JP2003137512A - 金属酸化物の製造方法,半導体装置及び金属酸化物製造装置 - Google Patents

金属酸化物の製造方法,半導体装置及び金属酸化物製造装置

Info

Publication number
JP2003137512A
JP2003137512A JP2001338006A JP2001338006A JP2003137512A JP 2003137512 A JP2003137512 A JP 2003137512A JP 2001338006 A JP2001338006 A JP 2001338006A JP 2001338006 A JP2001338006 A JP 2001338006A JP 2003137512 A JP2003137512 A JP 2003137512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
metal oxide
carboxylic acid
heating
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001338006A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Arii
忠 有井
Akashi Kishi
證 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Denki Co Ltd
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Denki Co Ltd
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Denki Co Ltd, Rigaku Corp filed Critical Rigaku Denki Co Ltd
Priority to JP2001338006A priority Critical patent/JP2003137512A/ja
Priority to US10/284,978 priority patent/US20030087516A1/en
Priority to EP02024563A priority patent/EP1308417A3/en
Publication of JP2003137512A publication Critical patent/JP2003137512A/ja
Priority to US11/016,467 priority patent/US20050098112A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • B01J10/005Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor carried out at high temperatures in the presence of a molten material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • B01J10/02Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor of the thin-film type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G11/00Compounds of cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • C01G9/03Processes of production using dry methods, e.g. vapour phase processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2219/00135Electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00139Controlling the temperature using electromagnetic heating
    • B01J2219/00146Infrared radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00186Controlling or regulating processes controlling the composition of the reactive mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31683Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of metallic layers, e.g. Al deposited on the body, e.g. formation of multi-layer insulating structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カルボン酸の金属塩を原料として,水蒸気雰
囲気中で加熱することにより,従来の塗布法よりも格段
に低い温度で金属酸化物を製造する。 【解決手段】 カルボン酸の金属塩を水蒸気雰囲気中で
300℃以下の所定温度(原料物質によって異なる)に
加熱することにより,金属の酸化物を製造する。酢酸亜
鉛を原料にした場合,乾燥ヘリウムガス中で加熱すると
原料が昇華・分解して酸化亜鉛は全く生成されないが,
窒素ガス+水蒸気の雰囲気中で,昇温速度5℃/分で加
熱すると,110℃付近から減量が始まり,水蒸気分圧
が17.9kPaのときは230℃付近で減量が完了し
て,酸化亜鉛が生成される。また,減量が始まったら温
度をほぼ一定にすれば,115℃付近で,結晶性の良好
な酸化亜鉛が生成される。金属としては,亜鉛,カドミ
ウム,インジウム及び銅のいずれかを選択できる。カル
ボン酸としては,蟻酸,酢酸,プロピオン酸及び2−エ
チルヘキサン酸のいずれかを選択できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属酸化物の製造方
法に関し,特に,カルボン酸の金属塩を原料として従来
よりも低温で金属酸化物を製造する方法に関する。ま
た,そのような金属酸化物を有する半導体装置に関し,
さらには,そのような金属酸化物を製造する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子材料用の金属酸化物薄膜を,できる
限り低温で効率良く形成したい,という要求は強く,こ
れまでに各種の方法が研究されている。金属酸化物薄膜
を製造する代表的な方法としては,大きく分けて,ゾル
・ゲル法やMOD(Metallo-Organic Decomposition)
法などの塗布法と,CVD(Chemical Vapor Depositio
n)法やスパッタリング法などの気相成長法がある。こ
のうち,量産技術としては,ゾル・ゲル法,MOD法,
CVD法の研究・開発・実用化がすすめられている。
【0003】CVD法では,有機金属,金属錯体,金属
アルコキシドなどを原料(前駆体)にしているが,成膜
のためには,原料が備える条件として,(1)低温で大
きな蒸気圧をもつ,(2)毒性が低い,(3)長時間安
定した蒸気圧を維持できる,などの条件が必要である。
これらの条件を満たす原料はそれほど多くなく,特に,
低温で大きな蒸気圧を示す原料が非常に少ない。原料の
蒸気圧について説明すると,CVD法では,原料を昇華
または蒸発させて,気相になった前駆体分子のみを使用
するので,蒸気圧の低い物質は,このような気相状態を
得ることができず,原料としては使えない。また,CV
D法で結晶性の良い膜を作るためには500℃以上の温
度が必要になる場合が多い。さらに,CVD法などの気
相成長法では,高価な真空装置やガス排気設備が必要と
なる。
【0004】ゾル・ゲル法とMOD法は,原料溶液を基
板に塗布した後に,次のようなプロセスを経て金属酸化
物を得ている。すなわち,加熱による脱有機溶媒,脱有
機成分,仮焼成,結晶化のための熱処理,という工程を
順番に実施している。これらの工程のうち,脱有機成分
の工程(すなわち,熱分解工程)は,多くの場合,30
0℃以上の高温を必要とする。また,脱有機成分の工程
だけでは生成物の結晶性が良くないために,さらに,5
00℃以上の高温での熱処理を必要とする場合が多い。
【0005】本発明は,カルボン酸の金属塩を原料とし
て従来よりも低温で結晶性の良好な金属酸化物を得よう
とするものであるが,本発明に一番近い従来技術として
は,特開平10−41485号公報に記載されたものが
ある。この公知技術は,金属の過酸化ポリ酸の溶液を基
体に塗布して,これを水蒸気雰囲気中で350〜400
℃に加熱することにより,金属酸化物薄膜を形成してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】金属の過酸化ポリ酸を
原料にした上述の公知技術は,次のような問題点があ
る。(1)原料が特殊である。金属の過酸化ポリ酸は,
それほどポピュラーなものではない。これを作るには,
上述の出願公開公報によれば,例えば,チタン粉末を過
酸化水素水に溶解させ,過剰な過酸化水素を白金触媒で
分解し,ろ過して,チタンの過酸化ポリ酸溶液を得てい
る。そして,この溶液1容に対して,エチルセロソルブ
5容を加えて塗布液としている。(2)上述の出願公開
公報の表1によれば,24種類の金属酸化物を製造して
いるが,その製造温度は,すべて,350℃または40
0℃である。この製造温度は,従来の塗布法と比較すれ
ば低温であるが,もっと低温で製造したいという要求は
強い。
【0007】本発明は上述の問題点を解決するためにな
されたものであり,その目的は,従来の塗布法よりも格
段に低い温度で金属酸化物を製造する方法を提供するこ
とにある。この発明の別の目的は,MOCVD法でよく
使われているポピュラーなカルボン酸の金属塩を原料と
して低温で金属酸化物を製造する方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る金属酸化物
の製造方法は,カルボン酸の金属塩を水蒸気雰囲気中で
加熱することにより金属の酸化物を製造するものであ
る。カルボン酸の金属塩は水和物でも無水物でもよい。
また,カルボン酸の金属塩は,粉末の形態のままで加熱
してもよいし,溶媒に溶かして溶液にして基板上に塗布
した状態で加熱してもよい。この発明の製造方法によれ
ば,従来の塗布法による金属酸化物製造方法と比較し
て,格段に低い温度で結晶性の良好な金属酸化物が得ら
れる。各種の物質についての実験によれば,300℃以
下の所定温度(原料物質によって異なる)までの加熱に
よって結晶性の良好な金属酸化物が得られている。金属
とカルボン酸の組み合わせによっては,115℃程度や
200℃程度の低温でも良好な金属酸化物が得られてい
る。したがって,原料物質に応じた所定温度(これまで
に実験をしたカルボン酸の金属塩は,すべて,300℃
以下)に加熱することで,結晶性の良好な金属酸化物が
得られる。
【0009】金属としては,亜鉛,カドミウム,インジ
ウム及び銅のいずれかを選択することができる。また,
カルボン酸としては,蟻酸,酢酸,プロピオン酸及び2
−エチルヘキサン酸のいずれかを選択することができ
る。金属とカルボン酸の組み合わせは,これ以外にも多
数考えられ,それらの組み合わせについても,300℃
以下の温度で金属酸化物が得られることが予測される。
水蒸気雰囲気中の水蒸気分圧は6〜18kPaの範囲内
とすることができる。好ましくは,不活性ガス(例え
ば,窒素ガス,ヘリウムガス,アルゴンガス)と水蒸気
とからなる水蒸気含有ガスを使うことができる。
【0010】塗布法によって低温で,結晶性の良好な金
属酸化物薄膜が得られると,このような金属酸化物薄膜
は,半導体装置における各種の絶縁膜・誘電体膜(例え
ば,キャパシタの材料)として,きわめて有望である。
特に,量産性の観点,及び,低温生成による半導体への
低ダメージの観点において,この金属酸化物製造方法
は,半導体製造プロセスにおいて有効である。
【0011】本発明に係る金属酸化物の製造装置は,
(a)カルボン酸の金属塩の溶液を基板上に塗布する塗
布装置(例えば,スピンコータ)と,(b)所望の水蒸
気分圧の水蒸気含有ガスを発生させることのできる水蒸
気発生装置と,(c)前記水蒸気発生装置から導入した
水蒸気含有ガスの雰囲気のもとで,前記塗布装置で処理
された基板を所定温度に加熱する加熱装置とを備えてい
る。あるいは,この金属酸化物の製造装置は,(a)所
望の水蒸気分圧の水蒸気含有ガスを発生させることので
きる水蒸気発生装置と,(b)前記水蒸気発生装置から
導入した水蒸気含有ガスの雰囲気のもとで,試料容器に
入れたカルボン酸の金属塩を所定温度に加熱する加熱装
置とを備えている。
【0012】上述の加熱装置には,(イ)カルボン酸の
金属塩及びその変化物質のX線回折測定をするための測
定装置,(ロ)カルボン酸の金属塩及びその変化物質の
示差熱分析をするための測定装置,(ハ)カルボン酸の
金属塩及びその変化物質の示差走査熱量測定をするため
の測定装置及び(ニ)カルボン酸の金属塩及びその変化
物質の熱重量測定をするための測定装置のいずれかひと
つ,あるいは,その任意の二つ以上を組み込むことがで
きる。これらの測定装置を組み込むことによって,金属
酸化物が生成される過程をその場で観測することがで
き,金属酸化物が生成されたことをその場で確認でき
る。
【0013】加熱装置には,加熱装置の内壁面を室温以
上の所望の温度(例えば,60℃)に維持する恒温装置
を設けるのが好ましい。これによって,加熱装置の内壁
面に水蒸気が結露するのを防ぐことができる。
【0014】以下の説明では,X線回折測定をXRD
と,熱重量測定をTGと,示差熱分析をDTAと,示差
走査熱量測定をDSCと略称することがある。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の製造方法を実施す
るための装置の一例の構成図である。この装置は,加熱
装置10と水蒸気発生装置12からなり,加熱装置10
には熱天秤(熱重量測定装置)と示差熱分析装置が組み
込まれている。水蒸気発生装置12は,キャリアガスと
しての不活性ガス(例えば,窒素ガス,アルゴンガス,
ヘリウムガス)に水蒸気を混合することができて,所望
の水蒸気分圧の水蒸気含有ガス13を発生することがで
きる。水蒸気発生装置12の具体的な構造としては,例
えば,特開平6−254415号公報や特開平6−25
4416号公報に記載された構造のものを利用できる。
【0016】加熱装置10には,差動式の横形熱天秤が
組み込まれており,二つの天秤ビーム14,16の先端
には標準試料18用の試料容器と測定試料20用の試料
容器が載っている。また,標準試料18と測定試料20
の温度をそれぞれ検出できて,その温度差を求めること
により示差熱分析を行うことができるようになってい
る。差動式の横形熱天秤と示差熱分析装置とを組み合わ
せた測定装置の具体的な構造については,例えば,特開
平8−184545号公報に記載された構造のものを利
用できる。
【0017】加熱装置10内の標準試料18と測定試料
20は,加熱源21(例えば,赤外線ヒータや抵抗加熱
ヒータ)によって加熱され,所望の温度になるように温
度制御される。加熱装置10の壁面には,恒温送水装置
23からの恒温水を導入するジャケット22が設けられ
ていて,このジャケット22に一定温度の恒温水を流す
ことにより,加熱装置10の内壁面を所望の一定温度
(例えば,60℃)に維持することができる。この恒温
装置を用いることによって加熱装置10の内壁面に水蒸
気が結露するのを防いでいる。
【0018】次に,加熱装置10内の水蒸気雰囲気の制
御方法を説明する。水蒸気発生装置12と加熱装置10
の接続管26の内部には湿度センサー24が設けられて
いて,この湿度センサー24の信号は水蒸気発生装置1
2にフィードバックされている。水蒸気発生装置12で
は,キャリアガスと水蒸気の混合ガス13の流量と,こ
の混合ガスに含まれる水蒸気の相対湿度と,混合ガスの
温度とを制御できるようになっている。例えば,混合ガ
スの流量を毎分100〜200ccの範囲内の所望の流
量に設定し,60℃における相対湿度を20〜90%の
範囲内で制御できる。なお,水蒸気雰囲気中の絶対的な
水分の量を考えるときは,相対湿度よりも水蒸気分圧で
考えた方が適切なので,その場合は,相対湿度を水蒸気
分圧に換算する。例えば,60℃での相対湿度が90%
のときは,そのときの水蒸気分圧は17.9kPaであ
る。
【0019】加熱装置10の内部の圧力は大気圧であ
り,ここに接続管26から水蒸気含有ガスを導入する。
このガスは隔壁28の手前の出口30から外部に放出さ
れる。隔壁28の中央部には二つの天秤ビーム14,1
6を通過させる貫通孔が形成されている。一方,熱天秤
の測定系の側(図1の右側)の端部からは加熱装置10
内にカーテンガス32(窒素ガスなどの不活性ガス)を
導入するようになっている。このカーテンガス32は,
隔壁28の貫通孔を通過して,出口30から外部に出て
いく。このような隔壁28とカーテンガス32により,
水蒸気含有ガスが熱天秤の測定系に入り込むことがなく
なり,水蒸気が測定系に悪影響を及ぼすのを防いでい
る。
【0020】次に,金属酸化物を製造するための別の装
置を説明する。図2は本発明の製造方法を実施するため
の装置の別の例の構成図である。この装置は,加熱装置
34と水蒸気発生装置12からなり,加熱装置34には
X線回折装置と示差走査熱量測定装置が組み込まれてい
る。水蒸気発生装置12と湿度センサー24は,図1に
示すものと同じである。加熱装置34は,カバー36の
内部に加熱炉38があり,加熱炉38の内部に標準試料
18と測定試料20が配置されている。標準試料18と
測定試料20の温度はそれぞれ熱電対39で測定され
て,その検出信号はDSC回路40に送られる。この示
差走査熱量測定装置では,測定試料20内に発生した熱
変化を,それを補償する熱量として求めることができ
る。一方,X線回折装置は,測定試料20のX線回折パ
ターンを測定するものであり,X線源42と,X線検出
器44と,それらを所定の角度関係で回転させる回転機
構などからなる。X線源42から出たX線46は,カバ
ー36に設けたX線窓48を通過して測定試料20の表
面に入射する。測定試料20の表面で回折したX線50
は,別のX線窓52を通過してX線検出器44で検出さ
れる。X線回折装置と示差走査熱量測定装置を組み合わ
せた測定装置の具体的な構造については,例えば,特開
平10−19815号公報や特開平11−132977
号公報に記載されたものを利用できる。
【0021】次に,カルボン酸の金属塩を原料にして金
属酸化物を製造するときの具体的な条件とその結果につ
いて説明する。以下の実験例は,すべて,カルボン酸の
金属塩の粉末をそのまま加熱しているが,別の方法とし
て,カルボン酸の金属塩を溶媒に溶かして基板上に塗布
し,これを加熱することで,基板上に金属酸化物薄膜を
得ることももちろん可能である。
【0022】「比較例」まず,水蒸気を含まない不活性
ガスだけの雰囲気中で加熱した場合の実験例を説明す
る。図3は酢酸亜鉛の2水和物(Zn(CH3CO22
・2H2O)を乾燥ヘリウムガス雰囲気中で加熱した実
験についてのTG・DTA測定結果のグラフである。図
1の装置において,測定試料として酢酸亜鉛・2水和物
を用いて,乾燥ヘリウムガス雰囲気中で,次のような条
件で加熱した。直径5mm,深さ2.5mmのアルミニ
ウム製の試料容器に,酢酸亜鉛・2水和物の粉末を5.
7mg入れて,昇温速度5℃/分で加熱した。その結
果,図3のグラフを得た。図3において,TGと記入し
た曲線が熱重量測定の測定結果であり,これは,測定試
料の重量減少率を示している。DTAと記入した曲線は
示差熱分析の測定結果である。このグラフから次のこと
が分かる。TG曲線では,190℃付近から昇華・分解
による重量減少が見られ,300℃で原料のほぼ全量が
分解して,気相となって消失している。また,DTA曲
線では,70〜80℃付近で脱水によると見られる吸熱
反応があり,260℃付近には昇華・分解によると見ら
れるシャープな吸熱反応が見られる。以上のことから,
原料の酢酸亜鉛は昇華・分解によって消失し,亜鉛の酸
化物は全く生成されていないことが分かる。
【0023】「実施例1」図4は酢酸亜鉛・2水和物の
水蒸気雰囲気中での加熱実験のTG・DTA測定結果の
グラフである。図1の装置において,次のような条件で
加熱実験をした。直径5mm,深さ2.5mmのアルミ
ニウム製の試料容器に,酢酸亜鉛・2水和物の粉末を
8.6〜9.7mg入れて,昇温速度5℃/分で加熱し
た。その結果,図4のグラフを得た。水蒸気分圧として
3種類の数値で実験しており,窒素ガスをキャリアガス
として,60℃での相対湿度が90%(水蒸気分圧が1
7.9kPa)の場合と,60%(水蒸気分圧が12.
0kPa)の場合と,30%(水蒸気分圧が6.0kP
a)の場合について加熱実験をした。各相対湿度の実験
における試料の分量は,それぞれ,9.7mg,9.5
mg,8.6mgである。このグラフから次のことが分
かる。いずれの水蒸気分圧においても,110℃付近か
ら減量が始まり,水蒸気分圧が17.9kPaのときは
230℃付近で減量が完了する。12.0kPaのとき
は240℃付近で減量が完了する。6.0kPaのとき
は260℃付近で減量が完了する。最終的な減量率は,
いずれも,55.3%である。この数値は,酸化亜鉛
(ZnO)が生成されるときの理論減量率55.6%に
ほぼ等しい。したがって,原料が昇華・分解することな
く,酸化亜鉛が生成されたことが分かる。なお,生成さ
れたものが酸化亜鉛であることは,後述のX線回折測定
によって確実に確認できた。
【0024】ところで,図4のグラフにおいて,6.0
kPaのときのDTA曲線には,250℃付近に,昇華
・分解に起因すると思われる小さな吸熱反応52が見ら
れる。したがって,金属酸化物を生成するために必要な
水蒸気分圧としては,6kPa程度が下限値付近である
と考えられる。
【0025】図5は,図3のTG曲線(乾燥ヘリウムガ
ス雰囲気中での加熱)と,図4の水蒸気分圧17.9k
PaのときのTG曲線(水蒸気雰囲気中での加熱)とを
同じ座標軸上で比較したグラフである。これを見ると,
水蒸気雰囲気中と,乾燥ガス雰囲気中とで,減量率の曲
線が大きく異なることが容易に分かる。乾燥ガス雰囲気
中では,原料のほぼ全量が昇華してしまっているのに対
して,水蒸気雰囲気中では,その全量が酸化亜鉛に変化
している。
【0026】「実施例2」図6は酢酸亜鉛・2水和物の
水蒸気雰囲気中での加熱実験のXRD・DSC測定結果
のグラフである。図2の装置において,次のような条件
で加熱実験をした。7mm角,深さ0.2mmのアルミ
ニウム製の試料容器に,酢酸亜鉛・2水和物の粉末を約
10mg入れて,窒素ガス中の水蒸気分圧が6.4kP
aとなるような水蒸気雰囲気中で,昇温速度4℃/分で
加熱した。その結果,図6のグラフを得た。右側のグラ
フがDSCの測定結果であり,左側のグラフがXRDの
測定結果である。DSCのグラフにおいて丸印が付いて
いる温度のときのX線回折パターンを左側のグラフに示
している。X線回折パターンは,CuKα線を用いて,
回折角度2θのスキャン速度を20度/分として測定し
た。実際の測定では,温度範囲が6〜7℃ごとに1回の
回折パターン測定を実施しており,昇温中には多数の回
折パターンを得ている。図6ではその回折パターンのほ
んの一部の温度領域のところだけを示している。なお,
図6のようにDSC曲線とX線回折パターンとを比較し
て表示する手法については,特開平11−295244
号公報に詳しく記載されている。
【0027】図6のグラフから,次のことが分かる。D
SCのグラフによれば,110℃を超えたあたりから吸
熱反応が進行し,220℃付近で反応が完了している。
そして,DSCに対応したX線回折パターンを参照する
と,吸熱反応が始まる前は酢酸亜鉛の回折ピークが見ら
れる。吸熱反応が進行中は,酢酸亜鉛の回折ピークの強
度が弱まっていき,それと共に,酸化亜鉛(ZnO)の
回折ピークが増えていく。そして,220℃を超えて吸
熱反応が完了すると,酸化亜鉛の回折ピークだけが現れ
る。したがって,220℃では原料が完全に酸化亜鉛に
なっていることが分かる。しかも,酸化亜鉛の回折ピー
クはシャープで強度も大きく,酸化亜鉛の結晶性が良好
であることを示している。
【0028】「実施例3」図7は減量速度が一定となる
ように昇温速度を変化させてTGを測定したグラフであ
る。すなわち,図1の装置において,次のような条件で
加熱実験をした。直径5mm,深さ2.5mmのアルミ
ニウム製の試料容器に酢酸亜鉛・2水和物の粉末を10
mg入れて,窒素ガス中の水蒸気分圧が17.9kPa
となるような水蒸気雰囲気中で,測定試料の減量速度が
一定となるように昇温速度を変化させて加熱した。ただ
し,最大昇温速度は5℃/分に設定した。水蒸気分圧が
12.0kPaの場合でも同様の測定をしたが,図7と
ほぼ同じグラフになった。なお,熱重量測定において減
量速度が一定となるように加熱する手法は,例えば,特
開平11−23442号公報に詳しく記載されている。
【0029】図7のグラフから,次のことが分かる。減
量速度を一定にすると,115℃付近で減量が完了し
て,減量率が54.6%となった。この数値は,酸化亜
鉛が生成されるときの理論減量率55.6%にほぼ等し
く,酸化亜鉛が生成されたことが分かる。図3のグラフ
(等速昇温)と比較すると,きわめて低い温度で酸化亜
鉛の生成が完了したことになる。これは,次のように解
釈できる。図3のグラフでは,酢酸亜鉛が酸化亜鉛に変
化し始めてからも温度を上昇させているので,酸化亜鉛
が生成している間にも,温度がどんどん高い方に移行し
ている。したがって,水蒸気分圧が低いほど(水蒸気が
少なくなるほど),酸化亜鉛の生成完了温度が高温側に
移行している。これに対して,図7のグラフでは,原料
が酸化亜鉛に変化し始めると(減量が始まると),温度
上昇はきわめて遅くなり(極端な場合は昇温速度がマイ
ナスになる),原料温度をほぼ一定温度に保ったままで
反応が進行する。したがって,原料が酸化亜鉛に変化す
る本来の温度がグラフ上に現れることになる。ゆえに,
酢酸亜鉛が酸化亜鉛に変化する(水蒸気の触媒作用で酢
酸亜鉛が酸化亜鉛に分解すると推測される)ときの温度
は115℃付近である。してみると,反応の挙動を解析
するのが目的ではなくて,酸化亜鉛を製造することだけ
が目的ならば,115℃を超える温度まで原料温度を上
昇させて,その温度を維持しさえすれば,酢酸亜鉛から
酸化亜鉛を製造することができる。
【0030】「実施例4」原料を酢酸カドミウムの2水
和物(Cd(CH3CO22・2H2O)にして,図1の
装置おいて,次のような条件で加熱実験をした。直径5
mm,深さ2.5mmのアルミニウム製の試料容器に,
酢酸カドミウム・2水和物の粉末を14.3mg入れ
て,窒素ガス中の水蒸気分圧が12.0kPaとなるよ
うな水蒸気雰囲気中で,昇温速度5℃/分で加熱した。
その結果,グラフの図示は省略するが,200℃付近か
ら減量が始まり,300℃付近で減量が完了した。減量
率は51.8%であり,この数値は酸化カドミウム(C
dO)が生成されるときの理論減量率51.8%に等し
い。したがって,酸化カドミウムが生成されたことが確
認された。さらに,図2の装置でも実験を行い,X線回
折パターンによっても,200℃付近から酸化カドミウ
ムの回折ピークが現れることを確認した。ゆえに,水蒸
気雰囲気中で酢酸カドミウム・2水和物を200℃を超
える温度に維持すれば,酸化カドミウムが製造できるこ
とが分かった。
【0031】「実施例5」原料を酢酸銅の無水物(Cu
(CH3CO22)にして,図1の装置において,次の
ような条件で加熱実験をした。直径5mm,深さ2.5
mmのアルミニウム製の試料容器に,酢酸銅の粉末を
7.9mg入れて,窒素ガス中の水蒸気分圧が12.0
kPaとなるような水蒸気雰囲気中で,昇温速度5℃/
分で加熱した。その結果,グラフの図示は省略するが,
160℃付近から減量が始まり,220℃付近で減量が
完了した。減量率は56.8%であり,この数値は酸化
銅(CuO)が生成されるときの理論減量率56.2%
にほぼ等しい。したがって,酸化銅が生成されたことが
確認された。さらに,図2の装置でも実験を行い,X線
回折パターンによっても,160℃付近から酸化銅の回
折ピークが現れることを確認した。ゆえに,水蒸気雰囲
気中で酢酸銅・2水和物を160℃を超える温度に維持
すれば,酸化銅が製造できることが分かった。
【0032】「実施例6」原料を蟻酸インジウムにし
て,図2の装置において,次のような条件で加熱実験を
した。7mm角,深さ0.25mmのアルミニウム製の
試料容器に,蟻酸インジウムの粉末を8.2mg入れ
て,100℃での相対湿度が約10%となるような窒素
ガス+水蒸気の雰囲気中で,昇温速度5℃/分で加熱し
た。その結果,グラフの図示は省略するが,210℃付
近で大きな吸熱反応が見られ,それよりも高い温度では
酸化インジウム(In23)の回折ピークが出現した。
したがって,210℃で(そして,温度を一定にすれば
もっと低い温度で),酸化インジウムが製造できること
が確認できた。
【0033】「実施例7」原料を酢酸インジウムにし
て,図2の装置において,次のような条件で加熱実験を
した。7mm角,深さ0.25mmのアルミニウム製の
試料容器に,酢酸インジウムの粉末を8.1mg入れ
て,100℃での相対湿度が約10%となるような窒素
ガス+水蒸気の雰囲気中で,昇温速度5℃/分で加熱し
た。その結果,グラフの図示は省略するが,190℃付
近で大きな吸熱反応が見られ,それよりも高い温度では
酸化インジウム(In23)の回折ピークが出現した。
したがって,190℃で(そして,温度を一定にすれば
もっと低い温度で),酸化インジウムが製造できること
が確認できた。
【0034】「実施例8」原料をプロピオン酸インジウ
ムにして,図2の装置において,次のような条件で加熱
実験をした。7mm角,深さ0.25mmのアルミニウ
ム製の試料容器に,酢酸インジウムの粉末を10.9m
g入れて,100℃での相対湿度が約10%となるよう
な窒素ガス+水蒸気の雰囲気中で,昇温速度5℃/分で
加熱した。その結果,グラフの図示は省略するが,19
0℃付近で大きな吸熱反応が見られ,それよりも高い温
度では酸化インジウム(In23)の回折ピークが出現
した。したがって,190℃で(そして,温度を一定に
すればもっと低い温度で),酸化インジウムが製造でき
ることが確認できた。
【0035】「実施例9」原料を2−エチルヘキサン酸
インジウムにして,図2の装置において,次のような条
件で加熱実験をした。7mm角,深さ0.25mmのア
ルミニウム製の試料容器に,酢酸インジウムの粉末を1
0.2mg入れて,100℃での相対湿度が約10%と
なるような窒素ガス+水蒸気の雰囲気中で,昇温速度5
℃/分で加熱した。その結果,グラフの図示は省略する
が,240℃付近で大きな吸熱反応が見られ,それより
も高い温度では酸化インジウム(In23)の回折ピー
クが出現した。したがって,240℃で(そして,温度
を一定にすればもっと低い温度で),酸化インジウムが
製造できることが確認できた。
【0036】上述の実施例6〜9で使った原料はすべて
無水物である。実施例6〜9のうちでは,蟻酸インジウ
ムを原料として製造した酸化インジウムが,回折ピーク
がシャープで強度も最も強く,結晶性が最も良好である
ことが分かった。そして,酢酸インジウム,プロピオン
酸インジウム,2−エチルヘキサン酸インジウムと,イ
ンジウムに結合している官能基の分子量が大きくなるに
つれて,生成される酸化インジウムの結晶性が低下して
くることも分かった。
【0037】以上の実験では,原料粉末をそのまま加熱
しているが,塗布法を用いることももちろん可能であ
る。塗布法で金属酸化物薄膜を得るには,次のようにす
る。原料物質として2−エチルヘキサン酸インジウムを
使う場合を例にとって説明すると,まず,2−エチルヘ
キサン酸インジウムを,2−エチルヘキサン酸に溶かし
て(濃度は10%以下),原料溶液を作る。酢酸亜鉛や
酢酸カドミウムの場合は酢酸に溶かす。次に,原料溶液
をスピンコート法またはディップコート法で基板上に塗
布する。次に,加熱装置内のヒータプレート上に,原料
溶液が塗布された基板を載せて,この加熱装置の内部
に,不活性ガス(例えば,窒素ガス,アルゴンガス,ヘ
リウムガス)をキャリアガスとして,所定の分圧の水蒸
気を導入する。このような水蒸気雰囲気中で,温度制御
装置を用いて所定の温度プログラムで基板を300℃以
下の所定温度(2−エチルヘキサン酸インジウムの場合
は240℃付近)に加熱する。これにより,基板上に酸
化インジウムの薄膜が形成される。
【0038】
【発明の効果】本発明の金属酸化物の製造方法は,水蒸
気雰囲気中でカルボン酸の金属塩を300℃以下の所定
温度に加熱することにより,結晶性の良好な金属酸化物
をきわめて容易に得ることができる。したがって,従来
の塗布法と比較して,かなり低温で金属酸化物を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を実施するための装置の一例
の構成図である。
【図2】本発明の製造方法を実施するための装置の別の
例の構成図である。
【図3】酢酸亜鉛・2水和物の乾燥ヘリウムガス中での
加熱実験のTG・DTA測定結果のグラフである。
【図4】酢酸亜鉛・2水和物の水蒸気雰囲気中での加熱
実験のTG・DTA測定結果のグラフである。
【図5】図3のTG曲線と図4のTG曲線とを同じ座標
軸上で比較したグラフである。
【図6】酢酸亜鉛・2水和物の水蒸気雰囲気中での加熱
実験のXRD・DSC測定結果のグラフである。
【図7】減量速度が一定となるように昇温速度を変化さ
せてTGを測定したグラフである。
【符号の説明】
10 加熱装置 12 水蒸気発生装置 13 水蒸気含有ガス 14,16 天秤ビーム 18 標準試料 20 測定試料 21 加熱源 22 ジャケット 23 恒温送水装置 24 湿度センサー 26 接続管 28 隔壁 30 出口 32 カーテンガス 34 加熱装置 36 カバー 38 加熱炉 39 熱電対 40 DSC回路 42 X線源 44 X線検出器 46 入射X線 48,52 X線窓 50 回折X線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/316 H01L 21/316 C Fターム(参考) 4G042 DA01 DB10 DB21 DB22 DB24 DB35 DD02 DE08 DE14 4G047 AA02 AB01 AB02 AC03 AD02 5F058 BA11 BC03 BF46 BH02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボン酸の金属塩を水蒸気雰囲気中で
    加熱することにより金属の酸化物を製造する方法。
  2. 【請求項2】 カルボン酸の金属塩を水蒸気雰囲気中で
    300℃以下の所定温度に加熱することにより金属の酸
    化物を製造する方法。
  3. 【請求項3】 前記金属は,亜鉛,カドミウム,インジ
    ウム及び銅のいずれかであることを特徴とする請求項1
    または2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記カルボン酸は蟻酸,酢酸,プロピオ
    ン酸及び2−エチルヘキサン酸のいずれかであることを
    特徴とする請求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記水蒸気雰囲気は,水蒸気の分圧が6
    〜18kPaの範囲内であることを特徴とする請求項1
    または2に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記水蒸気雰囲気は不活性ガスと水蒸気
    とからなることを特徴とする請求項5に記載の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 カルボン酸の金属塩の溶液を基板上に塗
    布して,これを水蒸気雰囲気中で300℃以下の所定温
    度に加熱することにより基板上に金属酸化物薄膜を製造
    する方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載された方法によって製造
    された金属酸化物薄膜を備えた半導体装置。
  9. 【請求項9】 次の各装置の組み合わせからなる金属酸
    化物製造装置。 (a)カルボン酸の金属塩の溶液を基板上に塗布する塗
    布装置。 (b)所望の水蒸気分圧の水蒸気含有ガスを発生させる
    ことのできる水蒸気発生装置。 (c)前記水蒸気発生装置から導入した水蒸気含有ガス
    の雰囲気のもとで,前記塗布装置で処理された基板を所
    定温度に加熱する加熱装置。
  10. 【請求項10】 次の各装置の組み合わせからなる金属
    酸化物製造装置。 (a)所望の水蒸気分圧の水蒸気含有ガスを発生させる
    ことのできる水蒸気発生装置。 (b)前記水蒸気発生装置から導入した水蒸気含有ガス
    の雰囲気のもとで,試料容器に入れたカルボン酸の金属
    塩を所定温度に加熱する加熱装置。
  11. 【請求項11】 前記カルボン酸の金属塩及びその変化
    物質のX線回折測定をするための測定装置を前記加熱装
    置に組み込んだことを特徴とする請求項9または10に
    記載の金属酸化物製造装置。
  12. 【請求項12】 前記カルボン酸の金属塩及びその変化
    物質の示差熱分析をするための測定装置を前記加熱装置
    に組み込んだことを特徴とする請求項9から11までの
    いずれか1項に記載の金属酸化物製造装置。
  13. 【請求項13】 前記カルボン酸の金属塩及びその変化
    物質の示差走査熱量測定をするための測定装置を前記加
    熱装置に組み込んだことを特徴とする請求項9から11
    までのいずれか1項に記載の金属酸化物製造装置。
  14. 【請求項14】 前記カルボン酸の金属塩及びその変化
    物質の熱重量測定をするための測定装置を前記加熱装置
    に組み込んだことを特徴とする請求項9から11までの
    いずれか1項に記載の金属酸化物製造装置。
  15. 【請求項15】 前記カルボン酸の金属塩及びその変化
    物質の熱重量測定をするための測定装置と,前記カルボ
    ン酸の金属塩及びその変化物質の示差熱分析をするため
    の測定装置または示差走査熱量測定をするための測定装
    置とを前記加熱装置に組み込んだことを特徴とする請求
    項9または10に記載の金属酸化物製造装置。
  16. 【請求項16】 前記加熱装置の内壁面を室温以上の所
    望の温度に維持する恒温装置を設けたことを特徴とする
    請求項9から15までのいずれか1項に記載の金属酸化
    物製造装置。
JP2001338006A 2001-11-02 2001-11-02 金属酸化物の製造方法,半導体装置及び金属酸化物製造装置 Pending JP2003137512A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338006A JP2003137512A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 金属酸化物の製造方法,半導体装置及び金属酸化物製造装置
US10/284,978 US20030087516A1 (en) 2001-11-02 2002-10-31 Method and apparatus for producing metal oxide
EP02024563A EP1308417A3 (en) 2001-11-02 2002-11-04 Method and apparatus for producing metal oxide
US11/016,467 US20050098112A1 (en) 2001-11-02 2004-12-17 Apparatus for producing metal oxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338006A JP2003137512A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 金属酸化物の製造方法,半導体装置及び金属酸化物製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003137512A true JP2003137512A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19152563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001338006A Pending JP2003137512A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 金属酸化物の製造方法,半導体装置及び金属酸化物製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20030087516A1 (ja)
EP (1) EP1308417A3 (ja)
JP (1) JP2003137512A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256377A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nippon Shokubai Co Ltd 金属酸化物膜の製造方法
CN102070952A (zh) * 2009-11-20 2011-05-25 罗门哈斯电子材料有限公司 第3a族油墨及其制备和使用方法
JP2013065637A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 薄膜製造装置及び薄膜製造方法
WO2013137228A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 国立大学法人名古屋工業大学 酸化亜鉛微細粒子及び/又は酸化亜鉛膜の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100554504C (zh) * 2007-03-21 2009-10-28 中国科学院半导体研究所 高纯氧化锌的化学气相沉积装置及其制备方法
DK176516B1 (da) * 2007-04-30 2008-06-30 Targit As Computerimplementeret fremgangsmåde samt computersystem og et computerlæsbart medium til at lave videoer, podcasts eller slidepræsentationer fra en Business-Intelligence-application
JP5211642B2 (ja) * 2007-10-31 2013-06-12 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
FR2962123A1 (fr) * 2010-07-02 2012-01-06 Centre Nat Rech Scient Oxyde de zinc dope
CN102139911B (zh) * 2011-03-30 2013-01-16 瑞安市顺丰塑料助剂有限公司 一种制备纳米氧化锌的反应装置和方法
CN102502520A (zh) * 2011-10-28 2012-06-20 泉州师范学院 一种制备水合氧化物的高温蒸汽热解法及其应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4579080A (en) * 1983-12-09 1986-04-01 Applied Materials, Inc. Induction heated reactor system for chemical vapor deposition
JPS62275190A (ja) * 1985-10-04 1987-11-30 Osaka Gas Co Ltd フッ化ピッチの製造方法
US5306522A (en) * 1986-03-24 1994-04-26 Ensci, Inc. Process for coating a substrate with zinc oxide and uses for coated substrates
US5603983A (en) * 1986-03-24 1997-02-18 Ensci Inc Process for the production of conductive and magnetic transitin metal oxide coated three dimensional substrates
US4888203A (en) * 1987-11-13 1989-12-19 Massachusetts Institute Of Technology Hydrolysis-induced vapor deposition of oxide films
US5223250A (en) * 1991-02-05 1993-06-29 Sun Smart, Inc. Visibly transparent UV sunblock cosmetic compositions
US5699035A (en) * 1991-12-13 1997-12-16 Symetrix Corporation ZnO thin-film varistors and method of making the same
KR100320762B1 (ko) * 1993-03-18 2002-08-08 어드밴스드 테크놀러지 머티리얼즈, 인코포레이티드 증발가능한액체또는비증기특성의원료시약을증발시키는장치및방법
JP3666831B2 (ja) 1996-07-04 2005-06-29 株式会社リガク 熱分析及びx線測定装置
JPH1041485A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3712837B2 (ja) 1997-07-02 2005-11-02 株式会社リガク 固体の熱分解反応の解析方法
JP3669615B2 (ja) 1997-10-31 2005-07-13 株式会社リガク 試料加熱・冷却装置および熱分析装置
AUPQ800200A0 (en) * 2000-06-06 2000-06-29 Unisearch Limited A method of growing a zno film
US6551657B1 (en) * 2001-05-18 2003-04-22 Ensci Inc. Process for producing thin film metal oxide coated substrates

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256377A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nippon Shokubai Co Ltd 金属酸化物膜の製造方法
CN102070952A (zh) * 2009-11-20 2011-05-25 罗门哈斯电子材料有限公司 第3a族油墨及其制备和使用方法
JP2013065637A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 薄膜製造装置及び薄膜製造方法
WO2013137228A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 国立大学法人名古屋工業大学 酸化亜鉛微細粒子及び/又は酸化亜鉛膜の製造方法
JPWO2013137228A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 国立大学法人 名古屋工業大学 酸化亜鉛微細粒子及び/又は酸化亜鉛膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030087516A1 (en) 2003-05-08
US20050098112A1 (en) 2005-05-12
EP1308417A3 (en) 2004-01-07
EP1308417A2 (en) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003137512A (ja) 金属酸化物の製造方法,半導体装置及び金属酸化物製造装置
US5683614A (en) Sol-gel type synthesis of Bi2 (Sr,Ta2)O9 using an acetate based system
JP2002146532A (ja) 多成分金属含有物質の堆積のため液体前駆体混合物
Espín et al. The photothermal effect in MOFs: covalent post-synthetic modification of MOFs mediated by UV-Vis light under solvent-free conditions
CN111841333B (zh) 一种担载型zif-8膜的高效制备方法
JP2003501360A (ja) 化学蒸着のための原料試薬としてのテトラヒドロフラン付加II族β−ジケトネート錯体
Roger et al. Aerosol‐assisted chemical vapor deposition of copper: A liquid delivery approach to metal thin films
JP3792438B2 (ja) エアロゲル膜の製造方法及び製造装置
Becerril et al. Water as the only solvent for CsPbCl3 and NIR‐emitting CsPbCl3: Yb3+ films by antisolvent‐enhanced crystallization in aerosol‐assisted chemical vapor deposition
JPH0597762A (ja) 揮発性アルカリ土類金属錯体及びその用途
JPH09213643A (ja) 薄膜蒸着装置及びこれを利用した薄膜蒸着方法
JPH05132776A (ja) 化学気相析出用の有機金属錯体および有機金属錯体溶液
TWI374870B (en) Copper(i) formate complexes
Zelenina et al. Thermal study of CVD metal–organic precursors: Zirconium (IV) and yttrium (III) 2, 2, 6, 6-tetramethyl-3, 5-heptanedionates
JP2005076122A (ja) 液体ミスト化学堆積法を用いた薄膜及び粉末アレイの製造方法
US5952047A (en) CVD precursors and film preparation method using the same
Senzaki et al. Chemical vapor deposition of thin films of ruthenium and formation of an unexpected byproduct using hexafluoro-2-butynetetracarbonylruthenium (0)
JP3238663B2 (ja) 材料蒸着方法
JP2007191354A (ja) ゾル・ゲル法によるジルコニウム酸カルシウムの製造方法
Scharf et al. Alkaline earth metal and lanthanide ethylene glycol carboxylates for metal oxide layer formation by spin coating
JP3793118B2 (ja) ランタン錯体及びそれを用いたblt膜の製造方法
Montone et al. Covalent modification of surfaces with porous metal–organic materials
JPH09278805A (ja) 蒸着重合方法
JP3584089B2 (ja) 希土類元素のcvd用原料物質およびこれを用いた成膜法
Gschwind et al. The Influence of Water in the Vapor‐Assisted Conversion Synthesis of UiO‐67 MOF Thin Films

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808