JP2003143146A - 通信システムの制御方法及び通信機器 - Google Patents

通信システムの制御方法及び通信機器

Info

Publication number
JP2003143146A
JP2003143146A JP2002306354A JP2002306354A JP2003143146A JP 2003143146 A JP2003143146 A JP 2003143146A JP 2002306354 A JP2002306354 A JP 2002306354A JP 2002306354 A JP2002306354 A JP 2002306354A JP 2003143146 A JP2003143146 A JP 2003143146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
address
logical address
communication
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002306354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659244B2 (ja
Inventor
Harumi Kawamura
晴美 川村
Makoto Sato
真 佐藤
Yuko Iijima
祐子 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002306354A priority Critical patent/JP3659244B2/ja
Publication of JP2003143146A publication Critical patent/JP2003143146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659244B2 publication Critical patent/JP3659244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノード間の接続状態に応じて各ノードに自動
的に物理アドレスが割り付けられるように構成された通
信システムにおいて、バスにどのような論理アドレスの
ノードが何台接続されているかを各ノードが把握できる
ようにすることを目的とする。 【解決手段】 ノードとなる通信機器はアドレステーブ
ル6を持っている。このアドレステーブル6には、自分
及びバスに接続されている他のノードの物理アドレスと
論理アドレスが書き込まれる。アドレステーブル6の内
容はアドレッシングプログラム7により読み書きされ
る。また、アドレシングプログラム7はディジタルI/
Fを介して、P1394バスに接続されている他のノー
ドに対するアドレスの問い合わせ、返答コマンドの送受
信、自己ノードの物理アドレスや論理アドレスの確認を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルVT
R、テレビジョン受像機(以下、TVと略す)、チュー
ナー等のAV機器をバスに接続し、これらの間でディジ
タルビデオ信号、ディジタルオーディオ信号等を送受信
する通信システムの制御方法及び通信機器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ディジタルVTR、TV、チューナー等
のAV機器やパソコン等をIEEEP1394バス(以
下、P1394バスという)に接続し、これらの機器間
でディジタルビデオ信号、ディジタルオーディオ信号等
を送受信する通信システムが考えられている。
【0003】図16はこのような通信システムの1例を
示す図である。この通信システムは、ルート(根)ノー
ドA、リーフ(葉)ノードB、ブランチ(枝)ノード
C、リーフノードD、リーフノードEを備えている。そ
して、ノードA−B間、A−C間、C−D間及びC−E
間の入出力ポートは、2組のツイストペアケーブルによ
り接続されている。ノードA〜Bは、前記したように、
ディジタルVTR、TV、チューナー、パソコン等であ
り、各々1個以上の入出力ポートを持っている。各ノー
ドにはアンプと中継器が内蔵されているので、図16の
通信システムは、図17に示されているような各ノード
がバスに接続されている通信システムと等価である。
【0004】図16においては、ノードAの下位にノー
ドBとノードCが接続され、さらにノードCの下位にノ
ードDとノードEが接続された階層構造になっている。
別の言い方をすれば、ノードAがノードB及びCの親ノ
ードであり、ノードCがノードD及びノードEの親ノー
ドである。まず、この階層構造を決定する手順について
説明する。
【0005】ノードA−B間、A−C間、C−D間及び
C−E間をケーブルで接続すると、1個の入出力ポート
のみが他のノードと接続されているノードは、自分と接
続されているノードに対して、相手が親ノードである旨
を伝達する。図14の場合、ノードD及びEがノードC
に対して、ノードCが親ノードである旨を伝達し、ノー
ドBはノードAに対して、ノードAが親ノードである旨
を伝達する。
【0006】また、複数個の入出力ポートが他のノード
と接続されているノードは、自分に対して親ノードであ
る旨を伝達してきたノード以外のノードに対して、相手
が親ノードである旨を伝達する。図16の場合、ノード
CがノードAに対して、ノードAが親ノードである旨を
伝達し、ノードAがノードCに対して、ノードCが親ノ
ードである旨を伝達する。この時、ノードAとノードC
の間では、互いに相手ノードが親ノードである旨を伝達
することになるので、先に親ノードである旨を伝達され
てしまったノードが親ノードとなる。図16はノードA
が親ノードとなった場合を示している。
【0007】次に、各ノードに物理アドレスを付与する
手順について説明する。ノードの物理アドレスは、基本
的には親ノードが子ノードに対してアドレスの付与を許
可することにより行う。子ノードが複数ある場合には、
例えば、ポート番号の若い方に接続されている子ノード
から順に許可をする。
【0008】図16において、ノードAのポートにノ
ードBが接続され、ポートにノードCが接続されてい
る場合、ノードAはノードBに対して、アドレスの付与
を許可する。ノードBは自分にノードID#0を付与
し、自分にノードID#0を付与しことを示すデータを
バスに送出する。次に、ノードAはノードCに対してア
ドレスの決定を許可する。ノードCは、ポートに接続
されているノードDに対してアドレスの付与を許可す
る。ノードDは自分にノードID#1を付与する。次
に、ノードCは、ポートに接続されているノードEに
対してアドレスの付与を許可する。ノードEは自分にノ
ードID#2を付与する。ノードCは子ノードD及びE
のアドレス付与が終了したら、自分にノードID#3を
付与する。ノードAは子ノードB及びCのアドレス付与
が終了したら、自分にノードID#4を付与する。
【0009】この通信システムでは、図18に示されて
いるように、所定の周期(例、125μs)を有する通
信サイクルで通信が行われる。通信サイクルの始めには
サイクルスタートパケットcspがあり、それに続いて
同期通信のためのパケットを送信する期間が設定され
る。同期通信を行うパケットそれぞれにチャンネル番号
1,2,3 ,・・・Nを付けることにより、複数の同期
通信を行うことが可能である。例えば、ノードBからノ
ードCに対する通信にチャンネル1が割り付けられてい
るとすると、ノードBはサイクルスタートパケットcs
pの直後にチャンネル番号1を付けた同期通信パケット
を送信し、ノードCはバスを監視し、チャンネル番号1
が付いた同期通信パケットを取り込むことで通信が行わ
れる。同様に、チャンネル2は、例えばノードDからノ
ードAに対する通信に割り付けることができる。また、
1つのチャンネルのパケットを複数のノードが受信する
こともできる。
【0010】複数の同期通信が行われる時は、サイクル
スタートパケットcspの直後に、複数のチャンネルの
同期通信パケットの送信が試みられるが、その場合はバ
スによって決まっている調停手段(例、CSMA/C
D)により、まず1つのチャンネルの同期通信パケット
が送信され、引き続き他のチャンネルの同期通信パケッ
トが順次送信される。
【0011】そして、すべてのチャンネルの同期通信パ
ケットの送信が終了した後、次のサイクルスタートパケ
ットcspまでの期間が非同期通信に使用される。非同
期通信パケット(図18ではパケットA,B)には送信
ノード及び受信ノードのアドレスが付いており、各ノー
ドは自分のアドレスが付いたパケットを取り込む。
【0012】以上説明したように、この通信システムで
は、ディジタルビデオ信号のように一定のデータレート
で連続的に通信を行う同期通信と、制御コマンドなどを
必要に応じて不定期に伝送する非同期通信の両方を行う
ことができる。なお、以上の通信の詳細や各ノードへの
アドレスの自動割り付け方法については、「IEEEP
1394シリアルバスの仕様書」として公開されている
ので、ここではこれ以上説明しない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ように構成された通信システムにおいて、#0〜#4の
ような物理アドレスではなく、第1のディジタルVTR
(以下、VTR1という)、第2のディジタルVTR
(以下、VTR2という)、第1のTV(以下、TV1
という)等のような商品カテゴリーを含めた論理アドレ
スを付与することはできない。
【0014】そして、通信システム内のノードに対して
商品カテゴリーを含めたアドレッシングを行うことので
きるシステムとしては、D2B(Domestic D
igital Bus)がある。
【0015】D2Bにおいては、各ノードは、例えばT
Vであれば10番台のアドレス、ディジタルVTRであ
れば20番台のアドレスを割り付けることを自分から宣
言するように構成されている。そして、通信システムに
リセットがかかった場合には、論理アドレスの割り付け
は早い者勝ちで行われる。例えばVTR1はバス上に論
理アドレス20のノードがあるかどうかを問い合わせる
コマンドを送信し、応答がなければ自分に論理アドレス
20を割り付け、応答があれば次に論理アドレス21の
ノードがあるかどうかを問い合わせるコマンドを送信し
て同様に処理する。そして、複数のノードが同時に宣言
しようとした場合には、ランダム時間待った後、再度宣
言する。このため、電源コンセントを抜いて通信システ
ムにリセットがかかった場合のようにノード間の物理的
接続状態が変化しない場合でも、各ノードにリセット前
と同じ論理アドレスが付与されるという保証はなかっ
た。
【0016】また、D2Bにおいては、各ノードはバス
にどのような商品カテゴリーのノードが何台接続されて
いるかを把握していなかった。そのため、例えば論理ア
ドレス20のディジタルVTRが他のディジタルVTR
にコマンドを送信する場合には、相手から返答があるま
で、順次論理アドレスを21から1ずつインクリメント
したコマンドを送信することが必要であった。
【0017】そこで、本発明は、このような問題点を解
決するためになされたものであって、ノード間の接続状
態に応じて各ノードに自動的に物理アドレスが割り付け
られるように構成された通信システムにおいて、バスに
どのような論理アドレスのノードが何台接続されている
かを各ノードが把握できるようにすることを目的とす
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、ノード間の接続状態に応じて自動的に物
理アドレスが割り当てられるように構成された通信シス
テムの制御方法において、各ノードは通信対応情報を有
し、他ノードは前記通信対応情報を読み出すことによ
り、各ノードがオーディオビデオコマンドに対応してい
るか否かを判断することを特徴とする。
【0019】前記通信システムの制御方法において、前
記各ノードは、前記オーディオビデオコマンドに対応し
ていると判断された他ノードに各々の物理アドレスと論
理アドレスを要求する要求コマンドを送信し、前記他ノ
ードから前記各々の物理アドレスと論理アドレスを受信
するようになすことができる。
【0020】また、本発明は、ノード間の接続状態に応
じて自動的に物理アドレスが割り当てられるように構成
された通信システムに用いる通信機器において、各ノー
ドは通信対応情報を有し、他ノードは前記通信対応情報
を読み出すことにより、各ノードがオーディオビデオコ
マンドに対応しているか否かを判断することを特徴とす
る。
【0021】前記通信機器において、前記各ノードは、
他ノードに各々の物理アドレスと論理アドレスを要求す
る要求コマンドを送信する送信手段と、前記他ノードか
ら前記各々の物理アドレスと論理アドレスを受信する受
信手段とを有し、前記オーディオビデオコマンドに対応
していると判断された他ノードに各々の物理アドレスと
論理アドレスを要求する要求コマンドを前記送信手段に
より送信し、前記他ノードから前記各々の物理アドレス
と論理アドレスを前記受信手段により受信するようにな
すことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら、下記〔1〕〜〔4〕の順に詳細
に説明する。
【0023】〔1〕通信システムの基本構成 〔2〕通信システムにノードを追加した場合 〔3〕複数の通信システムを結合した場合 〔4〕論理アドレスを基にした機器の制御 〔1〕通信システムの基本構成 図1は本発明においてノードとなる通信機器の1例であ
るディジタルVTRの基本構成を示すブロック図であっ
て、図1(a)はハードの構成を示し、図1(b)はア
ドレッシングに関する構成を示す。
【0024】図1(a)に示されているディジタルVT
Rは、VTRとしての基本的ブロックであるデッキ部1
とチューナー部2に加えて、P1394バスに対するデ
ィジタルインターフェース(以下、ディジタルI/Fと
いう)3、デッキ部1,チューナー部2,ディジタルI
/F3間の信号の切替えを行うスイッチングボックス4
及びシステムコントロールを行うマイコン5を備えてい
る。
【0025】図1(b)に示されているように、このデ
ィジタルVTRはアドレステーブル4を持っている。こ
のアドレステーブル6はマイコン5のRAM(図示せ
ず)の一部を用いており、このディジタルVTR及びP
1394バスに接続されている他のノードの物理アドレ
スや商品カテゴリーを含めた論理アドレス等を記憶す
る。アドレステーブル6の内容はアドレッシングプログ
ラム7により読み書きされる。また、アドレシングプロ
グラム7はディジタルI/Fを介して、P1394バス
に接続されている他のノードに対するアドレスの問い合
わせ、返答コマンドの送受信、自己ノードの物理アドレ
スや論理アドレスの確認を行う。
【0026】なお、通信機器がTVの場合には、デッキ
部1の代わりにモニター部とアンプ部を設ける。また、
通信機器に通信制御専用のマイコンを設け、これにアド
レステーブルを設けてもよい。
【0027】図2は前記ディジタルI/Fにおけるパケ
ットの構成の1例を示す図である。このパケットは、送
信先ID、発信元ID、ディジタルI/Fマスターアド
レス、ディジタルI/Fスレーブアドレス及びコマンド
等から構成されている。送信先IDは、送信先のP13
94バス上の物理アドレスであり、発信元IDは、発信
元のP1394バス上の物理アドレスである。また、デ
ィジタルI/Fマスターアドレスは、発信元のディジタ
ルI/F上の論理アドレスであり、ディジタルI/Fス
レーブアドレスは、送信先のディジタルI/F上の論理
アドレスである。そして、送信コマンド等は、送信先に
論理アドレスを問い合わせるコマンドや論理アドレスの
問い合わせに対する返答である。
【0028】〔2〕通信システムにノードを追加した場
合 図3は本発明を適用した通信システムの1例を示す図で
あって、図3(a)は当初のシステムであり、図3
(b)は図3(a)にディジタルVTRを1台追加した
システムである。
【0029】まず、図3(a)の通信システムは、ノー
ドとして第1のパソコン(以下、PC1という)、TV
1、VTR1及びVTR2を持っており、それらがP1
394バスに接続されている。各ノードには図のような
#0〜#3のノードIDが割り付けられているものとす
る。また、PC1以外の各ノード、すなわちAV機器に
は、図示されているような商品カテゴリーを含めた論理
アドレスとして商品カテゴリー別番号TV1,VTR
1,VTR2が割り付けられているものとする(割り付
けの手順は後述する)。
【0030】この時、TV1、VTR1及びVTR2の
アドレステーブルには、図4(a)に示されている内容
が記憶されている。ここで、ノードIDは前記した各ノ
ードの物理アドレスである。また、ディジタルI/F対
応とは各ノードがこの通信システム内でビデオデータや
オーディオデータの送受信を行うAV機器であるかどう
かを示すデータである。P1394バスに対応するAV
機器には、あらかじめROMのIDエリアのVendo
r IdにAV機器の発売元と商品名が書き込まれてい
るので、P1394バスのリードパケットでそれを読み
出すことによりディジタルI/F対応かどうかを識別す
る。さらに、カテゴリNo.は商品カテゴリー別番号で
ある。
【0031】次に、この状態からVTR2に他のディジ
タルVTRを接続した状態(図3(b))について考え
る。この時、バスにはリセットがかかり、各ノードに
は、図3(b)に示されているノードID#0〜#4が
自動的に割り付けられる。また、各ノードがディジタル
I/F対応かどうかを示すデータと商品カテゴリー別番
号は自分のデータのみ保持され、他のノードのデータは
クリアされる。したがって、バスにリセットがかかり、
物理アドレスが自動的に割り付けられて時点では、ノー
ドID=#1、すなわちリセット前のVTR1のアドレ
ステーブルの内容は図4(b)のようになっている。な
お、この実施例とは直接関係ないが、通信システムから
外された場合には、図4(c)のように、自分のノード
IDは#0になり、カテゴリNo.は商品カテゴリーの
み保持する。
【0032】次に、各ノードには結果的に図3(b)に
示されている商品カテゴリ別ー番号が割り付けられるの
であるが、以下に割り付けの手順を説明する。なお、各
ノードはバスリセット後、それぞれ独自に以下に示す論
理アドレスの割り付け手順を実行するが、ここでは1例
としてリセット前のVTR1の動作を説明する。
【0033】まず、VTR1は前記したVendor
Idを読み出すことにより各ノードがディジタルI/F
対応かどうかを識別し、ディジタルI/F対応の全ノー
ドに対して論理アドレスを問い合わせるコマンドを持つ
パケットを送信する。図3(b)のノードIDが#4の
ノードに送信するパケットは図5(a)のようになる。
ここで、送信先の論理アドレスはまだわかっていないの
で、同報通信(broadcast)とする。この問い
合わせパケットに対して、ノードIDが#4のノードは
図5(b)に示されている返答パケットを送信する。同
様にして、VTR1はノードIDが#2のノード及び#
3のノードに対しても論理アドレスを問い合わせるパケ
ットを送信する。VTR1は各ノードから返答された論
理アドレスが想定された論理アドレスと等しければ、こ
の論理アドレスを相手の論理アドレスとして確定する。
【0034】以上の手順により、VTR1はディジタル
I/F対応の各ノードの論理アドレスを知ることができ
るが、まだ論理アドレスが割り付けられていないノード
からはカテゴリー別アドレス未定コードが返送される。
図6はこのようにして調べた各ノードのアドレスを書き
込んだアドレステーブルの内容を示す。ここでは、ノー
ドIDが#2のノードからはカテゴリー別アドレス未定
コードが返送されてきた場合を示す。
【0035】次に、ノードIDが#2のノードが自分の
論理アドレスを割り付ける手順について説明する。ノー
ドIDが#2 のノードも前記VTR1と同じ手順で、他
のノードがディジタルI/F対応かどうか識別し、ディ
ジタルI/F対応の全ノードに対して論理アドレスの問
い合わせを行う。そして、自分のアドレスが未定の場
合、同じ商品カテゴリー内の空き番号の小さい順に割り
付けていく。ただし、自分よりもノードIDの小さいノ
ードで、同じ商品カテゴリーでアドレスが未定のノード
があったなら、ノードIDが小さい順に論理アドレスが
割り付けられると想定し、自分のアドレスを決定する。
したたがって、他のノードの論理アドレスを問い合わせ
た結果、図7のようであれば、自分にVTR3を割り付
ける。
【0036】〔3〕複数の通信システムを結合した場合 次に、図8(a)のようなノードアドレスと論理アドレ
スが割り付けられている2個の通信システムを図8
(b)のように結合した場合の論理アドレスの割り付け
の手順について説明する。
【0037】バスにリセットがかかると、図8(b)に
示されているノードアドレスが自動的に割り付けられ
る。この時、前記したように、各ノードは基本的には自
分の論理アドレスを保持している。ただし、システム内
に自分と同じ論理アドレスであることを返答してきたノ
ードが存在する場合には、自分のノードIDが一番小さ
いかどうかを判断する。そして、ノードIDが一番小さ
いノードにその論理アドレスを割り付け、他のノードは
番号未定として割り付け直す。
【0038】例えば、図8(b)において、ノードID
が#3のノードとノードIDが#1のノードは、共にリ
セット後に商品カテゴリー別番号としてVTR1を保持
しているので、ノードIDが#1のノードがその商品カ
テゴリー別番号を自分の論理アドレスとして確定し、ノ
ードIDが#3のノードはその商品カテゴリー別番号を
クリアし、同じ商品カテゴリーの空き番号の若い順に割
り付ける。
【0039】したがって、ノードIDが#3のノードの
アドレステーブルの内容は、図9(a)のようにノード
IDが#1のノードから返答された商品カテゴリー別番
号を有効とし、自分にはVTR3を割り付ける。もし、
各ノードの論理アドレスを問い合わせた時点で、図9
(b)のようにノードIDが#1のノードからカテゴリ
ー別アドレス未定コードが返送されてきており、かつ自
分の商品カテゴリー別番号としてVTR2が保持されて
いたなら、図9(c)のように自分よりもノードアドレ
スの小さい#2のノードの商品カテゴリ別ー番号である
VTR2を有効とし、かつ自分よりもノードアドレスの
小さい#1のノードにVTR1が割り付けられると想定
して、自分にVTR3を割り付ける。この結果、いずれ
にしても図8(b)に示されている商品カテゴリー別番
号が割り付けられる。
【0040】以上説明した手順のフローチャートを図1
0〜図13に示す。図10及び図11は自分のノードの
論理アドレスを決定する手順であり、図12及び図13
は他のノードの論理アドレスを確定する手順である。
【0041】〔4〕論理アドレスを基にした機器の制御 次に、このように定められた論理アドレスを基にシステ
ム内機器の制御を行う例を説明する。図14(a)に示
されている通信システムにおいて、CONT1をAVコ
ントローラとし、VTR1を再生機、VTR3を録画機
として編集制御を行っている途中で、VTR2をシステ
ムから外した場合を考える。
【0042】まず、図14(a)の状態で編集を開始す
ると、AVコントローラがVTR1及びVTR3へ送信
するパケットは、それぞれ図15(a),(b)に示さ
れているものとなる。編集の途中でVTR2がバスから
抜かれると、バスにリセットがかかり、図14(b)の
ようにノードIDの割り付けが行われる。この結果、V
TR3のノードIDは変化してしまうが、これまでの説
明から明らかなように論理アドレスは変化しないので、
ノードIDとの対応を調べさえすれば編集動作が影響を
受けることはない。編集を終了し、再生機及び録画機を
停止させる場合のパケットは図15(c),(d)のよ
うになる。図14(b)の状態で編集を開始し、編集途
中でVTR2をバスに接続して図14(a)の状態にし
た場合も同様に扱える。
【0043】このように、システムの末端の機器を抜き
挿ししても論理アドレスは変化しない。また、その機器
を何度抜き挿ししても、同じ論理アドレスが割り付けら
れる。
【0044】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば下記の効果を奏する。
【0045】(1)通信システムにリセットがかかった
時に自動的に元の論理アドレス、例えば商品カテゴリー
別番号の割り付けを行うことができる。
【0046】(2)各ノードは通信システムにどのよう
な論理アドレスのノードが何台接続されているかを把握
できる。
【0047】(3)システム内のあるノードの抜き挿し
を行ってリセットがかかり、物理アドレスが変わったと
しても、他のノードの論理アドレスは変わらない。
【0048】(4)1つのノードの抜き挿しでは、挿さ
れる度にそのノードは同じ論理アドレスが割り付けられ
る。
【0049】(5)論理アドレスを基にシステム内のノ
ードの制御を行うことにより、制御対象となっていない
ネットワークの末端のノードの抜き挿しがあったとして
も、制御動作に影響を及ぼさない。
【0050】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明においてノードとなる通信機器の基本構
成の1例を示すブロック図である。
【図2】本発明のディジタルI/Fにおけるパケットの
構成の1例を示す図である。
【図3】本発明を適用した通信システムの1例を示す図
である。
【図4】図3の通信システムにおけるアドレステーブル
の内容の例を示す図である。
【図5】図3の通信システムで用いるパケットの例を示
す図である。
【図6】図3の通信システムにおいてノードIDが#1
のノードにおけるアドレステーブルの内容の1例を示す
図である。
【図7】図3の通信システムにおいてノードIDが#2
のノードにおけるアドレステーブルの内容の1例を示す
図である。
【図8】本発明を適用した通信システムの他の1例を示
す図である。
【図9】図8の通信システムにおけるアドレステーブル
の内容の例を示す図である。
【図10】本発明において自分のノードの論理アドレス
を決定する手順の一部を示すフローチャートである。
【図11】本発明において自分のノードの論理アドレス
を決定する手順の残りの一部を示すフローチャートであ
る。
【図12】本発明において他のノードの論理アドレスを
確定する手順の一部を示すフローチャートである。
【図13】本発明において他のノードの論理アドレスを
確定する手順の残りの一部を示すフローチャートであ
る。
【図14】本発明の論理アドレスを基にシステム内機器
の制御を行う通信システムの例を示す図である。
【図15】図14の通信システムにおいて用いるコマン
ドの例を示す図である。
【図16】バスに接続されたAV機器等の間でディジタ
ルビデオ信号等を送受信する通信システムの1例を示す
図である。
【図17】図16の通信システムを等価的に記載した図
である。
【図18】図16の通信システムにおける通信サイクル
の1例を示す図である。
【符号の説明】
3…ディジタルI/F、5…マイコン、6…アドレステ
ーブル、7…アドレッシングプログラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯島 祐子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5K033 BA01 BA15 EC01 EC02 EC03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノード間の接続状態に応じて自動的に物
    理アドレスが割り当てられるように構成された通信シス
    テムの制御方法において、 各ノードは通信対応情報を有し、他ノードは前記通信対
    応情報を読み出すことにより、各ノードがオーディオビ
    デオコマンドに対応しているか否かを判断することを特
    徴とする通信システムの制御方法。
  2. 【請求項2】 前記各ノードは、前記オーディオビデオ
    コマンドに対応していると判断された他ノードに各々の
    物理アドレスと論理アドレスを要求する要求コマンドを
    送信し、前記他ノードから前記各々の物理アドレスと論
    理アドレスを受信するようになすことを特徴とする請求
    項1記載の通信システムの制御方法。
  3. 【請求項3】 ノード間の接続状態に応じて自動的に物
    理アドレスが割り当てられるように構成された通信シス
    テムに用いる通信機器において、 各ノードは通信対応情報を有し、他ノードは前記通信対
    応情報を読み出すことにより、各ノードがオーディオビ
    デオコマンドに対応しているか否かを判断することを特
    徴とする通信機器。
  4. 【請求項4】 前記各ノードは、他ノードに各々の物理
    アドレスと論理アドレスを要求する要求コマンドを送信
    する送信手段と、前記他ノードから前記各々の物理アド
    レスと論理アドレスを受信する受信手段とを有し、前記
    オーディオビデオコマンドに対応していると判断された
    他ノードに各々の物理アドレスと論理アドレスを要求す
    る要求コマンドを前記送信手段により送信し、前記他ノ
    ードから前記各々の物理アドレスと論理アドレスを前記
    受信手段により受信するようになすことを特徴とする請
    求項3記載の通信機器。
JP2002306354A 2002-10-21 2002-10-21 通信システムの制御方法及び通信機器 Expired - Fee Related JP3659244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306354A JP3659244B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 通信システムの制御方法及び通信機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306354A JP3659244B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 通信システムの制御方法及び通信機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29399793A Division JP3396928B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 通信システムの制御方法及び通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143146A true JP2003143146A (ja) 2003-05-16
JP3659244B2 JP3659244B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=19197427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306354A Expired - Fee Related JP3659244B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 通信システムの制御方法及び通信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659244B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029769A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Saginomiya Seisakusho Inc 冷却装置の集中監視システム、冷却装置のコントローラ、及び、冷却装置の上位制御機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029769A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Saginomiya Seisakusho Inc 冷却装置の集中監視システム、冷却装置のコントローラ、及び、冷却装置の上位制御機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659244B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318635B2 (ja) 電子機器及び通信方法
KR100341707B1 (ko) 국부통신버스시스템의상호접속
US6157650A (en) Method and apparatus for connecting network
US6721818B1 (en) Electronic device that stores information on its location based on information obtained from a node
EP1049309B1 (en) Address mapping
US6100812A (en) Communication control method, communication system and electronic equipment used for it
US7209484B2 (en) Gateway apparatus, address administration method, and audio-video apparatus having gateway function
JP2001306428A (ja) ネットワーク機器、ネットワークシステム、通信方法及び記録媒体
KR19980042496A (ko) 전송 방법, 수신 방법 및 전자 기기
KR100642559B1 (ko) 제어 서버 및 이에 대한 원격 제어 시스템
KR20010007103A (ko) 전자장비, 데이터 수신방법, 데이터 전송방법, 채널설정방법과 전자장비를 채널들로 그룹화하는 방법
JPH0738579A (ja) バス管理方法
JPH06232890A (ja) スター型ネットワークシステム
US6272114B1 (en) Data processing apparatus/method and electronic apparatus with such apparatus/method
US5548725A (en) System for transmitting command and/or data in a single packet and automatically reporting status a predetermined time after receiving a command
JP2001282701A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US5463619A (en) Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system
JP3396928B2 (ja) 通信システムの制御方法及び通信機器
US20070248095A1 (en) Apparatus and method for structuring IP identification packets and alloting IP addresses
CN1666468A (zh) 一种在网络中建立缺省连接的方法及其相关联的源、汇设备
JP2003143146A (ja) 通信システムの制御方法及び通信機器
JP3643575B2 (ja) ネットワークブリッジ装置及び方法
JPH02285745A (ja) 単チャネル通信バスシステム
JPH10200555A (ja) 伝送方法、受信方法、及び電子機器
JP2003229857A (ja) シリアルバスシステム、シリアルバスの帯域管理機器および通信機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees