JP2003147464A - 高温強度部材 - Google Patents

高温強度部材

Info

Publication number
JP2003147464A
JP2003147464A JP2001338256A JP2001338256A JP2003147464A JP 2003147464 A JP2003147464 A JP 2003147464A JP 2001338256 A JP2001338256 A JP 2001338256A JP 2001338256 A JP2001338256 A JP 2001338256A JP 2003147464 A JP2003147464 A JP 2003147464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
film
base material
mass
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001338256A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Okazaki
正和 岡崎
Yoshio Harada
良夫 原田
Tatsuo Minazu
竜夫 水津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tocalo Co Ltd
Original Assignee
Tocalo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tocalo Co Ltd filed Critical Tocalo Co Ltd
Priority to JP2001338256A priority Critical patent/JP2003147464A/ja
Priority to US10/279,917 priority patent/US6818321B2/en
Priority to DE60235602T priority patent/DE60235602D1/de
Priority to EP02024301A priority patent/EP1308535B1/en
Publication of JP2003147464A publication Critical patent/JP2003147464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • C23C28/3215Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer at least one MCrAlX layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/073Metallic material containing MCrAl or MCrAlY alloys, where M is nickel, cobalt or iron, with or without non-metal elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12931Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12937Co- or Ni-base component next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 Ni基単結晶合金やNi基一方向凝固合金が塑性
加工歪を受けたときに、その影響部が高温加熱によっ
て、再結晶化して高温強度が極端に低下するという欠点
を防ぐこと。 【解決手段】 Ni基単結晶合金やNi基一方向凝固合金基
材21の表面に、Bを0.1〜5.0mass%含む合金の皮膜22
を、溶射法または蒸着法によって形成し、高温環境下に
おいてB成分が再結晶部に拡散して結晶粒界の結合力を
強化して、合金基材の強度の低下を防ぐこと、また、含
B合金皮膜の上にMCrAlX合金皮膜23を積層した二層構
造、さらにその上にYO,CaO,MgO,YbO,ScO
,CeOなどを含むZrO 系セラミックス皮膜25を形
成した三層構造によって耐高温環境性も兼備させてなる
高温強度部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスタービンやジ
ェットエンジン等の高温被爆部に用いられる高温強度部
材、とくにNi基単結晶合金製およびNi基一方向凝固合金
製の動・靜翼基材の表面に、塑性加工歪などに起因する
高温強度の低下を防ぐための皮膜を設けてなる高温強度
部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ガスタービンは、直接熱効率の向
上のために作動ガス温度の高温化を目指した研究が行わ
れ、現在では既に、タービン入口温度が1500℃を超える
までになっており、さらなる高温化技術の開発が求めら
れている。このようなガスタービンの高温化技術は、高
温の燃焼ガスに直接曝されるタービン翼部材用材料の進
歩(耐高温酸化性,熱遮断を目的とした皮膜の開発を含
む)と、翼の冷却技術の開発に負うところが大きく、現
在も重要な研究課題となっている。特に、タービン動翼
は、運転環境下における遠心力によるクリープ,タービ
ンの起動,停止による熱疲労、機械的振動による高サイ
クル疲労、さらに燃焼ガス中に含まれる海塩粒子,硫
黄、バナジウムなどの不純物による腐食作用を受けるた
め、翼部材研究の中心的課題となっている。
【0003】従来のタービン翼部材の研究開発状況を概
観すると、次のように要約される。 多量のγ’相と呼ばれる金属間化合物[Ni(Al,
Ti)]の析出・分散による合金の強化、 母相γとγ’両相の固溶強化、また両相の組成の微
妙なバランスによる結晶界面の原子配列を考慮した合金
手法の開発とその成果を利用した合金の開発、 真空溶解技術の採用による微量不純物,気体類の影
響の除去による高品質合金製造方法の確立、 鍛造成形から精密鋳造技術への転換による高性能翼
材の開発(冷却機構分野における自由度の拡大)、 合金の一方向凝固法の開発による等軸晶から柱状晶
翼材の製品化、 多結晶合金の結晶粒界に起因する材料強度劣化を解
消した単結晶翼材の開発、 単結晶翼材の化学成分は、Ni:55〜70mass%を主成
分として、その他にCr:2〜15mass%、Co:3〜13mass%、
Mo:0.4〜8mass%、W:4.5〜8mass%、Ta:2〜12mass%、R
e:3〜6mass%、Al:3.4〜6mass%、Ti:0.2〜4.7mass%、
Hf:0.04〜0.2mass%、C:0.06〜0.15mass%,B:0.001〜
0.02mass%,Zr:0.01〜0.1mass%,Hf:0.8〜1.5mass%な
ど元素が添加されたものである。ただし、これらの合金
類は、耐高温酸化性に有効なCrやAlの含有量が比較的少
ないため、耐高温酸化性,耐高温腐食性(以下、耐高温
環境性)の表面処理皮膜を施工することによって、はじ
めて、優れた高温強度を発揮するようになる。 ガスタービンやジェットエンジン等の高温被爆部材
に対しては、その他、“MCrAlX合金”と呼ばれる耐高温
酸化性に優れた合金皮膜が施工されている。ここで、M
は、Ni,CoあるいはFeの単独、あるいはこれらの複数の
元素からなる合金、Xは、Y,Hf,Sc,Ce,La,Th,Bな
どの元素を示す。こうしたMCrAlX合金であっても、使用
目的に応じた種々の化学組成のものが多数提案されてお
り、これらの合金に関する先行技術を列挙すれば、次の
通りである。特開昭58−37145号公報、特開昭58−37146
号公報、特開昭59−6352号公報、特開昭59−89745号公
報、特開昭50−29436号公報、特開昭51−30530号公報、
特開昭50−158531号公報、特開昭51−10131号公報、特
開昭52−33842号公報、特開昭55−115941号公報、特開
昭53−112234号公報、特開昭52−66836号公報、特開昭5
2−88226号公報、特開昭53−33931号公報、特開昭58−1
41355号公報、特開昭56−108850号公報、特開昭54−163
25号公報、特開昭57−155338号公報、特開昭52−3522号
公報、特開昭54−66342号公報、特開昭59−118847号公
報、特開昭56−62956号公報、特開昭51−33717号公報、
特開昭54−65718号公報、特開昭56−93847号公報、特開
昭51−94413号公報、特開昭56−119766号公報、特開昭5
5−161041号公報、特開昭55−113871号公報、特開昭53
−85829号公報、特開昭57−185955号公報、特開昭52−1
17826号公報、特開昭60−141842号公報、特開昭57−177
952号公報、特開昭59−1654号公報。これらの合金類
は、主に多結晶合金翼材の耐高温環境性用皮膜として開
発されてきたが、単結晶合金や一方向凝固合金にも有効
であり、広く採用されている。
【0004】一方、Ni基単結晶合金やNi基一方向凝固合
金(以下、単に単結晶合金、一方向凝固合金と略称す
る)は、塑性加工や衝撃さらには、タービン翼として実
機の運転環境下で疲労や熱疲労損傷を受けた状態で高温
に加熱されると、加工や衝撃による残留歪の部分が変質
して変質層を形成(図4参照)するという特徴がある。
この変質層の部分は、光学顕微鏡による観察では、判別
できないほどの微細な結晶の集合体、あるいはその予備
状態にあるものと考えられるが、非常に脆く僅かな応力
の負荷によって簡単に小さな亀裂を多数発生して破壊の
起点となることが、本発明者らの実験によって確認され
た(図5参照)。かかる基材表面に顕れる変質層に起因
する高温強度の低下に対し、従来、これに着目してその
防止を表面被覆によって図る技術については全く研究さ
れておらず、先行のMCrAlX合金皮膜の用途は、もっぱら
高温の燃焼ガスに起因する腐食損傷を対象とした耐高温
環境性の向上にのみ向けられていることは周知の通りで
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、単結晶合金
製および一方向凝固合金製の翼部材が抱えている次のよ
うな課題を溶射皮膜または蒸着皮膜の形成によって解決
しようとするものである。 単結晶合金製翼部材および一方向凝固合金製翼部材
は、その製造工程,タービン翼としての運転中はもとよ
り、保護皮膜の形成工程などにおいて、僅かな機械加工
歪の発生やブラスト処理による粗面化などを受けた後、
これが高温に加熱されると、それらの影響部に微細な結
晶が多数生成した変質層を発生するという特徴がある。
この変質層は、脆弱で小さな応力の負荷によって、微細
な亀裂を多数発生し、これが起点となって高温強度が著
しく劣化する。 歪や機械加工を受けた状態の単結晶合金製および一
方向凝固合金製翼部材の表面に対して、従来のMCrAlX合
金溶射皮膜のみを形成した場合、前記変質層の生成に伴
う高温強度の低下を防ぐことができない。 以上の結果、材料工学的には優れた高温強度を有す
る単結晶合金および一方向凝固合金製の動・靜翼部材で
あっても、現状の技術では、その優位性を十分に発揮さ
せることができない状況にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、高温強度部材
の単結晶合金や一方向凝固合金が抱えている上述した課
題、すなわち塑性加工によって誘発される結晶制御の崩
壊(広義の意味における再結晶)に起因する高温強度の
低下を、表面被覆によって防止することを目的とするも
のであり、下記の技術思想に立脚して開発されたもので
ある。 a. 単結晶合金や一方向凝固合金の表面に、Bを0.1〜
5mass%含むB含有合金の皮膜を形成することによって、
前記合金が加熱された際に、該皮膜中からBが合金基材
中へ拡散浸透することによって、再結晶粒界の相互結合
力を強めて、合金の高温強度の低下を防ぐこと b. 単結晶合金や一方向凝固合金の表面に、上記B含
有合金の皮膜からなるアンダーコートを形成した後、そ
のアンダーコートの上にCo,Ni,CrおよびAlのうちから
選ばれる少なくとも2種を含む合金に対し、さらにY,H
f,Ta,Cs,Ce,La、Th,W,Si,PtおよびMnのうちから
選ばれる少なくとも1種の元素を添加してなる合金(以
下、単に「MCrAlX合金」という)からなるオーバーコー
トを積層することによって、該合金の再結晶現象に起因
する高温強度の低下を防ぐとともに、前記MCrAlX合金皮
膜(オーバーコート)によって、耐高温環境性の向上を
図ること、 c. MCrAlX合金からなる前記オーバーコートの表面
に、CVD法や粉末法によるAl拡散浸透処理を施して、該
オーバーコートのさらなる耐高温環境性の向上を図るこ
と、 d. 基材表面のアンダーコート上に、MCrAlX合金から
なるオーバーコートを形成し、さらにそのオーバーコー
トの上に、YO,CaO,MgO,CeO,YbO,ScO
などの酸化物を少なくとも1種を含むZrO系セラミ
ックスからなるトップコートを形成して、基材の高温強
度の維持とさらなる耐高温環境性を付与すること e. 基材表面に、B含有合金とMCrAlX合金との混合物
皮膜を形成して、単結晶合金および一方向凝固合金の再
結晶化による高温強度の低下を防ぐとともに、耐高温環
境性の向上を図ること
【0007】本発明において、基材表面に形成するアン
ダーコートとしてのB含有合金は、Bを0.1〜5.0mass%含
み、残部がCr,Ni,Co,Mo,Al,Ta,W,Re,Zr,Hf,
Y,Si,Pt,FeおよびCeから選ばれる2種以上の元素、ま
たはこれにさらにCを0.01〜1.5mass%添加してなるもの
を用いることが好ましい。
【0008】また、本発明において、基材表面に形成す
るB含有合金皮膜(アンダーコート)の形成は、溶射法
または蒸着法によって行われ、このときの該皮膜の膜厚
は2〜150μmで、該皮膜中の酸素含有量は1.5mass%未満
であることが好ましく、そして、その基材表面には、B
を含む合金が密着した状態で形成されていることが好ま
しい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、単結晶合金翼部材および一
方向凝固合金製翼部材の冶金的特徴を明らかにした後、
その対策として適用する本発明に係る保護皮膜の作用機
構を説明する。 (1)Ni基単結晶合金の冶金的特徴と実用上の問題点、 Ni基単結晶合金は、従来から汎用されている多くのNi基
多結晶合金が抱えている課題を解決するために開発され
てきた経緯がある。すなわち、多結晶合金では、結晶粒
界部にガスタービンの実用環境条件において、不純物元
素をはじめ、各種の炭化物,金属間化合物などの濃縮や
析出を起こしやすいうえ、これらが成長することによっ
て、粒界の結合力が低下して、機械的な破壊の起点とな
る。
【0010】また、かかる結晶粒界では、燃焼ガス中に
含まれている硫黄,バナジウム,塩化物さらには水蒸気
などの酸化性物質の侵入が容易になるため、しばしば粒
界腐食損傷を誘発する原因ともなっている。
【0011】このような結晶粒界に起因する問題点を解
消するため、従来、合金中に粒界強化元素(例えば、
C,B,Hfなど)を添加した合金も開発されているが、こ
の合金は、融点の低い共晶γ’が生成されやすいため、
液体化処理温度を必然的に低く押させることなり、合金
の高温強度向上の視点からは好ましいものではない。
【0012】Ni基単結晶合金は、上述したような多結晶
合金が抱えている冶金学的問題点を解消することを目指
して開発されたものである。従って、単結晶合金では、
破壊の原因となる結晶粒界がないうえ、共晶γ’相の析
出の心配がないため、合金の高温溶体化処理が可能とな
る利点がある。そして、溶体化温度の高温化は、微細な
γ’相を均等に析出・分散させることになるので、合金
の高温強度を著しく向上させることができる。
【0013】しかし、その一方で、Ni基単結晶合金に
は、多結晶合金には見られない新たな問題点のあること
が顕在化してきた。それは、単結晶合金に予め数%程度
(2%〜8%)の歪を付与したり、機械的な塑性加工を与え
た後、熱処理をしたり、ガスタービンの運転環境に暴露
したりすると、加工部およびその熱影響部が変質層とな
って現出し、このなかには微細な結晶が無数に発生して
いるらしいことが判明した(ここでは、この現象を「再
結晶現象」と呼ぶこととする。図4参照)。かかる再結
晶部は、非常に脆くかつ高温強度に乏しいため、僅かな
応力の負荷によって、結晶粒界を起点とする多数の割れ
が発生し、単結晶合金全体の強度を甚だしく低下させる
欠点が浮上してきた(図5参照)。
【0014】このような再結晶の生成は、塑性加工時に
は認められず、その後、単結晶合金を加熱してはじめて
発生するため、未然に防止策を施すことが非常に困難な
状況にある。また、再結晶の現われる温度も比較的低
く、例えば一般の多結晶合金製のガスタービン動靜翼
に、耐高温環境性向上のために汎用されているMCrAlX合
金溶射皮膜施工後、下記の溶体化処理はもとより時効処
理などの熱処理を行っても発現する。 1273K〜1573K 1〜10h (溶体化処理) 973K〜1273K 1〜30h (時効処理) このため耐高温環境性を目的としたMCrAlX合金皮膜の施
工だけでは、基材の再結晶現象に伴う高温強度の著しい
低下を防止することは不可能である。また、上述した理
由によって、基材そのものに元素を添加する手法にも限
界がある。
【0015】Ni基単結晶合金に対する歪の付与や機械的
な塑性加工の危険性は、動・靜翼の製造工程、保護皮膜
加工工程、タスタービンの運転中および使用後の翼表材
面の保護皮膜の除去と再処理工程などにおいて発生する
ことが考えられる。したがって、再結晶現象の発生の有
無を予想することは困難であり、単結晶合金が保有する
優れた高温強度を有効に、高い信頼性のもとに利用する
ことができない状況にある。例えば、単結晶合金翼部材
に、歪や塑性変形加工が付与される危険性のある環境条
件としては、翼材の製造工程、運転工程、ガスタービン
の組立工程、溶射前処理として実施するブラスト粗面化
工程、溶射粒子の衝突過程、溶射工程中における運搬工
程、検査工程、ガスタービンの運転中燃焼ガス中に含ま
れている微細な固形粒子の衝突、単結晶合金翼表面に施
工された保護皮膜のリコーディング時におけるブラスト
処理あるいは研磨工程などが考えられる。なお、上述し
た単結晶合金に顕れる再結晶現象とその影響は、程度の
差こそあれ、一方向凝固合金にも同じように認められる
ものである。
【0016】(2)本発明の保護皮膜の施工によるNi基
単結晶合金の再結晶問題の解消 ガスタービンやジェットエンジン等の高温用部材の保護
皮膜は、これまでは、上述したMCrAlX合金が代表的であ
る。このMCrAlX合金の皮膜は、溶射法や蒸着法によって
施工されているが、その目的は高温の燃焼ガスによる腐
食作用から部材を保護することにある。従って、本発明
が主眼とする合金基材の再結晶部に起因する問題点を解
消するものではない。もっとも、既知のMCrAlX合金の化
学成分では、本発明の目的を達成することはできない。
【0017】本発明は、従来のMCrAlX合金とは異なり、
以下に詳しく説明するような化学組成を有するB含有合
金材料を用い、その粉末材料を溶射法または蒸着法によ
って、単結晶合金翼部材の基材表面に、所定の皮膜(ア
ンダーコート)を形成することに特徴がある。すなわ
ち、基材表面にアンダーコートとして、Bを0.1〜5.0mas
s%含み、残部がCr,Ni,Co,Mo,Al,Ta,W,Re,Zr,H
f,Y,Si,Pt,Ti,FeおよびCeから選ばれる2種以上の
元素、またはさらに、Cを0.01〜1.5mass%添加してなるB
含有合金の皮膜を形成する。
【0018】ここで、B,Zr,Hf,Cなどの成分は、少量
の添加量でも単結晶合金の再結晶現象による高温強度の
低下に顕著な効果を発揮する。特に、Bは、単結晶合金
が加熱されて再結晶化が始まると、溶射皮膜から合金部
へ拡散浸透して再結晶粒界の結合力を高めて高温強度の
維持に大きな効果を発揮する。他のZr,Hf,Cもまた、B
と同じような作用が期待できるが、Zr,Hfの金属は、高
温に加熱された保護皮膜の粒子間結合力の向上に対して
も効果がある。
【0019】Bの添加量を上記のように限定した理由
は、Bが0.1mass%より少ないと、再結晶粒界の強化が不
十分であり、また5mass%より多くなると、溶射皮膜の軟
化点や融点が低下して、皮膜としての高温強度が低下す
るとともに、Bがあまりに多く単結晶合金部中に拡散す
ると、合金そのものの融点が局部的に低下するので好ま
しくない。
【0020】Zr,Hfの添加量は、0.01〜1.8mass%の範囲
がよく、0.01mass%未満では粒界強化作用が弱く、ま
た、1.8mass%を超えて添加しても、効果が格別に認めら
れるものではない。
【0021】かかるアンダーコート皮膜の主要構成成分
である他の添加元素は、これらの金属成分によって単結
晶合金の表面を被覆して、外部からの燃焼ガスによる酸
化や腐食作用に耐えるとともに、微少な固形物の衝突な
どの現象に対しても、合金を機械的に保護する作用を発
揮する。前記再結晶部に対する効果的なBの作用も、こ
れら金属元素から構成される高温で安定な保護皮膜が存
在することによって行われるので、それぞれが重要な役
割を果すものである。
【0022】本発明では、これらの金属元素の含有量を
実験的に次のように決定した。 Ni≦75mass% Co≦70mass% Cr:5〜30mass% A
l:1〜18mass% Mo≦8mass% Ta:1〜5mass% W≦15mass% Re:0.5〜
3.5mass%の範囲がよい。また、Y,Si、Pt,Ti,Fe,Ce
は、それぞれ0.3〜5mass%がよい。
【0023】(3) 溶射法による保護皮膜の形成 Ni基単結晶合金基材表面に、アンダーコートとして、上
記B含有合金の皮膜を形成する場合、その皮膜(アンダ
ーコート)が本発明の目的とする性能を十分に発揮でき
るようにすることが必要である。そのために、基材表面
にアンダーコート皮膜を形成したあと、該アンダーコー
ト皮膜から、Ni基単結晶合金基材の表面へのBの拡散移
動と該アンダーコート溶射皮膜自体の溶射粒子の相互結
合力、さらに該皮膜表面における保護性酸化膜(例えば
AlO,CrOなど)の生成反応を行わしめることが
大切である。この目的を達成するための最大の課題は、
皮膜中に含まれる酸化物量の管理とその限界含有量を決
定することである。すなわち、大気中で溶射すると、熱
源中あるいは熱源近傍に多量の空気が混入して、溶射材
料粒子を酸化させるため、粒子の相互結合力や基材合金
との付着力が低下する原因となるほか、これらの酸化物
はBの拡散を抑制するとともに、皮膜表面における均質
な保護性酸化膜の生成を妨げるなど、大きな障害とな
る。
【0024】このため本発明では、アンダーコート皮膜
中に含まれる酸化物量を酸素量として、1.5mass%以下に
管理することとした。すなわち、大気プラズマ溶射法,
減圧プラズマ溶射法,爆発溶射法,高速フレーム溶射法
などのいずれかの方法により酸素含有量が1.5mass%以下
に制御する。なお、溶射法の種類は、特に規制されるも
のではない。具体的には、高速フレーム溶射法,減圧プ
ラズマ溶射法などの方法を採用することが好ましい。
【0025】(4) 蒸着法による保護皮膜の形成 皮膜に含まれる酸素量を1.5mass%以下に抑制することが
できる方法であれば、溶射用でなくとも、例えば、PVD
法(物理的蒸着法)を採用しても、本発明の要請に応え
られるアンダーコート皮膜を形成することができる。た
とえば、図1は、電子ビームを熱源としたPVD装置(EB
−PVD)を用い、被覆材料1に電子銃2からビームを照射
して材料の微細な蒸気(矢印)を蒸発させ、単結晶合金
3に蒸着させる装置の図である。この装置は、真空容器4
中に収納され、その容器には真空ポンプ5およびAr,He
などの不活性ガスの導入管6が配設されているので、容
器中の雰囲気はある程度自由に調整できるようになって
おり、実質的に空気(酸素)がなく、不活性ガスの雰囲
気中で蒸着できるので、形成される皮膜中には殆んど酸
化物が含まれない。なお、この装置には単結晶合金を加
熱するためのヒータ7が配設されるととともに、単結晶
合金と被覆材料をそれぞれ電極とするための直流電源8
が設けられているため、電圧を負荷することによって、
蒸着前処理としての不活性ガスによる浄化処理や蒸着粒
子をイオン化されて、単結晶合金面へ衝突させることが
可能であるので、高い密着性も期待できる。
【0026】上記アンダーコート皮膜は、最適厚として
2〜150μmの範囲がよく、2μmより薄い皮膜は、PVD法に
よっても緻密なものは得られず、また150μmより厚く処
理してもその効果が格別向上しないので、上記の範囲と
した。
【0027】このアンダーコート皮膜は、その単独の皮
膜だけでも使用可能であるが、図2に示すような多層構
造にして使用すれば、単結晶合金の保護にさらに有効な
機能を発揮する。 a. 図2(a)は、単結晶合金基材21上に、B含有合
金皮膜(アンダーコート)27を形成したもの、 b. 図2(b)は、前記アンダーコート22の上に、耐
高温環境(酸化)性を重視したMCrAlX系合金のオーバー
コート23を被覆形成して二層構造としたもの、 c. 図2(c)は、二層構造皮膜の上層(MCrAlX合金
のオーバーコート)23に、Al拡散浸透面24形成処理を施
して、高温耐酸化性を一段と向上させたもの(なお、Al
拡散浸透処理は、既知の気相法(CVD法)や粉末法(例
えば、本発明者の一人が出願した特許第2960664号,特
許第2960665号参照)に従うことが望ましい。 d. 図2(d)は、二層構造の上層に、ZrO系セラ
ミック皮膜25を形成して、三層構造としたものである。
【0028】図2(b)に示す例において、アンダーコ
ート22の上に形成するオーバーコート23は、Co,Ni,Cr
およびAlのうちから選ばれる少なくとも2種を含む合金
に対し、さらにY,Hf,Ta,Cs,Ce,La、Th,W,Si,Pt
およびMnのうちから選ばれる少なくとも1種の元素を添
加してなる合金の皮膜であって、通常、MCrAlX合金とし
て略称され、下記の組成を有するものが好適に用いられ
る。M成分として、Ni:0〜75mass%、Co:0〜70mass%、F
e:0〜30mass%、Cr:5〜70mass%、Al:1〜29mass%、X成
分として、Y:0〜5mass%、Hf:0〜10mass%、Ta:1〜20m
ass%、Si:0.1〜14mass%、B:0〜0.1mass%、C:0〜0.25
mass%、Mn:0〜10mass%、Zr:0〜3mass%、W:0〜5.5mas
s%、Pt:0〜20mass%
【0029】また、図2(d)におけるZrO系セラミ
ックスの皮膜25は、YO,CeO,CaO,YbO,ScO
およびMgOのうちから選ばれる1種以上の酸化物を含
む、ZrO系セラミックスが用いられる。これをトップ
コートとして被成する理由は、主として燃料の燃焼炎か
ら放出される高温の輻射熱を防ぐためである。なお、Zr
O以外の酸化物を含有させる理由は、ZrO単独では、
高温に加熱されたり、冷却された際、その結晶形が単斜
晶⇔正方晶⇔立方晶に変化し、同時に大きな体積変化を
伴なって、自らが破壊する傾向にあるため、上記酸化物
を含ませて、体積変化率を緩和させるためである。
【0030】
【実施例】<実施例1>この実施例では、表1に示すよ
うな化学成分を有するNi基単結晶合金(A合金)Ni基一
方向凝固合金(B合金)とともに、比較例としてNi基多
結晶合金(C合金)を用い、合金の塑性加工に伴う変質
層の発生の有無を調査した。これらの供試材の熱処理条
件を表の下欄にそれぞれ記載した。
【0031】また、表2には、本発明のB含有合金材
料、表3には、MCrAlX合金材料の化学成分、表4には、
塑性加工後に実施した熱処理条件について示した。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】(試験片の調整)表1記載の単結晶合金
(寸法:直径10mm×長10mm)に対し、室温で下記のよう
な条件の塑性加工を施した。 (1) ブリネル硬度計の鋼球を980Nで押し付けた。 (2) 旋盤加工により、試験片の表面を約1mm切削 (3) JIS Z 0312に規定されている溶融アルミナグ
リット(1mm〜2mm)を用いて試験片に強く吹き付けたも
の 加工後の試験片は、表4記載のAとCの条件の熱処理を施
したのち冷却し、その断面を光学顕微鏡および走査型電
子顕微鏡によって観察した。表5は、顕鏡結果を要約し
たものである。塑性加工を与えない試験片(試験片No.
1)は、変質層が全く認められない。これに対し塑性加
工を施した試験片は、熱処理条件の相違、塑性加工法の
種類にかかわらず変質層が発生し、特に旋盤加工した試
験片ではmax50μmに達する変質層が生成していた。この
変質層は、粗大γ’析出相とγ相から構成されており、
また変質層と未変化部での境界では(健全部)高温強度
因子のγ’相の分解らしい現象が認められ、高温強度の
低下に結び付く要因の生成が確認された。
【0037】
【表5】
【0038】(実施例2)この実施例では単結晶合金と
一方向凝固合金を用いて、塑性加工,熱処理,溶射皮膜
などの影響を高温疲労試験によって調査した。 (1)疲労試験要領と試験片の調整 疲労試験には、最大負荷5ton,ストローク50mm(伸び圧
縮とも),振動数0.01〜20Hzの性能を有する電気油圧サ
ーボ弁式疲労試験装置を用い、試験片の加熱は、高周波
誘導加熱方式を採用し、950℃大気中,応力比R=−1,正
弦応力波形,周波数10Hzの条件で実施した。
【0039】一方、疲労試験用材料としては、単結晶合
金と一方向凝固合金の2種とし、また、塑性歪の付与方
法には、次のような方法を採用した。
【0040】(a) 型鍛錬による圧縮歪の付与 図3に示すような凸部付き丸棒を切り出した後、凸部に
半径方向に換算して、約8.3%に相当する圧縮歪を室温で
dieforgingによって与えた。その後、表4記載の熱処理
を行った後、試験片の中心部から図3(c)に示すよう
に、平行部直径4mm,平行部長さ10mmの平滑棒疲労試験
片に加工した。 (b) 旋盤加工による歪の付与 供試材を旋盤によって半径を約1mm切削し、その後1353K
×100hの熱処理を施したものから、疲労試験片を切り出
した。旋盤加工の条件は切り込む深さ0.2〜0.25mm,送
り量0.051〜0.2mmの範囲に変化させた。 (2) 溶射皮膜の形成 疲労試験片の平行部全面にわたって、減圧プラズマ溶射
法によって、表2に記載のB含有合金または表3に記載
のMCrAlX合金をそれぞれ単独で150μm厚に施工したも
の、および両皮膜をB含有合金をアンダーコート,MCrAl
X合金をオーバーコートして施工した。 (3) 疲労試験結果 単結晶合金について実施した結果を表6に要約した。こ
の結果は、単結晶合金のバージン材(塑性加工しない試
験片No.1)の強度を100として、他の試験片の平均強度
比で比較したものである。この結果から明らかなよう
に、塑性加工を与えた合金では、B含有合金やMCrAlX合
金積層を成膜しても疲労強度上の変化は少なく、大気環
境による酸化反応を幾分抑制している程度である。これ
に対し、試験片に予め型鍛錬(No.4)や旋盤加工を施し
たもの(No.8)では、熱処理によって再結晶化現象が発
生するため、疲労強度は極端に低下し、単結晶合金とし
て致命的な強度低下を示した。しかし、予めB含有合金
皮膜を施工しておくと、試験片No.5,9,11に見られる
ように疲労強度の低下は非常に少なく、再結晶化に伴う
強度低下をほぼ防ぐことが可能である。この傾向はMCrA
lX合金の施工(試験片No.6,10)においても認められる
が、B含有合金に比較すると強度低下率の軽減効果は少
ない。MCrAlX合金皮膜は、耐高温環境性の効果によるも
のと考えられる。
【0041】なお、試験片No.7,12に見られるように、
B含有合金をアンダーコート/MCrAlX合金をオーバーコ
ートとした試験片では、ほぼ疲労強度が回復しているの
で、含B合金の施工は、単結晶合金と直接接触すること
が必要である。
【0042】
【表6】
【0043】一方、一方向凝固合金について実施した結
果を表7に示した。一方向凝固合金では塑性加工の影響
を単結晶合金ほど強く受けないが、ここでも疲労強度は
低下する。B含有合金の溶射皮膜は、一方向凝固合金の
再結晶化に伴う強度低下に対しても軽減効率が認められ
ている(試験片No.5,7,9,11,12)。
【0044】
【表7】
【0045】(実施例3)この実施例では、単結晶合金
製の疲労試験片について、実施例2で採用した塑性加工
法として旋盤による切削加工、熱処理条件としてA熱処
理を行った後、皮膜形成法として、減圧プラズマ溶射
法,高速プラズマ溶射法,電子ビーム蒸着法によって下
記のような皮膜を施工した。 皮膜材料 表2記載のB含有合金 JIS H 8303規定のSFNi2相当品でB含有量2.1mass% 表2記載のB含有合金50mass%/表3記載のMCrAlX合
金50mass%混合複合粉末 SFNi合金50mass%/MCrAlX合金50mass%混合複合粉
【0046】以上の試験片による1223Kにおける疲労試
験結果を表8に要約した。この結果には、さきに実施例
2で得られた比較例の塑性加工を与えない試験片また塑
性加工を与えたものの皮膜形成をしていない試験片(表
7の試験片No.1および試験片No.8)の疲労強度結果を併
記し、これを比較例とした。この結果から明らかなよう
に、B含有合金を単結晶合金の表面に皮膜として直接形
成すれば2種類の溶射法はもとより蒸着法による皮膜で
も疲労強度の低下率を著しく軽減することが認められる
(試験片No.3〜10)。また、B含有合金は、MCrAlX合金
が混合されて複合化していても効果が認められることか
ら、MCrAlX合金中へのBの添加も有効であることが考え
られる。
【0047】
【表8】
【0048】(実施例4)この実施例では、単結晶合金
と一方向凝固合金の表面に形成した本発明における皮膜
の耐熱衝撃性を調査した。 (1) 供試基材と試験片の形状寸法 供試基材として、表1記載の単結晶合金と一方向凝固合
金を用い、これを直径15mm×長さ50mmの丸棒試験片に仕
上げた。 (2) 試験片に対する塑性加工の有無 前記丸棒試験片の加工に対し、実施例1記載の旋盤加工
条件のものを製作した。 (3) 供試皮膜の種類と皮膜形成方法 本発明のB含有合金皮膜として表2記載の合金、MCrAlX
合金として表3記載の合金、さらにZrO系セラミック
スとして8%YO・ZrOを用い、成膜方法として減圧
プラズマ溶射法,高速フレーム溶射法およびEB−PVD法
によって行った。 (a) B含有合金のみ (b) B含有合金/MCrAlX合金の二層構造 (c) B含有合金/MCrAlX合金/YO・ZrOの三層
構造 (4) 熱衝撃試験条件 950℃に維持した電気炉に試験片を15min静置して加熱
し、その後250℃の水中に投入して冷却する操作を1サク
ルとし、これを10サイクル繰返し、皮膜の外観変化と剥
離の有無を調査した。 (5) 試験結果 試験結果を表9および表10に要約した。表9は、単結
晶基材試験片について実施したもので、従来技術に属す
る皮膜、例えば試験片No.4,5,9,10,14,15のよう
に、基材表面にMCrAlX合金皮膜を直接被覆形成したもの
は、熱衝撃性能については優れている。しかし、本発明
に適合するアンダーコート皮膜としてのB含有合金皮膜
を形成したものの場合、耐熱衝撃性能と耐高温環境性の
両方に優れており、従来皮膜に比較しても好ましい皮膜
であることがわかった。ただ、B含有合金皮膜のみの場
合(試験片No.1,6,11)には、Cr,Niの酸化膜に起因
する絶縁系の酸化膜を生成するため外観の変色度は大き
い。しかし、この場合でも皮膜の剥離は認められなかっ
た。一方、表10は一方向凝固合金基材試験片について
実施した結果を要約したものであり、単結晶合金基材上
の皮膜性能と全く変化がなく、皮膜の剥離は全く認めら
れなかった。なお、試験後の基材の断面を光学顕微鏡で
調査したところ、すべの試験片について変質層の生成が
認められた。
【0049】
【表9】
【0050】
【表10】
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、予め歪や塑性加工
を受けた従来の単結晶合金および一方向凝固合金基材
は、これらが高温に加熱されると、表面に再結晶化を伴
う変質層を生成し、これが起点となって僅かな負荷応力
によっても容易に破壊されるようになり、この種合金が
保有する優れた高温強度を発揮することができないとい
う致命的な欠陥があった。これに対し、本発明は、この
ような合金基材の表面に、溶射法や蒸着法によって直
接、B含有合金のアンダーコート皮膜を形成して、高温
環境においてBが優先的に合金基材中に拡散して、再結
晶粒界の相互結合力を強化することにより、高温強度の
低下を効果的に低減し、もって前記基材本来の強度を発
揮させるようにしたものである。そして、本発明の他の
実施形態によれば、たとえば前記B含有合金の皮膜とMCr
AlX合金の皮膜との積層あるいはMCrAlX合金との混合物
に係る複合皮膜、さらには、ZrO系セラミックス皮膜
の積層巣形成などによって、高温環境中における燃焼ガ
ス成分に対する物理・化学的作用を向上させることがで
きる。
【0052】これらの効果は、単結晶合金や一方向凝固
合金製のガスタービン翼部材などのように、製造・組立
工程はもとより、運転中または運転後の皮膜再処理工程
などにおける歪の付与や塑性加工を伴う機会が多い高温
強度部材に適用した場合に、上記危険因子を完全に払拭
することができ有効である。従って、本発明によれば、
この種の合金製ガスタービン翼部材の品質および生産性
の向上に資するとともにガスタービンの長期安定運転と
発電単価の低減に大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子ビーム熱源を有するPVD装置の概要を示す
略線図である。
【図2】本発明のB含有皮膜を利用して単結晶合金また
は一方向凝固合金部材上に耐高温用皮膜を構成した場合
の層構造例を示す断面図である。
【図3】凸部付き丸棒素材に対する凸部のdieforgingに
よる応力の負荷とその丸棒からの高温疲労強度試験片の
採取要領を示す図である。
【図4】塑性加工部に生成する変質層の形状例を示す金
属顕微鏡写真である。
【図5】疲労試験片の破断面の状況と変質層が、破壊の
起点となっていることを示す金属顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 被覆材料 2 電子ビーム銃 3 単結晶合金基材 4 真空容器 5 真空ポンプ 6 不活性ガスの導入管 7 基材加熱用ヒータ 8 直流電源 21 基材 22 アンダーコート 23 オーバーコート 24 Al拡散層 25 トップコート
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月25日(2002.4.2
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】近年、ガスタービンは、熱効率の向上の
ために作動ガス温度の高温化を目指した研究が行われ、
現在では既に、タービン入口温度が1500 ℃を超えるま
でになっており、さらなる高温化技術の開発が求められ
ている。このようなガスタービンの高温化技術は、高温
の燃焼ガスに直接曝されるタービン翼部材用材料の進歩
(耐高温酸化性,熱遮断を目的とした皮膜の開発を含
む)いる。特に、タービン動翼は、運転環境下における
遠心力によるクリープ,タービンの起動,停止による熱
疲労、機械的振動による高サイクル疲労、さらに燃焼ガ
ス中に含まれる海塩粒子,硫黄、バナジウムなどの不純
物による腐食作用を受けるため、翼部材研究の中心的課
題となっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】(a) 型鍛錬による圧縮歪の付与 図3に示すような凸部付き丸棒を切り出した後、凸部に
半径方向に換算して、約8.3 %に相当する圧縮歪を室温
でdieforgingによって与えた。その後、表4記載の熱処
理を行った後、試験片の中心部から図3(c)に示すよ
うに、平行部直径4 mm,平行部長さ10 mmの平滑棒疲労
試験片に加工した。 (b) 旋盤加工による歪の付与 供試材を旋盤によって半径を約1mm切削し、その後1353
K×100 hの熱処理を施したものから、疲労試験片を切
り出した。旋盤加工の条件は切り込む深さ0.2〜0.25 m
m,送り量0.051〜0.2 mmの範囲に変化させた。 (2) 溶射皮膜の形成 疲労試験片の平行部全面にわたって、減圧プラズマ溶射
法によって、表2に記載のB含有合金または表3に記載
のMCrAlX合金をそれぞれ単独で150μm厚に施工したも
の、および両皮膜をB含有合金をアンダーコート,MCr
AlX合金をオーバーコートして施工した。 (3) 疲労試験結果 単結晶合金について実施した結果を表6に要約した。こ
の結果は、単結晶合金のバージン材(塑性加工しない試
験片No.1)の強度を100として、他の試験片の平均強度
比で比較したものである。この結果から明らかなよう
に、塑性加工を与えない合金では、B含有合金やMCrAl
X合金積層を成膜しても疲労強度上の変化は少なく、大
気環境による酸化反応を幾分抑制している程度である。
これに対し、試験片に予め型鍛錬(No.4)や旋盤加工
を施したもの(No.8)では、熱処理によって再結晶化
現象が発生するため、疲労強度は極端に低下し、単結晶
合金として致命的な強度低下を示した。しかし、予めB
含有合金皮膜を施工しておくと、試験片No.5,9,1
1に見られるように疲労強度の低下は非常に少なく、再
結晶化に伴う強度低下をほぼ防ぐことが可能である。こ
の傾向はMCrAlX合金の施工(試験片No.6,10)に
おいても認められるが、B含有合金に比較すると強度低
下率の軽減効果は少ない。MCrAlX合金皮膜は、耐高温
環境性の効果によるものと考えられる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】(実施例4)この実施例では、単結晶合金
と一方向凝固合金の表面に形成した本発明における皮膜
の耐熱衝撃性を調査した。 (1) 供試基材と試験片の形状寸法 供試基材として、表1記載の単結晶合金と一方向凝固合
金を用い、これを直径15 mm×長さ50 mmの丸棒試験片に
仕上げた。 (2) 試験片に対する塑性加工の有無 前記丸棒試験片の加工に対し、実施例1記載の旋盤加工
条件のものを製作した。 (3) 供試皮膜の種類と皮膜形成方法 本発明のB含有合金皮膜として表2記載の合金、MCrAl
X合金として表3記載の合金、さらにZrO2系セラミッ
クスとして8 %Y23・ZrO2を用い、成膜方法として減
圧プラズマ溶射法,高速フレーム溶射法およびEB−P
VD法によって行った。 (a) B含有合金のみ (b) B含有合金/MCrAlX合金の二層構造 (c) B含有合金/MCrAlX合金/Y23・ZrO2
三層構造 (4) 熱衝撃試験条件 950 ℃に維持した電気炉に試験片を15 min静置して加熱
し、その後25 ℃の水中に投入して冷却する操作を1サク
ルとし、これを10サイクル繰返し、皮膜の外観変化と剥
離の有無を調査した。 (5) 試験結果 試験結果を表9および表10に要約した。表9は、単結
晶基材試験片について実施したもので、従来技術に属す
る皮膜、例えば試験片No.4,5,9,10,14,1
5のように、基材表面にMCrAlX合金皮膜を直接被覆形
成したものは、熱衝撃性能については優れている。しか
し、本発明に適合するアンダーコート皮膜としてのB含
有合金皮膜を形成したものの場合、耐熱衝撃性能と耐高
温環境性の両方に優れており、従来皮膜に比較しても好
ましい皮膜であることがわかった。ただ、B含有合金皮
膜のみの場合(試験片No.1,6,11)には、Cr,Ni
の酸化膜に起因する緑色系の酸化膜を生成するため外観
の変色度は大きい。しかし、この場合でも皮膜の剥離は
認められなかった。一方、表10は一方向凝固合金基材
試験片について実施した結果を要約したものであり、単
結晶合金基材上の皮膜性能と全く変化がなく、皮膜の剥
離は全く認められなかった。なお、試験後の基材の断面
を光学顕微鏡で調査したところ、すべの試験片について
変質層の生成が認められた。
【手続補正書】
【提出日】平成14年10月21日(2002.10.
21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】従来のタービン翼部材の研究開発状況を概
観すると、次のように要約される。 多量のγ’相と呼ばれる金属間化合物[Ni(Al,
Ti)]の析出・分散による合金の強化、 母相γとγ’両相の固溶強化、また両相の組成の微
妙なバランスによる結晶界面の原子配列を考慮した合金
手法の開発とその成果を利用した合金の開発、 真空溶解技術の採用による微量不純物,気体類の影
響の除去による高品質合金製造方法の確立、 鍛造成形から精密鋳造技術への転換による高性能翼
材の開発(冷却機構分野における自由度の拡大)、 合金の一方向凝固法の開発による等軸晶から柱状晶
翼材の製品化、 多結晶合金の結晶粒界に起因する材料強度劣化を解
消した単結晶翼材の開発、 単結晶翼材の化学成分は、Ni:55〜70mass%を主成
分として、その他にCr:2〜15mass%、Co:3〜13mass%、
Mo:0.4〜8mass%、W:4.5〜8mass%、Ta:2〜12mass%、R
e:3〜6mass%、Al:3.4〜6mass%、Ti:0.2〜4.7mass%、
Hf:0.04〜0.2mass%、C:0.06〜0.15mass%,B:0.001〜
0.02mass%,Zr:0.01〜0.1mass%,Nb:0.1〜1.5 mass%
など元素が添加されたものである。ただし、これらの合
金類は、耐高温酸化性に有効なCrやAlの含有量が比較的
少ないため、耐高温酸化性,耐高温腐食性(以下、耐高
温環境性)の表面処理皮膜を施工することによって、は
じめて、優れた高温強度を発揮するようになる。 ガスタービンやジェットエンジン等の高温被爆部材
に対しては、その他、“MCrAlX合金”と呼ばれる耐高温
酸化性に優れた合金皮膜が施工されている。ここで、M
は、Ni,CoあるいはFeの単独、あるいはこれらの複数の
元素からなる合金、Xは、Y,Hf,Sc,Ce,La,Th,Bな
どの元素を示す。こうしたMCrAlX合金であっても、使用
目的に応じた種々の化学組成のものが多数提案されてお
り、これらの合金に関する先行技術を列挙すれば、次の
通りである。特開昭58−37145号公報、特開昭58−37146
号公報、特開昭59−6352号公報、特開昭59−89745号公
報、特開昭50−29436号公報、特開昭51−30530号公報、
特開昭50−158531号公報、特開昭51−10131号公報、特
開昭52−33842号公報、特開昭55−115941号公報、特開
昭53−112234号公報、特開昭52−66836号公報、特開昭5
2−88226号公報、特開昭53−33931号公報、特開昭58−1
41355号公報、特開昭56−108850号公報、特開昭54−163
25号公報、特開昭57−155338号公報、特開昭52−3522号
公報、特開昭54−66342号公報、特開昭59−118847号公
報、特開昭56−62956号公報、特開昭51−33717号公報、
特開昭54−65718号公報、特開昭56−93847号公報、特開
昭51−94413号公報、特開昭56−119766号公報、特開昭5
5−161041号公報、特開昭55−113871号公報、特開昭53
−85829号公報、特開昭57−185955号公報、特開昭52−1
17826号公報、特開昭60−141842号公報、特開昭57−177
952号公報、特開昭59−1654号公報。これらの合金類
は、主に多結晶合金翼材の耐高温環境性用皮膜として開
発されてきたが、単結晶合金や一方向凝固合金にも有効
であり、広く採用されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】このアンダーコート皮膜は、その単独の皮
膜だけでも使用可能であるが、図2に示すような多層構
造にして使用すれば、単結晶合金の保護にさらに有効な
機能を発揮する。 a. 図2(a)は、単結晶合金基材21上に、B含有合
金皮膜(アンダーコート)22を形成したもの、 b. 図2(b)は、前記アンダーコート22の上に、耐
高温環境(酸化)性を重視したMCrAlX系合金のオーバー
コート23を被覆形成して二層構造としたもの、 c. 図2(c)は、二層構造皮膜の上層(MCrAlX合金
のオーバーコート)23に、Al拡散浸透面24形成処理を施
して、高温耐酸化性を一段と向上させたもの(なお、Al
拡散浸透処理は、既知の気相法(CVD法)や粉末法(例
えば、本発明者の一人が出願した特許第2960664号,特
許第2960665号参照)に従うことが望ましい。 d. 図2(d)は、二層構造の上層に、ZrO系セラ
ミック皮膜25を形成して、三層構造としたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02C 7/00 F02C 7/00 C (72)発明者 水津 竜夫 兵庫県芦屋市浜芦屋町9丁目14番305号 Fターム(参考) 3G002 EA05 EA06 4K044 AA06 BA06 BA12 BB02 BC02 BC06 BC07 BC11 CA11 CA12 CA13 CA14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ni基単結晶合金製基材もしくはNi基一方
    向凝固合金製基材の表面に、Bを0.1〜5.0mass%含有する
    B含有合金の皮膜を形成してなる高温強度部材。
  2. 【請求項2】 Ni基単結晶合金製基材もしくはNi基一方
    向凝固合金製基材の表面に、Bを0.1〜5.0mass%含有する
    B含有合金の皮膜からなるアンダーコートが形成され、
    そのアンダーコートの上に、Co,Ni,CrおよびAlのうち
    から選ばれる少なくとも2種の元素を含む合金に対し、
    さらにY,Hf,Ta,Cs,Ce,La、Th,W,Si,PtおよびMn
    のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を添加してな
    る合金の皮膜からなるオーバーコートが形成されてなる
    ことを特徴とする高温強度部材。
  3. 【請求項3】 Ni基単結晶合金製基材もしくはNi基一方
    向凝固合金製基材の表面に、Bを0.1〜5.0mass%含有する
    B含有合金の皮膜からなるアンダーコートが形成され、
    そのアンダーコートの上に、Co,Ni,CrおよびAlのうち
    から選ばれる少なくとも2種の元素を含む合金に対し、
    さらにY,Hf,Ta,Cs,Ce,La、Th,W,Si,PtおよびMn
    のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を添加してな
    る合金の皮膜からなるオーバーコートが形成され、かつ
    そのオーバーコートの表面には、Alの拡散層が形成され
    てなることを特徴とする高温強度部材。
  4. 【請求項4】 Ni基単結晶合金製基材もしくはNi基一方
    向凝固合金製基材の表面に、Bを0.1〜5.0mass%含有する
    B含有合金の皮膜からなるアンダーコートが形成され、
    そのアンダーコートの上に、Co,Ni,CrおよびAlのうち
    から選ばれる少なくとも2種を含む合金に対し、さらに
    Y,Hf,Ta,Cs,Ce,La、Th,W,Si,PtおよびMnのうち
    から選ばれる少なくとも1種の元素を添加してなる合金
    の皮膜からなるオーバーコートが形成され、さらにその
    オーバーコート上に、YO,CaO,MgO,YbO,Sc
    OおよびCeOから選ばれる少なくとも1種の酸化物
    を含むZrO系セラミックスの皮膜からなるトップコー
    トが形成されてなることを特徴とする高温強度部材。
  5. 【請求項5】 基材表面に形成する皮膜のB含有合金
    は、Bを0.1〜5.0mass%含み、残部がCr,Ni,Co,Mo,A
    l,Ta,W,Re,Zr,Hf,Y,Si,Pt,TiおよびFeから選
    ばれる2種以上の元素からなるもの、またはさらにCを0.
    01〜1.5mass%添加してなるもののいずれかであることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の高温強
    度部材。
  6. 【請求項6】 基材表面に、請求項5記載のB含有合金
    と、Co,Ni,CrおよびAlのうちから選ばれる少なくとも
    2種を含む合金と、そしてY,Hf,Ta,Cs,Ce,La、Th,
    W,Si,PtおよびMnのうちから選ばれる少なくとも1種の
    元素との混合物からなる複合皮膜を設けてなることを特
    徴とする高温強度部材。
  7. 【請求項7】 基材表面に形成する上記アンダーコート
    皮膜は、酸素量が1.5mass%未満であることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の高温強度部材。
  8. 【請求項8】 Bを0.1〜5.0mass%含有するB含有合金に
    よるアンダーコート皮膜形成後の上記基材表面に、B拡
    散浸透層が設けられてなる請求項1〜7のいずれか1項
    に記載の高温強度部材。
JP2001338256A 2001-11-02 2001-11-02 高温強度部材 Pending JP2003147464A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338256A JP2003147464A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 高温強度部材
US10/279,917 US6818321B2 (en) 2001-11-02 2002-10-25 High-temperature strength member
DE60235602T DE60235602D1 (de) 2001-11-02 2002-10-31 Element mit hoher Wärmfestigkeit
EP02024301A EP1308535B1 (en) 2001-11-02 2002-10-31 High-temperature strength member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338256A JP2003147464A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 高温強度部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003147464A true JP2003147464A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19152779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001338256A Pending JP2003147464A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 高温強度部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6818321B2 (ja)
EP (1) EP1308535B1 (ja)
JP (1) JP2003147464A (ja)
DE (1) DE60235602D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517022A (ja) * 2012-03-16 2015-06-18 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト クロム含有量が異なるNiCoCrAlY二重保護層を備える層システム、および合金

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1422309A1 (de) * 2002-11-22 2004-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Verwendung einer Sprühkompaktierungsanlage zur Erzeugung einer Schicht und Schichtsystem hergestellt mittels einer Sprühkompaktierungsanlage und Schichtsystem
US20050123783A1 (en) * 2003-07-31 2005-06-09 Gregory Otto J. Composite used for thermal spray instrumentation and method for making the same
US8043717B2 (en) * 2007-09-14 2011-10-25 Siemens Energy, Inc. Combustion turbine component having rare earth CoNiCrAl coating and associated methods
US8039117B2 (en) * 2007-09-14 2011-10-18 Siemens Energy, Inc. Combustion turbine component having rare earth NiCoCrAl coating and associated methods
US7867626B2 (en) * 2007-09-14 2011-01-11 Siemens Energy, Inc. Combustion turbine component having rare earth FeCrAI coating and associated methods
US8043718B2 (en) * 2007-09-14 2011-10-25 Siemens Energy, Inc. Combustion turbine component having rare earth NiCrAl coating and associated methods
DE102007048484A1 (de) 2007-10-09 2009-04-16 Man Turbo Ag Heißgasgeführte Komponente einer Strömungsmaschine
US20100068405A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Shinde Sachin R Method of forming metallic carbide based wear resistant coating on a combustion turbine component
US8449262B2 (en) * 2009-12-08 2013-05-28 Honeywell International Inc. Nickel-based superalloys, turbine blades, and methods of improving or repairing turbine engine components
DE102014204408A1 (de) * 2014-03-11 2015-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Nickelbasis-Superlegierung mit erhöhter Oxidationsbeständigkeit, Pulver, Verfahren zum Schweißen und Bauteil

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873347A (en) 1973-04-02 1975-03-25 Gen Electric Coating system for superalloys
CS164150B1 (ja) 1973-11-28 1975-11-07
US3928026A (en) 1974-05-13 1975-12-23 United Technologies Corp High temperature nicocraly coatings
GB1512984A (en) 1974-06-17 1978-06-01 Cabot Corp Oxidation resistant nickel alloys and method of making the same
US3918139A (en) 1974-07-10 1975-11-11 United Technologies Corp MCrAlY type coating alloy
US3976436A (en) 1975-02-13 1976-08-24 General Electric Company Metal of improved environmental resistance
JPS5110131A (ja) 1975-06-04 1976-01-27 Santoku Metal Ind Tainetsuhifukuyoitsutoriumuiryoshagokin
JPS523522A (en) 1975-06-23 1977-01-12 Cabot Corp Nickel or cobalt based alloy articles applied coating bodies characterized by anti oxidation and corrosion property at high temperature and resistance to nuclear formation by cracks under high stress
US4248940A (en) 1977-06-30 1981-02-03 United Technologies Corporation Thermal barrier coating for nickel and cobalt base super alloys
CA1068178A (en) 1975-09-11 1979-12-18 United Technologies Corporation Thermal barrier coating for nickel base super alloys
US4029477A (en) 1975-10-29 1977-06-14 General Electric Company Coated Ni-Cr base dispersion-modified alloy article
US4005989A (en) 1976-01-13 1977-02-01 United Technologies Corporation Coated superalloy article
US4080204A (en) 1976-03-29 1978-03-21 Brunswick Corporation Fenicraly alloy and abradable seals made therefrom
US4095003A (en) 1976-09-09 1978-06-13 Union Carbide Corporation Duplex coating for thermal and corrosion protection
US4124737A (en) 1976-12-30 1978-11-07 Union Carbide Corporation High temperature wear resistant coating composition
US4101713A (en) 1977-01-14 1978-07-18 General Electric Company Flame spray oxidation and corrosion resistant superalloys
US4101715A (en) 1977-06-09 1978-07-18 General Electric Company High integrity CoCrAl(Y) coated nickel-base superalloys
DE2842848A1 (de) 1977-10-17 1979-04-19 United Technologies Corp Ueberzogener gegenstand, insbesondere superlegierungsgasturbinenschaufel
US4198442A (en) 1977-10-31 1980-04-15 Howmet Turbine Components Corporation Method for producing elevated temperature corrosion resistant articles
US4275124A (en) 1978-10-10 1981-06-23 United Technologies Corporation Carbon bearing MCrAlY coating
JPS55113871A (en) 1979-02-22 1980-09-02 Toshiba Corp Alloy powdr for metallikon
JPS55115941A (en) 1979-02-27 1980-09-06 Toshiba Corp Chromium alloy type coating material with high corrosion resistance at high temperature
US4313760A (en) 1979-05-29 1982-02-02 Howmet Turbine Components Corporation Superalloy coating composition
US4339509A (en) 1979-05-29 1982-07-13 Howmet Turbine Components Corporation Superalloy coating composition with oxidation and/or sulfidation resistance
JPS55161041A (en) 1979-05-29 1980-12-15 Howmet Turbine Components Covering material
JPS5662956A (en) 1979-10-15 1981-05-29 United Technologies Corp Corrosion and abrasion resistant coating material
US4312682A (en) 1979-12-21 1982-01-26 Cabot Corporation Method of heat treating nickel-base alloys for use as ceramic kiln hardware and product
SE8000750L (sv) 1980-01-30 1981-07-31 Bulten Kanthal Ab Varmhallfast maskinkomponent och sett att framstella densamma
US4447503A (en) 1980-05-01 1984-05-08 Howmet Turbine Components Corporation Superalloy coating composition with high temperature oxidation resistance
JPS57155338A (en) 1981-03-23 1982-09-25 Hitachi Ltd Metallic body with alloy coating resistant to corrosion and thermal shock
US4615865A (en) 1981-08-05 1986-10-07 United Technologies Corporation Overlay coatings with high yttrium contents
US4419416A (en) 1981-08-05 1983-12-06 United Technologies Corporation Overlay coatings for superalloys
CA1209827A (en) 1981-08-05 1986-08-19 David S. Duvall Overlay coatings with high yttrium contents
US5399313A (en) 1981-10-02 1995-03-21 General Electric Company Nickel-based superalloys for producing single crystal articles having improved tolerance to low angle grain boundaries
US5154884A (en) 1981-10-02 1992-10-13 General Electric Company Single crystal nickel-base superalloy article and method for making
JPS58141355A (ja) 1982-02-18 1983-08-22 Hitachi Metals Ltd コ−テイング層を有する合金
JPS591654A (ja) 1982-06-29 1984-01-07 Showa Denko Kk 溶射用合金
JPS596352A (ja) 1982-07-05 1984-01-13 Showa Denko Kk 耐熱性溶射用合金材料
US4451431A (en) 1982-10-25 1984-05-29 Avco Corporation Molybdenum-containing high temperature coatings for nickel- and cobalt-based superalloys
DE3246504A1 (de) 1982-12-16 1984-06-20 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau Hochtemperatur-schutzschicht
GR80048B (en) 1983-12-27 1984-11-30 Gen Electric Yttrium and yttrium-silicon bearing nickel-based superalloys especially useful as comptible coatings for advanced superalloys
US5043138A (en) 1983-12-27 1991-08-27 General Electric Company Yttrium and yttrium-silicon bearing nickel-base superalloys especially useful as compatible coatings for advanced superalloys
US5240491A (en) 1991-07-08 1993-08-31 General Electric Company Alloy powder mixture for brazing of superalloy articles
JP2960664B2 (ja) 1995-05-11 1999-10-12 トーカロ株式会社 耐熱性材料およびその製造方法
JP2960665B2 (ja) 1995-05-11 1999-10-12 トーカロ株式会社 耐熱性材料およびその製造方法
US6210812B1 (en) * 1999-05-03 2001-04-03 General Electric Company Thermal barrier coating system
US6468669B1 (en) * 1999-05-03 2002-10-22 General Electric Company Article having turbulation and method of providing turbulation on an article
US6451454B1 (en) * 1999-06-29 2002-09-17 General Electric Company Turbine engine component having wear coating and method for coating a turbine engine component
US6355356B1 (en) 1999-11-23 2002-03-12 General Electric Company Coating system for providing environmental protection to a metal substrate, and related processes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517022A (ja) * 2012-03-16 2015-06-18 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト クロム含有量が異なるNiCoCrAlY二重保護層を備える層システム、および合金

Also Published As

Publication number Publication date
EP1308535B1 (en) 2010-03-10
DE60235602D1 (de) 2010-04-22
US20030170505A1 (en) 2003-09-11
US6818321B2 (en) 2004-11-16
EP1308535A1 (en) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dai et al. Microstructure and properties of Ti-Al coating and Ti-Al-Si system coatings on Ti-6Al-4V fabricated by laser surface alloying
US5712050A (en) Superalloy component with dispersion-containing protective coating
Dai et al. Microstructure and high temperature oxidation behavior of Ti-Al-Nb-Si coatings on Ti-6Al-4V alloy
US5900102A (en) Method for repairing a thermal barrier coating
JPH10265933A (ja) 耐高温環境用溶射被覆部材およびその製造方法
JP2003147464A (ja) 高温強度部材
JP3865705B2 (ja) 耐食性および耐熱性に優れる熱遮蔽皮膜被覆材並びにその製造方法
TWI632959B (zh) Titanium composite and titanium for hot rolling
CN111378967A (zh) 一种在镍基高温合金表面制备热障涂层的方法
Enrique et al. Effect of direct aging on heat-affected zone and tensile properties of electrospark-deposited alloy 718
EP2204466A1 (en) METHOD OF TREATING SURFACE OF Ti-Al ALLOY AND TI-AL ALLOY OBTAINED BY THE SAME
Zhang et al. Microstructure and mechanical properties evolution in tri-layer Si-HfO2/Yb2Si2O7/Yb2SiO5 environmental barrier coating by PS-PVD during post-annealing
EP3572623A1 (en) Dual alloy turbine blade manufactured by metal spray additive manufacturing
JP3874406B2 (ja) 高温強度部材への保護皮膜形成方法
Polozov et al. Microstructure and mechanical properties of tial-based alloy produced by selective laser melting
Cheng et al. Effect of HEA/Al composite interlayer on microstructure and mechanical property of Ti/Mg bimetal composite by solid-liquid compound casting
JP2019141910A (ja) 熱間圧延用チタン材
Petrushin et al. Rhenium in single crystal nickel-based superalloys for gas turbine engine blades
JP3566951B2 (ja) Ni基高温強度部材およびその製造方法ならびにその部材用皮膜形成材料
JP3893133B2 (ja) Ni基合金部材およびその製造方法
JP3779228B2 (ja) Ni基高温強度部材およびその製造方法
JP3522724B2 (ja) Ni基高温強度部材およびその製造方法
JP3554311B2 (ja) Ni基合金部材およびその製造方法
EP0532252A1 (en) Superalloy component with dispersion-containing protective coating, and method of preparation
Ospennikova Tendencies of development of heat-resistant nickel alloys of low density with polycrystalline and single-crystal structures

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811