JP2003138958A - 車両駆動装置及び車両駆動装置用プログラム - Google Patents

車両駆動装置及び車両駆動装置用プログラム

Info

Publication number
JP2003138958A
JP2003138958A JP2001339153A JP2001339153A JP2003138958A JP 2003138958 A JP2003138958 A JP 2003138958A JP 2001339153 A JP2001339153 A JP 2001339153A JP 2001339153 A JP2001339153 A JP 2001339153A JP 2003138958 A JP2003138958 A JP 2003138958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque command
command value
discharge power
starting torque
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001339153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904192B2 (ja
Inventor
Yukinobu Ochiai
志信 落合
Atsushi Shibuya
篤志 渋谷
Taido Onuki
泰道 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001339153A priority Critical patent/JP3904192B2/ja
Priority to US10/242,690 priority patent/US6879888B2/en
Publication of JP2003138958A publication Critical patent/JP2003138958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904192B2 publication Critical patent/JP3904192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • B60W2510/082Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンを始動するのに適切なモータの始動
トルクの設定を可能にし、バッテリの劣化の進行を軽減
する。 【解決手段】 バッテリから電源供給を受けて駆動され
るモータにより走行駆動又はエンジンの走行駆動を補助
する車両駆動装置において、バッテリ温度Tbを検出す
るバッテリ温度センサと、バッテリ温度Tbに応じて放
電電力Pbの上限値Puを設定する放電電力上限値設定
手段222と、バッテリの放電電力Pbを演算する放電
電力演算手段223と、エンジンの回転速度Neを検出
する回転速度センサと、回転速度Neに応じてモータの
基本始動トルク指令値TQfを設定する基本始動トルク
指令値設定手段221と、モータによるエンジンの始動
時、放電電力Pbが放電電力上限値Puよりも大きくな
ると、始動トルク指令値TQs(TQf)を低減する始
動指令値増減手段225とを有する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリなどの蓄
電器から電源供給を受けて駆動される電動機により走行
駆動又は内燃機関の走行駆動を補助する車両駆動装置及
び車両駆動装置用プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】エンジン(内燃機関)と駆動・回生用の
モータ(発電電動機)とバッテリ(蓄電器)とを搭載し
たハイブリッド車両が知られている。ハイブリッド車両
は、エンジンをモータにより始動しているが、従来にお
けるモータの始動トルクの値は、エンジン機関温度(水
温)に基づき設定している。このような従来のエンジン
始動制御では、冷間時の始動において、バッテリからモ
ータに電源供給するときに、電流を多く流しすぎるとバ
ッテリへの負担が多くなり、このためバッテリの劣化の
進行が速くなるという問題がある。この問題に対して、
特開平11−153075号公報には、内燃機関の温度
が低い程、モータの出力トルクを小さな値に制限してバ
ッテリに過大な負担をかけることを抑制する技術(「内
燃機関の始動制御装置」)が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この内
燃機関の始動制御装置では、エンジンの温度が低くても
バッテリの温度が低くない状態では、始動時にモータに
不要な出力制限がかけられ、エンジンを始動することが
できなかったり、エンジンを始動できてもエミッション
(排出ガス)が悪くなったりするという問題が生じる。
一方、エンジンの温度が高くてバッテリの温度が低い状
態では、適切な出力制限がかけられないために、バッテ
リから無理に電力を取り出すことになってバッテリの劣
化の進行が早くなるという問題が生じる。
【0004】そこで、本発明は、適切な始動トルクの設
定を可能にし、バッテリの劣化の進行を軽減することを
主たる目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】(車両駆動装置)前記課
題を解決した本発明(請求項1)は、蓄電器から電源供
給を受けて駆動される電動機により走行駆動又は内燃機
関の走行駆動を補助する車両駆動装置において、前記蓄
電器の温度を検出する温度検出手段と、前記温度に応じ
て充放電電力の上限値を設定する上限値設定手段と、前
記蓄電器の放電電力を検出する電力検出手段と、前記内
燃機関又は電動機の回転速度を検出する回転速度検出手
段と、前記回転速度に応じて前記電動機のトルク指令値
を設定するトルク指令値設定手段と、前記電動機による
前記内燃機関の始動時、前記放電電力が前記上限値より
も大きくなると、前記トルク指令値を低減するトルク指
令値低減手段とを有することを特徴とする。
【0006】この構成によれば、蓄電器の放電電力の上
限値は、蓄電器の温度に応じて設定される。また、始動
時に放電電力が上限値よりも大きくなるとトルク指令値
が低減される。これにより、蓄電器から放電される電力
が低減する。よって、始動時における蓄電器の放電電力
を、蓄電器の温度状態に応じて適切に管理することが可
能になる。
【0007】また、本発明(請求項2)は、請求項1の
構成において、前記放電電力が前記上限値よりも小さく
なると、前記トルク指令値を増加するトルク指令値増加
手段をさらに有することを特徴とする。
【0008】始動トルクが不足すると内燃機関(エンジ
ン)の始動ができない状況になる。ここで、スタータと
なる発電電動機が発生するトルク(始動トルク)の大き
さは蓄電器の放電電力の大きさに依存するため、放電電
力が小さくなると始動トルクも小さくなる。しかし、こ
の構成では、放電電力が上限値よりも小さくなるとトル
ク指令値を大きくして電動機が発生する始動トルクを大
きくする。換言すると、放電電力が上限電力よりも小さ
い状況では、放電電力を大きくしても蓄電器の劣化を促
進することがないので、トルク指令値を大きくすること
とした。このため、内燃機関の始動が確実になる。
【0009】また、本発明(請求項3)は、請求項1又
は請求項2の構成において、前記トルク指令値の低減及
び/又は増加を徐々に行なう手段をさらに有することを
特徴とする。この構成では、トルク指令値の低減及び/
又は増加を徐々に行なう。このため、内燃機関の始動時
に電動機のトルクが急落することがなく、確実に内燃機
関を始動することができる。
【0010】また、本発明(請求項4)は、請求項1な
いし請求項3の構成において、前記上限値により制限さ
れるトルク指令値を前記上限値の制限以上に大きくする
トルク指令値増大手段をさらに有することを特徴とす
る。この構成では、電動機が発生する始動トルクが大き
くされるので、電動機による内燃機関の始動が確実に行
なわれるようになる。例えば、これにより低温での内燃
機関の始動性が向上する。
【0011】(プログラム)また、前記課題を解決した
本発明(請求項5)の車両駆動装置用プログラムは、蓄
電器から電源供給を受けて駆動される電動機により走行
駆動又は内燃機関の走行駆動を補助する車両駆動装置に
おいて、前記内燃機関を前記電動機により始動するため
に、コンピュータを下記の手段として機能させることを
特徴とする。即ち、このプログラムは、コンピュータ
を、(1)蓄電器の温度を検出する温度検出手段から入
力した温度に応じて前記蓄電器の放電電力の上限値を設
定する上限値設定手段、(2)内燃機関又は電動機の回
転速度を検出する回転速度検出手段から入力した回転速
度に応じて前記電動機のトルク指令値を設定するトルク
指令値設定手段、(3)前記電動機による前記内燃機関
の始動時、前記蓄電器の放電電力を検出する電力検出手
段から入力した放電電力が前記上限値よりも大きくなる
と前記トルク指令値を低減するトルク指令値低減手段、
として機能させる。
【0012】このプログラムは、車両に搭載されるコン
ピュータに接続された記憶媒体に記憶され、このコンピ
ュータが、記憶媒体に記憶されたプログラムを読み出し
て制御処理を実行することにより車両駆動装置として機
能するので、電動機による内燃機関の始動を、蓄電器の
劣化を抑制しつつ実行することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して詳細に説明する。図1は、車両駆動装置を
含むハイブリッド車両の駆動系の全体構成を示すブロッ
ク図である。
【0014】〔ハイブリッド車両〕図1に示すハイブリ
ッド車両1は、エンジン11、モータ12、変速機1
3、駆動輪14、PDU(Power Drive Unit)15、バ
ッテリ16、エンジンECU21、モータECU22、
バッテリECU23、変速機ECU24などを含んで構
成される。本発明の車両駆動装置は、このハイブリッド
車両1の駆動系に適用される。
【0015】図1に示すように、ハイブリッド車両1の
エンジン11とモータ12は回転軸で接続されている。
モータ12は、エンジン11を始動する役割、車両の運
転状態に応じてエンジン11の出力を補助する役割、車
両制動時の回生動作による回生エネルギで発電する役
割、車両の運転状態に応じてエンジン11の出力で発電
する役割を有する。モータ12は、電動機の役割だけで
なく発電機の役割も有する発電電動機である。変速機1
3は、エンジン11及びモータ12の回転軸の回転速度
を所定の変速比で変化させ、エンジン11及び/又はモ
ータ12で発生した駆動力を後段の図示しないデフ装置
を介して駆動輪14に伝達する。なお、変速機13及び
図示しないデフ装置は、制動時には、駆動輪14の側か
らの駆動力(回生駆動力)をモータ12に伝達する役割
を有する。ちなみにエンジン11は、ガソリンなどを燃
料とする内燃機関であり、燃料噴射弁IJを介して噴射
される燃料とスロットル弁THを介して吸入される空気
を吸気弁から吸い込んで、点火プラグにより点火して燃
焼する。燃焼ガスは、排気弁、排気管を介して触媒処理
され排出される。
【0016】PDU15は、インバータなどから構成さ
れ、内燃機関の走行駆動を補助するアシスト時は、バッ
テリ16から電力を供給されてモータ12を駆動する。
逆に回生時は、モータ12により発電された電力を供給
されてバッテリ16を充電する。なお、インバータは、
例えばパルス幅変調(Pulse Width Modulation)による
PWMインバータであり、複数のスイッチング素子をブ
リッジ接続した図示しないブリッジ回路を備える。ちな
みに、PDU15は、モータ12の駆動及び回生動作
を、モータECU22で生成されるトルク指令値TQを
入力して行なう。
【0017】バッテリ(高圧バッテリ)16は、ニッケ
ル水素電池を多数本まとめて接続した組電池になってい
る。ちなみに、モータ12をバッテリ16に蓄えられた
電力で駆動するときは、モータECU22に制御される
PDU15を介してバッテリ16からモータ12に電力
が供給されるようになっている(放電)。一方、モータ
12が発電するときは、発電された電気エネルギ(電
力)はモータECU22に制御されるPDU15を介し
てバッテリ16に蓄えられるようになっている(充
電)。
【0018】〔ECU(制御マイコン)〕エンジンEC
U21は、図示しないイグニッションSWからのイグニ
ッション信号Ig、図示しないスロットルペダルに備え
られたスロットル開度センサからのスロットル開度信号
θth、エンジン11の回転速度センサNeSからの回
転速度Ne、エンジン11の水温センサTwSからのエ
ンジン水温Twを入力すると共に、他のECU22、2
3、24と通信して、燃料噴射弁IJの噴射量、スロッ
トル弁THの開度、排気弁開度、点火タイミングなどを
設定し、燃料噴射弁IJなどに送信する。モータECU
22は、他のECU21,23,24と通信して、モー
タ12を駆動する通常時のトルク指令値TQ及びエンジ
ン11の始動時の始動トルク指令値TQsを設定してP
DU15に送信する。なお、破線で示すようにモータ1
2に回転速度センサNmSを設けて回転速度Nmを入力
するようにしてもよい。ここで、符号220は、エンジ
ン11の始動時の始動トルク指令値TQsを制御(設
定)する始動トルク指令値制御手段である。この始動ト
ルク指令値制御手段220については、後で詳細に説明
する。
【0019】バッテリECU23は、バッテリ16の電
流センサIbS、電圧センサVbS、バッテリ温度セン
サTbSからそれぞれ電流Ib、電圧Vb、バッテリ温
度Tbを入力すると共に、他のECU21,22,24
と通信する。変速機ECU24は、図示しないシフトレ
バーなどから図示しないポジション指令信号、変速機1
3の油圧信号などを入力するとともに、他のECU2
1,22,23と通信して、油圧指令値などを設定して
変速機13に送信する。
【0020】なお、ハイブリッド車両1は、加速時は、
エンジン11とモータ12の双方で駆動力を発生するよ
うになっている。また、クルーズ走行時は、エンジン1
1のみで駆動力を発生するようになっている。また、減
速時は、モータ12が発電してバッテリ16に蓄電する
ようになっている(回生)。このため、このハイブリッ
ド車両1は、エンジン11を効率の良い領域で運転する
ことができる。併せて、モータ12の回生発電により生
じた回生エネルギを有効に活用することができる。ま
た、始動時は、バッテリ16に蓄えられた電力を利用し
て、モータ12でエンジン11を始動するようになって
いる。
【0021】〔始動トルク指令値制御手段〕次に、エン
ジン11の始動時にスタータとして機能するモータ12
の始動トルク指令値の制御を行なう始動トルク指令値制
御手段220を、図2を参照して説明する。図2は、始
動トルク指令値制御手段を機能展開したブロック図であ
る。
【0022】図2に示すように、始動トルク指令値制御
手段220は、基本始動トルク指令値設定手段221、
放電電力上限値設定手段222、放電電力演算手段22
3、放電電力制限判定手段224、始動トルク指令値増
減手段225、最低始動トルク指令値設定手段226、
始動トルク指令値設定手段227を含んで構成される。
なお、この始動トルク指令値制御手段220は、モータ
ECU22の内部で機能するプログラムとして構成され
るものとするが、各ECU21,23,24に分散され
て機能するように構成されていてもよいのはいうまでも
ない。また、始動トルク指令値制御手段220がハード
ウェア的に構成されていてもよいのはいうまでもない。
【0023】以下、始動トルク指令値制御手段220の
各構成を説明する。図2に示す基本始動トルク指令値設
定手段221は、エンジン回転速度センサNeSが検出
したエンジン11の回転速度Neと、エンジン11の水
温センサTwSが検出したエンジン水温Twを入力し
て、基本始動トルク指令値TQfを設定する。このた
め、基本始動トルク指令値設定手段221は、回転速度
Neとエンジン水温Twとから基本始動トルク指令値T
Qfを設定するマップを有する。図2に示すようにこの
マップ(基本始動トルク指令値設定マップ)は、エンジ
ン11の回転速度Neが低い部分では大きい値で一定に
設定されており、回転速度Neが高い部分では、回転速
度Neが高くなると基本始動トルク指令値TQfが小さ
くなるように設定されている。これは、回転速度Neが
ある程度高くなるとエンジン11が始動するため、それ
以上始動トルク指令値TQs(基本始動トルク指令値T
Qf)を大きく維持する必要がないためである。このマ
ップは、理論計算や実験などにより設計される。この基
本始動トルク指令値設定手段221で設定された基本始
動トルク指令値TQfは、後段の始動トルク指令値増減
手段225に出力される。
【0024】なお、図2(及び図3)に示した基本始動
トルク指令値設定マップにおいて、基本始動トルク指令
値TQfが小さくなり始める回転速度Neは、一例とし
て500rpmから800rpm程度である。一方、基
本始動トルク指令値TQfがゼロにされる回転速度Ne
は、エンジン水温Twによって異なる。エンジン水温T
wが低い状況では、エンジン11の始動性を良好にする
ため、一例としてエンジン11の回転速度Neが150
0rpm〜2000rpm程度になるまで基本始動トル
ク指令値TQfが0以上の値になるようにする。一方、
エンジン水温Twが高い状況では、エンジン11の始動
性がよいので、一例として1000rpm前後で基本始
動トルク指令値TQfをゼロにする。ここで、本実施形
態でのエンジン11の回転速度Neは、エンジンECU
21を経由して入力される。ちなみに、モータ12の回
転速度Nmを検出する回転速度センサNmS(図1の破
線部分参照)を設けて、ここからモータ12の回転速度
Nmを入力するようにしてもよい。エンジン11とモー
タ12が変速機構などを介さないで直結されている状況
では、回転速度Neと回転速度Nmは同じ値になる。
【0025】放電電力上限値設定手段222は、バッテ
リ温度センサTbSが検出したバッテリ16のバッテリ
温度Tbを入力して、バッテリ16の放電電力上限値
(上限値)Puを設定する。このため、放電電力上限値
設定手段222は、バッテリ温度センサTbSが検出し
たバッテリ温度Tbに対応する放電電力上限値Puを設
定するマップを有する。図2に示すようにこのマップ
(放電電力上限値設定マップ)は、バッテリ温度Tbが
低い状況では、放電電力上限値Puが小さくなるように
設定されている。バッテリ16を無理に放電させてバッ
テリ16を劣化させないようにするためである。また、
このマップは、バッテリ温度Tbが高い状況でも放電電
力上限値Puが小さくなるように設定されている。バッ
テリ温度Tbが高い状況で放電を行なうと、バッテリ温
度Tbがさらに上昇してバッテリ16を劣化させるから
である。ちなみに、このマップは、理論計算や実験など
により設計される。なお、放電電力上限値設定手段22
2により設定された放電電力上限値Puは、後段の放電
電力制限判定手段224に出力される。
【0026】放電電力演算手段223は、電流センサI
bS及び電圧センサVbSが検出した電流(放電電流)
Ib及び電圧(放電電圧)Vbを入力してバッテリ16
から取り出されている(バッテリ16が放電している)
放電電力Pbを演算する。このため、放電電力演算手段
223は、乗算機能などを有する。なお、請求項の「蓄
電器の放電電力を検出する電力検出手段」は、電流セン
サIbS、電圧センサVbS及びこの放電電力演算手段
223により構成される。この放電電力演算手段223
で演算された放電電力Pbは、後段の放電電力制限判定
手段224に出力される。
【0027】放電電力制限判定手段224は、放電電力
上限値Puと放電電力Pbを比較して、放電電力Pbが
放電電力上限値Pu以下の場合(Pb≦Pu)は、トル
ク増減フラグFに「0(増加指令)」を設定する。一
方、放電電力Pbが放電電力上限値Puを超える場合
(Pb>Pu)は、トルク増減フラグFに「1(減少指
令)」を設定する。このため、放電電力制限判定手段2
24は、比較機能、フラグ設定機能などを有する。設定
したトルク増減フラグFは、後段の始動トルク指令値増
減手段225に出力される。
【0028】始動トルク指令値増減手段225は、基本
始動トルク指令値設定手段221が設定した基本始動ト
ルク指令値TQf及び始動トルク指令値TQs(前回
値)を入力すると共に、放電電力制限判定手段224が
設定したトルク増減フラグFを入力する。そして、トル
ク増減フラグFが「0(増加指令)」の場合は、始動ト
ルク指令値TQs(前回値)を、基本始動トルク指令T
Qfを超えない範囲で所定値ずつ増加する処理を行なう
(TQs’=TQs(前回値)+ΔTQ、但しTQs’
≦TQf)。一方、トルク増減フラグFが「1(減少指
令)」の場合は、基本始動トルク指令値TQf又は始動
トルク指令値TQs(前回値)のいずれか低い値の方を
所定値ずつ減少する処理を行なう(TQs’=TQf−
ΔTQ、又はTQs’=TQs(前回値)−ΔTQ)。
このため、始動トルク指令値増減手段225は、分岐機
能、比較機能、加算機能、減算機能などを有する。増減
処理した始動トルク指令値TQs’は、後段の始動トル
ク指令値設定手段227に出力される。なお、請求項の
「トルク指令値低減手段」、「トルク指令値増加手
段」、「トルク指令値の低下及び/又は増加を徐々に行
なう手段」は、この始動トルク指令値増減手段225
(及び放電電力制限判定手段224)に相当する。
【0029】最低始動トルク指令値設定手段226は、
バッテリ16のSOC(バッテリ残容量)を入力して、
SOCが小さい場合と大きい場合とで、小さい場合は最
低始動トルク指令値TQmに相対的に小さな値を設定
し、大きい場合は最低始動トルク指令値TQmに相対的
に大きな値を設定する。このため、最低始動トルク指令
値設定手段226は、SOCを2値化(量子化)する機
能、2値化した2種類のSOCに対応する2種類の最低
始動トルク指令値TQmを記憶した最低始動トルク指令
値テーブルなどを有する。最低始動トルク指令値TQm
は、後段の始動トルク指令値設定手段227に出力され
る。
【0030】始動トルク指令値設定手段227は、始動
トルク指令値TQs’と最低始動トルク指令値TQmを
入力する。そして、始動トルク指令値TQs’が最低始
動トルク指令値TQmを下回る場合は、最低始動トルク
指令値TQmを最終的な始動トルク指令値TQsとする
(TQs=TQm)。一方、始動トルク指令値TQs’
が最低始動トルク指令値TQm以上の場合は、始動トル
ク指令値TQs’をそのまま最終的な始動トルク指令値
TQsとする(TQs=TQs’)。これにより、始動
トルク指令値TQsが小さくなりすぎて、エンジン11
を始動できないような状況を防止する。このため、始動
トルク指令値設定手段227は、比較機能、データ置換
機能などを有する。設定された始動トルク指令値TQs
はPDU15に出力され、モータ12が駆動される。そ
して、モータ12の駆動によりエンジン11が始動され
る。また、始動トルク指令値TQsは始動トルク指令値
TQs(前回値)として、始動トルク指令値増減手段2
25に出力される。なお、請求項の「トルク指令値を上
限値の制限以上に大きくするトルク指令値増大手段」
は、始動トルク指令値設定手段227(及び最低始動ト
ルク指令値設定手段226)に相当する。
【0031】〔車両駆動装置の動作〕次に、以上説明し
た車両駆動装置の動作を、図1及び図2を参照しつつ、
図3のフローチャートに従って説明する。図3は、図2
の始動トルク指令値制御手段の動作を説明するフローチ
ャートである。
【0032】まず、ドライバがハイブリッド車両1の図
示しないイグニッションSWをONにする。これによ
り、イグニッション信号IgがエンジンECU21に入
力される。すると、直ちにエンジンECU21から、エ
ンジン始動指令がモータECU22に送信される。モー
タECU22(始動トルク指令値制御手段220)は、
モータ12をスタータとしてエンジン11を始動するた
め、モータ12の始動トルク指令値TQsを設定する。
そのため、図3のフローチャートによる処理が開始す
る。
【0033】S11では、モータ12を駆動するための
基本始動トルク指令値TQfを設定する。基本始動トル
ク指令値TQfは、基本始動トルク指令値設定手段22
1が回転速度Neとエンジン水温Twを入力してマップ
検索を行なって設定する。最初は回転速度Neが0であ
るので、基本始動トルク指令値TQfは、高い値が設定
される。ちなみに、PDU15に出力される始動トルク
指令値TQsは、基本始動トルク指令値TQfに対して
所定の処理を行なったのち、最終的に設定される指令値
である。なお、この図3のフローチャートは、所定の短
いインターバルを置いて短時間に何度も繰り返して実行
される。従って、最初にこのフローチャートが実行され
るときは、回転速度Neは0であるが、次にこのフロー
チャートが実行されるときは、回転速度Neは前回より
も高い値になっている。
【0034】S12では、放電電力上限値設定手段22
2が、バッテリ16の放電電力上限値Puを設定する。
放電電力上限値設定マップに示すように、放電電力上限
値Puはバッテリ温度Tbが低いと小さくなるようにな
っており、バッテリ16から取り出す電流(電力)を制
限し、バッテリ16の劣化を抑制する。逆に、バッテリ
温度Tbが高い場合も放電電力上限値Puが小さくなる
ようになっており、同じくバッテリ16の劣化を抑制す
るようになっている。このようにバッテリ温度Tbに応
じて放電電力上限値Puを設定するので、バッテリ16
の温度状態に応じた制御がなされ、バッテリ16の劣化
が抑制される。
【0035】次に、S13では、バッテリ16の放電電
力PbがS12で設定した放電電力上限値Puを超えて
いるか否か(Pb>Pu)を判断する。ここで、バッテ
リ16の放電電圧Pbは、放電電力演算手段223が、
バッテリ16から取り出される電流Ib及び電圧Vbを
入力して演算して求める。また、放電電力Pb>放電電
力上限値Puか否の判断は、放電電力制限判定手段22
4が行なう。
【0036】S13において、放電電力Pbが放電電力
上限値Pu以下の場合(NO)は、S14で、始動トルク
指令値TQs(前回値)を、基本始動トルク指令値TQ
fを超えない範囲で所定値増加して始動トルク指令値T
Qs’とする処理を行なう(TQs’=TQs(前回
値)+ΔTQ、但しTQs’≦TQf)。
【0037】一方、S13において、放電電力Pbが放
電電力上限値Puを超えている場合(YES)は、S15
で、基本始動トルク指令値TQf又は始動トルク指令値
TQs(前回値)のいずれか低い値の方を所定値減少し
て始動トルク指令値TQs’とする(始動トルク指令値
TQs’=TQf−ΔTQ、又は始動トルク指令値TQ
s’=TQs(前回値)−ΔTQ)。但し、始動トルク
指令値TQs’は、基本始動トルク指令値TQfを超え
ない。なお、S14及びS15の処理を行なうのは、図
2に示す始動トルク指令値増減手段225である。
【0038】S16では、バッテリ16のSOC(バッ
テリ残容量)が低いか否かを判断する。SOCが高い場
合(NO)は、S17で高い値の最低始動トルク指令値T
Qmを設定する。一方、SOCが低い場合(YES)は、
バッテリ16からの電力(電流)の取出し量が多くなら
ないようにするため、S18で低い値の最低始動トルク
指令値TQmを設定する。なお、この処理を行なうの
は、図2に示す最低始動トルク指令値設定手段226で
ある。
【0039】S19では、始動トルク指令値TQs’が
最低始動トルク指令値TQm未満であるか否かを判断す
る(TQs’<TQm)。始動トルク指令値TQs’が
最低始動トルク指令値TQm以上である場合(NO)は、
S20で始動トルク指令値TQsにそのまま始動トルク
指令値TQs’を設定する(TQs=TQs’)。一
方、始動トルク指令値TQs’が最低始動トルク指令値
TQm未満である場合(YES)は、S21で始動トルク
指令値TQsを最低始動トルク指令値TQmにする(T
Qs=TQm)。このS16〜S21の処理により、エ
ンジン11を始動するのに最低限必要な始動トルクを、
SOCの高低に応じてモータ12が発生するようになる
(エンジン11を始動するための乗越しエネルギの確
保)。よって、エンジン11がモータ12により確実に
始動されると共に、バッテリ16の劣化が抑制されるよ
うになる。また、エミッションも良好になる。
【0040】そして、設定した始動トルク指令値TQs
をPDU15に出力する。また、始動トルク指令値TQ
sを前回値として記憶する(S22)。さらに、このフ
ローチャートは、エンジン11が始動されるまで繰り返
して実行される。2度目以降にこのフローチャートが実
行されるときには、回転速度Ne、放電電力Pb、始動
トルク指令値TQs(前回値)などが異なるものになっ
ている。
【0041】〔タイムチャート〕次に、図1〜図3を参
照しつつ、図4のタイムチャート1に従って車両駆動装
置の動作を説明する。図4は、図3のフローチャートを
実行した際のタイムチャート1であり、上図は始動トル
ク指令値の変化を、下図はバッテリの放電電力の変化を
示す。なお、このタイムチャート1において、回転速度
Neは経過時間と略同じである。また、このタイムチャ
ート1において、実線で示される始動トルク指令値TQ
sは、図2及び図3の基本始動トルク指令値設定マップ
と同じ値となる(制御なしの場合と同じ)。
【0042】まず図4のP1において、イグニッション
SWがONになる。最初はエンジン11が始動していな
いので回転速度Neは0であり、始動トルク指令値TQ
sには、図2の基本始動トルク指令値設定マップの基本
始動トルク指令値TQfが高い値のまま設定される。こ
こでの処理は、図3のフローチャートのS11,S12
の処理に相当する。
【0043】P2において(下図参照)、バッテリ16
の放電電力Pbが放電電力上限値Puに達するため、始
動トルク指令値制御手段220の始動トルク指令値増減
手段225による基本始動トルク指令値TQf又は始動
トルク指令値TQs’の低減処理が開始される。する
と、始動トルク指令値TQsは、上図の太い破線で示す
ように徐々に減少し始める。また、これに応じてバッテ
リ16の放電電力Pbも、下図に示すように増加から低
減ないし横這いになる。ここでの処理は、図3のフロー
チャートのS13,S15に相当する。ちなみに、この
タイムチャート1では、バッテリ温度Tbが低い状態に
あるとする。なお、図3のS15における所定値ΔTQ
の値を大きくすると、減少する勾配が急になる。
【0044】P3において(上図参照)、始動トルク指
令値TQs(TQs’)が最低始動トルク指令値TQm
を下回るとエンジン11の始動を不安定になる可能性が
ある。このため、始動トルク指令値TQsの値を最低始
動トルク指令値TQmとする。これにより、始動トルク
指令値TQsが最低始動トルク指令値TQmよりも低く
なることがない(上図の太い破線参照)。ちなみに、始
動トルク指令値TQsが上図の細い破線で示すように最
低始動トルク指令値TQmを下回るとエンジン11の始
動が不安定になる虞れがある。また、エミッションが悪
くなる虞れがある。なお、このP3で開始される処理
は、図3のフローチャートのS16〜S21の処理に相
当する。ちなみに、このタイムチャート1では、SOC
は高い状態にあるものとする。
【0045】次に、P4において(上図参照)、エンジ
ン11の回転速度Neがある程度の高い値(例えば80
0rpm〜1000rpm)になると、エンジン11の
始動が達成され始めるので、図2(及び図3)の基本始
動トルク指令値設定マップによって設定される基本始動
トルク指令値TQfが小さくなり始める。但し、この時
点では、基本始動トルク指令値TQfよりも実際の始動
トルク指令値TQs(TQs’)の方が小さいので、始
動トルク指令値TQsは太い破線で示すように、小さな
値が維持される。
【0046】P5において、減少状態にある基本始動ト
ルク指令値TQfが始動トルク指令値TQsよりも低く
なる。すると、基本始動トルク指令値TQfがそのまま
始動トルク指令値TQsに設定される。そして、P6ま
で始動トルク指令値TQsが基本始動トルク指令値設定
マップどおりに減少する。ちなみに、一点鎖線で示すエ
ンジン水温Twが低い場合は、実線で示したエンジン水
温Twが高い場合よりも、始動トルク指令値TQs(基
本始動トルク指令値TQf)が0になる回転速度Neは
大きな値になる。これにより、低温で始動しづらい場合
も確実にエンジン11がモータ12により始動される。
【0047】なお、タイムチャート1に示した斜線部分
(上図ではP2,P3,P4,P5で囲まれた部分)の
面積は、バッテリ温度Tbにより増減する。具体的に
は、バッテリ温度Tbが低い場合は、放電電力上限値設
定マップの関係から斜線部分の面積が増加し、その分、
バッテリ16から取り出される電力(電流)が制限さ
れ、バッテリ16の劣化が抑制(防止)される。逆に、
バッテリ温度Tbが高い場合も、放電電力上限値設定マ
ップの関係から斜線部分の面積が増加し、その分、バッ
テリ16から取り出される電力(電流)が制限され、バ
ッテリ16の劣化が抑制(防止)される。よって、バッ
テリ温度Tbが高い場合も低い場合も、適切にバッテリ
16の電力が利用される。また、放電電力上限値設定マ
ップにより設定される放電電力上限値Puは、エンジン
水温Twではなくバッテリ温度Tbに応じたものになっ
ているので、より適切にバッテリ16の電力が利用さ
れ、バッテリ16の劣化が抑制される。
【0048】つまり、エンジン11の温度(エンジン水
温Tw)が低くてもバッテリ16の温度(バッテリ温度
Tb)が低くない状態では、始動時にモータ12に不要
な出力制限がかけられ、エンジン11を始動することが
できなかったり、エンジン11を始動できてもエミッシ
ョン(排出ガス)が悪くなったりするという従来の問題
を解消することができる。一方、エンジン11の温度
(エンジン水温Tw)が高くてバッテリ16の温度(バ
ッテリ温度Tb)が低い状態では、適切な出力制限がか
けられないために、バッテリ16から無理に電力(電
流)を取り出すことになってバッテリ16の劣化の進行
が早くなるという従来の問題を解消することができる。
また、モータ12によりエンジン11が確実に始動でき
るようになると、予備に備える従来のセルモータ(図示
しない低圧バッテリで駆動する予備スタータ)が動作す
る頻度が少なくなるので、予備スタータの耐久性の面な
どから都合がよい。
【0049】ちなみに、一旦低減した始動トルク指令値
TQsは、図3のフローチャートのS13及びS14に
示されるように、放電電力Pbが放電電力上限値Pu以
下の場合(Pb≦Pu)は、基本始動トルク指令TQf
を超えない範囲で所定値ずつ増加される。このため、図
5の上図のP11−P12区間に太い破線で示すよう
に、始動トルク指令値TQs(TQs’)が増減するよ
うになる。よって、始動トルク指令値TQsが下がり続
けるということはない。なお、図5のタイムチャート2
において、仮に放電電力上限値マップで設定される放電
電力上限値Puが高い値であれば、図5の上図に示され
るP11−P12区間は、高い方向にシフトする(高方
シフト)。一方、放電電力上限値Puが低い値であれ
ば、図5の上図に示されるP11−P21区間は、低い
方向にシフトする(低方シフト)。
【0050】以上説明した本発明は、前記した実施形態
に限定されることなく、広く変形実施することができ
る。例えば、図3のフローチャートについて、始動トル
ク指令値TQs(前回値)や基本始動トルク指令値TQ
fの増減を、所定値ΔTQずつ、図4(上図)のP2−
P3区間に示されるような勾配をもって徐々に行なわれ
るようにしたが、P2から真下に値が一気に減少するよ
うにしてもよい。また、最低始動トルク指令値TQmを
SOCに基づいて2つ準備したが、指定始動トルク指令
値TQmが単一のものであってもよい。この場合、図3
のフローチャートのS16〜S18は省略できる。ま
た、最低始動トルク指令値TQmを設定しない構成とし
てもよい。この場合は、さらにS19〜S21を省略す
ることができる。また、始動トルク指令値TQsを増加
する構成を省くこととしてもよい。
【0051】また、バッテリ16の電圧Vbを監視し
て、電圧Vbが規定値よりも低くなると始動トルク指令
値TQsを小さくすることで、バッテリ16の電圧Vb
を高くするようにしてもよい。例えば、図3のフローチ
ャートのS13,S15の要領により、電圧Vbが規定
値よりも小さくなった時点で所定値ΔTQずつ基本始動
トルク指令値TQf又は始動トルク指令値TQs(前回
値)を小さくする。すると、バッテリ16から抜き出さ
れる電流Ibが小さくなり、バッテリ16のI−V特性
の関係から電圧Vbが回復して上昇する。このようにす
ることで、バッテリ16の劣化が抑制される。なお、エ
ンジン11の始動は、例えばアイドルストップからの始
動も含まれるものである。
【0052】
【発明の効果】以上説明した本発明のうち、請求項1に
記載の発明によれば、内燃機関の始動時における蓄電器
の放電電力を、蓄電器の温度状態に応じて適切に管理す
ることが可能となる。この際、内燃機関の水温に応じて
蓄電器の放電電力を制御するのと異なり、蓄電器の温度
に応じて制御されるので、より適切に蓄電器を管理する
ことができる。よって、蓄電器の劣化が抑制される。ま
た、請求項2に記載の発明によれば、トルク指令値を適
切な範囲内に収めることができるようになる。また、内
燃機関の始動性を向上することができる。また、請求項
3に記載の発明によれば、トルク指令値の低減及び/又
は増加を徐々に行なうため、内燃機関の始動時に電動機
のトルクが急落することがなく、確実に内燃機関を始動
することができる。また、請求項4に記載の発明によれ
ば、上限値の制限で小さなトルク指令値しか設定できな
い場合でも、上限値の制限以上に大きなトルク指令値を
設定できるので、確実に原動機を始動することができ
る。また、請求項5に記載の発明によれば、車両に搭載
されるコンピュータが、記憶媒体に記憶されたプログラ
ムを読み出して制御処理を実行することにより車両駆動
装置として機能するので、電動機による内燃機関の始動
を、蓄電器の劣化を抑制しつつ実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態にかかる車両駆動装置
を含むハイブリッド車両の駆動系の全体構成を示すブロ
ック図である。
【図2】 図1の始動トルク指令値制御手段を機能展
開したブロック図である。
【図3】 図2の始動トルク指令値制御手段の動作を
説明するフローチャートである。
【図4】 図3のフローチャートを実行した際のタイ
ムチャート1であり、上図は始動トルク指令値の変化
を、下図はバッテリの放電電力の変化を示す。
【図5】 図4のタイムチャート1を補足説明するタ
イムチャート2であり、上図は始動トルク指令値の変化
を、下図はバッテリの放電電力の変化を示す。
【符号の説明】
1 … ハイブリッド車両(車両駆動装置が適用され
る) 11 … エンジン(内燃機関) 12 … モータ(発電電動機) 15 … PDU 16 … バッテリ(蓄電器) 221… 基本始動トルク指令値設定手段(トルク指令
値設定手段) 222… 放電電力上限値設定手段(上限値設定手段) 225… 始動トルク指令値増減手段(トルク指令値低
減手段、トルク指令値増加手段、トルク指令値の低減及
び/又は増加を徐々に行なう手段) 227… 始動トルク指令値設定手段(トルク指令値増
大手段) TbS… バッテリ温度センサ(温度検出手段) Tb … バッテリ温度(蓄電器の温度) Pb … 放電電力(充放電電力) Pu … 放電電力上限値(上限値) NeS… 回転速度検出手段(回転速度センサ) Ne … 回転速度 TQf… 基本始動トルク指令値(トルク指令値) TQs… 始動トルク指令値(トルク指令値)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 ZHV F02D 45/00 312S 45/00 312 F02N 11/04 D F02N 11/04 11/08 V 11/08 H02J 7/00 P H02J 7/00 B60K 9/00 E (72)発明者 大貫 泰道 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G084 BA28 CA01 CA09 DA09 FA00 FA10 FA20 FA33 FA35 FA36 3G093 AA07 BA00 CA01 DA01 DA05 DA06 DA12 DB09 DB19 DB20 EC02 FA12 FB01 FB02 FB05 5G003 AA07 BA01 DA07 FA06 GC05 5H115 PA15 PC06 PG04 PI16 PI21 PI22 PO06 PU25 PU26 RE11 SE03 SE05 SE06 TE01 TE02 TE05 TE08 TI02 TI05 TI06 TI10 TO05 TO14 TU17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蓄電器から電源供給を受けて駆動される電
    動機により走行駆動又は内燃機関の走行駆動を補助する
    車両駆動装置において、 前記蓄電器の温度を検出する温度検出手段と、 前記温度に応じて放電電力の上限値を設定する上限値設
    定手段と、 前記蓄電器の放電電力を検出する電力検出手段と、 前記内燃機関又は電動機の回転速度を検出する回転速度
    検出手段と、 前記回転速度に応じて前記電動機のトルク指令値を設定
    するトルク指令値設定手段と、 前記電動機による前記内燃機関の始動時、前記放電電力
    が前記上限値よりも大きくなると、前記トルク指令値を
    低減するトルク指令値低減手段とを有すること、を特徴
    とする車両駆動装置。
  2. 【請求項2】前記放電電力が前記上限値よりも小さくな
    ると、前記トルク指令値を増加するトルク指令値増加手
    段をさらに有すること、を特徴とする請求項1に記載の
    車両駆動装置。
  3. 【請求項3】前記トルク指令値の低減及び/又は増加を
    徐々に行なう手段をさらに有すること、を特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の車両駆動装置。
  4. 【請求項4】前記上限値により制限されるトルク指令値
    を前記上限値の制限以上に大きくするトルク指令値増大
    手段をさらに有すること、を特徴とする請求項1ないし
    請求項3のいずれか1項に記載の車両駆動装置。
  5. 【請求項5】蓄電器から電源供給を受けて駆動される電
    動機により走行駆動又は内燃機関の走行駆動を補助する
    車両駆動装置において、前記内燃機関を前記電動機によ
    り始動するために、 コンピュータを、 前記蓄電器の温度を検出する温度検出手段から入力した
    温度に応じて前記蓄電器の放電電力の上限値を設定する
    上限値設定手段、 前記内燃機関又は電動機の回転速度を検出する回転速度
    検出手段から入力した回転速度に応じて前記電動機のト
    ルク指令値を設定するトルク指令値設定手段、 前記電動機による前記内燃機関の始動時、前記蓄電器の
    放電電力を検出する電力検出手段から入力した放電電力
    が前記上限値よりも大きくなると、前記トルク指令値を
    低減するトルク指令値低減手段、として機能させること
    を特徴とする車両駆動装置用プログラム。
JP2001339153A 2001-11-05 2001-11-05 車両駆動装置 Expired - Lifetime JP3904192B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339153A JP3904192B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 車両駆動装置
US10/242,690 US6879888B2 (en) 2001-11-05 2002-09-13 Vehicle drive apparatus, method and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339153A JP3904192B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 車両駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138958A true JP2003138958A (ja) 2003-05-14
JP3904192B2 JP3904192B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=19153546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339153A Expired - Lifetime JP3904192B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 車両駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6879888B2 (ja)
JP (1) JP3904192B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017975A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Daikin Industries, Ltd. ハイブリッドシステム及びその制御方法
JP2008038828A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動制御装置
JP2008189069A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Mazda Motor Corp 制御装置
JP2011508694A (ja) * 2007-12-20 2011-03-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の始動に必要な始動トルクまたは始動トルク経過特性を求めるおよび予測するための方法および装置
JP2012215076A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置、およびそれを搭載する車両
JP2013504480A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エネルギーシステムの故障時にハイブリッド車両を動作させる方法および装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5920319A (en) * 1994-10-27 1999-07-06 Wake Forest University Automatic analysis in virtual endoscopy
US6727670B1 (en) * 2002-12-12 2004-04-27 Ford Global Technologies, Llc Battery current limiter for a high voltage battery pack in a hybrid electric vehicle powertrain
JP2004263575A (ja) * 2003-02-17 2004-09-24 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のエンジン制御装置
US8820286B2 (en) * 2003-08-28 2014-09-02 Mainstream Engineering Corporation Lightweight portable electric generator with integrated starter/alternator
JP4263656B2 (ja) * 2004-04-23 2009-05-13 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動装置
JP4259403B2 (ja) * 2004-06-04 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに動力出力装置の制御方法
US7145788B2 (en) * 2004-07-27 2006-12-05 Paccar Inc Electrical power system for vehicles requiring electrical power while the vehicle engine is not in operation
US7100362B2 (en) * 2004-07-30 2006-09-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for operating a vehicle to reduce exhaust emissions
US7107956B2 (en) * 2004-07-30 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
JP4135727B2 (ja) * 2005-05-23 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、これを搭載する自動車及び動力出力装置の制御方法
US7605493B1 (en) * 2005-11-09 2009-10-20 Joseph P. Boudreaux Electrically powered vehicle engine
JP4622863B2 (ja) * 2006-01-10 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 モータの制御装置
US7797089B2 (en) * 2006-03-30 2010-09-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for managing a power source in a vehicle
DE102006019031A1 (de) * 2006-04-25 2007-10-31 Volkswagen Ag Verfahren zur Momentensteuerung einer Hybridantriebseinheit sowie Hybridantriebseinheit
DE102006044427A1 (de) * 2006-09-21 2008-04-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridantriebs eines Kraftfahrzeugs
DE102007037352A1 (de) * 2007-08-08 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung sowie Antriebsvorrichtung
DE102007062796A1 (de) * 2007-12-27 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebsvorrichtung
FR2945996B1 (fr) * 2009-05-29 2012-10-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'alimentation electrique d'un vehicule a moteur thermique muni d'un dispositif d'arret et de redemarrage automatique
DE102009027001A1 (de) 2009-06-17 2010-12-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Beginns einer Startphase eines Verbrennungsmotors in einem Hybridfahrzeug
DE102009034765A1 (de) 2009-07-25 2011-01-27 Daimler Ag Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
FR2953077B1 (fr) * 2009-11-26 2013-07-05 Michelin Soc Tech Onduleur de pilotage d'un moteur electrique synchrone comportant un regulateur integre.
US8544575B1 (en) * 2009-12-02 2013-10-01 Mainstream Engineering Corporation Lightweight internal combustion/electric hybrid power source for vehicles
DE102009057174A1 (de) 2009-12-05 2011-06-09 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Hybrid-Funktionen in einem Kraftfahrzeug
CA2794707C (en) * 2010-04-05 2014-11-25 Honda Motor Co., Ltd. Control unit for hybrid vehicle
DE102010031545A1 (de) * 2010-07-20 2012-01-26 Sb Limotive Company Ltd. Verfahren zur Zustandsüberwachung von Antriebssystemen, Batterie mit einem Modul zur Zustandsüberwachung sowie ein Kraftfahrzeug mit einer entsprechenden Batterie
US9071070B2 (en) * 2010-09-03 2015-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Charge controller and charging system
WO2012076928A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Renault Trucks Method for controlling a hybrid automotive vehicle and hybrid vehicle adapted to such a method
FR2971206B1 (fr) * 2011-02-08 2013-03-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'une machine electrique de traction d'un vehicule
WO2012140762A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびそれに搭載される蓄電装置の出力制御方法
FR2975244B1 (fr) 2011-05-13 2013-04-26 Michelin Soc Tech Installation comprenant une source d'energie electrique comportant au moins deux elements de technologies differentes et un onduleur de pilotage d'un moteur electrique a courant alternatif
FR2975242B1 (fr) 2011-05-13 2013-04-26 Michelin Soc Tech Dispositif et procede de gestion du freinage electrique d'un vehicule
FR2975243B1 (fr) 2011-05-13 2013-04-26 Michelin Soc Tech Dispositif et procede de gestion du freinage electrique d'un vehicule
DE102011104395A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Audi Ag Verfahren zum Beschleunigen eines Fahrzeugs sowie Hybridfahrzeug
US10131366B2 (en) * 2011-12-14 2018-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Hybrid vehicle power generation control apparatus
DE102013215319A1 (de) * 2013-08-05 2015-02-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Batteriesystems
KR101558359B1 (ko) * 2013-12-18 2015-10-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 토크 모니터링 방법
WO2016003461A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 Cummins Inc. Engine start/stop function management
US10985643B1 (en) 2014-07-17 2021-04-20 Albert James Lovshin Systems and methods for collecting, storing, and using electrical energy from the earth magnetic field
US20160016476A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Albert James Lovshin Systems and methods for collecting, storing and using electrical energy from the earth magnetic field
US10148163B2 (en) * 2014-07-17 2018-12-04 Albert James Lovshin Systems and methods for collecting, storing, and using electrical energy from the earth magnetic field
US10766369B1 (en) 2014-07-17 2020-09-08 Albert James Lovshin Systems and methods for collecting, storing, and using electrical energy from the Earth magnetic field
US10597024B2 (en) * 2016-03-10 2020-03-24 Ford Global Technologies, Llc System and method for powering start-stop and hybrid vehicle components and accessories
JP7122186B2 (ja) * 2018-07-13 2022-08-19 日野自動車株式会社 モーター制御装置
CN112659975A (zh) * 2019-10-16 2021-04-16 重庆隆鑫机车有限公司 一种动力电池电压的稳压控制方法、装置及电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4305254A (en) * 1980-02-20 1981-12-15 Daihatsu Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for engine/electric hybrid vehicle
JP3211699B2 (ja) * 1996-09-17 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP3216589B2 (ja) * 1996-10-29 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置,原動機制御装置並びにこれらの制御方法
JP3379439B2 (ja) 1997-09-17 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP3680898B2 (ja) 1997-10-13 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP3214427B2 (ja) * 1997-12-12 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3498593B2 (ja) 1998-10-15 2004-02-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE10084043T1 (de) * 1999-02-08 2002-01-10 Toyota Motor Co Ltd Fahrzeug mit Antriebsquellenbremsung und Nutzbremsung sowie Verfahren zu dessen Steuerung
JP3931465B2 (ja) 1999-02-19 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置、制御方法およびハイブリッド車両
DE10049567B4 (de) * 1999-10-08 2017-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuergerät zum Steuern eines allradgetriebenen Kraftfahrzeugs
JP3700531B2 (ja) * 2000-04-05 2005-09-28 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017975A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Daikin Industries, Ltd. ハイブリッドシステム及びその制御方法
JP2008038828A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動制御装置
JP4661729B2 (ja) * 2006-08-09 2011-03-30 日産自動車株式会社 エンジン始動制御装置
JP2008189069A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Mazda Motor Corp 制御装置
JP2011508694A (ja) * 2007-12-20 2011-03-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の始動に必要な始動トルクまたは始動トルク経過特性を求めるおよび予測するための方法および装置
US8594913B2 (en) 2007-12-20 2013-11-26 Robert Bosch Gmbh Method and device for determining and predicting a starting torque or a starting torque characteristic curve required for starting an internal combustion engine
JP2013504480A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エネルギーシステムの故障時にハイブリッド車両を動作させる方法および装置
US9302589B2 (en) 2009-09-14 2016-04-05 Robert Bosch Gmbh Method and device for operating a hybrid vehicle in the event of a fault in an energy system
JP2012215076A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置、およびそれを搭載する車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904192B2 (ja) 2007-04-11
US20030088343A1 (en) 2003-05-08
US6879888B2 (en) 2005-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904192B2 (ja) 車両駆動装置
US6434453B1 (en) Engine control system for hybrid vehicle
JP3087884B2 (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JP4196957B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
US6843337B2 (en) Control system and method for hybrid vehicle
US6352489B1 (en) Engine control system for hybrid vehicle
US6595307B2 (en) Hybrid vehicle capable of reducing NOx emissions and method of operating same
US6581373B2 (en) Vehicle with reduced emission of harmful component
JP5420154B2 (ja) 電子吸気量制御装置が搭載されたハイブリッド電気自動車のエンジントルク制御方法
US10328928B2 (en) Hybrid vehicle including a mode selection device
JP2003219564A (ja) 車両における蓄電装置の制御装置
US20050067200A1 (en) System and method for controlling stopping and starting of a vehicle engine
US20190283730A1 (en) Control system for hybrid vehicle
US20230166746A1 (en) Controlling an electric machine to support diagnostic testing
CN114763757A (zh) 混合动力车辆的控制装置及控制方法
CN108238041B (zh) 混合动力车辆
JP3807024B2 (ja) 車両用複合駆動システムの制御装置
JP4099160B2 (ja) ハイブリッド車両のモータトルク制御方法
JP4192117B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3373822B2 (ja) エンジンの始動判定装置、及び、これを用いたエンジン始動制御装置
JPH0984210A (ja) 内燃機関の出力トルク制御装置
JP3175572B2 (ja) 車両用制御装置
JP3216076B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7115039B2 (ja) ハイブリッド車両のモータトルク制御装置
JP3617304B2 (ja) ハイブリッド型車両の制御装置及びハイブリッド型車両用内燃機関の回転系センサ異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3904192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term