公
報や特開平5−171555号公報には、カード法で成
形された潜在捲縮繊維からなるウエブを機械的に交絡さ
せた後、熱処理することにより捲縮を発現させて伸縮性
不織布を得る技術が示されている。
【0006】これらの技術で得られる伸縮性不織布は、
風合いこそ改善されるが、伸縮を繰り返した場合、機械
的な交絡が外れ、伸縮性が低下する問題がある。また、
これらの技術では、ウェブの成形にカード法が使用され
ており、繊維が縦方向に配向されやすい結果、不織布の
伸縮は縦方向のみ有効である。したがって、包材として
球体等を包む場合には、曲面追随性に劣るといった問題
がある。
【0007】そして、この問題を解決し得るものとし
て、例えば特開平8−260313号公報や特開平11
−61617号公報には、ウェブをクロスレイヤー等に
より直交させる技術が開示されている。しかし、この技
術では、伸縮を繰り返した場合の伸縮性低下は解消され
ず、また、ウェブを積層させるため、目付が高くなり、
柔軟性に欠けるといった問題がある。
【0008】さらには、不織布と伸縮性部材とを接合さ
せて伸縮性不織布を製造する技術が知られている。特開
平8−188950号公報には、上下二層のウェブの間
に弾性伸縮部材を介在させた積層体に高圧水の噴射処理
を施す技術が示されている。
【0009】この技術で得られる伸縮性不織布では、不
織布の風合いが改善され、伸縮の方向性や伸縮を繰り返
した場合の伸縮特性も改善される。しかし、ウェブ層間
に弾性伸縮部材を介在させるため、厚みが不均一とな
り、この厚みを均一にする場合には、不織布の目付を高
くしなければならず、柔軟性に欠けるといった問題が起
こる。さらに、一旦ウェブを成形した後、弾性伸縮部材
を介在させるため、工程が複雑となり、品質管理や製造
コスト面でロスが大きい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】それゆえに、本発明の
目的は、風合いがよく、柔軟性と複数方向(縦・横・斜
め)への伸縮性とを有し、伸縮を繰り返しても伸縮性が
劣化せず、さらに、厚みが均一である伸縮性不織布を提
供することであり、また、そのような伸縮性不織布の製
造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、弾性繊維
(12)、捲縮繊維(14)、および弾性繊維(12)と捲縮繊維(1
4)との交絡点を接合するバインダー(16)を備える、伸縮
性不織布(10)である。
【0012】第2の発明は、弾性繊維(12)と捲縮繊維(1
4)とを備える伸縮性不織布(10)の製造方法であって、弾
性繊維(12)と捲縮繊維(14)との交絡点をバインダー(16)
で接合する伸縮性不織布(10)の製造方法である。
【0013】第1の発明の伸縮性不織布(10)および第2
の発明で得られる伸縮性不織布(10)では、弾性繊維(12)
と捲縮繊維(14)とが、その交絡点においてバインダー(1
6)を介して接合される。したがって、これらの繊維が短
繊維であったとしても、機械的強度に優れ、目付が低い
柔軟な不織布を実現できる。また、伸長回復性に優れる
弾性繊維(12)と、捲縮により嵩高性と柔軟性を与える捲
縮繊維(14)とが接合されるので、両者の利点を併有する
不織布(10)を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1および図2に示すように、本
発明が適用された伸縮性不織布(10)は、それぞれがラン
ダム配向された弾性繊維(12)、捲縮繊維(14)およびバイ
ンダー(16)を含む。
【0015】弾性繊維(12)は、ポリウレタン弾性繊維等
のような繊維自身がゴム状の弾性を有するものである。
【0016】弾性繊維(12)の単糸繊度および長さは、製
品強度および成形性の観点から決定され、単糸繊度は、
0.5デシテックス以上でかつ40デシテックス以下で
あることが好ましく、より好ましくは、1デシテックス
以上でかつ30デシテックス以下である。単糸繊度が
0.5デシテックス未満の場合には、弾性繊維(12)の機
械的強度が弱くなり、逆に、40デシテックスよりも大
きい場合には、単位面積当たりのウェブを構成する弾性
繊維(12)の数が少なくなり、いずれの場合も弾性繊維固
有の伸長回復性能が発揮されにくくなるからである。
【0017】一方、弾性繊維(12)の長さは、3mm以上
でかつ50mm以下であることが好ましく、より好まし
くは、5mm以上でかつ30mm以下である。繊維の長
さが3mm未満の場合には、各繊維の分散性は良くなる
が不織布の機械的強度が弱くなり、逆に、50mmより
大きい場合には、不織布の機械的強度は強くなるがウェ
ブ成形時に繊維を均一に分散させるのが困難になるから
である。
【0018】弾性繊維(12)の断面形状は、特に限定され
るものではなく、図2に示すような円形断面であっても
よいし、三角形や扁平等の異形断面であってもよい。
【0019】なお、弾性繊維(12)としては、ポリウレタ
ン弾性繊維の他に、ポリエーテル・エステル弾性繊維や
ポリアミド弾性繊維等を用いることができ、天然ゴム、
合成ゴム、半合成ゴム等からなるいわゆるゴム糸を用い
ることもできる。また、これらの弾性繊維と他の有機合
成樹脂との複合繊維または混合繊維を用いることもでき
る。
【0020】ただし、伸長回復性能に優れた柔軟な不織
布を得るためには、ポリウレタン弾性繊維(12)を用いる
ことが好ましい。
【0021】このようなポリウレタン弾性繊維として
は、ソフトセグメントとしてコポリエステルジオール等
の長鎖ジオールを主構成成分とし、ハードセグメントと
してジフェニルメタン−4,4ジイソシアネート等のジ
イソシアネートを主構成成分とし、鎖伸長剤として二官
能性水素化合物を主構成成分とした、ポリエステル系弾
性繊維や、ソフトセグメントとしてポリテトラメチレン
エーテルグライコールを主構成成分とし、ハードセグメ
ントとしてジフェニルメタン−4,4ジイソシアネート
を主構成成分とし、鎖伸長剤として低分子量の二官能性
水素化合物を主構成成分とした、ポリエーテル系弾性繊
維等を挙げることができる。
【0022】捲縮繊維(14)は、ポリエステル系繊維等を
機械的に、もしくは、特定の繊維構造によって捲縮させ
て、繊維自体にコイルばね状の弾性を持たせたものであ
る。
【0023】捲縮繊維(14)の単糸繊度および長さは、製
品機能、製品強度および成形性の観点から決定され、単
糸繊度は、0.2デシテックス以上でかつ20デシテッ
クス以下であることが好ましく、より好ましくは、0.
5デシテックス以上でかつ10デシテックス以下であ
る。捲縮繊維(14)の単糸繊度が0.2デシテックス未満
の場合には、緻密で柔軟な不織布を得られるが、伸縮性
は劣ったものとなり、逆に、20デシテックスより大き
い場合には、伸縮性は有するが、剛直な風合いの劣った
不織布となるからである。
【0024】一方、捲縮繊維(14)の長さは、弾性繊維(1
2)の場合と同様の理由により、3mm以上でかつ50m
m以下であることが好ましく、より好ましくは、5mm
以上でかつ30mm以下である。
【0025】捲縮繊維(14)の断面形状は、特に限定され
るものではなく、図2に示すような円形断面であっても
よいし、三角形や扁平等の異形断面であってもよい。
【0026】なお、捲縮繊維(14)としては、ポリエステ
ル系繊維の他に、ポリオレフィン系、アクリル系および
ポリアミド系等の合成繊維や、トリアセテート繊維およ
びジアセテート繊維等の半合成繊維や、ビスコースレー
ヨン、銅アンモニアレーヨンおよびポリノジックレーヨ
ン等の再生セルロース繊維や、綿、シルク、羊毛および
麻等の天然繊維を用いることができる。つまり、如何な
る繊維であっても、繊維糸条をクリンパー等に導いて機
械的に捲縮をかけることにより捲縮(顕在捲縮)させる
ことができるので、顕在捲縮繊維を用いる場合には、捲
縮繊維(14)の種類は特に限定されない。
【0027】ただし、伸縮性不織布(10)の製造工程にお
ける他繊維との混合性や、伸縮性不織布(10)の製品とし
ての伸縮性・風合い・厚みの均一性等を向上させるため
には、捲縮繊維(14)は、混合後の弛緩加熱処理によって
捲縮を発現する潜在捲縮繊維であることが好ましく、潜
在捲縮繊維を用いる場合には、繊維の種類が或る程度限
定される。
【0028】このような潜在捲縮繊維としては、たとえ
ば、融点や粘度等の熱収縮特性値の異なる複数種類の熱
可塑性重合体成分(ポリエステル系、ポリオレフィン
系、アクリル系、ポリアミド系等)を、糸条の長さ方向
に沿って並列に配置した構造(サイドバイサイド構造)
のものや、これら複数種類の熱可塑性重合体成分(ポリ
エステル系、ポリオレフィン系、アクリル系、ポリアミ
ド系等)を、糸繊維横断面において偏心芯鞘状に配置し
た構造のもの等が周知である。
【0029】また、潜在捲縮繊維(14)においては、その
捲縮発現温度が弾性繊維(12)の軟化点より低いことが好
ましい。潜在捲縮繊維(14)の捲縮発現温度が弾性繊維(1
2)の軟化点より高ければ、潜在捲縮繊維(14)を加熱して
捲縮を発現させる工程で、弾性繊維(12)の伸長回復性能
が劣化するからである。
【0030】このような潜在捲縮繊維(14)としては、高
融点成分としてポリエチレンテレフタレート(14x)、低
融点成分としてエチレンテレフタレート/イソフタル酸
共重合体(14y)を主構成成分とするサイドバイサイド構
造の潜在捲縮繊維(14)を挙げることができる。
【0031】バインダー(16)は、ポリエステル系、ポリ
オレフィン系、アクリル系、ポリアミド系等の熱可塑性
樹脂からなり、加熱溶融により流動化され、ウェブを構
成する繊維の交絡点に移動され、冷却固化されることに
よりその交絡点を接合するものである。
【0032】バインダー(16)の融点は、弾性繊維(12)の
軟化点より低いことが好ましい。バインダー(16)の融点
が弾性繊維(12)の軟化点より高ければ、バインダー(16)
を加熱溶融させる工程で、弾性繊維(12)の伸長回復性能
が劣化するからである。
【0033】また、バインダー(16)は、加熱溶融により
流動化されるものであればその機能を発揮し得るので、
その形状は、特に限定されるものではなく、図1および
図2に示した繊維状の他に、液体状または粉末状等であ
ってもよい。
【0034】ただし、繊維の交絡点を確実に接合すると
いう観点からは、バインダー(16)の形状は、繊維状であ
ることが好ましく、特に、低融点の熱可塑性樹脂で構成
された鞘部(16x)と、鞘部(16x)より高融点の芯部(16y)
とを備える芯鞘構造の繊維状バインダー(16)であること
が好ましい。
【0035】芯鞘構造の繊維状バインダー(16)を用いた
場合には、以下の利点がある。つまり、繊維状バインダ
ー(16)の加熱工程(繊維交絡点接合工程)で鞘部(16x)
が溶融されると、溶融された鞘部(16x)の樹脂が、芯部
(16y)の繊維に沿って移動し、表面張力によって繊維の
交絡点(18)に集まる。そして、この樹脂が冷却固化され
ることにより繊維の交絡点が接合される。このため、鞘
部(16x)の樹脂が平面状に広がることはなく、弾性繊維
(12)や捲縮繊維(14)の伸縮性が阻害される心配はない。
【0036】このような芯鞘構造の繊維状バインダー(1
6)としては、鞘部(16x)を低融点のエチレンテレフタレ
ート/イソフタル酸共重合体で形成し、芯部(16y)を鞘
部(16x)よりも高融点のポリエチレンテレフタレートで
形成したものを挙げることができる。
【0037】なお、繊維状バインダー(16)の横断面形状
は、図2に示すように、鞘部(16x)と芯部(16y)とが同心
円状に配置された形状であってもよいし、これらが偏心
円状に配置された形状であってもよい(図示せず)。
【0038】また、繊維状バインダー(16) の長さは、
弾性繊維(12)および捲縮繊維(14)の場合と同様の理由に
より、3mm以上でかつ50mm以下であることが好ま
しく、より好ましくは、5mm以上でかつ30mm以下
である。
【0039】伸縮性不織布(10)の諸機能を有効に発揮さ
せるためには、各構成繊維の配合率は、以下の範囲内で
あることが好ましい。
【0040】すなわち、弾性繊維(12)の配合率は、3重
量%以上でかつ50重量%以下であることが好ましく、
より好ましくは、5重量%以上でかつ30重量%以下で
ある。
【0041】弾性繊維(12)の配合率が3重量%未満の場
合には、弾性繊維(12)に固有の伸長回復性能が発揮され
にくく、逆に、50重量%よりも多い場合には、肌触り
がゴムらしい粘着性を帯びたべたつき感のあるものとな
り、風合いが劣るようになるからである。
【0042】また、捲縮繊維(14)の配合率は、40重量
%以上でかつ80重量%以下であることが好ましく、よ
り好ましくは、50重量%以上でかつ70重量%以下で
ある。
【0043】捲縮繊維(14)の配合率が40重量%未満の
場合には、不織布の伸縮性が低下し、柔軟性の劣った硬
い風合いの不織布となり、逆に、80重量%より多い場
合には、伸縮性は有るが、機械的強度が弱くなるため、
繰り返し伸縮させた際の伸長回復性能が低下するからで
ある。
【0044】さらに、バインダーの配合率は、10重量
%以上でかつ50重量%以下であることが好ましく、よ
り好ましくは、20重量%以上でかつ40重量%以下で
ある。
【0045】バインダーの配合率が10重量%未満の場
合には、不織布の機械的強度が弱く、逆に、50重量%
より多い場合には、機械的強度は上がるが伸縮性を阻害
し、得られる不織布は硬く風合いが劣るからである。
【0046】以上の配合割合に従って、弾性繊維(12)、
捲縮繊維(14)およびバインダー(16)がランダムに配向さ
れると、伸縮性不職布(10)は、縦・横・斜めの複数方向
への伸縮が可能になる。
【0047】伸縮性不織布(10)は、図3に示すような製
造装置Aを用いて製造される。
【0048】製造装置Aは、回転式装置(20)、ミキシン
グタンク(22)、マシンタンク(24)、短網抄紙機(26)、フ
ェルト(28)、シリンダー型ドライヤー(30)、送りローラ
ー(31)、加熱炉(32)、引き取りローラー(34)および巻取
装置(36)等を含み、回転式装置(20)、ミキシングタンク
(22)およびマシンタンク(24)で「繊維混合体調製工程」
が実行され、短網抄紙機(26)で「ウェブ成形工程」が実
行され、フェルト(28)およびシリンダー型ドライヤー(3
0)で「繊維交絡点接合工程」が実行される。そして、送
りローラー(31)、加熱炉(32)および引き取りローラー(3
4)で「捲縮発現工程」が実行され、巻取装置(36)で「巻
取工程」が実行される。
【0049】以下には、製造装置Aを用いて伸縮性不織
布(10)を製造する方法を説明する。ただし、以下の例で
は、捲縮繊維(14)として潜在捲縮繊維を用い、バインダ
ー(16)として繊維状バインダーを用いるものとする。
【0050】まず、「繊維混合体調製工程」では、弾性
繊維(12)と潜在捲縮繊維(14)と繊維状バインダー(16)と
が水中に投入され、これらがパルパー等の回転式装置(2
0)で混合されて繊維の離解・分散が行われ、濃度0.1
〜3%程度の繊維混合体縣濁液(以下「混合体」とい
う)が調製される。そして、この混合体が、ポンプにて
ミキシングタンク(22)およびマシンタンク(24)に順次移
送される。
【0051】続く「ウェブ成形工程」では、マシンタン
ク(24)内の混合体が、ポンプにて短網抄紙機(26)に設け
られたワイヤー搬送帯(26a)に供給され、ワイヤー搬送
帯(26a)上において脱水される。この工程により、混合
体中の水が除去され、ワイヤー搬送帯(26a)上にウェブ
が形成される。混合体中の繊維は、先の工程において十
分に混合されているので、ウェブの構成繊維は、図4
(A)に示すように、複数方向でランダム配向されること
になる。そして、ワイヤー搬送帯(26a)上のウェブが、
ワイヤー搬送帯(26a)よりも表面平滑性が高いフェルト
(28)上に転写される。
【0052】次の「繊維交絡点接合工程」では、フェル
ト(28)上に転写されたウェブが、フェルト(28)よりも表
面平滑性が高いシリンダー型ドライヤー(30)上に転写さ
れ、所定温度に加熱される。
【0053】ウェブが加熱されると、それを構成する繊
維状バインダー(16)が溶融され、溶融された樹脂が表面
張力により繊維の交絡点(18)へ流動する。そして、ウェ
ブがシリンダー型ドライヤー(30)から引き離されて冷却
されると、溶融された樹脂が固化することにより交絡点
(18)が接合される。したがって、「繊維交絡点接合工
程」を経たウェブは、機械的強度が大幅に増大したもの
となる。
【0054】そして、「捲縮発現工程」では、ウェブ
が、送りローラー(31)により、赤外線や遠赤外線等の輻
射熱を用いた加熱炉(32)へ供給される。加熱炉(32)内の
温度は、弾性繊維(12)の軟化点より低く、かつ、潜在捲
縮繊維(14)の捲縮が発現可能な温度に設定される。
【0055】ここで、潜在捲縮繊維(14)に捲縮を発現さ
せるためには、加熱炉(32)内のウェブが弛緩状態である
ことが好ましいため、ウェブに張力がかからないように
送りローラー(31)と引き取りローラー(34)の周速が調整
される。
【0056】最後の「巻取工程」では、完成された伸縮
性不織布(10)が巻取装置(36)により巻き取られる。
【0057】なお、上述した各工程は、本発明を適用し
た一例に過ぎず、以下のような変更が加えられてもよ
い。
【0058】すなわち、「繊維混合体調製工程」では、
混合体中の各繊維の分散を助けるために、ノニオン中性
ポリエーテル系分散剤や弱カチオン中性変性ポリエステ
ル/ポリエーテル系分散剤等を繊維総重量に対して0.
01重量%から10%の範囲で添加してもよいし、市販
の水溶性粘剤を混合体重量に対して固形分換算で5pp
mから50ppm添加してもよい。
【0059】また、混合体を貯留するタンク(ミキシン
グタンク(22)およびマシンタンク(24))は、1基だけで
もよいし、3基以上であってもよい。
【0060】そして、「ウェブ成形工程」では、短網抄
紙機に代えて、長網や円網等のような他の種類の抄紙機
を用いるようにしてもよい。また、成形されたウェブを
搬送するフェルト(28)の長さや数は、適宜変更されても
よく、フェルト(28)に代えて、1本以上のロールを用い
るようにしてもよい。
【0061】また、「ウェブ成形工程」と「繊維交絡点
接合工程」との間に圧搾を行う「プレス工程」を別途設
けてもよい。
【0062】さらに、「繊維交絡点接合工程」では、シ
リンダー型ドライヤー(30)に代えて、エアドライヤー、
エアスルードライヤー、赤外線ドライヤーまたはサクシ
ョンドライヤー等のような他の種類の加熱装置を用いる
ようにしてもよい。
【0063】また、「繊維交絡点接合工程」と「捲縮発
現工程」とは、別の時間または場所で実行されてもよい
し、これらの工程を一体化させて、繊維交絡点の接合と
捲縮発現とを同時に行うようにしてもよい。
【0064】また、「捲縮発現工程」と「巻取工程」と
の間に、カレンダーロール(図示せず)やエンボスロー
ル(図示せず)等により伸縮性不織布(10)の風合いや表
面性を調整する「調整工程」を別途設けてもよい。
【0065】また、「繊維混合体調製工程」および「ウ
ェブ成形工程」では、水に代えてエタノールなどの他の
液体を分散媒として用いるようにしてもよい。
【0066】さらに、「繊維混合体調製工程」および
「ウェブ成形工程」では、分散媒に水を用いる湿式法に
代えて、分散媒に空気などの気体を用いる乾式法が採用
されてもよい。この場合、「繊維混合体調製工程」で
は、解繊機(図示せず)により各繊維の離解および分散
が行われ、混綿機(図示せず)により各繊維の混合体が
調製される。一方、「ウェブ成形工程」では、ランダム
カード機により各繊維が複数方向にランダム配向され
る。
【0067】(実施例)以下に、実施例をあげて本発明
を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるも
のではない。
【0068】なお、実施例および比較例における物性
は、以下の方法で測定した。 (1)目付:JIS L−1096に準じて測定した。 (2)厚み:JIS L−1096に準じて測定した。 (3)引張強度:JIS P−8113に準じて測定し
た。 (4)CD/MD比:不織布中の繊維配向性を示す指標
である。製品流れに沿った縦方向(MD)の引張強度
と、これに直交する横方向(CD)の引張強度につい
て、横(CD)強度を縦(MD)強度で割り、その比で
表した。 (5)伸長回復率:伸縮を繰り返した後の残存伸縮性を
示す指標である。インストロン試験機で15%、5回の
伸長回復を与えた後の試験片について、再度インストロ
ン試験機で伸度(%)を測定し、これを伸長回復を与え
る前の伸度で割り、百分率(%)で表した。
【0069】(実施例1)弾性繊維として、単糸繊度が
7デシテックス、繊維長さが6mm、軟化点が約180
℃のポリウレタン弾性繊維(東レ・デュポン株式会社製
の「ライクラ(登録商標)」,品番T−127C)を準
備し、捲縮繊維として、単糸繊度が1.7デシテック
ス、繊維長さが5mm、捲縮発現温度が約140℃以上
の潜在捲縮ポリエステル繊維(ユニチカファイバー株式
会社製のT81)を準備し、バインダーとして、単糸繊
度が1.1デシテックス、繊維長さが3mm、鞘部の融
点が約110℃のポリエステル芯鞘バインダー繊維(ユ
ニチカファイバー株式会社製の「メルティー(登録商
標)」,品番4080)を準備した。
【0070】そして、ポリウレタン弾性繊維5重量%
と、潜在捲縮ポリエステル繊維65重量%と、ポリエス
テル芯鞘バインダー繊維30重量%とを、パルパーを用
いて水中に均一分散させ、PAM系粘剤(三井サイテッ
ク株式会社製の「マイレジン(登録商標)」,品番R1
0L)を混合体重量に対して10ppm、変成ポリエス
テル/エーテル系分散剤(竹本油脂株式会社製のMDP
−002)を繊維総重量に対して1%添加し、繊維濃度
約0.5%の混合体を調製した。
【0071】続いて、この混合体を短網抄紙機により繊
維が複数方向でランダムに配向するように抄造し、次い
で、表面温度が120度のシリンダー型ドライヤーで加
熱して、目付22g/m2のウェブを得た。
【0072】そして、ウェブを弛緩状態にし、これを1
60℃に設定された赤外線ヒーターに通過させて捲縮を
発現させ、その後、線圧10kgf/cmに設定された
フラットローラーで処理して伸縮性不織布を得た。得ら
れた伸縮性不織布の特性を表1に示す。
【0073】(実施例2)ポリウレタン弾性繊維の配合
率を10重量%とし、潜在捲縮ポリエステル繊維の配合
率を60重量%とした以外は、実施例1と同じ条件にし
て、伸縮性不織布を得た。得られた不織布の特性を表1
に示す。
【0074】(実施例3)ポリウレタン弾性繊維の配合
率を20重量%とし、潜在捲縮ポリエステル繊維の配合
率を50重量%とした以外は、実施例1と同じ条件にし
て、伸縮性不織布を得た。得られた不織布の特性を表1
に示す。
【0075】(比較例)比較例では、弾性繊維を配合せ
ずに不織布を形成した。
【0076】すなわち、捲縮繊維として、単糸繊度が
1.7デシテックス、繊維長さが5mm、捲縮発現温度
が約140℃以上の潜在捲縮ポリエステル繊維(ユニチ
カファイバー株式会社製のT81)を準備し、バインダ
ーとして、単糸繊度が1.1デシテックス、繊維長さが
3mm、鞘部の融点が約110℃のポリエステル芯鞘バ
インダー繊維(ユニチカファイバー株式会社製の「メル
ティー(登録商標)」,品番4080)を準備した。
【0077】そして、潜在捲縮ポリエステル繊維70重
量%と、ポリエステル芯鞘バインダー繊維30重量%と
を、パルパーを用い水中に均一分散させ、実施例1と同
じ製法で伸縮性不織布を得た。得られた不織布の特性を
表1に示す。
【0078】
【表1】 表1より、実施例1〜3で得られた各伸縮性不織布は、
比較例で得られた不織布に比べて、縦横の両方向の伸長
回復率が極めて高くなり、複数方向における伸縮性に優
れた不織布となることがわかる。
【0079】なお、比較例では、伸長回復率が縦(M
D)49.9%、横(CD)45.6%と低く、伸縮性
不織布としては不適である。
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、弾性繊維と捲縮繊維と
の交絡点をバインダーにより接合するようにしているの
で、風合いがよく、柔軟性に優れ、伸縮を繰り返しても
伸縮性が劣化しない伸縮性不織布を得ることができる。
【0081】また、弾性繊維と捲縮繊維とがランダム配
向されるようにすると、複数方向において伸縮性を得る
ことができ、球体等に対する曲面追随性を向上させるこ
とができる。したがって、洋服の芯地、外用薬の基布、
ワイピングクロス、包装材等のような伸縮性の必要な用
途に好適な伸縮性不織布を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の伸縮性不織布を示す斜視図
である。
【図2】図1におけるIIA−IIA線拡大断面図およびII
IA−IIIA線拡大断面図である。
【図3】伸縮性不織布の製造装置を示す模式図である。
【図4】(A)加熱前のウェブおよび(B)加熱後のウ
ェブを示す図解図である。
【符号の説明】
(10)…伸縮性不織布 (12)…弾性繊維 (14)…捲縮繊維 (16)…繊維状バインダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鍵矢 良男 愛媛県松山市湊町7丁目2−3 603号 KAMEETコーポレーション内 Fターム(参考) 4L047 AA21 AA25 AA28 AB02 AB07 AB09 BA09 BA21 BB06 BB09 CB10 DA00 EA22

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性繊維、捲縮繊維、および前記弾性繊
    維と前記捲縮繊維との交絡点を接合するバインダーを備
    える、伸縮性不織布。
  2. 【請求項2】 前記弾性繊維および前記捲縮繊維は、ラ
    ンダム配向される、請求項1に記載の伸縮性不織布。
  3. 【請求項3】 前記捲縮繊維は、加熱されることにより
    捲縮を発現する潜在捲縮繊維である、請求項1または2
    に記載の伸縮性不織布。
  4. 【請求項4】 前記捲縮繊維は、前記弾性繊維の軟化点
    よりも低い温度で捲縮を発現する、請求項3に記載の伸
    縮性不織布。
  5. 【請求項5】 前記バインダーは、繊維状バインダーで
    ある、請求項1ないし4のいずれかに記載の伸縮性不織
    布。
  6. 【請求項6】 前記バインダーの融点は、前記弾性繊維
    の軟化点よりも低い、請求項1ないし5のいずれかに記
    載の伸縮性不織布。
  7. 【請求項7】 前記バインダーは、鞘部と芯部とを有
    し、前記鞘部の融点は、前記弾性繊維の軟化点よりも低
    い、請求項5に記載の伸縮性不織布。
  8. 【請求項8】 前記弾性繊維の長さは、3mm以上でか
    つ50mm以下である、請求項1ないし7のいずれかに
    記載の伸縮性不織布。
  9. 【請求項9】 前記弾性繊維の単糸繊度は、0.5デシ
    テックス以上でかつ40デシテックス以下である、請求
    項1ないし8のいずれかに記載の伸縮性不織布。
  10. 【請求項10】 前記捲縮繊維の長さは、3mm以上で
    かつ50mm以下である、請求項1ないし9のいずれか
    に記載の伸縮性不織布。
  11. 【請求項11】 前記捲縮繊維の単糸繊度は、0.2デ
    シテックス以上でかつ20デシテックス以下である、請
    求項1ないし10のいずれかに記載の伸縮性不織布。
  12. 【請求項12】 弾性繊維と捲縮繊維とを備える伸縮性
    不織布の製造方法であって、前記弾性繊維と前記捲縮繊
    維との交絡点をバインダーで接合する、伸縮性不織布の
    製造方法。
  13. 【請求項13】(a)弾性繊維と捲縮繊維とバインダー
    とを混合して混合体を調製し、 (b)前記混合体からシート状のウェブを形成し、 (c)前記ウェブを加熱することにより前記バインダー
    を溶融させて、前記弾性繊維と前記捲縮繊維との交絡点
    を接合する、請求項12記載の伸縮性不織布の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記捲縮繊維として、熱処理されるこ
    とにより捲縮を発現する潜在捲縮繊維を用いる、請求項
    12または13に記載の伸縮性不織布の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記(c)工程では、前記ウェブを弛
    緩状態で加熱する、請求項14に記載の伸縮性不織布の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 前記(c)工程の加熱温度は、前記弾
    性繊維の軟化点よりも低い、請求項12ないし15のい
    ずれかに記載の伸縮性不織布の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記(a)工程では、前記弾性繊維と
    前記捲縮繊維と前記バインダーとを分散させる分散媒と
    して水を用いる、請求項12ないし16のいずれかに記
    載の伸縮性不織布の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記(a)工程では、前記弾性繊維と
    前記捲縮繊維と前記バインダーとを分散させる分散媒と
    して空気を用いる、請求項12ないし16のいずれかに
    記載の伸縮性不織布の製造方法。
JP2001340946A 2001-11-06 2001-11-06 伸縮性不織布およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3934916B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340946A JP3934916B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 伸縮性不織布およびその製造方法
CNB028221974A CN100445450C (zh) 2001-11-06 2002-11-05 非织造织物和制造方法
DE60206957T DE60206957T2 (de) 2001-11-06 2002-11-05 Vliesstoff und herstellungsverfahren
EP02802858A EP1448824B1 (en) 2001-11-06 2002-11-05 Nonwoven fabric and method of manufacture
PCT/US2002/035496 WO2003040452A1 (en) 2001-11-06 2002-11-05 Nonwoven fabric and method of manufacture
KR1020047006759A KR100894599B1 (ko) 2001-11-06 2002-11-05 부직포 및 제조 방법
HK05108159.5A HK1076132A1 (en) 2001-11-06 2005-09-16 Nonwoven fabric and method of manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340946A JP3934916B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 伸縮性不織布およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147670A true JP2003147670A (ja) 2003-05-21
JP3934916B2 JP3934916B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19155073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340946A Expired - Fee Related JP3934916B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 伸縮性不織布およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1448824B1 (ja)
JP (1) JP3934916B2 (ja)
KR (1) KR100894599B1 (ja)
CN (1) CN100445450C (ja)
DE (1) DE60206957T2 (ja)
HK (1) HK1076132A1 (ja)
WO (1) WO2003040452A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233364A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Kao Corp 不織布
JP2006283268A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Kao Corp 不織布
JP2007152774A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hyuei-Ron Hyuan 成形エラストマー製造の方法および装置
JP2018509529A (ja) * 2015-01-21 2018-04-05 プリマロフト,インコーポレイテッド 伸縮性を有する移行抵抗性中綿及び前記中綿の製造方法並びに前記中綿を含む物品
WO2018199975A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Foam-formed fibrous sheets with crimped staple fibers

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040116027A1 (en) * 2002-11-21 2004-06-17 Yves Termonia High stretch recovery non-woven fabric and process for preparing
TWI312820B (en) * 2003-01-24 2009-08-01 Mitsui Chemicals Inc Fiber mixture, strech nonwoven fabric comprising the same, and production method for the stretch nonwoven fabric
US7553298B2 (en) 2003-12-19 2009-06-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Implantable medical device with cover and method
DE10338196A1 (de) * 2003-08-20 2005-05-12 Reifenhaeuser Masch Verfahren zur Herstellung eines Vliesstoffes
US7357985B2 (en) 2005-09-19 2008-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company High crimp bicomponent fibers
EP2058424B1 (en) * 2006-08-04 2014-01-01 Kuraray Co., Ltd. Stretchable nonwoven fabric and tapes
BRPI0717188B1 (pt) * 2006-12-08 2018-02-06 Uni-Charm Corporation Material não-tecido estirado, método de fabricação do material não-tecido estirado, método de fabricação da folha composta estirada e artigo absorvente
WO2012037225A2 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Reinforced thermoplastic articles, compositions for the manufacture of the articles, methods of manufacture, and articles formed therefrom
CN104540988B (zh) * 2012-08-08 2017-12-15 大和纺控股株式会社 无纺织物、用于吸收制品的片材和使用其的吸收制品
DE102013008402A1 (de) * 2013-05-16 2014-11-20 Irema-Filter Gmbh Faservlies und Verfahren zur Herstellung desselben
KR200479150Y1 (ko) * 2013-09-30 2015-12-24 프로테우스(주) 실내용 자전거형 운동기구
WO2016033226A1 (en) 2014-08-26 2016-03-03 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and methods for securing elastic to a carrier web
CN109943980B (zh) * 2017-12-20 2021-02-23 财团法人纺织产业综合研究所 无纺布结构与其制作方法
CA3088550A1 (en) 2018-01-29 2019-08-01 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method of manufacturing an elastic composite structure for an absorbent sanitary product
US11925538B2 (en) 2019-01-07 2024-03-12 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method of manufacturing an elastic composite structure for an absorbent sanitary product
US11173072B2 (en) 2019-09-05 2021-11-16 Curt G. Joa, Inc. Curved elastic with entrapment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3407461A (en) * 1966-11-29 1968-10-29 Monsanto Co Method for preparing nonwoven substrates
US4426420A (en) * 1982-09-17 1984-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spunlaced fabric containing elastic fibers
EP0125494B1 (en) * 1983-05-13 1992-01-02 Kuraray Co., Ltd. Entangled fibrous mat having good elasticity and production thereof
JPH0762302B2 (ja) * 1986-07-03 1995-07-05 株式会社クラレ 繊維絡合体およびその製造法
WO1991019032A1 (en) * 1990-05-28 1991-12-12 Teijin Limited Novel cushioning structure and production thereof
US5302443A (en) * 1991-08-28 1994-04-12 James River Corporation Of Virginia Crimped fabric and process for preparing the same
US5935879A (en) * 1994-09-21 1999-08-10 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Non-woven fiber mat and method for forming same
US5540976A (en) * 1995-01-11 1996-07-30 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven laminate with cross directional stretch
JP3592842B2 (ja) * 1996-07-08 2004-11-24 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル系弾性繊維及びそれからなる伸縮性湿式不織布
KR100698003B1 (ko) * 2000-01-07 2007-03-23 데이진 가부시키가이샤 권축 폴리에스테르 섬유 및 그것으로 이루어진 섬유구조체

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233364A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Kao Corp 不織布
JP4683957B2 (ja) * 2005-02-25 2011-05-18 花王株式会社 不織布
JP2006283268A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Kao Corp 不織布
JP4566142B2 (ja) * 2005-03-09 2010-10-20 花王株式会社 不織布
JP2007152774A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hyuei-Ron Hyuan 成形エラストマー製造の方法および装置
JP2018509529A (ja) * 2015-01-21 2018-04-05 プリマロフト,インコーポレイテッド 伸縮性を有する移行抵抗性中綿及び前記中綿の製造方法並びに前記中綿を含む物品
WO2018199975A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Foam-formed fibrous sheets with crimped staple fibers
GB2576998A (en) * 2017-04-28 2020-03-11 Kimberly Clark Co Foam-formed fibrous sheets with crimped staple fibers
GB2576998B (en) * 2017-04-28 2023-01-04 Kimberly Clark Co Foam-formed fibrous sheets with crimped staple fibers

Also Published As

Publication number Publication date
HK1076132A1 (en) 2006-01-06
DE60206957T2 (de) 2006-08-03
CN1599814A (zh) 2005-03-23
DE60206957D1 (de) 2005-12-01
EP1448824A1 (en) 2004-08-25
CN100445450C (zh) 2008-12-24
KR20050043743A (ko) 2005-05-11
WO2003040452A1 (en) 2003-05-15
EP1448824B1 (en) 2005-10-26
KR100894599B1 (ko) 2009-04-24
JP3934916B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003147670A (ja) 伸縮性不織布およびその製造方法
KR101242449B1 (ko) 에어레이드 부직포 제조용 복합 섬유 및 고밀도 에어레이드 부직포의 제조 방법
JP2008512580A (ja) 吸水スパン溶融不織布
JP3810092B2 (ja) 人工皮革用複合シート
TWI676719B (zh) 起毛皮革調薄片及其製造方法
KR102250338B1 (ko) 반복 내구성이 우수한 신축성 부직포
JPS6312744A (ja) 繊維絡合体およびその製造法
JP2007056417A (ja) 人工皮革基体およびその製造方法
CN100333901C (zh) 用作人造革的复合片材
JP2008138313A (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
KR102487678B1 (ko) 섬유 시트
JP6698405B2 (ja) 中綿
JP2004149933A (ja) 伸縮性不織布
JP3212051B2 (ja) 長繊維不織布
JP3409554B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP2002235269A (ja) 伸縮性不織布及びその製造方法
JPH10131058A (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP2016220919A (ja) 巻き締めを抑えた繊維シート
JPH04281057A (ja) 使い捨ておむつの表面材用の伸縮性不織布及びその製造方法
JP2003138489A (ja) 伸縮性に優れた人工皮革及びその製造方法
JP6995462B2 (ja) 曲げやすさに優れた繊維シート
JPS5810504B2 (ja) 不織布の製造法
JP2016220921A (ja) 凹凸フィット性に優れた繊維シート
JP2004091999A (ja) 人工皮革用不織布
JPH02229294A (ja) 嵩高紙及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040819

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3934916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees