JP2020202351A - 発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020202351A
JP2020202351A JP2019110506A JP2019110506A JP2020202351A JP 2020202351 A JP2020202351 A JP 2020202351A JP 2019110506 A JP2019110506 A JP 2019110506A JP 2019110506 A JP2019110506 A JP 2019110506A JP 2020202351 A JP2020202351 A JP 2020202351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor layer
silicon substrate
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019110506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7052188B2 (ja
Inventor
浩史 西山
Hiroshi Nishiyama
浩史 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2019110506A priority Critical patent/JP7052188B2/ja
Priority to US16/899,183 priority patent/US11791440B2/en
Publication of JP2020202351A publication Critical patent/JP2020202351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052188B2 publication Critical patent/JP7052188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】光取り出し面を覆わないようにn型半導体層の側面にn側電極を形成する工程を有する発光素子の製造方法の簡略化。【解決手段】n型半導体層上に残したシリコン基板の一部をマスクにして、半導体積層体の側面に形成された絶縁膜を除去し、n型半導体層の側面および樹脂層の側面を露出させ、n型半導体層の側面と樹脂層の側面との間に位置し、露出させたn型半導体層の側面に接続されるn側電極を形成し、n側電極を形成した後、シリコン基板の一部を除去し、n型半導体層を露出させる。【選択図】図9

Description

本発明は、発光素子の製造方法に関する。
表示装置における画素に配置される発光ダイオードのような発光素子には小型化が求められている。発光素子の小型化が進むと、アノードおよびカソードの2つの電極を同じ面側に形成する構造が難しくなる。また、光取り出し面に透明電極を形成した構造は、光取り出し面に透明電極を形成していない構造に比べて、光取り出し効率の低下をまねく。そこで、例えば特許文献1には、p型半導体層、発光層、およびn型半導体層が下から順に積層された積層体におけるp型半導体層の下面にアノード側の電極を形成し、n型半導体層の側面にカソード側の電極を形成した構成が開示されている。
特開2006−140247号公報
本発明の一態様は、光取り出し面を覆わないようにn型半導体層の側面にn側電極を形成する工程を有する発光素子の製造方法の簡略化を目的とする。
本発明の一態様によれば、発光素子の製造方法は、シリコン基板と、前記シリコン基板上に、n型半導体層、発光層、およびp型半導体層が順に形成された半導体積層体と、を有するウェーハを準備する工程と、前記p型半導体層上にp側電極を形成する工程と、前記半導体積層体の側面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を形成した後、前記シリコン基板と前記絶縁膜とを覆う樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層を形成した後、前記シリコン基板を選択的に除去することで、前記n型半導体層上に前記シリコン基板の一部を残しつつ、前記絶縁膜および前記樹脂層を前記シリコン基板から露出させる工程と、前記シリコン基板の前記一部をマスクにして前記シリコン基板から露出させた前記絶縁膜を除去し、前記n型半導体層の側面および前記樹脂層の側面を露出させる工程と、前記n型半導体層の前記側面と前記樹脂層の前記側面との間に位置し、露出させた前記n型半導体層の前記側面に接続されるn側電極を形成する工程と、前記n側電極を形成した後、前記シリコン基板の前記一部を除去し、前記n型半導体層を露出させる工程と、を備える。
また、本発明の他の一態様によれば、発光素子の製造方法は、シリコン基板と、前記シリコン基板上に、n型半導体層、発光層、およびp型半導体層が順に形成された半導体積層体と、を有するウェーハを準備する工程と、前記半導体積層体を複数の素子部に分離する工程と、前記p型半導体層上にp側電極を形成する工程と、前記複数の素子部のうち隣り合う前記素子部それぞれの前記半導体積層体の側面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を形成した後、前記シリコン基板と前記絶縁膜とを覆うとともに、隣り合う前記素子部の間に位置する樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層を形成した後、前記シリコン基板を選択的に除去することで、前記n型半導体層上に前記シリコン基板の一部を残しつつ、前記絶縁膜および前記樹脂層を前記シリコン基板から露出させる工程と、隣り合う前記素子部それぞれの前記半導体積層体の前記側面に設けられた前記絶縁膜を除去し、前記n型半導体層の側面および前記樹脂層の側面を露出させる工程と、隣り合う前記素子部の間の前記樹脂層の上面に形成されるとともに、前記n型半導体層の前記側面と前記樹脂層の前記側面との間に位置し、隣り合う前記素子部それぞれの前記n型半導体層の前記側面を介して隣り合う前記素子部を接続するn側電極を形成する工程と、前記n側電極を形成した後、前記シリコン基板の前記一部を除去し、前記n型半導体層を露出させる工程と、を備える。
また、本発明のさらに他の一態様によれば、発光素子の製造方法は、シリコン基板と、前記シリコン基板上に、n型半導体層、発光層、およびp型半導体層が順に形成された半導体積層体と、を有するウェーハを準備する工程と、前記半導体積層体の前記p型半導体層および前記発光層を除去し、前記n型半導体層の一部を前記p型半導体層および前記発光層から露出させ、前記p型半導体層および前記発光層を含むメサ部を形成する工程と、前記メサ部の前記p型半導体層上にp側電極を形成する工程と、前記メサ部の側面に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜を形成した後、前記n型半導体層の前記一部を除去し、前記シリコン基板を前記n型半導体層から露出させることで前記n型半導体層の側面を形成する工程と、前記n型半導体層の前記側面に、第1n側電極を形成する工程と、前記第1n側電極の側面に、第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜を形成した後、前記シリコン基板と前記第2絶縁膜とを覆う樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層を形成した後、前記シリコン基板を選択的に除去することで、前記n型半導体層上に前記シリコン基板の一部を残しつつ、前記第2絶縁膜および前記樹脂層を前記シリコン基板から露出させる工程と、前記シリコン基板の前記一部をマスクにして前記シリコン基板から露出させた前記第2絶縁膜を除去し、前記第1n側電極の前記側面および前記樹脂層の側面を露出させる工程と、前記第1n側電極の前記側面と前記樹脂層の前記側面との間に位置し、露出した前記第1n側電極の前記側面に接続される、第2n側電極を形成する工程と、前記第2n側電極を形成した後、前記シリコン基板の前記一部を除去し、前記n型半導体層を露出させる工程と、を備える。
