JP2003147617A - 紫外線吸収性繊維製品及びその製造方法 - Google Patents

紫外線吸収性繊維製品及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003147617A
JP2003147617A JP2001341556A JP2001341556A JP2003147617A JP 2003147617 A JP2003147617 A JP 2003147617A JP 2001341556 A JP2001341556 A JP 2001341556A JP 2001341556 A JP2001341556 A JP 2001341556A JP 2003147617 A JP2003147617 A JP 2003147617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet absorber
textile product
absorber
ultraviolet
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001341556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3994256B2 (ja
Inventor
Sadaichi Hirose
貞一 広瀬
Miya Yui
美也 由井
Katsuya Abu
克也 阿武
Yorito Nakaso
偉人 中曽
Ichiro Osawa
一朗 大沢
Katsutaka Katayama
勝隆 片山
Tomonori Hata
智憲 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Meisei Chemical Works Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Meisei Chemical Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd, Meisei Chemical Works Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2001341556A priority Critical patent/JP3994256B2/ja
Publication of JP2003147617A publication Critical patent/JP2003147617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994256B2 publication Critical patent/JP3994256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れたUVカット性能を有する繊維製品を提供
する。 【解決手段】第1紫外線吸収剤及び染料を含む部分およ
び第2紫外線吸収剤を含む部分を含むヒトの皮膚に直接
装着される繊維製品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線吸収性繊維
製品及びその製造方法に関し、特にUVA(波長320〜40
0nm)及びUVB(波長290〜320nm)を高度に吸収可能な紫
外線吸収性繊維製品及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、紫外線を防護するた
めの繊維製品として、酸化チタンなどの散乱剤を繊維に
練り込む方法、紫外線吸収剤を繊維に付着させる方法が
知られている。
【0003】しかしながら、散乱剤を練り込む方法では
使用できる繊維が限定され、紫外線吸収剤を繊維に付着
させる方法では、洗濯耐久性が不十分であり、かつ、U
VA(波長320〜400nm)及びUVB(波長290〜320nm)を十
分に吸収するのは困難であった。
【0004】本発明は、UVA及びUVBを含む幅広い
波長域の紫外線に対する吸収性を向上した繊維製品を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の繊維製
品及びその製造方法に関する。 項1. 第1紫外線吸収剤を含む部分および第2紫外線
吸収剤を含む部分を含むヒトの皮膚に直接装着される繊
維製品。 項2. 繊維製品がストッキングである項1に記載の繊
維製品。 項3. 第1紫外線吸収剤がUVA(波長320〜400nm)及
びUVB(波長290〜320nm)を吸収可能であり、第2紫外
線吸収剤がUVB(波長290〜320nm)を吸収可能である項
1又は2に記載の繊維製品。 項4. 第1紫外線吸収剤がベンゾフェノン誘導体であ
り、第2紫外線吸収剤が桂皮酸誘導体である項1又は2
に記載の繊維製品。 項5.第1紫外線吸収剤を含む部分に染料が含まれ、第
2紫外線吸収剤を含む部分に分散補助剤が含まれる項1
に記載の繊維製品。 項6.分散補助剤がアミノ変性シリコーンオイルである
項5に記載の繊維製品。 項7.繊維製品を第1紫外線吸収剤で処理する工程、及
び、第2紫外線吸収剤を含む仕上げ処理剤で処理する工
程を含むことを特徴とする繊維製品の製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の繊維製品としては、ヒト
が直接身につける衣料品、例えばストッキング、パンテ
ィーストッキング、帽子、パーカー(木綿の薄い上
着)、ブラウス、ワイシャツ、日よけの手袋、Tシャ
ツ、サンバイザー、靴下、スカート、ズボン、下着、水
着など、日傘、あるいはこれらを製造するための布帛、
繊維などが例示される。好ましい繊維製品はストッキン
グ、パンティーストッキングである。
【0007】繊維製品の材質としては特に限定されず、
ナイロン、ポリエステルなどの合成繊維、綿、麻、絹、
羊毛などの天然繊維、レーヨンなどの半合成繊維が例示
され、ナイロンなどの合成繊維が好ましい。
【0008】第1紫外線吸収剤と第2紫外線吸収剤は、
UVA、UVBのいずれか一方あるいは両方を吸収する
ことができる。第1紫外線吸収剤と第2紫外線吸収剤の
好ましい組み合わせは、以下の表1の通りである。
【0009】
【表1】
【0010】本発明の紫外線吸収剤としては、ベンゾフ
ェノン誘導体、桂皮酸誘導体,p−アミノ安息香酸誘導
体,アンスラニル酸誘導体,サリチル酸誘導体,ベンゾ
トリアゾ−ル誘導体、ジベンゾルメタン誘導体などが例
示される。これらのうち、UVA及びUVBを吸収可能
な紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン誘導体、 など
が例示され、UVAを吸収可能な紫外線吸収剤として
は、ジベンゾルメタン誘導体などが例示され、UVBを
吸収可能な紫外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、p−
アミノ安息香酸誘導体などが例示される。第1紫外線吸
収剤は、好ましくは繊維製品100重量部に対して2〜
10重量部付着され、第2紫外線吸収剤は、好ましくは
繊維製品100重量部に対して1〜10重量部付着され
る。
【0011】かかる第1紫外線吸収剤による処理に際
し、染料を添加して染色することが可能であり、染料と
しては、繊維の染色に使用できるものであれば特に限定
されないが、例えば酸性染料、カチオン染料、酸化染
料、金属錯塩染料、分散染料などが例示され、好ましく
は 酸性染料、金属錯塩染料が例示できる。
【0012】また、第2紫外線吸収剤の乳化分散性を高
めるためにアミノ変性シリコーンオイルなどのアミノシ
リコ−ン系、ウレタン系、ポリアミド系などの分散剤兼
仕上げ剤の添加が例示できる。特に好ましい実施態様と
して、アミノ変性シリコーンオイルの添加が例示でき、
粘度が500〜50000mPa・s、最適には500〜5000mPa・sで
あり、アミノ基重量が、好ましくは0.1〜2重量%、
より好ましくは0.1〜1.0重量%のものが例示でき
る。
【0013】また、本発明の第1紫外線吸収剤、第2紫
外線吸収剤の乳化・分散に使用可能な界面活性剤として
は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキ
シアルキルエーテルサルフェートなどの公知の界面活性
剤が広く利用できる。
【0014】以下、本発明の製造方法について説明す
る。 (1)第1紫外線吸収剤処理工程 染色前の繊維製品を、第1紫外線吸収剤を含む処理剤で
処理して、第1紫外線吸収剤を繊維製品に付着させる。
該工程は、第1紫外線吸収剤および染料を含む処理剤で
処理してもよい。
【0015】処理剤中の第1紫外線吸収剤の濃度は、2
〜10重量%である。染料を使用する場合には、染料濃
度は0.3〜10重量%、界面活性剤を使用する場合に
は0.5〜5重量%である。第1紫外線吸収剤処理工程
は、繊維製品を処理剤に浸漬し、80〜95℃で、30
〜120分程度行うことができる。処理剤は、通常水系
で行うため水に対する溶解度の低い第1紫外線吸収剤を
使用する場合には界面活性剤を使用してボ−ルミルにて
処理し、第1紫外線吸収剤の分散体を得ることができ
る。処理剤のpHは一般的には3〜8.5であるが、第1
紫外線吸収剤としてベンゾフェノン系紫外線吸収剤を用
いる場合には、pH7以上の場合、ベンゾフェノン系紫
外線吸収剤が溶解するので、紫外線吸収剤の均一付着が
可能である。 (2)フィックス(FIX)処理 染色後の繊維製品は、柔軟剤処理を行う前に通常フィッ
クス処理を行う。フィックス処理は、通常、タンニン酸
系化合物、芳香族スルホン酸縮合物、多価フェノ−ル誘
導体などのフィックス処理剤を含むフィックス処理液中
に染色後の繊維製品を浸漬し、60〜80℃で10〜4
0分間程度行うことができる。 (3)第2紫外線吸収剤処理工程(仕上げ処理工程) 染色後の繊維製品を、通常フィックス処理した後、第2
紫外線吸収剤を含む仕上げ処理剤で処理して、第2紫外
線吸収剤を繊維製品に付着させる。仕上げ処理剤には、
第2紫外線吸収剤の分散性向上剤としてアミノ変性シリ
コーンオイルを併用するのが柔軟性を向上するために好
ましい。仕上げ処理剤中の第2紫外線吸収剤の濃度は1
〜10重量%である。仕上げ処理工程は、繊維製品を仕
上げ処理剤に浸漬し、20〜50℃で、10〜30分程
度行うことができる。仕上げ処理工程は、通常水系で行
うため水に対する溶解度の低い第2紫外線吸収剤を使用
する場合には界面活性剤を併用して攪拌下に第2紫外線
吸収剤を乳化することができる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が奏せられ
る。 (1)第1紫外線吸収剤と第2紫外線吸収剤を有すること
で、幅広い紫外線波長領域において紫外線吸収効果を発
揮できる。 (2)第1紫外線吸収剤を染色処理剤に添加することで、
第1紫外線吸収剤の繊維への吸着性を向上し、洗濯耐久
性能も向上する。 (3)第2紫外線吸収剤にアミノ変性シリコーンオイルを
配合することで、第2紫外線吸収剤の繊維への相溶性及
び吸着性を高め、繊維の柔軟性を向上させることができ
る。 (4)2つの紫外線吸収剤を用いて2段階で繊維を処理し
ているため、散乱剤を用いるのと比較して繊維上に均一
に紫外線吸収剤を加工することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に
説明する。 実施例1 (1)第1紫外線吸収剤処理工程 ナイロン製パンティーストッキング(非染色)を染料
(商品名ナイロサン、製造会社名 クラリアントジャパ
ン株式会社、濃度 0.43%owf)、ベンゾフェノ
ン系の第1紫外線吸収剤(商品名A−IY、明成化学工
業株式会社製、濃度7%owf)、及び界面活性剤(商
品名 サンドゲンPLK、製造会社名 クラリアントジ
ャパン株式会社、濃度 3.5%owf)を含む染色処
理液に浸漬し、30℃で20分間、30℃から80℃に
60分かけて昇温し、80℃で30分間処理を行った。 (2)フィックス工程 上記工程(1)で得られたストッキングをフィックス処
理剤(KGF−01,製造会社名 マルエ油化株式会
社、濃度4.0%owf)に浸漬し、70℃で20分間
フィックス処理した。 (3)第2紫外線吸収剤処理工程 上記工程(2)で得られたストッキングを、桂皮酸系の
第2紫外線吸収剤(商品名A07、明成化学工業株式会
社製、濃度2.5%owf)、紫外線吸収剤の分散性の
向上と付着量の向上を可能にするアミノ変性シリコーン
オイルを含む処理液に浸漬し、40℃で20分間処理を
行った。
【0018】得られたナイロン製パンティーストッキン
グの各波長でのUVカット率(%)についてのデータを
表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】上記のように、実施例1で得られた本発明
のストッキングは280nm〜340nmにおいて優れ
たUVカット率を示すことが明らかになった。
【0021】なお、かかるUVカット率は標準足型にパ
ンティーストッキングを着用させ、ふくらはぎ部分を通
常の積分球を有する分光光度計で測定したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 由井 美也 京都府綾部市井倉新町石風呂1 グンゼ株 式会社内 (72)発明者 阿武 克也 大阪市中央区船場中央2丁目3 船場セン タ−ビル6号館グンゼ株式会社内 (72)発明者 中曽 偉人 京都市中京区壬生森町14−2 (72)発明者 大沢 一朗 京都市右京区西京極浜の本町64ハイラ−ク 西京極405 (72)発明者 片山 勝隆 京都市伏見区羽束師菱川町494−21 (72)発明者 畑 智憲 京都市右京区西京極長町3−1サンマンシ ョン西京極310号 Fターム(参考) 3B018 AC00 AD00 4L033 AA08 AB06 AB09 AC10 AC15 BA09 BA19 CA64

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1紫外線吸収剤を含む部分および第2紫
    外線吸収剤を含む部分を含むヒトの皮膚に直接装着され
    る繊維製品。
  2. 【請求項2】繊維製品がストッキングである請求項1に
    記載の繊維製品。
  3. 【請求項3】第1紫外線吸収剤がUVA(波長320〜400n
    m)及びUVB(波長290〜320nm)を吸収可能であり、第2
    紫外線吸収剤がUVB(波長290〜320nm)を吸収可能であ
    る請求項1又は2に記載の繊維製品。
  4. 【請求項4】第1紫外線吸収剤がベンゾフェノン誘導体
    であり、第2紫外線吸収剤が桂皮酸誘導体である請求項
    1又は2に記載の繊維製品。
  5. 【請求項5】第1紫外線吸収剤を含む部分に染料が含ま
    れ、第2紫外線吸収剤を含む部分に分散補助剤が含まれ
    る請求項1に記載の繊維製品。
  6. 【請求項6】分散補助剤がアミノ変性シリコーンオイル
    である請求項5に記載の繊維製品。
  7. 【請求項7】繊維製品を第1紫外線吸収剤で処理する工
    程、及び、第2紫外線吸収剤を含む仕上げ処理剤で処理
    する工程を含むことを特徴とする繊維製品の製造方法。
JP2001341556A 2001-11-07 2001-11-07 紫外線吸収性繊維製品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3994256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341556A JP3994256B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 紫外線吸収性繊維製品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341556A JP3994256B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 紫外線吸収性繊維製品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147617A true JP2003147617A (ja) 2003-05-21
JP3994256B2 JP3994256B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=19155565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341556A Expired - Fee Related JP3994256B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 紫外線吸収性繊維製品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994256B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2014159660A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nicca Chemical Co Ltd 機能性繊維製品の製造方法及びそれに用いる繊維用紫外線吸収剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2014159660A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Nicca Chemical Co Ltd 機能性繊維製品の製造方法及びそれに用いる繊維用紫外線吸収剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3994256B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7841022B2 (en) Garment having various functional finishes
US8292970B1 (en) Ionized performance fabric
CN110835845A (zh) 抗菌整理剂、抗菌织物及其制备方法
CN106835718B (zh) 一种纯棉织物吸湿排汗快干的整理方法及纯棉织物
CN107858831A (zh) 吸水透气性面料的制备方法
JP2003147617A (ja) 紫外線吸収性繊維製品及びその製造方法
JPH0610272A (ja) 織物仕上加工剤
JPH07310283A (ja) 紡織繊維の処理方法
JP5506265B2 (ja) 繊維用処理剤、抗菌抗かび性繊維製品の製造方法及び抗菌抗かび性繊維製品
JPH0820579A (ja) s−トリアジン列の化合物
Ibrahim et al. UV-protective finishing of cellulose/wool blended fabrics
US20070105733A1 (en) Method for treating textiles and articles of clothing
KR101187276B1 (ko) 카다놀계의 천연항균제를 이용한 폴리프로필렌섬유의 항균가공방법
EP3987112B1 (en) Process for dyeing animal textile fibers comprising the use of purified synthetic food dyes
CN108442134B (zh) 牛奶丝无纺布花边用染料及其染色工艺
JPH08226079A (ja) 紡織繊維の処理方法
JP2004076224A (ja) 反応染料を用いて染色とセリシン・フィブロイン付着を同時に行った物品とその製造方法
JPH05125668A (ja) 繊維製品およびその製造方法
JP2000119966A (ja) コーティング加工材の機能性付与加工方法
JP2005009059A (ja) 塩素堅牢度に優れた繊維布帛及びその製造方法
Kotb Augmented Application of Modified Fabrics for Producing Multi-Functional Fashionable Apparel Using Khayamiya Heritage
JP3845820B2 (ja) 繊維製品の製造方法
JP2016089316A (ja) 撥水性繊維構造物及びその製造方法
JP2612751B2 (ja) 繊維の抗菌処理法
JPH03206102A (ja) 日焼け止めストッキング及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3994256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees