JP2003147343A - シンチレータ材料及びその製造方法並びにその材料を用いた放射線検出装置 - Google Patents

シンチレータ材料及びその製造方法並びにその材料を用いた放射線検出装置

Info

Publication number
JP2003147343A
JP2003147343A JP2001347335A JP2001347335A JP2003147343A JP 2003147343 A JP2003147343 A JP 2003147343A JP 2001347335 A JP2001347335 A JP 2001347335A JP 2001347335 A JP2001347335 A JP 2001347335A JP 2003147343 A JP2003147343 A JP 2003147343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
cui
scintillator material
thin film
mixed crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001347335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851547B2 (ja
Inventor
Masaaki Nakayama
正昭 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Osaka City
Original Assignee
Osaka City
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka City, Japan Science and Technology Corp filed Critical Osaka City
Priority to JP2001347335A priority Critical patent/JP3851547B2/ja
Publication of JP2003147343A publication Critical patent/JP2003147343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851547B2 publication Critical patent/JP3851547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、シンチレータ材料として広く使われて
いるCsI:Naは、発光効率は優れているが大気中に
おいて潮解性のためにシンチレーション効率が低下し、
又、CsI:TlはTlが毒性が強いため環境面におけ
る問題がある。 【解決手段】 本発明は、CsI−CuIの混晶体をシ
ンチレータ材料として用いるもので、効率を維持しつ
つ、かつ従来の課題を解決するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線やγ線などの
放射線の検出等に用いられるシンチレータ材料及びその
製造方法並びにそれを用いた放射線検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シンチレータ材料(放射線を紫
外、可視発光に変換する光機能性材料)は、アルカリハ
ライド結晶(CsI、NaIなど)を中心として長年に
わたって研究開発され、広く実用化されている。その中
で、X線投影による医療検査やIC基板、回路基板など
の非破壊検査などにおいて、X線イメージング装置が注
目されている。そしてその装置のシンチレータ材料とし
てはCsIを母体としそれに不純物を添加してシンチレ
ーション効率を高めたものが実用化されている。一般的
には、NaI(ヨウ化ナトリウム)又はTlI(ヨウ化
タリウム)をドーピングしたCsI:Na、CsI:T
lである。
【0003】CsIを母体に利用する理由としては、
放射線吸収効率が高い、放射線損傷が少ない、真空
蒸着法等により薄膜作製が比較的容易であるということ
が挙げられる。
【0004】しかしながら、CsI:Naは、発光効率
が優れているが、大気中において潮解性のためにシンチ
レーション効率が低下するという欠点を有する。
【0005】又、CsI:Tlは、大気中におけるシン
チレーション特性の短時間での劣化ということは生じな
いが、Tl(タリウム)が非常に毒性の強い物質である
ために、環境面における問題点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、シンチレー
タ材料として優れた物質であるCsIをベースとしなが
ら、CsI:Naのように大気中においてシンチレーシ
ョン効率が低下することなく、又毒性のないシンチレー
タ材料及びその製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、CsI−Cu
I混晶体よりなるシンチレータ材料、望ましくはCsI
に対してCuI濃度が5〜50mol%であるCsI−
CuI混晶体よりなるシンチレータ材料、更に望ましく
はCsIに対してCuI濃度が10〜30mol%であ
るCsI−CuI混晶体よりなるシンチレータ材料を提
供する。
【0008】又、本発明は、CsIに対しCuIを添加
してCsI−CuIの混合体を作製し、上記CsI−C
uIの混合体を供給源として、基板上にCsI−CuI
の混晶体を形成することを特徴とするシンチレータ材料
の製造方法を提供する。
【0009】又、本発明は、極めて実用的なシンチレー
タ材料として、基板上にCsI薄膜とCuI薄膜が交互
に形成され、上記CsI薄膜と上記CuI薄膜の境界面
にはCsI−CuIの混晶体が形成されてなるシンチレ
ータ材料を提供する。
【0010】又、本発明は、その実用的なシンチレータ
材料の製造方法として、CsIとCuIとをそれぞれ独
立の供給源とし、上記それぞれのCsI供給源及びCu
I供給源より選択的にCsI及びCuIを供給すること
によって、基板上にCsI薄膜及びCuI薄膜を交互に
形成することを特徴とするシンチレータ材料の製造方法
を提供する。
【0011】更に又、本発明は、CsI−CuIの混晶
体よりなるシンチレータ材料と、上記シンチレータ材料
から発せられる蛍光を検出する蛍光検出素子からなる放
射線検出装置を提供する。
【0012】又、本発明は、基板上にCsI薄膜とCu
I薄膜が交互に形成され、上記CsI薄膜と上記CuI
薄膜の境界面にはCsI−CuIの混晶体が形成された
シンチレータ材料と、上記シンチレータ材料から発せら
れる蛍光を検出する蛍光検出素子からなる放射線検出装
置を提供する。
【0013】又、本発明は、CsBr−CuBr混晶体
又はCsCl−CuCl混晶体よりなるシンチレータ材
料を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の代表的な実施例に
つき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0015】前述のとおり、CsIはシンチレータ材料
として非常に優れた物質であるので、CsIをベースと
し、同じI-VII族類であり化学的整合性が良く、かつ、
毒物でなく大気雰囲気において比較的安定である銅ハラ
イド系のCuIを添加物として、シンチレータ材料を作
製した。薄膜試料の作製法としては、簡便さという利点
から、通常の蒸着源加熱方式の真空蒸着法を採用した。
薄膜の構造としては、次の2種類のものを作製した。一
つは、CsIに対して所定の濃度にCuIを混合したも
のを蒸着源としたCsI:Cu薄膜であり、他方は、C
sIとCuIをそれぞれ独立の蒸着源として、交互に薄
膜を蒸着したCsI/CuI多層膜である。CsI/C
uI多層膜では、境界面における原子拡散によりCsI
とCuIの混合が生じていること、つまりCsI−Cu
Iの混晶体が生じていることを見つけた。
【0016】シンチレータ材料の開発を行うためには、
材料の構造特性とシンチレーション特性の両方の評価が
必須である。構造特性については、X線構造解析(θ−
2θ法)による結晶性評価と原子間力顕微鏡による表面
構造観察を行った。シンチレーション特性については、
X線励起発光スペクトルと応答時間の評価を行った。こ
れらの評価結果を総合して、本発明の成果を得た。
【0017】まず、CsI:Cu薄膜の実施例について
述べる。基板としては、光学測定を行うために石英ガラ
スを用いたが、イオン性が高いI-VII族物質では構成原
子間の結合が弱いので、共有結合性半導体薄膜の作製で
問題となる薄膜の基板材料依存性は無視できるものであ
る。基板温度は50℃前後に、蒸着速度は0.3〜1n
m/secに設定した。これらの作製条件は、全ての実
施例において共通のものである。
【0018】図1は、異なるCuI添加濃度におけるC
sI:Cu薄膜(膜厚1μm)のX線励起発光スペクト
ルを示している。尚、各スペクトルは最大発光強度で規
格化している。使用したX線源は、銅のターゲットを有
するX線管球である。0.1mol%の添加濃度では、
母体であるCsI結晶固有の自己束縛励起子による4.
0eV発光が主発光として観測される。ここで、自己束
縛励起子とは、電子と正孔が結合した励起子が、自己の
作り出す格子歪みによって局在化した状態を意味し、
4.0eV発光は純粋なCsI結晶におけるシンチレー
ションの起源である。1mol%以上の添加濃度におい
て、2.8eVにピークを有するCuIに起因する発光
が観測され、10mol%では母体のCsI固有の4.
0eV発光は2.8eV発光に対して無視できるほど強
度が低くなる。
【0019】図2は、2.8eV発光のCuI添加濃度
依存性を示している。5〜50mol%の濃度領域で発
光効率は特に高く、10〜30mol%においてそれが
最大となり、その効率はCsI:Naと同等である。具
体的には、市販のCsI:Naシンチレータ結晶を砕い
たものを蒸着源として作製したCsI:Na薄膜の効率
に対して、90%程度である。上記の結果は、シンチレ
ーション機能に対するCuI添加の有効性と最適条件を
明確に示している。
【0020】図3は、CsI:Cu薄膜(CuI濃度1
0mol%:膜厚1μm)における2.8eV発光の時
間減衰特性を示している。測定では、窒素パルスレーザ
ー(波長337nm、パルス幅300ps)を励起源と
した。尚、励起過程は、窒素パルスレーザーの2光子吸
収過程であり、実質的な励起波長は168nmに相当
し、十分な高エネルギーでの電子励起が生じている。観
測された発光寿命(発光強度が1/eに落ちる時間に相
当)は1.0μsであり、CsI:NaにおけるNa発
光寿命の0.63μs、CsI:TlにおけるTl発光
寿命の1.0μsと同程度で、シンチレーションの応答
時間においても遜色無いものである。
【0021】次に、CsI:Cu薄膜(CuI濃度10
mol%:膜厚1μm)のX線励起発光強度の大気雰囲
気における経日変化を測定した。図4に示しているよう
に、4週間の放置によっても発光強度は全く変化しない
という結果が得られた。この結果は、CuI添加におけ
るシンチレーションの安定性を明確に示している。ただ
し、CsI:Cu薄膜の場合、薄膜が白濁する傾向を示
す。白濁は、薄膜での光散乱を増強し光透過性を低下さ
せるために、一部の用途例えばX線イメージングへの応
用においては画像の鮮明性が低下することが予測され
る。この問題点の解決については後述する。
【0022】上で述べたように、CuI添加の場合、最
大発光効率を得るためには10〜30mol%程度の濃
度が必要となる。結晶物理学的には、この濃度は希薄系
を前提とするドーピングではなく、混晶の範疇に入るも
のである。尚、従来のCsI:NaとCsI:Tlにお
けるNaIとTlIの添加濃度は、1mol%以下が通
常である。CsI:Cu薄膜におけるCuI添加濃度の
高さについて、X線構造解析から評価を行った。
【0023】図5は、異なるCuI添加濃度におけるC
sI:Cu薄膜(膜厚1μm)のX線回折パターンを示
している。5mol%以上のCuI濃度において、母体
材料であるCsIの(110)回折とは異なるピークが
明確に現れており、10mol%以上ではそれらが主ピ
ークとなっている。CsI以外の回折ピークの出現は、
CsIとは異なる物質が形成されていることを意味し、
Cs3Cu25[(CsI)3−(CuI)2混晶]の回
折パターンに帰属できる。即ち、CuI添加により生じ
る2.8eV発光は、CsI−CuI混晶を起源として
いると言える。これまで、CsI−CuI混晶のシンチ
レーション機能は知られておらず、本発明によって初め
てその機能が示された。
【0024】CsI−CuI混晶薄膜は、上で述べたよ
うに優れたシンチレーション特性を有しているが、薄膜
が白濁するという欠点を有している。これを解決するた
めの試みとして、CsI/CuI多層膜の作製を行い、
特性評価を行った。その着目点は、CsI/CuI界面
において、原子拡散によりCsI−CuI混晶が形成さ
れるという予測にある。
【0025】図6は、CsI層厚を50nmに固定し、
CuI層厚を1〜30nmまで変化させたCsI(50
nm)/CuI(dnm)多層膜のX線回折パターンを
示している。尚、各試料の総膜厚は1μmに設定してい
る。
【0026】図6とCsI:Cu薄膜のX線回折パター
ン(図5)を比較して、CsI/CuI多層膜において
CsI−CuI混晶が形成されていることが確認でき、
このことは当初の予測を実証するものであった。
【0027】図7は、CsI(50nm)/CuI(1
0nm)多層膜(総膜厚1μm)とCsI:Cu薄膜
(CuI濃度10mol%:膜厚1μm)のX線励起発
光スペクトルを示している。多層膜において、CsI:
Cu薄膜と同じ2.8eV発光が観測される。図7にお
いて比較しているCsI:Cu薄膜のCuI濃度は、発
光効率が最も高い10mol%であり(図2参照)、C
sI(50nm)/CuI(10nm)多層膜の発光効
率はそれよりも高いもの(約150%)となっている。
【0028】図8は、CsI(50nm)/CuI(d
nm)多層膜(総膜厚1μm)のX線励起発光強度のC
uI層厚依存性を示している。CuI層厚が10〜20
nmにおいて発光効率が最大となる。
【0029】CsI:Cu薄膜においては、白濁するこ
とが問題であることを上で述べたが、CsI/CuI多
層膜では非常に透明性が高い。図9は、CsI(50n
m)/CuI(10nm)多層膜(総膜厚1μm)とC
sI:Cu薄膜(CuI濃度10mol%:膜厚1μ
m)の透過スペクトルを示しており、多層膜が透明性に
おいて優れていることを明確に実証している。4eV近
傍で透過率が急激に減少してゼロになるのは、CsI−
CuI混晶の基礎吸収端が4.1eVにあるためであ
る。多層膜の透過スペクトルに見られる振動構造は、透
明性の高い薄膜構造特有のFabry−Perot干渉
[薄膜の表面と裏面(基板と薄膜の界面)の反射による
多重干渉効果]によるものである。シンチレーション発
光のエネルギー領域では、最大透過率はほぼ100%で
あり、理想的な透明性を示している。尚、放射線を十分
に吸収するということを考慮すると、CsIとCuIの
多層膜の数は、多くが望ましく、実用的には数百層が好
適である。
【0030】物質の透明性は表面の凹凸による光散乱に
左右されることは良く知られていることである。そこ
で、CsI/CuI多層膜の表面構造を詳細に評価する
ために、原子間力顕微鏡(AFM)による測定を行っ
た。図10は、AFM測定から得られたCsI(50n
m)/CuI(10nm)多層膜の表面粗さ形状を示し
ている。数nm程度の凹凸であることが確認でき、極め
て平坦な表面であることが明らかである。尚、CsI:
Cu薄膜では、50nm程度の凹凸が確認された。
【0031】以上の実施例は、CsI−CuIの混晶体
薄膜又はCsI/CuIの多層膜について述べたが、C
sI−CuIの混晶体であればバルク結晶であっても有
効である。次に、CuIに代えてCuBr又はCuCl
を適用した実施例を図11に示す。
【0032】図11は、試料としてCsBr(50n
m)/CuBr(10nm)多層膜(総膜厚1μm)と
CsCl(50nm)/CuCl(10nm)多層膜
(総膜厚1μm)を用いた場合のX線励起発光スペクト
ルを示している。CsI/CuI多層膜と比較して1/
10程度の弱い強度ではあるが、これら材料も新規で有
用なシンチレーション材料として採用できるものであ
る。
【0033】図12は、本発明の一実施例にかかる放射
線検出装置を模式的に表わした概略断面図であり、同図
中、1はシンチレータ材料、2はシンチレータ材料を形
成している基板(例えば石英ガラス)、3は光ファイバ
ー、4は蛍光検出素子(例えばCCD)、5は枠体であ
り、例えば放射線6の入射をシンチレータ材料1にて蛍
光に変換し、その蛍光を光ファイバーを介して蛍光検出
素子4にて電気的に出力するものである。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、CsI
−CuIの混晶体よりなるシンチレータ材料を提供する
もので、シンチレーション効率、応答時間は従来のCs
I:Na又はCsI:Tlと同等であり、CsI:Na
のように大気中におけるシンチレーション効率の低下も
なく、又CsI:Tlのような毒性について心配のない
新しい材料を提供した。
【0035】又、CsI薄膜とCuI薄膜を交互に形成
した、いわゆる多層膜薄膜は単層膜又はバルク結晶では
十分でなかった透明性と表面平坦性が改善され効率の向
上に更に寄与することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】異なるCuIドーピング濃度におけるCsI:
Cu薄膜のX線励起発光スペクトルを示す図である。
【図2】CsI:Cu薄膜の2.8eV発光強度のCu
I濃度依存性を示す図である。
【図3】CsI:Cu薄膜(10mol%)の2.8e
V発光の時間減衰特性を示す図である。
【図4】CsI:Cu薄膜(10mol%)のX線励起
発光強度の大気雰囲気における経日変化を示す図であ
る。
【図5】異なるCuIドーピング濃度におけるCsI:
Cu薄膜のX線回折パターンを示す図である。
【図6】CsI(50nm)/CuI(dnm)多層膜
のX線回折パターンを示す図である。
【図7】CsI(50nm)/CuI(10nm)多層
膜とCsI:Cu薄膜(10mol%)のX線励起発光
スペクトルを示す図である。
【図8】CsI(50nm)/CuI(dnm)多層膜
のX線励起発光強度のCuI層厚(d)依存性を示す図
である。
【図9】CsI(50nm)/CuI(10nm)多層
膜とCuI:Cu薄膜(10mol%)の透過スペクト
ルを示す図である。
【図10】原子間力顕微鏡(AFM)測定から得られた
CsI(50nm)/CuI(10nm)多層膜の表面
粗さ特性を示す図である。
【図11】CsBr(50nm)/CuBr(10n
m)及びCsCl(50nm)/CuCl(10nm)
多層膜のX線励起発光スペクトルを示す図である。
【図12】本発明の一実施例における放射線検出装置の
概略断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01T 1/202 G01T 1/202 H01L 27/14 H01L 27/14 K Fターム(参考) 2G088 FF02 FF04 GG10 JJ05 JJ37 LL15 LL30 4H001 CA04 CA05 CA08 CF01 XA17 XA29 XA35 XA53 XA55 4M118 AB10 BA10 CB11 GA09

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CsI(ヨウ化セシウム)−CuI(ヨ
    ウ化銅)混晶体よりなるシンチレータ材料。
  2. 【請求項2】 CsI−CuI混晶体であって、CsI
    に対してCuI濃度が5〜50mol%であることを特
    徴とするシンチレータ材料。
  3. 【請求項3】 CsI−CuI混晶体であって、CsI
    に対してCuI濃度が10〜30mol%であることを
    特徴とするシンチレータ材料。
  4. 【請求項4】 CsIに対しCuIを添加してCsI−
    CuIの混合体を作製し、上記CsI−CuIの混合体
    を供給源として、基板上にCsI−CuIの混晶体を形
    成することを特徴とする請求項1、2、3の何れかに記
    載のシンチレータ材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 基板上にCsI薄膜とCuI薄膜が交互
    に形成され、上記CsI薄膜と上記CuI薄膜の境界面
    には、CsI−CuIの混晶体が形成されてなるシンチ
    レータ材料。
  6. 【請求項6】 CsIとCuIとをそれぞれ独立の供給
    源とし、上記それぞれのCsI供給源及びCuI供給源
    より選択的にCsI及びCuIを供給することによっ
    て、基板上にCsI薄膜及びCuI薄膜を交互に形成す
    ることを特徴とするシンチレータ材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 シンチレータ材料と、上記シンチレータ
    材料から発せられる蛍光を検出する蛍光検出素子からな
    る装置であって、上記シンチレータ材料が請求項1、
    2、3の何れかに記載のシンチレータ材料である放射線
    検出装置。
  8. 【請求項8】 基板上にCsI薄膜とCuI薄膜が交互
    に形成され、上記CsI薄膜と上記CuI薄膜の境界面
    には、CsI−CuIの混晶体が形成されてなるシンチ
    レータ材料と、上記シンチレータ材料から発せられる蛍
    光を検出する蛍光検出素子からなる放射線検出装置。
  9. 【請求項9】 CsBr(臭化セシウム)−CuBr
    (臭化銅)混晶体又はCsCl(塩化セシウム)−Cu
    Cl(塩化銅)混晶体よりなるシンチレータ材料。
JP2001347335A 2001-11-13 2001-11-13 シンチレータ材料及びその製造方法並びにその材料を用いた放射線検出装置 Expired - Fee Related JP3851547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347335A JP3851547B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 シンチレータ材料及びその製造方法並びにその材料を用いた放射線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347335A JP3851547B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 シンチレータ材料及びその製造方法並びにその材料を用いた放射線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147343A true JP2003147343A (ja) 2003-05-21
JP3851547B2 JP3851547B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=19160352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347335A Expired - Fee Related JP3851547B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 シンチレータ材料及びその製造方法並びにその材料を用いた放射線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851547B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058087A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線用シンチレータプレートの製造方法及び放射線用シンチレータプレート
JP2007212218A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Konica Minolta Medical & Graphic Inc シンチレータプレート
CN1651548B (zh) * 2004-02-06 2010-06-16 乌克兰国家科学研究院闪烁物质研究所 基于掺杂碘化锂晶体的闪烁材料
JP2012131964A (ja) * 2010-01-28 2012-07-12 Canon Inc シンチレータ結晶体、その製造方法及び放射線検出器
JP2012207162A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Canon Inc 相分離構造を有するシンチレータ結晶体
WO2012169659A1 (en) 2011-06-06 2012-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Scintillator material and radiation detector using same
JP2013036030A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Canon Inc 相分離構造を有するシンチレータ及びそれを用いた放射線検出器
JP2014012628A (ja) * 2012-06-06 2014-01-23 Canon Inc 化合物、構造体、シンチレータ、放射線検出器及びそれらの製造方法
CN104479672A (zh) * 2014-11-20 2015-04-01 同济大学 γ-CuI闪烁材料的掺杂改性方法
CN105849228A (zh) * 2014-10-21 2016-08-10 公立大学法人大阪府立大学 碱金属卤化物系闪烁体粉末的制造方法和闪烁体材料的制造方法
CN110459640A (zh) * 2019-07-15 2019-11-15 郑州大学 一种基于Cs3Cu2I5钙钛矿的自供能光电探测器及其制备方法
CN111792665A (zh) * 2020-07-17 2020-10-20 湘潭大学 一种高压固相合成碘铜铯无铅量子点的方法
CN112175610A (zh) * 2019-07-01 2021-01-05 三星电子株式会社 发光化合物、其制备方法及包括其的发光器件

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9315919B2 (en) 2013-07-30 2016-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Scintillator plate and radiation detector
CN109991649B (zh) * 2019-03-26 2021-04-06 华中科技大学 一种制备无机闪烁体膜的方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1651548B (zh) * 2004-02-06 2010-06-16 乌克兰国家科学研究院闪烁物质研究所 基于掺杂碘化锂晶体的闪烁材料
JP2013092528A (ja) * 2005-11-16 2013-05-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線用シンチレータプレートの製造方法及び放射線用シンチレータプレート
WO2007058087A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線用シンチレータプレートの製造方法及び放射線用シンチレータプレート
JP5407140B2 (ja) * 2005-11-16 2014-02-05 コニカミノルタ株式会社 放射線用シンチレータプレート
JP2007212218A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Konica Minolta Medical & Graphic Inc シンチレータプレート
JP2012131964A (ja) * 2010-01-28 2012-07-12 Canon Inc シンチレータ結晶体、その製造方法及び放射線検出器
US8674309B2 (en) 2010-01-28 2014-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Scintillator crystal body, method for manufacturing the same, and radiation detector
JP2012207162A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Canon Inc 相分離構造を有するシンチレータ結晶体
WO2012169659A1 (en) 2011-06-06 2012-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Scintillator material and radiation detector using same
US9091768B2 (en) 2011-06-06 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Scintillator material and radiation detector using same
JP2013014753A (ja) * 2011-06-06 2013-01-24 Canon Inc シンチレータ材料及びそれを用いた放射線検出器
JP2013036030A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Canon Inc 相分離構造を有するシンチレータ及びそれを用いた放射線検出器
US8803099B2 (en) 2012-06-06 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Compound, scintillator, and radiation detector
JP2014012628A (ja) * 2012-06-06 2014-01-23 Canon Inc 化合物、構造体、シンチレータ、放射線検出器及びそれらの製造方法
CN105849228A (zh) * 2014-10-21 2016-08-10 公立大学法人大阪府立大学 碱金属卤化物系闪烁体粉末的制造方法和闪烁体材料的制造方法
US10208246B2 (en) 2014-10-21 2019-02-19 Osaka Prefecture University Public Corporation Method for manufacturing alkali halide-based scintillator powder and method for manufacturing scintillator material
CN104479672A (zh) * 2014-11-20 2015-04-01 同济大学 γ-CuI闪烁材料的掺杂改性方法
CN112175610A (zh) * 2019-07-01 2021-01-05 三星电子株式会社 发光化合物、其制备方法及包括其的发光器件
CN112175610B (zh) * 2019-07-01 2024-04-19 三星电子株式会社 发光化合物、其制备方法及包括其的发光器件
CN110459640A (zh) * 2019-07-15 2019-11-15 郑州大学 一种基于Cs3Cu2I5钙钛矿的自供能光电探测器及其制备方法
CN111792665A (zh) * 2020-07-17 2020-10-20 湘潭大学 一种高压固相合成碘铜铯无铅量子点的方法
CN111792665B (zh) * 2020-07-17 2022-05-24 湘潭大学 一种高压固相合成碘铜铯无铅量子点的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851547B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gandini et al. Efficient, fast and reabsorption-free perovskite nanocrystal-based sensitized plastic scintillators
Zhu et al. Low-dose real-time X-ray imaging with nontoxic double perovskite scintillators
Yuan Air-stable bulk halide single-crystal scintillator Cs3Cu2I5 by melt growth: intrinsic and Tl doped with high light yield
JP2003147343A (ja) シンチレータ材料及びその製造方法並びにその材料を用いた放射線検出装置
JP5499706B2 (ja) シンチレータパネル
Wibowo et al. Development and challenges in perovskite scintillators for high-resolution imaging and timing applications
Edgar Luminescent materials
Děcká et al. Timing performance of lead halide perovskite nanoscintillators embedded in a polystyrene matrix
JP3987469B2 (ja) 放射線像変換パネル
US7491949B2 (en) Radiation image conversion panel and process for producing the same
JP2006250909A (ja) 放射線像変換パネル
Lindsey et al. Effects of increasing size and changing europium activator concentration in KCaI3 scintillator crystals
JP3779604B2 (ja) 放射線検出装置
Yanagida et al. Phosphors for radiation detectors
Tong et al. Enhanced multimodal luminescence and ultrahigh stability Eu 3+-doped CsPbBr 3 glasses for X-ray detection and imaging
Ouyang et al. Efficient sky-blue radioluminescence of microcrystalline Cs 3 Cu 2 I 5 based large-scale eco-friendly composite scintillators for high-sensitive ionizing radiation detection
JP2005091222A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造方法
US20070102647A1 (en) Multi-radiation large area detector
Miyazaki et al. Development of Tl-doped KI single crystal scintillators
JP2007070646A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法および製造装置
JP2006098242A (ja) 放射線像変換パネル
Zhao et al. Solution-Processed Hybrid Europium (II) Iodide Scintillator for Sensitive X-Ray Detection
JP2006098241A (ja) 放射線像変換パネル
CN114447137A (zh) 一种x射线探测器及其制备方法
Shalaev et al. Growth and study of scintillation properties of BaBrI crystals activated by samarium ions

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees