JP2003137879A - 4−置換ベンゾピラン誘導体の製造方法 - Google Patents
4−置換ベンゾピラン誘導体の製造方法Info
- Publication number
- JP2003137879A JP2003137879A JP2001332471A JP2001332471A JP2003137879A JP 2003137879 A JP2003137879 A JP 2003137879A JP 2001332471 A JP2001332471 A JP 2001332471A JP 2001332471 A JP2001332471 A JP 2001332471A JP 2003137879 A JP2003137879 A JP 2003137879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- represented
- general formula
- acid
- bis
- benzopyran
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pyrane Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】2,2−ビス(フルオロメチル)−6−(パー
フルオロアルキル)−2H−1−ベンゾピラン−4−オ
ンを出発物質として2,2−ビス(フルオロメチル)−
6−(パーフルオロアルキル)−2H−1−ベンゾピラ
ン−4−カルボン酸を少ない工程数で効率的に製造す
る。 【解決手段】2,2−ビス(フルオロメチル)−6−
(パーフルオロアルキル)−2H−1−ベンゾピラン−
4−オンをを塩基の存在下、パーフルオロアルカンスル
ホン酸と反応させる。続いて得られた生成物をパラジウ
ム触媒の存在下、一酸化炭素と反応させ、2,2−ビス
(フルオロメチル)−6−(パーフルオロアルキル)−
2H−1−ベンゾピラン−4−カルボン酸を得る。
フルオロアルキル)−2H−1−ベンゾピラン−4−オ
ンを出発物質として2,2−ビス(フルオロメチル)−
6−(パーフルオロアルキル)−2H−1−ベンゾピラ
ン−4−カルボン酸を少ない工程数で効率的に製造す
る。 【解決手段】2,2−ビス(フルオロメチル)−6−
(パーフルオロアルキル)−2H−1−ベンゾピラン−
4−オンをを塩基の存在下、パーフルオロアルカンスル
ホン酸と反応させる。続いて得られた生成物をパラジウ
ム触媒の存在下、一酸化炭素と反応させ、2,2−ビス
(フルオロメチル)−6−(パーフルオロアルキル)−
2H−1−ベンゾピラン−4−カルボン酸を得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医農薬中間体とし
て有用な4−置換ベンゾピラン誘導体である、式[1]
で表される2,2−ビス(フルオロメチル)−6−(パ
ーフルオロアルキル)−2H−1−ベンゾピラン−4−
カルボン酸の製造方法に関する。
て有用な4−置換ベンゾピラン誘導体である、式[1]
で表される2,2−ビス(フルオロメチル)−6−(パ
ーフルオロアルキル)−2H−1−ベンゾピラン−4−
カルボン酸の製造方法に関する。
【0002】
【化7】
【0003】(式中、R1はCnF2n+1(nは1〜10の
整数の何れかを表す)で表される炭素構造に分岐を有し
ても良いパーフルオロアルキル基を表す。)
整数の何れかを表す)で表される炭素構造に分岐を有し
ても良いパーフルオロアルキル基を表す。)
【0004】
【従来の技術】一般式[1]で表される2,2−ビス
(フルオロメチル)−6−(パーフルオロアルキル)−
2H−1−ベンゾピラン−4−カルボン酸は、WO/0
0/18754号公報の「先行技術」の記載および、Bi
oorganic and Medical Chemistry 8 (2000)、1393
〜1405によれば、一般式[2]で表される2,2−ビス
(フルオロメチル)−6−(パーフルオロアルキル)−
2H−1−ベンゾピラン−4−オン
(フルオロメチル)−6−(パーフルオロアルキル)−
2H−1−ベンゾピラン−4−カルボン酸は、WO/0
0/18754号公報の「先行技術」の記載および、Bi
oorganic and Medical Chemistry 8 (2000)、1393
〜1405によれば、一般式[2]で表される2,2−ビス
(フルオロメチル)−6−(パーフルオロアルキル)−
2H−1−ベンゾピラン−4−オン
【0005】
【化8】
【0006】を出発物質として、一般式[6]で表され
る4−ブロモ−2,2−ビス(フルオロメチル)−6−
(パーフルオロアルキル)−2H−1−ベンゾピラン
る4−ブロモ−2,2−ビス(フルオロメチル)−6−
(パーフルオロアルキル)−2H−1−ベンゾピラン
【0007】
【化9】
【0008】を経由して、合計5工程で合成できる。
(式中、R1はCnF2n+1(nは1〜10の整数の何れか
を表す)で表される炭素構造に分岐を有しても良いパー
フルオロアルキル基を表す。) すなわち、一般式[2]のベンゾピラノンを水素化ホウ
素ナトリウム等で還元し、一般式[7]のベンゾピラノ
ールを得、次いでp−トルエンスルホン酸等の脱水剤を
作用させて、一般式[8]のベンゾピラン誘導体を得
る。このベンゾピラン誘導体を臭素でブロモ化し、一般
式[9]のジブロモベンゾピランを得、さらに塩基を作
用させて、一般式[6]の4−ブロモベンゾピランを得
る。最後に4−ブロモベンゾピランをパラジウム錯化合
物および塩基の存在下、一酸化炭素と反応させれば、一
般式[1]で表されるベンゾピランカルボン酸が得られ
る。
(式中、R1はCnF2n+1(nは1〜10の整数の何れか
を表す)で表される炭素構造に分岐を有しても良いパー
フルオロアルキル基を表す。) すなわち、一般式[2]のベンゾピラノンを水素化ホウ
素ナトリウム等で還元し、一般式[7]のベンゾピラノ
ールを得、次いでp−トルエンスルホン酸等の脱水剤を
作用させて、一般式[8]のベンゾピラン誘導体を得
る。このベンゾピラン誘導体を臭素でブロモ化し、一般
式[9]のジブロモベンゾピランを得、さらに塩基を作
用させて、一般式[6]の4−ブロモベンゾピランを得
る。最後に4−ブロモベンゾピランをパラジウム錯化合
物および塩基の存在下、一酸化炭素と反応させれば、一
般式[1]で表されるベンゾピランカルボン酸が得られ
る。
【0009】
【化10】
【0010】(式中、R1はCnF2n+1(nは1〜10の
整数の何れかを表す)で表される炭素構造に分岐を有し
ても良いパーフルオロアルキル基を表す。) この他に、WO/00/18754号公報は、一般式
[10]で表される3,4−ジハロゲノ−1−パーフル
オロアルキルベンゼンを出発原料として合計4工程を経
て一般式[6]の4−ブロモベンゾピランを得る方法、
一般式[11]で表されるアセチレン誘導体から合計4
工程を経て4−ブロモベンゾピランを得る方法、ならび
に一般式[12]で表されるアセチレン誘導体を熱環化
させて4−ブロモベンゾピランを得る方法をそれぞれ開
示している。
整数の何れかを表す)で表される炭素構造に分岐を有し
ても良いパーフルオロアルキル基を表す。) この他に、WO/00/18754号公報は、一般式
[10]で表される3,4−ジハロゲノ−1−パーフル
オロアルキルベンゼンを出発原料として合計4工程を経
て一般式[6]の4−ブロモベンゾピランを得る方法、
一般式[11]で表されるアセチレン誘導体から合計4
工程を経て4−ブロモベンゾピランを得る方法、ならび
に一般式[12]で表されるアセチレン誘導体を熱環化
させて4−ブロモベンゾピランを得る方法をそれぞれ開
示している。
【0011】
【化11】
【0012】(式中、R1はCnF2n+1(nは1〜10の
整数の何れかを表す)で表される炭素構造に分岐を有し
ても良いパーフルオロアルキル基を表す。X、Yはそれ
ぞれ独立にハロゲン原子を表す。)
整数の何れかを表す)で表される炭素構造に分岐を有し
ても良いパーフルオロアルキル基を表す。X、Yはそれ
ぞれ独立にハロゲン原子を表す。)
【0013】
【発明が解決しようとしている課題】上記の公知法の中
で、使用する各試薬の入手の容易さや、反応の選択率を
考慮すると、一般式[2]で表されるベンゾピラノンを
出発物質とする方法は有利な方法である。また本出願人
は、特願2001−300314において、一般式
[2]で表されるベンゾピラノンの原料である一般式
[5]で表される5−パーフルオロアルキル−2−ヒド
ロキシアセトフェノンを有利に合成する新規方法も開示
している。
で、使用する各試薬の入手の容易さや、反応の選択率を
考慮すると、一般式[2]で表されるベンゾピラノンを
出発物質とする方法は有利な方法である。また本出願人
は、特願2001−300314において、一般式
[2]で表されるベンゾピラノンの原料である一般式
[5]で表される5−パーフルオロアルキル−2−ヒド
ロキシアセトフェノンを有利に合成する新規方法も開示
している。
【0014】
【化12】
【0015】しかし公知の方法をそのまま採用すると、
一般式[2]のベンゾピラノンを出発物質として一般式
[1]で表されるベンゾピランカルボン酸を得るために
合計5工程が必要であり、工程数が多いためその処理が
煩雑となる。したがって、より少ない工程数でベンゾピ
ランカルボン酸を合成する方法が望まれていた。
一般式[2]のベンゾピラノンを出発物質として一般式
[1]で表されるベンゾピランカルボン酸を得るために
合計5工程が必要であり、工程数が多いためその処理が
煩雑となる。したがって、より少ない工程数でベンゾピ
ランカルボン酸を合成する方法が望まれていた。
【0016】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記問題を
解決するために鋭意検討を重ね、一般式[2]で表され
るベンゾピラノンを出発物質として、4−ブロモベンゾ
ピランを経由することなく、一般式[1]のベンゾピラ
ンカルボン酸を2工程で合成する、新規な製造法を見い
だした。
解決するために鋭意検討を重ね、一般式[2]で表され
るベンゾピラノンを出発物質として、4−ブロモベンゾ
ピランを経由することなく、一般式[1]のベンゾピラ
ンカルボン酸を2工程で合成する、新規な製造法を見い
だした。
【0017】すなわち、一般式[2]で表されるベンゾ
ピラノンを、塩基の存在下、一般式[3]で表されるパ
ーフルオロアルカンスルホン酸無水物
ピラノンを、塩基の存在下、一般式[3]で表されるパ
ーフルオロアルカンスルホン酸無水物
【0018】
【化13】
【0019】と反応させると、一般式[4]で表される
パーフルオロアルカンスルホン酸−2,2−ビス(フル
オロメチル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−
ベンゾピラン−4−イルエステル
パーフルオロアルカンスルホン酸−2,2−ビス(フル
オロメチル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−
ベンゾピラン−4−イルエステル
【0020】
【化14】
【0021】がごく円滑に得られることを見いだし(こ
れを第1工程という)、次いでこのスルホン酸エステル
を、パラジウム錯化合物と塩基の存在下、一酸化炭素と
反応させることで、目的とするベンゾピランカルボン酸
が容易に得られる(これを第2工程という)ことを見い
だした。(式中、R1はCnF2n+1(nは1〜10の整数
の何れかを表す)で表される炭素構造に分岐を有しても
良いパーフルオロアルキル基を表す。R2とR3はそれぞ
れ独立にCnF2n+1(nは1〜10の整数の何れかを表
す)で表される炭素構造に分岐を有しても良い低級パー
フルオロアルキル基である。またR4は前記R2またはR
3の何れかを表す。) さらに本発明者らは、上記第2工程において、系内にヨ
ウ化カリウム、塩化リチウムなどの中性無機塩類を共存
させると、反応が特に好ましく進行することを見いだ
し、本発明の完成に到ったものである。
れを第1工程という)、次いでこのスルホン酸エステル
を、パラジウム錯化合物と塩基の存在下、一酸化炭素と
反応させることで、目的とするベンゾピランカルボン酸
が容易に得られる(これを第2工程という)ことを見い
だした。(式中、R1はCnF2n+1(nは1〜10の整数
の何れかを表す)で表される炭素構造に分岐を有しても
良いパーフルオロアルキル基を表す。R2とR3はそれぞ
れ独立にCnF2n+1(nは1〜10の整数の何れかを表
す)で表される炭素構造に分岐を有しても良い低級パー
フルオロアルキル基である。またR4は前記R2またはR
3の何れかを表す。) さらに本発明者らは、上記第2工程において、系内にヨ
ウ化カリウム、塩化リチウムなどの中性無機塩類を共存
させると、反応が特に好ましく進行することを見いだ
し、本発明の完成に到ったものである。
【0022】このように本発明は、一般式[2]で表さ
れる2,2−ビス(フルオロメチル)−6−(パーフル
オロアルキル)−2H−1−ベンゾピラン−4−オンを
塩基の存在下、一般式[3]で表されるパーフルオロア
ルカンスルホン酸無水物と反応させ、一般式[4]で表
されるパーフルオロアルカンスルホン酸−2,2−ビス
(フルオロメチル)−6−(パーフルオロアルキル)−2H
−1−ベンゾピラン−4−イルエステルを合成し(第1
工程)、次いで得られた一般式[4]で表されるスルホ
ン酸エステルを、パラジウム錯化合物および塩基の存在
下、一酸化炭素と反応させる(第2工程)ことを特徴と
する、一般式[1]で表される2,2−ビス(フルオロ
メチル)−6−(パーフルオロアルキル)−2H−1−
ベンゾピラン−4−カルボン酸を少ない工程数で簡便に
製造する方法を提供するものである。
れる2,2−ビス(フルオロメチル)−6−(パーフル
オロアルキル)−2H−1−ベンゾピラン−4−オンを
塩基の存在下、一般式[3]で表されるパーフルオロア
ルカンスルホン酸無水物と反応させ、一般式[4]で表
されるパーフルオロアルカンスルホン酸−2,2−ビス
(フルオロメチル)−6−(パーフルオロアルキル)−2H
−1−ベンゾピラン−4−イルエステルを合成し(第1
工程)、次いで得られた一般式[4]で表されるスルホ
ン酸エステルを、パラジウム錯化合物および塩基の存在
下、一酸化炭素と反応させる(第2工程)ことを特徴と
する、一般式[1]で表される2,2−ビス(フルオロ
メチル)−6−(パーフルオロアルキル)−2H−1−
ベンゾピラン−4−カルボン酸を少ない工程数で簡便に
製造する方法を提供するものである。
【0023】本発明の反応スキームを次に示す。
【0024】
【化15】
【0025】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明においてR1はCnF2n+1(nは1〜10の整数の何れ
かを表す)で表される炭素構造に分岐を有しても良いパ
ーフルオロアルキル基を表す。この中で、原料の入手の
し易さを考慮するとnは1,2または3であることが好
ましく、この場合R1は具体的にはトリフルオロメチル
基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ−n−プ
ロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロピル基のことであ
る。さらにこの中でも原料の入手のし易さ、生成物の有
用性の顕著さを考慮するとnは1であること(R1がト
リフルオロメチル基であること)が特に好ましい。
明においてR1はCnF2n+1(nは1〜10の整数の何れ
かを表す)で表される炭素構造に分岐を有しても良いパ
ーフルオロアルキル基を表す。この中で、原料の入手の
し易さを考慮するとnは1,2または3であることが好
ましく、この場合R1は具体的にはトリフルオロメチル
基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ−n−プ
ロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロピル基のことであ
る。さらにこの中でも原料の入手のし易さ、生成物の有
用性の顕著さを考慮するとnは1であること(R1がト
リフルオロメチル基であること)が特に好ましい。
【0026】まず第1工程につき説明する。第1工程
は、一般式[2]で表されるベンゾピラノンを塩基の存
在下、一般式[3]で表されるパーフルオロアルカンス
ルホン酸無水物と0〜100℃、好ましくは0〜60
℃、さらに好ましくは0〜30℃で反応させて、一般式
[4]で表されるスルホン酸エステルを得る工程であ
る。
は、一般式[2]で表されるベンゾピラノンを塩基の存
在下、一般式[3]で表されるパーフルオロアルカンス
ルホン酸無水物と0〜100℃、好ましくは0〜60
℃、さらに好ましくは0〜30℃で反応させて、一般式
[4]で表されるスルホン酸エステルを得る工程であ
る。
【0027】この反応には塩基が必要である。塩基の種
類には特に制限はないが、ピリジン、モノメチルピリジ
ン類、ジメチルピリジン類、モノエチルピリジン類、ト
リメチルピリジン類、2,6−ジ−tert−ブチル−
4−メチルピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(D
MAP)など、ピリジン系の塩基を用いると反応が進み
やすいため、好ましい。これらの中で2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−メチルピリジン、4−ジメチルアミ
ノピリジン(DMAP)は特に好ましい。塩基の量に特
別の制限はないが、一般式[2]の化合物1モルに対
し、好ましくは1〜10モル、さらに好ましくは1〜4
モル使用する。塩基の量が上記の範囲より少ないと、反
応が十分に進行しないことがあり、逆に上記範囲より多
いと、経済的に不利となるから好ましくない。
類には特に制限はないが、ピリジン、モノメチルピリジ
ン類、ジメチルピリジン類、モノエチルピリジン類、ト
リメチルピリジン類、2,6−ジ−tert−ブチル−
4−メチルピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(D
MAP)など、ピリジン系の塩基を用いると反応が進み
やすいため、好ましい。これらの中で2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−メチルピリジン、4−ジメチルアミ
ノピリジン(DMAP)は特に好ましい。塩基の量に特
別の制限はないが、一般式[2]の化合物1モルに対
し、好ましくは1〜10モル、さらに好ましくは1〜4
モル使用する。塩基の量が上記の範囲より少ないと、反
応が十分に進行しないことがあり、逆に上記範囲より多
いと、経済的に不利となるから好ましくない。
【0028】一般式[3]で表されるパーフルオロアル
カンスルホン酸無水物としては、トリフルオロメタンス
ルホン酸無水物、ペンタフルオロエタンスルホン酸無水
物等が挙げられる。R2とR3がお互いに異なる酸無水物
であってもよいが、このような酸無水物は一般に高価で
あるため、R2とR3がお互いに等しい酸無水物の方が好
ましい。これらの中でトリフルオロメタンスルホン酸無
水物は入手が特に容易なため特に好ましい。パーフルオ
ロアルカンスルホン酸の使用量はベンゾピラノン1モル
に対し、1〜15モルであり、1〜5モルであることが
好ましく、1〜3モルであることがさらに好ましい。パ
ーフルオロアルカンスルホン酸の使用量が1モルよりも
少ないと反応が十分に進行せず、逆に15モルよりも多
いと経済的に不利であるから好ましくない。
カンスルホン酸無水物としては、トリフルオロメタンス
ルホン酸無水物、ペンタフルオロエタンスルホン酸無水
物等が挙げられる。R2とR3がお互いに異なる酸無水物
であってもよいが、このような酸無水物は一般に高価で
あるため、R2とR3がお互いに等しい酸無水物の方が好
ましい。これらの中でトリフルオロメタンスルホン酸無
水物は入手が特に容易なため特に好ましい。パーフルオ
ロアルカンスルホン酸の使用量はベンゾピラノン1モル
に対し、1〜15モルであり、1〜5モルであることが
好ましく、1〜3モルであることがさらに好ましい。パ
ーフルオロアルカンスルホン酸の使用量が1モルよりも
少ないと反応が十分に進行せず、逆に15モルよりも多
いと経済的に不利であるから好ましくない。
【0029】この反応には溶媒を用いることが好まし
く、溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、四塩
化炭素、1,2−ジクロロエタンなどを好ましい例とし
て挙げることができるが、これらに限定されない。反応
時間は概ね10〜200時間であるが、条件によりこれ
と異なる場合があるため、液体クロマトグラフィー、薄
相クロマトグラフィーなど、汎用の分析法で反応の進行
状況を観測し、原料が十分に消費されたことを確認した
後に、反応工程を終了することが好ましい。
く、溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、四塩
化炭素、1,2−ジクロロエタンなどを好ましい例とし
て挙げることができるが、これらに限定されない。反応
時間は概ね10〜200時間であるが、条件によりこれ
と異なる場合があるため、液体クロマトグラフィー、薄
相クロマトグラフィーなど、汎用の分析法で反応の進行
状況を観測し、原料が十分に消費されたことを確認した
後に、反応工程を終了することが好ましい。
【0030】反応終了後の精製操作は通常の有機合成の
手法によればよく、特に限定されない。例えば、反応混
合物を水洗し、低沸点有機溶媒に抽出した後、カラムク
ロマトグラフィー、再結晶、溶媒留去などの方法を施せ
ば、一般式[4]で表されるスルホン酸エステルを得る
ことができる。
手法によればよく、特に限定されない。例えば、反応混
合物を水洗し、低沸点有機溶媒に抽出した後、カラムク
ロマトグラフィー、再結晶、溶媒留去などの方法を施せ
ば、一般式[4]で表されるスルホン酸エステルを得る
ことができる。
【0031】ここで、第1工程の出発物質である一般式
[2]で表されるベンゾピラノンはどのような方法で合
成したものを用いてもよい。しかし、本出願人は特願2
001−300314において、一般式[5]で表され
る5−パーフルオロアルキル−2−ヒドロキシアセトフ
ェノン類を有利に合成する新規方法を開示している。こ
のため、WO/00/18754号公報の「先行技術」
の記載および、Bioorganic and Medical Chemistry
8 (2000)、1393〜1405の記載にしたがって、一般式
[5]のヒドロキシアセトフェノンを塩基の存在下、
1,3−ジフルオロアセトンと反応させ一般式[2]で
表されるベンゾピラノンを得る方法が、経済的な意味か
ら特に好ましい。
[2]で表されるベンゾピラノンはどのような方法で合
成したものを用いてもよい。しかし、本出願人は特願2
001−300314において、一般式[5]で表され
る5−パーフルオロアルキル−2−ヒドロキシアセトフ
ェノン類を有利に合成する新規方法を開示している。こ
のため、WO/00/18754号公報の「先行技術」
の記載および、Bioorganic and Medical Chemistry
8 (2000)、1393〜1405の記載にしたがって、一般式
[5]のヒドロキシアセトフェノンを塩基の存在下、
1,3−ジフルオロアセトンと反応させ一般式[2]で
表されるベンゾピラノンを得る方法が、経済的な意味か
ら特に好ましい。
【0032】
【化16】
【0033】すなわち一般式[5]のヒドロキシアセト
フェノン、1,3−ジフルオロアセトン、塩基を混合
し、好ましくは0〜60℃で、さらに好ましくは20〜
40℃で、溶媒の存在下撹拌すれば、一般式[2]のベ
ンゾピラノンが合成される。塩基としてはピロリジン
が、溶媒としてはメタノールが例示されるがこれに限定
されない。一般式[5]のヒドロキシアセトフェノン、
塩基、1,3−ジフルオロアセトンは1:1:1のモル
比で混合すれば本反応を達するが、混合比はこれに限定
されない。塩基と1,3−ジフルオロアセトンをやや過
剰(ヒドロキシアセトフェノン1モルに対し、各々1〜
5モル、特に好ましくは各々1〜2モル)に使用すると
反応の転化率を向上することができ、望ましい手法とし
て挙げられる。得られた反応混合物から通常の有機合成
の手法によって精製操作を行えば一般式[2]のベンゾ
ピラノンを単離できる。この反応と精製操作については
Bioorganic and Medical Chemistry 8 (2000)、13
93〜1405に記載されている方法、条件にならって行えば
よく、また当業者が容易に類推できる範囲で方法、条件
を変更して行っても差し支えない。
フェノン、1,3−ジフルオロアセトン、塩基を混合
し、好ましくは0〜60℃で、さらに好ましくは20〜
40℃で、溶媒の存在下撹拌すれば、一般式[2]のベ
ンゾピラノンが合成される。塩基としてはピロリジン
が、溶媒としてはメタノールが例示されるがこれに限定
されない。一般式[5]のヒドロキシアセトフェノン、
塩基、1,3−ジフルオロアセトンは1:1:1のモル
比で混合すれば本反応を達するが、混合比はこれに限定
されない。塩基と1,3−ジフルオロアセトンをやや過
剰(ヒドロキシアセトフェノン1モルに対し、各々1〜
5モル、特に好ましくは各々1〜2モル)に使用すると
反応の転化率を向上することができ、望ましい手法とし
て挙げられる。得られた反応混合物から通常の有機合成
の手法によって精製操作を行えば一般式[2]のベンゾ
ピラノンを単離できる。この反応と精製操作については
Bioorganic and Medical Chemistry 8 (2000)、13
93〜1405に記載されている方法、条件にならって行えば
よく、また当業者が容易に類推できる範囲で方法、条件
を変更して行っても差し支えない。
【0034】以下、第2工程につき、説明する。第2工
程は、第1工程で得られた一般式[4]で表されるスル
ホン酸エステルをパラジウム錯化合物および塩基の存在
下、一酸化炭素と反応させ、一般式[1]で表されるベ
ンゾピランカルボン酸を得る工程である。
程は、第1工程で得られた一般式[4]で表されるスル
ホン酸エステルをパラジウム錯化合物および塩基の存在
下、一酸化炭素と反応させ、一般式[1]で表されるベ
ンゾピランカルボン酸を得る工程である。
【0035】第2工程の反応に用いるパラジウム錯化合
物は特に限定されないが、ビス(ジベンジリデンアセト
ン)パラジウム(Pd(dba)2)、トリス(ジベン
ジリデン)(クロロホルム)ジパラジウム(Pd2(d
ba)3(CHCl3))、テトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(Pd(PPh3)4)、Pd(O
COMe)2、PdCl2、PdBr2、PdCl2(PP
h3)2、Pd(OCOMe)2(PPh3)2、PdBr2
(PPh3)2、PdBr2(PPh3)2、PdCl2(P
Me3)2、PdCl2[P(Ph)2CH2CH2P(P
h)2]、PdCl2[P(Ph)2CH2CH2CH2P
(Ph)2]、PdCl2[P(Ph)2CH 2CH2CH2
CH2P(Ph)2]、Pd2Br4(PPh3)2等が挙げ
られる。ここでMeはメチル基、Phはフェニル基を表
す。パラジウム錯化合物の使用量は、一般式[4]で表
されるスルホン酸エステル1モルに対し、0.0000
1モル〜0.5モル、好ましくは0.00005〜0.
1モル、より好ましくは0.0001〜0.1モルであ
る。0.00001モルより少ないと反応が遅く工業的
に不利となり、一方0.5モルよりも多いことは反応性
の上では問題ないが経済的に不利であるので好ましくな
い。
物は特に限定されないが、ビス(ジベンジリデンアセト
ン)パラジウム(Pd(dba)2)、トリス(ジベン
ジリデン)(クロロホルム)ジパラジウム(Pd2(d
ba)3(CHCl3))、テトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(Pd(PPh3)4)、Pd(O
COMe)2、PdCl2、PdBr2、PdCl2(PP
h3)2、Pd(OCOMe)2(PPh3)2、PdBr2
(PPh3)2、PdBr2(PPh3)2、PdCl2(P
Me3)2、PdCl2[P(Ph)2CH2CH2P(P
h)2]、PdCl2[P(Ph)2CH2CH2CH2P
(Ph)2]、PdCl2[P(Ph)2CH 2CH2CH2
CH2P(Ph)2]、Pd2Br4(PPh3)2等が挙げ
られる。ここでMeはメチル基、Phはフェニル基を表
す。パラジウム錯化合物の使用量は、一般式[4]で表
されるスルホン酸エステル1モルに対し、0.0000
1モル〜0.5モル、好ましくは0.00005〜0.
1モル、より好ましくは0.0001〜0.1モルであ
る。0.00001モルより少ないと反応が遅く工業的
に不利となり、一方0.5モルよりも多いことは反応性
の上では問題ないが経済的に不利であるので好ましくな
い。
【0036】この反応にホスフィン類を添加すると、パ
ラジウム錯体が安定化し、反応が好ましく進行する場合
があり、ホスフィン類を添加してもよい。ホスフィン類
としては、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリル
ホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ−n−ブチル
ホスフィン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)
フェロセン(dppf)、1,4−ビス(ジフェニルホ
スフィノ)ブタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)プロパン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)
エタンなど、汎用のホスフィン化合物が例示される。ホ
スフィン類の添加量は前記のパラジウム錯化合物1モル
に対し、10モル以内とすることが好ましく、5モル以
内であることがより好ましく、3モル以内であることが
さらに好ましい。ホスフィン類が10モルよりも多い
と、反応速度が遅くなるだけでなく、経済的にも不利で
あるから好ましくない。但し第2工程の反応は、ホスフ
ィン類をあえて添加しなくとも進行するものであり、特
に後述の中性無機塩を共存させる場合、ホスフィンの添
加がなくとも、十分な反応速度が得られる場合がある。
ラジウム錯体が安定化し、反応が好ましく進行する場合
があり、ホスフィン類を添加してもよい。ホスフィン類
としては、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリル
ホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ−n−ブチル
ホスフィン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)
フェロセン(dppf)、1,4−ビス(ジフェニルホ
スフィノ)ブタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)プロパン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)
エタンなど、汎用のホスフィン化合物が例示される。ホ
スフィン類の添加量は前記のパラジウム錯化合物1モル
に対し、10モル以内とすることが好ましく、5モル以
内であることがより好ましく、3モル以内であることが
さらに好ましい。ホスフィン類が10モルよりも多い
と、反応速度が遅くなるだけでなく、経済的にも不利で
あるから好ましくない。但し第2工程の反応は、ホスフ
ィン類をあえて添加しなくとも進行するものであり、特
に後述の中性無機塩を共存させる場合、ホスフィンの添
加がなくとも、十分な反応速度が得られる場合がある。
【0037】この反応には塩基の存在が必須である。塩
基としては、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムなどの無機塩基、トリエチルアミン、トリプロピル
アミン、トリ−n−オクチルアミン、トリアリルアミ
ン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリンなどの有機塩
基を挙げることができるが、これらに限られない。塩基
の使用量は、一般式[4]で表されるスルホン酸エステ
ル1モルに対し、1〜10モル、好ましくは1〜5モ
ル、さらに好ましくは1〜3モルである。1モルよりも
少ない場合には反応が十分に進行せず、収率低下の原因
となり、10モルより多いと、目的物の収量にほとんど
変化はなく、未反応の塩基が系内に残るだけで経済的に
不利になるから好ましくない。
基としては、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムなどの無機塩基、トリエチルアミン、トリプロピル
アミン、トリ−n−オクチルアミン、トリアリルアミ
ン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリンなどの有機塩
基を挙げることができるが、これらに限られない。塩基
の使用量は、一般式[4]で表されるスルホン酸エステ
ル1モルに対し、1〜10モル、好ましくは1〜5モ
ル、さらに好ましくは1〜3モルである。1モルよりも
少ない場合には反応が十分に進行せず、収率低下の原因
となり、10モルより多いと、目的物の収量にほとんど
変化はなく、未反応の塩基が系内に残るだけで経済的に
不利になるから好ましくない。
【0038】第2工程の反応は無溶媒で行っても溶媒中
で行ってもよい。溶媒を使用する場合、ペンタン、ヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、メチ
ルイソブチルケトン、アセトニトリル、ピリジン、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、ジメチルスルホキシド、水などを用いればよい。
上記塩基としてトリエチルアミン等、液体の塩基を使用
する場合にはこの塩基が溶媒の役割も兼ねるため、別途
溶媒を加えなくても同等の効果が得られることがある。
で行ってもよい。溶媒を使用する場合、ペンタン、ヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、メチ
ルイソブチルケトン、アセトニトリル、ピリジン、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、ジメチルスルホキシド、水などを用いればよい。
上記塩基としてトリエチルアミン等、液体の塩基を使用
する場合にはこの塩基が溶媒の役割も兼ねるため、別途
溶媒を加えなくても同等の効果が得られることがある。
【0039】第2工程の反応において、中性の無機塩が
共存すると、反応速度が向上し、より低い温度で、また
はより高い収率で、目的とする反応が進行するため、無
機塩を添加することが特に好ましい。無機塩としては、
フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化
カリウム、フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウ
ム、ヨウ化リチウムなどを挙げることができるが、これ
らに限られない。中性無機塩の使用量は、一般式[4]
で表されるスルホン酸エステル1モルに対して0.01
〜10モル、好ましくは0.1〜5モル、さらに好まし
くは0.5〜2モルである。中性無機塩が0.01モル
より少ないと、敢えて添加する効果が得られず、一方1
0モルより多くとも収率にはほとんど向上が見られず、
経済的に不利になるから好ましくない。
共存すると、反応速度が向上し、より低い温度で、また
はより高い収率で、目的とする反応が進行するため、無
機塩を添加することが特に好ましい。無機塩としては、
フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化
カリウム、フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウ
ム、ヨウ化リチウムなどを挙げることができるが、これ
らに限られない。中性無機塩の使用量は、一般式[4]
で表されるスルホン酸エステル1モルに対して0.01
〜10モル、好ましくは0.1〜5モル、さらに好まし
くは0.5〜2モルである。中性無機塩が0.01モル
より少ないと、敢えて添加する効果が得られず、一方1
0モルより多くとも収率にはほとんど向上が見られず、
経済的に不利になるから好ましくない。
【0040】第2工程の反応は、上記の各試薬を反応器
に仕込んだ後、反応器を密閉し、系内に一酸化炭素を導
入し、常圧下もしくは加圧下で撹拌を継続することによ
り達する。一酸化炭素以外の気体を共存させることもで
き、この場合共存させる気体は窒素、ヘリウム、アルゴ
ンなどの不活性ガスが好ましく、空気、酸素はパラジウ
ムの触媒活性を低下することがあるので好ましくない。
通常は一酸化炭素以外の気体を敢えて共存させる必要は
ない。一酸化炭素分圧は好ましくは0.01MPa〜1
0MPa、さらに好ましくは0.05MPa〜1.5M
Paである。ここで圧力は絶対圧を表す。一酸化炭素分
圧がこの範囲よりも低い場合には反応が十分に進行せ
ず、収率低下の原因になり、この範囲より高いと目的物
の収率にほとんど向上がなく、反応装置に強度が要求さ
れるなどの問題が生じるため、好ましくない。常圧下、
加圧下の反応の何れの場合も、反応進行に伴い一酸化炭
素が消費されるため、一酸化炭素分圧が一定の値に維持
されるように、一酸化炭素を逐次的または連続的に系内
に導入するのが好ましい。反応温度は0〜200℃であ
り、0〜150℃であることが好ましく、0〜120℃
であることが特に好ましい。上述のパラジウム錯化合
物、中性無機塩、塩基などの種類や量によって、最適温
度は異なる。
に仕込んだ後、反応器を密閉し、系内に一酸化炭素を導
入し、常圧下もしくは加圧下で撹拌を継続することによ
り達する。一酸化炭素以外の気体を共存させることもで
き、この場合共存させる気体は窒素、ヘリウム、アルゴ
ンなどの不活性ガスが好ましく、空気、酸素はパラジウ
ムの触媒活性を低下することがあるので好ましくない。
通常は一酸化炭素以外の気体を敢えて共存させる必要は
ない。一酸化炭素分圧は好ましくは0.01MPa〜1
0MPa、さらに好ましくは0.05MPa〜1.5M
Paである。ここで圧力は絶対圧を表す。一酸化炭素分
圧がこの範囲よりも低い場合には反応が十分に進行せ
ず、収率低下の原因になり、この範囲より高いと目的物
の収率にほとんど向上がなく、反応装置に強度が要求さ
れるなどの問題が生じるため、好ましくない。常圧下、
加圧下の反応の何れの場合も、反応進行に伴い一酸化炭
素が消費されるため、一酸化炭素分圧が一定の値に維持
されるように、一酸化炭素を逐次的または連続的に系内
に導入するのが好ましい。反応温度は0〜200℃であ
り、0〜150℃であることが好ましく、0〜120℃
であることが特に好ましい。上述のパラジウム錯化合
物、中性無機塩、塩基などの種類や量によって、最適温
度は異なる。
【0041】反応終了後の処理は通常の方法によればよ
く、特に制限されないが、反応混合物に大過剰の水を加
えて十分撹拌した上で、有機溶媒に抽出し、溶媒留去す
るなどの方法が挙げられ、目的とする一般式[1]で表
されるベンゾピランカルボン酸を単体として得ることが
できる。
く、特に制限されないが、反応混合物に大過剰の水を加
えて十分撹拌した上で、有機溶媒に抽出し、溶媒留去す
るなどの方法が挙げられ、目的とする一般式[1]で表
されるベンゾピランカルボン酸を単体として得ることが
できる。
【0042】
【実施例】以下に、実施例により本発明の方法を具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れない。
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れない。
【0043】[実施例1]2,2−ビス(フルオロメチ
ル)−3,4−ジヒドロ−6−(トリフルオロメチル)
−2H−1−ベンゾピラン−4−オンの合成 温度計、還流冷却器、滴下ロ−トを備えた50ml三口
フラスコに5−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシア
セトフェノン2.2g(10.8mmol)、1,3−ジ
フルオロアセトン2.2g(23.4mmol)及びメタ
ノ−ル40mlを入れ、これら混合物を撹拌しながら、
30〜34℃でピロリジン2.0g(28.1mmol)
を5分間で滴下した。6時間加熱還流した後、メタノ−
ルを留去、2mol/L塩酸を加え塩酸酸性にし、これ
を酢酸エチル30mlで2回抽出した。酢酸エチル抽出
液を合わせて水洗した後、無水硫酸マグネシウムにより
乾燥・濾過後、エバポレーターにて酢酸エチルを留去し
て得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開液:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/5)で精製
することにより1.1gの2,2−ビス(フルオロメチ
ル)−3,4−ジヒドロ−6−(トリフルオロメチル)
−2H−1−ベンゾピラン−4−オン(3.9mmo
l)を得た(収率36%)。
ル)−3,4−ジヒドロ−6−(トリフルオロメチル)
−2H−1−ベンゾピラン−4−オンの合成 温度計、還流冷却器、滴下ロ−トを備えた50ml三口
フラスコに5−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシア
セトフェノン2.2g(10.8mmol)、1,3−ジ
フルオロアセトン2.2g(23.4mmol)及びメタ
ノ−ル40mlを入れ、これら混合物を撹拌しながら、
30〜34℃でピロリジン2.0g(28.1mmol)
を5分間で滴下した。6時間加熱還流した後、メタノ−
ルを留去、2mol/L塩酸を加え塩酸酸性にし、これ
を酢酸エチル30mlで2回抽出した。酢酸エチル抽出
液を合わせて水洗した後、無水硫酸マグネシウムにより
乾燥・濾過後、エバポレーターにて酢酸エチルを留去し
て得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開液:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/5)で精製
することにより1.1gの2,2−ビス(フルオロメチ
ル)−3,4−ジヒドロ−6−(トリフルオロメチル)
−2H−1−ベンゾピラン−4−オン(3.9mmo
l)を得た(収率36%)。
【0044】[2,2−ビス(フルオロメチル)−3,
4−ジヒドロ−6−(トリフルオロメチル)−2H−1
−ベンゾピラン−4−オンの物性] 融点:73.0〜74.5℃1 H−NMR(基準物質:TMS、溶媒CDCl3)σ
(ppm):2.98(s,2H)、4.61(dd,
J=47.6,2.4Hz,4H)、7.15(d,J
=8.8Hz,1H)、7.76(dd,J=8.8,
2.4Hz,1H)、8.17(d,J=2.4Hz,
1H)19 F−NMR(基準物質:CCl3F、溶媒CDCl3)
σ(ppm):−62.81(s,3F)、−232.
40(t,J=47.6Hz,2F) [実施例2]2,2−ビス(フルオロメチル)−3,4
−ジヒドロ−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−
ベンゾピラン−4−オンの合成 温度計、還流冷却器、滴下ロ−トを備えた200ml三
口フラスコに5−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ
アセトフェノン10.0g(49.0mmol)、1,3
−ジフルオロアセトン5.53g(58.8mmol)及
びメタノ−ル150mlを入れ、これら混合物を撹拌し
ながら、氷冷下でピロリジン4.9ml(58.8mm
ol)を10分間で滴下した。室温1時間攪拌しさら
に、5時間加熱還流後、メタノールを留去、2mol/
L塩酸を加え塩酸酸性にし、これをメチルターシャリー
ブチルエーテル(MTBE)150mlで2回抽出し
た。MTBE抽出液を合わせて、60mlの2mol/
L水酸化ナトリウム水溶液で洗浄、つづいて水洗した
後、5gの無水硫酸マグネシウムにより乾燥・濾過後、
エバポレ−タ−にてMTBEを留去し得られた残渣を再
結晶(再結晶溶媒:MTBE/n−ヘキサン=1/3)
することにより7.06gの2,2−ビス(フルオロメ
チル)−3,4−ジヒドロ−6−(トリフルオロメチ
ル)−2H−1−ベンゾピラン−4−オン(25.2m
mol)を得た(収率51.4%)。
4−ジヒドロ−6−(トリフルオロメチル)−2H−1
−ベンゾピラン−4−オンの物性] 融点:73.0〜74.5℃1 H−NMR(基準物質:TMS、溶媒CDCl3)σ
(ppm):2.98(s,2H)、4.61(dd,
J=47.6,2.4Hz,4H)、7.15(d,J
=8.8Hz,1H)、7.76(dd,J=8.8,
2.4Hz,1H)、8.17(d,J=2.4Hz,
1H)19 F−NMR(基準物質:CCl3F、溶媒CDCl3)
σ(ppm):−62.81(s,3F)、−232.
40(t,J=47.6Hz,2F) [実施例2]2,2−ビス(フルオロメチル)−3,4
−ジヒドロ−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−
ベンゾピラン−4−オンの合成 温度計、還流冷却器、滴下ロ−トを備えた200ml三
口フラスコに5−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ
アセトフェノン10.0g(49.0mmol)、1,3
−ジフルオロアセトン5.53g(58.8mmol)及
びメタノ−ル150mlを入れ、これら混合物を撹拌し
ながら、氷冷下でピロリジン4.9ml(58.8mm
ol)を10分間で滴下した。室温1時間攪拌しさら
に、5時間加熱還流後、メタノールを留去、2mol/
L塩酸を加え塩酸酸性にし、これをメチルターシャリー
ブチルエーテル(MTBE)150mlで2回抽出し
た。MTBE抽出液を合わせて、60mlの2mol/
L水酸化ナトリウム水溶液で洗浄、つづいて水洗した
後、5gの無水硫酸マグネシウムにより乾燥・濾過後、
エバポレ−タ−にてMTBEを留去し得られた残渣を再
結晶(再結晶溶媒:MTBE/n−ヘキサン=1/3)
することにより7.06gの2,2−ビス(フルオロメ
チル)−3,4−ジヒドロ−6−(トリフルオロメチ
ル)−2H−1−ベンゾピラン−4−オン(25.2m
mol)を得た(収率51.4%)。
【0045】[実施例3]トリフルオロメタンスルホン
酸−2,2−ビス(フルオロメチル)−6−(トリフルオ
ロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−4−イルエステ
ルの合成 温度計、滴下ロ−トを備えた50ml三口フラスコに
2,2−ビス(フルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−
6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン
−4−オン1.0g(3.6mmol)、2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−メチルピリジン1.8g(8.9
mmol)及び塩化メチレン10mlを入れ、これら混
合物を撹拌しながら、氷水浴中5〜10℃でトリフルオ
ロメタンスルホン酸無水物2.0g(7.1mmol)
を5分間で滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温
した後、室温で140時間撹拌した。エバポレーターに
て塩化メチレンを留去して得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開液:酢酸エチル/n−ヘ
キサン=1/8)で精製することにより1.1gのトリ
フルオロメタンスルホン酸−2,2−ビス(フルオロメ
チル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾ
ピラン−4−イルエステル(2.7mmol)を得た
(収率75%)。 [トリフルオロメタンスルホン酸−2,2−ビス(フル
オロメチル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−
ベンゾピラン−4−イルエステルの物性]1 H−NMR(基準物質:TMS、溶媒CDCl3)σ
(ppm):4.51−4.73(m,J=46.4H
z,4H)、5.78(s,1H)、7.04(d,J
=8.8Hz,1H)、7.53(d,J=2.0H
z,1H)、7.58(dd,J=8.8,2.0H
z,1H)19 F−NMR(基準物質:CCl3F、溶媒CDCl3)
σ(ppm):−62.85(s,3F)、−73.5
1(s,3F)、−232.91(t,J=46.4H
z,2F) [実施例4]トリフルオロメタンスルホン酸−2,2−
ビス(フルオロメチル)−6−(トリフルオロメチル)−2
H−1−ベンゾピラン−4−イルエステルの合成 温度計、滴下ロートを備えた200ml三口フラスコに
2,2−ビス(フルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−
6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン
−4−オン10.77g(38.5mmol)、4−ジメ
チルアミノピリジン(DMAP)11.7g(96.1
mmol)及び塩化メチレン96mlを入れ、これら混
合物を撹拌しながら、氷水浴中5〜10℃でトリフルオ
ロメタンスルホン酸無水物26.4g(93.6mmo
l)を5分間で滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に
昇温した後、室温で18時間撹拌した。
酸−2,2−ビス(フルオロメチル)−6−(トリフルオ
ロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−4−イルエステ
ルの合成 温度計、滴下ロ−トを備えた50ml三口フラスコに
2,2−ビス(フルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−
6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン
−4−オン1.0g(3.6mmol)、2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−メチルピリジン1.8g(8.9
mmol)及び塩化メチレン10mlを入れ、これら混
合物を撹拌しながら、氷水浴中5〜10℃でトリフルオ
ロメタンスルホン酸無水物2.0g(7.1mmol)
を5分間で滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温
した後、室温で140時間撹拌した。エバポレーターに
て塩化メチレンを留去して得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開液:酢酸エチル/n−ヘ
キサン=1/8)で精製することにより1.1gのトリ
フルオロメタンスルホン酸−2,2−ビス(フルオロメ
チル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾ
ピラン−4−イルエステル(2.7mmol)を得た
(収率75%)。 [トリフルオロメタンスルホン酸−2,2−ビス(フル
オロメチル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−
ベンゾピラン−4−イルエステルの物性]1 H−NMR(基準物質:TMS、溶媒CDCl3)σ
(ppm):4.51−4.73(m,J=46.4H
z,4H)、5.78(s,1H)、7.04(d,J
=8.8Hz,1H)、7.53(d,J=2.0H
z,1H)、7.58(dd,J=8.8,2.0H
z,1H)19 F−NMR(基準物質:CCl3F、溶媒CDCl3)
σ(ppm):−62.85(s,3F)、−73.5
1(s,3F)、−232.91(t,J=46.4H
z,2F) [実施例4]トリフルオロメタンスルホン酸−2,2−
ビス(フルオロメチル)−6−(トリフルオロメチル)−2
H−1−ベンゾピラン−4−イルエステルの合成 温度計、滴下ロートを備えた200ml三口フラスコに
2,2−ビス(フルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−
6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン
−4−オン10.77g(38.5mmol)、4−ジメ
チルアミノピリジン(DMAP)11.7g(96.1
mmol)及び塩化メチレン96mlを入れ、これら混
合物を撹拌しながら、氷水浴中5〜10℃でトリフルオ
ロメタンスルホン酸無水物26.4g(93.6mmo
l)を5分間で滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に
昇温した後、室温で18時間撹拌した。
【0046】反応液をろ過した後、これを2回水洗し
た。エバポレーターにて塩化メチレンを留去して得られ
た残渣を 50mlのヘキサンに溶解し、ろ過した。ろ
液を12mlの3mol/L(14%)塩化アンモニウ
ム水溶液で洗浄し、ヘキサンを濃縮し、シリカゲルショ
ートカラムクロマトグラフィー(展開液:MTBE/n
−ヘキサン=1/10)で精製することにより12.5
3gのトリフルオロメタンスルホン酸−2,2−ビス
(フルオロメチル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−
1−ベンゾピラン−4−イルエステル(30.41mm
ol)を得た(収率79.1%)。
た。エバポレーターにて塩化メチレンを留去して得られ
た残渣を 50mlのヘキサンに溶解し、ろ過した。ろ
液を12mlの3mol/L(14%)塩化アンモニウ
ム水溶液で洗浄し、ヘキサンを濃縮し、シリカゲルショ
ートカラムクロマトグラフィー(展開液:MTBE/n
−ヘキサン=1/10)で精製することにより12.5
3gのトリフルオロメタンスルホン酸−2,2−ビス
(フルオロメチル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−
1−ベンゾピラン−4−イルエステル(30.41mm
ol)を得た(収率79.1%)。
【0047】[実施例5]2,2−ビス(フルオロメチ
ル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾ
ピラン−4−カルボン酸の合成 還流冷却器、温度計及び、一酸化炭素ガスを充填した風
船に接続した導入管を備えた50ml三口フラスコにト
リフルオロメタンスルホン酸−2,2−ビス(フルオロ
メチル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベン
ゾピラン−4−イルエステル1.0g(2.4mmo
l)、酢酸カリウム0.95g(9.7mmol)、ヨウ
化カリウム0.4g(2.4mmol)及びN,N−ジメ
チルアセトアミド10mlを入れ、これら混合物を撹拌
しながら、酢酸パラジウム6mg(0.027mmo
l)、トリフェニルホスフィン14mg(0.053m
mol)及びN,N−ジメチルアセトアミド2mlの混
合物を加えた。常圧で、一酸化炭素雰囲気を維持しなが
ら、120℃で1時間撹拌を継続した。
ル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾ
ピラン−4−カルボン酸の合成 還流冷却器、温度計及び、一酸化炭素ガスを充填した風
船に接続した導入管を備えた50ml三口フラスコにト
リフルオロメタンスルホン酸−2,2−ビス(フルオロ
メチル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベン
ゾピラン−4−イルエステル1.0g(2.4mmo
l)、酢酸カリウム0.95g(9.7mmol)、ヨウ
化カリウム0.4g(2.4mmol)及びN,N−ジメ
チルアセトアミド10mlを入れ、これら混合物を撹拌
しながら、酢酸パラジウム6mg(0.027mmo
l)、トリフェニルホスフィン14mg(0.053m
mol)及びN,N−ジメチルアセトアミド2mlの混
合物を加えた。常圧で、一酸化炭素雰囲気を維持しなが
ら、120℃で1時間撹拌を継続した。
【0048】反応終了後、反応液を50mlの2mol
/L塩酸中に注ぎ込み、5分間振とうした後これを50
mlのエ−テル2回で抽出した。エーテル溶液を合わせ
て水洗した後、5gの無水硫酸マグネシウムにより乾燥
・濾過後、エバポレーターにてエ−テルを留去して得ら
れた残渣を50mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に
溶解し5mlの塩化メチレンで洗浄した。得られた水層
を濃塩酸で塩酸酸性にした後、50mlの酢酸エチル2
回で抽出した。酢酸エチル抽出液を合わせて水洗した
後、5gの無水硫酸マグネシウムにより乾燥・濾過後、
エバポレーターにて酢酸エチルを留去することにより
2,2−ビス(フルオロメチル)−6−(トリフルオロ
メチル)−2H−1−ベンゾピラン−4−カルボン酸
0.3g(0.97mmol)を得た(収率40.1
%)。 [2,2−ビス(フルオロメチル)−6−(トリフルオ
ロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−4−カルボン酸
の物性] 融点:159〜161℃1 H−NMR(基準物質:TMS、溶媒CDCl3)σ
(ppm):4.52−4.74(m,J=46.4H
z,4H)、6.95(s,1H)、7.04(d,J
=8.4Hz,1H)、7.52(dd,J=8.4,
2.0Hz,1H)、8.36(d,J=2.0Hz,
1H)、10.0−10.4(1H,bs) 19F−NM
R(基準物質:CCl3F、溶媒CDCl3)σ:−6
2.48(s,3F)、−233.97(t,J=4
6.4Hz,2F)。
/L塩酸中に注ぎ込み、5分間振とうした後これを50
mlのエ−テル2回で抽出した。エーテル溶液を合わせ
て水洗した後、5gの無水硫酸マグネシウムにより乾燥
・濾過後、エバポレーターにてエ−テルを留去して得ら
れた残渣を50mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に
溶解し5mlの塩化メチレンで洗浄した。得られた水層
を濃塩酸で塩酸酸性にした後、50mlの酢酸エチル2
回で抽出した。酢酸エチル抽出液を合わせて水洗した
後、5gの無水硫酸マグネシウムにより乾燥・濾過後、
エバポレーターにて酢酸エチルを留去することにより
2,2−ビス(フルオロメチル)−6−(トリフルオロ
メチル)−2H−1−ベンゾピラン−4−カルボン酸
0.3g(0.97mmol)を得た(収率40.1
%)。 [2,2−ビス(フルオロメチル)−6−(トリフルオ
ロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−4−カルボン酸
の物性] 融点:159〜161℃1 H−NMR(基準物質:TMS、溶媒CDCl3)σ
(ppm):4.52−4.74(m,J=46.4H
z,4H)、6.95(s,1H)、7.04(d,J
=8.4Hz,1H)、7.52(dd,J=8.4,
2.0Hz,1H)、8.36(d,J=2.0Hz,
1H)、10.0−10.4(1H,bs) 19F−NM
R(基準物質:CCl3F、溶媒CDCl3)σ:−6
2.48(s,3F)、−233.97(t,J=4
6.4Hz,2F)。
【0049】[実施例6]2,2−ビス(フルオロメチ
ル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾ
ピラン−4−カルボン酸の合成 還流冷却器、温度計及び一酸化炭素ガスを充填した風船
に接続した導入管を備えた50ml三口フラスコにトリ
フルオロメタンスルホン酸−2,2−ビス(フルオロメ
チル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾ
ピラン−4−イルエステル2.00g(4.85mmo
l)、酢酸カリウム1.90g(19.4mmol)、塩
化リチウム206mg(4.85mmol)及びN,N−
ジメチルホルムアミド25mlを入れ、これら混合物を
撹拌しながら、トリス(ジベンジリデン)(クロロホル
ム)ジパラジウム(Pd2(dba)3(CHCl3))
50mg(0.0485mmol)を加えた。常圧下、
一酸化炭素雰囲気を維持しながら、25℃で2時間反応
させた。反応終了後、反応液を50mlの2mol/L
水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、20分間振とうした
後、濃塩酸を注ぎ込み酸性とした。これを50mlのM
TBEで2回抽出した。MTBE層を合わせて水洗した
後、5gの無水硫酸マグネシウムにより乾燥・濾過後、
エバポレーターにてMTBEを留去して得られた残渣を
50mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解し5m
lの塩化メチレンで洗浄した。得られた水層を濃塩酸で
塩酸酸性にした後、50mlのMTBEで2回抽出し
た。MTBE抽出液を合わせて水洗した後、5gの無水
硫酸マグネシウムにより乾燥・濾過後、エバポレーター
にてMTBEを留去することにより2,2−ビス(フル
オロメチル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1
−ベンゾピラン−4−カルボン酸1.30g(4.22
mmol)を得た(収率87.0%)。
ル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾ
ピラン−4−カルボン酸の合成 還流冷却器、温度計及び一酸化炭素ガスを充填した風船
に接続した導入管を備えた50ml三口フラスコにトリ
フルオロメタンスルホン酸−2,2−ビス(フルオロメ
チル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾ
ピラン−4−イルエステル2.00g(4.85mmo
l)、酢酸カリウム1.90g(19.4mmol)、塩
化リチウム206mg(4.85mmol)及びN,N−
ジメチルホルムアミド25mlを入れ、これら混合物を
撹拌しながら、トリス(ジベンジリデン)(クロロホル
ム)ジパラジウム(Pd2(dba)3(CHCl3))
50mg(0.0485mmol)を加えた。常圧下、
一酸化炭素雰囲気を維持しながら、25℃で2時間反応
させた。反応終了後、反応液を50mlの2mol/L
水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、20分間振とうした
後、濃塩酸を注ぎ込み酸性とした。これを50mlのM
TBEで2回抽出した。MTBE層を合わせて水洗した
後、5gの無水硫酸マグネシウムにより乾燥・濾過後、
エバポレーターにてMTBEを留去して得られた残渣を
50mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解し5m
lの塩化メチレンで洗浄した。得られた水層を濃塩酸で
塩酸酸性にした後、50mlのMTBEで2回抽出し
た。MTBE抽出液を合わせて水洗した後、5gの無水
硫酸マグネシウムにより乾燥・濾過後、エバポレーター
にてMTBEを留去することにより2,2−ビス(フル
オロメチル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1
−ベンゾピラン−4−カルボン酸1.30g(4.22
mmol)を得た(収率87.0%)。
【0050】[実施例7]2,2−ビス(フルオロメチ
ル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾ
ピラン−4−カルボン酸の合成 還流冷却器、温度計及び一酸化炭素ガスを充填した風船
に接続した導入管を備えた200ml三口フラスコにト
リフルオロメタンスルホン酸−2,2−ビス(フルオロ
メチル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベン
ゾピラン−4−イルエステル6.00g(14.6mm
ol)、酢酸カリウム5.7g(58.2mmol)、塩
化リチウム618mg(14.6mmol)及びN,N−
ジメチルホルムアミド75mlを入れ、これら混合物を
撹拌しながら、トリス(ジベンジリデン)(クロロホル
ム)ジパラジウム(Pd2(dba)3(CHCl3))
15mg(0.0146mmol)を加えた。常圧下、
一酸化炭素雰囲気を維持しながら、25℃で2時間反応
させた。反応終了後、反応液を150mlの2mol/
L水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、20分間振とうした
後、濃塩酸を注ぎ込み酸性とした。これを150mlの
MTBEで2回抽出した。MTBE層を合わせて水洗し
た後、15gの無水硫酸マグネシウムにより乾燥・濾過
後、エバポレーターにてMTBEを留去して得られた残
渣を150mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解
し15mlの塩化メチレンで洗浄した。得られた水層を
濃塩酸で塩酸酸性にした後、150mlのMTBEで2
回抽出した。MTBE抽出液を合わせて水洗した後、1
5gの無水硫酸マグネシウムにより乾燥・濾過後、エバ
ポレーターにてMTBEを留去することにより2,2−
ビス(フルオロメチル)−6−(トリフルオロメチル)
−2H−1−ベンゾピラン−4−カルボン酸3.41g
(11.1mmol)を得た(収率76%)。
ル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾ
ピラン−4−カルボン酸の合成 還流冷却器、温度計及び一酸化炭素ガスを充填した風船
に接続した導入管を備えた200ml三口フラスコにト
リフルオロメタンスルホン酸−2,2−ビス(フルオロ
メチル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベン
ゾピラン−4−イルエステル6.00g(14.6mm
ol)、酢酸カリウム5.7g(58.2mmol)、塩
化リチウム618mg(14.6mmol)及びN,N−
ジメチルホルムアミド75mlを入れ、これら混合物を
撹拌しながら、トリス(ジベンジリデン)(クロロホル
ム)ジパラジウム(Pd2(dba)3(CHCl3))
15mg(0.0146mmol)を加えた。常圧下、
一酸化炭素雰囲気を維持しながら、25℃で2時間反応
させた。反応終了後、反応液を150mlの2mol/
L水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、20分間振とうした
後、濃塩酸を注ぎ込み酸性とした。これを150mlの
MTBEで2回抽出した。MTBE層を合わせて水洗し
た後、15gの無水硫酸マグネシウムにより乾燥・濾過
後、エバポレーターにてMTBEを留去して得られた残
渣を150mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解
し15mlの塩化メチレンで洗浄した。得られた水層を
濃塩酸で塩酸酸性にした後、150mlのMTBEで2
回抽出した。MTBE抽出液を合わせて水洗した後、1
5gの無水硫酸マグネシウムにより乾燥・濾過後、エバ
ポレーターにてMTBEを留去することにより2,2−
ビス(フルオロメチル)−6−(トリフルオロメチル)
−2H−1−ベンゾピラン−4−カルボン酸3.41g
(11.1mmol)を得た(収率76%)。
【0051】[実施例8−1〜8−5]2,2−ビス
(フルオロメチル)−6−(トリフルオロメチル)−2
H−1−ベンゾピラン−4−カルボン酸の合成 還流冷却器、温度計及び、一酸化炭素ガスを充填した風
船に接続した導入管を備えた50ml三口フラスコにト
リフルオロメタンスルホン酸−2,2−ビス(フルオロ
メチル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベン
ゾピラン−4−イルエステル1.0g(2.4mmo
l)、酢酸カリウム0.95g(9.7mmol)及び
N,N−ジメチルアセトアミド10mlを入れ、これら
混合物を撹拌しながら、表1に示す試薬を投入した。表
1記載の条件で反応を行い、次いで実施例5と同一の後
処理を行った。その結果、表1に示す収量、収率で2,
2−ビス(フルオロメチル)−6−(トリフルオロメチ
ル)−2H−1−ベンゾピラン−4−カルボン酸(化合
物[A])の単体を得た。
(フルオロメチル)−6−(トリフルオロメチル)−2
H−1−ベンゾピラン−4−カルボン酸の合成 還流冷却器、温度計及び、一酸化炭素ガスを充填した風
船に接続した導入管を備えた50ml三口フラスコにト
リフルオロメタンスルホン酸−2,2−ビス(フルオロ
メチル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベン
ゾピラン−4−イルエステル1.0g(2.4mmo
l)、酢酸カリウム0.95g(9.7mmol)及び
N,N−ジメチルアセトアミド10mlを入れ、これら
混合物を撹拌しながら、表1に示す試薬を投入した。表
1記載の条件で反応を行い、次いで実施例5と同一の後
処理を行った。その結果、表1に示す収量、収率で2,
2−ビス(フルオロメチル)−6−(トリフルオロメチ
ル)−2H−1−ベンゾピラン−4−カルボン酸(化合
物[A])の単体を得た。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】本発明により、医薬、農薬等の中間体と
して有用な2,2−ビス(フルオロメチル)−6−(パ
ーフルオロアルキル)−2H−1−ベンゾピラン−4−
カルボン酸類を、従来の方法よりも少ない工程数で合成
することができ、工業的な製造が簡便なものになる。
して有用な2,2−ビス(フルオロメチル)−6−(パ
ーフルオロアルキル)−2H−1−ベンゾピラン−4−
カルボン酸類を、従来の方法よりも少ない工程数で合成
することができ、工業的な製造が簡便なものになる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 峯崎 大志
埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ
ル硝子株式会社化学研究所内
(72)発明者 樽井 隆直
埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ
ル硝子株式会社化学研究所内
Fターム(参考) 4C062 FF05
4H039 CA65 CD40 CF30
Claims (7)
- 【請求項1】 下記の2工程を含むことを特徴とする、
一般式[1]で表される2,2−ビス(フルオロメチ
ル)−6−(パーフルオロアルキル)−2H−1−ベン
ゾピラン−4−カルボン酸 【化1】 (式中、R1はCnF2n+1(nは1〜10の整数の何れか
を表す)で表される炭素構造に分岐を有しても良いパー
フルオロアルキル基を表す。)の製造方法。 第1工程:一般式[2]で表される2,2−ビス(フル
オロメチル)−6−(パーフルオロアルキル)−2H−
1−ベンゾピラン−4−オン 【化2】 を塩基の存在下、一般式[3]で表されるパーフルオロ
アルカンスルホン酸無水物 【化3】 と反応させ、一般式[4]で表されるパーフルオロアル
カンスルホン酸−2,2−ビス(フルオロメチル)−6−
(パーフルオロアルキル)−2H−1−ベンゾピラン−4
−イルエステル 【化4】 を得る工程。 第2工程:第1工程で得られた、一般式[4]で表され
るスルホン酸エステルをパラジウム錯化合物および塩基
の存在下、一酸化炭素と反応させ、一般式[1]で表さ
れるベンゾピランカルボン酸を得る工程。(式中、R1
はCnF2n+1(nは1〜10の整数の何れかを表す)で
表される炭素構造に分岐を有しても良いパーフルオロア
ルキル基を表す。R2とR3はそれぞれ独立にCnF2n+1
(nは1〜10の整数の何れかを表す)で表される炭素
構造に分岐を有しても良い低級パーフルオロアルキル基
である。またR4は前記R2またはR3の何れか一方を表
す。) - 【請求項2】 原料の一般式[2]で表されるベンゾピ
ラノン 【化5】 が、一般式[5]で表される5−パーフルオロアルキル
−2−ヒドロキシアセトフェノン 【化6】 を、塩基の存在下、1,3−ジフルオロアセトンと反応
させることにより得たものであることを特徴とする、請
求項1記載のベンゾピランカルボン酸の合成方法。(式
中、R1はCnF2n+1(nは1〜10の整数の何れかを表
す)で表される炭素構造に分岐を有しても良いパーフル
オロアルキル基を表す。) - 【請求項3】 第1工程において、用いる塩基が4−ジ
メチルアミノピリジンまたは2,6−ジ−tert−ブ
チル−4−メチルピリジンであることを特徴とする、請
求項1または請求項2に記載のベンゾピランカルボン酸
の製造方法。 - 【請求項4】 第2工程において、添加剤として中性無
機塩類を共存させることを特徴とする、請求項1乃至請
求項3の何れかに記載のベンゾピランカルボン酸の製造
方法。 - 【請求項5】 第2工程において共存させる中性無機塩
類が、塩化リチウムまたはヨウ化カリウムであることを
特徴とする、請求項1乃至請求項4の何れかに記載のベ
ンゾピランカルボン酸の製造方法。 - 【請求項6】 パーフルオロアルカンスルホン酸無水物
がトリフルオロメタンスルホン酸無水物である請求項1
乃至請求項5の何れかに記載のベンゾピランカルボン酸
の製造方法。 - 【請求項7】 置換基R1がトリフルオロメチル基であ
る、請求項1乃至請求項6の何れかに記載のベンゾピラ
ンカルボン酸の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001332471A JP2003137879A (ja) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | 4−置換ベンゾピラン誘導体の製造方法 |
EP02021753A EP1298129A3 (en) | 2001-09-28 | 2002-09-25 | Process for producing 4-sustituted benzopyran derivatives |
US10/255,099 US6608217B2 (en) | 2001-09-28 | 2002-09-26 | Process for producing 4-substituted benzopyran derivatives |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001332471A JP2003137879A (ja) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | 4−置換ベンゾピラン誘導体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003137879A true JP2003137879A (ja) | 2003-05-14 |
Family
ID=19147884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001332471A Pending JP2003137879A (ja) | 2001-09-28 | 2001-10-30 | 4−置換ベンゾピラン誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003137879A (ja) |
-
2001
- 2001-10-30 JP JP2001332471A patent/JP2003137879A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5202447A (en) | Process of producing 5,6,7-trinor-4,8-inter-m-phenylene pgi2 derivatives | |
WO2010122794A1 (ja) | ピラジンカルボン酸誘導体の製造方法及びその中間体 | |
DK1700855T3 (en) | Process for preparing the tazarotene | |
CN109776295B (zh) | 一种邻位含二氟亚甲基的芳基碘化合物及制备方法 | |
CN101605773B (zh) | 二苯并氧杂*化合物的制造方法 | |
JP2009102264A (ja) | アセチル誘導体の製造方法 | |
JP2003137879A (ja) | 4−置換ベンゾピラン誘導体の製造方法 | |
US6608217B2 (en) | Process for producing 4-substituted benzopyran derivatives | |
JP2005529973A (ja) | 3−シアノ−1−ナフトエ酸およびその類似体の製造法 | |
JP2005314260A (ja) | フラボンc配糖体の製法 | |
JPH0570434A (ja) | 新規な2−ヒドロキシメチル−4−メトキシ−3,5−ジメチルピリジンの製造方法及びその製造中間体ならびにそれらの製造法 | |
JP2796749B2 (ja) | イソキサゾール誘導体の製造方法 | |
JP2005015402A (ja) | 光学活性3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピンおよびそのシュウ酸塩の製造方法 | |
JP2006508156A (ja) | 触媒として白金を用いたテルビナフィンの製造方法 | |
JP2000336066A (ja) | 2−(4−メチルフェニル)安息香酸誘導体の製造方法 | |
JP4234967B2 (ja) | 新規なジフルオロベンゼン誘導体及びそれらの製造方法 | |
KR101463933B1 (ko) | 5-치환된 또는 2,5-치환된 3-푸르알데히드 유도체의 제조방법 | |
JP4449211B2 (ja) | 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法 | |
JP5631741B2 (ja) | ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類 | |
JP2011057575A (ja) | 4−ヒドロキシベンゾチオフェン誘導体の製造方法 | |
JP3959584B2 (ja) | テトラヒドロピラニル−4−スルホネートの製法 | |
JPS62230743A (ja) | 1−アルコキシ−2−メチルナフタレンの製造法 | |
JPH08157472A (ja) | ピラゾール誘導体の製造方法 | |
JP2009522211A (ja) | 5,5’位で連結された1,1’−ビフェニル類軸性キラリティー配位子及びその製造方法 | |
JPH0739408B2 (ja) | 6−アシルー7ーデアセチルフオルスコリン誘導体の新規製造法 |