JP2003137841A - α−フルオロアルキル−1−アダマンチルアクリレート類及びその製造方法 - Google Patents

α−フルオロアルキル−1−アダマンチルアクリレート類及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003137841A
JP2003137841A JP2001330662A JP2001330662A JP2003137841A JP 2003137841 A JP2003137841 A JP 2003137841A JP 2001330662 A JP2001330662 A JP 2001330662A JP 2001330662 A JP2001330662 A JP 2001330662A JP 2003137841 A JP2003137841 A JP 2003137841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
fluoroalkyl
adamantyl acrylate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001330662A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ishikawa
真一 石川
Hisao Eguchi
久雄 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2001330662A priority Critical patent/JP2003137841A/ja
Publication of JP2003137841A publication Critical patent/JP2003137841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機能性高分子、医農薬等の原料として有用と
期待されるα−フルオロアルキル−1−アダマンチルア
クリレート類とその製造方法を提供する。 【解決手段】 下記式(II) 【化1】 (式中、Rfはフルオロアルキル基を表し、Xは水酸基
又はハロゲンを表す)で示されるα−フルオロアルキル
アクリル酸誘導体を、下記式(III) 【化2】 [式中、R1,R2,R3,R4,R5は各々独立して、水
素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、水酸基、ア
ルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、エステル基、
カルボニル基又はハロゲンを表し、Yは水素、アルカリ
金属又は一般式−MX(式中、Mはアルカリ土類金属、
Xはハロゲンを表す)で示されるハロアルカリ土類金属
を表す]で示される1−アダマンタノール類と反応さ
せ、α−フルオロアルキル−1−アダマンチルアクリレ
ート類を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機能性高分子、医
農薬等の原料として有用と期待される、α−フルオロア
ルキル−1−アダマンチルアクリレート類とその製造方
法に関する。
【0002】近年、半導体リソグラフィーの分野におい
て、微細な集積回路を製造するために、非常に短波長の
エキシマレーザーが露光源に用いられるようになってい
る。これに伴い、種々のレジスト用モノマー及びポリマ
ーが提案されている。
【0003】例えば、ArFエキシマレーザー(193
nm)用レジストには、光透過性やエッチング耐性の向
上を目的に、脂環式骨格を有するモノマー及びポリマー
が数多く提案されている。例えば、特開2001−98
031号公報には、脂環式骨格の一つであるノルボルネ
ン骨格を有するモノマーが提案されている。また、次世
代F2エキシマレーザー(157nm)用レジストに
は、高い光透過性の達成を目的に、フッ素原子を導入し
たモノマーやポリマーが提案されている。例えば、特開
2001−183333号公報には、光透過性に優れた
フッ素系ポリマーが提案されている。
【0004】本発明のα−フルオロアルキル−1−アダ
マンチルアクリレート類は、例えば半導体レジスト用途
として、上記化合物と同様、エキシマレーザー光に対す
る透過性、エッチング耐性等の効果が期待される化合物
である。
【0005】
【従来の技術】本発明のα−フルオロアルキル−1−ア
ダマンチルアクリレート類は、文献未記載の新規化合物
であり、その製造方法についても知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、機能
性高分子、医農薬等の原料として有用と期待される下記
式(I)
【0007】
【化6】 (式中、Rfはフルオロアルキル基を表し、R1,R2
3,R4,R5は各々独立して、水素原子、アルキル
基、フルオロアルキル基、水酸基、アルコキシ基、アミ
ノ基、カルボキシル基、エステル基、カルボニル基又は
ハロゲンを表す)で示されるα−フルオロアルキル−1
−アダマンチルアクリレート類とその製造方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題に鑑みて鋭意検討した結果、下記式(II)
【0009】
【化7】 (式中、Rfはフルオロアルキル基を表し、Xは水酸基
又はハロゲンを表す)で示されるα−フルオロアルキル
アクリル酸誘導体を、下記式(III)
【0010】
【化8】 [式中、R1,R2,R3,R4,R5は各々独立して、水
素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、水酸基、ア
ルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、エステル基、
カルボニル基又はハロゲンを表し、Yは水素、アルカリ
金属又は一般式−MX(式中、Mはアルカリ土類金属、
Xはハロゲンを表す)で示されるハロアルカリ土類金属
を表す]で示される1−アダマンタノール類と反応させ
ることにより、上記式(I)で示されるα−フルオロア
ルキル−1−アダマンチルアクリレート類が容易に得ら
れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0011】すなわち、本発明は、上記式(I)で示さ
れるα−フルオロアルキル−1−アダマンチルアクリレ
ート類、下記式(IV)
【0012】
【化9】 で示されるα−トリフルオロメチル−3−ヒドロキシ−
1−アダマンチルアクリレート、下記式(V)
【0013】
【化10】 で示されるα−トリフルオロメチル−3,5−ジヒドロ
キシ−1−アダマンチルアクリレート、及び上記式(I
I)で示されるα−フルオロアルキルアクリル酸誘導体
を、上記式(III)で示される1−アダマンタノール
類と反応させることを特徴とする前記α−フルオロアル
キル−1−アダマンチルアクリレート類の製造方法であ
る。
【0014】以下、本発明について詳細に説明する。
【0015】本発明の方法において、α−フルオロアル
キル−1−アダマンチルアクリレート類とは、上記式
(I)で示される化合物群である。
【0016】上記式(I)において、アルキル基として
は、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、アリル基等が例示される。本発明において、フ
ルオロアルキル基とは、アルキル基の水素原子がフッ素
原子に置換されたものをいい、特に限定するものではな
いが、具体的には、フッ化メチル、フッ化エチル、フッ
化プロピル、フッ化ブチル、フッ化アリル基等が例示さ
れる。アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、アリルオキシ
基、アリールオキシ基、ベンジロキシ基、エトキシエト
キシ基、メトキシエトキシ基、テトラヒドロピラニロキ
シ基等が例示される。本発明において、エステル基と
は、一般式−COORで表される基をいい、Rの具体例
としては、メチル基、エチル基、ブチル基、アリール
基、ベンジル基、アリル基等が例示される。ハロゲンと
しては、具体的には、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子等が例示される。
【0017】本発明の上記式(I)で示される化合物の
代表的な例としては、α−フルオロメチル−1−アダマ
ンチルアクリレート、α−フルオロメチル−2−メチル
−1−アダマンチルアクリレート、α−フルオロメチル
−2−エチル−1−アダマンチルアクリレート、α−ジ
フルオロメチル−1−アダマンチルアクリレート、α−
ジフルオロメチル−2−メチル−1−アダマンチルアク
リレート、α−ジフルオロメチル−2−エチル−1−ア
ダマンチルアクリレート、α−トリフルオロメチル−2
−メチル−1−アダマンチルアクリレート、α−トリフ
ルオロメチル−2−エチル−1−アダマンチルアクリレ
ート、α−トリフルオロメチル−2−n−プロピル−1
−アダマンチルアクリレート、α−トリフルオロメチル
−2−i−プロピル−1−アダマンチルアクリレート,
α−トリフルオロメチル−2−n−ブチル−1−アダマ
ンチルアクリレート,α−トリフルオロメチル−2−t
−ブチル−1−アダマンチルアクリレート,α−フルオ
ロエチル−1−アダマンチルアクリレート,α−フルオ
ロエチル−2−メチル−1−アダマンチルアクリレー
ト,α−フルオロエチル−2−エチル−1−アダマンチ
ルアクリレート,α−トリフルオロエチル−2−メチル
−1−アダマンチルアクリレート,α−トリフルオロエ
チル−2−エチル−1−アダマンチルアクリレート,α
−トリフルオロエチル−2−n−ブチル−1−アダマン
チルアクリレート,α−パーフルオロエチル−1−アダ
マンチルアクリレート,α−パーフルオロエチル−2−
メチル−1−アダマンチルアクリレート,α−パーフル
オロエチル−2−エチル−1−アダマンチルアクリレー
ト,α−パーフルオロエチル−2−n−プロピル−1−
アダマンチルアクリレート,α−パーフルオロエチル−
2−n−ブチル−1−アダマンチルアクリレート,α−
パーフルオロエチル−2−t−ブチル−1−アダマンチ
ルアクリレート,α−パーフルオロプロピル−1−アダ
マンチルアクリレート、α−パーフルオロプロピル−2
−メチル−1−アダマンチルアクリレート、α−パーフ
ルオロプロピル−2−エチル−1−アダマンチルアクリ
レート、α−パーフルオロプロピル−2−n−ブチル−
1−アダマンチルアクリレート、α−パーフルオロブチ
ル−1−アダマンチルアクリレート、α−パーフルオロ
ブチル−2−メチル−1−アダマンチルアクリレート、
α−パーフルオロブチル−2−エチル−1−アダマンチ
ルアクリレート、α−トリフルオロメチル−3−ヒドロ
キシ−2−エチル−1−アダマンチルアクリレート、α
−トリフルオロメチル−3−エトキシ−2−エチル−1
−アダマンチルアクリレート、α−トリフルオロメチル
−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート、α
−トリフルオロメチル−3−ヒドロキシ−2−n−ブチ
ル−1−アダマンチルアクリレート、α−トリフルオロ
メチル−3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチルアク
リレート、α−トリフルオロメチル−3,5−ジメトキ
シ−1−アダマンチルアクリレート、α−トリフルオロ
メチル−3−メトキシ−5−クロロ−1−アダマンチル
アクリレート、α−パーフルオロエチル−2,3−ジヒ
ドロキシ−1−アダマンチルアクリレート、α−トリフ
ルオロメチル−5−カルボキシル−1−アダマンチルア
クリレート、α−パーフルオロブチル−5−クロロ−7
−カルボキシル−1−アダマンチルアクリレート、α−
トリフルオロメチル−1−クロロ−3−ブロモ−1−ア
ダマンチルアクリレート等が例示される。
【0018】本発明の方法では、α−フルオロアルキル
アクリル酸誘導体を1−アダマンタノール類と反応させ
ることにより、上記化合物群を効率良く製造することが
出来る。
【0019】本発明の方法において、α−フルオロアル
キルアクリル酸誘導体とは、上記式(II)で示される
化合物群であり、具体的には、α−フルオロメチルアク
リル酸、α−ジフルオロメチルアクリル酸、α−トリフ
ルオロメチルアクリル酸等に代表されるα−フッ化メチ
ルアクリル酸類、α−トリフルオロエチルアクリル酸、
α−パーフルオロエチルアクリル酸等に代表されるα−
フッ化エチルアクリル酸類、α−トリフルオロプロピル
アクリル酸、α−パーフルオロプロピルアクリル酸等に
代表されるα−フッ化プロピルアクリル酸類、α−パー
フルオロブチルアクリル酸等に代表されるα−フッ化ブ
チルアクリル酸類、及びそれらの酸フルオライド、酸ク
ロライド、酸ブロマイド、酸ヨーダイド等が挙げられ
る。
【0020】本発明の方法において、1−アダマンタノ
ール類とは、上記式(III)で示される化合物群であ
り、具体的には、1−アダマンタノール、2−メチル−
1−アダマンタノール、2−エチル−1−アダマンタノ
ール、2−n−プロピル−1−アダマンタノール、2−
i−プロピル−1−アダマンタノール、2−n−ブチル
−1−アダマンタノール、2−i−ブチル−1−アダマ
ンタノール、2−s−ブチル−1−アダマンタノール、
2−t−ブチル−1−アダマンタノール、2−エチル−
1,2−アダマンタンジオール、3−エトキシ−2−エ
チル−1−アダマンタノール、1,3−アダマンタンジ
オール、2−n−ブチル−1,2−アダマンタンジオー
ル、1,3,5−アダマンタントリオール、3,5−ジ
メトキシ−1−アダマンタノール、5−トリフルオロメ
チル−1−アダマンタノール、6−アミノ−3−クロロ
−1−アダマンタノール、3−メトキシ−5−クロロ−
1−アダマンタノール、1,2,3−アダマンタントリ
オール、5−カルボキシル−1−アダマンタノール、5
−クロロ−7−カルボキシル−1−アダマンタノール、
6−クロロ−3−ブロモ−1−アダマンタノール、並び
にそれらのアルカリ金属塩及びハロアルカリ土類金属塩
等が挙げられる。本発明において、アルカリ金属塩とし
ては、Li塩、Na塩、K塩等が例示され、ハロアルカ
リ土類金属塩としては、BeX(Xはハロゲンを表す)
塩、MgX塩、CaX塩等が例示される。
【0021】本発明の製造方法は、α−フルオロアルキ
ルアクリル酸誘導体を1−アダマンタノール類と反応さ
せる方法である。本発明の方法において、その反応形態
としては、例えば、以下に示す方法を挙げることができ
る。 (1)α−フルオロアルキルアクリル酸と1−アダマン
タノール類を脱水反応させる方法、(2)α−フルオロ
アルキルアクリル酸ハライドと1−アダマンタノール類
を脱ハロゲン化水素反応させる方法、(3)α−フルオ
ロアルキルアクリル酸ハライドと1−アダマンタノール
類を脱ハロゲン化金属反応させる方法、等。
【0022】まず、上記(1)の方法について具体的に
説明する。
【0023】(1)の方法においていう脱水反応とは、
下記反応式(A)
【0024】
【化11】 (上記反応式中、Rは各種置換基を表す)に示すよう
に、α−フルオロアルキルアクリル酸と1−アダマンタ
ノール類との反応において、水が副生する形態の方法を
いう。
【0025】(1)の方法においては、脱水剤の添加
や、共沸還流脱水法等の操作により、副生した水を除去
させながら反応を進行させることが好ましい。
【0026】(1)の方法において言う脱水剤とは、水
を吸収もしくは吸着する機能を有する化合物のことを言
い、特に限定するものではないが、例えば、無水硫酸ナ
トリウム、無水硫酸マグネシウム、各種ゼオライト、各
種吸水ゲル等が挙げられる。
【0027】(1)の方法において言う共沸還流脱水法
とは、水との共沸点を有する溶媒を共存させて、溶媒を
還流させながら、反応で発生した水を共沸により系外に
排出させる方法である。本方法において使用される溶媒
とは、水と共沸点を有する溶媒であれば特に限定されな
いが、還流分離時の溶媒と水との分離性を考慮して、常
温で水と溶解しない溶媒が好ましい。溶媒の具体例とし
ては、特に限定するものではないが、例えば、ヘキサ
ン、ヘプタン等に代表される脂肪族炭化水素系溶媒、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等に代表される芳香族炭化
水素系溶媒等が挙げられる。
【0028】(1)の方法においては、触媒を共存させ
ると反応をさらに円滑に進行させることが出来る。触媒
としては、酸性触媒が好ましく、スルホン酸基を有する
酸性触媒が特に好ましい。スルホン酸基を有する酸性触
媒の具体例としては特に限定するものではばいが、例え
ば、硫酸、フルオロスルホン酸、クロロスルホン酸等の
無機スルホン酸類、メタンスルホン酸、エタンスルホン
酸、プロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、ブタンス
ルホン酸、ペンタンスルホン酸、ヘキサンスルホン酸、
ヘプタンスルホン酸、オクタンスルホン酸、ノナンスル
ホン酸、デカンスルホン酸、ドデカンスルホン酸、テト
ラデカンスルホン酸、DL−カンファー−10−スルホ
ン酸等の脂肪族スルホン酸類、トリフルオロメタンスル
ホン酸、アミノメタンスルホン酸、2−ブロモエタンス
ルホン酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、
N,N‘−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノ
エタンスルホン酸、N−(2−アセトアミド)−2−ア
ミノエタンスルホン酸、N−2−ヒドロキシエチルピペ
ラジン−N’−2−エタンスルホン酸、N−シクロヘキ
シル−2−アミノエタンスルホン酸、3−アミノプロパ
ンスルホン酸、N−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−
3−アミノプロパンスルホン酸、3−クロロ−2−ヒド
ロキシプロパンスルホン酸、3−(N−モルホリノ)プ
ロパンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−モルホリノプ
ロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸、2−アミノ−5−メチルベンゼン−
1−スルホン酸、タウリン等の置換脂肪族スルホン酸
類、ベンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン
酸、p−フェノールスルホン酸、グアヤコール−4−ス
ルホン酸、p−スチレンスルホン酸、フェニルヒドラジ
ン−p−スルホン酸、1,2−ベンゼンジスルホン酸、
1,3−ベンゼンジスルホン酸、1,4−ベンゼンジス
ルホン酸、m−トルエンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸、2,4−ジメチルベンゼンスルホン酸、2,5
−ジメチルベンゼンスルホン酸、2−メシチレンスルホ
ン酸、p−エチルベンゼンスルホン酸、3,5−ジクロ
ロ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,4,6−
トリニトロベンゼンスルホン酸、o−アミノベンゼンス
ルホン酸、m−キシリジン−6−スルホン酸、4−アミ
ノ−2−メチルベンゼン−1−スルホン酸、4−アミノ
−5−メトキシ−2−メチルベンゼンスルホン酸、4−
アミノ−2−クロロトルエン−5−スルホン酸、1−ナ
フタレンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、2,
6−ナフタレンジスルホン酸、2,7−ナフタレンジス
ルホン酸、1−ナフトール−2−スルホン酸、1−ナフ
トール−4−スルホン酸、1−ナフトール−8−スルホ
ン酸、2−ナフトール−6−スルホン酸、2−ナフトー
ル−3,6−ジスルホン酸、1−ナフチルアミン−4−
スルホン酸、1−ナフチルアミン−6−スルホン酸、1
−ナフチルアミン−8−スルホン酸、2−ナフチルアミ
ン−1−スルホン酸、2−ナフチルアミン−6−スルホ
ン酸、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、8
−アミノ−1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、8
−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、8
−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸、4,4‘−ジ
アミノスチルベン−2,2’−ジスルホン酸、7−ヨー
ド−8−ヒドロキシキノリン−5−スルホン酸、ジフェ
ニルアミン−4−スルホン酸、1−ピレンスルホン酸、
スルファニル酸、メタリル酸等の芳香族スルホン酸類、
ナフィオン(デュポン社製)、スルホン酸型アンバーリ
スト、スルホン酸型アンバーライト(以上、ローム・ア
ンド・ハース社製)、スルホン酸型ダイヤイオン(三菱
化学社製)、スルホン酸型デュオライト(住友化学社
製)、スルホン酸型ダウエックス(ダウ・ケミカル社
製)、スルホン酸型ピュロライト(ピュロライト社
製)、スルホン酸型レバチット(バイエル社製)等のス
ルホン酸型陽イオン交換樹脂類が挙げられる。
【0029】(1)の方法においては、通常−30℃〜
溶媒還流温度の条件下で実施される。反応終了後は、洗
浄、濃縮等の操作により、共存する触媒、溶媒を除去
し、その後、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー
等、通常の精製操作により目的物を得ことが出来る。
【0030】続いて、上記(2)の方法について具体的
に説明する。
【0031】(2)の方法においていう脱ハロゲン化水
素反応とは、下記反応式(B)
【0032】
【化12】 (上記反応式中、X’はハロゲンを表し、Rは各種置換
基を表す)に示すように、α−フルオロアルキルアクリ
ル酸と1−アダマンタノール類との反応において、ハロ
ゲン化水素が副生する形態の方法をいう。
【0033】(2)の方法においていうハロゲン化水素
とは、例えば、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ
化水素等のことをいう。
【0034】(2)の方法においては、アルカリを共存
させて、副生したハロゲン化水素を中和させながら反応
を進行させることが好ましい。
【0035】(2)の方法において用いられるアルカリ
の具体例としては、特に限定するものではないが、例え
ば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸リチ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素リチウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等に代表さ
れる無機アルカリ類、アンモニア、アリルアミン、シク
ロヘキシルアミン、ジエチルアミン、ジエチレントリア
ミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−ブチル
アニリン フェニル−n−ブチルアミン、4−クロロ−
1,2−フェニレンジアミン、ジイソプロピルアミン、
ジメチルアミン、ジフェニルアミン、エチレンジアミ
ン、エチルアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチ
ルアミン、ヒドロキシルアミン、2−メチル−1,3−
フェニレンジアミン、N−ニトロソジメチルアミン、N
−ニトロソジフェニルアミン、フェニレンジアミン、ト
リレン−3,4−ジアミン、トリメチルアミン、トリフ
ェニルアミン、キシリレンジアミン、ピリジン、ピペラ
ジン、ピペリジン、ピラジン、ピロール、3−ピロリ
ン、ピロリジン、ピラゾール、2−ピラゾリン、ピラゾ
リジン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ト
リアゾール、モルフォリン、ピリダジン、ピリミジン、
トリアジン、インドール、キノリン、イミダゾール、カ
ルバゾール等に代表される有機アルカリ類等が挙げられ
る。
【0036】(2)の方法においては、溶媒存在下に実
施することができる。溶媒の具体例としては特に限定す
るものではないが、例えば、ヘキサン、ヘプタン等に代
表される脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、
キシレン等に代表される芳香族炭化水素系溶媒、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン等に代表されるハロゲン化炭
化水素系溶媒、ジエチルエーテル、THF等に代表され
るエーテル系溶媒等が挙げられる(2)の方法において
は、通常−30℃〜100℃の条件下で実施される。反
応終了後は、洗浄、濃縮等の操作により、共存するアル
カリ及び溶媒を除去し、その後、蒸留、再結晶、カラム
クロマトグラフィー等、通常の精製操作により目的物を
得ことが出来る。
【0037】さらに、上記(3)の方法について具体的
に説明する。
【0038】(3)の方法においていう脱ハロゲン化金
属反応とは、下記反応式(C)
【0039】
【化13】 (上記反応式中、X’はハロゲンを表し、Y’はアルカ
リ金属又はハロアルカリ土類金属を表す。Rは各種置換
基を表す)に示すように、α−フルオロアルキルアクリ
ル酸と1−アダマンタノール類との反応において、ハロ
ゲン化金属が副生する形態の方法をいう。
【0040】(3)の方法において、反応式C中で表し
た、アルカリ金属又はハロアルカリ土類金属とは特に限
定されるものではないが、例えば、Li,Na,K,B
eF,BeCl,BeBr,BeI、MgF、MgC
l,MgBr,MgI,CaF,CaCl,CaBr,
CaI等が挙げられる。
【0041】(3)の方法においては、溶媒存在下に実
施することができる。溶媒の具体例としては特に限定す
るものではないが、例えば、ヘキサン、ヘプタン等に代
表される脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、
キシレン等に代表される芳香族炭化水素系溶媒、ジエチ
ルエーテル、THF等に代表されるエーテル系溶媒等が
挙げられる(3)の方法においては、通常−30℃〜1
00℃の条件下で実施される。反応終了後は、洗浄、濃
縮等の操作により、副生塩及び溶媒を除去し、その後、
蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等、通常の精
製操作により目的物を得ことが出来る。
【0042】
【実施例】以下に、本発明の方法を実施例により具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定される
ものではない。
【0043】実施例1(α−トリフルオロメチル−3−
ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレートの製造) 1Lフラスコに、1,3−アダマンタンジオール 8
4.1g(0.5mol)、トリエチルアミン 60.
6g(0.6mol)、トルエン 200gを仕込み、
内温を−10℃に保ちながら、α−トリフルオロメチル
アクリル酸クロライド 79.3g(0.5mol)を
トルエン 100gに溶かした溶液を2時間で滴下し
た。滴下後、−10℃でさらに2時間攪拌した。
【0044】反応終了後、反応液を2回水洗し、得られ
た有機層を濃縮して溶媒を留去した後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、目的のα−トリフルオ
ロメチル−3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレ
ート 121.1gを得た(収率 83.5%)。
【0045】(分析結果) 1H−NMR(CDCl3) δ(ppm)=6.6(1H,s),6.3(1H,
s),1.4−3.5(15H,m) 質量分析(m/z):290(m+) 元素分析 計算値:C=57.9%,H=5.9%,F=19.6
% 実測値:C=57.5%,H=5.9%,F=19.6
%。
【0046】実施例2(α−トリフルオロメチル−3,
5−ジヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレートの製
造) 実施例1の、1,3−アダマンタンジオール 84.1
g(0.5mol)に代えて、1,3,5−アダマンタ
ントリオール 92.1g(0.5mol)を用いた以
外は、実施例1に準じて反応を実施したところ、目的の
α−トリフルオロメチル−3,5−ジヒドロキシ−1−
アダマンチルアクリレート 128.6gが得られた
(収率 84.0%)。
【0047】(分析結果) 質量分析(m/z):306(m+) 元素分析 計算値:C=54.9%,H=5.6%,F=18.6
% 実測値:C=54.6%,H=5.6%,F=18.6
%。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、機能性高分子、医農薬
等の原料として有用と期待される下記式(I)で示され
るα−フルオロアルキル−1−アダマンチルアクリレー
ト類、及びその製造方法を提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 20/28 C08F 20/28 G03F 7/027 502 G03F 7/027 502 7/039 601 7/039 601 H01L 21/027 H01L 21/30 502R Fターム(参考) 2H025 AA09 AB16 AC04 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 BJ10 CB14 CB41 CB45 4H006 AA01 AA02 AC48 BJ30 BS10 KA06 KA14 KC14 KE20 KF00 4J100 AL26P BA03P BA05P BA06P BA16P BB01P BB03P BC09P CA01 DA28 DA62 JA38

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I) 【化1】 (式中、Rfはフルオロアルキル基を表し、R1,R2
    3,R4,R5は各々独立して、水素原子、アルキル
    基、フルオロアルキル基、水酸基、アルコキシ基、アミ
    ノ基、カルボキシル基、エステル基、カルボニル基又は
    ハロゲンを表す)で示されるα−フルオロアルキル−1
    −アダマンチルアクリレート類。
  2. 【請求項2】 下記式(IV) 【化2】 で示されるα−トリフルオロメチル−3−ヒドロキシ−
    1−アダマンチルアクリレート。
  3. 【請求項3】下記式(V) 【化3】 で示されるα−トリフルオロメチル−3,5−ジヒドロ
    キシ−1−アダマンチルアクリレート。
  4. 【請求項4】 下記式(II) 【化4】 (式中、Rfはフルオロアルキル基を表し、Xは水酸基
    又はハロゲンを表す)で示されるα−フルオロアルキル
    アクリル酸誘導体を、下記式(III) 【化5】 [式中、R1,R2,R3,R4,R5は各々独立して、水
    素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、水酸基、ア
    ルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、エステル基、
    カルボニル基又はハロゲンを表し、Yは水素、アルカリ
    金属又は一般式−MX(式中、Mはアルカリ土類金属、
    Xはハロゲンを表す)で示されるハロアルカリ土類金属
    を表す]で示される1−アダマンタノール類と反応させ
    ることを特徴とする請求項1に記載のα−フルオロアル
    キル−1−アダマンチルアクリレート類の製造方法。
JP2001330662A 2001-10-29 2001-10-29 α−フルオロアルキル−1−アダマンチルアクリレート類及びその製造方法 Pending JP2003137841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330662A JP2003137841A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 α−フルオロアルキル−1−アダマンチルアクリレート類及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330662A JP2003137841A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 α−フルオロアルキル−1−アダマンチルアクリレート類及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003137841A true JP2003137841A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19146361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001330662A Pending JP2003137841A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 α−フルオロアルキル−1−アダマンチルアクリレート類及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003137841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326730B2 (en) 2000-02-22 2008-02-05 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Aminoadamantane derivatives as therapeutic agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326730B2 (en) 2000-02-22 2008-02-05 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Aminoadamantane derivatives as therapeutic agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI499578B (zh) Chemically amplified photoresist composition and salts thereof
KR101676054B1 (ko) 폴리(펜타플루오로설파닐)방향족 화합물을 제조하기 위한 공정
JP5689253B2 (ja) 化学増幅型フォトレジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
WO2006033359A1 (ja) アダマンタン誘導体、その製造方法及びフォトレジスト用感光材料
JP5151389B2 (ja) アルコキシカルボニルフルオロアルカンスルホン酸塩類の製造方法
CN102603578A (zh) 制备光致产酸单体的方法
US7414148B2 (en) Process for producing alkoxycarbonylfluoroalkanesulfonates
JP4429754B2 (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP2003137842A (ja) α−フルオロアルキル−2−アダマンチルアクリレート類及びその製造方法
JPH0532610A (ja) 1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドの製造方法
JP2003137841A (ja) α−フルオロアルキル−1−アダマンチルアクリレート類及びその製造方法
KR102047349B1 (ko) 신규한 술포늄염 화합물, 그 제조 방법 및 광산발생제
KR101425133B1 (ko) 알콕시카르보닐플루오로알칸술폰산염류의 제조 방법
JP2004315494A (ja) ラクトン化合物、ラクトン構造を有する含フッ素アクリレート誘導体及びそれらの製造方法
JP2014205662A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2022126072A (ja) スルホニウム塩の製造方法
TWI449714B (zh) A fluorine-containing sulfonic acid salt resin, a fluorine-containing N-sulfoxy-imide resin, a resist composition, and a pattern forming method using the same
JP2938208B2 (ja) β−メルカプトカルボン酸類の製造方法
JP2004256447A (ja) ラクトン構造を有する含フッ素アクリレート誘導体及びその製造方法
JP6530957B2 (ja) レジスト組成物、スルホン酸誘導体、該スルホン酸誘導体の製造方法及びデバイスの製造方法
JP2003226670A (ja) 置換アクリレート類の製造法
CN102341366A (zh) 金刚烷衍生物、其制造方法和以其为原料的聚合物和树脂组合物
JP2010280600A (ja) スルホニウム塩の製造方法
JP2001172253A (ja) 硫黄含有アクリル化合物の製造方法
JP2005247745A (ja) (メタ)アクリレート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211