JP2003142512A - バンプの形成方法、フリップチップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器 - Google Patents

バンプの形成方法、フリップチップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器

Info

Publication number
JP2003142512A
JP2003142512A JP2001334687A JP2001334687A JP2003142512A JP 2003142512 A JP2003142512 A JP 2003142512A JP 2001334687 A JP2001334687 A JP 2001334687A JP 2001334687 A JP2001334687 A JP 2001334687A JP 2003142512 A JP2003142512 A JP 2003142512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
brazing material
bump
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001334687A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoda
剛 依田
Takeshi Yuzawa
健 湯沢
Takeshi Iwadare
武志 岩垂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001334687A priority Critical patent/JP2003142512A/ja
Publication of JP2003142512A publication Critical patent/JP2003142512A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一部が厚付けされた低融点金属からなるバン
プを簡単に形成することにある。 【解決手段】 パッド12上に最表層が第1のろう材層
28となるように少なくとも一層を形成し、第1のろう
材層上28に金属層32を形成し、金属層32上に第2
のろう材層36を形成する。第2のろう材層36を、素
地となる金属層32を溶解してろう材を析出する置換メ
ッキによって形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バンプの形成方
法、フリップチップ及び半導体装置並びにこれらの製造
方法、回路基板並びに電子機器に関する。
【0002】
【発明の背景】半導体チップ又は半導体ウエハのパッド
に、化学還元メッキ(無電解メッキ)を用いてバンプを
形成する方法が知られている。しかしながら、従来の方
法では、化学還元メッキによってバンプを形成すること
ができる金属が限定されていたので、低融点金属によっ
てバンプの一部を形成することができなかった。特に、
低融点金属を厚付けすることができなかった。
【0003】本発明は、従来の問題点を解決するための
ものであり、その目的は、一部が厚付けされた低融点金
属からなるバンプを簡単に形成することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】(1)本発明に係るバン
プの形成方法は、パッド上に最表層が第1のろう材層と
なるように少なくとも一層を形成し、前記第1のろう材
層上に金属層を形成し、前記金属層上に第2のろう材層
を形成することを含み、前記第2のろう材層を、素地と
なる前記金属層を溶解してろう材を析出する置換メッキ
によって形成する。
【0005】本発明によれば、置換メッキによって、バ
ンプの一部を低融点金属(ろう材)で形成することがで
きる。しかも、第1及び第2のろう材層によって、ろう
材を厚付けすることができる。
【0006】(2)このバンプの形成方法において、前
記置換メッキで、前記金属層の全てを溶解してもよい。
【0007】これによれば、第1及び第2のろう材層を
一体化して、厚いろう材層を形成することができる。
【0008】(3)このバンプの形成方法において、前
記置換メッキを複数回行ってもよい。
【0009】(4)このバンプの形成方法において、前
記ろう材は、スズを含む材料であってもよい。
【0010】(5)このバンプの形成方法において、前
記金属層を、銅で形成してもよい。
【0011】(6)このバンプの形成方法において、前
記置換メッキのために触媒を付与することをさらに含ん
でもよい。
【0012】(7)このバンプの形成方法において、前
記金属層を化学還元メッキによって形成してもよい。
【0013】(8)このバンプの形成方法において、前
記化学還元メッキのために触媒を付与することをさらに
含んでもよい。
【0014】(9)このバンプの形成方法において、前
記最表層が前記第1のろう材層となる前記少なくとも一
層を形成する工程は、ニッケル層を形成し、その上に銅
層を形成し、その上に前記第1のろう材層を形成するこ
とを含んでもよい。
【0015】(10)このバンプの形成方法において、
前記金属層と前記第2のろう材層を形成する工程は、溶
液への浸漬処理と、前記溶液への浸漬処理終了後に連続
して行われる洗浄工程と、を含んでもよい。
【0016】(11)このバンプの形成方法において、
前記洗浄工程を、超音波振動を加えて行ってもよい。
【0017】(12)このバンプの形成方法において、
前記パッドとオーバーラップする開口を有するレジスト
層を形成することをさらに含み、前記開口の内側で、前
記最表層が前記第1のろう材層となる前記少なくとも一
層のうち、少なくとも下層部分を形成してもよい。
【0018】これによれば、開口の大きさに応じたバン
プを形成することができる。
【0019】(13)このバンプの形成方法において、
前記開口の内側で、前記金属層と、前記第2のろう材層
をさらに形成してもよい。
【0020】(14)このバンプの形成方法において、
前記金属層と前記第2のろう材層を形成した後に、前記
レジスト層を剥離することをさらに含んでもよい。
【0021】(15)このバンプの形成方法において、
前記開口の内側で、前記最表層が前記第1のろう材層と
なる前記少なくとも一層のうち、前記第1のろう材層の
直下の層よりもさらに下の層までを形成し、前記第1の
ろう材層の直下の層よりもさらに下の層を形成した後で
あって、前記第1のろう材層の直下の層を形成する前に
前記レジスト層を剥離することをさらに含んでもよい。
【0022】(16)このバンプの形成方法において、
前記第1のろう材層の直下の層よりもさらに下の層をニ
ッケルで形成し、前記第1のろう材層の直下の層を銅で
形成してもよい。
【0023】(17)このバンプの形成方法において、
前記レジスト層の剥離に、有機溶剤を使用してもよい。
【0024】(18)このバンプの形成方法において、
前記レジスト層の剥離を、超音波振動を加えて行っても
よい。
【0025】(19)このバンプの形成方法において、
複数の前記パッドであって半導体ウエハに形成されたパ
ッドのそれぞれに、最表層が前記第1のろう材層となる
前記少なくとも一層と、前記金属層と、前記第2のろう
材層を形成してもよい。
【0026】(20)このバンプの形成方法において、
複数の前記パッドであって半導体チップに形成されたパ
ッドのそれぞれに、最表層が前記第1のろう材層となる
前記少なくとも一層と、前記金属層と、前記第2のろう
材層を形成してもよい。
【0027】(21)本発明に係るフリップチップの製
造方法は、上記方法によって、バンプを形成することを
含む。
【0028】(22)本発明に係る半導体装置の製造方
法は、上記方法によって製造されたフリップチップを基
板に実装することを含む。
【0029】(23)本発明に係るフリップチップは、
上記方法によって製造されてなる。
【0030】(24)本発明に係る半導体装置は、上記
方法によって製造されてなる。
【0031】(25)本発明に係る回路基板は、上記フ
リップチップが実装されたものである。
【0032】(26)本発明に係る回路基板は、上記半
導体装置が実装されたものである。
【0033】(27)本発明に係る電子機器は、上記フ
リップチップを有する。
【0034】(28)本発明に係る電子機器は、上記半
導体装置を有する。
【0035】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1(A)
〜図3(C)は、本発明を適用した第1の実施の形態に
係るバンプの形成方法を示す図である。バンプは、パッ
ド12上に形成する。複数のパッド12が、基板10に
形成されている。基板10は、半導体ウエハ(図4参
照)、半導体チップ(図5参照)のいずれであってもよ
い。本実施の形態では、基板10に複数のパッド12が
形成されており、全てのパッド12に同時にバンプを形
成することができる。パッド12は、アルミニウム(A
l)や銅(Cu)などで形成される。
【0036】基板10には、絶縁膜(パッシベーション
膜)14が形成されている。絶縁膜14は、SiO2
SiN又はポリイミド樹脂などで形成することができ
る。絶縁膜14は、各パッド12の少なくとも一部が露
出するように形成されている。例えば、絶縁膜14に開
口16が形成されており、開口16がパッド12の表面
とオーバーラップする。その場合、絶縁膜14は、パッ
ド12の端部を覆ってもよい。絶縁膜14の開口16の
平面形状は、円形、四辺形(正方形又は長方形)のいず
れであってもよい。パッド12の全体を絶縁膜14で覆
ってから開口16を形成する場合、パッド12上の絶縁
膜14の残さを、弱フッ酸溶液で溶解するなどの方法で
除去し、必要に応じてパッド12を水等で洗浄する。そ
して、パッド12をアルカリ性溶液に浸すなどの方法
で、パッド12上の酸化膜を除去し、必要に応じてパッ
ド12を水等で洗浄する。
【0037】バンプの形成工程では、パッド12上に少
なくとも一層(本実施の形態では複数の層(金属層1
8,20,第1のろう材層28))を形成する。パッド
12がアルミニウム(Al)で形成されている場合、図
1(A)に示すように、パッド12上にジンケート処理
(置換メッキの一種)を施して表面のアルミニウム(A
l)を亜鉛(Zn)に置換する。こうして、パッド12
の表面に金属層(亜鉛層)18を形成する。ダブルジン
ケート処理を行って、緻密な金属層18を形成してもよ
い。必要に応じてパッド12(金属層18)を水等で洗
浄する。
【0038】図1(B)に示すように、パッド12(金
属層18)上に金属層20を形成する。金属層20の形
成には、化学還元メッキを適用することができる。例え
ば、溶液(ニッケルメッキ液)にパッド12を浸漬し
て、金属層(ニッケル層)20を形成する。ニッケルメ
ッキは、メッキ速度が速いので処理時間を短縮すること
ができる。化学還元メッキの工程は、メッキ液の撹拌
(例えばエアー撹拌)など公知の技術を含む。そして、
必要に応じて金属層20を水等で洗浄する。この洗浄で
は、超音波振動を加えて洗浄力を高めてもよい。そし
て、金属層20上の酸化膜を、硫酸溶液に浸漬するなど
の方法で除去し、必要に応じて金属層20を水等で洗浄
する。この洗浄でも、超音波振動を加えて洗浄力を高め
てもよい。酸化膜を除去するときに、金属層20の表面
を荒らすことができれば、その上に形成する金属層24
との密着性が高まる。金属層20は、パッド12の表面
形状(例えば絶縁膜14からの露出面形状)に応じた形
状を有し、角柱状又は円柱状をなしている。金属層20
の高さは、例えば10〜25μm程度である。金属層2
0は、パッド12(金属層18)上から絶縁膜14上に
至るように形成してもよい。
【0039】図1(C)に示すように、金属層(例えば
ニッケル層)20に触媒22を付与する。触媒22は、
例えばパラジウムである。パラジウムの付与には、セン
シタイジング−アクチベーション法やキャタリスト−ア
クセレータ法を適用することができる。そして、必要に
応じて金属層20を水等で洗浄する。ここでは、触媒2
2が除去されないように、超音波振動を加えない方が好
ましい。
【0040】図2(A)に示すように、金属層20(触
媒22)上に金属層(例えば銅層)24を形成する。金
属層24は、金属層20の表面全体に形成する。詳しく
は、金属層20の上面及び側面に金属層24を形成す
る。金属層24は、その上に形成する第1のろう材層2
8よりも厚く形成する。金属層24の形成には、化学還
元メッキを適用することができる。詳しくは、溶液(銅
メッキ液)に金属層20(触媒22)を浸漬して、触媒
22を核として銅を析出して、金属層(銅層)24を形
成する。触媒22が付与されているので、金属層20,
24の密着性が高い。必要に応じて金属層24を水等で
洗浄する。この洗浄では、超音波振動を加えて洗浄力を
高めてもよい。そして、金属層24上の酸化膜を除去
し、必要に応じて金属層24を水等で洗浄する。この洗
浄でも、超音波振動を加えて洗浄力を高めてもよい。酸
化膜を除去するときに、金属層24の表面を荒らすこと
ができれば、その上に形成される第1のろう材層28と
の密着性が高まる。
【0041】図2(B)に示すように、金属層(例えば
銅層)24に触媒26を付与する。触媒26は、例えば
パラジウムである。パラジウムの付与には、センシタイ
ジング−アクチベーション法やキャタリスト−アクセレ
ータ法を適用することができる。必要に応じて金属層2
4を水等で洗浄する。ここでは、触媒26が除去されな
いように、超音波振動を加えない方が好ましい。
【0042】図2(C)に示すように、金属層(銅層)
24に、第1のろう材層28を形成する。第1のろう材
層28は、低融点金属で形成する。低融点金属として、
ろう材(例えばスズ又はスズを含む材料(スズ−鉛合金
等))を使用する。第1のろう材層28の形成には、置
換メッキを適用する。すなわち、金属層(銅層)24を
溶液に浸漬し、金属層(銅層)24の表面を、ろう材に
置換して第1のろう材層28を形成する。置換メッキを
適用するので、あるいはそれに加えて触媒26を付与す
るので、金属層24と第1のろう材層28の密着性が高
い。また、置換メッキを適用するので、金属層24の厚
みが減少する。本実施の形態では、置換メッキを行う前
に金属層24を、第1のろう材層28よりも厚く形成し
ておく。例えば、第1のろう材層28を1〜2μm程度
で形成する場合には、それを超える厚みで金属層24を
形成しておく。こうすることで、第1のろう材層28の
形成(置換メッキ)が完了する前に、その下地(金属層
24)が無くなってしまうことを避けることができる。
必要に応じて、第1のろう材層28を水等で洗浄し、乾
燥させる。洗浄では、超音波振動を加えて洗浄力を高め
てもよい。
【0043】以上の工程により、パッド12上に少なく
とも一層(本実施の形態では複数の層(金属層18,2
0,第1のろう材層28))を形成する。この少なくと
も一層の最表層は、第1のろう材層28である。
【0044】図2(D)に示すように、第1のろう材層
28に触媒30を付与する。触媒30は、例えばパラジ
ウムである。パラジウムの付与には、センシタイジング
−アクチベーション法やキャタリスト−アクセレータ法
を適用することができる。このパラジウム付与工程は材
料種により省略することが可能である。必要に応じて第
1のろう材層28を水等で洗浄する。ここでは、触媒3
0が除去されないように、超音波振動を加えない方が好
ましい。
【0045】図3(A)に示すように、第1のろう材層
28(触媒30)上に金属層(例えば銅層)32を形成
する。金属層32は、第1のろう材層28の表面全体に
形成する。詳しくは、第1のろう材層28の上面及び側
面に金属層32を形成する。金属層32は、次に行われ
る置換メッキによって置換される厚み(あるいは第2の
ろう材層36)と同等かそれよりも薄く形成する。例え
ば、金属層32を、1〜2μm程度又はそれよりも薄く
形成する。金属層32の形成には、化学還元メッキを適
用することができる。詳しくは、溶液(銅メッキ液)に
金属層32(触媒30)を浸漬して、触媒30を核とし
て銅を析出して、金属層(銅層)32を形成する。触媒
30が付与されているので、第1のろう材層28と金属
層32の密着性が高い。必要に応じて金属層32を水等
で洗浄する。この洗浄では、超音波振動を加えて洗浄力
を高めてもよい。そして、金属層32上の酸化膜を除去
し、必要に応じて金属層32を水等で洗浄する。この洗
浄でも、超音波振動を加えて洗浄力を高めてもよい。酸
化膜を除去するときに、金属層32の表面を荒らすこと
ができれば、その上に形成される第2のろう材層36と
の密着性が高まる。
【0046】図3(B)に示すように、金属層32に触
媒34を付与する。触媒34は、例えばパラジウムであ
る。パラジウムの付与には、センシタイジング−アクチ
ベーション法やキャタリスト−アクセレータ法を適用す
ることができる。必要に応じて金属層32を水等で洗浄
する。ここでは、触媒34が除去されないように、超音
波振動を加えない方が好ましい。
【0047】図3(C)に示すように、金属層(銅層)
32に、第2のろう材層36を形成する。第2のろう材
層36は、低融点金属で形成する。低融点金属として、
ろう材(例えばスズ又はスズを含む材料(スズ−鉛合金
等))を使用する。第2のろう材層36の形成には、置
換メッキを適用する。すなわち、金属層(銅層)32を
溶液に浸漬し、素地となる金属層(銅層)32の表面
を、ろう材に置換して第2のろう材層36を形成する。
【0048】本実施の形態では、金属層32の全てを溶
解してろう材を析出する。すなわち、金属層32の全て
をろう材で置換する。こうすることで、金属層32の下
に形成されていた第1のろう材層28上に、第2のろう
材層36を形成することができる。第1及び第2のろう
材層28,36のそれぞれを1〜2μm程度で形成すれ
ば、合計2〜4μm程度のろう材層を形成することがで
きる。なお、本発明は、金属層32の一部が残るように
置換メッキを行うことを妨げるものではない。必要に応
じて、第2のろう材層36を水等で洗浄し、乾燥させ
る。洗浄では、超音波振動を加えて洗浄力を高めてもよ
い。また、さらに厚いろう材層を形成するには、素地と
なる金属層を形成し、これをろう材に置換する置換メッ
キを複数回行えばよい。
【0049】こうして、バンプを形成することができ
る。バンプの高さは、例えば15〜30μm程度であ
る。本実施の形態によれば、置換メッキを適用すること
で、バンプの一部(表面層)を、低融点金属(ろう材)
で形成することができる。しかも、第1及び第2のろう
材層28,36によって、ろう材を厚付けすることがで
きる。
【0050】バンプは、少なくとも一層(本実施の形態
では金属層(亜鉛層)18,金属層(ニッケル層)2
0,金属層(銅層)24,第1のろう材層28)と、第
2のろう材層36とを有する。金属層(ニッケル層)2
0と金属層(銅層)24の間には、触媒(パラジウム)
22が残っていてもよい。また、金属層(銅層)24と
第1のろう材層28との間に、触媒(パラジウム)26
が残っていてもよい。さらに、第1及び第2のろう材層
28,36からなる厚付けろう材層にも、触媒(パラジ
ウム)30が残っていてもよい。第1及び第2のろう材
層28,36間に、金属層(銅層)32が残る場合、ろ
う材と金属(銅)の合金が形成されてもよい。
【0051】図4には、上述した工程により形成された
複数のバンプ38を有する半導体ウエハ40が示されて
いる。図5には、上述した工程により形成されたか、あ
るいは図4に示す半導体ウエハ40をダイシングして得
られた複数のバンプ38を有する半導体チップ42が示
されている。半導体チップ42はフリップチップであ
る。上述したバンプの形成方法を、半導体装置の製造方
法の一部とすることができる。
【0052】(第2の実施の形態)図6(A)〜図9
(C)は、本発明を適用した第2の実施の形態に係るバ
ンプの形成方法を説明する図である。なお、以下の説明
で、第1の実施の形態で使用した符号と同じ符号を使用
した構成要素には、第1の実施の形態で説明した内容が
該当する。本実施の形態では、図6(A)に示すよう
に、レジスト層50を形成する。レジスト層50は、基
板(例えば半導体ウエハ又は半導体チップ)10におけ
るパッド12が形成された側に形成する。図6(A)に
示す例では、絶縁膜14上にレジスト層50を形成す
る。絶縁膜14は、パッド12を覆っている。
【0053】レジスト層50には、貫通穴52を形成す
る。貫通穴52は、パッド12とオーバーラップするよ
うに形成する。フォトリソグラフィ技術を適用して貫通
穴52を形成してもよい。貫通穴52は、パッド12の
外周を超えない形状で形成する。貫通穴52は、パッド
12に対して垂直に立ち上がる壁面にて形成する。こう
することで、垂直に立ち上がるバンプを形成することが
できる。なお、貫通穴52の平面形状は、円形又は四辺
形(例えば正方形又は長方形)のいずれであってもよ
い。
【0054】図6(B)に示すように、レジスト層50
をマスクとして、絶縁膜14における貫通穴52内の部
分を除去して開口16を形成し、パッド12の少なくと
も一部を露出させる。絶縁膜14の一部は、エッチング
によって除去することができる。異方性のエッチングを
適用して、絶縁膜14の表面から垂直にエッチングを進
行させてもよい。貫通穴52の壁面と、絶縁膜14の開
口16の壁面とが面一になっていてもよい。変形例とし
て、レジスト層50を形成する前に絶縁膜14に開口1
6が形成されている場合には、この工程は不要である。
【0055】図6(C)に示すように、パッド12の表
面に金属層(亜鉛層)18を形成する(第1の実施の形
態参照)。そして、図6(D)に示すように、パッド1
2(金属層18)上に金属層(例えばニッケル層)54
を形成する。その方法には、第1の実施の形態で説明し
た金属層20の形成方法を適用することができる(図1
(B)参照)。ただし、金属層54は、レジスト層50
の貫通穴52内に形成される。したがって、金属層54
の横方向への拡がりを抑えることができる。すなわち、
金属層54を、幅に対して高さの比率が大きい形状を有
するように形成することができる。
【0056】図7(A)に示すように、金属層(例えば
ニッケル層)54に触媒56を付与する。その方法に
は、第1の実施の形態で説明した触媒22の付与方法を
適用することができる(図1(C)参照)。ただし、触
媒56は、レジスト層50の貫通穴52内(すなわち金
属層54の上面)に形成される。
【0057】図7(B)に示すように、金属層54(触
媒56)上に金属層(例えば銅層)58を形成する。そ
の方法には、第1の実施の形態で説明した金属層24の
形成方法を適用することができる(図2(A)参照)。
ただし、金属層58は、レジスト層50の貫通穴52内
に形成される。したがって、金属層58の横方向への拡
がりを抑えることができる。すなわち、金属層58を、
幅に対して高さの比率が大きい形状を有するように形成
することができる。
【0058】図7(C)に示すように、金属層(例えば
銅層)58に触媒60を形成する。その方法には、第1
の実施の形態で説明した触媒26の付与方法を適用する
ことができる(図2(B)参照)。ただし、触媒60
は、レジスト層50の貫通穴52内(すなわち金属層5
8の上面)に形成される。
【0059】図8(A)に示すように、金属層(例えば
銅層)58に第1のろう材層62を形成する。その方法
には、第1の実施の形態で説明した第1のろう材層28
の形成方法を適用することができる(図2(C)参
照)。ただし、第1のろう材層62は、レジスト層50
の貫通穴52内に形成される。したがって、第1のろう
材層62の横方向への拡がりを抑えることができる。す
なわち、第1のろう材層62を、幅に対して高さの比率
が大きい形状を有するように形成することができる。
【0060】図8(B)に示すように、第1のろう材層
62に触媒64を形成する。その方法には、第1の実施
の形態で説明した触媒30の付与方法を適用することが
できる(図2(D)参照)。ただし、触媒64は、レジ
スト層50の貫通穴52内(すなわち第1のろう材層6
2の上面)に形成される。
【0061】図8(C)に示すように、第1のろう材層
62(触媒64)上に金属層(例えば銅層)66を形成
する。その方法には、第1の実施の形態で説明した金属
層32の形成方法を適用することができる(図3(A)
参照)。ただし、金属層66は、レジスト層50の貫通
穴52内に形成される。したがって、金属層66の横方
向への拡がりを抑えることができる。すなわち、金属層
66を、幅に対して高さの比率が大きい形状を有するよ
うに形成することができる。
【0062】図9(A)に示すように、金属層(例えば
銅層)66に触媒68を形成する。その方法には、第1
の実施の形態で説明した触媒34の付与方法を適用する
ことができる(図3(B)参照)。ただし、触媒68
は、レジスト層50の貫通穴52内(すなわち金属層6
6の上面)に形成される。
【0063】図9(B)に示すように、金属層(例えば
銅層)66に第2のろう材層70を形成する。その方法
には、第1の実施の形態で説明した第2のろう材層36
の形成方法を適用することができる(図3(C)参
照)。ただし、第2のろう材層70は、レジスト層50
の貫通穴52内に形成される。したがって、第2のろう
材層70の横方向への拡がりを抑えることができる。す
なわち、第2のろう材層70を、幅に対して高さの比率
が大きい形状を有するように形成することができる。
【0064】上記工程において、第1の実施の形態で説
明した洗浄工程(超音波振動の印加を含む)を導入して
もよい。レジスト層50の貫通穴52の壁面と、金属層
54,58、第1及び第2のろう材層62,70との間
に隙間が形成され、化学還元メッキ又は置換メッキの溶
液が入り込んでも、洗浄により溶液を除去することがで
きる。
【0065】図9(C)に示すように、レジスト層50
を除去する。その除去に、有機溶剤(例えばモノエタノ
ールアミン70%とジメチルスルホキシド30%)を使
用すれば、金属層54,58、第1及び第2のろう材層
62,70に対するダメージを与えない。レジスト層5
0を除去するときに、超音波振動を印加してもよい。
【0066】以上の工程により、パッド12上にバンプ
を形成することができる。本実施の形態では、レジスト
層50の貫通穴52内にバンプを形成するので、狭ピッ
チのストレートバンプを形成することが可能である。
【0067】なお、本実施の形態では、レジスト層50
の剥離を、第2のろう材層70を形成した後に行った
が、第1のろう材層62の直下の層よりもさらに下の層
(例えばニッケルからなる金属層54)を形成した後で
あって、第1のろう材層62の直下の層(銅からなる金
属層58)を形成する前にレジスト層50を剥離しても
よい。こうすることで、金属層54の上面のみならず側
面(レジスト50で覆われていた面)にも、金属層58
を形成することができる。そして、金属層54の側方に
も第1及び第2のろう材層62,70を形成することが
できる。すなわち、上述した実施の形態では、金属層5
4の上端面にのみ形成された層が、この変形例では、金
属層54の側方にも形成される。
【0068】図10(A)〜図10(B)は、第2の実
施の形態の変形例を説明する図である。この変形例で
は、絶縁膜80が、パッド12の上方で、薄い部分(厚
みt1)と、厚い部分(厚みt2)とを有するように形成
されている。詳しくは、パッド12の中央部上には、絶
縁膜80の薄い部分が形成され、パッド12の端部上に
は、絶縁膜80の厚い部分が形成されている。例えば、
第1の絶縁膜82を形成し、パッド12上で第1の絶縁
膜82に開口を形成し、さらに第2の絶縁膜84を、第
1の絶縁膜82及びパッド12(第1の絶縁膜82の開
口内)を覆うように形成することで、このような絶縁膜
80を形成することができる。
【0069】図10(B)に示すように、絶縁膜80
に、上述した貫通穴52を有するレジスト層50を形成
し、絶縁膜80をエッチングする。絶縁膜80が上述し
た形状を有するので、等方性エッチングを行っても、パ
ッド12の端部に絶縁膜80(その厚い部分の一部)を
残すことができる。また、図10(A)に示すように、
絶縁膜80の薄い部分の大きさ(直径又は対角線長さ
等)が、レジスト層50の貫通穴52の大きさ(直径又
は対角線長さ等)よりも小さければ、図10(B)に示
すように、貫通穴52の内側に突出する部分86を残す
ことができる。この場合、その後にバンプを形成する
と、バンプの一部が、絶縁膜80の一部分86の上に載
るようになる。そして、パッド12は、絶縁膜80の一
部分86及びバンプによって完全に覆われて保護され
る。
【0070】(その他の実施の形態)図11は、本発明
を適用した実施の形態に係る半導体装置を示す図であ
る。半導体装置は、図5に示すバンプ38を有する半導
体チップ(フリップチップ)42と、配線パターン88
が形成された基板90と、複数の外部端子92と、を含
む。なお、半導体チップ42は、基板90にフェースダ
ウンボンディングされ、半導体チップ42と基板90と
の間には、アンダーフィル材(樹脂)94が充填されて
いる。
【0071】図12は、本発明の実施の形態に係る半導
体装置の一例を示す図である。この例では、COF(Ch
ip On Film)の形態が適用された半導体装置100が、
液晶パネル120に取り付けられている。半導体装置1
00は、上述した半導体チップ42及び基板(フィルム
又はフレキシブル基板)110を有する。液晶パネル1
20を電子機器ということもできる。図13に示す回路
基板200には、本発明の実施の形態に係るフリップチ
ップ又は半導体装置が実装されている。本発明の実施の
形態に係るフリップチップ又は半導体装置を有する電子
機器として、図14にはノート型パーソナルコンピュー
タ300が示され、図15には携帯電話400が示され
ている。
【0072】本発明は、上述した実施の形態に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本
発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構
成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるい
は目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明
は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置
き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説
明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目
的を達成することができる構成を含む。また、本発明
は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構
成を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)〜図1(C)は、本発明を適用した
第1の実施の形態に係るバンプの形成方法を説明する図
である。
【図2】図2(A)〜図2(D)は、本発明を適用した
第1の実施の形態に係るバンプの形成方法を説明する図
である。
【図3】図3(A)〜図3(C)は、本発明を適用した
第1の実施の形態に係るバンプの形成方法を説明する図
である。
【図4】図4は、本発明を適用した第1の実施の形態に
係るバンプが形成された半導体ウエハを示す図である。
【図5】図5は、本発明を適用した第1の実施の形態に
係るバンプが形成された半導体チップを示す図である。
【図6】図6(A)〜図6(D)は、本発明を適用した
第2の実施の形態に係るバンプの形成方法を説明する図
である。
【図7】図7(A)〜図7(C)は、本発明を適用した
第2の実施の形態に係るバンプの形成方法を説明する図
である。
【図8】図8(A)〜図8(C)は、本発明を適用した
第2の実施の形態に係るバンプの形成方法を説明する図
である。
【図9】図9(A)〜図9(C)は、本発明を適用した
第2の実施の形態に係るバンプの形成方法を説明する図
である。
【図10】図10(A)〜図10(B)は、本発明を適
用した第2の実施の形態に係るバンプの形成方法の変形
例を説明する図である。
【図11】図11は、本発明を適用した実施の形態に係
る半導体装置を示す図である。
【図12】図12は、本発明を適用した実施の形態に係
る半導体装置を示す図である。
【図13】図13は、本発明を適用した実施の形態に係
る回路基板を示す図である。
【図14】図14は、本発明を適用した実施の形態に係
る電子機器を示す図である。
【図15】図15は、本発明を適用した実施の形態に係
る電子機器を示す図である。
【符号の説明】
10 基板 12 パッド 28 第1のろう材層 30 触媒 32 金属層 34 触媒 36 第2のろう材層 38 バンプ 40 半導体ウエハ 42 半導体チップ 50 レジスト層 52 貫通穴 62 第1のろう材層 64 触媒 66 金属層 68 触媒 70 第2のろう材層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩垂 武志 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パッド上に最表層が第1のろう材層とな
    るように少なくとも一層を形成し、前記第1のろう材層
    上に金属層を形成し、前記金属層上に第2のろう材層を
    形成することを含み、 前記第2のろう材層を、素地となる前記金属層を溶解し
    てろう材を析出する置換メッキによって形成するバンプ
    の形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のバンプの形成方法におい
    て、 前記置換メッキで、前記金属層の全てを溶解するバンプ
    の形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のバンプの形
    成方法において、 前記置換メッキを複数回行うバンプの形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    のバンプの形成方法において、 前記ろう材は、スズを含む材料であるバンプの形成方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    のバンプの形成方法において、 前記金属層を、銅で形成するバンプの形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    のバンプの形成方法において、 前記置換メッキのために触媒を付与することをさらに含
    むバンプの形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
    のバンプの形成方法において、 前記金属層を化学還元メッキによって形成するバンプの
    形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のバンプの形成方法におい
    て、 前記化学還元メッキのために触媒を付与することをさら
    に含むバンプの形成方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8のいずれかに記載
    のバンプの形成方法において、 前記最表層が前記第1のろう材層となる前記少なくとも
    一層を形成する工程は、ニッケル層を形成し、その上に
    銅層を形成し、その上に前記第1のろう材層を形成する
    ことを含むバンプの形成方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9のいずれかに記
    載のバンプの形成方法において、 前記金属層と前記第2のろう材層を形成する工程は、溶
    液への浸漬処理と、前記溶液への浸漬処理終了後に連続
    して行われる洗浄工程と、を含むバンプの形成方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のバンプの形成方法に
    おいて、 前記洗浄工程を、超音波振動を加えて行うバンプの形成
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項1から請求項11のいずれかに
    記載のバンプの形成方法において、 前記パッドとオーバーラップする開口を有するレジスト
    層を形成することをさらに含み、 前記開口の内側で、前記最表層が前記第1のろう材層と
    なる前記少なくとも一層のうち、少なくとも下層部分を
    形成するバンプの形成方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のバンプの形成方法に
    おいて、 前記開口の内側で、前記金属層と、前記第2のろう材層
    をさらに形成するバンプの形成方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のバンプの形成方法に
    おいて、 前記金属層と前記第2のろう材層を形成した後に、前記
    レジスト層を剥離することをさらに含むバンプの形成方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項12記載のバンプの形成方法に
    おいて、 前記開口の内側で、前記最表層が前記第1のろう材層と
    なる前記少なくとも一層のうち、前記第1のろう材層の
    直下の層よりもさらに下の層までを形成し、 前記第1のろう材層の直下の層よりもさらに下の層を形
    成した後であって、前記第1のろう材層の直下の層を形
    成する前に前記レジスト層を剥離することをさらに含む
    バンプの形成方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載のバンプの形成方法に
    おいて、 前記第1のろう材層の直下の層よりもさらに下の層をニ
    ッケルで形成し、前記第1のろう材層の直下の層を銅で
    形成するバンプの形成方法。
  17. 【請求項17】 請求項14から請求項16のいずれか
    に記載のバンプの形成方法において、 前記レジスト層の剥離に、有機溶剤を使用するバンプの
    形成方法。
  18. 【請求項18】 請求項14から請求項17のいずれか
    に記載のバンプの形成方法において、 前記レジスト層の剥離を、超音波振動を加えて行うバン
    プの形成方法。
  19. 【請求項19】 請求項1から請求項18のいずれかに
    記載のバンプの形成方法において、 複数の前記パッドであって半導体ウエハに形成されたパ
    ッドのそれぞれに、最表層が前記第1のろう材層となる
    前記少なくとも一層と、前記金属層と、前記第2のろう
    材層を形成するバンプの形成方法。
  20. 【請求項20】 請求項1から請求項18のいずれかに
    記載のバンプの形成方法において、 複数の前記パッドであって半導体チップに形成されたパ
    ッドのそれぞれに、最表層が前記第1のろう材層となる
    前記少なくとも一層と、前記金属層と、前記第2のろう
    材層を形成するバンプの形成方法。
  21. 【請求項21】 請求項19又は請求項20記載の方法
    によって、バンプを形成することを含むフリップチップ
    の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の方法によって製造さ
    れたフリップチップを基板に実装することを含む半導体
    装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項21記載の方法によって製造さ
    れてなるフリップチップ。
  24. 【請求項24】 請求項22記載の方法によって製造さ
    れてなる半導体装置。
  25. 【請求項25】 請求項23記載のフリップチップが実
    装された回路基板。
  26. 【請求項26】 請求項24記載の半導体装置が実装さ
    れた回路基板。
  27. 【請求項27】 請求項23記載のフリップチップを有
    する電子機器。
  28. 【請求項28】 請求項24記載の半導体装置を有する
    電子機器。
JP2001334687A 2001-10-31 2001-10-31 バンプの形成方法、フリップチップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器 Withdrawn JP2003142512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334687A JP2003142512A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 バンプの形成方法、フリップチップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334687A JP2003142512A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 バンプの形成方法、フリップチップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003142512A true JP2003142512A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19149783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334687A Withdrawn JP2003142512A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 バンプの形成方法、フリップチップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003142512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713932B1 (ko) 2006-03-29 2007-05-07 주식회사 하이닉스반도체 플립 칩 본디드 패키지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713932B1 (ko) 2006-03-29 2007-05-07 주식회사 하이닉스반도체 플립 칩 본디드 패키지
US7355286B2 (en) 2006-03-29 2008-04-08 Hynix Semiconductor Inc. Flip chip bonded package applicable to fine pitch technology

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100554779B1 (ko) 반도체 장치, 회로 기판 및 전자 기기
US8481418B2 (en) Low fabrication cost, high performance, high reliability chip scale package
JP3842548B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100956229B1 (ko) 전해 도금으로 돌기전극을 형성하는 반도체장치 및 그제조방법
JP3778256B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR100614548B1 (ko) 반도체 소자 실장용 배선 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
KR20060103799A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003324120A (ja) 接続端子及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP2003203940A (ja) 半導体チップ及び配線基板並びにこれらの製造方法、半導体ウエハ、半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP2001223293A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004327480A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2005057264A (ja) パッケージ化された電気構造およびその製造方法
JP2004235420A (ja) 電子素子、電子素子の製造方法、回路基板、回路基板の製造方法、電子装置及び電子装置の製造方法
JP3918803B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JP3940891B2 (ja) バンプの形成方法及びフリップチップの製造方法
JP3827001B2 (ja) バンプの形成方法並びにフリップチップ及び半導体装置の製造方法
JP6702108B2 (ja) 端子構造、半導体装置、電子装置及び端子の形成方法
JP2003142512A (ja) バンプの形成方法、フリップチップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3800298B2 (ja) バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP4119740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4260672B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び中継基板の製造方法
JP2010092974A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP2003282615A (ja) バンプの構造、バンプの形成方法、半導体装置およびその製造方法並びに電子機器
JP2006120803A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004072043A (ja) 半導体ウェハ及び半導体チップ並びに半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104