また、本発明のさらに他の一態様によれば、発光素子の製造方法は、シリコン基板と、前記シリコン基板上に、n型半導体層、発光層、およびp型半導体層が順に形成された半導体積層体と、を有するウェーハを準備する工程と、前記半導体積層体の前記p型半導体層および前記発光層を除去し、前記n型半導体層の一部を前記p型半導体層および前記発光層から露出させ、前記p型半導体層および前記発光層を含む複数のメサ部を形成する工程と、前記複数のメサ部それぞれの前記p型半導体層上にp側電極を形成する工程と、前記複数のメサ部のうち隣り合う前記メサ部の側面それぞれに第1絶縁膜を形成する工程と、前記半導体積層体を前記メサ部を含む複数の素子部に分離し、隣り合う前記メサ部の間に位置する前記n型半導体層の前記一部を除去することで、隣り合う前記素子部それぞれの前記n型半導体層の側面を形成する工程と、隣り合う前記素子部の前記n型半導体層の前記側面それぞれに第1n側電極を形成する工程と、隣り合う前記素子部それぞれに設けられた前記第1n側電極の側面に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜を形成した後、前記シリコン基板と前記第2絶縁膜とを覆い、隣り合う前記素子部の間に位置する樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層を形成した後、前記シリコン基板を選択的に除去することで、前記複数の素子部の前記n型半導体層上のそれぞれに前記シリコン基板の一部を残しつつ、前記第2絶縁膜および前記樹脂層を前記シリコン基板から露出させる工程と、前記シリコン基板の前記一部をマスクにして前記シリコン基板から露出させた隣り合う前記素子部それぞれに設けられた前記第2絶縁膜を除去し、前記第1n側電極の側面および前記樹脂層の側面を露出させる工程と、前記第1n側電極の前記側面と前記樹脂層の前記側面との間に位置し、隣り合う前記素子部の間の前記樹脂層の上面に形成されるとともに、隣り合う前記素子部それぞれの前記第1n側電極の前記側面を介して隣り合う前記素子部を接続する、第2n側電極を形成する工程と、前記第2n側電極を形成した後、前記シリコン基板の前記一部を除去し、前記n型半導体層を露出させる工程と、を備える。
本発明によれば、光取り出し面を覆わないようにn型半導体層の側面にn側電極を形成する工程を有する発光素子の製造方法の簡略化が可能である。
本発明の第1実施形態の発光素子の模式断面図である。 本発明の第1実施形態の発光素子の模式上面図である。 本発明の第1実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第1実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第1実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第1実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第1実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第1実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第1実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第1実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第1実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第2実施形態の発光素子の模式断面図である。 本発明の第2実施形態の発光素子の模式上面図である。 本発明の第2実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第2実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第2実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第2実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第2実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第2実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第2実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第2実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第2実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第2実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の第2実施形態の発光素子の製造方法を示す模式断面図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1は、本発明の第1実施形態の発光素子1の模式断面図である。図2は、発光素子1の模式上面図である。
発光素子1は、半導体積層体10を有する。半導体積層体10は、例えば、窒化物半導体からなる複数の半導体層が積層された積層体である。本明細書において「窒化物半導体」とは、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1)なる化学式において組成比x及びyをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。
半導体積層体10は、p型半導体層10pと、発光層10aと、n型半導体層10nとを有する。n型半導体層10nからp型半導体層10pに向かう方向を第1方向d1とする。半導体積層体10の厚さ方向は、第1方向d1に沿う。発光層10aは、第1方向d1において、n型半導体層10nとp型半導体層10pとの間に設けられている。発光層10aの発光ピーク波長は、例えば、430nm以上540nm以下程度であり、青色光や緑色光を発する。
n型半導体層10nの上面は、発光層10aからの光が主に取り出される光取り出し面11として機能する。第1方向d1において光取り出し面11の反対側に位置するp型半導体層10pの下面(半導体積層体10の下面)には、p側電極30が設けられている。
p側電極30は、第1p側電極31と、第2p側電極32とを有する。第1p側電極31は、p型半導体層10pと第2p側電極32との間に設けられ、p型半導体層10pに接している。
第1p側電極31はp型半導体層10pに対して良好なオーミック接触を形成するコンタクト層として機能する。第1p側電極31は、例えば、導電性金属酸化膜である。このような導電性金属酸化膜として、例えば、Zn、In、Sn、Ga、およびTiからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む酸化物が挙げられる。第1p側電極31の材料は、例えばITO(Indium Tin Oxide)である。第2p側電極32の材料は、例えばCr、Ni、Au、Ti、Pt、およびRuからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む金属材料である。第2p側電極32は、複数の金属層が積層された積層構造とすることができる。
半導体積層体10の側面の一部に絶縁膜50が設けられている。絶縁膜50は、p型半導体層10pの側面および発光層10aの側面を覆っている。絶縁膜50は、p型半導体層10pの下面における第1p側電極31が接している面以外の面を覆っている。絶縁膜50は、第1p側電極31における第2p側電極32が接している面以外の面を覆っている。絶縁膜50は、例えばシリコン酸化膜である。
また、絶縁膜50は、n型半導体層10nにおける下層側の側面14にも設けられ、その側面14を覆っている。下層側の側面14に連続してn型半導体層10nの上層側の側面13が形成され、その側面13と光取り出し面11とは鋭角を形成する。側面13は第1方向d1に対して傾斜している。側面13にはn側電極40が設けられ、n側電極40は側面13に接している。n側電極40の材料は、n型半導体層10nに対してオーミック接触を形成する金属材料であることが好ましい。n側電極40は、例えばTi、Crなどの金属材料である。
半導体積層体10は、光取り出し面11を上に向けた状態において、例えば逆台形状の断面を有する。その半導体積層体10の側面の周囲には樹脂層60が設けられている。樹脂層60と半導体積層体10の側面との間には、n側電極40および絶縁膜50が設けられ、樹脂層60はn側電極40の側面および絶縁膜50の側面を覆っている。
樹脂層60は、半導体積層体10の下面側において絶縁膜50を覆っている。また、樹脂層60は、第2p側電極32の側面を覆っている。第2p側電極32の下面は、樹脂層60から露出している。
n側電極40は、樹脂層60の上面61にも設けられている。これにより、n側電極40が側面13と樹脂層60との間のみに設けられている場合に比べて実装性が向上する。図2に示す上面視において、例えば、n側電極40の上面は光取り出し面11を囲む環状に形成されている。n側電極40の断面視形状は、側面13に沿って傾斜した傾斜部と、樹脂層60の上面61に沿った平坦部とを有する。
n側電極40および樹脂層60は、光取り出し面11上には設けられず、光取り出し面11を覆っていない。n側電極40が光取り出し面11を覆わずに設けられることにより、n側電極40による光吸収が生じることがないため、発光層10aからの光を効率よく取り出すことができる。
なお、必要に応じて、光取り出し面11上に、蛍光体層やレンズを設けることができる。例えば、青色光を発する発光素子1の光取り出し面11上に、発光素子1からの光の一部を黄色光に変換する蛍光体を含む蛍光体層を設けることで、白色光を取り出すことができる発光装置とすることができる。
次に、図3〜図11を参照して、第1実施形態の発光素子1の製造方法について説明する。
まず、図3に示すウェーハWを準備する。ウェーハWは、シリコン基板100と半導体積層体10とを有する。半導体積層体10は、例えばMOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法で、シリコン基板100上にエピタキシャル成長される。半導体積層体10は、シリコン基板100上に順に形成されたn型半導体層10n、発光層10a、およびp型半導体層10pを有する。
図4に示すように、半導体積層体10は、シリコン基板100上で複数の素子部20に分離される。例えばRIE(Reactive Ion Etching)法で、半導体積層体10の一部が厚さ方向にエッチングされ、シリコン基板100に達する溝91が形成される。溝91は例えば格子状に形成され、島状または柱状の複数の素子部20が得られる。素子部20は、それぞれn型半導体層10n、発光層10a、およびp型半導体層10pをシリコン基板100側から順に有する。
シリコン基板100を下にした状態で素子部20は台形状の断面を有する。すなわち、素子部20の側面は、n型半導体層10nからp型半導体層10pに向かう第1方向d1に対して傾斜している。
図5に示すように、複数の素子部20それぞれのp型半導体層10p上にp側電極30が形成される。p型半導体層10pの上面に第1p側電極31が形成され、その第1p側電極31上に第2p側電極32が形成される。
p側電極30を形成した後、図6に示すように、複数の素子部20それぞれの半導体積層体10の側面に絶縁膜50が形成される。絶縁膜50は、半導体積層体10の上面、第1p側電極31の上面及び側面、第2p側電極32の側面にも形成される。隣り合う素子部20それぞれの半導体積層体10の側面に絶縁膜50が形成される。絶縁膜50として例えばシリコン酸化膜が、CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはALD(Atomic Layer Deposition)法で形成される。
絶縁膜50は、半導体積層体10の側面、p側電極30、および溝91の底のシリコン基板100の上面に連続して形成される。その後、例えば、溝91の底のシリコン基板100の上面および第2p側電極32の上面以外を覆うレジストを形成し、そのレジストをマスクにして絶縁膜50がエッチングされる。絶縁膜50のエッチングは、例えば、RIE法により行う。これにより、絶縁膜50が部分的に除去され、溝91の底のシリコン基板100の上面、および第2p側電極32の上面が絶縁膜50から露出する。
絶縁膜50を形成した後、図7に示すように、シリコン基板100上に樹脂層60が形成される。樹脂層60は、シリコン基板100の上面と絶縁膜50を覆うとともに、隣り合う素子部20の間に位置し、素子部20の間を埋める。樹脂層60は、p側電極30を覆うように形成された後、第2p側電極32上に位置する樹脂層60が例えば研磨や研削などにより除去され、第2p側電極32の上面が樹脂層60から露出される。
樹脂層60を形成し、第2p側電極32の上面を樹脂層60から露出した後、樹脂層60におけるシリコン基板100に接する面とは反対の面側をシリコン基板100とは別の支持体に支持させた状態で、シリコン基板100の下面側から研削し、シリコン基板100の厚さを薄くする。
シリコン基板100の厚さを薄くした後、図8に示すように、シリコン基板100を選択的に除去する。つまり、シリコン基板100の一部100aを残す。例えばシリコン基板100上にレジストを形成し、そのレジストをパターニングし、パターニングされたレジストをマスクにして、シリコン基板100をRIE法で選択的に除去する。シリコン基板100を選択的に除去するためのマスクは、複数の素子部20のn型半導体層10n上を覆う形状にパターニングされる。
シリコン基板100を選択的に除去することで、複数の素子部20それぞれのn型半導体層10n上には、シリコン基板100の一部100aが残される。光取り出し面11となるn型半導体層10nの上面が、シリコン基板100の一部100aで覆われている。樹脂層60の上面61、および樹脂層60の上面61と光取り出し面11との間の絶縁膜50の上面が、シリコン基板100から露出する。シリコン基板100の一部100aの厚みは、後述するシリコン基板100の一部100aをマスクとしたエッチングの際にマスクとしての機能が得られる程度に適宜調整する。
シリコン基板100の一部を選択的にエッチングする前に、上述したようにシリコン基板100の厚さを薄くすることで、シリコン基板100のエッチング量およびエッチング時間を減らすことができる。また、シリコン基板100のパターニング精度を向上できる。
シリコン基板100を選択的に除去した後、n型半導体層10n上に残ったシリコン基板100の一部100aをマスクにして、シリコン基板100から露出させた絶縁膜50の一部を除去する。例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜からなる絶縁膜50を、フッ素系のガスを用いたRIEによりエッチングする。絶縁膜50の上端側からエッチングが進み、所定時間エッチング処理が続けられる。
絶縁膜50の一部の除去により、図9に示すように、複数の素子部20それぞれのn型半導体層10nにおける上層側(光取り出し面11側)の側面13が露出される。また、その側面13に空隙92を隔てて向き合う樹脂層60の側面63も露出される。
絶縁膜50の上端が発光層10aまで後退する前に絶縁膜50のエッチングがストップするようにエッチング時間が制御され、発光層10aの側面およびp型半導体層10pの側面を覆う絶縁膜50は除去されないようにする。絶縁膜50のエッチングは、n型半導体層10nの側面13の面積のうち、50%以上80%以下の面積が露出するように行うことが好ましい。側面13が露出する面積を50%以上とすることで、n側電極40と側面13との接触面積を確保しやすい。側面13が露出する面積を80%以下とすることで、n側電極40が、発光層10aやp型半導体層10pと接触することを抑制できる。
絶縁膜50の除去によって形成された空隙92には、図10に示すように、n側電極40が形成される。n側電極40は、シリコン基板100の一部100aをマスクにして形成されるため、n側電極40を形成するためのマスクを別に設ける必要はない。n側電極40は、例えばTi、Crなどの金属材料により形成される。n側電極40は、例えば、めっき法により形成する。
n側電極40は、n型半導体層10nの側面13と樹脂層60の側面63との間に位置し、前工程で露出させたn型半導体層10nの側面13に接続される。また、n側電極40は、隣り合う素子部20の間の樹脂層60の上面61にも形成され、隣り合う素子部20それぞれのn型半導体層10nの側面13を介して隣り合う素子部20を接続する。n型半導体層10nの光取り出し面11はシリコン基板100の一部100aで覆われているため、光取り出し面11上にn側電極40は形成されない。
n側電極40を形成した後、n型半導体層10n上のシリコン基板100の一部100aを除去する。例えば、n型半導体層10n上のシリコン基板100の一部100aを全て除去する。シリコン基板100の一部100aは、例えば窒素系のガスを用いたRIE法により除去する。
シリコン基板100の一部100aが除去され、図11に示すように、n型半導体層10nの光取り出し面11が露出される。
シリコン基板100の一部100aを除去した後、ウェーハ状態から個片化され、図1に示す発光素子1が得られる。隣り合う素子部20の間の樹脂層60の上面61上のn側電極40およびその下の樹脂層60が厚さ方向に切断される。
なお、発光素子1は複数の素子部20を有する構成であってもよい。複数の素子部20を有する発光素子1において、隣り合う素子部20のn型半導体層10n同士は、それぞれのn型半導体層10nの側面13および樹脂層60の上面61に設けられた共通のn側電極40によって接続されている。
以上説明した発光素子1の製造方法によれば、光取り出し面11を覆わないようにn型半導体層10nの側面13にn側電極40を形成するに際して、半導体積層体10の成長に用いたシリコン基板100をマスクとして利用する。そのため、n側電極40を形成するときに、別途マスクの形成が不要であり、工程を簡略化できる。また、シリコン基板100は、例えばサファイア基板に比べて低コストで高精度に加工することができる。
絶縁膜50の膜厚は、0.8μm以上6μm以下である。したがって、図9における空隙92の幅も、0.8μm以上6μm以下である。絶縁膜50の膜厚を0.8μm以上とすることで、絶縁膜50を除去した領域にn側電極40を形成させやすくすることができる。絶縁膜50の膜厚を6μm以下とすることで、絶縁膜50をエッチングするために必要な時間を短縮することができる。
前述したように、n型半導体層10nの側面13と光取り出し面11とが鋭角を形成するように、側面13は傾斜している。したがって、図9に示すように、隣り合う素子部20それぞれに隣接する空隙92の間には、樹脂層60の一部が断面台形状に残る。その断面台形状の樹脂層60の上面61および側面63に沿うようにn側電極40が形成される。このような形状のn側電極40が形成されることで、断面矩形または逆台形状の樹脂層60の上面61および側面63に沿うようにn側電極40が形成される場合に比べて、樹脂層60の上面61と側面63との間の角部におけるn側電極40を被覆性が向上する。また、n側電極40を形成する際、樹脂層60の上面61と側面63との間の角部でn側電極40が断線しにくくなる。
図12は、本発明の第2実施形態の発光素子2の模式断面図である。図13は、発光素子2の模式上面図である。第1実施形態の発光素子1と同じ要素には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
発光素子2は、第1実施形態の発光素子1と同様、n型半導体層10nと、発光層10aと、p型半導体層10pとを有する半導体積層体10を有する。発光素子2のn型半導体層10nの側面には段差が形成され、発光素子2の半導体積層体10はメサ部21を有する。
メサ部21は、p型半導体層10pと、発光層10aと、n型半導体層10nの一部とを有する。n型半導体層10nは、光取り出し面11との間に鋭角を形成する側面13を有する。n型半導体層10nの側面13と、メサ部21の側面との間には、n型半導体層10nの平坦面15aが設けられている。n型半導体層10nの平坦面15aは、光取り出し面11と略平行な面である。n型半導体層10nの側面13と、メサ部21の側面と、n型半導体層10nの平坦面15aとは連続している。平坦面15aは、上面視において、例えば環状に形成されている。
p型半導体層10pの下面に、第1p側電極31と、第1p側電極31上に設けられた第2p側電極32とを有するp側電極30が設けられている。
メサ部21の側面に第1絶縁膜51が設けられている。第1絶縁膜51は、メサ部21におけるn型半導体層10nの側面を覆っている。第1絶縁膜51は、p型半導体層10pの側面および発光層10aの側面を覆っている。第1絶縁膜51は、p型半導体層10pの下面における第1p側電極31が接している面以外の面を覆っている。第1絶縁膜51は、例えばシリコン酸化膜である。
n型半導体層10nの側面13には第1n側電極41が設けられ、第1n側電極41は側面13に接している。また、n型半導体層10nの平坦面15aの一部にも、第1n側電極41が設けられている。第1n側電極41の材料は、n型半導体層10nに対してオーミック接触を形成する金属材料であることが好ましい。第1n側電極41は、例えばTi、Crなどの金属材料である。
第1n側電極41の側面および第1絶縁膜51の側面には、第2絶縁膜52が設けられている。また、第2絶縁膜52は、第1p側電極31の表面を覆う第1絶縁膜51の表面を覆っている。第2絶縁膜52は、側面13および平坦面15aに設けられた第1n側電極41と、メサ部21の側面に設けられた第1絶縁膜51とに沿って設けられている。第2絶縁膜52の断面視形状は、第1n側電極41に沿って傾斜した傾斜部と、平坦面15aに沿った平坦部と、第1絶縁膜51に沿って傾斜した傾斜部とを有する。第2絶縁膜52は、例えばシリコン酸化膜である。
第1n側電極41の上端側(光取り出し面11側)の側面には第2絶縁膜52が設けられず、第2n側電極42が設けられている。第2n側電極42は、第1n側電極41の側面に接している。第2n側電極42の材料は、例えばCuなどの金属材料である。
半導体積層体10の側面の周囲には樹脂層60が設けられている。樹脂層60と半導体積層体10の側面との間には、第2n側電極42、第2絶縁膜52、第1n側電極41、および第1絶縁膜51が設けられている。樹脂層60は、第2n側電極42の側面および第2絶縁膜52の側面を覆っている。
樹脂層60は、半導体積層体10の下面側において第2絶縁膜52を覆っている。また、樹脂層60は、第2p側電極32の側面を覆っている。第2p側電極32の下面は、樹脂層60から露出している。
第2n側電極42は、樹脂層60の上面61、および第1n側電極41の上端にも設けられている。図13に示す上面視において、例えば、第2n側電極42の上面は光取り出し面11を囲む環状に形成されている。
第1n側電極41、第2n側電極42、および樹脂層60は、光取り出し面11上には設けられず、光取り出し面11を覆っていない。第1n側電極41および第2n側電極42が光取り出し面11を覆わずに設けられることにより、n側電極40による光吸収が生じることがないため、発光層10aからの光を効率よく取り出すことができる。
次に、図14〜図24を参照して、第2実施形態の発光素子2の製造方法について説明する。
まず、第1実施形態と同様に、図3に示すウェーハWを準備する。ウェーハWは、シリコン基板100と半導体積層体10とを有する。
図14に示すように、半導体積層体10には複数のメサ部21が形成される。例えばRIE法で、p型半導体層10p、発光層10a、およびn型半導体層10nが順に厚さ方向に選択的にエッチングされる。このRIE法によるエッチングは、n型半導体層10nの厚さ方向の途中でストップされる。これにより、メサ部21の間に位置するn型半導体層10nの一部15が形成される。
図15に示すように、複数のメサ部21それぞれのp型半導体層10p上にp側電極30が形成される。p型半導体層10pの上面に第1p側電極31が形成され、その第1p側電極31上に第2p側電極32が形成される。
p側電極30を形成した後、図16に示すように、露出している複数のメサ部21それぞれの側面に第1絶縁膜51が形成される。隣り合うメサ部21それぞれの側面に第1絶縁膜51が形成される。第1絶縁膜51として例えばシリコン酸化膜が、CVD法またはALD法で形成される。
第1絶縁膜51は、メサ部21の側面、p側電極30、およびメサ部21の間のn型半導体層10nの一部15に連続して形成される。その後、例えばn型半導体層10nの一部15の上面及び第2p側電極32の上面以外を覆うレジストを形成し、そのレジストをマスクにして絶縁膜50がエッチングされる。絶縁膜50のエッチングは、例えば、RIE法により行う。これにより、絶縁膜50が部分的に除去され、n型半導体層10nの一部15の上面、および第2p側電極32の上面が露出する。
第1絶縁膜51を形成した後、n型半導体層10nの一部15を、例えばRIE法で厚さ方向にエッチングすることで、図17に示すように、半導体積層体10はシリコン基板100上で複数の素子部20に分離される。例えば島状または柱状の複数の素子部20が得られる。素子部20は、それぞれn型半導体層10n、発光層10a、およびp型半導体層10pを有する。
複数の素子部20それぞれにおけるn型半導体層10nの一部15の側面13が露出される。n型半導体層10nの一部15の側面13は、n型半導体層10nからp型半導体層10pに向かう第1方向d1に対して傾斜している。隣り合う素子部20間に露出するシリコン基板100の上面と、側面13とは鈍角を形成している。
n型半導体層10nの一部15の側面13には、図18に示すように、第1n側電極41が形成される。第1n側電極41は、側面13とメサ部21の側面との間の平坦面15aの一部にも形成される。第1n側電極41は、平坦面15aの面積のうち、50%以上の面積に設けられることが好ましい。これにより、第1n側電極41とn型半導体層10nとの接触面積を増加させることができる。例えば、第1n側電極41は、スパッタリング法により形成される。光取り出し面11はシリコン基板100に覆われているので、光取り出し面11に第1n側電極41は形成されない。
第1n側電極41を形成した後、図19に示すように、複数の素子部20それぞれの第1絶縁膜51の側面および第1n側電極41の側面に第2絶縁膜52が形成される。第2絶縁膜52として例えばシリコン酸化膜が、CVD法またはALD法で形成される。
第2絶縁膜52は、第1絶縁膜51の側面、第1n側電極41の側面、p側電極30、および素子部20の間のシリコン基板100の上面に連続して形成される。その後、例えば、シリコン基板100の上面の一部および第2p側電極32の上面以外を覆うレジストを形成し、そのレジストをマスクにして第2絶縁膜52がエッチングされる。第2絶縁膜52のエッチングは、例えば、RIE法により行う。これにより、第2絶縁膜52が部分的に除去され、素子部20の間のシリコン基板100の上面、および第2p側電極32の上面が第2絶縁膜52から露出する。
第2絶縁膜52を形成した後、図20に示すように、シリコン基板100上に樹脂層60が形成される。樹脂層60は、シリコン基板100の上面と第2絶縁膜52を覆うとともに、隣り合う素子部20の間に位置し、素子部20の間を埋める。樹脂層60は、p側電極30を覆うように形成された後、第2p側電極32上に位置する樹脂層60が例えば研磨や研削などにより除去され、第2p側電極32の上面が樹脂層60から露出される。
樹脂層60を形成した後、樹脂層60におけるシリコン基板100に接する面とは反対の面側をシリコン基板100とは別の支持体に支持させた状態で、シリコン基板100の下面側から研削し、シリコン基板100の厚さを薄くする。
シリコン基板100の厚さを薄くした後、図21に示すように、シリコン基板100を選択的に除去する。例えばシリコン基板100上にレジストを形成し、そのレジストをパターニングし、パターニングされたレジストをマスクにして、シリコン基板100をRIE法で選択的に除去する。シリコン基板100を選択的に除去するためのマスクは、複数の素子部20のn型半導体層10n上を覆う形状にパターニングされる。
シリコン基板100を選択的に除去することで、複数の素子部20それぞれのn型半導体層10n上には、シリコン基板100の一部100aが残される。n型半導体層10nにおける光取り出し面11となるn型半導体層10nの上面がシリコン基板100の一部100aで覆われている。樹脂層60の上面61、樹脂層60の上面61と光取り出し面11との間の第2絶縁膜52の上面および第1n側電極41の上面が、シリコン基板100から露出する。
シリコン基板100の一部を選択的にエッチングする前に、上述したようにシリコン基板100の厚さを薄くすることで、シリコン基板100のエッチング量およびエッチング時間を減らすことができる。また、シリコン基板100のパターニング精度を向上できる。
シリコン基板100を選択的に除去した後、n型半導体層10n上に残ったシリコン基板100の一部100aをマスクにして、シリコン基板100から露出させた第2絶縁膜52の一部を除去する。例えばシリコン酸化膜である第2絶縁膜52を、フッ素系のガスを用いたRIEによりを用いてエッチングする。第2絶縁膜52の上端側からエッチングが進み、所定時間エッチング処理が続けられる。
第2絶縁膜52の一部の除去により、図22に示すように、複数の素子部20それぞれのn型半導体層10nの側面13に設けられた第1n側電極41の側面が露出される。また、露出した第1n側電極41の側面に空隙93を隔てて向き合う樹脂層60の側面63も露出される。
第2絶縁膜52が第1絶縁膜51を覆う部分までエッチングが進行しないようにエッチング時間が制御される。これにより、第2絶縁膜52のエッチング時に、第1絶縁膜51がエッチングガスまたは液にさらされることがなく、第1絶縁膜51と第2絶縁膜52が同種材料であっても、発光層10aの側面およびp型半導体層10pの側面を覆っている第1絶縁膜51は除去されない。第2絶縁膜52のエッチングは、n型半導体層10nの側面13の面積のうち、50%以上の面積が露出するように行うことが好ましい。側面13が露出する面積を50%以上とすることで、第2n側電極42と第1n側電極41との接触面積を確保しやすい。
第2絶縁膜52の除去によって形成された空隙93には、図23に示すように、第2n側電極42が形成される。第2n側電極42は、シリコン基板100の一部100aをマスクにして形成されるため、第2n側電極42を形成するためのマスクを別に設ける必要はない。第2n側電極42は、例えばCuなどの金属材料により形成される。第2n側電極42は、例えば、めっき法により形成する。
第2n側電極42は、第1n側電極41の側面と樹脂層60の側面63との間に位置し、前工程で露出させた第1n側電極41の側面に接続される。第2n側電極42は、第1n側電極41を介してn型半導体層10nの側面13と接続される。
また、第2n側電極42は、隣り合う素子部20の間の樹脂層60の上面61にも形成され、隣り合う素子部20それぞれの第1n側電極41の側面を介して隣り合う素子部20を接続する。n型半導体層10nの光取り出し面11はシリコン基板100の一部100aで覆われているため、光取り出し面11上に第2n側電極42は形成されない。
第2n側電極42を形成した後、n型半導体層10n上のシリコン基板100の一部100aを除去する。シリコン基板100の一部100aは、例えば窒素系のガスを用いたRIE法により除去する。
シリコン基板100の一部100aが除去され、図24に示すように、n型半導体層10nの光取り出し面11が露出される。
シリコン基板100の一部100aを除去した後、ウェーハ状態から個片化され、図12に示す発光素子2が得られる。隣り合う素子部20の間の樹脂層60の上面61上の第2n側電極42およびその下の樹脂層60が厚さ方向に切断される。
なお、発光素子2は複数の素子部20を有する構成であってもよい。複数の素子部20を有する発光素子2において、隣り合う素子部20のn型半導体層10n同士は、それぞれのn型半導体層10nの側面13に設けられた第1n側電極41と、第1n側電極41の側面および樹脂層60の上面61に設けられた共通の第2n側電極42とによって接続されている。
以上説明した発光素子2の製造方法によれば、第2n側電極42を形成する前に、n型半導体層10nの側面13に接続される第1n側電極41を形成することで、第1n側電極41とn型半導体層10nとの接触面積を確保している。このように第1n側電極41が形成された状態で、第2n側電極42を形成することで、第2n側電極42とn型半導体層10nとの電気的な導通を容易に得ることができる。また上述した第1実施形態の発光素子の製造方法と同様に、光取り出し面11を覆わないようにn型半導体層10nの側面13に第1n側電極41および第2n側電極42を形成するに際して、半導体積層体10の成長に用いたシリコン基板100をマスクとして利用する。そのため、第2n側電極42を形成するときに、別途マスクの形成が不要であり、工程を簡略化できる。また、シリコン基板100は、例えばサファイア基板に比べて低コストで発光素子を製造することができる。
第2絶縁膜52の膜厚は、0.8μm以上6μm以下であることが好ましい。したがって、図22における空隙93の幅も、0.8μm以上6μm以下である。第2絶縁膜52の膜厚を0.8μm以上とすることで、絶縁膜50を除去した領域にn側電極40を形成させやすくすることができる。絶縁膜50の膜厚を6μm以下とすることで、絶縁膜50をエッチングするために必要な時間を短縮することができる。
n型半導体層10nの側面13と光取り出し面11とが鋭角を形成するように、側面13は傾斜している。その側面に13に形成される第1n側電極41の側面および第1n側電極41の側面に形成される第2絶縁膜52の側面も、n型半導体層10nの側面13に沿って傾斜する。
したがって、図22に示すように、第2絶縁膜52の除去により形成される空隙93の間には、樹脂層60の一部が断面台形状に残る。その断面台形状の樹脂層60の上面61および側面63に沿うように第2n側電極42が形成される。このような形状の第2n側電極42が形成されることで、断面矩形または逆台形状の樹脂層60の上面61および側面63に沿うように第2n側電極42が形成される場合に比べて、樹脂層60の上面61と側面63との間の角部における第2n側電極の被覆性が向上する。また、第2n側電極42を形成する際、樹脂層60の上面61と側面63との間の角部で第2n側電極42が断線しにくくなる。
以上説明した発光素子1、2の製造方法は、複数の発光素子1、2をウェーハ状態で一括して同時に形成する方法に限らず、1つの発光素子1、2を形成する方法にも適用可能である。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。本発明の上述した実施形態を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての形態も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
1,2…発光素子、10…半導体積層体、10n…n型半導体層、10a…発光層、10p…p型半導体層、11…光取り出し面、13…n型半導体層の側面、20…素子部、21…メサ部、30…p側電極、40…n側電極、41…第1n側電極、42…第2n側電極、50…絶縁膜、51…第1絶縁膜、52…第2絶縁膜、60…樹脂層、100…シリコン基板

Claims (7)

  1. シリコン基板と、前記シリコン基板上に、n型半導体層、発光層、およびp型半導体層が順に形成された半導体積層体と、を有するウェーハを準備する工程と、
    前記p型半導体層上にp側電極を形成する工程と、
    前記半導体積層体の側面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を形成した後、前記シリコン基板と前記絶縁膜とを覆う樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層を形成した後、前記シリコン基板を選択的に除去することで、前記n型半導体層上に前記シリコン基板の一部を残しつつ、前記絶縁膜および前記樹脂層を前記シリコン基板から露出させる工程と、
    前記シリコン基板の前記一部をマスクにして前記シリコン基板から露出させた前記絶縁膜を除去し、前記n型半導体層の側面および前記樹脂層の側面を露出させる工程と、
    前記n型半導体層の前記側面と前記樹脂層の前記側面との間に位置し、露出させた前記n型半導体層の前記側面に接続されるn側電極を形成する工程と、
    前記n側電極を形成した後、前記シリコン基板の前記一部を除去し、前記n型半導体層を露出させる工程と、
    を備えた発光素子の製造方法。
  2. シリコン基板と、前記シリコン基板上に、n型半導体層、発光層、およびp型半導体層が順に形成された半導体積層体と、を有するウェーハを準備する工程と、
    前記半導体積層体を複数の素子部に分離する工程と、
    前記p型半導体層上にp側電極を形成する工程と、
    前記複数の素子部のうち隣り合う前記素子部それぞれの前記半導体積層体の側面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を形成した後、前記シリコン基板と前記絶縁膜とを覆うとともに、隣り合う前記素子部の間に位置する樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層を形成した後、前記シリコン基板を選択的に除去することで、前記n型半導体層上に前記シリコン基板の一部を残しつつ、前記絶縁膜および前記樹脂層を前記シリコン基板から露出させる工程と、
    隣り合う前記素子部それぞれの前記半導体積層体の前記側面に設けられた前記絶縁膜を除去し、前記n型半導体層の側面および前記樹脂層の側面を露出させる工程と、
    隣り合う前記素子部の間の前記樹脂層の上面に形成されるとともに、前記n型半導体層の前記側面と前記樹脂層の前記側面との間に位置し、隣り合う前記素子部それぞれの前記n型半導体層の前記側面を介して隣り合う前記素子部を接続するn側電極を形成する工程と、
    前記n側電極を形成した後、前記シリコン基板の前記一部を除去し、前記n型半導体層を露出させる工程と、
    を備えた発光素子の製造方法。
  3. シリコン基板と、前記シリコン基板上に、n型半導体層、発光層、およびp型半導体層が順に形成された半導体積層体と、を有するウェーハを準備する工程と、
    前記半導体積層体の前記p型半導体層および前記発光層を除去し、前記n型半導体層の一部を前記p型半導体層および前記発光層から露出させ、前記p型半導体層および前記発光層を含むメサ部を形成する工程と、
    前記メサ部の前記p型半導体層上にp側電極を形成する工程と、
    前記メサ部の側面に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜を形成した後、前記n型半導体層の前記一部を除去し、前記シリコン基板を前記n型半導体層から露出させることで前記n型半導体層の側面を形成する工程と、
    前記n型半導体層の前記側面に、第1n側電極を形成する工程と、
    前記第1n側電極の側面に、第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜を形成した後、前記シリコン基板と前記第2絶縁膜とを覆う樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層を形成した後、前記シリコン基板を選択的に除去することで、前記n型半導体層上に前記シリコン基板の一部を残しつつ、前記第2絶縁膜および前記樹脂層を前記シリコン基板から露出させる工程と、
    前記シリコン基板の前記一部をマスクにして前記シリコン基板から露出させた前記第2絶縁膜を除去し、前記第1n側電極の前記側面および前記樹脂層の側面を露出させる工程と、
    前記第1n側電極の前記側面と前記樹脂層の前記側面との間に位置し、露出した前記第1n側電極の前記側面に接続される、第2n側電極を形成する工程と、
    前記第2n側電極を形成した後、前記シリコン基板の前記一部を除去し、前記n型半導体層を露出させる工程と、
    を備えた発光素子の製造方法。
  4. シリコン基板と、前記シリコン基板上に、n型半導体層、発光層、およびp型半導体層が順に形成された半導体積層体と、を有するウェーハを準備する工程と、
    前記半導体積層体の前記p型半導体層および前記発光層を除去し、前記n型半導体層の一部を前記p型半導体層および前記発光層から露出させ、前記p型半導体層および前記発光層を含む複数のメサ部を形成する工程と、
    前記複数のメサ部それぞれの前記p型半導体層上にp側電極を形成する工程と、
    前記複数のメサ部のうち隣り合う前記メサ部の側面それぞれに第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体積層体を前記メサ部を含む複数の素子部に分離し、隣り合う前記メサ部の間に位置する前記n型半導体層の前記一部を除去することで、隣り合う前記素子部それぞれの前記n型半導体層の側面を形成する工程と、
    隣り合う前記素子部の前記n型半導体層の前記側面それぞれに第1n側電極を形成する工程と、
    隣り合う前記素子部それぞれに設けられた前記第1n側電極の側面に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜を形成した後、前記シリコン基板と前記第2絶縁膜とを覆い、隣り合う前記素子部の間に位置する樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層を形成した後、前記シリコン基板を選択的に除去することで、前記複数の素子部の前記n型半導体層上のそれぞれに前記シリコン基板の一部を残しつつ、前記第2絶縁膜および前記樹脂層を前記シリコン基板から露出させる工程と、
    前記シリコン基板の前記一部をマスクにして前記シリコン基板から露出させた隣り合う前記素子部それぞれに設けられた前記第2絶縁膜を除去し、前記第1n側電極の側面および前記樹脂層の側面を露出させる工程と、
    前記第1n側電極の前記側面と前記樹脂層の前記側面との間に位置し、隣り合う前記素子部の間の前記樹脂層の上面に形成されるとともに、隣り合う前記素子部それぞれの前記第1n側電極の前記側面を介して隣り合う前記素子部を接続する、第2n側電極を形成する工程と、
    前記第2n側電極を形成した後、前記シリコン基板の前記一部を除去し、前記n型半導体層を露出させる工程と、
    を備えた発光素子の製造方法。
  5. 前記絶縁膜の膜厚は、0.8μm以上6μm以下である請求項1又は2に記載の発光素子の製造方法。
  6. 前記第2絶縁膜の膜厚は、0.8μm以上6μm以下である請求項3又は4に記載の発光素子の製造方法。
  7. 前記n型半導体層の前記側面は、前記n型半導体層から前記p型半導体層に向かう第1方向に対して傾斜している請求項1〜6のいずれか1つに記載の発光素子の製造方法。
JP2019110506A 2019-06-13 2019-06-13 発光素子の製造方法 Active JP7052188B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110506A JP7052188B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 発光素子の製造方法
US16/899,183 US11791440B2 (en) 2019-06-13 2020-06-11 Method of manufacturing light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110506A JP7052188B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202351A true JP2020202351A (ja) 2020-12-17
JP7052188B2 JP7052188B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=73742809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110506A Active JP7052188B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11791440B2 (ja)
JP (1) JP7052188B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270309A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 京セラ株式会社 半導体デバイスの製造方法および製造装置、半導体デバイスならびに電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210000351A (ko) * 2019-06-24 2021-01-05 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 디스플레이 장치
FR3102613A1 (fr) * 2019-10-28 2021-04-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation d’une diode photo-emettrice ou photo-receptrice
JP7091598B2 (ja) * 2020-05-20 2022-06-28 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US20230155065A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-18 Lumileds Llc Composite cathode contact for monolithically integrated micro-leds, mini-leds and led arrays
KR20230105760A (ko) * 2022-01-04 2023-07-12 삼성디스플레이 주식회사 반도체 발광 소자

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142729A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2010123717A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2011249425A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toshiba Corp 半導体発光装置
US20130256738A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Lextar Electronics Corporation Light emitting diode component, light emitting diode package and manufacturing method thereof
JP2016171164A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 半導体発光装置
CN107331679A (zh) * 2017-07-05 2017-11-07 广东工业大学 一种csp封装的高压led芯片结构及制作方法
JP2018190896A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
WO2019092357A1 (fr) * 2017-11-10 2019-05-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de fabrication d'un dispositif optoélectronique comprenant une pluralité de diodes

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737502B2 (ja) 2004-11-11 2011-08-03 ソニー株式会社 配線接続方法、ならびに表示装置の製造方法
CN109923681B (zh) * 2016-12-12 2021-06-11 歌尔股份有限公司 显示装置制造方法、显示装置和电子设备

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142729A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2010123717A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2011249425A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toshiba Corp 半導体発光装置
US20130256738A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Lextar Electronics Corporation Light emitting diode component, light emitting diode package and manufacturing method thereof
JP2016171164A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2018190896A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN107331679A (zh) * 2017-07-05 2017-11-07 广东工业大学 一种csp封装的高压led芯片结构及制作方法
WO2019092357A1 (fr) * 2017-11-10 2019-05-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de fabrication d'un dispositif optoélectronique comprenant une pluralité de diodes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270309A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 京セラ株式会社 半導体デバイスの製造方法および製造装置、半導体デバイスならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7052188B2 (ja) 2022-04-12
US11791440B2 (en) 2023-10-17
US20200395509A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7052188B2 (ja) 発光素子の製造方法
US11557694B2 (en) Light emitting device
US11735695B2 (en) Light emitting diode devices with current spreading layer
US20210288222A1 (en) Light Emitting Diode Devices With Common Electrode
US11942507B2 (en) Light emitting diode devices
US10326047B2 (en) Light emitting diode and manufacture method thereof
US20220037393A1 (en) Optoelectronic device comprising pixels which emit three colours
US20110147704A1 (en) Semiconductor light-emitting device with passivation layer
TWI420698B (zh) 半導體發光元件之製造方法
TW201427075A (zh) 具有優異電流分佈效果之發光裝置及其製造方法
KR20110006652A (ko) 양면 패시베이션을 갖는 반도체 발광 소자
US20150349196A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and method of manufacturing same
US11784286B2 (en) Light emitting diode devices with defined hard mask opening
US11848402B2 (en) Light emitting diode devices with multilayer composite film including current spreading layer
CN103915539A (zh) 氮化物半导体发光器件及其制造方法
US11764199B2 (en) Self-aligned vertical solid state devices fabrication and integration methods
KR101490174B1 (ko) 다중 접합 구조를 가지는 발광 다이오드 및 이의 형성방법
US9048348B2 (en) Method of separating substrate and method of fabricating semiconductor device using the same
TWI796658B (zh) 單體電子器件、測試基片及其形成與測試方法
JP2023536360A (ja) Ledデバイス及びledデバイスの製造方法
CN112447892A (zh) 发光元件及其制造方法
US7981705B2 (en) Method of manufacturing a vertical type light-emitting diode
KR101186682B1 (ko) 다수의 발광셀이 어레이된 발광소자 및 그의 제조방법
US10622508B2 (en) Method for manufacturing an optoelectronic component, and optoelectronic component
JP2023108377A (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150