JP2008138313A - 皮革様シートおよびその製造方法 - Google Patents

皮革様シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008138313A
JP2008138313A JP2006325352A JP2006325352A JP2008138313A JP 2008138313 A JP2008138313 A JP 2008138313A JP 2006325352 A JP2006325352 A JP 2006325352A JP 2006325352 A JP2006325352 A JP 2006325352A JP 2008138313 A JP2008138313 A JP 2008138313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leather
woven
fiber
sheet
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006325352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4967627B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Horiguchi
智之 堀口
Satoru Shimoyama
悟 下山
Kentaro Kajiwara
健太郎 梶原
Kenji Sekine
健二 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006325352A priority Critical patent/JP4967627B2/ja
Publication of JP2008138313A publication Critical patent/JP2008138313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967627B2 publication Critical patent/JP4967627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】タテ方向に適度なストレッチ性を有し、かつ、伸び止まり感のある着用感や成形性に優れた皮革様シートを提供する。
【解決手段】平均単繊維繊度が0.0001〜0.5デシテックスの極細繊維からなる不織布(A)と織編物(B)が積層されてなり、タテ方向の伸長率が5%以上、30%未満であり、かつ、荷重伸び曲線における30%伸長時の接線の傾きが、2.94N/cm荷重時の接線の傾きの1.5〜5倍である皮革様シートとする。
【選択図】なし

Description

本発明は、タテ方向に適度なストレッチ性を有し、かつ、伸び止まり感のある着用感や成形性に優れた皮革様シートに関するものである。
人工皮革などの皮革様シートは、天然皮革にはない柔軟性や機能性を有していることから、衣料や資材等種々の用途に使用されている。そして、衣料用途における着用感、資材用途における成形性、さらには縫製の容易性や仕立て栄え等の観点から、ストレッチ性が重要な機能として注目されている。ここで、ストレッチ性の方向性についてみると、衣服の場合は一般にヨコ方向が重視されており、タテ方向は衣服のずれによってカバーできる点、ストレッチ性が大きすぎるとドレープ性やシルエットが悪くなりやすい点、を考慮してヨコ方向と比較して小さく設定することが好ましい。
上記背景から、ストレッチ性を有する皮革様シートが種々検討されている。例えば、ポリウレタン繊維を含む織編物が積層された、ストレッチ性に優れる人工皮革が検討されている(例えば、特許文献1)。しかし、ポリウレタン繊維を用いる場合、コストが高くなるに加え、その染色性が表面に存在する極細繊維と大きく異なり、表面に露出した部分がいらつきとなって品位を低下させる問題があった。また、当該技術ではタテ方向のストレッチ性を得ることが困難である。
そこで、ポリウレタン繊維等の弾性繊維を用いることなく、ストレッチ性を付与する手段も検討されている。例えば、極細繊維ウェブと織編物を積層した後収縮し、極細繊維の坐屈構造を形成させた後、織編物を除去する方法が開示されている(例えば、特許文献2)。しかし、織編物を除去する工程を必要とするためコスト高になると共に、除去したはずの織編物の一部が人工皮革に残留していらつきが生じる場合があった。また、織編物がないため型崩れ防止を目的に、多量の高分子弾性体を必要とする。
一方、織編物を除去することなく、織編物自体がストレッチ性を有し、これを積層することでストレッチ性に優れる皮革様シートが検討されている(例えば、特許文献3)。また、ストレッチ性の点では劣るが、反発感に優れる皮革様シートが開示されている(例えば、特許文献4)。これらはいずれも、ポリウレタン繊維を用いることなくストレッチ性を得ることが可能である。さらに、これらの技術により実質的に繊維素材からなる皮革様シートとすることで、ゴムライクな風合いとならず、天然皮革に似た充実感が得られると共に、近年の環境や資源の保護等の目的から重視されているリサイクル性に優れるものとなる。
しかし、ストレッチ性を有する皮革様シートは、着用によるへたりや型崩れ等が生じやすく、特に実質的に繊維素材からなる場合はその傾向が顕著であった。そのため、ストレッチ性は適度に保つことが必要であると共に、ある一定の伸度で荷重が大きくなる、いわゆる伸び止まり感があることが好ましい。
ここで、織編物にストレッチ性を有した皮革様シートは、一般に伸長に応じて荷重が増加する傾向となり、荷重伸び曲線に現れるその特徴は織編物に大きく影響される。しかし、不織布と積層した複合物における適度な伸度での伸び止まり感を、織編物の特性のみによって付与することは困難である。
さらに、織編物にストレッチ性を有していても、積層するウェブがタテ方向に伸びない場合、タテ方向にストレッチ性を有する皮革様シートを得ることは困難となる。そのため、積層する不織布がタテ方向に伸びない場合であっても、ストレッチ性を有する皮革様シートの製造方法が望まれていた。
特開2000−54250号公報 特開2003−89984号公報 特開2005−256268号公報 特開2006−70423号公報
本発明は、適度なストレッチ性と伸び止まり感を有する皮革様シート、および、その製造方法に関するものである。
前記した課題を解決するため本発明は、以下の構成を有する。
すなわち、本発明の皮革様シートは、平均単繊維繊度が0.0001〜0.5デシテックスの極細繊維からなる不織布(A)と織編物(B)とを含み、タテ方向の伸長率が5%以上、30%未満であり、かつ、JIS L 1096(1999)8.14.1 A法で測定した荷重伸び曲線における30%伸長時の接線の傾きが、2.94N/cm荷重時の接線の傾きの1.5〜5倍であることを特徴とするものである。
また、本発明の皮革様シートの製造方法は、不織布と織編物とを含む皮革様シートの製造方法において、織編物をタテ方向に5〜40%伸長させながらウェブと積層し、ついでタテ方向に1〜40%収縮させることを特徴とするものである。
上述した本発明の皮革様シートとその製造方法によれば、タテ方向に適度なストレッチ性と伸び止まり感を有する皮革様シートを得ることができる。
本発明の皮革様シートは、タテ方向の伸長率が5%以上、30%未満である。タテ方向の伸長率は7%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましい。また、25%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。タテ方向のストレッチ性が30%以上であると、ドレープ性やシルエットが悪くなるとともに、型崩れしやすくなるため好ましくない。一方、5%未満であると、縫製性や着用感が低下するため好ましくない。
着用感に優れる点で、ヨコ方向の伸長率は5%以上、40%以下であることが好ましい。10%以上であることがより好ましく、15%以上であることがさらに好ましい。また、35%以下であることがより好ましく、30%以下であることがさらに好ましい。高い伸長率を得るためには、その分コストがかかるため40%以下とすることが好ましい。一方、5%未満であると着用感や縫製性が悪くなるため好ましくない。
なお、本発明でいう伸長率とはJIS L 1096(1999)8.14.1 A法(定速伸長法)で規定される試験片幅5cm(つかみ間隔20cm)に対し14.7Nの荷重をかけた場合(試験片幅1cmあたり2.94N)の伸長率(%)をいう。
さらに衣料用においては、タテ方向よりもヨコ方向の伸長率が大きいことが、良好なシルエットを表現できる点で好ましい。
また、本発明の皮革様シートは、伸長率が5%以上ある方向での伸長回復率は75%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、85%以上であることがさらに好ましい。また、100%以下であることが好ましい。伸長回復率が75%未満であると使用によりひずみが生じ、型崩れを起こしやすくなるため好ましくない。ここで、伸長率が5%以上ある方向とは、タテ方向のみ伸長率5%以上あればタテ方向のみを意味し、タテ方向およびヨコ方向いずれも伸長率5%以上であれば、双方向を意味する。すなわち、少なくともタテ方向の伸長回復率が上記範囲であることが好ましい。また伸長回復率とは、JIS L 1096(1999)8.14.2 A法(つかみ間隔20cm)で規定されるものをいう。
なお、本発明において、皮革様シートの形成方向をタテ方向とし、幅方向をヨコ方向とするものである。ここで形成方向は、構成する繊維の配向方向、ニードルパンチや高速流体処理等によるスジ跡や処理跡、織編物の組織等の複数の要素から、一般に判断可能である。これらの複数の要素による判断が相反している、明確な配向がない、またはスジ跡などがない等の理由で、明確なタテ方向の推定や判断が不可能な場合には、引張強力が最大となる方向をタテ方向として、それと直交する方向をヨコ方向とするものである。
また、本発明の皮革様シートは、JIS L 1096(1999)8.14.1 A法(つかみ間隔20cm)で測定した荷重伸び曲線における30%伸長時の接線の傾きが、2.94N/cm(試験片幅1cmあたり2.94N)荷重時の接線の傾きの1.5〜5倍であることを特徴とする。1.7倍以上であることが好ましく、2.0倍以上であることがより好ましく、2.5倍以上であることがさらに好ましい。また4倍以下であることが好ましく、3倍以下であることがより好ましく、2.5倍以下であることがさらに好ましい。1.5倍未満であると、伸び止まり感がなく、着用による型崩れがしやすい傾向にある。一方、5倍を越えると着用感や成形性が悪くなる。特に伸長率が15%以下の場合に顕著である。本発明でいう伸び止まり感とは、全く伸びないことを意味するのではなく、伸びる際の抵抗が大きくなることを意味するものである。
本発明の皮革様シートは、着用感や成形性等に適度な伸長率を有し、かつ、伸び止まり感を有することで着崩れ、型崩れ等を防止することができる。本発明でいう伸び止まり感は、伸長する際の荷重変化が重要であり、指標として通常使用する荷重として2.94N/cmを目安に、その時の接線の傾きと、30%伸長時の接線の傾きの相対比で表すものである。ここで30%伸長時としたのは、30%以上伸長時に伸び止まり感があっても、もはや皮革様シートを構成する不織布の構造が変化し、着崩れや型崩れによって本発明の効果を得ることができないためである。
ここで、本発明でいう荷重伸び曲線とは、試料をJIS L 1096(1999)8.14.1 A法で試験片幅5cmのサンプルをつかみ間隔20cmで測定し、その結果を横軸に伸長率(%)、縦軸に試験片1cm幅あたりの荷重(N/cm)をとって得た曲線をいう(一例として図1に示した)。この曲線から、30%伸長時の接線の傾きと、2.94N/cmの接線の傾きを求め、前者の値を後者の値で除した値を求める。これをJIS L 1096(1999)8.14.1 A法を求める場合と同様に、3回の平均値から小数点以下1けたに丸めた値を用いる。
本発明の皮革様シートにおける不織布(A)は、平均単繊維繊度が0.0001〜0.5デシテックスの極細繊維からなる。平均単繊維繊度は、好ましくは0.001〜0.3デシテックス、より好ましくは0.005〜0.15デシテックスである。平均単繊維繊度が0.0001デシテックス未満であると、皮革様シートの強度が低下するため好ましくない。また平均単繊維繊度が0.5デシテックスを越えると、皮革様シートの風合いが堅くなり、また、繊維の絡合が不十分になって、皮革様シートの表面品位が低下したり、耐摩耗性が低下したりする等の問題も発生するため好ましくない。なお、本発明の効果を損なわない範囲で、単繊維繊度が0.0001デシテックス未満の繊維もしくは単繊維繊度が0.5デシテックスを越える繊維が含まれていてもよい。単繊維繊度が0.0001デシテックス未満の繊維および単繊維繊度が0.5デシテックスを越える繊維の含有量は、数にして、不織布(A)を構成する繊維の30%以下が好ましく、10%以下がより好ましく、全く含まれないことがもっとも好ましい。
本発明でいう平均単繊維繊度は、繊維断面を100個無作為に選んで断面積を測定した後、100個の繊維断面積の数平均を求め、繊維の比重から繊度を計算により求めた値を用いる。なお、繊維の比重はJIS L 1015 8.14.2(1999)に従って求めた値を用いる。
本発明では、これらの繊維同士が相互に絡合していることが、皮革様シートの耐摩耗性が向上するため好ましい。従来の極細繊維からなる皮革様シートの大半は、極細繊維が集束した繊維束の状態で絡合した構造を有している。しかし、繊維束がほとんど確認できない程度にまで極細繊維同士が相互に絡合した構造を有していると、耐摩耗性を大幅に向上させることができる。特に繊維長が1cm以上の場合、その傾向は顕著である。なお、本発明の効果が損なわれない範囲で繊維束の状態で絡合した構造が含まれていてもよい。
不織布(A)は短繊維からなるものでも、長繊維からなるものでも良い。短繊維不織布は高品位な表面となる点で好ましいが、長繊維不織布は製造工程を単純化できる点で好ましい。また、非弾性繊維で構成される長繊維不織布はその製造方法に起因し、タテ方向にストレッチ性を得ることが一般に困難となるが、本発明により容易に可能となる点で、本発明が好ましく適用される態様である。
また、短繊維不織布の場合、その製造方法から乾式不織布と湿式不織布に類別することができるが、乾式不織布が高品位な表面を形成できるため好ましい。
短繊維の平均繊維長は、特に限定されるものではないが、0.1mm以上が好ましく、10mm以上がより好ましく、25mm以上がさらに好ましい。また、100mm以下が好ましく、70mm以下がさらに好ましい。平均繊維長が0.1mm未満では耐摩耗性が低下し、100mmを越えるとストレッチ性や表面品位が低下する傾向があるので好ましくない。また、さらに、表面品位を向上させる目的で、10mm〜100mmの極細繊維の中に、1mm〜10mmの極細繊維を混在させることも、好ましい態様である。
本発明でいう平均繊維長は、任意の3箇所からそれぞれ繊維を100本抜き出して繊維長を測定し、測定した300本分の繊維長の数平均を用いる。
また、長繊維不織布の場合、スパンボンド法によって得られる不織布を用いることができ、連続フィラメントの状態で捕集されるものであれば、皮革様シートとする過程において繊維の一部が切断されていても良い。
不織布(A)の目付は、30g/m以上であることが好ましく、50g/m以上であることがより好ましく、70g/m以上であることがさらに好ましい。150g/m以下であることが好ましく、120g/m以下であることがより好ましく、100g/m以下であることがさらに好ましい。30g/m以上であれば、表面に織物の露出が目立たなく高品位な表面を容易に得ることができる。また150g/m以下であれば、表面に凹凸が形成され難く、同様に高品位な表面を容易に得ることができると共に、より高い耐摩耗性を得ることができる。
不織布(A)を構成する繊維は、非弾性繊維からなることが好ましい。具体的には、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン等からなる繊維が好ましく用いられる。ポリエーテルエステル系繊維やいわゆるスパンデックス等のポリウレタン系繊維などの弾性繊維は好ましくない。
ポリエステルとしては、繊維化が可能なものであれば特に限定されるものではない。具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ−ト、ポリエチレン−1,2−ビス(2−クロロフェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボキシレート等が挙げられる。中でも最も汎用的に用いられているポリエチレンテレフタレートまたは主としてエチレンテレフタレート単位を含むポリエステル共重合体が好適に使用される。
また、ポリアミドとしては、たとえばナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン12、等のアミド結合を有するポリマーを挙げることができる。
これらのポリマーには、隠蔽性を向上させるためにポリマー中に酸化チタン粒子等の無機粒子を添加してもよいし、潤滑剤、顔料、熱安定剤、紫外線吸収剤、導電剤、蓄熱材、抗菌剤等、種々目的に応じて添加することもできる。
また、本発明では織編物(B)を必須の構成要素とし、これにより良好な形態安定性を得ることができる。ここで、織編物とは織物と編物を指すが、編物は織物と比較して形態安定性に劣る傾向があるため、織物であることがより好ましい。
織編物(B)に用いられる繊維は特に限定されるものではないが、皮革様シートの伸長率に大きく影響する点に留意して選択し、好ましくはストレッチ性を有する繊維とする。また、表面への露出によるいらつきを防止するため、非弾性繊維であることが好ましい。また、リサイクル性や染色性等を考慮して、皮革様シートを構成する繊維、すなわち、不織布(A)及び織編物(B)を構成する繊維、さらには後述する不織布(C)を有する場合には、不織布(C)を構成する繊維もあわせて、が単一素材となるように選択することがより好ましい。
ここで単一素材とは、同一の染料で実用上問題ないレベルで染色できる素材の範囲を示し、例えばポリエステル単一素材であれば、ポリエチレンテレフタレートのほか、分散染料で染色できる素材としてポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等や、その共重合体を含むが、堅牢度に問題が生じるナイロン6は含まない。逆に、ポリアミド単一素材であれば、酸性染料で染色できるナイロン6、ナイロン66、ナイロン12等や、その共重合体等をいう。
また、織編物(B)の少なくともタテ方向の伸長率は5〜50%であることが好ましく、10〜40%であることがより好ましく、15〜30%であることがさらに好ましい。タテ方向の伸長率を5%以上とすると、皮革様シートの伸長率を5%以上とすることが容易であるため好ましい。また、50%以下であれば、皮革様シートとした場合のドレープ性やシルエットの悪化を防ぐことができる点で好ましい。ヨコ方向にも同様の伸長率を有することがさらに好ましい。
また、ストレッチ性と共に、本発明において好ましい態様である実質的に繊維素材からなる皮革様シートとする場合においては、不足する反発感を織編物で補うことが好ましい。そのため、二以上のポリエステルがサイドバイサイド型または偏心芯鞘型に接合された複合繊維を含むことが好ましい。
二以上のポリエステルとは、物理的および/または化学的性質を異にする二以上のポリエステルを用いることを意味する。すなわち、二以上のポリエステルがサイドバイサイド型または偏心芯鞘型に接合されたとは、物理的および/または化学的性質を異にする二以上のポリエステルが、繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型または偏心芯鞘型に接合されていることを意味する。これにより、物理的または化学的要因によって、複合繊維に捲縮を発現させることができる。捲縮発現が容易である点で、好ましくは熱収縮性の異なるポリエステルを二以上使用することが好ましい。これにより、前記複合繊維をリラックス処理することによって、容易に捲縮を発現させることができる。複合繊維に捲縮を発現させることにより、反発感が優れる皮革様シートが得られる。熱収縮性の異なるポリエステルとしては、例えば、ポリマーの重合度が異なるもの、異なるポリマーをブレンドしたもの、等が挙げられる。本発明においては、特に反発感が優れる皮革様シートが得られる点で、極限粘度が0.35〜0.45の低粘度ポリエステルと極限粘度が0.65〜0.85の高粘度ポリエステルとが複合された複合繊維が好ましい。この場合、一般に高粘度ポリエステルの方が、低粘度ポリエステルよりも、熱収縮性が高くなる。低粘度ポリエステルの極限粘度が0.35未満であると紡糸安定性が低下するため好ましくない。また低粘度ポリエステルの極限粘度が0.45を超えると、皮革様シートの反発感が低下するため好ましくない。また高粘度ポリエステルの極限粘度が0.85を超えると紡糸安定性が低下するため好ましくない。高粘度ポリエステルの極限粘度が0.65未満であると、皮革様シートの反発感が低下するため好ましくない。反発感に優れる皮革様シートを得るために、低粘度ポリエステルと高粘度ポリエステルの極限粘度差は、0.20〜0.40の範囲が好ましい。なお、極限粘度[η]は、温度25℃においてオルソクロロフェノール溶液として測定した値を用いた。
また、二以上のポリエステルの複合比率は、製糸性および捲縮を発現させた際の繊維長さ方向のコイルの寸法均質性の点で、高収縮成分:低収縮成分=75:25〜35:65(重量%)の範囲が好ましく、65:35〜45:55の範囲がより好ましい。
複合形態としては、サイドバイサイド型および偏心芯鞘型のいずれでもよいが、反発感に優れる皮革様シートが得られる点でサイドバイサイド型が好ましい。
複合繊維の平均単繊維繊度は、特に限定されないが、1〜15デシテックスが好ましい。1デシテックス未満であると良好な反発感が得られにくく、15デシテックスを超えると皮革様シートの風合いが硬くなる傾向がある。
さらに、マルチフィラメントの撚数が600T/m以上であることが好ましく、800T/m以上であることがより好ましい。また、3000T/m以下であることが好ましく、2000T/m以下であることがより好ましい。600T/m以上であるとストレッチ性や反発感が優れる点で好ましいが、3000T/mを超えると風合いが硬くなるため好ましくない。単フィラメントが分散した状態や、捲縮の位相がずれている場合はこの好ましい形状が得られ難い傾向を示すため、エアー交絡処理等を行い集合させることが好ましい。
織編物(B)の組織は特に限定されるものではなく、織物としては例えば平織、綾織、朱子織等が挙げられ、編物としてはたて編み、よこ編みが挙げられる。この内、コストや平滑性の点で平織であることが好ましいが、通気量向上の点で紋紗等適宜選択することができる。
また、織編物(B)の目付は、目的とする皮革様シートの目付に合わせ適宜調整することができる。使用する用途からいえば、衣料用途の場合は10g/m以上であることが好ましく、30g/m以上であることがより好ましい。また、150g/m以下であることが好ましく、100g/m以下であることがより好ましい。織編物(B)の目付が10g/m未満であると、織編物(B)の形態が不安定であり、取り扱い性が悪くなり、150g/mを超えると得られる皮革様シートのドレープ性が低下するため好ましくない。また、家具やカーシート等に使用する場合は、50g/m以上、400g/m以下であることが好ましい。50g/m未満であると、充実感に乏しく、400g/mを超えると成形性が低下する傾向があるため好ましくない。
本発明の織編物の通気量は200cc/cm/sec以上であることが好ましく、250cc/cm/sec以上であることがより好ましく、300cc/cm/sec以上であることがさらに好ましい。200cc/cm/sec以上であると、本発明の皮革様シートにおいて、高い耐摩耗性を有し、また表面の凹凸形成が抑制された高品位な表面とすることができる。特に不織布(A)が短繊維不織布であって、その繊維長が長くなるほどこの傾向は顕著となる。
通気量の上限は特に限定されず、高い程好ましいが、皮革様シートの強力は低下する傾向を示す。そのため、使用目的に応じた必要強力を上限として通気量を設定する。すなわち上限は、複合不織布としての必要強力によって適宜設定されるが、例えば通常は1000cc/cm/sec以下となる。
ここでいう通気量は、JIS L 1096 8.27.1(1999)A法(フラジール形)によって得られる値を用いる。当該方法で得られる通気量の上限は測定器によって制約されうるが、本発明の不織布積層用織編物はこの値を上限とするものでなく、測定限界を超えるものであっても良い。
織編物(B)の皮革様シートにおける重量比は、皮革様シート全体の5%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましい。また、50%以下であることが好ましく、40%以下であることがより好ましい。重量比が5%以上となると形態安定性や、織物の有する特性を皮革様シートに反映することが容易となる。ただし、重量比が50%を超えると、得られた皮革様シートが織物様の風合いとなり、皮革様シートとしての高級感が得られにくいため、好ましくない。
本発明の皮革様シートは、裏面品位に優れる点で裏面に不織布(C)が存在することが好ましい。すなわち、本発明の皮革様シートは、織編物(B)の一方の面に不織布(A)が、かつ、もう一方の面に不織布(C)を有する積層構造となっていることが好ましい。不織布(C)は、平均繊維長が0.1〜1cmの短繊維不織布が好ましい。特に不織布(C)は、均一な低目付不織布を容易に製造できる点で、湿式不織布、特に抄造不織布であることが好ましい。平均繊維長が0.1cm未満であると、脱落によって織物が露出しやすくなるため好ましくない。また1cmを超えると、ストレッチ性を損なうことが少なく、表面に凹凸を形成しやすくなるため好ましくない。
不織布(C)を構成する繊維は平均単繊維繊度が0.1デシテックス以上が好ましく、0.25デシテックス以上がより好ましく、0.3デシテックス以上がさらに好ましい。また、1.0デシテックス以下が好ましく、0.8デシテックス以下がより好ましく、0.6デシテックス以下がさらに好ましい。0.1デシテックス以上であると、不織布(C)の形成が容易となるため好ましく、また裏面に0.1デシテックス未満の繊維を用いることにより得られる品位が要求される場合は多くはない。ただし、1.0デシテックスを超えると、裏面の品位が低下するため好ましくない。
不織布(C)の素材は、特に限定されるものではなく、例えば上述した不織布(A)と同様の素材を用いることができる。ここで、本発明の皮革様シートを構成する繊維を単一素材とし、染色性やリサイクル性の点で好ましい。例えば、不織布(A)、織編物(B)、不織布(C)を構成する繊維をポリエステルにする等が該当する。
皮革様シートの中でも、一般に合成皮革や人工皮革と称されるものは、ポリウレタン等の高分子弾性体と繊維材料から構成される。しかしながら、本発明の皮革様シートは、上述した種々の課題、例えばリサイクル性、発色性、耐光性、耐黄変性等を解決するため、さらにはストレッチ性が低下することを抑制するため、実質的に繊維素材からなることが好ましい。ここで、実質的に繊維素材からなるとは、実質的に高分子弾性体を含まないものをいう。実質的に高分子弾性体を含まないとは、本発明の効果を損なわない範囲の高分子弾性体が含まれていることを許容する。具体的には、皮革様シートに含まれる高分子弾性体が5重量%以下であることが好ましく、3重量%以下であることがより好ましく、1重量%以下であることがさらに好ましく、全く高分子弾性体を含まないことが最も好ましい。
風合いの調整や耐摩耗性の向上等の目的で高分子弾性体を含む場合、高分子弾性体としては、例えばポリウレタン系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリアミノ酸系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、エチレン−ビニルエステル共重合系樹脂、ポリアクリル酸系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、SBR、NBR、およびその共重合体等が挙げられる。この中では特にエチレン−ビニルエステル共重合系樹脂やポリウレタン系樹脂が耐摩耗性向上効果と柔軟性のバランスが優れる点で好ましく、耐摩耗性向上効果の点でエチレン−ビニルエステル共重合系樹脂がより好ましく、柔軟性の点ではポリウレタン系樹脂がより好ましい。エチレン−ビニルエステル共重合系樹脂又はポリウレタン系樹脂に微粒子を組み合わせると、耐摩耗性向上効果がさらに向上するため好ましい。
ここでエチレン−ビニルエステル共重合系樹脂とは、エチレン単位とビニルエステル単位を含む共重合体からなる樹脂である。ビニルエステル単位としては、例えば、イソノナン酸ビニル、酢酸ビニル、ピバリン酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、酪酸ビニルなどのアルキル酸ビニルエステルなどが挙げられる。ビニルエステル単位として、2種類以上のビニルエステル単位からなっても良い。とくに、耐水性、耐アルカリ性、耐候性、合成繊維などの非極性素材とのなじみの点からエチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましい。
エチレン−ビニルエステル共重合系樹脂やポリウレタン系樹脂が含まれる場合、その含有率は皮革様シートの全繊維重量に対して、0.01重量%以上であることが好ましく、0.2重量%以上であることがより好ましい。また、10重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましい。前記含有率が0.01重量%以上で高い耐摩耗性を得ることができるが、10重量%を超えると風合いが硬くなりやすく、好ましくない。
また、エチレンービニルエステル共重合系樹脂またはポリウレタン系樹脂を含み、かつ微粒子を含むとさらに高い耐摩耗性が得られる点で好ましい。また、微粒子を含むことによって、ドライ感やきしみ感等の風合いを得ることもできる。微粒子の材質は水に不溶であれば特に限定されるものではなく、例えばシリカやコロイダルシリカ、酸化チタン、アルミニウム、マイカ等の無機物質や、メラミン樹脂等の有機物質を例示することができる。
また、微粒子の平均粒子径は、好ましくは0.001μm以上であり、より好ましくは0.01μm以上、さらに好ましくは0.05μm以上である。また、好ましくは30μm以下であり、より好ましくは20μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。微粒子の平均粒子径が0.001μm未満であると、期待する効果が得られにくくなる。また微粒子の平均粒子径が30μmを越えると、微粒子の脱落によって洗濯耐久性が低下しやすくなる。なお、微粒子の平均粒子径は個々の材質やサイズに応じて適した測定方法、例えばBET法やレーザー法、動的散乱法、コールター法などを用いて測定することができる。本発明においては、特にBET法を用いて求めた体積(質量)平均粒子径が好ましい。
これらの微粒子は、本発明の効果が発揮できる範囲で適宜使用量を調整することができる。微粒子の含有量は、好ましくは皮革様シートの0.01重量%以上であり、より好ましくは0.02重量%以上、さらに好ましくは0.05重量%以上である。また、好ましくは10重量%以下であり、より好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは1重量%以下である。含有量が0.01重量%以上であれば、耐摩耗性の向上効果が顕著に発揮でき、量を増加させる程、その効果は大きくなる傾向がある。ただし、含有量が10重量%を越えると皮革様シートの風合いが硬くなり、好ましくない。
また、柔軟な風合いとなめらかな表面タッチを得るために、本発明の皮革様シートは柔軟剤を含むことが好ましい。柔軟剤としては、人工皮革や織編物に一般的に使用されているものを繊維種に応じて適宜選択することができる。
皮革様シートの目付は、好ましくは130g/m以上であり、より好ましくは150g/m以上、さらに好ましくは170g/m以上である。また、好ましくは550g/m以下であり、より好ましくは500g/m以下、さらに好ましくは450g/m以下である。皮革様シートの目付が130g/m未満であると、良好な反発感が得られにくくなるため好ましくない。また皮革様シートの目付が550g/mを越える場合は、種々の用途への加工性が低下する傾向があるため好ましくない。また、皮革様シートの繊維見掛け密度は、好ましくは0.25g/cm以上であり、より好ましくは0.29g/cm以上、さらに好ましくは0.30g/cm以上である。また、好ましくは0.70g/cm以下であり、より好ましくは0.60g/cm以下、さらに好ましくは0.45g/cm以下である。繊維見掛け密度が0.25g/cm未満であると、特に耐摩耗性が低下するため好ましくない。また、繊維見掛け密度が0.70g/cmを越えると、種々の用途への加工性が低下するため好ましくない。
本発明の皮革様シートは、本発明の効果を逸脱しない範囲において、上述した以外に、他の染料、柔軟剤、風合い調整剤、ピリング防止剤、抗菌剤、消臭剤、撥水剤、耐光剤、耐侯剤等の機能性薬剤が含まれていても良い。
次に本発明の皮革様シートに好ましく適用される製造方法について述べる。なお、本発明でいうウェブとは、最終形態である皮革様シートを構成する、十分に絡合を行った不織布に至るまでの前駆体をいい、絡合されている状態を含むものである。
本発明の皮革様シートの製造方法は、織編物をタテ方向に5〜40%伸長させながらウェブと積層し、ついでタテ方向に収縮させることを特徴とするものである。積層する際の伸長は7%以上が好ましく、10%以上がより好ましい。また、25%以下が好ましく、20%以下がより好ましい。5%以上であれば、タテ方向への伸長がほとんどないウェブを積層した場合であっても、その後の収縮によりタテ方向に伸長する皮革様シートを得ることができる。例えば、目付が100g/m以下の短繊維ウェブは製造工程でかかる張力によって伸びが生じ、結果としてタテ方向に伸長しがたいものとなりやすいが、本発明の製造方法によれば容易にタテ方向に伸長する皮革様シートを得ることができる。また、スパンボンド法では一般にタテ方向にフィラメントが並び、タテ方向に伸長しがたいウェブとなるが、本発明により、同様にタテ方向に伸長する皮革様シートを得ることができる。
なお、後述するように、本発明の製造方法に用いる織編物は、上記製造方法を達成するため、タテ方向に5〜50%の伸長率を有することが必要である。
本発明の製造方法は、織編物を伸長させてウェブと積層一体化した後、ついでタテ方向に1〜40%収縮させることが必要である。この収縮により、織編物とウェブが本来有する寄与に加え、収縮によって得られる寄与が加わり、皮革様シートの伸長率が向上する。この収縮で発生する伸長部分の荷重は、織編物とウェブが本来有するタテ方向の伸長部分の荷重より一般に小さくなり、その結果、荷重伸び曲線は一定伸長により大きく荷重が増加する曲線となる(例えば図1)。そのため、低伸長領域では低荷重で伸び、高伸長領域では高荷重をかけないと伸びない性質を有することとなり、本発明でいう伸び止まり感を得ることが可能となる。
タテ方向に収縮させる方法は特に限定されず、例えば織編物を構成する繊維の熱収縮を利用する方法や、リラックスや染色工程等で液流染色機等を用いた揉み加工を行い積層時に生じた織編物のひずみを緩和させる方法が挙げられる。後者の方法は、低伸長時の荷重がより小さくなる点で本発明の皮革様シートを得るために好ましい製法である。また、前者の場合、収縮により表面に凹凸が形成され品位の低下を招くため、後者の方が好ましい。
この際のタテ収縮率は1〜40%とする。5%以上が好ましく、7%以上がより好ましく、10%以上がさらに好ましい。また、30%以下が好ましく、25%以下がより好ましく、20%以下がさらに好ましい。1%未満であると、伸び止まり感のある皮革様シートを得ることが困難であり、また40%を超えるとふかつきのある風合いとなり、また表面に凹凸が形成して品位低下を招くため好ましくない。
また、ウェブは織編物と積層後、ウェブを絡合させて不織布とし、それと同時に不織布と織編物と積層一体化する。該不織布としては、特に限定されないが、後述する不織布(A)、または、不織布(C)であることが好ましい。
ここでウェブのタテ方向の伸長率は、0〜10%であることが好ましく、0〜5%であることがより好ましい。10%以下のウェブは、本発明の製造方法によりタテ方向の伸長率を付与することができる点で、その効果が顕著である点で好ましい。また、伸び止まり感を付与することが容易となる点で好ましい。
また、ウェブの繊維目付は30g/m以上であることが好ましく、50g/m以上であることがより好ましく、70g/m以上であることがさらに好ましい。また、180g/m以下であることが好ましく、150g/m以下であることがより好ましく、120g/m以下であることがさらに好ましい。30g/m以上であれば、織編物の露出を防ぐことが容易であり、180g/m以下であれば均一な積層が容易となる点で好ましい。ここでウェブを2種以上用いる場合は、その合計が上記範囲となることが好ましい。
本発明の皮革様シートにおいて、極細繊維ウェブ(A2)を構成するいわゆる極細繊維の製造方法は特に限定されず、通常のフィラメント紡糸法の他、スパンボンド法、メルトブロー法、エレクトロスピニング法、フラッシュ紡糸法等の、不織布として製造する方式であってもよい。また、極細繊維を得る手段として、直接極細繊維を紡糸する方法、通常繊度の繊維であって極細繊維を発生する事ができる繊維(以下、極細繊維発生型繊維という)を紡糸し、次いで、極細繊維を発生させる方法でも良い。
ここで、極細繊維発生型繊維を用いて極細繊維を得る方法としては、具体的には、海島型繊維を紡糸してから海成分を除去する方法、あるいは、分割型繊維を紡糸してから分割して極細化する方法等の手段を採用することができる。
これら手段の中でも、本発明においては、極細繊維を容易に安定して得ることができる点で、極細繊維発生型繊維によって製造することが好ましく、さらには皮革様シート状物とした場合、同種の染料で染色できる同種ポリマーからなる極細繊維を容易に得ることができる点で、海島型繊維によって製造することがより好ましい。
海島型繊維を得る方法としては、特に限定されず、例えば、以下の(1)〜(4)に記載する方法等が挙げられる。
(1)2成分以上のポリマーをチップ状態でブレンドして紡糸する方法。
(2)予め2成分以上のポリマーを混練してチップ化した後、紡糸する方法。
(3)溶融状態の2成分以上のポリマーを紡糸機のパック内で静止混練器等で混合する方法。
(4)特公昭44−18369号公報、特開昭54−116417号公報等の複合口金を用いて製造する方法。
本発明においては、いずれの方法でも良好に製造することができるが、ポリマーの選択が容易である点で上記(4)又はこれに類する方法が最も好ましい。
かかる(4)の方法において、海島型繊維および海成分を除去して得られる島繊維の断面形状は特に限定されず、例えば、丸型、多角形型、Y字型、H字型、X字型、W字型、C字型、π字型等が挙げられる。
また、用いられるポリマー種の数も特に限定されるものではないが、紡糸安定性や染色性を考慮すると2〜3成分であることが好ましく、特に海成分が1成分で、島成分が1成分の計2成分で構成されることが好ましい。また、このときの成分比は、島繊維の海島型繊維に対する重量比で0.3以上であることが好ましく、0.4以上がより好ましく、0.5以上がさらに好ましい。また、0.99以下であることが好ましく、0.97以下がより好ましく、0.8以下がさらに好ましい。0.3未満であると、海成分の除去率が多くなるためコスト的に好ましくない。また、0.99を越えると、島成分同士の合流が生じやすくなり、紡糸安定性の点で好ましくない。
また、海島型繊維を製造する方法については、特に限定されず、例えば、上記(4)の方法に示した口金を用いて通常2500m/分以下の紡速で紡糸した未延伸糸を引き取った後、湿熱または乾熱、あるいはその両者によって1段〜3段延伸する方法や、4000m/分以上の紡速で引き取る方法により得ることができる。
次いで、得られた極細繊維発生型短繊維をウェブ化する。その方法としては、不織布(A)が短繊維不織布の場合、カード、クロスラッパー、ランダムウエバー等を用いる乾式法や、抄紙法等の湿式法を採用することができる。また、長繊維不織布の場合は、スパンボンド法を採用することができる。
本発明では、皮革様シートの構造を容易に達成できる点でニードルパンチ法と高速流体処理の2種の絡合方法を組み合わせた乾式法が好ましい。一方、タテ方向に優れた伸長率の有するという本発明の効果がより顕著であり、かつ、製造工程がより簡略化できる点ではスパンボンド法が好ましい。不織布化する際の繊維の使用量や積層する織編物等の目付によって、皮革様シートの目付を適宜調整することができる。
乾式法の場合、極細繊維発生型短繊維から、カード、クロスラッパー等を用いてウェブを得る。得られたウェブを、ニードルパンチ処理によって、繊維見掛け密度が好ましくは0.12g/cm以上、より好ましくは0.15g/cm以上となるようにする。また、好ましくは0.30g/cm以下、より好ましくは0.25g/cm以下となるようにする。繊維見掛け密度が0.12g/cm未満であると、繊維の絡合が不十分であり、引張強力、引裂強力、耐摩耗性等の物性について良好な値が得られにくくなる。また繊維見掛け密度の上限は特に限定されないが、0.30g/cmを越えると、ニードル針の折れや、針穴が残留するなどの問題が生じるため、好ましくない。
また、ニードルパンチを行う際には、極細繊維発生型繊維の平均単繊維繊度が1デシテックス以上であることが好ましく、2デシテックス以上がより好ましい。また、10デシテックス以下であることが好ましく、8デシテックス以下がより好ましく、6デシテックス以下がさらに好ましい。平均単繊維繊度が1デシテックス未満である場合や10デシテックスを越える場合は、ニードルパンチによる絡合が不十分となり、良好な物性を得ることが困難になる。
本発明においてニードルパンチは、単なる工程通過性を得るための仮止めとしての役割ではなく、繊維を十分に絡合させることが好ましい。従って好ましくは、100本/cm以上の打ち込み密度がよく、より好ましくは500本/cm以上、さらに好ましくは1000本/cm以上がよい。また、ニードルは表面品位が優れる点で、1バーブ型を用いることが好ましい。
一方、スパンボンド法の場合、ポリマーを口金から溶融吐出して連続フィラメントを形成させ、これをエジェクター等の牽引作用により2000〜8000m/分の速度で紡糸し、移動する捕集装置上に捕集して長繊維ウェブを得ることができる。
得られた長繊維ウェブは、コストの観点からは巻き取ることなくそのまま織編物(B)と積層することが好ましいが、搬送性や取扱い性、製造スピードの調整等の観点から一旦巻き取ることも可能である。この場合、巻き取るために一定の形態安定性を付与する観点から80〜240℃の加熱下でプレス処理をすることもできるが、風合いや品位に優れる点では上述と同様の方法でニードルパンチを行うことが好ましい。
このようにして得られた短繊維、又は、長繊維のウェブは、乾熱処理または湿熱処理、あるいはその両者によって収縮させ、さらに高密度化することが好ましい。
次いで、極細繊維発生型繊維からなるウェブは極細化処理により、極細繊維ウェブ(A2)とする。本発明でいう極細繊維ウェブ(A2)とは、不織布(A)の前駆体であり、本発明の目的、効果を達成するに十分な絡合をする前の状態をいう。この極細繊維ウェブ(A2)は高速流体処理により、極細繊維同士の絡合を行って不織布(A)を得ることが好ましい。極細化処理をした後に高速流体処理を行っても良いし、極細化処理と同時に高速流体処理を行っても良い。また極細化処理と同時に高速流体処理を行い、その後に、さらに高速流体処理を行っても良い。高速流体処理を極細化処理と同時に行う場合、少なくとも極細化処理が大部分終了した後にも高速流体処理を行うことが、極細繊維同士の絡合をより進める上で好ましい。極細化処理を行った後に、高速流体処理を行うことがより好ましい。なお、後述するように、極細繊維ウェブ(A2)を不織布(A)とすると同時に、織編物と積層一体化することが、剥離強力が向上するため好ましい。
極細化処理の方法としては、特に限定されるものではないが、例えば機械的方法、および、化学的方法が挙げられる。機械的方法とは、物理的な刺激を付与することによって、極細繊維発生型繊維を極細化する方法である。具体的には、例えば上記のニードルパンチ法やウォータージェットパンチ法等の衝撃を与える方法の他に、ローラー間で加圧する方法、超音波処理を行う方法等が挙げられる。また化学的方法としては、例えば、海島型繊維を構成する少なくとも1成分に対し、薬剤によって膨潤、分解、溶解等の変化を与える方法が挙げられる。特に、海成分としてアルカリ易分解性ポリマーを用いた極細繊維発生型繊維でウェブを作製し、次いで中性〜アルカリ性の水溶液で処理して極細化する方法は、有機溶剤を使用せず作業環境上好ましいことから、本発明の好ましい態様の一つである。ここでいう中性〜アルカリ性の水溶液とは、pH6〜14を示す水溶液である。例えば有機または無機塩類を含み、上記範囲のpHを示す水溶液を好ましく用いることができる。有機または無機塩類としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属塩等が挙げられる。また、必要によりトリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン等のアミンや減量促進剤、キャリアー等を併用することもできる。中でも水酸化ナトリウムが価格や取り扱いの容易さ等の点で好ましい。さらに上述の中性〜アルカリ性の水溶液処理を施した後、必要に応じて中和および洗浄して残留する薬剤や分解物等を除去してから乾燥を施すことが好ましい。
高速流体処理としては、作業環境の点で、水流を使用するウォータージェットパンチ処理が好ましい。ウォータージェットパンチ処理において、水は柱状流の状態で行うことが好ましい。柱状流は、通常、直径0.06〜1.0mmのノズルから圧力1〜60MPaで水を噴出させることで得られる。効率的な絡合および良好な表面品位の不織布を得るために、ノズルの直径は0.06〜0.15mm、間隔は5mm以下であることが好ましく、直径0.08〜0.14mm、間隔は1mm以下がより好ましい。これらの構成のノズルプレートは、複数回処理する場合すべて同じものとする必要はなく、例えば大孔径と小孔径のノズルが含まれるノズルプレートを使用したり、異なる構成のノズルプレートを併用したり、また上記範囲外のノズルプレートを併用することも可能である。ノズルの直径が0.15mmを超えると極細繊維同士の絡合が低下し、表面がモモケやすくなるとともに、表面平滑性も低下するため好ましくない。従ってノズル孔径は小さい方が好ましいが、0.06mm未満となるとノズル詰まりが発生しやすくなるため、水を高度に濾過する必要性からコストが高くなり好ましくない。また、ノズル間隔が5mmを超えると、発生する筋が目立ちやすくなるため好ましくない。厚さ方向に均一な交絡を達成する目的、および/または不織布表面の平滑性を向上させる目的で、高速流体処理を複数回繰り返して行うことが好ましい。
流体の圧力は、処理する不織布の目付によって適宜選択し、高目付のもの程高圧力とすることが好ましい。さらに、極細繊維同士を高度に絡合させ、目的の引張強力、引裂強力、耐摩耗性等の物性を得るため、少なくとも1回は10MPa以上の圧力で処理することが好ましい。圧力は、15MPa以上であることがより好ましく、20MPa以上であることがさらに好ましい。また圧力の上限は特に限定されないが、圧力が上昇する程コストが高くなり、また、低目付不織布の場合は不織布が不均一になりやすく、繊維の切断により毛羽が発生する場合もあるため、好ましくは40MPa以下であり、より好ましくは35MPa以下である。
なお、少なくとも1回の処理とは、複数のノズル孔を有するノズルプレートを含む1ノズルヘッド(1インジェクター)で処理することを意味する。連続的に複数ノズルヘッドで処理した場合はその複数ノズルヘッド数の回数を処理したとし、1回とはカウントしない。
極細繊維発生型繊維から得た極細繊維の場合、極細繊維が集束した繊維束の状態で絡合しているものが一般的であるが、前記のような条件で高速流体処理を行うことによって、繊維束の状態による絡合がほとんど観察されない程度にまで極細繊維同士が絡合した極細不織布を得ることができる。これにより、実質的に繊維素材からなる皮革様シートを得ることができ、また耐摩耗性等の表面特性を向上させることもできる。なお、高速流体処理を行う前に、水浸漬処理を行ってもよい。さらに不織布表面の品位を向上させるために、ノズルヘッドと不織布を相対的に移動させる方法や、不織布とノズルの間に金網等を挿入して散水処理する等の方法を行うこともできる。
なお、極細化処理と高速流体処理を同時に行う方法としては、例えば、海成分として水可溶性ポリマーを用いた海島型繊維を用い、ウォータージェットパンチによって海成分の除去と極細繊維の絡合を行う方法、海成分としてアルカリ易溶解性ポリマーを用いた海島型繊維を用い、アルカリ処理液を通して海成分を分解処理した後に、ウォータージェットパンチによって海成分の最終除去および極細繊維の絡合処理を行う方法、等が挙げられる。
次に織編物(B)の製造方法を述べる。織編物のタテ方向の伸長率は5%以上であり、好ましくは10%以上であり、さらに好ましくは15%以上である。また、伸長率は50%以下であり、好ましくは40%以下であり、さらに好ましくは30%以下である。5%未満であると、タテ方向に5%以上の伸長率を有する皮革様シートを容易に得ることができる。ただし、50%を超えると積層する際の制御が困難になるため好ましくない。
織編物(B)に用いる繊維の製造方法は特に限定されるものではなく、公知の製造方法を適用することができ、例えば二以上のポリエステルがサイドバイサイド型または偏心芯鞘型に複合された繊維の製造方法は、特公昭63−42021号公報、特開平4−308271号公報、特開平11−43835号公報等に記載された方法を適用することができる。また、これらの繊維を用い、必要とする組織に応じてそれに適した織編機を使用することによって、織物または編物等の織編物とすることができる。なお、織物、編物のいずれでも良いが、織物の方が張力による皺の発生が少なく本発明の製法で安定に生産できる点で好ましい。
織物を製造する場合、ウォータージェット織機やエアジェット織機のようなシャトルレス織機やフライシャトル織機、タペット織機やドビー織機、ジャカード織機等織機は特に限定されるものではない。そしてカバーファクターによって通気量を制御することができ、同一繊維を使用した場合、低密度ほど通気量は向上する。
また、編物においては、よこ編、たて編のいずれでもよく、よこ編としては、例えばよこ編機、丸編機等、たて編としてはトリコット機、ミラニーズ機、ラッセル機等により製造することができる。
次いで、織編物は必要に応じてリラックス処理して収縮させ、中間セットを行うことが好ましい。例えば、織編物が二以上のポリエステルがサイドバイサイド型または偏心芯鞘型に複合された複合繊維からなる織編物である場合、リラックス処理によって捲縮を発現させることが好ましい。同一繊維から製造された織編物であっても、リラックス処理や中間セットの条件によって、ストレッチ性等が大きく異なるため重要な工程である。収縮率が高くなるほど通気量は低下する傾向にあり、本発明における織編物の通気量は前述した好ましい範囲内となるように適宜調整する。
リラックス処理を行うに際しては、オープンソーパー、リラクサー、ソフサー等の連続拡布状リラックス処理機や、ジッガー、ウィンス、液流染色機等のバッチ式処理機等によって、80〜140℃、好ましく90〜130℃、より好ましくは105〜120℃の温度で処理する。80℃未満であるとストレッチ性が不十分になる傾向があり、好ましくない。一方、140℃を超える場合、密度の増加に伴い通気量が低下するため好ましくない。なお、液流染色機を用いたリラックス処理は、良好なストレッチ性を得ることが容易となり、本発明においては特に好ましい方法である。液流染色機を用いるリラックス処理に先立って、連続拡布状連続リラックス処理機で予備収縮を行うことは、均一な収縮処理ができる点で好ましい。
また、中間セットは一般に100〜190℃であり、セット性等を考慮して適宜設定できる。本発明においては、織編物は予めリラックス処理により収縮させ、中間セットによって形態を固定した後、ウェブと積層する方法が適度な伸び止まり感を付与でき、表面品位が向上する点で好ましい。よって、積層後に織編物を構成する繊維の熱収縮を抑制するため、中間セットは140℃以上であることが好ましく、165℃以上であることがより好ましく、175℃以上であることがさらに好ましい。
また、中間セットにおいて、タテ方向にオーバーフィードすることが、タテ方向のストレッチ性を容易に付与できる点で好ましい。オーバーフィード率は1%以上であることが好ましく、2%以上がより好ましい。また、15%以下であることが好ましく、10%以下がより好ましい。
また、不織布(C)は抄造法により製造することが好ましい。抄造法の一例としては、例えば繊維をパルパー、ビーター等で離解した後、分散剤を加えて分散液を調整し、丸網、傾斜短網等の抄紙機により抄造ウェブを得、ついで絡合する。
本発明の皮革様シートの製造方法は、上述したように、織編物を伸長させながらウェブと積層することにより織編物と不織布からなる皮革様シートを得る方法である。ここで、皮革様シートが、少なくとも不織布(A)と不織布(C)が織編物(B)の両面に、織編物(B)が中間となるように積層される3層以上の構造を有する場合、織編物に不織布(A)と不織布(C)が積層された構造を得る手段としては、不織布(A)と不織布(C)の前駆体となるウェブ((A2)及び(C2))と織編物とを3層に重ねて一度に高速流体処理によって絡合と共に積層することも可能であるが、工程安定性が優れる点で、一旦織編物(B)と不織布(C)の前駆体である極細繊維ウェブ(C2)を積層し、ついで織編物(B)の面と極細繊維ウェブ(A2)とを積層する方法が好ましい。高速流体処理に際しては、上述の不織布(A)の製造方法で適用される条件を採用する。これにより、最終的に不織布(C)と不織布(A)が形成される。
なお、織編物(B)と極細繊維ウェブ(C2)を積層する場合に採用する高速流体処理は、最終的に極細繊維ウェブ(A2)を重ねた後に行う上述の条件での処理は不要であり、仮絡合の意味合いから流体の圧力は1〜10MPaが好ましい。
スエード調やヌバック調の立毛を有した皮革様シートを得る場合は、上述の製法で得た積層シートの表面をサンドペーパーやブラシ等により起毛処理することが好ましい。かかる起毛処理は、後述する染色工程の後に行うとサンドペーパーやブラシに着色が生じるため、染色前に行うことが好ましい。
このようにして得られた皮革様シートは染色することが好ましい。染色方法は特に限定されるものではなく、用いる染色機としても、液流染色機、サーモゾル染色機、高圧ジッガー染色機等いずれでもよいが、タテ方向の収縮が容易に達成でき、かつ、得られる皮革様シートの風合いが優れる点で液流染色機を用いて染色することが好ましい。染色工程の条件は、特に限定されないが、本工程でタテ収縮を兼ねる場合は、液流染色機を用い、100〜140℃で1〜60分間行うことが好ましい。処理時間は、10〜60分間が、より好ましい。また、表面外観の平滑さを保ち、モモケを防止する観点から、染色機の回転数はできるだけ少なく設定し、使用するノズルもフィラメント用よりはスパン用の方が好ましい。
皮革様シートに柔軟剤、樹脂や微粒子等を付与する手段としては、パッド法、液流染色機やジッガー染色機を用いる方法、スプレーで噴射する方法等、適宜選択することができる。なお、これらは、好ましくは染色後に付与する。染色前に付与すると、染色時の脱落により効果が減少する場合や、染色ムラが発生する場合があるため好ましくない。
このようにして得られる本発明の皮革様シートは、適度なストレッチ性と伸び止まり感を有し、表面品位に優れることから、衣料や家具、カーシート、雑貨等の資材の幅広い用途に使用することができる。
以下、本発明を実施例で詳細に説明する。なお、実施例中の各物性値の測定方法は、以下の方法を用いた。
(1)繊維目付、繊維見掛け密度
繊維目付はJIS L 1096 8.4.2(1999)に記載された方法で測定した。また、厚みをダイヤルシックネスゲージ((株)尾崎製作所製、商品名“ピーコックH”)により測定し、目付の値を厚みの値で割って繊維見掛け密度を求めた。
(2)伸長率、伸長回復率
JIS L 1096(1999)8.14.1 A法(定速伸長法)にて伸長率を測定した(つかみ間隔は20cmである)。
また、JIS L 1096(1999)8.14.2 A法(繰り返し定速伸長法)により伸長回復率を求めた(繰り返し定速伸長法)(つかみ間隔は20cmである)。
(3)伸び止まり感
JIS L 1096(1999)8.14.1 A法で試験片幅5cmのサンプルをつかみ間隔20cmで測定し、その結果を横軸に伸長率(%)、縦軸に試験片1cm幅あたりの荷重(N/cm)をとって荷重伸び曲線を作成した。この曲線から、30%伸長時の接線の傾きと、2.94N/cmの接線の傾きを求め、前者の値を後者の値で除した値を求め、3回の平均値から小数点以下1けたに丸めた。また、伸び止まり感のある風合いを“○”とし、それ以外を“×”として評価した。
(4)平均繊維長
任意の3箇所から、それぞれ繊維を100本抜き出して繊維長を測定した。測定した300本分の繊維長の数平均を求めた。
(5)平均単繊維繊度
光学顕微鏡にて繊維断面を100個ランダムに選んで断面積を測定した後、100個の繊維断面積の数平均を求めた。求められた繊維断面積の平均値と繊維の比重から、繊度を計算により求めた。なお、繊維の比重はJIS L 1015に基づいて測定した。
参考例
極限粘度が0.50のポリエチレンテレフタレート100%からなる低粘度成分と、極限粘度が0.75のポリエチレンテレフタレートからなる高粘度成分とを重量複合比50:50でサイドバイサイドに貼りあわせて紡糸および延伸し、56デシテックス12フィラメントの複合繊維を得た。これを1500T/mで追撚した後、94×65本/2.54cmの織密度で製織した。ついでソフサーにて80〜90℃で処理し、液流染色機にて110℃で処理した後、オーバーフィード率3%、180℃でテンターにてセットした。
得られた織物の密度は122×87本/2.54cm、目付は63.5g/m、伸長率はタテ7.4%、ヨコ14.7%であり、通気量は367cc/cm/secであった。
実施例1
海成分としてポリスチレン45部、島成分としてポリエチレンテレフタレート55部からなる平均単繊維繊度3デシテックス、36島、平均繊維長51mmの海島型複合短繊維を、カード機およびクロスラッパーに通してウェブを作製した。得られたウェブを、1バーブ型のニードルパンチ機を用いて、2200本/cmの打ち込み密度でニードルパンチ処理し、繊維見掛け密度0.22g/cmの複合短繊維不織布を得た。次に95℃に加温した重合度500、ケン化度88%のポリビニルアルコール(PVA)5%の水溶液に2分間浸積し、PVAを不織布に、不織布重量に対し固形分換算で15%の付着量になるように含浸させると同時に収縮処理を行った。その後、不織布を100℃にて乾燥して水分を除去した。次いで、この複合短繊維不織布を30℃のトリクレンでポリスチレンが完全に除去されるまで処理することにより、複合短繊維から平均単繊維繊度0.046デシテックスの極細繊維を発現させた。これにより得られたシートを、室田製作所(株)製の標準型漉割機を用いて、厚み方向に対して垂直に2枚にスプリット処理して繊維目付89.5g/mの極細繊維ウェブ(A2−1)を得た。このようにして得た極細繊維ウェブのタテ方向の伸長率は、無張力下でPVAを熱水で除去した後に測定した結果、4.5%であった。
一方、抄造法により作製した平均単繊維繊度0.33デシテックス、繊維長5mm、目付33g/mのポリエチレンテレフタレートからなる極細繊維ウェブ(C2)に、参考例で作製した織物(B)をタテ方向に10%伸ばしながら重ね、極細繊維ウェブ(C2)側から0.1mmの孔径で、0.6mm間隔のノズルプレートが挿入されたノズルヘッドを有するウォータージェットパンチ機にて、7m/分の処理速度で、9MPaの圧力で3回ウォータージェットパンチ処理を行った。
次に、極細繊維ウェブ(A2−1)を織物(B)が中央になるように重ね、極細繊維ウェブ(A2−1)の方から上記と同一のウォータージェットパンチ機を用い、7m/分の処理速度で、17MPaの圧力で3回処理し、ついで裏側から同様に3回処理した。
これらのウォータージェットパンチ処理により不織布からPVAを除去し、短繊維ウェブ(A2−1)の極細繊維同士を絡合させて不織布(A−1)にし、極細繊維ウェブ(C2)を不織布(C)とすると同時に、3枚を一体化させた。
このようにして得られた積層シートの不織布(A−1)側を、株式会社菊川鉄工所製のワイドベルトサンダを用い、粒度がP500の炭化ケイ素砥粒のサンドペーパーにて起毛処理した。さらに、液流染色機にて“Sumikaron Blue S−BBL200”(住化ケムテックス(株)製)を用い20%owfの濃度で、120℃、45分、液流染色機にて染色した。この染色により、タテ方向に7.5%収縮した。
ついで、得られたシートを、エチレン−酢酸ビニル共重合体の水エマルジョン(商品名;スミカフレックス(登録商標)755、住化ケムテックス(株)製)をウェットピックアップ率150%でディップニップして乾燥し、固形分1重量%となるように付与した。
このようにして得られた皮革様シートの評価結果を表1に示した。
実施例2
海成分としてイソフタル酸を1モル%と5−ナトリウムスルホイソフタル酸を8モル%共重合したポリエチレンテレフタレートを、島成分としてポリエチレンフタレ−トを、それぞれ重量比1:1となるように36島の海島型複合口金から吐出した。ついで、紡速が4500m/分となるようにエジェクター圧力を調整し、平均繊度3.0デシテックスの極細繊維発生型繊維からなる長繊維をネットで捕集し、目付け60g/mの長繊維ウェブを得た。この長繊維ウェブをクロスラッパーにて重ねた後、1バーブ型のニードルパンチ機を用いて、1000本/cmの打ち込み密度でニードルパンチ処理した。次に約95℃に加温した熱水で2分処理した後、乾燥し、1%の水酸化ナトリウム水溶液にて90℃で10分間、極細化処理を行って単繊維繊度0.04dtexの極細繊維からなる極細繊維ウェブ(A2−2)とした。このようにして得たウェブのタテ方向の伸長率は1.5%であった。
この極細繊維ウェブ(A2−2)を、実施例1の極細繊維ウェブ(A2−1)の代わりに用いた以外は実施例1と同様に処理して皮革様シートを得た。染色でのタテ方向の収縮率は7%であった。
得られた皮革様シートの評価結果を表1に示した。
比較例1
織物を伸長させずに織物(B)と重ねた以外は実施例1と同様に処理して皮革様シートを得た。染色でのタテ方向の収縮率は0.5%であった。
得られた皮革様シートの評価結果は表1に示したように、実施例1と比較してタテ方向の伸長率に乏しく、また、伸び止まり感のないものであった。
Figure 2008138313
本発明によれば、タテ方向に適度なストレッチ性と伸び止まり感を有する皮革様シートを得ることができ、着用感や成形性に優れることから、衣料や家具、カーシート、雑貨等の資材に好適に使用することができる。
本発明の皮革様シートにおける荷重伸び曲線の一例である。 伸び止まり感のない皮革様シートにおける荷重伸び曲線の一例である。

Claims (18)

  1. 平均単繊維繊度が0.0001〜0.5デシテックスの極細繊維からなる不織布(A)と織編物(B)とを含み、タテ方向の伸長率が5%以上、30%未満であり、かつ、JIS L 1096(1999)8.14.1 A法で測定した荷重伸び曲線における30%伸長時の接線の傾きが、2.94N/cm荷重時の接線の傾きの1.5〜5倍であることを特徴とする皮革様シート。
  2. ヨコ方向の伸長率が5〜40%であることを特徴とする請求項1に記載の皮革様シート。
  3. 少なくともタテ方向の伸長回復率が75〜100%であることを特徴とする請求項1または2に記載の皮革様シート。
  4. 織編物(B)の一方の面に、0.0001〜0.5デシテックスの極細繊維からなる不織布(A)が、もう一方の面に0.1〜1.0デシテックスの極細繊維からなる不織布(C)を有する積層構造であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の皮革様シート。
  5. 不織布(C)が短繊維不織布であり、構成する繊維の平均繊維長が0.1〜1cmであることを特徴とする請求項4に記載の皮革様シート。
  6. 不織布(A)が短繊維不織布であり、構成する繊維の平均繊維長が1〜10cmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の皮革様シート。
  7. 織編物(B)を構成する繊維が、二以上のポリエステルがサイドバイサイド型または偏心芯鞘型に接合された複合繊維であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の皮革様シート。
  8. 実質的に繊維素材からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の皮革様シート。
  9. 構成する繊維が非弾性繊維からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の皮革様シート。
  10. 構成する繊維が単一素材であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の皮革様シート。
  11. 不織布と織編物とを含む皮革様シートの製造方法であって、タテ方向の伸長率が5〜50%の織編物をタテ方向に5〜40%伸長させながらウェブと積層し、ついでタテ方向に1〜40%収縮させることを特徴とする皮革様シートの製造方法。
  12. 前記皮革様シートが、平均単繊維繊度が0.0001〜0.5デシテックスの極細繊維からなる不織布(A)と、平均単繊維繊度が0.1〜1.0デシテックスの極細繊維からなる不織布(C)の中間に織編物(B)とを含む皮革様シートの製造方法であって、前記ウェブが0.0001〜0.5デシテックスの極細繊維ウェブ(A2)または0.1〜1デシテックスの極細繊維ウェブ(C2)であり、その中間に織編物を積層することを特徴とする請求項11に記載の皮革様シートの製造方法。
  13. 0.1〜1.0デシテックスの極細繊維ウェブ(C2)に織編物をタテ方向に5〜30%伸長させながら積層し、ついで、0.0001〜0.5デシテックスの極細繊維ウェブ(A2)を積層することを特徴とする請求項12に記載の皮革様シートの製造方法。
  14. ウェブのタテ方向の伸長率が0〜10%であることを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の皮革様シートの製造方法。
  15. ウェブの繊維目付が50〜150g/mであることを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載の皮革様シートの製造方法
  16. 高速流体処理によって積層することを特徴とする請求項11〜15のいずれかに記載の皮革様シートの製造方法。
  17. 不織布がスパンボンド法で製造されることを特徴とする請求項11〜16のいずれかに記載の皮革様シートの製造方法。
  18. 不織布が平均繊維長1〜10cmの短繊維不織布であることを特徴とする請求項11〜16のいずれかに記載の皮革様シートの製造方法。
JP2006325352A 2006-12-01 2006-12-01 皮革様シートおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4967627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325352A JP4967627B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 皮革様シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325352A JP4967627B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 皮革様シートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008138313A true JP2008138313A (ja) 2008-06-19
JP4967627B2 JP4967627B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39600078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325352A Expired - Fee Related JP4967627B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 皮革様シートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967627B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101143404B1 (ko) * 2011-12-09 2012-05-22 주식회사 하코 경량화된 인조피혁용 복합부직포의 제조방법, 그에 의한 경량화된 인조피혁용 복합부직포
JP2013194325A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Kuraray Co Ltd 伸縮性人工皮革
JP2013194326A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Kuraray Co Ltd 伸縮性人工皮革
JP2013194327A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Kuraray Co Ltd 伸縮性人工皮革
JP2014034752A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Kuraray Co Ltd 伸縮性難燃人工皮革
KR20140130447A (ko) * 2012-02-29 2014-11-10 가부시키가이샤 구라레 신축성 인공 피혁 및 그 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639747B2 (ja) * 1984-11-30 1994-05-25 旭化成工業株式会社 着用感の優れた人工皮革及びその製造方法
JP2005256268A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Toray Ind Inc 皮革様シート状物およびその製造方法
JP2006070423A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Toray Ind Inc 皮革様シートおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639747B2 (ja) * 1984-11-30 1994-05-25 旭化成工業株式会社 着用感の優れた人工皮革及びその製造方法
JP2005256268A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Toray Ind Inc 皮革様シート状物およびその製造方法
JP2006070423A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Toray Ind Inc 皮革様シートおよびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101143404B1 (ko) * 2011-12-09 2012-05-22 주식회사 하코 경량화된 인조피혁용 복합부직포의 제조방법, 그에 의한 경량화된 인조피혁용 복합부직포
KR101982372B1 (ko) * 2012-02-29 2019-05-27 주식회사 쿠라레 신축성 인공 피혁 및 그 제조 방법
KR20140130447A (ko) * 2012-02-29 2014-11-10 가부시키가이샤 구라레 신축성 인공 피혁 및 그 제조 방법
EP2821545A4 (en) * 2012-02-29 2016-02-24 Kuraray Co ELASTIC ARTIFICIAL LEATHER AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
CN105926303A (zh) * 2012-02-29 2016-09-07 可乐丽股份有限公司 伸缩性人造革及其制造方法
EP3428340A1 (en) * 2012-02-29 2019-01-16 Kuraray Co., Ltd. Elastic artificial leather and production method therefor
KR20190058669A (ko) * 2012-02-29 2019-05-29 주식회사 쿠라레 신축성 인공 피혁 및 그 제조 방법
US10465338B2 (en) 2012-02-29 2019-11-05 Kuraray Co., Ltd. Elastic artificial leather and production method therefor
KR102074112B1 (ko) * 2012-02-29 2020-03-02 주식회사 쿠라레 신축성 인공 피혁 및 그 제조 방법
US11268237B2 (en) 2012-02-29 2022-03-08 Kuraray Co., Ltd. Elastic artificial leather and production method therefor
JP2013194326A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Kuraray Co Ltd 伸縮性人工皮革
JP2013194327A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Kuraray Co Ltd 伸縮性人工皮革
JP2013194325A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Kuraray Co Ltd 伸縮性人工皮革
JP2014034752A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Kuraray Co Ltd 伸縮性難燃人工皮革

Also Published As

Publication number Publication date
JP4967627B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101156985B1 (ko) 피혁모양 시트 및 그 제조방법
JP4419929B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
AU2007315535B2 (en) Leather-like sheet and process for production thereof
CN101331265B (zh) 具有优异的强度和伸长率性质的绒面状人造革
JP4967627B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP4968087B2 (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JP5540731B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP4973170B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP2006241620A (ja) ヌバック調皮革様シート状物ならびにその製造方法
JP4770228B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP4893256B2 (ja) 流体交絡不織布の製造方法およびそれによって得られた流体交絡不織布からなる皮革様シートの製造方法
JP5098554B2 (ja) 皮革様シートの製造方法
JP2012136801A (ja) 新規模様を有する人工皮革およびその製造方法
JP4924004B2 (ja) 皮革様シート状物、およびその製造方法
JP4992656B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP4910763B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP4973257B2 (ja) 皮革様シート
JP2008057098A (ja) 立毛調シートおよびその製造方法
JP5201667B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP4910709B2 (ja) 皮革様シート状物
JP5233783B2 (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JP4970091B2 (ja) 立毛調皮革様シートおよびその製造方法
JP2009221610A (ja) シート状物の製造方法
JP2007191836A (ja) 短繊維不織布およびその製造方法
JP2009079333A (ja) 皮革様シート状物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees