JP2003137876A - 新規カルバモイルテトラゾリノン化合物および除草剤 - Google Patents

新規カルバモイルテトラゾリノン化合物および除草剤

Info

Publication number
JP2003137876A
JP2003137876A JP2001299549A JP2001299549A JP2003137876A JP 2003137876 A JP2003137876 A JP 2003137876A JP 2001299549 A JP2001299549 A JP 2001299549A JP 2001299549 A JP2001299549 A JP 2001299549A JP 2003137876 A JP2003137876 A JP 2003137876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cme
group
chme
chmech
chmecme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001299549A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Onari
正寿 大成
Koichi Nishio
晃一 西尾
Yasuhiro Sakurai
康弘 櫻井
Katsuyuki Morimoto
勝之 森本
Kunimitsu Nakahira
国光 中平
Nobuyuki Hamada
暢之 濱田
Tetsuhiko Yano
哲彦 矢野
Junko Noguchi
順子 野口
Shigeomi Watanabe
重臣 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2001299549A priority Critical patent/JP2003137876A/ja
Publication of JP2003137876A publication Critical patent/JP2003137876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規除草剤の提供 【解決手段】式(1) 【化1】 式中、Qは(2a)または(2b) 【化2】 を表し、LはCR67CR89、CR67CR89CR
1011、CR67CR89CR 1011CR1213等を表
しR1およびR2はそれぞれ独立して水素原子、C1-8
ルキル基等を表し、R3、R4およびR5はそれぞれ独立
して水素原子、C1-4アルキル基等を表し、R6、R7
8、R9、R10、R11、R12およびR13はそれぞれ独立
して水素原子、C1-4アルキル基等を表す。〕で表され
るカルバモイルテトラゾリノン化合物、それらを含む農
薬、それらを含む除草剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカルバモイルテトラ
ゾリノン化合物およびそれらを有効成分とする農薬、特
に除草剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開昭60−146879号公報、特開
昭62−12767号公報、特開平5−331153号
公報、特開平5−331154号公報、特開平5−33
9249号公報、特開平6−199818号公報、特開
平6−306061号公報、特開平7−258230号
公報、特開平8−81459号公報、特開平8−999
75号公報、特開平8−119947号公報、特開平8
−119948号公報、特開平8−119949号公
報、特開平8−119950号公報、特開平8−119
951号公報、特開平8−134046号公報、特開平
8−193074号公報、特開平8−225547号公
報、特開平8−259547号公報、特開平8−259
548号公報、特開平8−311048号公報、特開平
9−100272号公報、欧州公開特許EP77179
7A号公報、特開平10−81674号公報、特開平1
0−81675号公報、国際出願公開WO98/259
12号公報、国際出願公開WO98/35961号公
報、特開平10−251238号公報、国際出願公開W
O98/51683号公報、国際出願公開WO99/7
702号公報、欧州公開特許EP902028A号公報
および特開平11−180965号公報にはある種のテ
トラゾリノン類が除草活性を有することが開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】カルバモイルテトラゾ
リノン化合物を有効成分とし、優れた効力を有する農
薬、特に除草剤を提供すること。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願発明者は上記の課題
を解決すべく鋭意検討した結果、新規なカルバモイルテ
トラゾリノン化合物が除草活性および作物への選択性を
有することを見いだし、本発明を完成させた。
【0005】すなわち、本発明は、式(1):
【0006】
【化3】
【0007】〔式中、Qは(2a)または(2b)
【0008】
【化4】
【0009】を表し、LはCR67CR89、CR67
CR89CR1011、CR67CR89CR 1011CR
1213、C(O)CR89CR1011、CR67
(O)CR1011、CR67CR89C(O)、C
(O)CR89CR1011CR1213、CR67
(O)CR1011CR1213、CR67CR89
(O)CR1213、CR67CR89CR1011
(O)、CR7=CR9CR1011、CR67CR9=C
11、CR7=CR9CR1011CR1213、CR67
9=CR11CR1213、CR67CR89CR11=C
13、CR7=CR9C(O)、C(O)CR 9=C
11、CR7=CR9C(O)CR1213、CR7=CR9
CR1011C(O)、C(O)CR9=CR11CR12
13、CR67CR9=CR11C(O)、C(O)CR8
9CR11=CR13またはCR67C(O)CR11=CR
13を表し、R1およびR2はそれぞれ独立して水素原子、
1-8アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C2-8アル
ケニル基、C2-8アルキニル基、シアノC1-8アルキル
基、C1-8ハロアルキル基、C1-8ハロアルケニル基、C
1-8ハロアルキニル基、C3-8シクロアルキル基で置換さ
れたC1-2アルキル基、C1-4アルコキシ基(但し、R 1
およびR2が同時にC1-4アルコキシ基を表すことはな
い。)、C1-4アルコキシC1-4アルキル基、C1-4アル
キルチオC1-4アルキル基、フェニル基(但し、フェニ
ル基はC1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4
アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基およびハロゲン原子
から選ばれる同一または相異なった1以上の置換基によ
って置換されていてもよい。)、フェニルC1-4アルキ
ル基、ピペリジン−1−イル基(但し、R1およびR2
同時にピペリジン−1−イル基を表すことはない。)、
ピロリジン−1−イル基(但し、R1およびR2が同時に
ピロリジン−1−イル基を表すことはない。)、モルホ
リン−1−イル基(但し、R1およびR2が同時にモルホ
リン−1−イル基を表すことはない。)または3,6−
ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル基を表し、但し、R
1およびR2は結合している窒素原子とともに3ないし9
員環を構成してもよく、環内に酸素原子、硫黄原子、C
1-4アルキル基で置換されていてもよい窒素原子、カル
ボニル基、スルホニル基または不飽和結合を含んでいて
もよく、環はC1-4アルキル基によって置換されていて
もよく、環はC1-4アルキレンによって架橋されていて
もよく、環はベンゼン環によって縮合されていてもよ
く、R3、R4およびR5はそれぞれ独立して水素原子、
1-4アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコ
キシ基、シアノ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表
し、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12およびR13
はそれぞれ独立して水素原子、C1-4アルキル基、C1-4
アルコキシ基、水酸基、またはハロゲン原子を表す。〕
で表されるカルバモイルテトラゾリノン化合物、該カル
バモイルテトラゾリノン化合物を有効成分として含有す
る農薬、該カルバモイルテトラゾリノン化合物を有効成
分として含有する除草剤に関する。
【0010】また、本発明化合物は、ある種の除草剤と
の混合剤の形態で使用することにより、その除草剤との
相乗的除草効果を奏する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明化合物および本発明化合物
の合成中間体の置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6
7、R8、R9、R10、R11、R12およびR13を具体的
に列記する。但し、記号はそれぞれ以下の意味を示す。
【0012】Me:メチル基、Et:エチル基、Pr−
n:ノルマルプロピル基、Pr−iso:イソプロピル
基、Bu−n:ノルマルブチル基、Bu−iso:イソ
ブチル基、Bu−sec:セカンダリーブチル基、Bu
−tert:ターシャリーブチル基、Pen−n:ノル
マルペンチル基、Hex−n:ノルマルヘキシル基、H
ep−n:ノルマルヘプチル基、Oct−n:ノルマル
オクチル基、Pr−cyc:シクロプロピル基、Bu−
cyc:シクロブチル基、Pen−cyc:シクロペン
チル基、Hex−cyc:シクロヘキシル基、Hep−
cyc:シクロヘプチル基、Oct−cyc:シクロオ
クチル基、Ph:フェニル基、Pip:ピペリジン−1
−イル基、Pyrr:ピロリジン−1−イル基、Mor
ph:モルホリン−1−イル基、Pyran:3,6−
ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル基 〔置換基R1およびR2の具体例〕H、Me、Et、Pr
−n、Pr−iso、Bu−n、Bu−iso、Bu−
sec、Bu−tert、CHMeCHMe2、Pen
−n、Hex−n、Hep−n、Oct−n、Pr−c
yc、Bu−cyc、Pen−cyc、Hex−cy
c、Hep−cyc、Oct−cyc、CH2Pr−c
yc、CH2Bu−cyc、CH2Pen−cyc、CH
2Hex−cyc、CH2CH2Pr−cyc、CH2CH
=CH2、CH2CH=CHMe、CH2CMe=CH2
CH2CH2CH=CH2、CH2C≡CH、CH2C≡C
Me、CHMeC≡CH、CMe2C≡CH、CH2OM
e、CH2OEt、CH2OPr−n、CH2OBu−
n、CH2OBu−iso、CH2OBu−sec、CH
2OBu−tert、CH2CH2OMe、CH2CH2
Et、CH2CH2OPr−n、CH2CH2CH2OM
e、CH2CH2CH2OEt、CH2CH2CH2CH2
Me、CH2SMe、CH2SEt、CH2SPr−n、
CH2SPr−iso、CH2SBu−n、CH2SBu
−iso、CH2SBu−sec、CH2SBu−ter
t、CH2CH2SMe、CH2CH2SEt、CH2CH2
SPr−n、CH2CH2SPr−iso、CH2CH2
Bu−n、CH2CH2SBu−iso、CH2CH2SB
u−sec、CH2CH2SBu−tert、CH2CH2
CH2SMe、CH2CH2CH2SEt、CH2CH2CH
2SPr−n、CH2CH2CH2SPr−iso、CH2
CH2CH2SBu−n、CH2CH2CH2SBu−is
o、CH2CH2CH2SBu−sec、CH2CH2CH2
SBu−tert、CH2CH2F、CH2CH2CN、C
2CH2Cl、CH2CH2Br、CH2CF3、CH2
Cl=CH2、Ph、2−Cl−Ph、3−Cl−P
h、4−Cl−Ph、2,4−Cl2−Ph、3,5−
Cl2−Ph、2,6−Cl2−Ph、2,3−Cl2
Ph、2,5−Cl2−Ph、2−F−Ph、3−F−
Ph、4−F−Ph、2,4−F2−Ph、3,5−F2
−Ph、2−F−4−Cl−Ph、2−Br−Ph、3
−Br−Ph、4−Br−Ph、2−Me−Ph、3−
Me−Ph、4−Me−Ph、2,4−Me2−Ph、
3,5−Me2−Ph、2,6−Me2−Ph、2,3−
Me2−Ph、2,5−Me2−Ph、2−MeO−P
h、3−MeO−Ph、4−MeO−Ph、2−CF3
−Ph、3−CF3−Ph、4−CF3−Ph、2,4,
6−Cl3−Ph、2,3,5−Cl3−Ph、2,3,
4−Cl3−Ph、2−NO2−Ph、3−NO2−P
h、4−NO2−Ph、2−CN−Ph、3−CN−P
h、4−CN−Ph、CH2Ph、CHMePh、CH2
CH2Ph、OMe、OEt、OPr−n、OPr−i
so、OBu−n、OBu−iso、OBu−sec、
OBu−tert、Pip、Pyrr、Morph、P
yran 〔置換基R1およびR2が結合している窒素原子とともに
3ないし9員環を構成する場合の具体例〕
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】〔置換基R3、R4およびR5の具体例〕
H、Me、Et、Pr−n、Pr−iso、Bu−n、
Bu−iso、Bu−sec、Bu−tert、CH2
F, CH2Cl、CH2Br、CH2I、CHF2、CH
Cl2、CHBr2、CF3、CCl3、CBr3、CCl
2、CBrF2、CH2FCH2、CHF2CH2、CF3
CH2、CF3CF2、CF3CF2CF2、ClCH2
2、BrCH2CH2、CCl3CH2、CF3CH2
2、CCl3CH 2CH2、ClCH2CH2CH2、FC
2CH2CH2、CF3CF2CH2、ClCH2CH2CH
2CH2、OMe、OEt、OPr−n、OPr−is
o、OBu−n、OBu−iso、OBu−sec、O
Bu−tert、CN、NO2、F、Cl、Br、I 〔置換基R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12および
13の具体例〕H、Me、Et、Pr−n、Pr−is
o、Bu−n、Bu−iso、Bu−sec、Bu−t
ert、OMe、OEt、OPr−n、OPr−is
o、OBu−n、OBu−iso、OBu−sec、O
Bu−tert、OH、F、Cl、Br、I 〔Lの具体例〕CH2CH2、CH2CH2CH2、CH2
2CH2CH2、C(O)CH2CH2、CH2C(O)C
2、CH2CH2C(O)、C(O)CH2CH2CH2
CH2C(O)CH2CH2、CH2CH2C(O)CH2
CH2CH2CH2C(O)、CH=CHCH2、CH2
H=CH、CH=CHCH2CH2、CH2CH=CHC
2、CH2CH2CH=CH、CH=CHC(O)、C
(O)CH=CH、CH=CHC(O)CH2、CH=
CHCH2C(O)、C(O)CH=CHCH2、CH2
CH=CHC(O)、C(O)CH2CH=CH、CH2
C(O)CH=CH、CHMeCH2、CH2CHMe、
CMe2CH2、CH2CMe2、CHMeCHMe、CM
2CHMe、CHMeCMe2、CMe2CMe2、CH
MeCH2CH2、CH2CHMeCH2、CH2CH2CH
Me、CHMeCHMeCH2、CHMeCH2CHM
e、CH2CHMeCHMe、CMe2CH2CH2、CH
2CMe2CH2、CH2CH2CMe2、CHMeCHMe
CHMe、CMe2CHMeCH2、CMe2CH2CHM
e、CMeEtCH2CHMe、CMe2CH2CHE
t、CMeEtCH2CHEt、CEt2CH2CHM
e、CEt2CH2CHEt、CHMeCMe2CH2、C
2CMe2CHMe、CHMeCH2CMe2、CHEt
CH2CMe2、CHMeCH2CMeEt、CHEtC
2CMeEt、CHMeCH2CEt2、CHEtCH2
CEt2、CH2CHMeCMe2、CMe2CHMeCH
Me、CMe2CMe2CH2、CMe2CH2CMe2、C
HMeCMe2CHMe、CHMeCHMeCMe2、C
2CMe2CMe2、CMe2CMe2CHMe、CMe2
CHMeCMe2、CHMeCMe2CMe2、CMe2
Me2CMe 2、CHMeCH2CH2CH2、CH2CHM
eCH2CH2、CH2CH2CHMeCH2、CH2CH2
CH2CHMe、CHMeCHMeCH2CH2、CHM
eCH 2CHMeCH2、CHMeCH2CH2CHMe、
CH2CHMeCHMeCH2、CH2CHMeCH2CH
Me、CH2CH2CHMeCHMe、CMe2CH2CH
2CH2、CH2CMe2CH2CH2、CH2CH2CMe2
CH2、CH2CH2CH2CMe2、CHMeCHMeC
HMeCH2、CHMeCH2CHMeCHMe、CHM
eCHMeCH2CHMe、CH2CHMeCHMeCH
Me、CMe2CHMeCH2CH2、CMe2CH2CH
MeCH2、CMe2CH2CH2CHMe、CHMeCM
2CH2CH2、CH2CMe2CHMeCH2、CH2
Me2CH2CHMe、CHMeCH2CMe2CH2、C
2CHMeCMe2CH2、CH2CH2CMe2CHM
e、CHMeCH2CH2CMe2、CH2CHMeCH2
CMe2、CH2CH2CHMeCMe2、CHMeCHM
eCHMeCHMe、CMe2CHMeCHMeCH2
CMe2CHMeCH2CHMe、CMe2CH2CHMe
CHMe、CHMeCMe2CHMeCH2、CHMeC
Me2CH2CHMe、CH2CMe2CHMeCHMe、
CHMeCHMeCMe2CH2、CHMeCH2CMe2
CHMe、CH2CHMeCMe2CHMe、CHMeC
HMeCH2CMe2、CHMeCH2CHMeCMe2
CH2CHMeCHMeCMe2、CMe2CMe2CH2
CH2、CMe2CH2CMe2CH2、CMe2CH2CH2
CMe2、CH2CMe2CMe2CH2、CH2CMe2
2CMe2、CH2CH2CMe2CMe2、CMe2CH
MeCHMeCHMe、CHMeCMe2CHMeCH
Me、CHMeCHMeCMe2CHMe、CHMeC
HMeCHMeCMe2、CMe2CMe2CHMeC
2、CMe2CMe2CH2CHMe、CMe2CHMe
CMe2CH2、CMe2CH2CMe2CHMe、CMe2
CHMeCH2CMe2、CMe2CH2CHMeCM
2、CHMeCMe2CMe2CH2、CH2CMe2CM
2CHMe、CHMeCMe2CH2CMe2、CH2
Me2CHMeCMe2、CHMeCH2CMe2CM
2、CH2CHMeCMe2CMe2、CMe2CMe2
HMeCHMe、CMe2CHMeCMe2CHMe、C
Me2CHMeCHMeCMe2、CHMeCMe2CM
2CHMe、CHMeCMe2CHMeCMe 2、CH
MeCHMeCMe2CMe2、CMe2CMe2CMe2
CH2、CMe2CH2CMe2CMe2、CMe2CMe2
CH2CMe2、CH2CMe2CMe2CMe 2、CMe2
CMe2CMe2CHMe、CMe2CMe2CHMeCM
2、CMe2CHMeCMe2CMe2、CHMeCMe
2CMe2CMe2、CMe2CMe2CMe2CMe2、C
(O)CHMeCH2、C(O)CH2CHMe、C
(O)CHMeCHMe、C(O)CMe2CH2、C
(O)CH2CMe2、C(O)CMe 2CHMe、C
(O)CHMeCMe2、C(O)CMe2CMe2、C
HMeC(O)CH2、CH2C(O)CHMe、CHM
eC(O)CHMe、CMe2C(O)CH2、CH2
(O)CMe2、CMe2C(O)CHMe、CHMeC
(O)CMe2、CMe2C(O)CMe2、CHMeC
2C(O)、CH2CHMeC(O)、CHMeCHM
eC(O)、CMe2CH2C(O)、CH2CMe2
(O)、CMe2CHMeC(O)、CHMeCMe2
(O)、CMe2CMe2C(O)、C(O)CHMeC
2CH2、C(O)CH2CHMeCH2、C(O)CH
2CH2CHMe、C(O)CHMeCHMeCH2、C
(O)CHMeCH2CHMe、C(O)CH2CHMe
CHMe、C(O)CMe2CH2CH2、C(O)CH2
CMe2CH2、C(O)CH2CH2CMe2、C(O)
CHMeCHMeCHMe、C(O)CMe2CHMe
CH2、C(O)CMe2CH2CHMe、C(O)CM
2CHMeCHMe、C(O)CHMeCMe2CHM
e、C(O)CHMeCHMeCMe2、C(O)CM
2CMe2CHMe、C(O)CMe2CHMeCM
2、C(O)CHMeCMe2CMe2、C(O)CM
2CMe2CMe2、CHMeC(O)CH2CH2、C
2C(O)CHMeCH2、CH2C(O)CH2CHM
e、CHMeC(O)CHMeCH2、CHMeC
(O)CH2CHMe、CH2C(O)CHMeCHM
e、CMe2C(O)CH2CH2、CH2C(O)CMe
2CH2、CH2C(O)CH2CMe2、CHMeC
(O)CHMeCHMe、CMe2C(O)CHMeC
2、CMe2C(O)CH2CHMe、CHMeC
(O)CMe2CH2、CH2C(O)CMe2CHMe、
CHMeC(O)CH2CMe2、CH2C(O)CHM
eCMe2、CMe2C(O)CHMeCHMe、CHM
eC(O)CMe2CHMe、CHMeC(O)CHM
eCMe2、CMe2C(O)CMe2CHMe、CMe2
C(O)CHMeCMe2、CHMeC(O)CMe2
Me2、CMe2C(O)CMe2CMe2、CHMeCH
2C(O)CH2、CH2CHMeC(O)CH2、CH2
CH2C(O)CHMe、CHMeCHMeC(O)C
2、CHMeCH2C(O)CHMe、CH2CHMe
C(O)CHMe、CMe2CH2C(O)CH2、CH2
CMe2C(O)CH2、CH2CH2C(O)CMe2
CHMeCHMeC(O)CHMe、CMe2CHMe
C(O)CH2、CMe2CH2C(O)CHMe、CH
MeCMe2C(O)CH2、CH2CMe2C(O)CH
Me、CHMeCH2C(O)CMe2、CH2CHMe
C(O)CMe2、CMe2CHMeC(O)CHMe、
CHMeCMe2C(O)CHMe、CHMeCHMe
C(O)CMe2、CMe 2CMe2C(O)CHMe、
CMe2CHMeC(O)CMe2、CHMeCMe 2
(O)CMe2、CMe2CMe2C(O)CMe2、CH
MeCH2CH2C(O)、CH2CHMeCH2
(O)、CH2CH2CHMeC(O)、CHMeCHM
eCH2C(O)、CHMeCH2CHMeC(O)、C
2CHMeCHMeC(O)、CMe2CH2CH2
(O)、CH2CMe2CH2C(O)、CH2CH2CM
2C(O)、CHMeCHMeCHMeC(O)、C
Me2CHMeCH2C(O)、CMe2CH2CHMeC
(O)、CHMeCMe2CH2C(O)、CH2CMe2
CHMeC(O)、CHMeCH2CMe2C(O)、C
2CHMeCMe2C(O)、CMe2CHMeCHM
eC(O)、CMe2CMe2CH2C(O)、CMe2
2CMe2C(O)、CH2CMe2CMe2C(O)、
CMe2CMe2CHMeC(O)、CMe2CHMeC
Me2C(O)、CHMeCMe2CMe2C(O)、C
Me2CMe2CMe2C(O)、CMe=CHCH2、C
H=CMeCH2、CH=CHCHMe、CMe=CM
eCH2、CMe=CHCHMe、CH=CMeCHM
e、CH=CHCMe2、CMe=CMeCHMe、C
Me=CHCMe2、CH=CMeCMe2、CMe=C
MeCMe2、CHMeCH=CH、CH2CMe=C
H、CH2CH=CMe、CHMeCMe=CH、CH
MeCH=CMe、CH2CMe=CMe、CMe2CH
=CH、CHMeCMe=CMe、CMe2CMe=C
H、CMe2CH=CMe、CMe2CMe=CMe、C
Me=CHCH2CH2、CH=CMeCH2CH2、CH
=CHCHMeCH2、CH=CHCH2CHMe、CM
e=CMeCH2CH2、CMe=CHCHMeCH2
CMe=CHCH2CHMe、CH=CMeCHMeC
2、CH=CMeCH2CHMe、CH=CHCHMe
CHMe、CH=CHCMe2CH2、CH=CHCH2
CMe2、CMe=CHCMe2CH2、CMe=CHC
2CMe2、CH=CMeCMe2CH2、CH=CMe
CH2CMe2、CH=CHCMe2CHMe、CH=C
HCHMeCMe2、CMe=CMeCHMeCHM
e、CMe=CMeCMe2CH2、CMe=CMeCH
2CMe2、CH=CMeCMe2CHMe、CH=CM
eCHMeCMe2、CMe=CMeCMe 2CHMe、
CMe=CMeCHMeCMe2、CMe=CMeCM
2CMe2、CHMeCH=CHCH2、CH2CMe=
CHCH2、CH2CH=CMeCH2、CH2CH=CH
CHMe、CHMeCMe=CHCH2、CHMeCH
=CMeCH2、CHMeCH=CHCHMe、CH2
Me=CMeCH2、CH2CMe=CHCHMe、CH
2CH=CMeCHMe、CMe2CH=CHCH2、C
2CH=CHCMe2、CHMeCMe=CMeC
2、CHMeCMe=CMeCH2、CHMeCMe=
CHCHMe、CH2CMe=CMeCHMe、CMe2
CMe=CHCH2、CMe2CH=CMeCH2、CM
2CH=CHCHMe、CMe2CMe=CMeC
2、CMe2CH=CMeCHMe、CMe2CH=C
HCMe2、CMe2CMe=CMeCHMe、CHMe
CMe=CMeCMe2、CMe2CMe=CMeCMe
2、CHMeCH2CH=CH、CH2CHMeCH=C
H、CH2CH2CMe=CH、CH2CH2CH=CM
e、CHMeCHMeCH=CH、CHMeCH2CM
e=CH、CHMeCH2CH=CMe、CH2CHMe
CMe=CH、CH2CHMeCH=CMe、CH2CH
2CMe=CMe、CMe2CH2CH=CH、CH2CM
2CH=CH、CHMeCHMeCMe=CH、CH
MeCHMeCH=CMe、CH2CHMeCMe=C
Me、CMe2CHMeCH=CH、CMe2CH2CM
e=CH、CMe2CH2CH=CMe、CH2CMe2
Me=CH、CH2CMe2CH=CMe、CHMeCH
MeCMe=CMe、CMe2CHMeCMe=CH、
CMe2CH2CMe=CMe、CH2CMe2CMe=C
Me、CMe2CHMeCMe=CMe、CHMeCM
2CMe=CMe、CMe2CMe2CMe=CMe、
CMe=CHC(O)、CH=CMeC(O)、CMe
=CMeC(O)、C(O)CMe=CH、C(O)C
H=CMe、C(O)CMe=CMe、CMe=CHC
(O)CH2、CH=CMeC(O)CH2、CH=CH
C(O)CHMe、CMe=CMeC(O)CH2、C
Me=CHC(O)CHMe、CH=CMeC(O)C
HMe、CH=CHC(O)CMe2、CMe=CMe
C(O)CHMe、CH=CMeC(O)CMe2、C
Me=CMeC(O)CMe2、CMe=CHCH2
(O)、CH=CMeCH2C(O)、CH=CHCH
MeC(O)、CMe=CMeCH2C(O)、CMe
=CHCHMeC(O)、CH=CMeCHMeC
(O)、CH=CHCMe2C(O)、CMe=CMe
CHMeC(O)、CH=CMeCMe2C(O)、C
Me=CMeCMe2C(O)、C(O)CMe=CH
CH2、C(O)CH=CMeCH2、C(O)CH=C
HCHMe、C(O)CMe=CMeCH2、C(O)
CMe=CHCHMe、C(O)CH=CMeCHM
e、C(O)CH=CHCMe2、C(O)CMe=C
MeCHMe、C(O)CH=CMeCMe2、C
(O)CMe=CMeCMe2、CHMeCH=CHC
(O)、CH2CMe=CHC(O)、CH2CH=CM
eC(O)、CHMeCMe=CHC(O)、CHMe
CH=CMeC(O)、CH2CMe=CMeC
(O)、CMe2CH=CHC(O)、CHMeCMe
=CMeC(O)、CMe2CMe=CHC(O)、C
Me2CH=CMeC(O)、CMe 2CMe=CMeC
(O)、C(O)CHMeCH=CH、C(O)CH2
CMe=CH、C(O)CH2CH=CMe、C(O)
CHMeCMe=CH、C(O)CHMeCH=CM
e、C(O)CH2CMe=CMe、C(O)CMe2
H=CH、C(O)CMe2CMe=CH、C(O)C
Me2CH=CMe、C(O)CMe2CMe=CMe、
CHMeC(O)CH=CH、CH2C(O)CMe=
CH、CH2C(O)CH=CMe、CHMeC(O)
CMe=CH、CHMeC(O)CH=CMe、CH2
C(O)CMe=CMe、CMe2C(O)CH=C
H、CMe2C(O)CMe=CH、CMe2C(O)C
H=CMe、CMe 2C(O)CMe=CMe、CH
(OH)CH2CH2、CH2CH(OH)CH2、CH2
CH2CH(OH)、CH(OH)CH2CH2CH2、C
2CH(OH)CH2CH2、CH2CH2CH(OH)
CH2、CH2CH2CH2CH(OH)、CH(OMe)
CH2CH2、CH2CH(OMe)CH2、CH2CH2
H(OMe)、CH(OMe)CH2CH2CH2、CH2
CH(OMe)CH2CH2、CH2CH2CH(OMe)
CH2、CH2CH2CH2CH(OMe)、CHClCH
2CH2、CH2CHClCH2、CH2CH2CHCl、C
HClCH2CH2CH2、CH2CHClCH2CH2、C
2CH2CHClCH2、CH2CH2CH2CHCl、C
HBrCH2CH2、CH2CHBrCH2、CH2CH2
HBr、CHBrCH2CH2CH2、CH2CHBrCH
2CH2、CH2CH2CHBrCH2、CH2CH2CH2
HBr 本発明化合物のうち、好ましい化合物群の例を挙げる。 1−1:Qが(2a)を表し、LがCH2CH2、CH2
CH2CH2、CH2CH2CH2CH2、CHMeCH2
CH2CHMe、CMe2CH2、CH2CMe2、CHM
eCHMe、CMe2CHMe、CHMeCMe2、CM
2CMe2、CHMeCH2CH2、CH2CHMeC
2、CH2CH2CHMe、CHMeCHMeCH2、C
HMeCH2CHMe、CH2CHMeCHMe、CMe
2CH2CH2、CH2CMe2CH2、CH2CH2CM
2、CHMeCHMeCHMe、CMe2CHMeCH
2、CMe2CH2CHMe、CH2CHMeCMe2、C
Me2CHMeCHMe、CMe2CMe2CH2、CMe
2CH2CMe2、CHMeCMe2CHMe、CHMeC
HMeCMe2、CH2CMe2CMe2、CMe2CMe2
CHMe、CMe2CHMeCMe2、CHMeCMe2
CMe2、CMe2CMe2CMe 2、CHMeCH2CH2
CH2、CH2CHMeCH2CH2、CH2CH2CHMe
CH2、CH2CH2CH2CHMe、CHMeCHMeC
2CH2、CHMeCH 2CHMeCH2、CHMeCH
2CH2CHMe、CH2CHMeCHMeCH2、CH2
CHMeCH2CHMe、CH2CH2CHMeCHM
e、CMe2CH2CH 2CH2、CH2CMe2CH2
2、CH2CH2CMe2CH2、CH2CH2CH2CMe
2、CHMeCHMeCHMeCH2、CHMeCH2
HMeCHMe、CHMeCHMeCH2CHMe、C
2CHMeCHMeCHMe、CMe2CHMeCH2
CH2、CMe2CH2CHMeCH2、CMe2CH2CH
2CHMe、CHMeCMe2CH2CH2、CH2CMe2
CHMeCH2、CH2CMe2CH2CHMe、CHMe
CH2CMe2CH2、CH2CHMeCMe2CH2、CH
2CH2CMe2CHMe、CHMeCH2CH2CMe2
CH2CHMeCH2CMe2、CH2CH2CHMeCM
2、CHMeCHMeCHMeCHMe、CMe2CH
MeCHMeCH2、CMe2CHMeCH2CHMe、
CMe2CH2CHMeCHMe、CHMeCMe2CH
MeCH2、CHMeCMe2CH2CHMe、CH2CM
2CHMeCHMe、CHMeCHMeCMe2
2、CHMeCH2CMe2CHMe、CH2CHMeC
Me2CHMe、CHMeCHMeCH2CMe2、CH
MeCH2CHMeCMe2、CH2CHMeCHMeC
Me2、CMe2CMe2CH2CH2、CMe2CH2CM
2CH2、CMe2CH2CH2CMe2、CH2CMe2
Me2CH2、CH2CMe2CH2CMe2、CH2CH2
Me2CMe2、CMe2CHMeCHMeCHMe、C
HMeCMe2CHMeCHMe、CHMeCHMeC
Me2CHMe、CHMeCHMeCHMeCMe2、C
Me2CMe2CHMeCH2、CMe2CMe2CH2CH
Me、CMe2CHMeCMe2CH2、CMe2CH2
Me2CHMe、CMe2CHMeCH2CMe2、CMe
2CH2CHMeCMe2、CHMeCMe2CMe2
2、CH2CMe2CMe2CHMe、CHMeCMe2
CH2CMe2、CH2CMe2CHMeCMe2、CHM
eCH2CMe2CMe2、CH2CHMeCMe2CM
2、CMe2CMe2CHMeCHMe、CMe2CHM
eCMe2CHMe、CMe2CHMeCHMeCM
2、CHMeCMe2CMe2CHMe、CHMeCM
2CHMeCMe 2、CHMeCHMeCMe2CM
2、CMe2CMe2CMe2CH2、CMe2CH2CM
2CMe2、CMe2CMe2CH2CMe2、CH2CM
2CMe2CMe 2、CMe2CMe2CMe2CHMe、
CMe2CMe2CHMeCMe2、CMe2CHMeCM
2CMe2、CHMeCMe2CMe2CMe2またはC
Me2CMe 2CMe2CMe2を表し、R3、R4およびR
5がH、Me、ClまたはBrを表すカルバモイルテト
ラゾリノン化合物。 1−2:Qが(2b)を表し、LがCH2CH2、CH2
CH2CH2、CH2CH2CH2CH2、CHMeCH2
CH2CHMe、CMe2CH2、CH2CMe2、CHM
eCHMe、CMe2CHMe、CHMeCMe2、CM
2CMe2、CHMeCH2CH2、CH2CHMeC
2、CH2CH2CHMe、CHMeCHMeCH2、C
HMeCH2CHMe、CH2CHMeCHMe、CMe
2CH2CH2、CH2CMe2CH2、CH2CH2CM
2、CHMeCHMeCHMe、CMe2CHMeCH
2、CMe2CH2CHMe、CH2CHMeCMe2、C
Me2CHMeCHMe、CMe2CMe2CH2、CMe
2CH2CMe2、CHMeCMe2CHMe、CHMeC
HMeCMe2、CH2CMe2CMe2、CMe2CMe2
CHMe、CMe2CHMeCMe2、CHMeCMe2
CMe2、CMe2CMe2CMe 2、CHMeCH2CH2
CH2、CH2CHMeCH2CH2、CH2CH2CHMe
CH2、CH2CH2CH2CHMe、CHMeCHMeC
2CH2、CHMeCH 2CHMeCH2、CHMeCH
2CH2CHMe、CH2CHMeCHMeCH2、CH2
CHMeCH2CHMe、CH2CH2CHMeCHM
e、CMe2CH2CH 2CH2、CH2CMe2CH2
2、CH2CH2CMe2CH2、CH2CH2CH2CMe
2、CHMeCHMeCHMeCH2、CHMeCH2
HMeCHMe、CHMeCHMeCH2CHMe、C
2CHMeCHMeCHMe、CMe2CHMeCH2
CH2、CMe2CH2CHMeCH2、CMe2CH2CH
2CHMe、CHMeCMe2CH2CH2、CH2CMe2
CHMeCH2、CH2CMe2CH2CHMe、CHMe
CH2CMe2CH2、CH2CHMeCMe2CH2、CH
2CH2CMe2CHMe、CHMeCH2CH2CMe2
CH2CHMeCH2CMe2、CH2CH2CHMeCM
2、CHMeCHMeCHMeCHMe、CMe2CH
MeCHMeCH2、CMe2CHMeCH2CHMe、
CMe2CH2CHMeCHMe、CHMeCMe2CH
MeCH2、CHMeCMe2CH2CHMe、CH2CM
2CHMeCHMe、CHMeCHMeCMe2
2、CHMeCH2CMe2CHMe、CH2CHMeC
Me2CHMe、CHMeCHMeCH2CMe2、CH
MeCH2CHMeCMe2、CH2CHMeCHMeC
Me2、CMe2CMe2CH2CH2、CMe2CH2CM
2CH2、CMe2CH2CH2CMe2、CH2CMe2
Me2CH2、CH2CMe2CH2CMe2、CH2CH2
Me2CMe2、CMe2CHMeCHMeCHMe、C
HMeCMe2CHMeCHMe、CHMeCHMeC
Me2CHMe、CHMeCHMeCHMeCMe2、C
Me2CMe2CHMeCH2、CMe2CMe2CH2CH
Me、CMe2CHMeCMe2CH2、CMe2CH2
Me2CHMe、CMe2CHMeCH2CMe2、CMe
2CH2CHMeCMe2、CHMeCMe2CMe2
2、CH2CMe2CMe2CHMe、CHMeCMe2
CH2CMe2、CH2CMe2CHMeCMe2、CHM
eCH2CMe2CMe2、CH2CHMeCMe2CM
2、CMe2CMe2CHMeCHMe、CMe2CHM
eCMe2CHMe、CMe2CHMeCHMeCM
2、CHMeCMe2CMe2CHMe、CHMeCM
2CHMeCMe 2、CHMeCHMeCMe2CM
2、CMe2CMe2CMe2CH2、CMe2CH2CM
2CMe2、CMe2CMe2CH2CMe2、CH2CM
2CMe2CMe 2、CMe2CMe2CMe2CHMe、
CMe2CMe2CHMeCMe2、CMe2CHMeCM
2CMe2、CHMeCMe2CMe2CMe2またはC
Me2CMe 2CMe2CMe2を表し、R3、R4およびR
5がH、Me、ClまたはBrを表すカルバモイルテト
ラゾリノン化合物。 2−1:R1がH、Me、Et、Pr−n、Pr−is
o、Bu−n、Bu−iso、Bu−sec、Bu−t
ert、CHMeCHMe2、Pen−n、Hex−
n、CH2Pr−cyc、CH2Bu−cyc、CH2
en−cyc、CH2Hex−cycまたはCH2CH2
Pr−cycを表し、R2がPh、2−Cl−Ph、3
−Cl−Ph、4−Cl−Ph、2,4−Cl2−P
h、3,5−Cl2−Ph、2,6−Cl2−Ph、2,
3−Cl2−Ph、2,5−Cl2−Ph、2−F−P
h、3−F−Ph、4−F−Ph、2,4−F2−P
h、3,5−F2−Ph、2−F−4−Cl−Ph、2
−Br−Ph、3−Br−Ph、4−Br−Ph、2−
Me−Ph、3−Me−Ph、4−Me−Ph、2,4
−Me2−Ph、3,5−Me2−Ph、2,6−Me2
−Ph、2,3−Me2−Ph、2,5−Me2−Ph、
2−MeO−Ph、3−MeO−Ph、4−MeO−P
h、2−CF3−Ph、3−CF3−Ph、4−CF3
Ph、2,4,6−Cl3−Ph、2,3,5−Cl3
Ph、2,3,4−Cl3−Ph、2−NO2−Ph、3
−NO2−Ph、4−NO2−Ph、2−CN−Ph、3
−CN−Phまたは4−CN−Phを表すカルバモイル
テトラゾリノン化合物。 2−2:R1がH、Me、Et、Pr−n、Pr−is
o、Bu−n、Bu−iso、Bu−sec、Bu−t
ert、CHMeCHMe2、Pen−n、Hex−
n、CH2Pr−cyc、CH2Bu−cyc、CH2
en−cyc、CH2Hex−cycまたはCH2CH2
Pr−cycを表し、R2がPr−cyc、Bu−cy
c、Pen−cycまたはHex−cycを表すカルバ
モイルテトラゾリノン化合物。 2−3:R1およびR2がそれぞれ独立してH、Me、E
t、Pr−n、Pr−iso、Bu−n、Bu−is
o、Bu−sec、Bu−tert、CHMeCHMe
2、Pen−n、Hex−n、CH2Pr−cyc、CH
2Bu−cyc、CH2Pen−cyc、CH2Hex−
cyc、CH2CH2Pr−cyc、CH2CH=CH2
CH2CH=CHMe、CH2CMe=CH2、CH2CH
2CH=CH 2、CH2C≡CH、CH2C≡CMe、CH
MeC≡CHまたはCMe2C≡CHを表すカルバモイ
ルテトラゾリノン化合物。 2−4:R1がH、Me、Et、Pr−n、Pr−is
o、Bu−n、Bu−iso、Bu−sec、Bu−t
ert、CHMeCHMe2、Pen−n、Hex−
n、CH2Pr−cyc、CH2Bu−cyc、CH2
en−cyc、CH2Hex−cycまたはCH2CH2
Pr−cycを表し、R2がピペリジン−1−イル基、
ピロリジン−1−イル基、モルホリン−1−イル基また
は3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル基を表す
カルバモイルテトラゾリノン化合物。 2−5:R1とR2が、結合する窒素原子とともにそれぞ
れMe、Etおよびn−Prから選ばれる同一または相
異なった1以上の置換基で置換されていてもよいピロリ
ジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、
テトラヒドロキノリン環またはデカヒドロキノリン環を
構成するカルバモイルテトラゾリノン化合物。
【0017】これらの好ましい組み合わせとしては、1
−1と2−1とを満たす組み合わせ、1−1と2−2と
を満たす組み合わせ、1−1と2−3とを満たす組み合
わせ、1−1と2−4とを満たす組み合わせ、1−1と
2−5とを満たす組み合わせ、1−2と2−1とを満た
す組み合わせ、1−2と2−2とを満たす組み合わせ、
1−2と2−3とを満たす組み合わせ、1−2と2−4
とを満たす組み合わせ、並びに1−2と2−5とを満た
す組み合わせがあげられ、特に好ましい組み合わせとし
ては、例えば、1−1と2−1、2−2または2−3と
を満たす組み合わせ等が挙げられる。
【0018】本発明化合物(1)には光学異性体が存在
する場合もあり、その光学異性体はすべて本発明化合物
に含まれる。
【0019】本発明化合物(1)は下記の反応式1に示
す方法により製造できる。
【0020】〔反応式1〕
【0021】
【化8】
【0022】〔式中、Q、R1およびR2は前記と同様の
意味を表し、Xはハロゲン原子を表す。〕反応式1はテ
トラゾリノン(3)を塩基存在下または非存在下、ハロ
ゲン化カルバモイル(4)と反応させて本発明化合物
(1)を製造する方法を示す。
【0023】本反応において、(4)は(3)に対して
通常1ないし10倍モル、好ましくは1ないし2倍モル
使用される。
【0024】本反応に使用される塩基としては水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウムおよび水素化ナトリウム等の無機塩基類、ピリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、
N,N−ジメチルアニリンおよび1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類、n
−ブチルリチウムおよびsec−ブチルリチウム等の有
機リチウム類、並びにリチウムジイソプロピルアミドお
よびリチウムビス(トリメチルシリル)アミド等の有機
リチウムアミド類があげられる。塩基は(3)に対して
通常0ないし10倍モル、好ましくは1ないし2倍モル
使用される。
【0025】本反応は無溶媒でも進行するが、必要に応
じて溶媒を使用できる。溶媒は反応に不活性なものであ
れば特に制限はないが、例えば、ヘキサン、シクロヘキ
サン、ベンゼンおよびトルエン等の炭化水素類、四塩化
炭素、クロロホルムおよび1,2−ジクロロエタン等の
ハロゲン系炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフラン等
のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトンおよびメ
チルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリルお
よびプロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−
メチル−2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホランお
よびヘキサメチルホスホルアミド等の非プロトン性極性
溶媒類、ピリジンおよびキノリン等の有機塩基類、水並
びにこれらの混合溶媒があげられる。
【0026】反応温度は通常−90ないし200℃、好
ましくは0ないし120℃である。
【0027】反応時間は通常0.05ないし100時
間、好ましくは0.5ないし10時間である。
【0028】反応式1で示す方法で用いられるテトラゾ
リノン(3)は反応式2ないし5で示す方法で製造でき
る。
【0029】〔反応式2〕
【0030】
【化9】
【0031】〔式中、Qは前記と同様の意味を表す。〕
反応式2はイソシアナート(5)をルイス酸存在下また
は非存在下、アジ化物と反応させることにより、テトラ
ゾリノン(3)を製造する方法を示す。
【0032】本反応に使用されるアジ化物としてはアジ
化ナトリウム、アジ化バリウムおよびアジ化リチウム等
の無機アジド類、並びにアジ化トリメチルシリルおよび
アジ化ジフェニルホスホリル等の有機アジド類があげら
れる。アジ化物は(5)に対して通常1ないし10倍モ
ル、好ましくは1ないし2倍モル使用される。
【0033】本反応に使用されるルイス酸としては塩化
アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化亜鉛および三フ
ッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体等があげられる。ルイ
ス酸は(5)に対して通常0ないし10倍モル、好まし
くは0.01ないし2倍モル使用される。
【0034】本反応は無溶媒でも進行するが、必要に応
じて溶媒を使用できる。溶媒は反応に不活性なものであ
れば特に制限はないが、例えば、ヘキサン、シクロヘキ
サン、ベンゼンおよびトルエン等の炭化水素類、四塩化
炭素、クロロホルムおよび1,2−ジクロロエタン等の
ハロゲン系炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフラン等
のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトンおよびメ
チルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリルお
よびプロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−
メチル−2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホランお
よびヘキサメチルホスホルアミド等の非プロトン性極性
溶媒類、ピリジンおよびキノリン等の有機塩基類、並び
にこれらの混合溶媒があげられる。
【0035】反応温度は通常−90ないし200℃、好
ましくは0ないし120℃である。
【0036】反応時間は通常0.05ないし100時
間、好ましくは0.5ないし10時間である。
【0037】〔反応式3〕
【0038】
【化10】
【0039】〔式中、Qは前記と同様の意味を表し、R
14はC1-4アルキル基またはフェニル基を表す。〕 反応式3はカルバミン酸エステル(6)をルイス酸存在
下または非存在下、アジ化物と反応させることにより、
テトラゾリノン(3)を製造する方法を示す。
【0040】本反応に使用されるアジ化物としてはアジ
化ナトリウム、アジ化バリウムおよびアジ化リチウム等
の無機アジド類、並びにアジ化トリメチルシリルおよび
アジ化ジフェニルホスホリル等の有機アジド類があげら
れる。アジ化物は(6)に対して通常1ないし10倍モ
ル、好ましくは1ないし2倍モル使用される。
【0041】本反応に使用されるルイス酸としては塩化
アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化亜鉛および三フ
ッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体等があげられる。ルイ
ス酸は(6)に対して通常0ないし10倍モル、好まし
くは1ないし2倍モル使用される。
【0042】本反応は無溶媒でも進行するが、必要に応
じて溶媒を使用できる。溶媒は反応に不活性なものであ
れば特に制限はないが、例えば、ヘキサン、シクロヘキ
サン、ベンゼンおよびトルエン等の炭化水素類、四塩化
炭素、クロロホルムおよび1,2−ジクロロエタン等の
ハロゲン系炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフラン等
のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトンおよびメ
チルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリルお
よびプロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−
メチル−2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホランお
よびヘキサメチルホスホルアミド等の非プロトン性極性
溶媒類、ピリジンおよびキノリン等の有機塩基類、並び
にこれらの混合溶媒があげられる。
【0043】反応温度は通常−90ないし200℃、好
ましくは0ないし120℃である。
【0044】反応時間は通常0.05ないし100時
間、好ましくは0.5ないし10時間である。
【0045】〔反応式4〕
【0046】
【化11】
【0047】〔式中、Qは前記と同様の意味を表す。〕 反応式7は、メルカプトテトラゾール(7)をアルカリ
存在下または非存在下、次亜ハロゲン酸塩と反応させる
ことにより、テトラゾリノン(3)を製造する方法を示
す。
【0048】本反応に使用される次亜ハロゲン酸塩とし
ては、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次
亜塩素酸カルシウム、次亜臭素酸ナトリウムおよび次亜
臭素酸カリウム等があげられる。次亜ハロゲン酸塩は
(7)に対して通常1ないし50倍モル、好ましくは1
ないし20倍モル使用される。
【0049】本反応に使用されるアルカリとしては、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウ
ム等の水酸化物、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム等
の炭酸塩、並びに炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カ
リウム等の重炭酸塩等があげられる。アルカリは(7)
に対して通常0ないし50倍モル、好ましくは1ないし
20倍モル使用される。
【0050】本反応は無溶媒でも進行するが、必要に応
じて溶媒を使用できる。溶媒は反応に不活性なものであ
れば特に制限はないが、例えば、ヘキサン、シクロヘキ
サン、ベンゼンおよびトルエン等の炭化水素類、四塩化
炭素、クロロホルムおよび1,2−ジクロロエタン等の
ハロゲン系炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフラン等
のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトンおよびメ
チルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリルお
よびプロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−
メチル−2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホランお
よびヘキサメチルホスホルアミド等の非プロトン性極性
溶媒類、ピリジンおよびキノリン等の有機塩基類、水、
並びにこれらの混合溶媒があげられる。
【0051】反応温度は通常−90ないし200℃、好
ましくは0ないし120℃である。
【0052】反応時間は通常0.05ないし500時
間、好ましくは0.5ないし250時間である。
【0053】〔反応式5〕
【0054】
【化12】
【0055】〔式中、Qは前記と同様の意味を表す。〕
反応式5はアジ化カルバモイル(8)をルイス酸存在下
または非存在下、塩基と反応させることにより、テトラ
ゾリノン(3)を製造する方法を示す。
【0056】本反応に使用される塩基としては水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウムおよび水素化ナトリウム等の無機塩基類、ピリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、
N,N−ジメチルアニリンおよび1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類、n
−ブチルリチウムおよびsec−ブチルリチウム等の有
機リチウム類、並びにリチウムジイソプロピルアミドお
よびリチウムビス(トリメチルシリル)アミド等の有機
リチウムアミド類があげられる。塩基は(8)に対して
通常1ないし10倍モル、好ましくは1ないし2倍モル
使用される。
【0057】本反応に使用されるルイス酸としては塩化
アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化亜鉛および三フ
ッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体等があげられる。ルイ
ス酸は(8)に対して通常0ないし10倍モル、好まし
くは1ないし2倍モル使用される。
【0058】本反応は無溶媒でも進行するが、必要に応
じて溶媒を使用できる。溶媒は反応に不活性なものであ
れば特に制限はないが、例えば、ヘキサン、シクロヘキ
サン、ベンゼンおよびトルエン等の炭化水素類、四塩化
炭素、クロロホルムおよび1,2−ジクロロエタン等の
ハロゲン系炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフラン等
のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトンおよびメ
チルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリルお
よびプロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−
メチル−2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホランお
よびヘキサメチルホスホルアミド等の非プロトン性極性
溶媒類、ピリジンおよびキノリン等の有機塩基類、並び
にこれらの混合溶媒があげられる。
【0059】反応温度は通常−90ないし200℃、好
ましくは0ないし120℃である。
【0060】反応時間は通常0.05ないし100時
間、好ましくは0.5ないし10時間である。
【0061】以上の反応によって得られる目的物は、反
応終了後、濾取、抽出、洗浄、カラムクロマトグラフィ
ー、再結晶および蒸留等の操作により、単離および精製
することができる。
【0062】以下に本発明化合物の合成例を実施例およ
び参考例として具体的に述べるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0063】
【実施例】〔実施例1〕 4−(N−フェニル−N−イソプロピルカルバモイル)
−1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチ
ル)−5(4H)−テトラゾリノン(本発明化合物N
o.1)の合成
【0064】
【化13】
【0065】(合成例1)トルエン(8ml)に1−
(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)−5
(4H)−テトラゾリノン(0.20g、0.92mm
ol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.17g、
1.4mmol)およびN−フェニル−N−イソプロピ
ルカルバモイルクロリド(0.20g、1.0mmo
l)を加え、90℃にて2時間撹拌した。室温まで冷却
後、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を加え、酢酸エチル
で抽出した。得られた酢酸エチル溶液を水、5%塩酸、
塩化ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥、溶媒留去して得られた残渣をジイソプロピ
ルエーテルで洗浄、乾燥して、目的物(0.25g)を
得た。融点126−127℃。 (合成例2)アセトニトリル(18ml)に1−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)−5(4
H)−テトラゾリノン(0.50g、2.3mmo
l)、炭酸カリウム(0.35g、2.5mmol)お
よびN−フェニル−N−イソプロピルカルバモイルクロ
リド(0.46g、2.3mmol)を加え、12時間
還流した。不溶物を濾別後、溶媒留去し、得られた残渣
に、水(25ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。有
機層を水、5%塩酸、塩化ナトリウム飽和水溶液で順次
洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒留去した。得ら
れた残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄、乾燥して、
目的物(0.78g)を得た。融点126−127℃。 〔実施例2〕 4−(N−フェニル−N−イソプロピルカルバモイル)
−1−(インダン−4−イル)−5(4H)−テトラゾ
リノン(本発明化合物No.12)の合成
【0066】
【化14】
【0067】トルエン(8ml)に1−(インダン−4
−イル)−5(4H)−テトラゾリノン(0.20g、
0.99mmol)、4−ジメチルアミノピリジン
(0.18g、1.5mmol)およびN−フェニル−
N−イソプロピルカルバモイルクロリド(0.21g、
1.1mmol)を加え、90℃にて2時間撹拌した。
室温まで冷却後、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を加
え、酢酸エチルで抽出した。得られた酢酸エチル溶液を
水、5%塩酸、塩化ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄、
無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒留去して得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶離液:酢酸
エチル/n−ヘキサン=1/2)で精製して、目的物
(0.20g)を得た。油状物質。
【0068】
【参考例】〔参考例1〕 1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)
−5(4H)−テトラゾリノンの合成
【0069】
【化15】
【0070】(合成例1)炭酸ビストリクロロメチル
(2.45g、9.08mmol)のトルエン溶液(2
0ml)に、氷冷下、5,6,7,8−テトラヒドロ−
1−ナフチルアミン(4.00g、27.2mmol)
を加え、2時間還流した。溶媒留去して得られた残渣を
トルエン(3ml)に溶解し、トリメチルシリルアジド
(4.70g、40.8mmol)および三フッ化ホウ
素ジエチルエーテル錯体(0.3ml)を加え、6時間
還流した。室温まで冷却後、氷水(50ml)にあけ、
酢酸エチルで抽出した。有機層に炭酸水素ナトリウム飽
和水溶液を加え、再び抽出した。得られた水層に35%
塩酸を加えてpH1にした後、酢酸エチルで抽出した。
有機層を水および塩化ナトリウム飽和水溶液で順次洗
浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒留去して、目的物
(1.20g)を得た。融点128−129℃。 (合成例2)N,N−ジメチルホルムアミド(60m
l)に塩化アルミニウム(0.77g、5.8mmo
l)を加え、80℃に加熱して溶解させた。室温まで冷
却後、アジ化ナトリウム(7.59g、117mmo
l)を加え、80℃にて、5,6,7,8−テトラヒド
ロ−1−ナフチルイソシアナート(20.0g、116
mmol)を滴下した。滴下終了後、さらに90℃で5
時間撹拌した。室温まで冷却後、17.5%塩酸(60
ml)にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗
後、5%水酸化ナトリウム水溶液(180g)を加え、
再び抽出した。得られた水層をn−ヘキサンで洗浄後、
35%塩酸を加えてpH1にし、析出した固体を濾取、
水洗、乾燥して、目的物(21.5g)を得た。融点1
28−129℃。 (合成例3)ジオキサン(23ml)に塩化アルミニウ
ム(0.58g、4.4mmol)を加え、80℃に加
熱して溶解させた。室温まで冷却後、アジ化ナトリウム
(0.57g、8.7mmol)およびN−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)カルバミン酸メ
チル(0.90g、4.4mmol)を加え、100℃
で15時間撹拌した。室温まで冷却後、17.5%塩酸
(50ml)にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層に
炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を加え、再び抽出した。
得られた水層に35%塩酸を加えてpH1にした後、酢
酸エチルで抽出した。有機層を水および塩化ナトリウム
飽和水溶液で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶
媒留去して、目的物(0.65g)を得た。融点128
−129℃。 (合成例4)20%水酸化ナトリウム水溶液(11m
l)に1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
チル)−5−メルカプトテトラゾール(0.50g、
2.2mmol)および8%次亜塩素酸ナトリウム水溶
液(9.86g,10.6mmol)を加え、室温で1
1日間撹拌した。水(10ml)を加え、酢酸エチルで
抽出した。水層をn−ヘキサンで洗浄し、35%塩酸を
加えてpH1にした。析出した固体を濾取、水洗、乾燥
して、目的物(0.33g)を得た。融点128−12
9℃。 (合成例5)ジオキサン(1.5ml)に塩化アルミニ
ウム(0.062g、0.46mmol)を加え、80
℃に加熱して溶解させた。室温まで冷却後、N−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)カルバモイ
ルアジド(0.10g、0.46mmol)とトリエチ
ルアミン(0.047g、0.46mmol)を加え、
70℃で1.5時間撹拌した。室温まで冷却後、17.
5%塩酸(10ml)にあけ、酢酸エチルで抽出した。
有機層に炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を加え、再び抽
出した。得られた水層に35%塩酸を加えてpH1にし
た後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および塩化ナ
トリウム飽和水溶液で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで
乾燥、溶媒留去して、目的物(0.076g)を得た。
融点128−129℃。 (合成例6)ジオキサン(1.5ml)に塩化アルミニ
ウム(0.062g、0.46mmol)を加え、80
℃に加熱して溶解させた。室温まで冷却後、N−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)カルバモイ
ルアジド(0.10g、0.46mmol)とピリジン
(0.036g、0.46mmol)を加え、70℃で
20時間撹拌した。室温まで冷却後、17.5%塩酸
(10ml)にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層に
炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を加え、再び抽出した。
得られた水層に35%塩酸を加えてpH1にした後、酢
酸エチルで抽出した。有機層を水および塩化ナトリウム
飽和水溶液で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶
媒留去して、目的物(0.038g)を得た。融点12
8−129℃。 (合成例7)N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1
−ナフチル)カルバモイルアジド(0.10g、0.4
6mmol)のジオキサン(1.5ml)溶液に1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン
(0.070g、0.46mmol)を加え、70℃で
2時間撹拌した。室温まで冷却後、17.5%塩酸(1
0ml)にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層に炭酸
水素ナトリウム飽和水溶液を加え、再び抽出した。得ら
れた水層に35%塩酸を加えてpH1にした後、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を水および塩化ナトリウム飽和
水溶液で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒留
去して、目的物(0.034g)を得た。融点128−
129℃。 〔参考例2〕 1−(インダン−5−イル)−5(4H)−テトラゾリ
ノンの合成
【0071】
【化16】
【0072】原料にインダン−5−イルアミンを用い参
考例1の合成例1と同様にして合成した。融点152−
153℃。 〔参考例3〕 1−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−
5(4H)−テトラゾリノンの合成
【0073】
【化17】
【0074】原料に1,1,3−トリメチルインダン−
4−イルアミンを用い参考例1の合成例1と同様にして
合成した。融点108−109℃。 〔参考例4〕 1−(インダン−4−イル)−5(4H)−テトラゾリ
ノンの合成
【0075】
【化18】
【0076】原料にインダン−4−イルアミンを用い参
考例1の合成例1と同様にして合成した。融点157−
158℃。 〔参考例5〕 1−(2−メチルインダン−4−イル)−5(4H)−
テトラゾリノンの合成
【0077】
【化19】
【0078】原料に2−メチルインダン−4−イルアミ
ンを用い参考例1の合成例1と同様にして合成した。融
点81−82℃。 〔参考例6〕 1−(1−オキソインダン−4−イル)−5(4H)−
テトラゾリノンの合成
【0079】
【化20】
【0080】1−オキソインダン−4−イルカルボン酸
(1.50g、8.52mmol)の塩化メチレン(1
0ml)溶液に、オギザリルクロリド(1.18g、
9.37mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。
不溶物を濾去し、溶媒留去して得られた残渣(1.20
g)を、90℃にてトリメチルシリルアジド(1.40
g、12.2mmol)に滴下し、1時間還流した。三
フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.3ml)のト
ルエン溶液(5ml)を加え、さらに7時間還流した。
室温まで冷却後、氷水(50ml)にあけ、酢酸エチル
で抽出した。有機層に炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を
加え、再び抽出した。得られた水層に35%塩酸を加え
てpH1にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水
および塩化ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄、無水硫酸
ナトリウムで乾燥、溶媒留去して、目的物(0.20
g)を得た。油状物。 〔参考例7〕 5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチルイソシア
ナートの合成
【0081】
【化21】
【0082】炭酸ビストリクロロメチル(13.4g、
45.3mmol)のトルエン溶液(140ml)に、
氷冷下、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル
アミン(20.0g、136mmol)を加え、2時間
還流した。溶媒留去して得られた残渣を蒸留して、目的
物(21.2g)を得た。沸点86−87℃/0.4m
mHg。 〔参考例8〕 N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)
カルバミン酸メチルの合成
【0083】
【化22】
【0084】5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
チルアミン(10.0g、68.0mmol)のトルエ
ン溶液(100ml)に、ピリジン(6.45g、8
1.6mmol)を加え、氷冷下、クロロギ酸メチル
(7.07g、74.8mmol)を滴下した。室温に
て5時間撹拌後、水(150ml)にあけ、トルエンで
抽出した。有機層を水、5%塩酸および塩化ナトリウム
飽和水溶液で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、
溶媒留去した。得られた残渣をn−ヘキサンで洗浄、乾
燥して、目的物(9.99g)を得た。融点63−65
℃。 〔参考例9〕 1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)
−5−メルカプトテトラゾールの合成
【0085】
【化23】
【0086】5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
チルイソチオシアナート(6.24g、33.0mmo
l)のアセトン溶液(20ml)に水(50ml)およ
びアジ化ナトリウム(2.15g、33.0mmol)
の水溶液(10ml)を加え、6時間還流した。室温ま
で冷却後、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を加え、酢酸
エチルで抽出した。水層をn−ヘキサンで洗浄後、35
%塩酸を加えてpH1にし、析出した固体を濾取、水
洗、乾燥させて目的物(5.78g)を得た。融点14
8−149℃。 〔参考例10〕 5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチルイソチオ
シアナートの合成
【0087】
【化24】
【0088】5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
チルアミン(5.00g、34.0mmol)のテトラ
ヒドロフラン(136ml)溶液に、トリエチルアミン
(6.88g、68.0mmol)を加え、30℃以下
にてチオホスゲン(3.91g、34.0mmol)の
テトラヒドロフラン溶液(50ml)を滴下し、室温で
4時間撹拌した。不溶物を濾去後、溶媒留去して目的物
(6.58g)を得た。融点30−31℃。 〔参考例11〕 N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)
カルバモイルアジドの合成
【0089】
【化25】
【0090】4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1
−ナフチル)セミカルバジド(2.55g、12.4m
mol)のトルエン(30ml)懸濁液に16%塩酸
(65ml)を加え、8℃にて亜硝酸ナトリウム(1.
03g、14.9mmol)の水(5ml)溶液を滴下
し、同温度にてさらに1.5時間撹拌した。有機層を分
離し、水および塩化ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒留去した。得ら
れた残渣をn−ヘキサンで洗浄、乾燥して、目的物
(1.85g)を得た。融点111−112℃。 〔参考例12〕 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)
セミカルバジドの合成
【0091】
【化26】
【0092】1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1
−ナフチル)尿素(4.00g、21.1mmol)の
ジオキサン(100ml)懸濁液にヒドラジン水化物
(3.53g、70.6mmol)を加え、16時間還
流した。溶媒留去して得られた残渣をジエチルエーテル
で洗浄後、乾燥して、目的物(4.00g)を得た。融
点158−159℃。 〔参考例13〕 1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)
尿素の合成
【0093】
【化27】
【0094】5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
チルアミン(8.00g、54.3mmol)の酢酸
(50ml)溶液にシアン酸カリウム(4.40g、5
4.3mmol)の水(25ml)溶液をゆっくり加
え、室温で撹拌した。しばらくすると析出した固体で撹
拌が困難になったので、水(25ml)を加え、室温で
さらに0.5時間撹拌した。析出した固体を濾取、水
洗、乾燥して、目的物(8.60g)を得た。融点21
4−216℃。
【0095】前記実施例および参考例と同様の方法を用
いることにより合成された化合物の構造式とプロトンN
MR測定結果を、前記実施例の化合物とともに第1表お
よび第2表に示す。
【0096】但し、表中の記号は前記と同様の意味を表
し、Q1ないし6は以下の意味を表す。
【0097】
【化28】
【0098】〔第1表〕
【0099】
【化29】
【0100】
【表1】 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― No. Q −NR12 物性値(融点、℃) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 Q1 −N(Pr−iso)Ph 126−127 2 Q1 −N(Pr−iso)(4−F−Ph) 111−112 3 Q2 −N(Pr−iso)Ph 86−88 4 Q2 −N(Pr−iso)(4−F−Ph) 油状物質 5 Q2 −N(Pr−iso)(2,4−F2−Ph) 油状物質 6 Q1 −N(Pr−iso)(2,4−F2−Ph) 122−123 7 Q1 −NEt2 油状物質 8 Q3 −N(Pr−iso)Ph 油状物質 9 Q3 −N(Pr−iso)(4−F−Ph) 油状物質 10 Q3 −N(Pr−iso)(2,4−F2−Ph) 油状物質 11 Q1 −NEt(Morph) 149−151 12 Q4 −N(Pr−iso)Ph 油状物質 13 Q4 −N(Pr−iso)(4−F−Ph) 油状物質 14 Q4 −NEt2 70−72 15 Q4 −N(Pr−iso)(2,4−F2−Ph) 133−135 16 Q4 −NEt(Hex−cyc) 油状物質 17 Q4 −NEt(CH2CMe=CH2) 油状物質 18 Q4 −N(Pr−iso)(シクロヘキセン−1−イル)油状物質 19 Q4 −N(Pr−iso)(2−F−Ph) 106−108 20 Q4 −N(Pr−iso)(3−F−Ph) 油状物質 21 Q4 −N(Pr−iso)(Hex−cyc) 油状物質 22 Q4 −N(Pr−iso)(Pip) 油状物質 23 Q6 −N(Pr−iso)Ph 83−85 24 Q4 −N(Pr−iso)(2−Me−Ph) 99−101 25 Q4 −N(Pr−iso)(3−Me−Ph) 71−72 26 Q4 −N(Pr−iso)(4−Me−Ph) 78−80 27 Q4 −N(Pr−iso)(4−Cl−Ph) 110−112 28 Q4 −NEt(Pr−iso) 油状物質 29 Q4 デカヒドロキノリン−1−イル 油状物質 30 Q4 −N(Pr−iso)(Pyran) 107−109 31 Q4 −N(Bu−sec)Ph 油状物質 32 Q4 −N(Pr−iso)(2−MeO−Ph) 111−113 33 Q4 −N(Pr−iso)(4−MeO−Ph) 109−110 34 Q4 −NPh(CH2CH2OMe) 油状物質 35 Q4 −NEtPh 油状物質 36 Q4 2−メチルピペリジン−1−イル 油状物質 37 Q4 −NEt(Morph) 129−131 38 Q1 −N(Pr−iso)(2−F−Ph) 90−91 39 Q1 −N(Pr−iso)(3−F−Ph) 78−81 40 Q1 −N(Pr−iso)(2−Me−Ph) 83−85 41 Q1 −N(Pr−iso)(3−Me−Ph) 油状物質 42 Q1 −N(Pr−iso)(4−Me−Ph) 112−114 43 Q1 −N(Pr−iso)(4−Cl−Ph) 142−144 44 Q1 −N(Pr−iso)(2−MeO−Ph) 油状物質 45 Q1 −N(Pr−iso)(4−MeO−Ph) 108−110 46 Q1 −NEtPh 111−113 47 Q1 −N(Bu−sec)Ph 84−86 48 Q1 −NPh(CH2CH2OMe) 103−106 49 Q1 −N(Pr−iso)(Hex−cyc) 油状物質 50 Q1 −N(Pr−iso)(シクロヘキセン−1−イル)油状物質 51 Q1 −NEt(Pr−iso) 油状物質 52 Q1 2−メチルピペリジン−1−イル 125−129 53 Q1 デカヒドロキノリン−1−イル 58−60 54 Q1 −N(Pr−iso)(Pip) 146−148 55 Q1 −N(Pr−iso)(Pyran) 133−135 56 Q1 −NEt(Hex−cyc) 油状物質 57 Q1 −NEt(CH2CMe=CH2) 油状物質 58 Q5 −NEt(Hex−cyc) 油状物質 59 Q5 −N(Pr−iso)Ph 98−99 60 Q5 −N(Pr−iso)(Pip) 油状物質 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 〔第2表〕
【0101】
【表2】 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― No. 1HNMR(溶媒 δ(ppm)) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 CDCl3 1.30(d,J=6.9Hz,6H), 1.50−2.20(m,6H), 2.25−2.95(m,2H), 4.50−5.10(m,1H), 6.70−7.60(m,8H) 2 CDCl3 1.30(d,J=6.9Hz,6H), 1.45−2.25(m,6H), 2.25−3.10(m,2H), 4.45−5.20(m,1H), 6.75−7.70(m,7H) 3 CDCl3 1.25(d,J=6.9Hz,6H), 1.70−2.45(m,2H), 2.60−3.15(m,4H), 4.45−5.10(m,1H), 7.05−7.70(m,8H) 4 CDCl3 1.25(d,J=6.9Hz,6H), 1.70−2.40(m,2H), 2.60−3.20(m,4H), 4.45−5.10(m,1H), 6.75−7.65(m,7H) 5 CDCl3 1.30(d,J=6.9Hz,6H), 1.75−2.40(m,2H), 2.70−3.15(m,4H), 4.50−5.05(m,1H), 6.65−7.45(m,6H) 6 CDCl3 1.30(d,J=6.9Hz,6H), 1.50−2.45(m,6H), 2.60−3.00(m,2H), 4.45−5.10(m,1H), 6.70−7.65(m,6H) 7 CDCl3 1.30(t,J=6.8Hz,6H), 1.50−2.10(m,4H), 2.40−3.05(m,4H), 3.50(q,J=6.8Hz,4H), 7.10−7.45(m,3H) 8 CDCl3 0.50(d,J=6.8Hz,3H), 1.05−1.40(m,12H), 1.40−1.70(m,1H), 1.80−2.35(m,1H), 2.95−3.65(m,1H), 4.50−5.10(m,1H), 6.85−7.70(m,8H) 9 CDCl3 0.50(d,J=6.8Hz,3H), 1.00−1.35(m,12H), 1.30−1.70(m,1H), 1.80−2.40(m,1H), 2.95−3.60(m,1H), 4.50−5.15(m,1H), 6.80−7.50(m,7H) 10 CDCl3 0.60(d,J=6.8Hz,3H), 1.00−1.40(m,12H), 1.40−1.70(m,1H), 1.90−2.40(m,1H), 2.90−3.70(m,1H), 4.40−5.10(m,1H), 6.55−7.60(m,6H) 11 CDCl3 1.40(t,J=6.8Hz,3H), 1.55−2.10(m,4H), 2.25−3.25(m,8H), 3.25−4.10(m,6H), 7.00−7.40(m,3H) 12 CDCl3 1.30(d,J=6.9Hz,6H), 1.65−2.35(m,2H), 2.35−3.15(m,4H), 4.50−5.10(m,1H), 6.85−7.65(m,8H) 13 CDCl3 1.25(d,J=6.9Hz,6H), 1.75−2.35(m,2H), 2.40−3.15(m,4H), 4.50−5.10(m,1H), 6.80−7.55(m,7H) 14 CDCl3 1.25(t,J=6.8Hz,6H), 1.75−2.50(m,2H), 2.55−3.30(m,4H), 3.50(q,J=6.8Hz,4H), 7.00−7.80(m,3H) 15 CDCl3 1.25(d,J=6.9Hz,6H), 1.65−2.35(m,2H), 2.50−3.15(m,4H), 4.45−5.05(m,1H), 6.70−7.75(m,6H) 16 CDCl3 1.00−2.65(m,15H), 2.80−4.20(m,7H), 7.20−7.80(m,3H) 17 CDCl3 1.25(t,J=6.8Hz,3H), 1.75(s,3H), 1.70−2.40(m,2H), 2.65−3.15(m,4H), 3.45(q,J=6.8Hz,2H), 4.05(s,2H),4.95(s,2H), 7.10−7.65(m,3H) 18 CDCl3 1.30(d,J=6.9Hz,6H), 0.90−2.50(m,10H), 2.75−3.25(m,4H), 4.00−4.65(m,1H), 5.60−5.90(m,1H), 7.20−7.50(m,3H) 19 CDCl3 1.25(d,J=6.9Hz,6H), 1.75−2.35(m,2H), 2.40−3.15(m,4H), 4.50−5.05(m,1H), 6.85−7.65(m,7H) 20 CDCl3 1.25(d,J=6.9Hz,6H), 1.75−2.35(m,2H), 2.40−3.15(m,4H), 4.50−5.05(m,1H), 6.90−7.65(m,7H) 21 CDCl3 1.30(d,J=6.9Hz,6H), 0.90−2.45(m,12H), 2.75−3.25(m,4H), 3.00−4.05(m,2H), 7.20−7.50(m,3H) 22 CDCl3 0.90−2.40(m,16H), 2.50−3.50(m,9H), 3.55−4.15(m,1H), 7.25−7.55(m,3H) 23 CDCl3 1.30(d,J=6.9Hz,6H), 2.40−3.15(m,4H), 4.45−5.15(m,1H), 7.10−7.90(m,8H) 58 CDCl3 0.80−2.30(m,16H), 2.30−4.20(m,8H), 6.95−7.80(m,3H) 59 CDCl3 0.95−1.15(m,3H), 1.30(d,J=6.9Hz,6H), 2.05−3.40(m,6H), 7.10−7.50(m,8H), 60 CDCl3 0.90−2.20(m,15H), 2.25−3.50(m,9H), 3.55−4.20(m,1H), 7.20−7.50(m,3H) ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 次に、本発明に含まれる化合物の例を、前記実施例で合
成した化合物を含め第3表および第4表に示すが、本発
明化合物はこれらに限定されるものではない。但し、表
中の記号は前記と同様の意味を表す。
【0102】〔第3表〕
【0103】
【化30】
【0104】
【化31】
【0105】
【化32】
【0106】
【化33】
【0107】
【化34】
【0108】
【化35】
【0109】
【化36】
【0110】
【化37】
【0111】
【化38】
【0112】
【化39】
【0113】
【化40】
【0114】
【化41】
【0115】
【化42】
【0116】
【化43】
【0117】
【化44】
【0118】
【化45】
【0119】
【化46】
【0120】
【化47】
【0121】
【化48】
【0122】
【化49】
【0123】
【化50】
【0124】
【化51】
【0125】
【化52】
【0126】
【化53】
【0127】
【化54】
【0128】
【化55】
【0129】
【化56】
【0130】
【化57】
【0131】
【表3】 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― L R345 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― CH2CH2 H H H CH2CH2CH2 H H H CH2CH2CH2CH2 H H H C(O)CH2CH2 H H H CH2C(O)CH2 H H H CH2CH2C(O) H H H C(O)CH2CH2CH2 H H H CH2C(O)CH2CH2 H H H CH2CH2C(O)CH2 H H H CH2CH2CH2C(O) H H H CH=CHCH2 H H H CH2CH=CH H H H CH=CHCH2CH2 H H H CH2CH=CHCH2 H H H CH2CH2CH=CH H H H CH=CHC(O) H H H C(O)CH=CH H H H CH=CHC(O)CH2 H H H CH=CHCH2C(O) H H H C(O)CH=CHCH2 H H H CH2CH=CHC(O) H H H C(O)CH2CH=CH H H H CH2C(O)CH=CH H H H CHMeCH2 H H H CH2CHMe H H H CMe2CH2 H H H CH2CMe2 H H H CHMeCHMe H H H CMe2CHMe H H H CHMeCMe2 H H H CMe2CMe2 H H H CHMeCH2CH2 H H H CH2CHMeCH2 H H H CH2CH2CHMe H H H CHMeCHMeCH2 H H H CHMeCH2CHMe H H H CH2CHMeCHMe H H H CMe2CH2CH2 H H H CH2CMe2CH2 H H H CH2CH2CMe2 H H H CHMeCHMeCHMe H H H CMe2CHMeCH2 H H H CMe2CH2CHMe H H H CMeEtCH2CHMe H H H CMe2CH2CHEt H H H CMeEtCH2CHEt H H H CEt2CH2CHMe H H H CEt2CH2CHEt H H H CHMeCMe2CH2 H H H CH2CMe2CHMe H H H CHMeCH2CMe2 H H H CHEtCH2CMe2 H H H CHMeCH2CMeEt H H H CHEtCH2CMeEt H H H CHMeCH2CEt2 H H H CHEtCH2CEt2 H H H CH2CHMeCMe2 H H H CMe2CHMeCHMe H H H CMe2CMe2CH2 H H H CMe2CH2CMe2 H H H CHMeCMe2CHMe H H H CHMeCHMeCMe2 H H H CH2CMe2CMe2 H H H CMe2CMe2CHMe H H H CMe2CHMeCMe2 H H H CHMeCMe2CMe2 H H H CMe2CMe2CMe2 H H H CHMeCH2CH2CH2 H H H CH2CHMeCH2CH2 H H H CH2CH2CHMeCH2 H H H CH2CH2CH2CHMe H H H CHMeCHMeCH2CH2 H H H CHMeCH2CHMeCH2 H H H CHMeCH2CH2CHMe H H H CH2CHMeCHMeCH2 H H H CH2CHMeCH2CHMe H H H CH2CH2CHMeCHMe H H H CMe2CH2CH2CH2 H H H CH2CMe2CH2CH2 H H H CH2CH2CMe2CH2 H H H CH2CH2CH2CMe2 H H H CHMeCHMeCHMeCH2 H H H CHMeCH2CHMeCHMe H H H CHMeCHMeCH2CHMe H H H CH2CHMeCHMeCHMe H H H CMe2CHMeCH2CH2 H H H CMe2CH2CHMeCH2 H H H CMe2CH2CH2CHMe H H H CHMeCMe2CH2CH2 H H H CH2CMe2CHMeCH2 H H H CH2CMe2CH2CHMe H H H CHMeCH2CMe2CH2 H H H CH2CHMeCMe2CH2 H H H CH2CH2CMe2CHMe H H H CHMeCH2CH2CMe2 H H H CH2CHMeCH2CMe2 H H H CH2CH2CHMeCMe2 H H H CHMeCHMeCHMeCHMe H H H CMe2CHMeCHMeCH2 H H H CMe2CHMeCH2CHMe H H H CMe2CH2CHMeCHMe H H H CHMeCMe2CHMeCH2 H H H CHMeCMe2CH2CHMe H H H CH2CMe2CHMeCHMe H H H CHMeCHMeCMe2CH2 H H H CHMeCH2CMe2CHMe H H H CH2CHMeCMe2CHMe H H H CHMeCHMeCH2CMe2 H H H CHMeCH2CHMeCMe2 H H H CH2CHMeCHMeCMe2 H H H CMe2CMe2CH2CH2 H H H CMe2CH2CMe2CH2 H H H CMe2CH2CH2CMe2 H H H CH2CMe2CMe2CH2 H H H CH2CMe2CH2CMe2 H H H CH2CH2CMe2CMe2 H H H CMe2CHMeCHMeCHMe H H H CHMeCMe2CHMeCHMe H H H CHMeCHMeCMe2CHMe H H H CHMeCHMeCHMeCMe2 H H H CMe2CMe2CHMeCH2 H H H CMe2CMe2CH2CHMe H H H CMe2CHMeCMe2CH2 H H H CMe2CH2CMe2CHMe H H H CMe2CHMeCH2CMe2 H H H CMe2CH2CHMeCMe2 H H H CHMeCMe2CMe2CH2 H H H CH2CMe2CMe2CHMe H H H CHMeCMe2CH2CMe2 H H H CH2CMe2CHMeCMe2 H H H CHMeCH2CMe2CMe2 H H H CH2CHMeCMe2CMe2 H H H CMe2CMe2CHMeCHMe H H H CMe2CHMeCMe2CHMe H H H CMe2CHMeCHMeCMe2 H H H CHMeCMe2CMe2CHMe H H H CHMeCMe2CHMeCMe2 H H H CHMeCHMeCMe2CMe2 H H H CMe2CMe2CMe2CH2 H H H CMe2CH2CMe2CMe2 H H H CMe2CMe2CH2CMe2 H H H CH2CMe2CMe2CMe2 H H H CMe2CMe2CMe2CHMe H H H CMe2CMe2CHMeCMe2 H H H CMe2CHMeCMe2CMe2 H H H CHMeCMe2CMe2CMe2 H H H CMe2CMe2CMe2CMe2 H H H C(O)CHMeCH2 H H H C(O)CH2CHMe H H H C(O)CHMeCHMe H H H C(O)CMe2CH2 H H H C(O)CH2CMe2 H H H C(O)CMe2CHMe H H H C(O)CHMeCMe2 H H H C(O)CMe2CMe2 H H H CHMeC(O)CH2 H H H CH2C(O)CHMe H H H CHMeC(O)CHMe H H H CMe2C(O)CH2 H H H CH2C(O)CMe2 H H H CMe2C(O)CHMe H H H CHMeC(O)CMe2 H H H CMe2C(O)CMe2 H H H CHMeCH2C(O) H H H CH2CHMeC(O) H H H CHMeCHMeC(O) H H H CMe2CH2C(O) H H H CH2CMe2C(O) H H H CMe2CHMeC(O) H H H CHMeCMe2C(O) H H H CMe2CMe2C(O) H H H C(O)CHMeCH2CH2 H H H C(O)CH2CHMeCH2 H H H C(O)CH2CH2CHMe H H H C(O)CHMeCHMeCH2 H H H C(O)CHMeCH2CHMe H H H C(O)CH2CHMeCHMe H H H C(O)CMe2CH2CH2 H H H C(O)CH2CMe2CH2 H H H C(O)CH2CH2CMe2 H H H C(O)CHMeCHMeCHMe H H H C(O)CMe2CHMeCH2 H H H C(O)CMe2CH2CHMe H H H C(O)CMe2CHMeCHMe H H H C(O)CHMeCMe2CHMe H H H C(O)CHMeCHMeCMe2 H H H C(O)CMe2CMe2CHMe H H H C(O)CMe2CHMeCMe2 H H H C(O)CHMeCMe2CMe2 H H H C(O)CMe2CMe2CMe2 H H H CHMeC(O)CH2CH2 H H H CH2C(O)CHMeCH2 H H H CH2C(O)CH2CHMe H H H CHMeC(O)CHMeCH2 H H H CHMeC(O)CH2CHMe H H H CH2C(O)CHMeCHMe H H H CMe2C(O)CH2CH2 H H H CH2C(O)CMe2CH2 H H H CH2C(O)CH2CMe2 H H H CHMeC(O)CHMeCHMe H H H CMe2C(O)CHMeCH2 H H H CMe2C(O)CH2CHMe H H H CHMeC(O)CMe2CH2 H H H CH2C(O)CMe2CHMe H H H CHMeC(O)CH2CMe2 H H H CH2C(O)CHMeCMe2 H H H CMe2C(O)CHMeCHMe H H H CHMeC(O)CMe2CHMe H H H CHMeC(O)CHMeCMe2 H H H CMe2C(O)CMe2CHMe H H H CMe2C(O)CHMeCMe2 H H H CHMeC(O)CMe2CMe2 H H H CMe2C(O)CMe2CMe2 H H H CHMeCH2C(O)CH2 H H H CH2CHMeC(O)CH2 H H H CH2CH2C(O)CHMe H H H CHMeCHMeC(O)CH2 H H H CHMeCH2C(O)CHMe H H H CH2CHMeC(O)CHMe H H H CMe2CH2C(O)CH2 H H H CH2CMe2C(O)CH2 H H H CH2CH2C(O)CMe2 H H H CHMeCHMeC(O)CHMe H H H CMe2CHMeC(O)CH2 H H H CMe2CH2C(O)CHMe H H H CHMeCMe2C(O)CH2 H H H CH2CMe2C(O)CHMe H H H CHMeCH2C(O)CMe2 H H H CH2CHMeC(O)CMe2 H H H CMe2CHMeC(O)CHMe H H H CHMeCMe2C(O)CHMe H H H CHMeCHMeC(O)CMe2 H H H CMe2CMe2C(O)CHMe H H H CMe2CHMeC(O)CMe2 H H H CHMeCMe2C(O)CMe2 H H H CMe2CMe2C(O)CMe2 H H H CHMeCH2CH2C(O) H H H CH2CHMeCH2C(O) H H H CH2CH2CHMeC(O) H H H CHMeCHMeCH2C(O) H H H CHMeCH2CHMeC(O) H H H CH2CHMeCHMeC(O) H H H CMe2CH2CH2C(O) H H H CH2CMe2CH2C(O) H H H CH2CH2CMe2C(O) H H H CHMeCHMeCHMeC(O) H H H CMe2CHMeCH2C(O) H H H CMe2CH2CHMeC(O) H H H CHMeCMe2CH2C(O) H H H CH2CMe2CHMeC(O) H H H CHMeCH2CMe2C(O) H H H CH2CHMeCMe2C(O) H H H CMe2CHMeCHMeC(O) H H H CMe2CMe2CH2C(O) H H H CMe2CH2CMe2C(O) H H H CH2CMe2CMe2C(O) H H H CMe2CMe2CHMeC(O) H H H CMe2CHMeCMe2C(O) H H H CHMeCMe2CMe2C(O) H H H CMe2CMe2CMe2C(O) H H H CMe=CHCH2 H H H CH=CMeCH2 H H H CH=CHCHMe H H H CMe=CMeCH2 H H H CMe=CHCHMe H H H CH=CMeCHMe H H H CH=CHCMe2 H H H CMe=CMeCHMe H H H CMe=CHCMe2 H H H CH=CMeCMe2 H H H CMe=CMeCMe2 H H H CHMeCH=CH H H H CH2CMe=CH H H H CH2CH=CMe H H H CHMeCMe=CH H H H CHMeCH=CMe H H H CH2CMe=CMe H H H CMe2CH=CH H H H CHMeCMe=CMe H H H CMe2CMe=CH H H H CMe2CH=CMe H H H CMe2CMe=CMe H H H CMe=CHCH2CH2 H H H CH=CMeCH2CH2 H H H CH=CHCHMeCH2 H H H CH=CHCH2CHMe H H H CMe=CMeCH2CH2 H H H CMe=CHCHMeCH2 H H H CMe=CHCH2CHMe H H H CH=CMeCHMeCH2 H H H CH=CMeCH2CHMe H H H CH=CHCHMeCHMe H H H CH=CHCMe2CH2 H H H CH=CHCH2CMe2 H H H CMe=CHCMe2CH2 H H H CMe=CHCH2CMe2 H H H CH=CMeCMe2CH2 H H H CH=CMeCH2CMe2 H H H CH=CHCMe2CHMe H H H CH=CHCHMeCMe2 H H H CMe=CMeCHMeCHMe H H H CMe=CMeCMe2CH2 H H H CMe=CMeCH2CMe2 H H H CH=CMeCMe2CHMe H H H CH=CMeCHMeCMe2 H H H CMe=CMeCMe2CHMe H H H CMe=CMeCHMeCMe2 H H H CMe=CMeCMe2CMe2 H H H CHMeCH=CHCH2 H H H CH2CMe=CHCH2 H H H CH2CH=CMeCH2 H H H CH2CH=CHCHMe H H H CHMeCMe=CHCH2 H H H CHMeCH=CMeCH2 H H H CHMeCH=CHCHMe H H H CH2CMe=CMeCH2 H H H CH2CMe=CHCHMe H H H CH2CH=CMeCHMe H H H CMe2CH=CHCH2 H H H CH2CH=CHCMe2 H H H CHMeCMe=CMeCH2 H H H CHMeCMe=CMeCH2 H H H CHMeCMe=CHCHMe H H H CH2CMe=CMeCHMe H H H CMe2CMe=CHCH2 H H H CMe2CH=CMeCH2 H H H CMe2CH=CHCHMe H H H CMe2CMe=CMeCH2 H H H CMe2CH=CMeCHMe H H H CMe2CH=CHCMe2 H H H CMe2CMe=CMeCHMe H H H CHMeCMe=CMeCMe2 H H H CMe2CMe=CMeCMe2 H H H CHMeCH2CH=CH H H H CH2CHMeCH=CH H H H CH2CH2CMe=CH H H H CH2CH2CH=CMe H H H CHMeCHMeCH=CH H H H CHMeCH2CMe=CH H H H CHMeCH2CH=CMe H H H CH2CHMeCMe=CH H H H CH2CHMeCH=CMe H H H CH2CH2CMe=CMe H H H CMe2CH2CH=CH H H H CH2CMe2CH=CH H H H CHMeCHMeCMe=CH H H H CHMeCHMeCH=CMe H H H CH2CHMeCMe=CMe H H H CMe2CHMeCH=CH H H H CMe2CH2CMe=CH H H H CMe2CH2CH=CMe H H H CH2CMe2CMe=CH H H H CH2CMe2CH=CMe H H H CHMeCHMeCMe=CMe H H H CMe2CHMeCMe=CH H H H CMe2CH2CMe=CMe H H H CH2CMe2CMe=CMe H H H CMe2CHMeCMe=CMe H H H CHMeCMe2CMe=CMe H H H CMe2CMe2CMe=CMe H H H CMe=CHC(O) H H H CH=CMeC(O) H H H CMe=CMeC(O) H H H C(O)CMe=CH H H H C(O)CH=CMe H H H C(O)CMe=CMe H H H CMe=CHC(O)CH2 H H H CH=CMeC(O)CH2 H H H CH=CHC(O)CHMe H H H CMe=CMeC(O)CH2 H H H CMe=CHC(O)CHMe H H H CH=CMeC(O)CHMe H H H CH=CHC(O)CMe2 H H H CMe=CMeC(O)CHMe H H H CH=CMeC(O)CMe2 H H H CMe=CMeC(O)CMe2 H H H CMe=CHCH2C(O) H H H CH=CMeCH2C(O) H H H CH=CHCHMeC(O) H H H CMe=CMeCH2C(O) H H H CMe=CHCHMeC(O) H H H CH=CMeCHMeC(O) H H H CH=CHCMe2C(O) H H H CMe=CMeCHMeC(O) H H H CH=CMeCMe2C(O) H H H CMe=CMeCMe2C(O) H H H C(O)CMe=CHCH2 H H H C(O)CH=CMeCH2 H H H C(O)CH=CHCHMe H H H C(O)CMe=CMeCH2 H H H C(O)CMe=CHCHMe H H H C(O)CH=CMeCHMe H H H C(O)CH=CHCMe2 H H H C(O)CMe=CMeCHMe H H H C(O)CH=CMeCMe2 H H H C(O)CMe=CMeCMe2 H H H CHMeCH=CHC(O) H H H CH2CMe=CHC(O) H H H CH2CH=CMeC(O) H H H CHMeCMe=CHC(O) H H H CHMeCH=CMeC(O) H H H CH2CMe=CMeC(O) H H H CMe2CH=CHC(O) H H H CHMeCMe=CMeC(O) H H H CMe2CMe=CHC(O) H H H CMe2CH=CMeC(O) H H H CMe2CMe=CMeC(O) H H H C(O)CHMeCH=CH H H H C(O)CH2CMe=CH H H H C(O)CH2CH=CMe H H H C(O)CHMeCMe=CH H H H C(O)CHMeCH=CMe H H H C(O)CH2CMe=CMe H H H C(O)CMe2CH=CH H H H C(O)CMe2CMe=CH H H H C(O)CMe2CH=CMe H H H C(O)CMe2CMe=CMe H H H CHMeC(O)CH=CH H H H CH2C(O)CMe=CH H H H CH2C(O)CH=CMe H H H CHMeC(O)CMe=CH H H H CHMeC(O)CH=CMe H H H CH2C(O)CMe=CMe H H H CMe2C(O)CH=CH H H H CMe2C(O)CMe=CH H H H CMe2C(O)CH=CMe H H H CMe2C(O)CMe=CMe H H H CH(OH)CH2CH2 H H H CH2CH(OH)CH2 H H H CH2CH2CH(OH) H H H CH(OH)CH2CH2CH2 H H H CH2CH(OH)CH2CH2 H H H CH2CH2CH(OH)CH2 H H H CH2CH2CH2CH(OH) H H H CH(OMe)CH2CH2 H H H CH2CH(OMe)CH2 H H H CH2CH2CH(OMe) H H H CH(OMe)CH2CH2CH2 H H H CH2CH(OMe)CH2CH2 H H H CH2CH2CH(OMe)CH2 H H H CH2CH2CH2CH(OMe) H H H CHClCH2CH2 H H H CH2CHClCH2 H H H CH2CH2CHCl H H H CHClCH2CH2CH2 H H H CH2CHClCH2CH2 H H H CH2CH2CHClCH2 H H H CH2CH2CH2CHCl H H H CHBrCH2CH2 H H H CH2CHBrCH2 H H H CH2CH2CHBr H H H CHBrCH2CH2CH2 H H H CH2CHBrCH2CH2 H H H CH2CH2CHBrCH2 H H H CH2CH2CH2CHBr H H H CH2CH2 Me H H CH2CH2CH2 Me H H CH2CH2CH2CH2 Me H H C(O)CH2CH2 Me H H CH2C(O)CH2 Me H H CH2CH2C(O) Me H H C(O)CH2CH2CH2 Me H H CH2C(O)CH2CH2 Me H H CH2CH2C(O)CH2 Me H H CH2CH2CH2C(O) Me H H CH=CHCH2 Me H H CH2CH=CH Me H H CH=CHCH2CH2 Me H H CH2CH=CHCH2 Me H H CH2CH2CH=CH Me H H CH=CHC(O) Me H H C(O)CH=CH Me H H CH=CHC(O)CH2 Me H H CH=CHCH2C(O) Me H H C(O)CH=CHCH2 Me H H CH2CH=CHC(O) Me H H C(O)CH2CH=CH Me H H CH2C(O)CH=CH Me H H CMe2CH2CHMe Me H H CHMeCH2CMe2 Me H H CH2CH2 H Me H CH2CH2CH2 H Me H CH2CH2CH2CH2 H Me H C(O)CH2CH2 H Me H CH2C(O)CH2 H Me H CH2CH2C(O) H Me H C(O)CH2CH2CH2 H Me H CH2C(O)CH2CH2 H Me H CH2CH2C(O)CH2 H Me H CH2CH2CH2C(O) H Me H CH=CHCH2 H Me H CH2CH=CH H Me H CH=CHCH2CH2 H Me H CH2CH=CHCH2 H Me H CH2CH2CH=CH H Me H CH=CHC(O) H Me H C(O)CH=CH H Me H CH=CHC(O)CH2 H Me H CH=CHCH2C(O) H Me H C(O)CH=CHCH2 H Me H CH2CH=CHC(O) H Me H C(O)CH2CH=CH H Me H CH2C(O)CH=CH H Me H CMe2CH2CHMe H Me H CHMeCH2CMe2 H Me H CH2CH2 H H Me CH2CH2CH2CH2 H H Me C(O)CH2CH2 H H Me CH2C(O)CH2 H H Me CH2CH2C(O) H H Me C(O)CH2CH2CH2 H H Me CH2C(O)CH2CH2 H H Me CH2CH2C(O)CH2 H H Me CH2CH2CH2C(O) H H Me CH=CHCH2 H H Me CH2CH=CH H H Me CH=CHCH2CH2 H H Me CH2CH=CHCH2 H H Me CH2CH2CH=CH H H Me CH=CHC(O) H H Me C(O)CH=CH H H Me CH=CHC(O)CH2 H H Me CH=CHCH2C(O) H H Me C(O)CH=CHCH2 H H Me CH2CH=CHC(O) H H Me C(O)CH2CH=CH H H Me CH2C(O)CH=CH H H Me CMe2CH2CHMe H H Me CHMeCH2CMe2 H H Me CH2CH2 Cl H H CH2CH2CH2 Cl H H CH2CH2CH2CH2 Cl H H C(O)CH2CH2 Cl H H CH2C(O)CH2 Cl H H CH2CH2C(O) Cl H H C(O)CH2CH2CH2 Cl H H CH2C(O)CH2CH2 Cl H H CH2CH2C(O)CH2 Cl H H CH2CH2CH2C(O) Cl H H CH=CHCH2 Cl H H CH2CH=CH Cl H H CH=CHCH2CH2 Cl H H CH2CH=CHCH2 Cl H H CH2CH2CH=CH Cl H H CH=CHC(O) Cl H H C(O)CH=CH Cl H H CH=CHC(O)CH2 Cl H H CH=CHCH2C(O) Cl H H C(O)CH=CHCH2 Cl H H CH2CH=CHC(O) Cl H H C(O)CH2CH=CH Cl H H CH2C(O)CH=CH Cl H H CCl2CH2CHCl Cl H H CHClCH2CCl2 Cl H H CH2CH2 H Cl H CH2CH2CH2 H Cl H CH2CH2CH2CH2 H Cl H C(O)CH2CH2 H Cl H CH2C(O)CH2 H Cl H CH2CH2C(O) H Cl H C(O)CH2CH2CH2 H Cl H CH2C(O)CH2CH2 H Cl H CH2CH2C(O)CH2 H Cl H CH2CH2CH2C(O) H Cl H CH=CHCH2 H Cl H CH2CH=CH H Cl H CH=CHCH2CH2 H Cl H CH2CH=CHCH2 H Cl H CH2CH2CH=CH H Cl H CH=CHC(O) H Cl H C(O)CH=CH H Cl H CH=CHC(O)CH2 H Cl H CH=CHCH2C(O) H Cl H C(O)CH=CHCH2 H Cl H CH2CH=CHC(O) H Cl H C(O)CH2CH=CH H Cl H CH2C(O)CH=CH H Cl H CCl2CH2CHCl H Cl H CHClCH2CCl2 H Cl H CH2CH2 H H Cl CH2CH2CH2 H H Cl CH2CH2CH2CH2 H H Cl C(O)CH2CH2 H H Cl CH2C(O)CH2 H H Cl CH2CH2C(O) H H Cl C(O)CH2CH2CH2 H H Cl CH2C(O)CH2CH2 H H Cl CH2CH2C(O)CH2 H H Cl CH2CH2CH2C(O) H H Cl CH=CHCH2 H H Cl CH2CH=CH H H Cl CH=CHCH2CH2 H H Cl CH2CH=CHCH2 H H Cl CH2CH2CH=CH H H Cl CH=CHC(O) H H Cl C(O)CH=CH H H Cl CH=CHC(O)CH2 H H Cl CH=CHCH2C(O) H H Cl C(O)CH=CHCH2 H H Cl CH2CH=CHC(O) H H Cl C(O)CH2CH=CH H H Cl CH2C(O)CH=CH H H Cl CCl2CH2CHCl H H Cl CHClCH2CCl2 H H Cl ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 〔第4表〕
【0132】
【化58】
【0133】
【化59】
【0134】
【化60】
【0135】
【化61】
【0136】
【化62】
【0137】
【表4】 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― R12 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― Me Et Me Pr−n Me Pr−iso Me Bu−iso Me Bu−sec Me Bu−tert Me CHMeCHMe2 Me Pen−n Me Hex−iso Me Pr−cyc Me Bu−cyc Me CH2Pr−cyc Me CH2Bu−cyc Me CH2Pen−cyc Me CH2Hex−cyc Me CH2CH2Pr−cyc Me CH2CH=CHMe Me CH2CH2CH=CH2 Me CH2C≡CMe Me CH2OMe Me CH2OEt Me CH2OPr−n Me CH2OBu−n Me CH2OBu−iso Me CH2OBu−sec Me CH2OBu−tert Me CH2CH2OMe Me CH2CH2OEt Me CH2CH2OPr−n Me CH2CH2CH2OMe Me CH2CH2CH2OEt Me CH2CH2CH2CH2OMe Me 2−Cl−Ph Me 3−Cl−Ph Me 4−Cl−Ph Me 2,4−Cl2−Ph Me 3,5−Cl2−Ph Me 2,6−Cl2−Ph Me 2,3−Cl2−Ph Me 2,5−Cl2−Ph Me 2−F−Ph Me 3−F−Ph Me 4−F−Ph Me 2−F−4−Cl−Ph Me 2−Br−Ph Me 3−Br−Ph Me 4−Br−Ph Me 2−Me−Ph Me 3−Me−Ph Me 4−Me−Ph Me 2,4−Me2−Ph Me 3,5−Me2−Ph Me 2,6−Me2−Ph Me 2,3−Me2−Ph Me 2,5−Me2−Ph Me 2−MeO−Ph Me 3−MeO−Ph Me 4−MeO−Ph Me 2−CF3−Ph Me 3−CF3−Ph Me 2,4,6−Cl3−Ph Me 2,3,5−Cl3−Ph Me 2,3,4−Cl3−Ph Me 2−NO2−Ph Me 3−NO2−Ph Me 4−NO2−Ph Me 2−CN−Ph Me 3−CN−Ph Me 4−CN−Ph Me CH2Ph Me OMe Me OEt Me OPr−n Me OBu−n Me OBu−iso Me OBu−sec Me OBu−tert Et Bu−n Et Bu−iso Et Bu−sec Et Bu−tert Et CHMeCHMe2 Et Pen−n Et Hex−n Et Hex−iso Et Pr−cyc Et Bu−cyc Et CH2Pr−cyc Et CH2Bu−cyc Et CH2Pen−cyc Et CH2Hex−cyc Et CH2CH2Pr−cyc Et CH2CH=CH2 Et CH2CH=CHMe Et CH2CH2CH=CH2 Et CH2C≡CH Pr−n Bu−n Pr−n Pen−n Pr−n Hex−n Pr−n CH2CH=CH2 Pr−n CH2C≡CH Bu−n Pen−n Bu−n Hex−n Bu−n CH2CH=CH2 Bu−n CH2C≡CH CH2CH=CH2 CH2C≡CH Me CH2SMe Me CH2SEt Me CH2SPr−n Me CH2SBu−n Me CH2SBu−iso Me CH2SBu−sec Me CH2SBu−tert Me CH2CH2SMe Me CH2CH2SEt Me CH2CH2SPr−n Me CH2CH2CH2SMe Me CH2CH2CH2SEt Me CH2CH2CH2CH2SMe Et 4−Cl−Ph Et 2,4−Cl2−Ph Et 3,5−Cl2−Ph Et 2,6−Cl2−Ph Et 2,3−Cl2−Ph Et 2,5−Cl2−Ph Et 3−F−Ph Et 2−F−4−Cl−Ph Et 2−Br−Ph Et 3−Br−Ph Et 4−Br−Ph Et 2,4−Me2−Ph Et 3,5−Me2−Ph Et 2,6−Me2−Ph Et 2,3−Me2−Ph Et 2,5−Me2−Ph Et 2−MeO−Ph Et 3−MeO−Ph Et 4−MeO−Ph Et 2−CF3−Ph Et 3−CF3−Ph Et 4−CF3−Ph Et 2,4,6−Cl3−Ph Et 2,3,5−Cl3−Ph Et 2,3,4−Cl3−Ph Et 3−NO2−Ph Et 2−CN−Ph Et 4−CN−Ph Pr−iso 2,4−Cl2−Ph Pr−iso 3,5−Cl2−Ph Pr−iso 2,6−Cl2−Ph Pr−iso 2,3−Cl2−Ph Pr−iso 2,5−Cl2−Ph Pr−iso 2−F−4−Cl−Ph Pr−iso 2,4−Me2−Ph Pr−iso 3,5−Me2−Ph Pr−iso 2,6−Me2−Ph Pr−iso 2,3−Me2−Ph Pr−iso 2,5−Me2−Ph Pr−iso 2,4,6−Cl3−Ph Pr−iso 2,3,5−Cl3−Ph Pr−iso 2,3,4−Cl3−Ph Pr−iso 2−NO2−Ph Pr−iso 3−NO2−Ph Pr−iso 4−NO2−Ph Pr−iso 2−CN−Ph Pr−iso 3−CN−Ph Pr−iso 4−CN−Ph ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 第4表続きとして、以下にR1とR2とが結合している窒
素原子とともに環を構成する例をあげる。
【0138】
【化63】
【0139】
【化64】
【0140】本発明化合物の除草剤としての施用薬量は
適用場面、施用時期、施用方法、対象雑草および栽培作
物等により差異はあるが、一般には有効成分量としてヘ
クタール(ha)当たり0.001ないし50kg程
度、好ましくは0.01ないし10kg程度が適当であ
る。
【0141】本発明化合物は水田用の除草剤として、湛
水下の土壌処理および茎葉処理のいずれの処理方法にお
いても使用できる。水田雑草としては、例えば、ヒルム
シロ(Potamogeton distinctu
s)等に代表されるヒルムシロ科(Potamoget
onaceae)雑草、ヘラオモダカ(Alismac
analiculatum)、ウリカワ(Sagitt
aria pygmaea)およびオモダカ(Sagi
ttaria trifolia)等に代表されるオモ
ダカ科(Alismataceae)雑草、アゼガヤ
(Leptochloa chinensis)、イヌ
ビエ(Echinochloa crus−gall
i)およびタイヌビエ(Echinochloa or
yzicola)等に代表されるイネ科(Gramin
eae)雑草、クログワイ(Eleocharis k
uroguwai)、ホタルイ(Scirpus ju
ncoides)、シズイ(Scirpus nipp
onicus)、ミズガヤツリ(Cyperus se
rotinus)およびタマガヤツリ(Cyperus
difformis)等に代表されるカヤツリグサ科
(Cyperaceae)雑草、ウキクサ(Spiro
dela polyrhiza)およびアオウキクサ
(Lemna paucicostata)等に代表さ
れるウキクサ科(Lemnaceae)雑草、イボクサ
(Murdannia keisak)等に代表される
ツユクサ科(Commelinaceae)雑草、ミズ
アオイ(Monochoria korsakowi
i)およびコナギ(Monochoria vagin
alis)等に代表されるミズアオイ科(Ponted
eriaceae)雑草、ミゾハコベ(Elatine
triandra)等に代表されるミゾハコベ科(E
latinaceae)雑草、ヒメミソハギ(Amma
nnia multiflora)およびキカシグサ
(Rotala indica)等に代表されるミソハ
ギ科(Lythraceae)雑草、チョウジタデ(L
idwigia epilobioides)等に代表
されるアカバナ科(Oenotheraceae)雑
草、アブノメ(Dopatrium junceu
m)、アゼナ(Lindernia pyxidari
a)およびアメリカアゼナ(Lindernia du
bia)等に代表されるゴマノハグサ科(Scroph
ulariaceae)雑草、並びにアメリカセンダン
グサ(Bidens frondosa)およびタウコ
ギ(Bidens tripartita)等に代表さ
れるキク科(Compositae)雑草等があげられ
る。
【0142】また、本発明化合物は、畑地用の除草剤と
して、土壌処理、土壌混和処理および茎葉処理のいずれ
の処理方法においても使用でき、水田、畑地および果樹
園などの農園芸分野以外に運動場、空地および線路端な
ど非農耕地における各種雑草の防除にも適用することが
できる。
【0143】本発明化合物は必要に応じて製剤または散
布時に他種の除草剤、各種殺虫剤、殺菌剤、植物生長調
節剤または共力剤などと混合施用しても良い。
【0144】特に、他の除草剤と混合施用することによ
り、施用薬量の減少による低コスト化、混合薬剤の相乗
作用による殺草スペクトラムの拡大や、より高い殺草効
果が期待できる。この際、同時に複数の公知除草剤との
組み合わせも可能である。
【0145】除草剤混合物の相乗的除草効果について
は、次のように説明することができる。すなわち、個々
の活性化合物は、その除草活性にそれぞれ欠点を示す場
合が多くあるが、その場合2種の活性化合物を組合せた
除草活性が、その2種の化合物の各々の活性の単純な合
計(期待される活性)よりも大きくなる場合にこれを相
乗作用という。2種の除草剤の特定組合せにより期待さ
れる活性は、次のように計算することができる。(コル
ビー(Colby S.R.)、除草剤の組合せの相乗
および括抗作用反応の計算、ウィード(Weed)、第
15巻、20〜22頁(1967年)を参照)
【0146】
【数1】E=α+β−(αβ/100) α:除草剤Aをakg/haの量で処理した時の抑制率 β:除草剤Bをbkg/haの量で処理した時の抑制率 E:除草剤Aをakg/ha、除草剤Bをbkg/ha
の量で処理した場合に期待される抑制率 即ち、実際の抑制率が上記計算より大きいならば組合せ
による活性は相乗作用を示すということができる。
【0147】本発明化合物と混合使用されるのに好まし
い除草剤としては、例えば、ピラゾスルフロンエチル
(pyrazosulfuron−ethyl/一般
名)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron
−methyl/一般名)、シノスルフロン(cino
sulfuron/一般名)、イマゾスルフロン(im
azosulfuron/一般名)、アジムスルフロン
(azimsulfuron/一般名)、ハロスルフロ
ンメチル(halosulfuron−methyl/
一般名)、プレチラクロール(pretilachlo
r/一般名)、エスプロカルブ(esprocarb/
一般名)、ピラゾレート(pyrazolate/一般
名)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen/一
般名)、ベンゾフェナップ(benzofenap/一
般名)、ダイムロン(daimuron/一般名)、ブ
ロモブチド(bromobutide/一般名)、ナプ
ロアニリド(naproanilide/一般名)、ク
ロメプロップ(clomeprop/一般名)、CNP
(一般名)、クロメトキシニル(chlomethox
ynil/一般名)、ビフェノックス(bifenox
/一般名)、オキサジアゾン(oxadiazon/一
般名)、オキサジアルギル(oxadiargyl/一
般名)、カフェンストロール(cafenstrole
/一般名)、オキサジクロメホン(oxaziclom
efone/一般名)、インダノファン(indano
fan/一般名)、ペントキサゾン(pentoxaz
one/一般名)、ピリミノバックメチル(pyrim
inobac−methyl/一般名)、シハロホップ
ブチル(cyhalofop−butyl/一般名)、
フェントラザミド(fentrazamide/一般
名)、メフェナセット(mefenacet/一般
名)、ブタクロール(butachlor/一般名)、
ブテナクロール(butenachlor/一般名)、
ジチオピル(dithiopyl/一般名)、ベンフレ
セート(benfuresate/一般名)、ピリブチ
カルブ(pyributicarb/一般名)、ベンチ
オカーブ(benthiocarb/一般名)、ジメピ
ペレート(dimepiperate/一般名)、モリ
ネート(molinate/一般名)、ブタミフォス
(butamifos/一般名)、キンクロラック(q
uinclorac/一般名)、シンメスリン(cin
methylin/一般名)、シメトリン(simet
ryn/一般名)、ベンスリド(bensulide/
一般名)、ジメタメトリン(dimethametry
n/一般名)、MCPA、MCPB、エトベンズアニド
(etobenzanid)、クミルロン(cumyl
uron/一般名)、テニルクロール(thenylc
hlor/一般名)、エトキシスルフロン(ethox
ysulfuron/一般名)、キノクラミン(qui
noclamine/一般名)、ベンゾビシクロン(b
enzobicyclon/一般名)、ピリフタリド
(pyriftalid/一般名),ビスピリバック
(bispyribac)、HSA−961(試験
名)、アニロホス(anilofos/一般名)、OK
−701(試験名)、シクロスルファムロン(cycl
osulfamuron/一般名)、DASH−001
(試験名)およびAVH−301(試験名)等があげら
れる。
【0148】本発明化合物を除草剤として施用するにあ
たっては、一般には適当な固体担体または液体担体と混
合して、更に所望により界面活性剤、浸透剤、展着剤、
増粘剤、凍結防止剤、結合剤、固結防止剤または分解防
止剤等を添加し、液剤、乳剤、水和剤、ドライフロアブ
ル剤、フロアブル剤、粉剤または粒剤等任意の剤型にて
実用に供することができる。
【0149】また、省力化および安全性向上の観点か
ら、上記任意の剤型の製剤を水溶性包装体に封入して供
することもできる。
【0150】固体担体としては、例えばカオリナイト、
パイロフィライト、セリサイト、タルク、ベントナイ
ト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライトおよび珪
藻土等の天然鉱物質類、炭酸カルシウム、硫酸アンモニ
ウム、硫酸ナトリウムおよび塩化カリウム等の無機塩
類、合成珪酸、並びに合成珪酸塩等が挙げられる。
【0151】液体担体としては、例えば水、アルコール
類(エチレングリコール、プロピレングリコール、イソ
プロパノール等)、芳香族炭化水素類(キシレン、アル
キルベンゼン、アルキルナフタレン等)、エーテル類
(ブチルセロソルブ等)、ケトン類(シクロヘキサノン
等)、エステル類(γ−ブチロラクトン等)、酸アミド
類(N−メチルピロリドン、N−オクチルピロリドン
等)および植物油(大豆油、ナタネ油、綿実油、ヒマシ
油等)等が挙げられる。
【0152】これら固体および液体担体は、単独で用い
ても2種以上を併用してもよい。
【0153】界面活性剤としては、例えばポリオキシエ
チレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン
スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルおよびポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の非イオ
ン性界面活性剤、並びにアルキルベンゼンスルホン酸
塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸
塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の
塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物
の塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫
酸または燐酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニル
エーテル硫酸または燐酸塩およびアルキルアミン塩等の
イオン性界面活性剤が挙げられる。
【0154】これら界面活性剤の含有量は、特に限定さ
れるものではないが、本発明の製剤100重量部に対
し、通常0.05ないし20重量部の範囲が望ましい。
また、これら界面活性剤は、単独で用いても2種以上を
併用してもよい。
【0155】次に本発明化合物を用いる場合の製剤の配
合例を示す。但し本発明の配合例は、これらのみに限定
されるものではない。なお、以下の配合例において
「部」は重量部を意味する。 水和剤 本発明化合物 0.1ないし80部 固体担体 5ないし98.9部 界面活性剤 1ないし10部 その他 0ないし 5部 その他として、例えば固結防止剤、分解防止剤等があげ
れらる。 乳 剤 本発明化合物 0.1ないし30部 液体担体 55ないし95部 界面活性剤 4.9ないし15部 フロアブル剤 本発明化合物 0.1ないし70部 液体担体 15ないし98.89部 界面活性剤 1ないし12部 その他 0.01ないし30部 その他として、例えば凍結防止剤、増粘剤等が挙げられ
る。 ドライフロアブル剤 本発明化合物 0.1ないし90部 固体担体 0ないし98.9部 界面活性剤 1ないし20部 その他 0ないし10部 その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられ
る。 液 剤 本発明化合物 0.01ないし30部 液体担体 0.1ないし50部 水 50ないし99.89部 その他 0ないし10部 その他として、例えば凍結防止剤等、展着剤等が挙げら
れる。 粒 剤 本発明化合物 0.01ないし10部 固体担体 90ないし99.99部 その他 0ないし10部 その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられ
る。
【0156】使用に際しては上記製剤をそのままで、ま
たは、水で1ないし10000倍に希釈して散布する。
【0157】製剤例 次に具体的に本発明化合物を有効成分とする農薬製剤例
を示すがこれらのみに限定されるものではない。なお、
以下の配合例において「部」は重量部を意味する。
【0158】〔配合例1〕水和剤 本発明化合物 No.1 20部 パイロフィライト 76部 ソルポール5039 2部 (非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混
合物:東邦化学工業(株)商品名) カープレックス#80 2部 (合成含水珪酸:塩野義製薬(株)商品名) 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
【0159】〔配合例2〕乳 剤 本発明化合物 No.1 5部 キシレン 75部 N−メチルピロリドン 15部 ソルポール2680 5部 (非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混
合物:東邦化学工業(株)商品名) 以上を均一に混合して乳剤とする。
【0160】〔配合例3〕フロアブル剤 本発明化合物 No.1 25部 アグリゾールS−710 10部 (非イオン性界面活性剤:花王(株)商品名) ルノックス1000C 0.5部 (アニオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) キサンタンガム 0.02部 水 64.48部 以上を均一に混合した後、湿式粉砕してフロアブル剤と
する。
【0161】〔配合例4〕ドライフロアブル剤 本発明化合物 No.1 75部 ハイテノールNE−15 5部 (アニオン性界面活性剤:第一工業製薬(株)商品名) バニレックスN 10部 (アニオン性界面活性剤:日本製紙(株)商品名) カープレックス#80 10部 (合成含水珪酸:塩野義製薬(株)商品名) 以上を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて撹拌混
合捏和し、押出式造粒機で造粒し、乾燥してドライフロ
アブル剤とする。
【0162】〔配合例5〕粒 剤 本発明化合物 No.1 1部 ベントナイト 55部 タルク 44部 以上を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて撹拌混
合捏和し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤とす
る。
【0163】〔配合例6〕粒 剤 本発明化合物 No.1 1部 化合物(A) 0.07部 DBSN 3部 エポキシ化大豆油 1部 ベントナイト 30部 タルク 64.93部 以上を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて撹拌混
合捏和し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤とす
る。
【0164】なお、上記の化合物(A)はピラゾスルフ
ロンエチル(pyrazosulfuron−ethy
l、一般名)、DBSNはドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを意味する。
【0165】次に、本発明化合物の除草剤としての有用
性を以下の試験例において具体的に説明する。
【0166】〔試験例1〕湛水条件における雑草発生前
処理による除草効果試験 1/30000アールのスチロールカップに沖積土壌を
入れた後、水を入れて混和し、水深4cmの湛水条件とし
た。ノビエ、ホタルイおよびコナギの種子を上記カップ
に混播した後、2.5葉期のイネ苗を移植した。播種当
日、配合例2に準じて調整した本発明化合物の乳剤を所
定の薬量になるように水で希釈し、水面に処理した。カ
ップを25ないし30℃の温室内に置いて植物を育成
し、薬剤処理3週間後に、各種植物に対する除草効果を
調査した。0は影響なし、5は完全枯死を示す6段階評
価である。結果を第5表に示す。
【0167】〔試験例2〕湛水条件における雑草生育期
処理による除草効果試験 1/30000アールのスチロールカップに沖積土壌を
入れた後、水を入れて混和し、水深4cmの湛水条件とし
た。ノビエ、ホタルイおよびコナギの種子を上記カップ
に混播し、25ないし30℃の温室内に置いて植物を育
成した。ノビエ、ホタルイおよびコナギが1ないし2葉
期に達したとき、配合例2に準じて調整した本発明化合
物の乳剤を所定の薬量になるように水で希釈し、水面に
処理した。薬剤処理3週間後に、各種植物に対する除草
効果を試験例1の判定基準に従って調査した。結果を第
6表に示す。
【0168】〔試験例3〕土壌処理による除草効果試験 縦21cm、横13cm、深さ7cmのプラスチック製箱に殺
菌した洪積土壌を入れ、エノコログサ、カラスムギ、ブ
ラックグラス、トウモロコシ、ダイズおよびワタの種子
をそれぞれスポット状に播種し、約1.5cm覆土した
後、配合例2に準じて調整した本発明化合物の乳剤を所
定の薬量になるように水で希釈し、土壌表面へ小型スプ
レーで均一に処理した。薬剤処理3週間後に、各種植物
に対する除草効果を試験例1の判定基準に従って調査し
た。結果を第7表に示す。
【0169】〔試験例4〕湛水条件における薬剤処理後
の除草効果試験 1/10000アールのノイバウエルポットに沖積土壌
を入れた後、水を入れて混和し、水深4cmの湛水条件と
した。配合例2に準じて調整した本発明化合物の乳剤を
所定の薬量になるように水で希釈し、水面に処理した
後、ポットを25ないし30℃の温室内に置いた。薬剤
処理19日後に、ノビエの種子を上記ポットに播種し、
播種26日後に、ノビエに対する除草効果を調査した。
0は影響なし、9は完全枯死を示す10段階評価であ
る。結果を第8表に示す。
【0170】〔試験例5〕漏水条件における移植水稲へ
の薬害試験 底に小さな穴を開け、漏水を施せるようにした1/10
000アールのノイバウエルポットに沖積土壌を入れた
後、水を入れて混和し、水深4cmの湛水条件とし、2.
5葉期のイネ苗を移植した。ポットを25ないし30℃
の温室内に置いてイネを育成し、移植8日後に、配合例
2に準じて調整した本発明化合物の乳剤を所定の薬量に
なるように水で希釈し、水面に処理した。漏水処理は2
cm/日で、薬剤処理翌日から9日間行った。薬剤処理
3週間後に、イネに対する影響を試験例4の判定基準に
従って調査した。結果を第9表に示す。
【0171】〔試験例6〕水田雑草に対する除草剤組成
物の除草効果試験 1/10000アールのノイバウエルポットに沖積土壌
を入れた後、水を入れて混和し、水深4cmの湛水条件と
した。ノビエ、ホタルイおよびコナギの種子を上記ポッ
トに混播した後、2.5葉期のイネ苗を移植し、25な
いし30℃の温室内に置いて植物を育成した。イネ移植
7日後に、配合例1に準じて調製した各化合物の水和剤
を所定の薬量になるように水で希釈し、水面に処理し
た。薬剤処理3週間後に、各種植物に対する除草効果を
0は効果なし、100は完全枯死を示す%表示で調査し
た。結果を第10表に示す。なお、表中のカッコ内の数
字は、前記コルビーの式により算出した期待される値を
表す。
【0172】なお、各表中の記号は以下の意味を表す。
A(ノビエ)、B(ホタルイ)、C(コナギ)、D(エ
ノコログサ)、E(カラスムギ)、F(ブラックグラ
ス)、a(移植イネ)、b(トウモロコシ)、c(ダイ
ズ)、d(ワタ)また、比較化合物1ないし4は以下の
化合物を表す。
【0173】
【化65】
【0174】比較化合物1は特開昭60−146879
号公報に、比較化合物2は特開平6−306061号公
報に、比較化合物3および比較化合物4は欧州公開特許
EP902028A号公報に記載されている化合物であ
る。
【0175】化合物A、化合物B、化合物C、化合物D
および化合物Eはそれぞれ以下の化合物を表す。
【0176】
【化66】
【0177】〔第5表〕
【0178】
【表5】 〔第6表〕
【0179】
【表6】 〔第7表〕
【0180】
【表7】 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 処理薬量 D E F b C d No. g/a ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 6.3 4 4 4 1 0 0 2 6.3 4 0 5 2 0 0 3 6.3 4 1 3 0 0 0 4 6.3 4 0 3 0 0 0 5 6.3 4 0 3 0 0 0 6 6.3 4 1 2 0 0 0 7 6.3 5 3 4 0 0 0 8 6.3 1 0 3 0 0 0 9 6.3 1 0 2 0 0 − 10 6.3 1 0 1 0 0 0 11 6.3 5 2 4 3 0 0 12 6.3 5 0 4 2 1 0 13 6.3 4 3 5 0 0 0 14 6.3 3 1 4 0 0 0 15 6.3 3 0 3 0 0 0 16 6.3 3 3 4 0 1 0 17 6.3 4 3 3 3 1 0 18 6.3 5 4 4 2 0 0 19 6.3 5 2 4 1 0 0 20 6.3 4 1 3 1 0 0 21 6.3 4 3 4 2 0 − 22 6.3 3 5 3 0 0 0 23 6.3 3 4 3 0 0 − 24 6.3 5 1 2 1 0 0 25 6.3 5 2 1 1 0 0 26 6.3 4 1 2 2 0 0 27 6.3 4 1 2 2 0 0 28 6.3 5 4 5 4 0 0 29 6.3 5 1 0 2 0 0 30 6.3 5 0 3 2 0 0 31 6.3 4 1 1 1 0 0 32 6.3 5 1 0 2 0 0 33 6.3 4 2 3 2 0 0 34 6.3 3 0 0 0 0 0 35 6.3 3 0 0 0 0 − 36 6.3 5 3 3 2 0 0 37 6.3 5 1 4 2 0 0 38 6.3 3 3 4 0 0 0 39 6.3 2 1 5 0 0 0 40 6.3 2 3 4 0 0 0 41 6.3 3 3 3 0 0 0 42 6.3 1 1 3 1 2 0 43 6.3 1 0 2 0 1 0 44 6.3 3 1 3 0 2 0 45 6.3 2 2 4 0 0 0 46 6.3 3 1 4 0 0 0 47 6.3 2 0 4 1 0 0 48 6.3 2 0 3 0 0 0 49 6.3 3 0 1 1 0 0 50 6.3 3 3 4 2 0 0 51 6.3 4 4 4 3 0 0 52 6.3 5 3 4 2 0 0 53 6.3 3 2 1 1 0 0 54 6.3 0 0 1 1 0 0 55 6.3 4 0 4 3 0 − 56 6.3 4 3 3 2 0 0 57 6.3 4 1 4 2 1 0 58 6.3 4 4 3 0 0 0 59 6.3 3 3 5 0 0 0 60 6.3 3 1 0 0 0 0 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 〔第8表〕
【0181】
【表8】 〔第9表〕
【0182】
【表9】 〔第10表〕
【0183】
【表10】 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 化合物 処理薬量 A B C a No. g/a ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1 1.0 80 60 60 0 化合物A 0.21 70 100 100 0 化合物B 0.60 30 100 100 0 化合物C 0.75 40 100 100 0 化合物D 0.90 50 100 100 0 化合物E 0.60 30 100 100 0 1+化合物A 1.0+0.21 100(94) 100 100 0 1+化合物B 1.0+0.60 100(86) 100 100 0 1+化合物C 1.0+0.75 100(88) 100 100 0 1+化合物D 1.0+0.90 100(90) 100 100 0 1+化合物E 1.0+0.60 100(86) 100 100 0 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 417/06 C07D 417/06 (72)発明者 森本 勝之 千葉県船橋市坪井町722番地1日産化学工 業株式会社物質科学研究所内 (72)発明者 中平 国光 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470日産化 学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 濱田 暢之 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470日産化 学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 矢野 哲彦 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470日産化 学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 野口 順子 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470日産化 学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 渡辺 重臣 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470日産化 学工業株式会社生物科学研究所内 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB04 CC47 CC64 CC78 DD04 DD06 DD10 DD14 DD47 EE03 4H011 AB01 AB02 BA01 BA06 BB14 BC01 BC07 BC09 BC18 BC19 BC20 BC22 DA02 DA15 DA16 DC04 DC05 DC06 DC08 DD01 DD04 DH03 DH14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 〔式中、Qは(2a)または(2b) 【化2】 を表し、 LはCR67CR89、CR67CR89CR1011
    CR67CR89CR 1011CR1213、C(O)CR
    89CR1011、CR67C(O)CR1011、CR6
    7CR89C(O)、C(O)CR89CR1011
    1213、CR67C(O)CR1011CR1213、C
    67CR89C(O)CR1213、CR67CR89
    CR1011C(O)、CR7=CR9CR1011、CR6
    7CR9=CR11、CR7=CR9CR1011CR
    1213、CR67CR9=CR11CR1213、CR67
    CR89CR11=CR13、CR7=CR9C(O)、C
    (O)CR 9=CR11、CR7=CR9C(O)CR12
    13、CR7=CR9CR1011C(O)、C(O)CR9
    =CR11CR1213、CR67CR9=CR11
    (O)、C(O)CR89CR11=CR13またはCR6
    7C(O)CR11=CR13を表し、 R1およびR2はそれぞれ独立して水素原子、C1-8アル
    キル基、C3-8シクロアルキル基、C2-8アルケニル基、
    2-8アルキニル基、シアノC1-8アルキル基、C1-8
    ロアルキル基、C1-8ハロアルケニル基、C1-8ハロアル
    キニル基、C3-8シクロアルキル基で置換されたC1-2
    ルキル基、C1-4アルコキシ基(但し、R 1およびR2
    同時にC1-4アルコキシ基を表すことはない。)、C1-4
    アルコキシC1-4アルキル基、C1-4アルキルチオC1-4
    アルキル基、フェニル基(但し、フェニル基はC1-4
    ルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ基、
    シアノ基、ニトロ基およびハロゲン原子から選ばれる同
    一または相異なった1以上の置換基によって置換されて
    いてもよい。)、フェニルC1-4アルキル基、ピペリジ
    ン−1−イル基(但し、R1およびR2が同時にピペリジ
    ン−1−イル基を表すことはない。)、ピロリジン−1
    −イル基(但し、R1およびR2が同時にピロリジン−1
    −イル基を表すことはない。)、モルホリン−1−イル
    基(但し、R1およびR2が同時にモルホリン−1−イル
    基を表すことはない。)または3,6−ジヒドロ−2H
    −ピラン−4−イル基を表し、但し、R1およびR2は結
    合している窒素原子とともに3ないし9員環を構成して
    もよく、環内に酸素原子、硫黄原子、C1-4アルキル基
    で置換されていてもよい窒素原子、カルボニル基、スル
    ホニル基または不飽和結合を含んでいてもよく、環はC
    1-4アルキル基によって置換されていてもよく、環はC
    1-4アルキレンによって架橋されていてもよく、環はベ
    ンゼン環によって縮合されていてもよく、 R3、R4およびR5はそれぞれ独立して水素原子、C1-4
    アルキル基、C1-4ハロアルキル基、C1-4アルコキシ
    基、シアノ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表し、 R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12およびR13はそ
    れぞれ独立して水素原子、C1-4アルキル基、C1-4アル
    コキシ基、水酸基、またはハロゲン原子を表す。〕で表
    されるカルバモイルテトラゾリノン化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカルバモイルテトラゾリ
    ノン化合物を有効成分として含有する農薬。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のカルバモイルテトラゾリ
    ノン化合物を有効成分として含有する除草剤。
JP2001299549A 2000-10-02 2001-09-28 新規カルバモイルテトラゾリノン化合物および除草剤 Pending JP2003137876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299549A JP2003137876A (ja) 2000-10-02 2001-09-28 新規カルバモイルテトラゾリノン化合物および除草剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-301687 2000-10-02
JP2000301687 2000-10-02
JP2001250345 2001-08-21
JP2001-250345 2001-08-21
JP2001299549A JP2003137876A (ja) 2000-10-02 2001-09-28 新規カルバモイルテトラゾリノン化合物および除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003137876A true JP2003137876A (ja) 2003-05-14

Family

ID=27344819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299549A Pending JP2003137876A (ja) 2000-10-02 2001-09-28 新規カルバモイルテトラゾリノン化合物および除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003137876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8710084B2 (en) 2009-03-02 2014-04-29 Nippon Soda Co., Ltd. Tetrazolyl oxime derivative, salt thereof, and plant disease control agent
WO2015016372A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8710084B2 (en) 2009-03-02 2014-04-29 Nippon Soda Co., Ltd. Tetrazolyl oxime derivative, salt thereof, and plant disease control agent
WO2015016372A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
US9521848B2 (en) 2013-07-31 2016-12-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use therefor
JPWO2015016372A1 (ja) * 2013-07-31 2017-03-02 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05186436A (ja) ウラシル誘導体
RU2154063C2 (ru) Производные пиразола и содержащие их гербициды
US4568381A (en) Novel herbicidally active substituted phenylsulfonyl guanidines and intermediates thereof
JPH03255047A (ja) 置換ビシクロヘプタジオン誘導体、その製造方法及び除草剤
JPH07285962A (ja) ピリジンカルボン酸アミド誘導体
RU2090560C1 (ru) Производные амидов пиразолгликолевой кислоты, гербицидная композиция, способ борьбы с сорняками
JPH0421672B2 (ja)
JPH0987281A (ja) 新規テトラゾリノン類及び除草剤
CS205149B2 (en) Herbicide,insecticide,fungicide or nematocide means and method of making the active substance
JPH09100277A (ja) 新規テトラゾリノン誘導体および除草剤
JP2003137876A (ja) 新規カルバモイルテトラゾリノン化合物および除草剤
JPH09110863A (ja) 新規テトラゾリノン類
JPS6013039B2 (ja) 植物保護剤
JPH0892225A (ja) トリアゾールグリコール酸アミド誘導体
CS231991B2 (en) Herbceous agent and manufacturing process of active substances
US4767446A (en) Trifluoromethanesulfonanilides, and their production and use
JPS61275271A (ja) 1,2,4−オキサ(チア)ジアゾリン誘導体、その製造方法,殺虫剤及び農園芸用殺菌剤
US4564386A (en) Trifluoromethanesulfonanilides, and their production and use
AU626822B2 (en) Alpha-styryl carbinols
JPS62267274A (ja) 1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体
JP2005112840A (ja) 新規ピラゾールスルホニルウレア化合物および除草剤
JPH06184115A (ja) ピラゾールグリコール酸アミド誘導体
JPH07206825A (ja) ピラゾールグリコール酸アミド誘導体
JPH11100371A (ja) 新規カルバモイルテトラゾリノンおよび除草剤
JPS59204165A (ja) N−フェニルカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