JP2003138682A - 床部の支持構造、床部の施工方法 - Google Patents

床部の支持構造、床部の施工方法

Info

Publication number
JP2003138682A
JP2003138682A JP2001340947A JP2001340947A JP2003138682A JP 2003138682 A JP2003138682 A JP 2003138682A JP 2001340947 A JP2001340947 A JP 2001340947A JP 2001340947 A JP2001340947 A JP 2001340947A JP 2003138682 A JP2003138682 A JP 2003138682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
main body
wall
floor panel
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001340947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875069B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ishizuka
禎幸 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2001340947A priority Critical patent/JP3875069B2/ja
Publication of JP2003138682A publication Critical patent/JP2003138682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875069B2 publication Critical patent/JP3875069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天井高が高い部屋を形成することができる
梁、床構造、および床構造の施工方法を提供することを
目的としている。 【解決手段】 梁1によって床パネル4の支持する床部
45の支持構造において、前記梁1は梁本体1aと、こ
の梁本体1aの側面15、20に固定された受材1b、
1bとを備え、前記床パネル4は前記受材1bによって
支持されており、前記床パネル4の上面4eが梁本体1
aの上面1gと面一になっていることを特徴とする床部
45の支持構造を用いて上記課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床部の支持構造お
よび床部の施工方法に関する。
【0002】
【背景の技術】近年、住宅の構築については、その工業
化が進み、例えば、プレハブ住宅等においては、柱、梁
等をあまり使用せずに、予め工場で形成された床パネ
ル、壁パネル、天井パネル等の矩形板状のパネルを配列
していくことにより、床、壁、天井等を形成していく施
工方法(以下、パネル工法)が知られている。
【0003】このような住宅において、パーティ等に使
用することができる広い部屋を構築する場合、上階の床
部の支持構造として、部屋の中央部を形成する壁パネル
の上端部間に梁が設けられ、上階の床部を支持すること
がある。そして、上階の床部の支持構造を示す一例とし
て、例えば、特開平7−109786号公報の技術が知
られている。この技術は、立設された壁パネルと梁上と
に、床パネルが敷き込まれるとともに、その梁の下方に
天井部材が取付けられ、上階の床部および天井面を構築
しているものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、パーティ等
に使用することができる広い部屋を構築する場合、上階
の荷重を支持するため、部屋の中央部に設けられる梁の
梁成を大きく設定する必要がある。しかしながら、前記
公報の技術では、壁パネルの上端面と、壁パネルの上端
部間に設けられた梁の上面とに床パネルを敷き込み、そ
の梁の下方に天井部材を取付けているので、該梁成が大
きくなると、梁の下方に取付けられた天井部材がより下
方に配置され、広い部屋であっても、天井高が低い部屋
が形成され、室内空間を狭く感じさせることがあった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、天井高が高い部屋を形成することができる床部の
支持構造、および床部の施工方法を提供することを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、例えば、図1〜図5に示す
ように、梁1によって床パネル4の支持する床部45の
支持構造において、前記梁1は梁本体1aと、この梁本
体1aの側面15、20に固定された受材1b、1bと
を備え、前記床パネル4は前記受材1bによって支持さ
れており、前記床パネル4の上面4eが梁本体1aの上
面1gと面一になっていることを特徴とする。
【0007】請求項1記載の発明によれば、床パネル4
は受材1bによって支持されているので、梁本体1aの
上面1gで床パネル4を支持している場合と比して、梁
本体1aの下端部の位置が上方に配置され、梁本体1a
の下方に取付けられる天井部材をさらに上方に配置する
ことができる。したがって、天井高が高い部屋50を構
築することができ、室内空間を広く感じさせることがで
きる。また、床パネル4の上面4eが梁本体1aの上面
1gと面一になっているので、受材1bに支持された床
パネル4の上面4eと梁本体1aの上面1gとが平坦に
なり、凹凸がない床部45を構築することができる。し
たがって、床部45の上面に絨毯やフローリング等の床
仕上げ材を凹凸が形成されることなく、平坦に敷き詰め
ることができる。
【0008】請求項2記載の発明は、例えば、図1〜図
5に示すように、請求項1記載の床部45の支持構造に
おいて、前記梁本体1aの端部1f、1f側には壁体
(外壁体、内壁体)2a、2bが配置されており、前記
壁体2a、2bの上端部には壁体2a、2bの上端面と
表面とに開口する凹部7、7が形成されており、この凹
部7、7に前記梁本体1aがその上面1gを前記床パネ
ル4の上面4eと面一になるようにして嵌め込まれ、さ
らに、前記壁体2a、2bの上端面からの凹部7、7の
深さ6bと、梁本体1aの下面から受材1bの上面10
bまでの長さ1eとが等しくなっていることを特徴とす
る。
【0009】請求項2記載の発明によれば、凹部7、7
に梁本体1aがその上面1gを床パネル4の上面4eと
面一になるようにして嵌め込まれているので、壁体2
a、2bの上端部間に床パネル4の上面4eと面一なる
梁1を設けることができる。また、壁体2a、2bの上
端面から凹部7、7の深さ6bと、梁本体1aの下面か
ら受材1bの上面10bまでの長さ1eとが等しくなっ
ているので、受材1bの上面10bと、壁体2a、2b
の上端面とが面一に配置され、床パネル4を受材1bの
上面10bと、壁体2a、2bの上端面とに水平に固定
することができる。
【0010】請求項3記載の発明は、例えば、図1およ
び図2に示すように、請求項2記載の床部45の支持構
造において、前記壁体2a、2bには、補強梁8が前記
梁本体1aと直交するようにして設けられており、前記
梁本体1aの端部1f、1fには切欠部1c、1cが形
成されており、前記補強梁8の端部8gには前記切欠部
1cに係合する係合部8aが形成されており、前記補強
梁8はその係合部8aを前記切欠部1cに係合すること
によって、前記梁本体1aの端部1fを押さえるととも
に、補強梁8の上面8hが梁本体1aの上面1gと面一
になっていることを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明によれば、補強梁8は
その係合部8aを切欠部1cに係合することによって、
梁本体1aの端部1fを押さえるので、壁体2aに梁本
体1aの端部1fを強固に固定することができる。ま
た、補強梁8の上面8hが梁本体1aの上面1gと面一
になっているので、補強梁8の上面8hが床パネル4の
上面4eと平坦なり、床部45に凹凸が生じることがな
い。
【0012】請求項4記載の発明は、例えば、図2〜図
6に示すように、請求項1〜3のいずれかに記載の床部
45の支持構造において、前記受材1bが前記梁本体1
aの少なくともいずれか一方の側面15、20に固定さ
れていることを特徴とする。
【0013】請求項4記載の発明によれば、受材1bが
梁本体1aの両方の側面15、20に固定されている場
合には、梁本体1aの両方の側面15、20に床パネル
4を固定することができ、上階の床部45を支持する壁
パネル3や柱等を部屋50内に設ける必要がない。した
がって、間仕切りが形成されない部屋50を構築するこ
とができる。また、受材1bが梁本体1aの一方の側面
15に固定されている場合には、受材1bが固定されて
いる側面20にのみ床パネル4を固定することよって、
部屋50に吹き抜け5を設けることができる。
【0014】請求項5記載の発明は、例えば、図1〜図
5に示すように、梁1によって床パネル4を支持する床
部45の施工方法において、まず、梁本体1aとこの梁
本体1aの側面15、20に固定される受材1b、1b
とを備えた梁1を用意しておき、壁体2a、2bに梁本
体1aの端部1f、1fを固定した後、該梁本体1aの
側面15、20に受材1b、1bを固定し、次に、前記
受材1bに床パネル4をその上面4eが梁本体1aの上
面1gと面一になるようにして支持させることを特徴と
する。
【0015】請求項5記載の発明によれば、壁体2a、
2bに梁本体1aの端部1f、1fを固定した後、該梁
本体1aの側面15、20に受材1b、1bを固定する
ことによって、該梁本体1aの側面15、20に沿っ
て、受材1bの上面10bに床パネル4を支持させるこ
とができる。よって、梁本体1aの下端部の位置が上方
に配置され、梁本体1aの下方に取付けられる天井部材
を上方に配置することができる。
【0016】したがって、天井高が高い部屋50を構築
することができ、室内空間を広く感じさせることができ
る。そして、受材1bに床パネル4をその上面4eが梁
本体1aの上面1gと面一になるようにして支持させる
ことによって、受材1bに支持される床パネル4の上面
4eと梁本体1aの上面1gとが平坦になり、凹凸がな
い床部45を構築することができる。よって、床部45
を平坦に敷き詰めることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図6を参照して本発
明の実施の形態を詳細に説明する。図1〜図6に示すよ
うに、梁1によって床パネル4の支持する床部45の支
持構造は、吹き抜け5を有する部屋50の上階の床部4
5を構築するものであって、壁体2a、2b、2cと、
梁1と、補強梁8と、床パネル4とを備えている。
【0018】吹き抜けを有する部屋50は、対向する一
対の壁体2a、2bと、この壁体2a、2bと直交する
壁体2cと、この壁体2cと対向配置され、該壁体2
a、2bの上端部間を架け渡すようにして設けられた支
持梁2dとで囲まれた平面視矩形状の空間である。ここ
で、支持梁2dの上面は、壁体2a、2b、2cの上端
面と面一に配置されている。
【0019】壁体2a、2b、2cは、図1〜図5に示
すように、縦横の框材を矩形枠状に組み付け、その内側
に補強桟材を縦横に組み付けてなる枠体の表裏両面に合
板等の面材を貼設することで構成される壁パネル3、3
を連結して立設することによって形成されている。そし
て、これら壁体2a、2b、2cのうち対向する一対の
壁体2a、2bは、上端部に接続用切欠部6aが形成さ
れた補助壁部6を該壁体2a、2bの中央部に配置さ
せ、接続用切欠部6aを互いに向き合わせるようにして
壁パネル3、3を連結して立設することによって形成さ
れている。
【0020】よって、壁体2a、2bの上端部には、壁
体2a、2bの上端面と表面とに開口する凹部7、7が
形成されている。そして、この凹部7、7に後述する梁
本体1aがその上面1gを床パネル4の上面4eと面一
になるようにして嵌め込まれている。
【0021】ここで、補助壁部6は、木材等で形成され
た長尺な部材であり、その部材幅6cが後述する梁本体
1aの幅1dと等しくなっている。また、壁体2a、2
bのうち屋外側に配置された壁体2aを外壁体2aと
し、この外壁体2aを構成する壁パネル3を外壁パネル
3aとする。また、同様に、屋内側に配置された壁体2
bを内壁体2bとし、内壁体2bを構成する壁パネル3
を内壁パネル3bとする。
【0022】梁1は、図1〜図6に示すように、両端部
1f、1fが外壁体2aおよび内壁体2bの凹部7、7
にそれぞれ固定された梁本体1aと、この梁本体1aの
側面15、20に固定された受材1b、1bとを備えて
いる。
【0023】梁本体1aは、木材等で形成された平面視
矩形状の長尺な部材であり、両端部1f、1fには、凹
部7、7に対してそれぞれ上方に配置された切欠部1
c、1cが形成されている。
【0024】受材1bは、梁本体1aと同様の平面視矩
形状の部材であって、外内壁体2a、2bの上端面から
の凹部7、7の深さ6bと、梁本体1aの下面から受材
1bの上面10bまでの長さ1eとが等しくなるよう
に、梁本体1aの両方の側面15、20にそれぞれ接着
剤13と釘11とによって固定されている。ここで、梁
本体1aが吹き抜け5に面する側面15には、連結され
た2つの床パネル4の短辺の長さと同程度の長さに形成
された受材1bが、内壁体2b側から延在するようにし
て固定されている。また、側面15と対向する他方の側
面20には、床パネル4の長辺の長さと同程度の長さに
形成された受材1bが、外内壁体2a、2b間を延在す
るようにして固定されている。
【0025】補強梁8は、図1および図2に示すよう
に、平面視矩形状の長尺な木材等であって、梁本体1a
と直交するようにして外壁体2aの上端面に設けられて
いる。そして、補強梁8の一方の端部8gには屋外側の
切欠部1cに係合する係合部8aか形成されており、係
合部8aが該切欠部1cに係合することによって、梁本
体1aの屋外側の端部1fを押さえている。
【0026】そして、補強梁8の屋外側に配置された側
面8bは、外壁パネル3aの上端面に固定された胴差し
12に当接され、補強梁8の下端面8cは外壁パネル3
aの上端面に固定されている。そして、補強梁8の上面
8hが梁本体1aの上面1gと面一になっている。ま
た、屋内側の切欠部1cには、図3および図6に示すよ
うに、マグサ80の一方の端部80aが固定されてお
り、このマグサ80の他方の端部80bは、内壁体2b
に隣接した壁パネル33の上端面に固定されている。
【0027】床パネル4は、図2〜図4に示すように、
複数の框材4aを矩形枠状に組み立て枠体4bを形成
し、この枠体4b内に補強桟材4cを縦横に取付け、枠
体4bの上面に合板等の面材4dを貼設したものであ
る。そして、側面20の受材1bの上面10bと、外内
壁体2a、2b、2cの上端面とには、連結された4つ
の床パネル4が支持されており、部屋50の上階の右側
に床部45が構築されている。また、側面15の受材1
bの上面10bと、支持梁2dの上面と、内壁体2bの
上端面とには、連結された2つの床パネル4が支持され
ており、部屋50の上階の左側に吹き抜け5を有する床
部45が構築されている。
【0028】次に、本実施の形態における吹き抜け5を
有する部屋50の上階の床部45の施工方法について図
1〜図6を参照して説明する。まず、壁パネル3、3を
連結し、外内壁体2a、2bと直交する壁体2cを立設
するとともに、補助壁部6が壁体2a、2bの中央部に
配置されるようにして、接続用切欠部6aを互いに向き
合わせ、壁パネル3、3を連結して外内壁体2a、2b
をそれぞれ立設する。次に、梁本体1aと、側面15に
固定される受材1bと、側面20に固定される受材1b
とを用意する。
【0029】そして、外内壁体2a、2bのそれぞれの
凹部7、7に接着剤13を塗布し、この凹部7、7に梁
本体1aをその上面1gが床パネル4の上面4eと面一
になるようにして嵌め込み固定する。次に、梁本体1a
の側面15に、凹部7、7の深さ6bと、梁本体1aの
下端部からの長さ1eとが等しくなるようにして、受材
1bを内壁体2b側から延在するようにして接着剤13
と釘11とで固定する。また、同様にして、梁本体1a
の側面20に、受材1bを外内壁体2a、2b間を延在
するようにして固定する。
【0030】次に、屋外側の切欠部1cに補強梁8の係
合部8aを係合し、梁本体1aの上面10bと補強梁8
の上面8hとを面一にする。この際に、梁本体1aと直
交するようにして、補強梁8の屋外側の側面8bを胴差
し12の当接し、補強梁8の下端面8cを外壁パネル3
aの上端面に固定する。また、マグサ80の一方の端部
80aを屋内側の切欠部1cに固定し、このマグサ80
の他方の端部80bを、壁パネル33の上端面に固定す
る。そして、支持梁2dの上面と壁体2a、2b、2c
の上端面とが面一になるようにして、支持梁2dを外内
壁体2a、2bの上端部間に設ける。
【0031】次に、側面15の受材1bの上面10b
と、支持梁2dの上面と、内壁体2bの上端面とに2つ
の床パネル4をその上面4eが梁本体1aの上面1gと
面一になるようにして支持させ、部屋50の上階の左側
に吹き抜け5を有する床部45を構築する。また、側面
20の受材1bの上面10bと、壁体2a、2b、2c
の上端面とに4つの床パネル4を同様にして支持させ、
部屋50の上階の右側に床部45を構築する。
【0032】以上により、本実施の形態によれば、次の
ような効果が得られる。 床パネル4は梁本体1aの側面15、20に固定され
た受材1b、1bによって支持されているので、梁本体
1aの上面1gで床パネル4を支持している場合と比し
て、梁本体1aの下端部の位置が上方に配置され、梁本
体1aの下方に取付けられる天井部材をさらに上方に配
置することができる。
【0033】したがって、天井高が高い部屋50を構築
することができ、室内空間を広く感じさせることができ
る。また、床パネル4の上面4eが梁本体1aの上面1
gと面一になっているので、受材1bに支持された床パ
ネル4の上面4eと梁本体1aの上面1gとが平坦にな
り、凹凸がない床部45を構築することができる。した
がって、床部45の上面に絨毯やフローリング等の床仕
上げ材を凹凸が形成されることなく、平坦に敷き詰める
ことができる。
【0034】凹部7、7に梁本体1aがその上面1g
を床パネル4の上面4eと面一になるようにして嵌め込
まれているので、外内壁体2a、2bの上端部間に床パ
ネル4の上面4eと面一なる梁1を部屋50の中央部に
設けることができる。また、凹部7、7の深さ6bと、
梁本体1aの下面からの長さ1eとが等しくなっている
ので、受材1bの上面10bと、外内壁体2a、2bの
上端面とが面一に配置され、床パネル4を受材1bの上
面10bと、外内壁体2a、2bの上端面とに水平に固
定することができる。
【0035】補強梁8の係合部8aが屋外側の切欠部
1cに係合することによって、梁本体1aの屋外側の端
部1fを押さえるので、外壁体2aに梁本体1aの屋外
側の端部1fを強固に固定することができる。また、補
強梁8の上面8hが梁本体1aの上面1gと面一になっ
ているので、補強梁8の上面8hが床パネル4の上面4
eと平坦なり、床部45に凹凸が生じることがない。
【0036】受材1bが梁本体1aの両方の側面1
5、20に固定されている部位では、梁本体1aの両方
の側面15、20に床パネル4を固定することができ、
上階の床部45を支持する壁パネル3や柱等を部屋50
の中央部に設ける必要がない。したがって、壁パネル3
等による間仕切りが形成されない部屋50を構築するこ
とができる。また、受材1bが梁本体1aの一方の側面
15に固定されている部位では、受材1bが固定されて
いる側面20にのみ床パネル4を固定することよって、
部屋50の左側の床部45に吹き抜け5を設けることが
できる。
【0037】凹部7、7に梁本体1aをその上面1g
が床パネル4の上面4eと面一になるようにして嵌め込
み固定することによって、外内壁体2a、2bの上端部
間に床パネル4の上面4eと面一なる梁1を部屋50の
中央部に設けることができる。そして、梁本体1aの側
面15、20に、凹部7、7の深さ6bと、梁本体1a
の下端部からの長さ1eとが等しくなるようにして、受
材1b、1bをそれぞれ固定することによって、床パネ
ル4を受材1bと外内壁体2a、2bとに水平に支持さ
せることができる。よって、梁本体1aの下端部の位置
は上方に配置されるので、梁本体1aの下方に取付けら
れる天井部材を上方に配置することができる。したがっ
て、天井高が高い部屋50を構築することができ、室内
空間を広く感じさせることができる。
【0038】そして、側面15の受材1bの上面10b
と、支持梁2dの上面と、内壁体2bの上端面とに2つ
の床パネル4をその上面4eが梁本体1aの上面1gと
面一になるようにして支持させることによって、部屋5
0の上階の左側に吹き抜け5を有する平坦な床部45を
構築することができる。また、側面20の受材1bの上
面10bと、壁体2a、2b、2cの上端面とに4つの
床パネル4を同様にして支持させることによって、部屋
50の上階の右側に平坦な床部45を構築する。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、床パネル
は受材によって支持されているので、梁本体の下方に取
付けられる天井部材を上方に配置することができる。し
たがって、天井高が高い部屋を構築することができ、室
内空間を広く感じさせることができる。また、床パネル
の上面が梁本体の上面と面一になっているので、凹凸が
ない床部を構築することができる。したがって、床部の
上面に絨毯やフローリング等の床仕上げ材を凹凸が形成
されることなく、平坦に敷き詰めることができる。
【0040】請求項2記載の発明によれば、請求項1と
同様の効果を得られることは勿論のこと、凹部に梁本体
がその上面を床パネルの上面と面一になるようにして嵌
め込まれているので、壁体の上端部間に床パネルの上面
と面一なる梁を設けることができる。また、凹部の深さ
と、梁本体の下面からの長さとが等しくなっているの
で、受材の上面と、壁体の上端面とが面一に配置され、
床パネルを受材と壁体とに水平に固定することができ
る。
【0041】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2と同様の効果を得られることは勿論のこと、補強
梁はその係合部を切欠部に係合することによって、梁本
体の端部を押さえるので、壁体に梁本体の端部を強固に
固定することができる。また、補強梁の上面が梁本体の
上面と面一になっているので、床部に凹凸が生じること
がない。
【0042】請求項4記載の発明によれば、請求項1〜
3のいずれかと同様の効果を得られることは勿論のこ
と、受材が梁本体の両方の側面に固定されている場合に
は、梁本体の両方の側面に床パネルを固定することがで
き、床部を支持する壁パネル等を部屋内に設ける必要が
ない。したがって、間仕切りが形成されない部屋を構築
することができる。また、受材が梁本体の一方の側面に
固定されている場合には、受材が固定されている側面に
のみ床パネルを固定することよって、部屋に吹き抜けを
設けることができる。
【0043】請求項5記載の発明によれば、壁体に梁本
体の端部を固定した後、該梁本体の側面に受材を固定す
ることによって、該梁本体の側面に沿って、受材の上面
に床パネルを支持させることができる。よって、梁本体
の下端部の位置が上方に配置され、梁本体の下方に取付
けられる天井部材を上方に配置することができる。した
がって、室内空間を広く感じさせることができる。そし
て、受材に床パネルをその上面が梁本体の上面と面一に
なるようにして支持させることによって、受材に支持さ
れる床パネルの上面と梁本体の上面とが平坦になり、凹
凸がない床部を構築することができる。したがって、床
部を平坦に敷き詰めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すもので、梁本
体と補強梁とが壁体に固定される前の状態を示す分解斜
視図である。
【図2】同、吹き抜けに面する床部の屋外側の支持構造
を示す斜視図である。
【図3】同、建物の上階の床パネルが固定される前の状
態を示す斜視図である。
【図4】同、建物の上階の床パネルが固定された状態を
示す斜視図である。
【図5】同、図4中の床部の支持構造を示したA−A線
断面図である。
【図6】同、床部の屋内側の支持構造を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 梁 1a 梁本体 1b 受材 1c 切欠部 1e 長さ(受材) 1f 端部(梁本体) 1g 上面(梁本体) 10b 上面(受材) 2a、2b 壁体(外壁体、内壁体) 15、20 側面 4 床パネル 4e 上面(床パネル) 6b 深さ(凹部) 7 凹部 8 補強梁 8a 係合部(補強梁) 8g 端部(補強梁) 8h 上面(補強梁) 45 床部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梁によって床パネルの支持する床部の支
    持構造において、 前記梁は梁本体と、この梁本体の側面に固定された受材
    とを備え、 前記床パネルは前記受材によって支持されており、 前記床パネルの上面が梁本体の上面と面一になっている
    ことを特徴とする床部の支持構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の床部の支持構造におい
    て、 前記梁本体の端部側には壁体が配置されており、 前記壁体の上端部には壁体の上端面と表面とに開口する
    凹部が形成されており、 この凹部に前記梁本体がその上面を前記床パネルの上面
    と面一になるようにして嵌め込まれ、 さらに、前記壁体の上端面からの凹部の深さと、梁本体
    の下面から受材の上面までの長さとが等しくなっている
    ことを特徴とする床部の支持構造。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の床部の支持構造におい
    て、 前記壁体には、補強梁が前記梁本体と直交するようにし
    て設けられており、 前記梁本体の端部には切欠部が形成されており、 前記補強梁の端部には前記切欠部に係合する係合部が形
    成されており、 前記補強梁はその係合部を前記切欠部に係合することに
    よって、前記梁本体の端部を押さえるとともに、補強梁
    の上面が梁本体の上面と面一になっていることを特徴と
    する床部の支持構造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の床部の
    支持構造において、 前記受材が前記梁本体の少なくともいずれか一方の側面
    に固定されていることを特徴とする床部の支持構造。
  5. 【請求項5】 梁によって床パネルを支持する床部の施
    工方法において、 まず、梁本体とこの梁本体の側面に固定される受材とを
    備えた梁を用意しておき、 壁体に梁本体の端部を固定した後、該梁本体の側面に受
    材を固定し、 次に、前記受材に床パネルをその上面が梁本体の上面と
    面一になるようにして支持させることを特徴とする床部
    の施工方法。
JP2001340947A 2001-11-06 2001-11-06 床部の支持構造、床部の施工方法 Expired - Fee Related JP3875069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340947A JP3875069B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 床部の支持構造、床部の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340947A JP3875069B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 床部の支持構造、床部の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138682A true JP2003138682A (ja) 2003-05-14
JP3875069B2 JP3875069B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=19155074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340947A Expired - Fee Related JP3875069B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 床部の支持構造、床部の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875069B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875069B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002097722A (ja) ユニット式建物およびユニット式建物用コーナ補強材
JP2002081140A (ja) ユニット式建物
JP3875069B2 (ja) 床部の支持構造、床部の施工方法
JP3866356B2 (ja) 壁下地材と床仕上げ材の納め構造
JP2708711B2 (ja) ユニット住宅及びその構築方法
JP4801856B2 (ja) ユニット式建物
JPH09296520A (ja) パネル構造および建物ユニット
JP3247785B2 (ja) 天井下地パネルおよびそれを用いた天井下地構造
JP2622220B2 (ja) 住戸ユニットおよび住戸ユニットの連結構造
KR100490486B1 (ko) 패널화 목조건축공법
JP2519384B2 (ja) 木質プレファブ建築の補助構面
JP2828857B2 (ja) 木質プレファブ建築の補助構面接合構造
JP3448397B2 (ja) ユニット建物
JPS6065845A (ja) 床なし部屋ユニット
JP2003020726A (ja) ユニット式建物およびその建築方法
JPH09125565A (ja) 建築用木製の構造部材
JP2637654B2 (ja) 住戸ユニットの床構造
JPH0978724A (ja) 軸組み用構造材とパネルとの接合方法
JPH07317146A (ja) 木質ユニットハウスの組立工法
JP2000328708A (ja) 屋根構造
JPH05179753A (ja) 木下地パネル
JP2001152548A (ja) 建 物
JP2000336763A (ja) 建物ユニット
JPH0657863A (ja) 上階用床パネル
JPH0649907A (ja) パネル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees