JP2003146504A - 連続紙排出装置 - Google Patents

連続紙排出装置

Info

Publication number
JP2003146504A
JP2003146504A JP2001351505A JP2001351505A JP2003146504A JP 2003146504 A JP2003146504 A JP 2003146504A JP 2001351505 A JP2001351505 A JP 2001351505A JP 2001351505 A JP2001351505 A JP 2001351505A JP 2003146504 A JP2003146504 A JP 2003146504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous paper
page
unit
job
continuous sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001351505A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Aoki
義和 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001351505A priority Critical patent/JP2003146504A/ja
Publication of JP2003146504A publication Critical patent/JP2003146504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のジョブの印刷が連続して行われた連続
紙を途中で切断することなくジョブ毎に仕分けることが
できる連続紙排出装置を提供する。 【解決手段】 ミシン目が長手方向に対して垂直かつ等
間隔に形成された連続紙101を排出する排出部材21
2を備える。積載台210上でこの排出部材212を第
1位置と第2位置との間Wで往復運動させて、積載台1
01上に連続紙101をミシン目のところで葛折りにし
て積載する。連続紙101上における印刷ジョブの区切
りを認識する認識手段を備える。上記印刷ジョブの区切
りが存する連続紙上の区切りページまたは隣接ページに
対応して、葛折りを乱すように排出部材212を所定の
位置P1で停止させる制御を行う制御手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は連続紙排出装置に
関する。より詳しくは、ミシン目が長手方向に対して垂
直かつ等間隔に形成された連続紙を排出する排出部材を
備え、積載台上でこの排出部材を往復運動させて、上記
積載台上に上記連続紙を上記ミシン目のところで葛(つ
づら)折りにして積載する連続紙排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としては、複数のジ
ョブの印刷が連続して行われた連続紙をミシン目のとこ
ろで葛折りにしながらジョブの区切りでカット(切断)
し、スタッカテーブル(積載台)の位置をジョブ毎に幅
方向(連続紙の長手方向に対して垂直な方向)に移動さ
せることによって、上記印刷後の連続紙をジョブ毎に仕
分けるようにしたものが提案されている(例えば特開平
8−268628号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術で、印刷後の連続紙をジョブの区切りで切
断しているのは、葛折りされた状態ではジョブの区切り
位置が不明であるため、やむなく切断していた感があ
る。
【0004】そこで、この発明の課題は、複数のジョブ
の印刷が連続して行われた連続紙について、途中で切断
しなくても、オペレータがジョブの区切りを容易に認識
できるようにした連続紙排出装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の連続紙排出装置は、ミシン目が長
手方向に対して垂直かつ等間隔に形成された連続紙を排
出する排出部材を備え、積載台上でこの排出部材を第1
位置と第2位置との間で往復運動させて、上記積載台上
に上記連続紙を上記ミシン目のところで葛折りにして積
載する連続紙排出装置において、上記連続紙上における
印刷ジョブの区切りを認識する認識手段と、上記印刷ジ
ョブの区切りが存する上記連続紙上の区切りページまた
は隣接ページに対応して、葛折りを乱すように上記排出
部材を所定の位置で停止させる制御を行う制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0006】なお、「隣接ページ」とは、ジョブの区切
りが存する区切りページに対してミシン目を介して隣接
するページを意味する。「1ページ」は、上記連続紙上
で隣り合う2本のミシン目によって定められる。
【0007】この請求項1の連続紙排出装置では、積載
台上で排出部材を第1位置と第2位置との間で往復運動
させて、上記積載台上に連続紙をミシン目のところで葛
折りにして積載する過程で、認識手段が上記連続紙上に
おける印刷ジョブの区切りを認識する。そして、制御手
段は、上記印刷ジョブの区切りが存する上記連続紙上の
区切りページまたは隣接ページに対応して、葛折りを乱
すように上記排出部材を所定の位置で停止させる制御を
行う。この結果、上記連続紙上の上記印刷ジョブの区切
りが存する区切りページまたは隣接ページのところで、
上記連続紙が本来の葛折りとは異なった状態、つまり折
り畳み方が乱れた状態になる。オペレータは、その本来
の葛折りとは異なった状態の部分を見ることによって、
ジョブの区切りを認識できる。
【0008】請求項2に記載の連続紙排出装置は、請求
項1に記載の連続紙排出装置において、上記連続紙のう
ち上記区切りページまたは隣接ページが残りの葛折りに
されたページから突出するように、上記制御手段は上記
排出部材を停止させる位置を上記第1位置もしくは上記
第2位置、または上記往復運動範囲外の第3位置に設定
することを特徴とする。
【0009】この請求項2の連続紙排出装置では、上記
制御手段は上記排出部材を停止させる位置を上記第1位
置もしくは上記第2位置、または上記往復運動範囲外の
第3位置に設定する結果、上記連続紙のうち上記区切り
ページまたは隣接ページが残りの葛折りにされたページ
から突出した状態になる。したがって、オペレータにと
って、上記連続紙上の上記印刷ジョブの区切りが容易に
見分けられるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の連続紙排出装置
を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0011】図1は一実施形態の連続紙排出装置300
が適用された連続紙プリンタの概略構成を示している。
このプリンタは大別して、後記のコントローラからの画
像信号を受信して公知の電子写真プロセスによって用紙
に印字を行うエンジン201と、印刷ジョブの全体制御
を行うとともにエンジン201へ画像信号を送信するコ
ントローラ202とから構成される。
【0012】エンジン201は、本体内の略中央に感光
体ドラム213を備え、この感光体ドラム213の上方
に、画像信号に応じたレーザ光を感光体ドラム213に
露光するためのプリントヘッド205を備えている。感
光体ドラム213の周りには、感光体ドラム213を帯
電させるための帯電ユニット204と、感光体ドラム2
13上に形成された静電潜像にトナーを付着させるため
の現像ユニット206と、感光体ドラム213上に形成
されたトナー画像を用紙に転写させるための転写ユニッ
ト207と、用紙への転写後に感光体ドラム213上に
残留したトナーと電子潜像を除去するためのクリーニン
グ/イレーサユニット208とが設けられている。
【0013】また、感光体ドラム213の直下を通して
用紙101を搬送するために、搬送ユニット203が設
けられている。この搬送ユニット203には、プリンタ
本体へ制動をかけながら用紙を送り込む給紙ブレーキユ
ニット214と、給紙された用紙を感光体ドラム213
直下の転写位置へ送り込むトラクタユニット215と、
トナー画像が転写された用紙を吸引して搬送するサクシ
ョンユニット216と、用紙上に転写されたトナー画像
を定着させるための定着ユニット209と、コントロー
ラ202からの指示に応じて用紙をカットするためのバ
ースタユニット211と、用紙を下方へ搬送する排紙ユ
ニット217とが設けられている。さらに、この排紙ユ
ニット217の下方に、用紙を適切に積載するための連
続紙排出装置300(後述する)が設けられている。な
お、この実施形態では、バースタユニット211は基本
的に作動しないものとする。
【0014】電子写真プロセスによって印字を行う場
合、まず感光体ドラム213の表面がクリーニング/イ
レーサユニット208によってクリーニングおよび除電
された後、帯電ユニット204によって一様に帯電され
る。この感光体ドラム表面にプリントヘッド205から
のレーザ光が照射されて、静電潜像が形成される。続い
て、現像ユニット206によってこの静電潜像にトナー
が付着されて、トナー画像が形成される。次に、トラク
タユニット215によって感光体ドラム213の転写位
置へ送り込まれた用紙上に、転写ユニット207によっ
て上記トナー画像が転写される。続いて、サクションユ
ニット216によって感光体ドラム213から定着ユニ
ット209へ用紙が搬送され、用紙上に転写されたトナ
ー画像が定着ユニット209によって定着される。そし
て、この定着後の用紙が、ローラ対を有する排紙ユニッ
ト217によって下方の連続紙排出装置300へ送り込
まれる。
【0015】この実施形態で画像を印刷すべき用紙は、
図5に示すような連続紙101であるものとする。この
連続紙101は、一方向(図5における横方向)に延び
る長尺物であり、ミシン目101B(1),101B
(2),…,101B(n),…(適宜、これらを符号
101Bで総称する。なお、nは自然数である。)が長
手方向に対して垂直かつ等間隔に形成されている。ミシ
ン目101B,101B間の間隔Lは1ページ分の長さ
に相当する。連続紙101の先端は符号101B(0)
で表されている。なお、この連続紙101の幅方向両側
の辺101Aに沿って、この紙を搬送するための多数の
孔110が形成されている。
【0016】図2は連続紙排出装置300を側方から見
たところ模式的に示している。また、図3は連続紙排出
装置300を、後述するスイングガイドユニット212
を省略して上方から見たところを模式的に示している。
オペレータは、スタッカテーブル210上に積載された
連続紙101に対して、図2,図3における左側から
(プリンタ本体が開放されている箇所を通して)アクセ
スできるようになっている。
【0017】連続紙排出装置300は、図2に示すよう
に、排出部材としてのスイングガイドユニット212
と、連続紙101を積載すべき積載台としてのスタッカ
テーブル210と、連続紙101の先端や折り目が当接
される板状の規制部材218と、連続紙101の端部を
押さえるパドルユニット219とを含んでいる。
【0018】スイングガイドユニット212は、図4に
示すように、一定の間隔で対向する一対のガイド板21
2A,212Bと、これらのガイド板212A,212
Bの側辺上部を連結する一対の連結板212D,212
Dと、各連結板212D,212Dから外向きに突出す
る一対の支点軸212C,212Cとを備えている。ガ
イド板212A,212Bは、図示しない本体フレーム
によって支点軸212Cの周りに揺動可能に支持されて
いる。ガイド板212A、212Bの横方向のサイズ
は、それらが定める隙間(上部を入口、下部を出口とす
る搬送経路)に連続紙101を円滑に通せるように、連
続紙101の幅よりも若干大きく設定されている。ガイ
ド板212A、212Bの縦方向(搬送方向)のサイズ
は、このスイングガイドユニット212が支点軸212
Cの周りに一定の角度範囲で揺動されたとき連続紙10
1が首尾良く葛折りになるように、連続紙101の1ペ
ージ分の長さLを考慮して設定されている。具体的に
は、揺動されるガイド板212A、212Bの先端(下
端)が描く円弧の長さが、連続紙101の1ページ分の
長さLに略相当するように設定されている。このスイン
グガイドユニット212の支点軸212Cに対して、ス
テッピングモータからなるスイングガイドユニット駆動
手段231の出力軸232が同軸に連結されている。
【0019】図2に示すように、スイングガイドユニッ
ト212は、排紙ユニット217によって連続紙101
が下方へ搬送されるのに同期して、コントローラ202
からの制御信号に基づきスイングガイドユニット駆動手
段231によって、支点軸212Cの周りに一定の角度
範囲Wで揺動されるようになっている。
【0020】スタッカテーブル210は、連続紙101
を葛折りにして積載すべき積載部210Aと、この積載
部210Bから側方へ突出した補助部210Bとを一体
に備えている。図3によって良く分かるように、補助部
210Bは、鉛直方向に形成された一対の貫通穴22
9,229を介して、本体フレームに固定された柱状の
ガイド部材230,230に対して鉛直方向に摺動可能
に嵌合されている。
【0021】補助部210Bの上面の点211Pにはワ
イヤ223が取り付けられている。このワイヤ223
は、本体フレームに軸支されたローラ222を巻回し
て、ステッピングモータからなるスタッカテーブル駆動
手段221の出力軸221Cに連結されている。スタッ
カテーブル駆動手段221が図2において時計回りに出
力軸221Cを回転させると、スタッカテーブル210
はワイヤ223によって引き上げられて、ガイド部材2
30,230に沿って上方へ平行移動する。一方、スタ
ッカテーブル駆動手段221が図2において反時計回り
に出力軸221Cを回転させると、スタッカテーブル2
10は自重によって、ガイド部材230,230に沿っ
て下方へ平行移動する。スタッカテーブル210の鉛直
方向の移動範囲の上限は、スタッカテーブル210の積
載部210Aの上面が本体フレームの基準点から高さH
に達するところである。一方、スタッカテーブル210
の鉛直方向の移動範囲の下限は、スタッカテーブル21
0(この例では補助部210B)の下面が本体フレーム
に固定されたリミットスイッチ225に達するところで
ある。
【0022】パドルユニット219は、本体フレームに
軸支された中心軸219Cと、この中心軸219Cの周
りに等角度間隔で放射状に取り付けられた複数のフィン
219Bとを有している。各フィン219Bは、ゴムの
ような可撓性を有する材料からなっている。このパドル
ユニット219は、中心軸219Cがスタッカテーブル
210の補助部210Bの上方で、かつフィン219B
の先端が積載部210Aに届くような位置に配置されて
いる。このパドルユニット219の中心軸219Cに、
ベルト219Dを介して、ステッピングモータからなる
パドルユニット駆動手段220が接続されている。この
パドルユニット駆動手段220によって、パドルユニッ
ト219は中心軸219Cの周りに反時計回りに回転さ
れる。スタッカテーブル210の積載部210A上に連
続紙101が積載されているときパドルユニット219
のフィン219Bが連続紙101の折り目を押し付け、
撓みながら回転する。トルクセンサ219Eによって、
パドルユニット駆動手段220の負荷(トルク)が検出
される。
【0023】まず、この連続紙排出装置300によって
連続紙101を葛折りにする、一般的な動作について説
明する。
【0024】図6(a)に示すように、初期状態では、
用紙先端101B(0)の走行を妨げないように、スイ
ングガイドユニット212(のガイド板212A,21
2B)は鉛直方向に吊り下げられた位置P0(揺動範囲
Wの中心に相当する)で待機する。スタッカテーブル駆
動手段221によってスタッカテーブル210が引き上
げられて、スタッカテーブル210(の積載部210
A)の上面の高さが基準点からHになるように設定され
る。このとき、スイングガイドユニット212の先端
(下端)とスタッカテーブル210の上面との間には、
一定の距離Dが確保されている。
【0025】図6(b)に示すように、排紙ユニット2
17によって連続紙101が下方へ搬送されて用紙先端
101B(0)がスイングガイドユニット212の入口
(上部)を通過すると、連続紙101の搬送に同期し
て、スイングガイドユニット駆動手段231によってス
イングガイドユニット212の先端がパドルユニット2
19側へ振り始められる。
【0026】続いて図6(c)に示すように、スイング
ガイドユニット212は揺動範囲Wの限界である第2位
置P2に達して、そこで瞬時停止する。この第2位置P
2は、概略、スイングガイドユニット212の先端が、
基準点から高さHの平面と規制部材218との交線を指
す位置に相当する。連続紙101の搬送が進むと、用紙
先端101B(0)はスイングガイドユニット212の
出口(下部)から出て、スタッカテーブル210の上面
を滑って移動し、規制部材218に突き当たって停止す
る。これにより、連続紙101の先端101B(0)近
傍部分に若干のループが生じる。
【0027】次に図6(d)に示すように、連続紙10
1の搬送に同期して、スイングガイドユニット駆動手段
231によってスイングガイドユニット212は反対側
へ振り始められる。これにより、連続紙101の1ペー
ジ目M(1)がスタッカテーブル210の上面に載せら
れる。
【0028】続いて図6(e)に示すように、スイング
ガイドユニット212は揺動範囲Wの限界である第1位
置P1に達して、そこで瞬時停止する。この第1位置P
1は、概略、スイングガイドユニット212の先端が、
スタッカテーブル210上に載置された連続紙101の
1ページ目M(1)の終端、つまり1番目のミシン目1
01B(1)を指す位置に相当する。ここで連続紙10
1の搬送が進むと、連続紙101が1番目のミシン目1
01B(1)のところで折り曲げられて、連続紙101
の2ページ目M(2)の先端近傍部分に若干のループが
生じる。
【0029】この後、連続紙101の搬送に同期して、
スイングガイドユニット駆動手段231によってスイン
グガイドユニット212の先端がパドルユニット219
側へ振られ、スイングガイドユニット212は揺動範囲
Wの限界である第2位置P2に達して、そこで瞬時停止
する。ここで連続紙101の搬送が進むと、連続紙10
1が2番目のミシン目101B(2)のところで折り曲
げられて、連続紙101の3ページ目M(3)の先端近
傍部分に若干のループが生じる。パドルユニット219
が回転していることから、連続紙101の先端101B
(0)上に2番目のミシン目101B(2)が押し付け
られる。
【0030】このようにして図6(f)に示すように、
連続紙101の搬送を妨げない速度でスイングガイドユ
ニット212を一定の範囲Wで左右に揺動しながら、ス
タッカテーブル210上に連続紙101を葛折りにして
積載してゆく。これにより、連続紙101の先端101
B(0)と偶数番目の折り目101B(2),…,10
1B(n)が右側(パドルユニット219側)、奇数番
目の折り目101B(1),…,101B(2n−1)
が左側(用紙ハンドリング側)に重なった状態となる。
【0031】図2に示したように、スタッカテーブル2
10の積載部210A上に連続紙101が葛折りにされ
て或る量溜まると、パドルユニット駆動手段220の負
荷が大きくなってトルクセンサ219Eがオンする。ト
ルクセンサ219Eがオンすると、コントローラ202
(図1参照)の制御によって、スタッカテーブル駆動手
段221が反時計回りに出力軸221Cを回転させる。
これにより、スタッカテーブル210は自重によって、
ガイド部材230,230に沿って下方へ平行移動す
る。すると、パドルユニット駆動手段220の負荷が小
さくなってトルクセンサ219Eがオフする。トルクセ
ンサ219Eがオフすると、コントローラ202(図1
参照)の制御によって、スタッカテーブル駆動手段22
1が出力軸221Cを停止させる。このようにして、連
続紙101の葛折りの上面の高さを基準点からHに略維
持しながら、スタッカテーブル210の積載部210A
上に連続紙101を葛折りにして積載してゆく。
【0032】そして、スタッカテーブル210(この例
では補助部210B)の下面が本体フレームに固定され
たリミットスイッチ225に達してリミットスイッチ2
25がオンし、かつトルクセンサ219Eがオンしたと
き、コントローラ202は連続紙101がスタッカテー
ブル210上に一杯(フル)に積載されたと判断して、
その旨を操作パネル(図示せず)に表示して警告すると
ともに、エンジン201の動作を停止させる。
【0033】次に、複数のジョブの印刷が連続して行わ
れた連続紙を、この連続紙排出装置300によってジョ
ブ毎に仕分ける動作を説明する。
【0034】コントローラ202(図1参照)が認識手
段として働いて、連続紙101上における印刷ジョブの
区切りを認識する。ここで図7(a)に示すように、印
刷ジョブの区切りが存する連続紙101上の区切りペー
ジが偶数ページM(2n)であるものとする。この場
合、コントローラ202はその1つ前のページM(2n
−1)まで通常通りに連続紙101を葛折りにする制御
を行った後、スイングガイドユニット212の出口から
区切りページM(2n)と隣接ページM(2n+1)と
の2ページ分を排出する間、葛折りを乱すようにスイン
グガイドユニット212を揺動範囲Wの限界である第1
位置P1に停止させる。続いて、連続紙101の搬送に
同期して、通常通りにスイングガイドユニット212の
先端がパドルユニット219側へ振り始める。そして、
その次のページM(2n+2)以降は通常通りに連続紙
101を葛折りにする制御を行う。この結果、区切りペ
ージM(2n)と隣接ページM(2n+1)のところ
で、連続紙101が本来の葛折りとは異なった状態、つ
まり残りの葛折りにされたページから突出した状態にな
る。
【0035】一方、図7(b)に示すように、印刷ジョ
ブの区切りが存する連続紙101上の区切りページが奇
数ページM(2m−1)である場合、コントローラ20
2はその区切りページM(2m−1)まで通常通りに連
続紙101を葛折りにする制御を行った後、スイングガ
イドユニット212の出口から隣接ページM(2m)と
その次のページM(2m+1)との2ページ分を排出す
る間、葛折りを乱すようにスイングガイドユニット21
2を揺動範囲Wの限界である第1位置P1に停止させ
る。続いて、連続紙101の搬送に同期して、通常通り
にスイングガイドユニット212の先端がパドルユニッ
ト219側へ振り始める。そして、その次のページM
(2m+2)以降は通常通りに連続紙101を葛折りに
する制御を行う。この結果、隣接ページM(2m)とそ
の次のページM(2m+1)のところで、連続紙101
が本来の葛折りとは異なった状態、つまり残りの葛折り
にされたページから突出した状態になる。
【0036】図7(a)(b)のいずれの場合も、オペ
レータは、残りの葛折りにされたページから突出した部
分を見ることによって、ジョブの区切りを認識できる。
つまり、この連続紙排出装置300によれば、複数のジ
ョブの印刷が連続して行われた連続紙101を途中で切
断することなくジョブ毎に仕分けることができる。
【0037】なお、図7(a)に示すように、連続紙1
01上の区切りページが偶数ページM(2n)である場
合、スイングガイドユニット212を第1位置P1に停
止させる時期を1揺動周期分だけ早く設定しても良い。
また、図7(b)に示すように、連続紙101上の区切
りページが奇数ページM(2m−1)である場合、スイ
ングガイドユニット212を第1位置P1に停止させる
時期を1揺動周期分だけ遅く設定しても良い。連続紙1
01上の区切りページが残りの葛折りにされたページか
ら突出したページまたはその前後のページになっていれ
ば、オペレータはジョブの区切りを容易に認識できるか
らである。
【0038】なお、上述の実施形態では、コントローラ
202は葛折りを乱すようにスイングガイドユニット2
12を停止させる期間を、図8(a)に示すように2ペ
ージ分(便宜上、下になるページをA面、上になるペー
ジをB面と表す。)を排出する間としたが、これに限ら
れるものではない。コントローラ202は葛折りを乱す
ようにスイングガイドユニット212を停止させる期間
を、図8(b)に示すように1ページ分(便宜上、その
突出ページをCと表す。)を排出する間としても良い。
この場合、連続紙101上の区切りページが突出ページ
C(つまり、M(2n))またはその前後の隣接ページ
M(2n−1),M(2n+1)になっていれば、オペ
レータはジョブの区切りを容易に認識できる。
【0039】また、複数のジョブの印刷を連続して行う
段階で、コントローラ201が区切りページに続く隣接
ページを空白ページにする制御を行っても良い。そのよ
うにした場合、オペレータはその空白ページを見ること
によって、ジョブの区切りをさらに容易に認識できる。
【0040】例えば第1ジョブ(前ジョブ)の印刷と第
2ジョブ(次ジョブ)の印刷とを連続して行うものとす
ると、最終的な連続紙101の積載状態としては次のよ
うなケースが生ずる。
【0041】図8(a)に示すように2ページ分を残り
の葛折りにされたページから突出させる場合は、 A面は第1ジョブの最終ページ、B面は第2ジョブ
の最初のページ、 A面は第1ジョブの最終ページの1つ前のページ、
B面は第1ジョブの最終ページ、 A面は第2ジョブの最初のページ、B面は第2ジョ
ブの2ページ目、 A面は第1ジョブの最終ページ、B面は空白ペー
ジ、 A面は空白ページ、B面は第2ジョブの最初のペー
ジ、 のようなケースがある。
【0042】また、図8(b)に示すように1ページ分
を残りの葛折りにされたページから突出させる場合は、 突出ページCは第1ジョブの最終ページ、 突出ページCは第2ジョブの最初のページ、 突出ページCは第1ジョブと第2ジョブの間の空白
ページ、 のようなケースがある。
【0043】なお、上述の実施形態では、コントローラ
202が葛折りを乱すようにスイングガイドユニット2
12を停止させる位置を、プリンタ本体が開放されてい
る側の第1位置P1に設定した。これは、積載された連
続紙101のうち残りの葛折りにされたページから突出
したページをオペレータが良く認識できるように、との
配慮からである。この観点からは、コントローラ202
が葛折りを乱すようにスイングガイドユニット212を
停止させる位置は、第1位置P1よりもプリンタ本体が
開放されている側へ揺動範囲Wから外れた第3位置であ
っても良い。
【0044】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の連
続紙排出装置によれば、複数のジョブの印刷が連続して
行われた連続紙について、途中で切断しなくても、オペ
レータがジョブの区切りを容易に認識できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態の連続紙排出装置が適
用された連続紙プリンタの概略構造を示す断面図であ
る。
【図2】 上記連続紙排出装置を側方から見たところを
模式的に示す図である。
【図3】 上記連続紙排出装置を上方から見たところを
模式的に示す図である。
【図4】 上記連続紙排出装置を構成するスイングガイ
ドユニットを示す斜視図である。
【図5】 連続紙の構成を示す図である。
【図6】 上記連続紙排出装置によって連続紙を葛折り
にする、一般的な動作を説明する図である。
【図7】 複数のジョブの印刷が連続して行われた連続
紙を、上記連続紙排出装置によってジョブ毎に仕分ける
動作を説明する図である。
【図8】 複数のジョブの印刷が連続して行われた連続
紙をジョブ毎に仕分けるために、2ページ分を突出させ
た状態(a)と、1ページ分を突出させた状態(b)と
を示す図である。
【符号の説明】
101 連続紙 212 スイングガイドユニット 210 スタッカテーブル 219 パドルユニット
フロントページの続き Fターム(参考) 2C058 AB12 AC08 AE03 AE09 AF05 JA04 JA18 JA20 2C060 BB02 BB08 BB10 BB14 BC04 BC12 BC15 BC85 3F105 AA02 AB04 BA41 CA14 CB04 CC01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシン目が長手方向に対して垂直かつ等
    間隔に形成された連続紙を排出する排出部材を備え、積
    載台上でこの排出部材を第1位置と第2位置との間で往
    復運動させて、上記積載台上に上記連続紙を上記ミシン
    目のところで葛折りにして積載する連続紙排出装置にお
    いて、 上記連続紙上における印刷ジョブの区切りを認識する認
    識手段と、 上記印刷ジョブの区切りが存する上記連続紙上の区切り
    ページまたは隣接ページに対応して、葛折りを乱すよう
    に上記排出部材を所定の位置で停止させる制御を行う制
    御手段と、を備えたことを特徴とする連続紙排出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の連続紙排出装置におい
    て、 上記連続紙のうち上記区切りページまたは隣接ページが
    残りの葛折りにされたページから突出するように、上記
    制御手段は上記排出部材を停止させる位置を上記第1位
    置もしくは上記第2位置、または上記往復運動範囲外の
    第3位置に設定することを特徴とする連続紙排出装置。
JP2001351505A 2001-11-16 2001-11-16 連続紙排出装置 Pending JP2003146504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351505A JP2003146504A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 連続紙排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351505A JP2003146504A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 連続紙排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003146504A true JP2003146504A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19163812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351505A Pending JP2003146504A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 連続紙排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003146504A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149357A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Seiko Epson Corp 画像記録装置、および、画像記録装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149357A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Seiko Epson Corp 画像記録装置、および、画像記録装置の制御方法
US8757906B2 (en) 2008-12-25 2014-06-24 Seiko Epson Corporation Recording device advancing form additional distance so that it can be seen
US8764322B2 (en) 2008-12-25 2014-07-01 Seiko Epson Corporation Recording device advancing ticket additional distance so that it can be seen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935786A (en) Method and apparatus for duplex printing
US5207412A (en) Multi-function document integrater with control indicia on sheets
JP3483504B2 (ja) シート孔明け装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3387836B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US7954798B2 (en) Sheet finishing apparatus and control method
US7922165B2 (en) Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus
JPH072397A (ja) バッファリングシステム
US8736859B2 (en) Image forming system and printer controller
JP5925157B2 (ja) シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
US20060191989A1 (en) Sheet punching device and image forming apparatus having the same
US8167303B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JPS6337069A (ja) シ−トスタック装置
JP2005206264A (ja) 画像形成システム
JP2003146504A (ja) 連続紙排出装置
JP3652075B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2002108139A (ja) 画像形成装置
JP2008184311A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2004053857A (ja) 連続紙印刷システム
JPS62290653A (ja) シ−ト後処理装置
JPH05294496A (ja) 電子写真装置
JP3832210B2 (ja) 用紙供給装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2004018161A (ja) 用紙後処理装置
JP2003206068A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2022125835A (ja) 後処理装置
JP2003160272A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627