JP2003142729A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP2003142729A
JP2003142729A JP2001339813A JP2001339813A JP2003142729A JP 2003142729 A JP2003142729 A JP 2003142729A JP 2001339813 A JP2001339813 A JP 2001339813A JP 2001339813 A JP2001339813 A JP 2001339813A JP 2003142729 A JP2003142729 A JP 2003142729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
layer
silicon
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001339813A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Otsuka
康二 大塚
Tetsuji Moku
哲次 杢
Takashi Egawa
孝志 江川
Hiroyasu Ishikawa
博康 石川
Takashi Jinbo
孝志 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd, Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2001339813A priority Critical patent/JP2003142729A/ja
Publication of JP2003142729A publication Critical patent/JP2003142729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の低コ
スト化を達成すると共に動作電圧の低減を図ることが困
難であった。 【解決手段】 不純物ドープの導電性を有するシリコン
半導体基板1の上にSiドープAlNバッファ層2を介
して窒化ガリウム系半導体層を含む発光機能半導体領域
3を設ける。半導体領域3の上面にアノード電極4を設
け、基板1の下面にカソード電極5を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、窒化物系化合物半
導体を用いた半導体発光素子に関する。 【0002】 【従来の技術】GaN(窒化ガリウム)、GaAlN
(窒化ガリウム アルミニウム)、InGaN(窒化イ
ンジウム ガリウム)、InGaAlN(窒化インジウ
ム ガリウム アルミニウム)等の窒化ガリウム系化合
物半導体を用いた例えば青色発光ダイオード等の半導体
発光素子は公知である。 【0003】従来の典型的な発光素子は、サファイアか
ら成る絶縁性基板、この絶縁性基板の一方の主面(上
面)に形成された例えば特開平4−297023号公報
に開示されてGax Al1-x N(但し、xは0<x≦1
の範囲の数値である。)から成るバッファ層、このバッ
ファ層の上にエピタキシャル成長によって形成された窒
化ガリウム系化合物半導体(例えばGaN)から成るn
形半導体領域、このn形半導体領域の上にエピタキシャ
ル成長法によって形成された窒化ガリウム系化合物半導
体(例えばInGaN)から成る活性層、及びこの活性
層の上にエピタキシャル成長法によって形成されたp形
半導体領域を備えている。カソード電極はn形半導体領
域に接続され、アノード電極はp形半導体領域に接続さ
れている。 【0004】ところで、発光素子は、周知のように多数
の素子の作り込まれたウエハをダイシング、スクライビ
ング、劈開(cleavage)等によって切り出して製作され
る。この時、サファイアから成る絶縁性基板は硬度が高
いため、このダイシングを良好に且つ生産性良く行うこ
とが困難であった。また、サファイアは高価であるた
め、発光素子のコストが高くなった。また、サファイア
から成る基板は絶縁体であるため、カソード電極を基板
に形成することができなかった。このため、n形半導体
領域の一部を露出させ、ここにカソード電極を接続する
ことが必要になり、半導体基体の面積即ちチップ面積が
比較的大きくなり、その分発光素子のコストが高くなっ
た。また、サファイア基板を使用した従来の発光素子で
は、n形半導体領域の垂直方向のみならず、水平方向即
ちサファイア基板の主面に沿う方向にも電流が流れる。
このn形半導体領域の水平方向の電流が流れる部分の厚
みは4〜5μm程度と極めて薄いため、n形半導体領域
の水平方向の電流通路の抵抗はかなり大きなものとな
り、消費電力及び動作電圧の増大を招いた。更に、この
n形半導体領域のカソード電極の接続部分を露出させる
ために活性層及びp形半導体領域をエッチングによって
削り取ることが必要になり、エッチングの精度を考慮し
てn形半導体領域は予め若干肉厚に形成しておく必要が
あった。このためn形半導体領域のエピタキシャル成長
の時間が長くなり、生産性が低かった。 【0005】サファイア基板の代りにシリコンカーバイ
ド(SiC)から成る導電性基板を用いた発光素子が知
られている。この発光素子においては、カソード電極を
導電性基板の下面に形成できる。このため、サファイア
基板を使用した発光素子に比べて、SiC基板を使用し
た発光素子は、チップ面積の縮小が図られること、劈開
によりウエハの分離が簡単化する等の利点はある。しか
し、SiCはサファイアよりも一段と高価であるため発
光素子の低コスト化が困難である。また、SiC基板の
上にn形半導体領域を低抵抗接触させることが困難であ
り、この発光素子の消費電力及び動作電圧がサファイア
基板を使用した発光素子と同様に比較的高くなった。 【0006】上記課題を解決するため、導電性基板をシ
リコンによって構成し、シリコン基板上に窒化ガリウム
系化合物半導体から成る発光機能層などを形成した半導
体発光素子を製造する試みがなされている。ここで、導
電性基板をシリコンで形成した場合には、シリコン基板
とその上の窒化ガリウム系化合物半導体層との間に、窒
化アルミニウム(AlN)から成るバッファ層を介在さ
せることによって、窒化ガリウム系化合物半導体層の結
晶性が良好に得られることが確認されている。これは、
窒化アルミニウム(AlN)から成るバッファ層がシリ
コン基板の面方位を良好に受け継いで、この上に窒化ガ
リウム系化合物半導体層を形成できるためである。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】ところで、窒化アルミ
ニウムは、Inx Aly Ga1-x-y N系化合物半導体に
おいて最もバンドギャップが大きい。このため、シリコ
ン基板上に窒化アルミニウムから成るバッファ層を介し
て発光機能層を形成すると、シリコン基板と発光機能層
との間にバッファ層による電位障壁が形成される。即
ち、バンドギャップが6.2eVのAlNとバンドギャ
ップが3.4eVのGaN半導体とのヘテロ構造が形成
されると、比較的大きい電位障壁が生じる。このように
AlNバッファ層に基づく電位障壁が形成されると、シ
リコンから成る導電性基板を使用し、発光素子の厚み方
向に電流を流すことができる構造となっているにもかか
わらず、半導体発光素子の動作電圧が高くなる。一例と
して、サファイアから成る絶縁性基板の上に発光機能層
を形成し、素子の横方向に電流を流す構造である従来の
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に比較しても、そ
の動作電圧(順方向電圧)は2.5倍以上も大きくなっ
てしまう。 【0008】そこで、本発明の目的は、生産性向上及び
コスト低減を図ることができ且つ動作電圧を小さくする
ことができる窒化物系化合物半導体発光素子を提供する
ことにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明は、不純物を含むシリコン
又はシリコン化合物から成り且つ低い抵抗率を有してい
る第1導電形の基板と、前記基板の一方の主面上に形成
され且つドナ−不純物又はアクセプタ不純物がド−ピン
グされている窒化アルミニウム層と、発光機能を得るた
めに前記窒化アルミニウム層の上に形成され且つ複数の
窒化物系化合物半導体層を有している半導体領域と、前
記半導体領域の表面上に形成された第1の電極と、前記
基板の他方の主面に形成された第2の電極とを備えてい
ることを特徴とする半導体発光素子に係わるものであ
る。 【0010】本発明における窒化アルミニウム層にドー
ピングするドナー不純物は、例えば、Si(シリコ
ン)、Se(セレン)、Te(テルル)、S(硫黄)、
O(酸素)である。但し、ドナー不純物としてSiが最
も好ましい。即ち、Se、Te、S、O等はSiに比べ
て、伝導帯から深いエネルギー準位にドナーレベルが形
成されるため、ドナー化率があまり良くない。このた
め、Siと同様のキヤリア密度を得ようとすると、ドナ
ー不純物を高濃度にドーピングする必要があり、結晶性
の劣化を招く恐れがある。また、Se、Te、S、O等
は、Siに比べて拡散定数が大きいため、ドーピングす
べき層以外にも不純物が拡散し、急峻なドーピングプロ
ファイルを作り込むのが難しい。従って、ドナー不純物
としてSiを使用することが最も望ましい。なお、窒化
アルミニウム層にドナー不純物をドーピングする場合
は、窒化アルミニウム層の一方の主面及び他方の主面に
接触する半導体の導電形をn形とする。 【0011】本発明における窒化アルミニウム層にドー
ピングするアクセプタ不純物は、例えば、Mg(マグネ
シウム)、Be(ベリリウム)、Zn(亜鉛)、Cd
(カドミウム)、C(炭素)である。但し、アクセプタ
不純物としてMgが最も好ましい。即ち、Be、Zn、
Cd、C等はMgに比べて価電子帯から深いレベルにア
クセプタレベルが形成されるため、アクセプタ化率があ
まり良くない。このため、Mgと同様のキャリア密度を
得ようとすると、アクセプタ不純物を高濃度にドーピン
グする必要があり、結晶性の劣化を招く恐れがある。従
って、アクセプタ不純物としてMgを使用することが望
ましい。窒化アルミニウム層にアクセプタ不純物をドー
ピングする場合には、窒化アルミニウム層の一方の主面
及び他方の主面に接触する半導体の導電形をp形とす
る。 【0012】窒化アルミニウム層にドーピングするドナ
ー又はアクセプタの不純物ドープ量は、5×1017
−3〜5×1020cm−3であることが望ましい。
不純物のドーピング量が5×1017cm−3未満にな
ると、窒化アルミニウム層にドナー又はアクセプタの不
純物準位が良好に形成されず、電位障壁を十分に低くす
ることができない。また、上記不純物ドープ量が5×1
20cm−3を越えると、窒化アルミニウム層の結晶
性が悪くなる。 【0013】 【発明の効果】本発明によれば、 次の効果が得られ
る。 (1) 基板がシリコン又はシリコン化合物から成るの
で、サファイア等の従来の基板に比べて、生産性、加工
性、及びコストの点で優れており、窒化物系化合物半導
体発光素子のコストの低減を図ることができる。 (2) 基板上にバッファ機能を有する窒化アルミニウ
ム層を介して発光機能を有する窒化物系半導体領域を形
成するので、基板の面方位を良好に受け継いだ結晶性の
良好な窒化物系化合物半導体領域を形成することができ
る。このため、良好な発光特性を有する窒化物系化合物
半導体発光素子を得ることができる。 (3) 窒化アルミニウム層に導電形決定不純物がド−
ピングされているので、窒化アルミニウム層の電位障壁
を小さくすることができ、動作電圧を低減することがで
きる。 【0014】次に、図1を参照して、本発明の1実施形
態に係わる半導体素子としての窒化ガリウム系化合物青
色発光ダイオードを説明する。 【0015】図1に示す本発明の1実施形態に従う青色
発光ダイオードは、導電形決定不純物を含むシリコン単
結晶から成る低抵抗性即ち導電性を有する半導体基板1
と、窒化アルミニウム(AlN)から成るバッファ層2
と、発光機能を得るための半導体領域3と、アノード電
極4と、カソード電極5とを有している。発光機能を有
する半導体領域3は、主成分としてガリウムと窒素とを
含む窒化ガリウム系化合物半導体層を複数有する。即
ち、この発光用半導体領域3は、n形GaN(窒化ガリ
ウム)から成るn形半導体層6と、p形のInGaN
(窒化ガリウムインジウム)から成る発光層7と、p形
のGaN(窒化ガリウム)から成るp形半導体層8とを
順次に積層したものである。n形半導体層6はn形クラ
ッド層、p形半導体層8はp形クラッド層、発光層7は
活性層の機能を有する。バッファ層2及び発光機能を有
する半導体領域3は、基板1の上に結晶方位を揃えて順
次にエピタキシャル成長させたものである。 【0016】基板1は、導電形決定不純物を含むシリコ
ン単結晶から成る。この基板1の不純物濃度は、5×1
18cm−3〜5×1019cm−3程度であり、こ
の基板1の抵抗率は0.0001Ω・cm〜0.01Ω
・cm程度である。この実施形態の基板1は第1導電形
不純物としてAs(砒素)が導入されたn形シリコンか
ら成る。抵抗率が比較的低い基板1はアノード電極4と
カソード電極5との間の電流通路として機能する。ま
た、基板1は、比較的厚い約350μmの厚みを有し、
n形半導体領域6、発光層7及びp形半導体領域8から
成る発光機能を有する半導体領域3及びバッファ層2の
支持体として機能する。 【0017】基板1の一方の主面に形成されたバッファ
層2は、窒化アルミニウムAlNから成り、シリコン基
板1の上に窒化物系化合物半導体領域3(n形半導体領
域6、発光層7、p形半導体領域8)を良好に膜成長さ
せる機能を有する。即ち、シリコンから成る基板1の表
面に窒化物系化合物半導体、例えばGaN、AlGaN
等の半導体領域を直接に膜成長させることは困難である
が、AlNから成るバッファ層2を介して膜成長させれ
ば、これらの半導体領域を良好な結晶性をもつて形成す
ることができる。これは、エピタキシャル成長時に、A
lNから成るバッファ層2は、シリコン基板1の面方位
を良好に受け継ぐことができ、この表面に結晶性の良好
な窒化物系化合物半導体領域3を膜成長させることがで
きるためである。AlNから成るバッファ層2には、本
発明に基づいてドナー不純物としてSi(シリコン)が
ドープされている。このため、バッファ層2による電位
障壁が小さくなる。 【0018】本実施形態では、結晶性が良く且つ電位障
壁を低くすることができるようにバッファ層2のシリコ
ンのドーピング量を1×1019cm-3とした。バッファ
層2のシリコンドープ量を5×1017cm-3未満にする
と、バッファ層2内にシリコンの不純物準位が良好に形
成されず、電位障壁を十分に低減することができない。
一方、バッファ層2のシリコンドープ量が5×1020
-3を越えると、バッファ層2の結晶性が悪くなる。 【0019】本実施形態の発光素子では、バッファ層2
の表面に窒化ガリウム系化合物半導体領域3を良好な結
晶性をもって形成できるように、バッファ層2の厚みを
20nmに設定した。バッファ層2の厚みが0.5nm
未満であると、バッファ層2の本来の機能、即ちこの表
面の結晶性の良好な窒化ガリウム系化合物半導体を膜成
長させる機能が十分に発揮されなくなる。一方、バッフ
ァ層2の厚みを大きくするとこの表面に膜成長される窒
化ガリウム系化合物半導体の結晶性が良好になり、ピッ
ト(微小な孔)の発生を抑制できる。しかし、例えば1
00nmを越えるようにあまり厚く形成するとバッファ
層2にクラックが生じて望ましくない。従って、バッフ
ァ層2の好ましい厚みは0.5nm〜100nmであ
る。 【0020】バッファ層2の上面に形成されているn形
半導体層6即ちn形クラッド層は、n形のGaNから成
り、バッファ層2の表面に約2μmの厚みで形成されて
いる。発光層7即ち活性層は、n形のInGaNから成
り、n形半導体層6の表面上に約20オングストローム
の厚みに形成されている。p形半導体層8即ちp形クラ
ッド層は、p形のGaNから成り、発光層7の表面上に
約0.5μmの厚みに形成されている。 【0021】第1の電極としてのアノード電極4はp形
半導体層8の上面の一部即ち中央部に接続されている。
従って、発光機能半導体領域3から放射された光を上方
向から取り出すことができる。なお、周知の光透過性導
電膜を介してアノード電極4を形成すること、周知の電
流制限層を介してアノード電極4を形成することも可能
である。 第2の電極としてのカソード電極5は基板1
の下面に接続されている。 【0022】図1の発光ダイオ−ドを製造する時には、
まず、n型Si基板1を用意する。次に、基板1上に周
知のMOCVD(有機金属化学気相成長法)によってド
ナ−としてシリコンがド−ピングされたAINから成る
バッファ層2、n形GaNから成るn形半導体層6、I
nGaNから成る発光層7、及びp形GaNから成るp
形半導体層8を順次連続して積層形成する。即ち、MO
CVD装置の反応室にシリコン基板1を配置し、反応室
にTMA(トリメチルアルミニウム)ガスとNH3(ア
ンモニア)ガスとシラン(SiH4)とを供給し、n形
不純物としてシリコンを含むAlNから成るバッファ層
2を基板1上にエピタキシヤル成長させる。次に、周知
の方法でn形半導体層6、発光層7、及びp形半導体層
8を順次にエピタキシャル成長法で形成する。 【0023】本実施形態の半導体発光素子によれば、次
の効果が得られる。 (1) シリコン基板1を使用しているため、生産性、
加工性に優れ、且つ材料コストが低減するため、従来に
比較して安価な窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が
実現できる。 (2) シリコン基板1の上に、AlNから成るバッフ
ァ層2を介して窒化ガリウム系化合物半導体領域3を形
成しているので、シリコン基板1の上にシリコン基板1
の面方位を良好に受け継いだ結晶性の良好な窒化ガリウ
ム系化合物半導体領域3を形成することができる。この
ため、良好な発光特性を有する窒化ガリウム系化合物半
導体発光素子を得ることができる。 (3) AlNから成るバッファ層2にシリコンがドー
ピングされているため、AlNバッファ層2の電位障壁
を小さくすることができ、動作電圧を低減することがで
きる。シリコンのドーピングによって、AlNバッファ
層2の電位障壁を小さくでき、動作電圧を低減できる理
由は、次のように考えられる。 AlNバッファ層2のバンド内にシリコンの不純物
準位が形成され、この準位を介してキャリアがAlNバ
ッファ層2を通り抜ける、いわゆるホッピング伝導が生
じ、動作電圧を低減できる。 AlNバッファ層2のバンド内にシリコンの不純物
準位が形成され、AlNバッファ層2のフェルミレベル
が伝導帯側に移動し、AlNとGaNのバンド不連続が
緩和され、キャリアに対する実効的な障壁の高さが低く
なり、キャリアが障壁を通過しやすくなり、動作電圧を
低減できる。 【0024】 【変形例】本発明は上述の実施形態に限定されるもので
なく、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 基板1、バッファ層2、発光機能半導体領域3
の導電形を図1の実施形態と逆にすることができる。 (2) 発光機能半導体領域3に含まれる窒化ガリウム
系半導体層の数を増やすこと又は減らすことができる。 (3) 半導体領域3の各層6、7、8をGaN、Al
GaN、InGaN、AlInN、InGaN、AlI
nGaN、AlN等の窒化物系化合物半導体とすること
ができる。 (4) 本発明に従うAlN層2を発光機能層の一部と
することができる。 (5) 基板1は単結晶シリコンであることが望ましい
が、導電性を有する多結晶シリコン又はシリコン化合物
とすることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の1実施形態に係わる発光ダイオードを
示す断面図である。 【符号の説明】 1 シリコン基板 2 SiドープAlNバッファ層 3 発光機能半導体領域 4 アノード電極 5 カソード電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杢 哲次 埼玉県新座市北野三丁目6番3号 サンケ ン電気株式会社内 (72)発明者 江川 孝志 愛知県名古屋市昭和区御器所町(番地な し) 名古屋工業大学内 (72)発明者 石川 博康 愛知県名古屋市昭和区御器所町(番地な し) 名古屋工業大学内 (72)発明者 神保 孝志 愛知県名古屋市昭和区御器所町(番地な し) 名古屋工業大学内 Fターム(参考) 5F041 AA21 CA33 CA34 CA40 CA57 CA65

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 不純物を含むシリコン又はシリコン化合
    物から成り且つ低い抵抗率を有している第1導電形の基
    板と、 前記基板の一方の主面上に形成され且つドナ−不純物又
    はアクセプタ不純物がド−ピングされている窒化アルミ
    ニウム層と、 発光機能を得るために前記窒化アルミニウム層の上に形
    成され且つ複数の窒化物系化合物半導体層を有している
    半導体領域と、 前記半導体領域の表面上に形成された第1の電極と、 前記基板の他方の主面に形成された第2の電極とを備え
    ていることを特徴とする半導体発光素子。
JP2001339813A 2001-11-05 2001-11-05 半導体発光素子 Pending JP2003142729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339813A JP2003142729A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339813A JP2003142729A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003142729A true JP2003142729A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19154105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339813A Pending JP2003142729A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003142729A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8013320B2 (en) 2006-03-03 2011-09-06 Panasonic Corporation Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
KR101077789B1 (ko) * 2009-08-07 2011-10-28 한국과학기술원 Led 디스플레이 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 led 디스플레이
US8076694B2 (en) 2005-05-02 2011-12-13 Nichia Corporation Nitride semiconductor element having a silicon substrate and a current passing region
JP2013030725A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
US8525194B2 (en) 2011-05-16 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device, nitride semiconductor wafer and method for manufacturing nitride semiconductor layer
JP2015084453A (ja) * 2015-01-19 2015-04-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2020202351A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8076694B2 (en) 2005-05-02 2011-12-13 Nichia Corporation Nitride semiconductor element having a silicon substrate and a current passing region
US8013320B2 (en) 2006-03-03 2011-09-06 Panasonic Corporation Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
KR101077789B1 (ko) * 2009-08-07 2011-10-28 한국과학기술원 Led 디스플레이 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 led 디스플레이
US8525194B2 (en) 2011-05-16 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device, nitride semiconductor wafer and method for manufacturing nitride semiconductor layer
US8759851B2 (en) 2011-05-16 2014-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device, nitride semiconductor wafer and method for manufacturing nitride semiconductor layer
US8969891B2 (en) 2011-05-16 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device, nitride semiconductor wafer and method for manufacturing nitride semiconductor layer
JP2013030725A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2015084453A (ja) * 2015-01-19 2015-04-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2020202351A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP7052188B2 (ja) 2019-06-13 2022-04-12 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1249820C (zh) 氮化物半导体器件及其制造方法
US5959401A (en) Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
JP2666237B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP4168284B2 (ja) 窒化物系半導体素子
JP3952210B2 (ja) 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP3654738B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2003037289A (ja) 低駆動電圧のiii族窒化物発光素子
JP3795624B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP2008205514A (ja) Iii−v族窒化物半導体素子
US7485902B2 (en) Nitride-based semiconductor light-emitting device
KR100649496B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
JPWO2008012877A1 (ja) SiC基板を用いた化合物半導体装置とその製造方法
JPH06151968A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JPH104210A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3940933B2 (ja) 窒化物系半導体素子
JP2002094112A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法
JP4058595B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003142729A (ja) 半導体発光素子
JP4058592B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4058593B2 (ja) 半導体発光素子
JP3978581B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4058594B2 (ja) 半導体発光素子
JP4041906B2 (ja) 半導体発光素子
JPH07312445A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
US20240178326A1 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070801