JP2003145569A - 車両用内装品の成形方法 - Google Patents

車両用内装品の成形方法

Info

Publication number
JP2003145569A
JP2003145569A JP2001347407A JP2001347407A JP2003145569A JP 2003145569 A JP2003145569 A JP 2003145569A JP 2001347407 A JP2001347407 A JP 2001347407A JP 2001347407 A JP2001347407 A JP 2001347407A JP 2003145569 A JP2003145569 A JP 2003145569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
molding
beads
side wall
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001347407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875541B2 (ja
Inventor
Kazuo Araki
和男 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shigeru Co Ltd
Original Assignee
Shigeru Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shigeru Co Ltd filed Critical Shigeru Co Ltd
Priority to JP2001347407A priority Critical patent/JP3875541B2/ja
Publication of JP2003145569A publication Critical patent/JP2003145569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875541B2 publication Critical patent/JP3875541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被覆体の側壁部と背壁部とが直交した車両用
内装品を成形する。 【解決手段】 第1金型80Aの成形凹部82には、成
形後に被覆体となる被覆体素材40を装着する。被覆体
素材40の側壁部42の端部には、収容凹部44の内側
へ向かって突出する突出部43を予め形成しておく。次
に、第2金型80Bを第1金型80Aに突き当てて型締
めする。型締め状態では、突出部43が第2金型80B
の先端面84aに突き当たり、被覆体素材40の側壁部
42に対してほぼ直角に屈曲した状態になる。その後、
収容凹部44と先端面84aとによって区画形成される
キャビティC内に予め発泡させたPPビーズBを充填す
る。そして、キャビティC内に加熱蒸気を供給してPP
ビーズBの表面部を溶融させる。その後、PPビーズB
を固化させることにより、車両用内装品を成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インストルメン
トパネル、ドアトリム、コンソール等の車両用内装品の
成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用内装品の一つとして、例えば図6
に示すものがある。この車両用内装品1は、発泡体2と
被覆体3とを備えている。発泡体2は、ポリプロピレン
製のビーズ(以下、PPビーズという。)を発泡させて
なるものであり、直方体状に形成されている。一方、被
覆体3は、樹脂製のシートからなるものであり、発泡体
2の表面2a、側面2b及び背面2cの周縁部をそれぞ
れ覆う表壁部3a、側壁部3b及び背壁部3cを有して
いる。
【0003】従来、上記内装品1を製造する場合には、
まずシート素材(図示せず)から図7に示す被覆体素材
4を成形する。被覆体素材4は、最終的に被覆体3とな
るものであり、表壁部4a、この表壁部4aの周囲に形
成された側壁部4b及び側壁部4bから外側へ突出する
環状の突出部4cを有している。表壁部4a及び側壁部
4bは、被覆体3の表壁部3b及び側壁部3cとほぼ同
一の形状を有している。被覆体素材4を成形したら、こ
れを一対の金型(図示せず)の一方に形成された成形凹
部に装着する。次に、一対の金型を互いに突き合わせて
型締めし、他方の金型と被覆体素材4との間に形成され
る空間に予め発泡させたPPビーズを充填する。そし
て、PPビーズを加熱してその表面部を溶融する。その
後、表面部が溶融したPPビーズを冷却固化させると、
PPビーズどうしが互いに融着して発泡体2が成形され
るとともに、PPビーズが被覆体素材4に融着すること
により発泡体2に被覆体素材4が融着する。これによ
り、図7に示す内装品素材5が製造される。その後、被
覆体素材4の突出部4cと発泡体2の背面2cの外周側
部分とに接着剤6をそれぞれ塗布する。そして、突出部
4cを図7において矢印で示すように発泡体2側へ折り
曲げてその背面2cの外周側部分に接着固定する。この
結果、突出部4cが背壁部3cになるとともに、被覆体
素材4が被覆体3になり、内装品1が製造される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにして内装
品1を製造した場合、つまり外側に突出した突出部4c
を内側に折り曲げて発泡体2の背面2cに接着し、それ
によって突出部4cを背壁部3cとした場合には、図8
に示すように、側壁部3bと背壁部3cとの間に円弧部
3dが形成される。この結果、内装品1を車両のボデ
ィ、例えばドアパネル7に取り付けたときに、ドアパネ
ル7と内装品1の周縁部(背壁部3cの周縁部)との間
に楔状の隙間Sが形成されてしまう。このため、ドアの
見栄えが悪化するという問題があった。また、突出部4
cを接着するのに多くの手間を要するという問題があっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の問題
を解決するために、発泡させたポリプロピレン製のビー
ズ(以下、PPビーズという。)を互いに融着させてな
る発泡体と、この発泡体の表面、側面及び背面の周縁部
をそれぞれ被覆する表壁部、側壁部及び背壁部を有する
シート状の被覆体とを備えた車両用内装品を成形するた
めの成形方法であって、上記被覆体の表面及び側面に対
応した形状の第1成形面を有する成形凹部が形成された
第1金型と、この第1金型の成形凹部と対向する面に上
記車両用内装品の背面を成形するための第2成形面が形
成された第2金型とが用いられ、上記成形凹部の第1成
形面に、上記被覆体の表壁部及び側壁部とそれぞれほぼ
同一形状の表壁部及び側壁部を有する被覆体素材を装着
する装着工程と、上記成形凹部に装着された被覆体素材
の表壁部及び側壁部によって区画形成される収容凹部内
に予め発泡させたPPビーズを充填する充填工程と、上
記第1、第2金型を型締めした状態で、上記収容凹部内
に充填された上記PPビーズを加熱してその表面部を溶
融し、上記PPビーズどうしを融着するとともに、上記
PPビーズを上記被覆体素材に融着する融着工程とを備
え、上記被覆体素材の側壁部の上記収容凹部の開口部側
における端部には、上記収容凹部の内側に向かって突出
し、上記第1、第2金型が型締めされたときに上記第2
成形面に沿うように突き当たる環状の突出部が予め形成
されていることを特徴としている。この場合、シート素
材を、上記被覆体素材と同一の表壁部及び側壁部を有す
るとともに、上記側壁部の周縁部に沿って環状に延びる
凹壁部を有する成形体に成形した後、この成形体を上記
凹壁部の幅方向のほぼ中央部において切断して二分し、
上記表壁部及び側壁部を有する一方の部分が上記被覆体
素材とされ、当該一方の部分の上記側壁部に続く上記凹
壁部の残留部分が上記突出部とされていることが望まし
い。上記凹壁部は断面半円状に形成されていることが望
ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図1〜図5を参照して説明する。図1は、この発
明に係る成形方法によって成形された車両用内装品10
を示すものであり、この内装品10は、発泡体20と被
覆体30とを備えている。
【0007】発泡体20は、PPビーズを発泡させてな
るものであり、直方体状に形成されている。勿論、発泡
体20の形状は、直方体状に限定されるものでなく、内
装品10の形状に対応して各種の形状が採用される。
【0008】一方、被覆体30は、樹脂製のシートを成
形してなるものであり、発泡体20の表面21及び側面
22をそれぞれ覆う表壁部31及び側壁部32と、発泡
体20の背面23の周縁部を覆う背壁部33とを有して
いる。表壁部31、側壁部32及び背壁部33は、発泡
体20を成形する際にその表面21、側面22及び背面
23にそれぞれ固着される。背壁部33は、背面23の
外周部に形成された環状の凹部23aに入り込んでお
り、凹部23aの幅及び深さは背壁部44の幅及び厚さ
と同一に設定されている。したがって、背壁部33の外
面は、発泡体20の背面23と面一になっており、背壁
部33の外面と発泡体23の背面とによって内装品10
の背面が構成されている。背壁部33は、図6に示す内
装品1と同様に、背壁部33の厚さの分だけ背面23か
ら突出させてもよい。
【0009】上記構成の車両用内装品10を成形する場
合には、先ず図4に示す被覆体素材40を製造する。被
覆体素材40は、被覆体30になるべきものであり、表
壁部41、側壁部42及び突出部43を有している。表
壁部41及び側壁部42は、それぞれ被覆体30の表壁
部31及び側壁部32とほぼ同一の形状に形成されてい
る。突出部43は、断面略四半分の円弧状に形成されて
おり、その曲率中心は、側壁部42の外面の延長上に位
置している。したがって、突出部43は、表壁部41及
び側壁部42によって区画形成される直方体状の収容凹
部44の内側へ向かって突出している。
【0010】被覆体素材40は、樹脂製のシート素材か
ら成形される。この場合、シート素材は、単層又は複数
層のいずれのものであってもよいが、この実施の形態で
は、図2に示す3層のシート素材50が用いられてい
る。シート素材50は、樹脂製のフォーム層51と、こ
のフォーム層51の両面にそれぞれ固着された樹脂製の
薄膜層52,53とから構成されている。フォーム層5
1は、例えばポリプロピレン(PP)を発泡させること
によって形成されており、2mm程度の厚さを有してい
る。薄膜層52は、例えばサーモプラスチックオレフィ
ン(TPO)からなるものであり、0.5mm程度の厚
さを有している。薄膜層52は、例えばPPからなるも
のであり、0.5mm程度の厚さを有している。
【0011】被覆体素材40は、シート素材50を用
い、例えば次のようにして製造することができる。すな
わち、被覆体素材40を製造するに際しては、まず図3
に示す真空成形型60を用いてシート素材50から成形
体70を成形する。真空成形型60は、素材成形部61
と、この素材成形部61の一端部に続いて形成された凹
部成形部62とを有している。素材成形部61は、被覆
体素材40の表壁部41及び側壁部42の各内面(収容
凹部44に臨む面)とそれぞれ同一形状の表面61a及
び側面61bを有している。換言すれば、素材成形部6
1は、被覆体素材40の収容凹部44と同一の断面形状
を有している。凹部成形部62の外周面には、側面61
bの図3における下端部に沿って環状に延びる凹部62
aが形成されている。この凹部62aは、被覆体素材4
0の突出部43の内面(収容凹部44に臨む面)と同一
の曲率半径を有している。凹部62aの曲率中心は、側
面61bの延長上に位置している。したがって、この真
空成形型60を用いてシート素材50を真空成形する
と、被覆体素材40の表壁部41及び側壁部42と同一
形状の表壁部71及び側壁部72を有するとともに、曲
率半径及び曲率中心が突出部43と同一である半円状の
凹壁部73を有する成形体70が成形される。
【0012】成形体70を成形したら、これを真空成形
型60から離型させる。このとき、凹壁部73が凹部6
2aを区画する壁面に干渉するが、凹壁部73が半円状
をなし、しかもその曲率中心が側面61bの延長上に位
置しているので、凹壁部73は凹部62aから比較的容
易に離脱させることができ、ひいては成形体70を真空
成形型60から容易に離型させることができる。成形体
70を離型させたら、凹壁部73の幅方向の中央部をそ
の長手方向に沿って切断(図3において想像線上を切
断)して、成形体70を二分する。切断された二つの部
分のうち素材成形部61側の部分、つまり図3において
想像線から上側の部分により、表壁部41、側壁部42
及び突出部43を有する被覆体素材40が得られる。
【0013】次に、図4に示すように、対をなす第1、
第2金型80A,80Bを用い、発泡体20を被覆体素
材40と一体成形する。第1,第2金型80A,80B
は左右に対向して配置されている。第1金型80Aは、
位置固定されている。第1金型80aAの第2金型80
Bとの対向面には、テーパ孔部81及びこれに続く成形
凹部82が形成されている。テーパ孔部81は、第2金
型80Bから離れるにしたがって小径になっている。そ
して、その小径側の端部は、成形凹部82の開口部と同
一形状に形成されている。成形凹部82は、被覆体30
の表壁部31及び側壁部32を成形するためのものであ
り、表壁部31及び側壁部32の各外面と同一形状の内
面(第1成形面)82aを有している。ただし、成形凹
部82の深さは、背壁部33の外面から表壁部31の外
面までの被覆体30の高さより深くなっている。したが
って、被覆体素材40を成形凹部82に表壁部41が成
形凹部82の底面に突き当たるまで挿入すると、被覆体
素材40全体が成形凹部82内に収容される。しかも、
成形凹部82の開口側端部が第2金型80B側に露出す
る。
【0014】第2金型80Bは、第1金型80Aに対し
左右方向へ接近離間移動可能に配置されており、第1金
型80Aとの対向面にはテーパ部83及びこれに続く短
いストレート部84が形成されている。テーパ部83
は、テーパ孔部81と同一のテーパ度を有しており、第
1金型80A側へ向かうにしたがって小径になってい
る。テーパ部81の先端部、つまり小径側端部の外径は
テーパ孔部81の小径側端部の内径と同一になってい
る。一方、ストレート部84は、成形凹部82と同一の
断面形状を有しており、その左右方向の長さは成形凹部
81の深さと被覆体素材40の高さとの差と同一に設定
されている。したがって、テーパ部83をテーパ孔部8
1に嵌合させると、第1、第2金型80A,80Bが型
締め状態になる。この状態では、ストレート部84の先
端面(第2成形面)84aが被覆体素材40の側壁部4
2の端面に突き当たるとともに、突出部43に突き当た
る。この結果、突出部43が側壁部43とほぼ直交する
ように折り曲げられるとともに、突出部43の第2金型
80B側を向く面のほぼ全体が先端面84aに接触する
ようになる。また、第1、第2金型80A、80Bが型
締めされた状態では、収容凹部44の開口部がストレー
ト部84によって閉じられ、収容凹部44と先端面84
aとにより外部に対して密閉されたキャビティCが形成
される。
【0015】第1、第2金型80A,80Bを型締めし
た後、第2金型80Bに形成された注入孔85からキャ
ビティC内に予め発泡させたPPビーズBを所定の圧力
をもって充填する。充填が完了したら、注入孔85を閉
じる。その後、第2金型80Bに形成された蒸気通路
(図示せず)からキャビティC内に加熱蒸気を供給し、
PPビーズBの表面部(表層部)を加熱溶融させる。そ
の後、溶融したPPビーズBの表面部を固化させことに
より、PPビーズBどうしを融着する。これにより、発
泡体20が成形される。この発泡体20では、キャビテ
ィC内にPPビーズBを充填したときに突出部43に対
応する箇所にPPビーズBが充填されないので、その部
分が凹部23aとなって成形される。また、PPビーズ
Bの充填に伴う圧力によって被覆体素材40が成形凹部
82の内面(第1成形面)82aに押し付けられるとと
もに、PPビーズB及び突出部43がストレート部84
の先端面84aに押し付けられる。その結果、被覆体素
材40が被覆体30として成形される。しかも、発泡体
20と被覆体30とは、PPビーズBが冷却するときに
互いに固着する。これにより、内装品1が成形される。
【0016】ここで、成形凹部82の内面82aのうち
開口部側の端部とストレート部84の先端面84aとは
互いに直交しており、それらの部分に被覆体素材40の
側壁部42及び突出部43がPPビーズBの圧力によっ
て押し付けられる。しかも、被覆体素材40がキャビテ
ィC内に供給された加熱蒸気によって加熱軟化されてい
るので、側壁部42及び突出部43は、内面82aの開
口側端部と先端面84aとにそれぞれ押し付けられるこ
とにより、互いに直角に屈曲した状態になる。この直角
に屈曲した状態は、PPビーズB及び被覆体素材40が
冷却固化することによって形状固定される。この結果、
成形された被覆体30の側壁部32と背壁部33との間
には、円弧部が形成されることがなく、直角に曲がった
屈曲部34が形成される。したがって、内装品10をド
アパネル等の車両のボディ(図示せず)に取り付けたと
きに、内装品10の周縁部とボディとの間に楔状の隙間
が形成されることがない。よって、内装品10が取り付
けられたドア等の美観を向上させることができる。
【0017】なお、この発明は、上記の実施の形態に限
定されるものでなく、適宜変更可能である。例えば、上
記の実施の形態においては、第1、第2金型80A,8
0Bを型締めした後、被覆体素材40と第2金型80B
の先端面84aとによって区画形成されるキャビティC
にPPビーズBを充填しているが、被覆体素材40の表
壁部41及び側壁部42によって囲まれる収容凹部44
内にPPビーズBを充填した後に第1、第2金型80
A,80Bを型締めしてもよい。その場合には、成形凹
部82を上向きにして第1金型80Aを配置する一方、
第2金型80Bを第1金型8Aの上方に上下方向へ移動
可能に配置する。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、車両用内装品の被覆体の側壁部と背壁部とを、それ
らの間に円弧部が形成されることなく、直角に屈曲した
状態に成形することができる。したがって、内装品を車
体に取り付けたときに、内装品の周縁部と車体との間に
楔状の隙間が形成されるのを防止することができ、内装
品が取り付けられたドア等の見栄えを向上させることが
できる。しかも、被覆体の背壁部を発泡体に接着する手
間を省くことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によって成形された車両用内装品の一
例を示す断面図である。
【図2】図1に示す内装品の被覆体を構成するシートの
拡大断面図である。
【図3】図1に示す内装品の被覆体の素材たる被覆体素
材の前身となる成形体を成形している状態を示す断面図
である。
【図4】この発明に係る成形方法において用いられる第
1及び第2金型を型開きした状態で示す断面図である。
【図5】同第1、第2金型を型締めした状態で示す断面
図である。
【図6】従来の車両用内装品の一例を示す断面図であ
る。
【図7】図6に示す内装品の製造途中の状態を示す断面
図である。
【図8】図6に示す内装品をドアパネルに取り付けた状
態を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
B PPビーズ 10 車両用内装品 20 発泡体 21 表面 22 側面 23 背面 30 被覆体 31 表壁部 32 側壁部 33 背壁部 40 被覆体素材 41 表壁部 42 側壁部 43 突出部 44 収容凹部 50 シート素材 70 成形体 71 表壁部 72 側壁部 73 凹壁部 80A 第1金型 80B 第2金型 82 成形凹部 82A 成形凹部の内面(第1成形面) 84a 先端面(第2成形面)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡させたポリプロピレン製のビーズ
    (以下、PPビーズという。)を互いに融着させてなる
    発泡体と、この発泡体の表面、側面及び背面の周縁部を
    それぞれ被覆する表壁部、側壁部及び背壁部を有するシ
    ート状の被覆体とを備えた車両用内装品を成形するため
    の成形方法であって、 上記被覆体の表面及び側面に対応した形状の第1成形面
    を有する成形凹部が形成された第1金型と、この第1金
    型の成形凹部と対向する面に上記車両用内装品の背面を
    成形するための第2成形面が形成された第2金型とが用
    いられ、 上記成形凹部の第1成形面に、上記被覆体の表壁部及び
    側壁部とそれぞれほぼ同一形状の表壁部及び側壁部を有
    する被覆体素材を装着する装着工程と、 上記成形凹部に装着された被覆体素材の表壁部及び側壁
    部によって区画形成される収容凹部内に予め発泡させた
    PPビーズを充填する充填工程と、 上記第1、第2金型を型締めした状態で、上記収容凹部
    内に充填された上記PPビーズを加熱してその表面部を
    溶融し、上記PPビーズどうしを融着するとともに、上
    記PPビーズを上記被覆体素材に融着する融着工程とを
    備え、 上記被覆体素材の側壁部の上記収容凹部の開口部側にお
    ける端部には、上記収容凹部の内側に向かって突出し、
    上記第1、第2金型が型締めされたときに上記第2成形
    面に沿うように突き当たる環状の突出部が予め形成され
    ていることを特徴とする車両用内装品の成形方法。
  2. 【請求項2】 シート素材を、上記被覆体素材と同一の
    表壁部及び側壁部を有するとともに、上記側壁部の周縁
    部に沿って環状に延びる凹壁部を有する成形体に成形し
    た後、この成形体を上記凹壁部の幅方向のほぼ中央部に
    おいて切断して二分し、上記表壁部及び側壁部を有する
    一方の部分が上記被覆体素材とされ、当該一方の部分の
    上記側壁部に続く上記凹壁部の残留部分が上記突出部と
    されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用内
    装品の成形方法。
  3. 【請求項3】 上記凹壁部が断面半円状に形成されてい
    ることを特徴とする請求項2に記載の車両用内装品の成
    形方法。
JP2001347407A 2001-11-13 2001-11-13 車両用内装品の成形方法 Expired - Fee Related JP3875541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347407A JP3875541B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 車両用内装品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347407A JP3875541B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 車両用内装品の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003145569A true JP2003145569A (ja) 2003-05-20
JP3875541B2 JP3875541B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=19160416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347407A Expired - Fee Related JP3875541B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 車両用内装品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875541B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230253A (ja) * 2008-05-23 2008-10-02 Kaneka Corp 型内発泡成形法
JP2012116180A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Sidney Kwun Wa Leung 発泡ポリプロピレンの成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230253A (ja) * 2008-05-23 2008-10-02 Kaneka Corp 型内発泡成形法
JP4605253B2 (ja) * 2008-05-23 2011-01-05 株式会社カネカ 型内発泡成形法
JP2012116180A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Sidney Kwun Wa Leung 発泡ポリプロピレンの成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875541B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759453B2 (ja) ラベルを統合して成型された製品、およびそのような成型品を具備したレイザハンドル
JPH05200775A (ja) プラスチックハウジングの射出成形方法
JPH0428207B2 (ja)
JP5093487B2 (ja) 射出発泡成形品、射出発泡成形型、および射出発泡成形品の製造方法
JP3910412B2 (ja) 自動車のエアバッグドア及びその製造方法
US7244383B2 (en) Method of forming a vehicle component
JP3875541B2 (ja) 車両用内装品の成形方法
JP2019206317A (ja) 樹脂製パネル
JP3012914B2 (ja) 射出成形法による合成樹脂製中空製品およびその製造方法
JP3939039B2 (ja) 型内発泡成型体及びその製造方法
JP4454108B2 (ja) 表皮一体発泡成形品用表皮の製造方法
JPS629942A (ja) 内装材の製造方法
JP4226717B2 (ja) 発泡成形体およびその製造法
WO2018092851A1 (ja) 樹脂製品
JP2006256043A (ja) 表皮付き樹脂成形品
JP5377931B2 (ja) 樹脂成形品
JP7354880B2 (ja) 成形構造体の製造方法
JP2003080556A (ja) 発泡樹脂シート付き樹脂成形品の成形方法
JPS59167347A (ja) 自動車用コンソ−ルボツクス
JP2956876B2 (ja) 真空成形品
JP6764748B2 (ja) 樹脂積層体の製造方法
JP5377932B2 (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造及び振動溶着方法
JP2009029030A (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造
JP2017185686A (ja) 発泡成形品の製造方法および発泡成形品
JP2003266439A (ja) 樹脂部品のインサート材セット構造およびこの構造による成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees